JP6280285B1 - 無線電力伝達が可能なタレットムアリングシステム(turret mooring system for capable of wireless power delivery) - Google Patents

無線電力伝達が可能なタレットムアリングシステム(turret mooring system for capable of wireless power delivery) Download PDF

Info

Publication number
JP6280285B1
JP6280285B1 JP2017208176A JP2017208176A JP6280285B1 JP 6280285 B1 JP6280285 B1 JP 6280285B1 JP 2017208176 A JP2017208176 A JP 2017208176A JP 2017208176 A JP2017208176 A JP 2017208176A JP 6280285 B1 JP6280285 B1 JP 6280285B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
rotating body
insertion hole
current
internal space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017208176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019080022A (ja
Inventor
ソクジョン ジョン
ソクジョン ジョン
Original Assignee
ウィステック カンパニー リミテッド
ウィステック カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウィステック カンパニー リミテッド, ウィステック カンパニー リミテッド filed Critical ウィステック カンパニー リミテッド
Priority to JP2017208176A priority Critical patent/JP6280285B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280285B1 publication Critical patent/JP6280285B1/ja
Priority to KR1020180119345A priority patent/KR20190047600A/ko
Publication of JP2019080022A publication Critical patent/JP2019080022A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/50Anchoring arrangements or methods for special vessels, e.g. for floating drilling platforms or dredgers
    • B63B21/507Anchoring arrangements or methods for special vessels, e.g. for floating drilling platforms or dredgers with mooring turrets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J3/00Driving of auxiliaries
    • B63J2003/001Driving of auxiliaries characterised by type of power supply, or power transmission, e.g. by using electric power or steam
    • B63J2003/002Driving of auxiliaries characterised by type of power supply, or power transmission, e.g. by using electric power or steam by using electric power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

【課題】磁気共振方式を用いて回転体に無線で電力が供給されることができる。【解決手段】ストッパー部は、ベース部に設置され、第1内部空間を形成するハウジング部と、油圧によって挿入ホールに挿入されるように第1内部空間に移動可能に設置される第1挿入部と、弾性素材で設けられて、第1挿入部の端部に設置される第1弾性部と、油圧によって補助挿入ホールに挿入されるように第1挿入部に形成された第2内部空間に移動可能に設置される第2挿入部と、弾性素材で設けられて、第2挿入部の端部に設置される第2弾性部を含み、油圧部は、第1内部空間と第2内部空間にそれぞれ油圧を提供することができるように設けられることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、回転体の無線電力伝達システムに関する。より詳細には、磁気共振方式を用いて、無線で電力を供給することができる無線電力伝達が可能なタレットムアリングシステムに関する。
