JP6280061B2 - 音声通話システム及び加入者データ提供方法 - Google Patents

音声通話システム及び加入者データ提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6280061B2
JP6280061B2 JP2015028603A JP2015028603A JP6280061B2 JP 6280061 B2 JP6280061 B2 JP 6280061B2 JP 2015028603 A JP2015028603 A JP 2015028603A JP 2015028603 A JP2015028603 A JP 2015028603A JP 6280061 B2 JP6280061 B2 JP 6280061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber data
subscriber
information value
server
call control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015028603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016152484A (ja
Inventor
勇樹 伊藤
勇樹 伊藤
慎一郎 土橋
慎一郎 土橋
小澤 孝
孝 小澤
高太朗 三上
高太朗 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2015028603A priority Critical patent/JP6280061B2/ja
Publication of JP2016152484A publication Critical patent/JP2016152484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280061B2 publication Critical patent/JP6280061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、信号交差を考慮した加入者データの提供技術に関する。
音声通話サービスを提供するため、図3に示すような音声通話システムが構築されている。該音声通話システムは、加入者データの原本を一元管理する加入者DBサーバ1と、加入者データの複製を用いて音声通話サービスを提供する呼制御サーバ3と、で構成される。
呼制御サーバ3は、加入者端末7から呼の接続要求を受けた際、要求元の加入者データを保持していない場合、該加入者データを加入者DBサーバ1に要求し、ダウンロードして入手してからサービスを開始する。一方、加入者DBサーバ1は、OpS5から加入者データが予め投入されており、呼制御サーバ3からの要求に応じて加入者データを提供する。
加入者データ提供の契機としては、図4に示すようにOpS契機と端末契機の2つがある。OpS契機の場合、加入者DBサーバ1は、OpS5から加入者データが投入されたタイミングで呼制御サーバ3に提供する。一方、端末契機の場合、加入者DBサーバ1は、加入者端末7からの接続要求に基づき呼制御サーバ3から加入者データの要求を受けたタイミングで提供する。
かかる加入者データ提供については、音声通話システムが電話サービスの提供を目的としているため、(1)加入者DBサーバ1の加入者データと呼制御サーバ3の加入者データとを一致する状態に保つこと、(2)端末契機において加入者DBサーバ1から呼制御サーバ3への加入者データ提供を直ちに行うこと、が要求される。
ここで、上述した2つの契機で行われる加入者データ提供の基本動作について説明する。OpS契機の場合、図5に示すように、加入者Sの加入者データをsからs’に変更したい場合、OpS5は、加入者Sの加入者データをs’で書き換えるための加入者データ書換要求(PUR)を加入者DBサーバ1へ送信する(ステップS201)。
次に、加入者DBサーバ1は、加入者Sの加入者データがsで本登録されているためs’を仮登録する(ステップS202)。その後、加入者Sの加入者データをs’で書き換えるための加入者データ書換要求(PPR)を呼制御サーバ3へ送信する(ステップS203)。
次に、呼制御サーバ3は、加入者Sの加入者データをs’で書き換え(ステップS204)、加入者データの書き換えが完了した旨の加入者データ書換完了通知(PPA)を加入者DBサーバ1へ送信する(ステップS205)。
最後に、加入者DBサーバ1は、呼制御サーバ3での書き換えが完了したため、加入者Sの加入者データを仮登録中のs’で書き換える(ステップS206)。その後、加入者データの書き換えが完了した旨の加入者データ書換完了通知(PUA)をOpS5へ送信する(ステップS207)。
一方、端末契機の場合、図6に示すように、加入者Sの加入者端末7が、呼の接続要求を行うためのサービス提供要求(REG)を呼制御サーバ3へ送信する(ステップS301)。
次に、呼制御サーバ3は、加入者Sの加入者データを保持しているか否かを判定し、保持していない場合にのみ、該加入者データを取得するための加入者データDL要求(SAR)を加入者DBサーバ1へ送信する(ステップS302)。