浮遊式原油生産、貯蔵設備および浮遊式貯蔵設備が設置される船舶は、海上の作業位置に係留状態を維持しながら作業を遂行する。
このとき、タレットムアリングシステム(Turret Mooring System)は、船舶から降ろしたチェーンを海底面に固定させる方式であって、船舶を海上の作業位置に係留させるために用いられる。また、タレットムアリングシステム(Turret Mooring System)は、海底でガスや原油をボーリングする掘削船(drilling ship)に電源を供給したり、掘削船と電気的な通信をするのに必要なケーブルを提供するのに用いられる。
前述したように、掘削船に提供されるケーブルは、掘削船の移動に伴って捩れることがあるので、タレットムアリングシステムは、このような捩れを防止するために、ムーンプール(moon pool)とタレットおよびその他装置で構成される。
前述したムーンプールおよびタレットは、ケーブルの捩れを防止するための各種部品を含み、このような部品は、比較的高価であるだけでなく、構造が複雑であるため、故障が多く、使用によって摩耗などが頻繁に発生する。
したがって、このような従来のムーンプール、タレットを用いた場合、部品の故障または摩耗などにより電源線が捩れることが多く、このような捩れにより電源線が断線になると、安全の重大な問題をもたらすことがあって、大きく問題になる。
本発明の目的は、前述した従来の問題点を解決するためのものであって、磁気共振方式を用いて、無線で電力を供給することができる無線電力伝達が可能なタレットムアリングシステムを提供することにある。
前記目的は、本発明により、船舶に設置されるベース部と、前記ベース部に回転可能に設置され、一側面で回転軸に垂直な方向に挿入ホールが形成され、前記挿入ホールで前記回転軸と平行な方向に補助挿入ホールが形成される回転体と、前記ベース部に設置され、外部から交流電流の供給を受けて電磁場を生成する第1電力部と、前記回転体に設置され、前記第1電力部で生成される電磁場によって共振することによって直流電流を生成し、生成された直流電流をケーブルに伝達する第2電力部と、前記回転体に回転力を提供するモーター部と、前記ベース部に設置され、前記回転体が回転することが防止されるように動作するストッパー部と、前記ストッパー部が作動するように前記ストッパー部に油圧を提供する油圧部と、前記回転体の一側面に設置されるマーカー部と、前記ベース部の一側面に設置されるリーダー部を含むセンサー部、および前記モーター部と前記油圧部と前記センサー部に電気的に連結され、前記マーカー部が前記リーダー部に向き合う場合、前記モーター部を停止させ、前記ストッパー部が前記挿入ホールに挿入されるように、前記油圧部を制御する制御部を含み、前記第2電力部は、前記第1電力部に向き合うように設置され、前記回転体の内周面または外周面に沿って複数で設置され、前記第1電力部は、外部から供給を受ける交流電流を直流電流に変換させるコンバーター部と、コンバーター部から供給を受ける直流電流を交流電流に変換させるインバータ部と、前記インバータ部から供給を受ける交流電流を用いて電磁場を生成する第1コイル部を含み、前記第2電力部は、前記第1コイル部に共振することによって誘導交流電流を生成する第2コイル部と、前記第2コイル部で生成された誘導交流電流を整流して直流電流に変換させる整流部と、前記整流部から変換された直流電流の伝達を受けて既定の直流電流に変換させる変換部を含み、前記ストッパー部は、前記ベース部に設置され、第1内部空間を形成するハウジング部と、油圧によって前記挿入ホールに挿入されるように前記第1内部空間に移動可能に設置される第1挿入部と、弾性素材で設けられて、前記第1挿入部の端部に設置される第1弾性部と、油圧によって前記補助挿入ホールに挿入されるように前記第1挿入部に形成された第2内部空間に移動可能に設置される第2挿入部と、弾性素材で設けられ、前記第2挿入部の端部に設置される第2弾性部を含み、前記油圧部は、前記第1内部空間と前記第2内部空間にそれぞれ油圧を提供することができるように設けられることを特徴とする無線電力伝達が可能なタレットムアリングシステムによって達成される。
本発明によれば、タレットムアリングシステムにおいて、磁気共振方式を用いることによって、船舶で回転体に無線の電力が供給されることができる。これによって、回転体の回転によって、ケーブルの捩れが発生する従来の問題が基本的に解消される効果があり、従来に比べて、回転体内部の機械的な構造が単純化されて回転体の設計時の費用が節減され、維持および保守が容易になる効果がある。
また、本発明によれば、回転体を物理的に容易に停止させることができる。これによると、海流の流動が大きくなる場合も回転体が回転しないので、海底に配置される装置に連結されたケーブルの端部が破損することが効果的に防止されることができる。