次に、加入者DBサーバ1は、自サーバ内のDBを参照し(ステップS303)、加入者Sに対して本登録されている加入者データsを含めた加入者データDL返答(SAA)を呼制御サーバ3へ送信する(ステップS304)。最後に、呼制御サーバ3は、加入者Sの加入者データsを登録する(ステップS305)。
特開2014−149599号公報
しかし、OpS契機の加入者データ提供と端末契機の加入者データ提供とが並行して動作すると、加入者DBサーバ1と呼制御サーバ3との間のネットワーク上での信号交差により、両サーバにおける加入者データの登録状態が不一致となる場合がある。具体的には、図7に示すように、先に送信された加入者データDL返答(SAA)が後に送信された加入者データ書換要求(PPR)よりも後に届いた場合、呼制御サーバ3の加入者データが古い加入者データで書き換えられるため、加入者DBサーバ1の加入者データと呼制御サーバ3の加入者データとが不一致となる。
そこで、加入者データ提供の際に、各種要求等の信号に対して送信時刻のタイムスタンプを付与する方法がある(特許文献1参照)。例えば、図8に示すように、加入者DBサーバ1は、加入者データDL返答(SAA)を送信する際にタイムスタンプt1を付与し、加入者データ書換要求(PPR)を送信する際にタイムスタンプt2(>t1)を付与する。呼制御サーバ3は、それら2つの信号のタイムスタンプを比較し、加入者データDL返答(SAA)を加入者データ書換要求(PPR)よりも後に受信した場合、古いタイムスタンプt1が付与された加入者データDL返答(SAA)を破棄する。これにより、加入者DBサーバ1の加入者データと呼制御サーバ3の加入者データとの不一致を回避できる。
しかしながら、送信時刻のタイムスタンプを付与する方法では加入者データの不一致を回避できない状況が存在する。例えば、図9に示すように、加入者データDL要求(SAR)が、加入者データ書換要求(PPR)を送信した後、かつ、加入者データ書換完了通知(PPA)に基づき本登録(書換)を行う前に届く場合である。この場合、加入者データDL返答(SAA)には加入者データ書換要求(PPR)のタイムスタンプt1よりも新しいタイムスタンプt2(>t1)が付与されているため、呼制御サーバ3において加入者データDL返答(SAA)の加入者データが採用される。該加入者データは加入者DBサーバ1で本登録(書換)を行う前の古いデータであることから、加入者DBサーバ1の加入者データと呼制御サーバ3の加入者データとが不一致となる。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、加入者データの管理側と音声通話サービスの提供側との間で加入者データが不一致となる状態を回避することを目的とする。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の音声通話システムは、加入者データを管理する加入者管理サーバと、前記加入者データを用いて音声通話サービスを提供する呼制御サーバと、を備えた音声通話システムにおいて、前記加入者管理サーバは、加入者データを書き換えるための要求毎にID情報値を増加して書換対象の加入者データに付与する付与手段と、増加後のID情報値が付与された前記書換対象の加入者データを前記呼制御サーバに送信する提供手段と、を有し、前記呼制御サーバは、送信された加入者データに付与されている第1のID情報値と保持している加入者データに付与されている第2のID情報値とを比較し、前記比較の結果に基づき加入者データを書き換えるか否かを判定する判定手段と、前記第1のID情報値が前記第2のID情報値よりも大きい場合にのみ、前記送信された加入者データで前記保持している加入者データを書き換える書換手段と、を有することを要旨とする。
請求項2に記載の加入者データ提供方法は、加入者データを管理する加入者管理サーバと、前記加入者データを用いて音声通話サービスを提供する呼制御サーバと、で行う加入者データ提供方法において、前記加入者管理サーバは、加入者データを書き換えるための要求毎にID情報値を増加して書換対象の加入者データに付与する付与ステップと、増加後のID情報値が付与された前記書換対象の加入者データを前記呼制御サーバに送信する提供ステップと、を有し、前記呼制御サーバは、送信された加入者データに付与されている第1のID情報値と保持している加入者データに付与されている第2のID情報値とを比較し、前記比較の結果に基づき加入者データを書き換えるか否かを判定する判定ステップと、前記第1のID情報値が前記第2のID情報値よりも大きい場合にのみ、前記送信された加入者データで前記保持している加入者データを書き換える書換ステップと、を有することを要旨とする。
本発明によれば、加入者データの管理側と音声通話サービスの提供側との間で加入者データが不一致となる状態を回避できる。
音声通話システムの機能ブロック構成を示す図である。 加入者データの提供処理フローを示す図である。 音声通話システムの構成を示す図である。 加入者データの提供処理フローを示す図である。 加入者データの提供処理フロー(OpS契機)を示す図である。 加入者データの提供処理フロー(端末契機)を示す図である。 加入者データが不一致となるケース1を示す図である。 加入者データの提供処理フロー(タイムスタンプ使用)を示す図である。 加入者データが不一致となるケース2を示す図である。