本発明の一実施例に係る無線電力伝達が可能なタレットムアリングシステムの全体構成を簡略に示した図である。 本発明の一実施例に係る無線電力伝達が可能なタレットムアリングシステムの全体構成を詳細に示した図である。 本発明の一実施例に係る無線電力伝達が可能なタレットムアリングシステムの構成間の電気的な連結を示した図である。 本発明の一実施例に係る無線電力伝達が可能なタレットムアリングシステムの第1電力部と第2電力部の無線電力伝達過程を示した図である。 本発明の一実施例に係る無線電力伝達が可能なタレットムアリングシステムのベース部と回転部を詳細に示した図である、 本発明の一実施例に係る無線電力伝達が可能なタレットムアリングシステムのストッパー部を詳細に示した図である。 本発明の一実施例に係る無線電力伝達が可能なタレットムアリングシステムのストッパー部の動作を示した図である。 本発明の一実施例に係る無線電力伝達が可能なタレットムアリングシステムのストッパー部の動作を示した図である。 本発明の一実施例に係る無線電力伝達が可能なタレットムアリングシステムのストッパー部の動作を示した図である。 本発明の一実施例に係る無線電力伝達が可能なタレットムアリングシステムのストッパー部の動作を示した図である。
以下、本発明の一部実施例を例示的な図面によって詳細に説明する。各図面の構成要素に参照符号を付加するにおいて、同一の構成要素については、たとえ他の図面上に表示されても、可能な限り同一の符号を持つようにしていることに留意しなければならない。
そして、本発明の実施例を説明するにおいて、関連した公知の構成または機能に対する具体的な説明が本発明の実施例に対する理解を妨害すると判断される場合には、その詳細な説明は省略する。
また、本発明の実施例の構成要素を説明するにおいて、第1、第2、A、B、(a)、(b)などの用語を使用することができる。このような用語は、その構成要素を他の構成要素と区別するためのものであるだけで、その用語によって該当構成要素の本質や順番または順序などが限定されない。
ここから、添付された図面を参照して、本発明の一実施例に係る無線電力伝達が可能なタレットムアリングシステムについて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例に係る無線電力伝達が可能なタレットムアリングシステムの全体構成を簡略に示した図であり、図2は、本発明の一実施例に係る無線電力伝達が可能なタレットムアリングシステムの全体構成を詳細に示した図であり、図3は、本発明の一実施例に係る無線電力伝達が可能なタレットムアリングシステムの構成間の電気的な連結を示した図であり、図4は、本発明の一実施例に係る無線電力伝達が可能なタレットムアリングシステムの第1電力部と第2電力部の無線電力伝達過程を示した図であり、図5は、本発明の一実施例に係る無線電力伝達が可能なタレットムアリングシステムのベース部と回転部を詳細に示した図であり、図6は、本発明の一実施例に係る無線電力伝達が可能なタレットムアリングシステムのストッパー部を詳細に示した図であり、図7〜図10は、本発明の一実施例に係る無線電力伝達が可能なタレットムアリングシステムのストッパー部の動作を示した図である。
図1〜図6に示すように、本発明の一実施例に係る無線電力伝達が可能なタレットムアリングシステム100は、ベース部110と回転体120と第1電力部130と第2電力部140とモーター部150とストッパー部160と油圧部170とセンサー部180と制御部190を含む。
ベース部110は、船舶に設置されるムーンプールで設けられるものであって、収容空間が形成される。このようなベース部110には、ベース部110の外周面または内周面に沿って、後述する第1電力部130が設置される。
回転体120は、前述した収容空間に回転可能に設置されるものであって、円筒状のタレットで設けられる。
回転体120には、後述する第1挿入部162が挿入される挿入ホールV1が形成され、挿入ホールV1を形成する回転体120の一側面は、上側方向に陥没して、後述する第2挿入部163が挿入される補助挿入ホールV2が形成される。
一方、挿入ホールV1は、回転体120の回転軸に垂直な方向に形成され、補助挿入ホールV2は、回転体120の回転軸に平行な方向に形成される。
また、回転体120には、後述する第2電力部140が設置され、第2電力部140は、第1電力部130に向き合うように設置され、回転体120の内周面または外周面に沿って複数で設置されることができる。
前述したような第1電力部130と第2電力部140の配置によって、第1電力部130の第1コイル部133に第2電力部140の第2コイル141が向き合うことができ、これにより、無線電力送信の効率が大きく増大することができる。
一方、第2電力部140が第1電力部130に向き合うことになる面積が最適化されるように、このような複数の第2電力部140の配置間隔は、回転体120の回転速度および回転角度によって調節されなければならない。すなわち、回転体120の回転速度または回転角度が比較的大きい場合には、配置間隔は、相対的に大きく設定されなければならず、回転体120の回転速度または回転角度が比較的小さい場合には、配置間隔は、相対的に小さく設定されなければならない。
第1電力部130は、外部から交流電流の供給を受けて電磁場を生成するものであって、前述したベース部110に設置される。このような第1電力部130は、コンバーター部131とインバータ部132と第1コイル部133を含む。