以下、本発明を実施する一実施の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本実施の形態に係る音声通話システムの構成を示す図である。該音声通話システムは、加入者DBサーバ1と、呼制御サーバ3と、OpS5と、加入者端末7と、を備えて構成される。
加入者DBサーバ1は、加入者が音声通話サービスを受けるために必要な加入者データの原本を保持・管理するサーバである。本実施の形態では、OpS5からの書換要求に基づき加入者データの原本を登録する加入者データ登録部11と、登録された加入者データの原本を記憶する加入者データ記憶部12と、加入者データを識別するためのID情報値を保持するID情報保持部13と、OpS5からの書換要求毎{=OpS5からのSO(Service Order)更新を契機}に該ID情報値をインクリメントして書換対象の加入者データに付与するID情報付与部14と、インクリメント後のID情報値が付与された書換対象の加入者データを呼制御サーバに送信する加入者データ提供部15と、を備えて構成される。
呼制御サーバ3は、加入者DBサーバ1から提供された加入者データを用いて音声通話サービスを加入者端末5に提供するサーバである。加入者端末5から呼の接続要求を受けると、該加入者端末5の加入者データを用いて音声通話サービスを開始する。本実施の形態では、加入者DBサーバ1に加入者データを要求する加入者データ要求部31と、加入者DBサーバ1から提供された加入者データを受信する加入者データ受信部32と、受信した加入者データに付与されているID情報値と保持している加入者データに付与されているID情報値とを比較し、該比較の結果に基づき提供された加入者データを採用する・採用しないを判定する加入者データ採用判定部33と、採用された加入者データを用いて保持している加入者データを書き換える加入者データ登録部34と、書き換えられた加入者データを保持する加入者データ保持部35と、保持している加入者データを用いて音声通話サービスを加入者端末5に提供する呼制御部36と、を備えて構成される。
上述した加入者DBサーバ1と呼制御サーバ3は、CPU等の演算機能やメモリ等の記憶機能を備えたコンピュータで実現できる。また、加入者DBサーバ1と呼制御サーバ3としてコンピュータを機能させるためのプログラムや該プログラムの記憶媒体を作成することも可能である。なお、上述した各機能部11〜15,31〜36の機能ブロック構成は一例であり、複数の機能部を1つの機能部で実現してもよい。例えば、ID情報付与部14がID情報保持部13のID情報保持機能を備えていてもよいし、全ての機能部11〜15を1つの機能部で実現してもよい。
OpS(Operating System)5は、加入者DBサーバ1に加入者データを投入し、投入済の加入者データを変更する管理装置である。例えば、加入者データの入力をウェブブラウザ上で受け付ける受付部、入力された加入者データを加入者DBサーバ1に送信する送信部等を備えたパソコンを用いて実現できる。
加入者端末5は、音声通話機能を備えた端末である。例えば、固定電話、携帯電話、スマートフォン、パソコンを用いて実現できる。
次に、図2を参照しながら、上述した音声通話システムで行う加入者データ提供の処理動作について説明する。実線の矢印はOpS契機の処理であり、破線の矢印は端末契機の処理を示している。加入者DBサーバ1には、加入者Sの加入者データとしてs0が既に本登録され、該加入者データs0に対してID情報値n(n:例えば正の整数)が付与されているとする。
まず、加入者Sの加入者端末7が、呼の接続要求を行うためのサービス提供要求(REG)を呼制御サーバ3へ送信する(ステップS101)。
次に、呼制御サーバ3は、加入者Sの加入者データを保持しているか否かを判定し、保持していない場合にのみ、該加入者データを取得するための加入者データDL要求(SAR)を加入者DBサーバ1へ送信する(ステップS102)。
ステップS101,S102と並行して、OpS5が、加入者Sの加入者データをs1で書き換えるための加入者データ書換要求(PUR)を加入者DBサーバ1へ送信する(ステップS103)。
次に、加入者DBサーバ1は、OpS5から加入者データ書換要求(PUR)を受信したタイミングで現在のID情報値nをインクリメントし、加入者Sの加入者データがs0で既に本登録されているため、加入者Sに対する加入者データs1をインクリメント後のID情報値n+1に関連付けて仮登録する(ステップS104)。その後、該ID情報値n+1と共に加入者Sの加入者データをs1で書き換えるための加入者データ書換要求(PPR)を呼制御サーバ3へ送信する(ステップS105)。
次に、呼制御サーバ3は、加入者Sの加入者データをs1で書き換え、受信したID情報値n+1に関連付けて登録する(ステップS106)。その後、加入者データの書き換えが完了した旨の加入者データ書換完了通知(PPA)を加入者DBサーバ1へ送信する(ステップS107)。
次に、加入者DBサーバ1は、呼制御サーバ3での書き換えが完了したため、本登録中の加入者Sの加入者データs0を仮登録中の加入者データs1で書き換え、ID情報値n+1に関連付けて本登録する(ステップS108)。その後、加入者データの書き換えが完了した旨の加入者データ書換完了通知(PUA)をOpS5へ送信する(ステップS109)。