コンバーター部131は、外部から交流電流の供給を受けて直流電流に変換するものであって、後述するインバータ部132に連結される。
このようなコンバーター部131は、後述するインバータ部132が第1コイル部133に伝達するのに適した大きさの交流電圧を生成するように、外部の電源供給装置から交流電流の供給を受けて直流電流に変換させる。
インバータ部132は、前述したコンバーター部131から直流電流の供給を受けて交流電流に変換するものであって、前述したコンバーター部131と後述する第1コイル部133にそれぞれ連結される。
このようなインバータ部132は、第1コイル部133が電磁場を形成するように、前述したコンバーター部131から供給を受けた直流電流を交流電流に変換させて、第1コイル部133に伝達する。
すなわち、外部の電源供給装置から供給される交流電流が前述したコンバーター部131とインバータ部132を経て、第1コイル部133が電磁場を形成するのに適した形態の交流電流に変換される。
第1コイル部133は、前述したインバータ部132から交流電流の供給を受けて電磁場を生成するものであって、インバータ部132に連結される。
このような第1コイル部133は、前述したインバータ部132から交流電流の供給を受けて電磁場を形成する。このとき、第2コイル部141は、第1コイル部133の振動数と同じ振動数で備えられるので、第1コイル部133で発生する電磁場によって第2コイル部141が共振する。
共振とは、特定の振動数を持つ物体が同じ振動数の力が外部から加えられるとき、振幅が大きくなってエネルギーが増加する現象を意味する。したがって、前述した共振によると、第1コイル部133により、第2コイル部141でエネルギー(誘導交流電流)が生成されることができる。
第2電力部140は、第1電力部130で生成される電磁場によって共振して直流電流を生成するものであって、前述した回転体120に設置される。このような第2電力部140は、第2コイル部141と整流部142と変換部143を含む。
第2コイル部141は、前述した第1コイル部133で生成される電磁場によって共振することにより、誘導交流電流を生成するものであって、整流部142と連結される。
このような第2コイル部141は、前述したように、第1コイル部133と同じ振動数で備えられる。したがって、第1コイル部133が電磁場を生成する場合、第2コイル部141は共振してエネルギー、すなわち、誘導交流電流を生成する。以後、生成された誘導交流電流は整流部142に供給される。
整流部142は、第2コイル部141で生成された誘導交流電流を整流して直流電流に変換させるものであって、前述した第2コイル部141と後述する変換部143にそれぞれ連結される。
一般的な機械装置の内部に設置された各種部品のうちの機械装置の制御、感知などのために設置される装置および部品は、大部分電磁気的に敏感であり、したがって、このような装置および部品は電磁気的な撹乱が少ない直流電流によって駆動されなければならない。したがって、第2コイル部141によって生成された誘導交流電流を整流させて直流電流に変換させた後、変換された直流電流を各種装置および部品に供給する必要性がある。
前述した整流部142によると、第2コイル部141で生成された誘導交流電流が容易に直流電流に整流され、これによって、海底に配置される機械装置の内部に設置された各種部品に直流電流が供給されることができる。
変換部143は、前述した整流部142から変換された直流電流が伝達されて既定の直流電流に変換させるものであって、整流部142に連結され、ケーブルにより海底に配置される機械装置内部の各種部品に連結される。
前述した整流部142により、第2コイル部141で生成された誘導交流電流が直流電流に変換されたにもかかわらず、変換された直流電流はすぐ機械装置の内部に設置された各種部品に供給するには不適合である。したがって、変換された直流電流を機械装置の内部に設置された各種部品の駆動時に要求される適切な電圧の直流電流(既定の直流電流)に再び変換させる必要性がある。
したがって、前述した変換部143によると、整流部142から伝達される直流電流が既定の直流電流に容易に変換されることができ、これによって、機械装置内部の各種部品を駆動させるのに適した直流電流(期設定された直流電流)が海底に配置される機械装置内部の各種部品に供給されることができる。
前述したコンバーター部131とインバータ部132と第1コイル部133を含む第1電力部130および第2コイル部141と整流部142と変換部143を含む第2電力部140によると、タレットムアリングシステムにおいて、磁気共振方式の無線電力供給が具現される。
したがって、ベース部110と回転体120と第1電力部130と第2電力部140によると、磁気共振方式により船舶から回転体に無線の電力が供給されることができる。これによって、回転体の回転によって、ケーブルの捩れが発生する従来の問題が基本的に解消される効果があり、従来に比べて、回転体内部の機械的な構造が単純化されて回転体の設計時の費用が節減され、維持および保守が容易になる効果がある。
一方、ガスまたは原油をボーリングする掘削船などの海底に配置される各種装置に電源を供給する際に、海底の条件および気象の条件などに応じて、海流の流動が大きくなる場合がある。このとき、回転体120を停止させない場合、回転体120の回転量および回転の変化量が大きく増大し、これによって、ケーブルが揺れることになり、海底に配置される装置に連結されたケーブルの端部が揺動によって破損する恐れがある。したがって、このような場合、回転体120を停止させなければならない。
後述するモーター部150とストッパー部160と油圧部170とセンサー部180と制御部190は、前述したように回転体120を強制的に停止させなければならない場合、必要な構成である。
モーター部150は、前述した回転体120に回転力を提供するものであって、回転体120にギア結合される。このようなモーター部150は、後述する制御部190の制御により回転して回転体120を強制的に回転させる。
ストッパー部160は、回転体120が回転することが防止されるように動作するものであって、ベース部110に設置される。
このようなストッパー部160は、より詳細には、ハウジング部161と第1挿入部162と第1弾性部162aと第2挿入部163と第2弾性部163aを含む。
ハウジング部161は、ベース部110に設置されるものであって、第1内部空間を形成する。このような第1内部空間には、後述する第1挿入部162が移動可能に設置される。一方、第1内部空間は、後述する油圧部170が流体を提供することができるように油圧部170と連通する。
第1挿入部162は、棒状で設けられて油圧によって回転体120に形成された挿入ホールV1に挿入されるものであって、ハウジング部161に形成された第1内部空間に移動可能に設置される。
このような第1挿入部162は、後述する油圧部170が第1内部空間に流体を提供することによって油圧が発生する場合、回転体120の回転軸に垂直な方向に直線移動して回転体120に形成された挿入ホールV1に移動する。これによると、回転体120の回転が第1挿入部162によって物理的に阻止される。
また、第1挿入部162の内部には、第2内部空間が形成される。このような第2内部空間には、後述する第2挿入部163が収容される。また、第2内部空間は、第2挿入部163が油圧によって補助挿入ホールV2に移動できるように、後述する油圧部170と連通する。
一方、図面には示されていないが、挿入ホールV1の底面とハウジング部161の底面は、海水面を基準として下側方向に傾斜するように設けることができる。これによると、油圧部170で第1内部空間に油圧の提供が中断される場合、第1挿入部162が傾斜面に沿って再び挿入ホールV1を抜け出して第1内部空間に位置されることができる。
第1弾性部162aは、第1挿入部162の端部に設置されるものであって、弾性素材で設けられる。このような第1弾性部162aによると、第1挿入部162が油圧によって第1挿入ホールV1に移動して、第1挿入ホールV1を形成する回転部の一側面に衝突した場合に発生する衝突力が大幅に減少することができる効果がある。
第2挿入部163は、棒状で設けられて油圧によって回転体120に形成された補助挿入ホールV2に挿入されるものであって、第1挿入部162に形成された第2内部空間に移動可能に設置される。
このような第2挿入部163は、後述する油圧部170が第2内部空間に流体を提供することによって油圧が発生する場合、回転体120の回転軸方向に沿って直線移動して回転体120に形成された補助挿入ホールV2に移動する。これによって、第1挿入部162が挿入ホールV1から離脱することが物理的に阻止される。
第2弾性部163aは、第2挿入部163の端部に設置されるものであって、弾性素材で設けられる。このような第2弾性部163aによると、第2挿入部163が油圧により補助挿入ホールV2に移動して、補助挿入ホールV2を形成する回転部の一側面に衝突した場合に発生する衝突力が大幅に減少することができる効果がある。
前述したようなハウジング部161と第1挿入部162と第1弾性部162aと第2挿入部163と第2弾性部163aを含むストッパー部160によると、回転体120の回転を物理的に阻止させることができる効果がある。
油圧部170は、前述したストッパー部160が作動するようにストッパー部160に油圧を提供するものであって、船舶に設置されて後述する制御部190によって制御される。
より詳細には、油圧部170は、ハウジング部161に形成された第1内部空間と第1挿入部162に形成された第2内部空間にそれぞれ油圧を提供する。このような油圧部170によると、油圧を用いて回転体120の回転を物理的に容易に阻止させることができる効果がある。
センサー部180は、回転体120に形成された挿入ホールV1がストッパー部160と向き合うことができるように設置される構成であって、回転体120の一側面に設置されるマーカー部181と、ベース部110の一側面に設置されるリーダー部182を含む。
後述する制御部190によりモーター部150が動作することによって回転体120が回転しながら、リーダー部182がマーカー部181に向き合って、リーダー部182がマーカー部181を感知する場合、リーダー部182は制御部190に停止信号を伝達する。停止信号が伝達された制御部190は、モーター部150の作動を直ちに停止させる。このとき、回転体120が停止した位置は、図5に示すように、挿入ホールV1がストッパー部160と向き合う位置となる。