一方、ステップS102で送信された加入者データDL要求(SAR)が、ステップS105の後、かつ、ステップS107の前に加入者DBサーバ1に届いた場合、加入者DBサーバ1は、自サーバ内のDBを参照し(ステップS110)、現時点で加入者Sに対して本登録されている加入者データはs0であるため、ID情報値nと共に加入者Sの加入者データをs0で書き換えるための加入者データDL返答(SAA)を呼制御サーバ3へ送信する(ステップS111)。
次に、呼制御サーバ3は、加入者DBサーバ1から加入者データDL返答(SAA)を受信すると、書換対象である加入者Sの加入者データs1に付与されているID情報値n+1を取得し、受信した加入者データs0に付与されているID情報値nと比較する(ステップS112)。
そして、呼制御サーバ3は、加入者DBサーバ1から新たに受信した加入者データのID情報値が保持している加入者データのID情報値よりも大きい場合にのみ、該受信した加入者データで該保持している加入者データを書き換える。具体的には、上記比較の結果、現在保持している加入者データs1のID情報値n+1の方が新たに受信した加入者データs0のID情報値nよりも大きいため、現在保持している加入者データs1をそのまま採用すると判定し、加入者データs0を不採用と判定して、該加入者データs0を破棄する(ステップS113)。
本実施の形態によれば、加入者DBサーバ1が、加入者データを書き換えるための要求毎にID情報値をインクリメントして書換対象の加入者データに付与し、インクリメント後のID情報値が付与された書換対象の加入者データを呼制御サーバ3に送信し、呼制御サーバ3は、送信された加入者データに付与されているID情報値(第1のID情報値)と保持している加入者データに付与されているID情報値(第2のID情報値)とを比較し、該比較の結果に基づき加入者データを書き換えるか否かを判定し、第1のID情報値が第2のID情報値よりも大きい場合にのみ、送信された加入者データで保持している加入者データを書き換えるので、OpS契機の加入者データ提供と端末契機の加入者データ提供とが並行して動作した場合であっても、加入者DBサーバ1と呼制御サーバ3との間で加入者データが不一致となる状態を回避でき、結果として上述した2つの要件を満たすことができる。
なお、本実施の形態では、ID情報値nをインクリメント(+1)する場合を例に説明したが、ID情報値を例えば2増加させるようにしても同様の効果を得ることができる。
1…加入者DBサーバ
3…呼制御サーバ
5…OpS
7…加入者端末
11…加入者データ登録部
12…加入者データ記憶部
13…ID情報付与部
14…ID情報保持部
15…加入者データ提供部
31…加入者データ要求部
32…加入者データ受信部
33…加入者データ採用判定部
34…加入者データ登録部
35…加入者データ保持部
36…呼制御部
S101〜S113,S201〜S207,S301〜S305…ステップ

Claims (2)

  1. 加入者データを管理する加入者管理サーバと、前記加入者データを用いて音声通話サービスを提供する呼制御サーバと、を備えた音声通話システムにおいて、
    前記加入者管理サーバは、
    加入者データを書き換えるための要求毎にID情報値を増加して書換対象の加入者データに付与する付与手段と、
    増加後のID情報値が付与された前記書換対象の加入者データを前記呼制御サーバに送信する提供手段と、を有し、
    前記呼制御サーバは、
    送信された加入者データに付与されている第1のID情報値と保持している加入者データに付与されている第2のID情報値とを比較し、前記比較の結果に基づき加入者データを書き換えるか否かを判定する判定手段と、
    前記第1のID情報値が前記第2のID情報値よりも大きい場合にのみ、前記送信された加入者データで前記保持している加入者データを書き換える書換手段と、
    を有することを特徴とする音声通話システム。
  2. 加入者データを管理する加入者管理サーバと、前記加入者データを用いて音声通話サービスを提供する呼制御サーバと、で行う加入者データ提供方法において、
    前記加入者管理サーバは、
    加入者データを書き換えるための要求毎にID情報値を増加して書換対象の加入者データに付与する付与ステップと、
    増加後のID情報値が付与された前記書換対象の加入者データを前記呼制御サーバに送信する提供ステップと、を有し、
    前記呼制御サーバは、
    送信された加入者データに付与されている第1のID情報値と保持している加入者データに付与されている第2のID情報値とを比較し、前記比較の結果に基づき加入者データを書き換えるか否かを判定する判定ステップと、
    前記第1のID情報値が前記第2のID情報値よりも大きい場合にのみ、前記送信された加入者データで前記保持している加入者データを書き換える書換ステップと、
    を有することを特徴とする加入者データ提供方法。