前述したようなセンサー部180による制御部190の制御過程によると、挿入ホールV1がストッパー部160と向き合うことが容易に実施されることができる。
制御部190は、マーカー部181がリーダー部182に向き合うように、モーター部150を制御し、ストッパー部160が回転体120に形成された挿入ホールV1に挿入されるように油圧部170を制御するものであって、モーター部150と油圧部170とセンサー部180に電気的に連結される。
制御部190によって、回転体120が強制的に停止する過程は次の通りである。
まず、制御部190によりモーター部150が動作すると、回転体120が回転する。このとき、リーダー部182がマーカー部181に向き合った場合、リーダー部182が制御部190に停止信号を伝達する。停止信号が伝達された制御部190は、モーター部150の作動を直ちに停止させる。前記過程によって、図7に示すように、挿入ホールV1は、ストッパー部160と向き合うことになる。
以後、図8に示すように、制御部190の制御によって油圧部170が作動して第1内部空間に流体が供給され、これによって第1内部空間に油圧が生成される。前記のような過程によって生成された油圧により第1挿入部162は、直線移動して第1挿入空間に移動し、以後、図9に示すように、挿入ホールV1に完全に挿入される。
以後、図10に示すように、制御部190の制御によって油圧部170が作動して第2内部空間に流体が供給され、これによって第2内部空間に油圧が生成される。前記のような過程によって生成された油圧により第2挿入部163は、上側に上昇して補助挿入ホールV2に挿入される。
前述したような制御部190の制御によると、回転体120を物理的に容易に停止させることができる。これによると、海流の流動が大きくなる場合にも回転体120が回転しないので、海底に配置される装置に連結されたケーブルの端部がケーブルの揺動によって破損することが効果的に防止されることができる。
したがって、ベース部110と回転体120と第1電力部130と第2電力部140とモーター部150とストッパー部160と油圧部170とセンサー部180と制御部190を含む本発明の一実施例に係る無線電力伝達が可能なタレットムアリングシステム100によると、タレットムアリングシステム(Turret Mooring System)で無線の電力伝達の具現が可能となる。これによると、タレットの構造を単純に設計することができ、タレットの維持および保守が容易になる効果がある。
また、本発明の一実施例に係る無線電力伝達が可能なタレットムアリングシステム100によると、回転体120を物理的に容易に停止させることができる。これによると、海流の流動が大きくなる場合にも、回転体120が回転しないので、海底に配置される装置に連結されたケーブルの端部が破損することが効果的に防止されることができる。
本発明の権利範囲は、前述した実施例に限定されるものではなく、添付した特許請求の範囲内で様々な形態の実施例で具現することができる。特許請求の範囲で請求する本発明の要旨を逸脱することなく、当該発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば誰でも変形可能な多様な範囲まで本発明の請求範囲の記載の範囲内にあるものとみなす。
100:本発明の一実施例に係る回転体の無線電力伝達システム
110:ベース部
120:回転体
130:第1電力部
131:コンバーター部
132:インバータ部
133:第1コイル部
140:第2電力部
141:第2コイル部
142:整流部
143:変換部
150:モーター部
160:ストッパー部
161:ハウジング部
162:第1挿入部
162a:第1弾性部
163:第2挿入部
163a:第2弾性部
170:油圧部
180:センサー部
181:マーカー部
182:リーダー部
190:制御部
V1:挿入ホール
V2:補助挿入ホール

Claims (1)

  1. 船舶に設置されるベース部と、
    前記ベース部に回転可能に設置され、一側面で回転軸に垂直な方向に挿入ホールが形成され、前記挿入ホールで前記回転軸と平行な方向に補助挿入ホールが形成される回転体と、
    前記ベース部に設置され、外部から交流電流の供給を受けて電磁場を生成する第1電力部と、
    前記回転体に設置され、前記第1電力部で生成される電磁場によって共振することによって直流電流を生成し、生成された直流電流をケーブルに伝達する第2電力部と、
    前記回転体に回転力を提供するモーター部と、
    前記ベース部に設置され、前記回転体が回転することが防止されるように動作するストッパー部と、
    前記ストッパー部が作動するように前記ストッパー部に油圧を提供する油圧部と、
    前記回転体の一側面に設置されるマーカー部と、前記ベース部の一側面に設置されるリーダー部を含むセンサー部、および
    前記モーター部と前記油圧部と前記センサー部に電気的に連結され、前記マーカー部が前記リーダー部に向き合う場合、前記モーター部を停止させ、前記ストッパー部が前記挿入ホールに挿入されるように、前記油圧部を制御する制御部を含み、
    前記第2電力部は、
    前記第1電力部に向き合うように設置され、前記回転体の内周面または外周面に沿って複数で設置され、
    前記第1電力部は、
    外部から供給を受ける交流電流を直流電流に変換させるコンバーター部と、コンバーター部から供給を受ける直流電流を交流電流に変換させるインバータ部と、前記インバータ部から供給を受ける交流電流を用いて電磁場を生成する第1コイル部を含み、
    前記第2電力部は、
    前記第1コイル部に共振することによって誘導交流電流を生成する第2コイル部と、前記第2コイル部で生成された誘導交流電流を整流して直流電流に変換させる整流部と、前記整流部から変換された直流電流の伝達を受けて既定の直流電流に変換させる変換部を含み、
    前記ストッパー部は、
    前記ベース部に設置され、第1内部空間を形成するハウジング部と、油圧によって前記挿入ホールに挿入されるように前記第1内部空間に移動可能に設置される第1挿入部と、弾性素材で設けられて、前記第1挿入部の端部に設置される第1弾性部と、油圧によって前記補助挿入ホールに挿入されるように前記第1挿入部に形成された第2内部空間に移動可能に設置される第2挿入部と、弾性素材で設けられ、前記第2挿入部の端部に設置される第2弾性部を含み、
    前記油圧部は、
    前記第1内部空間と前記第2内部空間にそれぞれ油圧を提供することができるように設けられることを特徴とする無線電力伝達が可能なタレットムアリングシステム。

JP2017208176A 2017-10-27 2017-10-27 無線電力伝達が可能なタレットムアリングシステム(turret mooring system for capable of wireless power delivery) Expired - Fee Related JP6280285B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208176A JP6280285B1 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 無線電力伝達が可能なタレットムアリングシステム(turret mooring system for capable of wireless power delivery)
KR1020180119345A KR20190047600A (ko) 2017-10-27 2018-10-05 무선 전력 전달이 가능한 터렛 무어링 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208176A JP6280285B1 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 無線電力伝達が可能なタレットムアリングシステム(turret mooring system for capable of wireless power delivery)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6280285B1 true JP6280285B1 (ja) 2018-02-14
JP2019080022A JP2019080022A (ja) 2019-05-23

Family

ID=61195687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017208176A Expired - Fee Related JP6280285B1 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 無線電力伝達が可能なタレットムアリングシステム(turret mooring system for capable of wireless power delivery)

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6280285B1 (ja)
KR (1) KR20190047600A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110304200B (zh) * 2019-07-16 2020-11-20 上海船舶研究设计院(中国船舶工业集团公司第六0四研究院) 用于浅水区船舶定位作业的三点锚泊定位系统及分析方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120133468A1 (en) * 2009-07-03 2012-05-31 Single Buoy Moorings Inc. High voltage electro inductive swivel
JP2013180618A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 浮体式発電プラント
JP2014514211A (ja) * 2011-05-06 2014-06-19 タイダルストリーム リミテッド 水中タービン係留装置
US20150203176A1 (en) * 2012-03-01 2015-07-23 Wison Offshore & Marine (Usa), Inc. Apparatus and method for exchanging a buoy bearing assembly