JP2015028603A 2015-02-17 2015-02-17 音声通話システム及び加入者データ提供方法 Active JP6280061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028603A JP6280061B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 音声通話システム及び加入者データ提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028603A JP6280061B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 音声通話システム及び加入者データ提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016152484A JP2016152484A (ja) 2016-08-22
JP6280061B2 true JP6280061B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=56696813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015028603A Active JP6280061B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 音声通話システム及び加入者データ提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6280061B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5105922B2 (ja) * 2007-03-22 2012-12-26 日本電気株式会社 情報更新システム、情報記憶サーバ、情報更新方法、及び、プログラム
JP5017420B2 (ja) * 2010-05-26 2012-09-05 日本電信電話株式会社 セッション情報整合処理方法及び呼制御サーバ
JP5512717B2 (ja) * 2012-02-27 2014-06-04 日本電信電話株式会社 データ更新システム及びデータ更新方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016152484A (ja) 2016-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6929497B2 (ja) クロスブロックチェーンインタラクション方法、装置、システム、および電子デバイス
CN108156268B (zh) 设备标识的获取方法及服务器、终端设备
US8255908B2 (en) Managing tasks in a distributed system
NZ751426A (en) Iot provisioning service
CN111460458B (zh) 一种数据处理方法、相关装置及计算机可存储介质
CN108718347B (zh) 一种域名解析方法、系统、装置及存储介质
CN112468540B (zh) 基于云平台的数据分发方法、设备及介质
EP3598333B1 (en) Electronic device update management
US20240143202A1 (en) Customer-specific activation of functionality in a semiconductor device
CN112398798A (zh) 一种网络电话处理方法、装置及终端
US10070408B2 (en) Application registration methods and apparatuses
CN112231765A (zh) 一种数据传输的方法、装置、电子设备和存储介质
US9503534B2 (en) Information distribution system
CN114640656A (zh) 更新数据的方法、装置及介质
JP6280061B2 (ja) 音声通話システム及び加入者データ提供方法
US11231920B2 (en) Electronic device management
CN110852711A (zh) 签约方法、装置、存储介质及电子设备
CN113381938B (zh) 数据包发送方法、装置、存储介质及电子设备
CN112019603B (zh) 一种交易数据的处理方法及装置
US11558202B2 (en) Network device authentication
US10595324B2 (en) Method and apparatus for server-based scheduling of network traffic to a mobile device
WO2016090933A1 (zh) 应用通告资源的创建方法及装置
JP6556558B2 (ja) ユーザ端末、管理サーバ、情報管理システム、ユーザ端末の制御方法、及び管理サーバの制御方法
JP7318348B2 (ja) 無線通信装置及び時刻取得方法
US20190141155A1 (en) Secure demand-driven file distribution

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150