JP2016007874A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 川崎重工業株式会社 浮体式太陽光発電システム
EP3073607A1 (en) * 2013-11-08 2016-09-28 Samsung Heavy Ind. Co., Ltd. Contactless power swivel

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120133468A1 (en) * 2009-07-03 2012-05-31 Single Buoy Moorings Inc. High voltage electro inductive swivel
JP2014514211A (ja) * 2011-05-06 2014-06-19 タイダルストリーム リミテッド 水中タービン係留装置
JP2013180618A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 浮体式発電プラント
US20150203176A1 (en) * 2012-03-01 2015-07-23 Wison Offshore & Marine (Usa), Inc. Apparatus and method for exchanging a buoy bearing assembly
EP3073607A1 (en) * 2013-11-08 2016-09-28 Samsung Heavy Ind. Co., Ltd. Contactless power swivel
JP2016007874A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 川崎重工業株式会社 浮体式太陽光発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019080022A (ja) 2019-05-23
KR20190047600A (ko) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9709021B2 (en) Wave power generator
CN109790824A (zh) 用于浮动风力涡轮机的系泊浮筒
CN110671258B (zh) 一种深海波浪能发电装置
CN105099077B (zh) 一种摆锤式海洋立管涡激振动自发电监测装置
JP6046121B2 (ja) 水中タービン係留装置
JP6280285B1 (ja) 無線電力伝達が可能なタレットムアリングシステム(turret mooring system for capable of wireless power delivery)
KR20150052486A (ko) 해양 라이져 와류진동유발 감쇠 및 발전장치 및 이를 포함하는 선박 또는 해양구조물
US10107036B2 (en) Rotary transformer for power transmission on a drilling rig system and method
KR101291133B1 (ko) 선박용 앵커링 장치
EP3540209B1 (en) Electrical power generation
CN103674606B (zh) 一种电池驱动水下振动钻机
US8951078B2 (en) Onboard floating drilling installation and method for operating an onboard floating drilling installation
KR20170062874A (ko) 회전체의 무선 전력 전달 시스템
KR101524666B1 (ko) 해상구조물의 라이저 홀딩 장치
JP2015200233A (ja) 発電装置
KR101531298B1 (ko) 선박
KR101531582B1 (ko) 비접촉식 전력 스위블
JP2020112077A (ja) 浮遊式水流発電装置の姿勢調整機構
SU1086113A1 (ru) Плавуча бурова установка
KR20240060233A (ko) 터렛 구조물
JP2019112969A (ja) 水流発電装置及び水流発電装置の浮体の浮上方法
KR101563971B1 (ko) 정상성이 유지되는 비접촉식 전력 스위블
JP6610218B2 (ja) 浮体式電気プラント
KR20190059090A (ko) 부유식 해양 구조물의 발전 장치
KR101540394B1 (ko) 급전 효율이 유지가 가능한 비접촉식 전력 스위블

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171108

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171108

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees