JP6276770B2 - ドライミックス配合物における使用のための再分散性ポリマー粉末混合物 - Google Patents

ドライミックス配合物における使用のための再分散性ポリマー粉末混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6276770B2
JP6276770B2 JP2015534533A JP2015534533A JP6276770B2 JP 6276770 B2 JP6276770 B2 JP 6276770B2 JP 2015534533 A JP2015534533 A JP 2015534533A JP 2015534533 A JP2015534533 A JP 2015534533A JP 6276770 B2 JP6276770 B2 JP 6276770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
redispersible polymer
mixture
polymer powder
rdp
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015534533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015535871A (ja
Inventor
リンダ・キム−ハバメール
マーク・ディー・ウェストメイヤー
リアン・チェン
リアン・ホン
ムラーデン・ラディカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2015535871A publication Critical patent/JP2015535871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6276770B2 publication Critical patent/JP6276770B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L31/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L31/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C08L31/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/06Aluminous cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • C04B40/0042Powdery mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00663Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filling material for cavities or the like
    • C04B2111/00672Pointing or jointing materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/70Grouts, e.g. injection mixtures for cables for prestressed concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)

Description

本発明は、再分散性ポリマー粉末の混合物、ならびに本再分散性ポリマー粉末を含有するセメントのドライミックス配合物、特に、アルミナに富むセメントを含有するドライミックス配合物に関する。
ドライミックスセメント配合物(または単に「ドライミックス配合物」)は、即時混合および使用可能な状態でセメント組成物を輸送および保管するために有益である。一般に、ドライミックス配合物からのモルタルの調製は、水の添加を必要とするだけである。ドライミックス配合物は、多くの場合、そのドライミックス配合物を水と混合することによって調製されたモルタルの特性を改善するための再分散性ポリマー粉末(RDP)添加剤を含む。ドライミックス配合物において使用される一般的なRDP添加剤は、酢酸ビニルエチレン(VAE)コポリマーの再分散性粒子、およびVAEとバーサティック酸のビニルエステル(VeoVA)コポリマーとのブレンド(VAE/VeoVAコポリマー)である。これらの種類のポリマー添加剤は、モルタルの適用において、モルタルを形成するためにドライミックスが水中に分散される際の、および/または得られたモルタル内でポリマーネットワークを形成することにより得られたモルタルの強度および可撓性を増加させることによって、ドライミックスの作業特性を強化するために有用である。
アルミナに富むセメントを含有するドライミックス配合物は、特に興味深い。アルミナに富むセメントは、ポルトランドセメントに対してより速い固化時間を提供する。アルミナに富むセメント配合物は、高品質セメントタイル接着剤(CTA)における、また防水膜、グラウト、およびセルフレベリング下敷き材における使用に特に望ましい。アルミナに富むセメントは、そのアルミナに富むセメントの総重量に基づいて、30重量パーセント(wt%)超、好ましくは40重量%以上、より好ましくは55重量%以上、および最も好ましくは70重量%以上のアルミナ(Al)含有量を含む。
モルタル特性を改善し、モルタルの最終用途性能を強化することは、ドライミックス配合物の業界における持続的要望である。例えば、モルタルの稼働時間を増加させるために、より長い急速オープンタイムを有することが望ましい。また、モルタルの固化時間を減少させることにより、作業者が建設中にモルタルの適用から建設の次の段階により迅速に移れるようにし、生産性を改善することも望ましい。さらに、ドライミックス配合物に必要な水負荷を減少させることも望ましく、それは、最適なモルタル特性を実現するためにどれだけの水を必要とするかということに相当する。また、コロイド安定剤はモルタル特性の強化においてRDPの性能を妨げ得るため、ドライミックス配合物中にRDP添加剤とともに添加されるコロイド安定剤を最小化することも一般的に望ましい。
同時に、ドライミックス配合物を、現在広く受け入れられている配合物にできる限り近い状態で保持することが望ましい。これは、費用を低く抑え、業界標準を依然として満たしていることを確認するために、広範な試験および認定を必要とし得る、現在の業界の慣行を劇的に変えることを回避するために望ましい。例えば、ドライミックスセメント配合物に関して現在優勢なRDP技術は、VAEおよびVAE/VeoVAコポリマーに基づく。また、より低い濃度のアルミナに富むセメントを有する、アルミナに富むセメントの利益を実現することも望ましい。
本発明は、1つまたは2つ以上の上述の所望される特徴を有し、上述の所望される特徴のすべてを提供することができるモルタルを生成するドライミックス配合物の形成において特に有用な再分散性ポリマー粉末(RDP)の混合物を提供する。つまり、RDPの混合物は、VAEまたはVAE/VeoVAコポリマーのみのRDPを含有するドライミックス配合物を超える以下の改善点のうちの1つ以上を有するドライミックス配合物を提供する:より長い急速オープンタイムを有するモルタル、減少された固化時間を有するモルタル、最適な特性のために必要なより低い必要水負荷を有するドライミックス、およびコロイド安定剤を含まないRDPを含有するドライミックス。驚くべきことに、本発明のドライミックス配合物は、単なるVAEまたはVAE/VeoVA RDPの代わりに、液滴として、別のRDPと組み合わせたVAEおよびVAE/VeoVAから選択されるコポリマーのRDPを含有する。
驚くべきことに、特に高いガラス転移温度およびカルボキシル化レベルを有するRDPならびにVAEまたはVAE/VeoVAコポリマーのRDPのRDP混合物は、ドライミックス配合物に含まれるとき、VAEのみ、またはVAE/VeoVAコポリマー単体のRDPを含有するドライミックスを超える前述の所望される改善点のうちの1つ以上を有するモルタルを生成するドライミックスをもたらす。
第1の態様において、本発明は、第1および第2の再分散性ポリマー粉末を含む混合物であり、(a)第1の再分散性ポリマー粉末は、摂氏60度以上のガラス転移温度およびASTM D664に従う電位差滴定によって決定される0.1〜8重量パーセントの範囲の酸レベルを有するコポリマーを主に含むポリマー粒子を含み、(b)第2の再分散性ポリマー粉末は、酢酸ビニルエチレンコポリマー再分散性ポリマー粉末、および酢酸ビニルエチレンコポリマーとバーサティック酸のビニルエステルコポリマーとのブレンドのポリマー粉末から選択される。混合物は、ポルトランドセメント、アルミナに富むセメント、および硫酸カルシウムをさらに含むドライミックス配合物の形態であり得る。
本発明の混合物は、例えば、セメントタイル接着剤、グラウト、防水膜、亀裂分離膜、修復モルタル、およびセルフレベリング下敷き材として有用なモルタルを調製するために有用である。
「ASTM」は、ASTM Internationalを指し、ASTMによって公表された番号によって試験方法を指定するために使用される。「ANSI」は、American National Standards Instituteを指す。「ISO」は、International Organization for Standardizationを指し、ISO試験方法番号を特定するために使用される。試験番号は、日付によって(例えば、試験番号の後にハイフンで結んだ接尾辞を使用して)特に指定されない限り、本文書の優先日に先行して発表された最近の試験を指す。「複数」は、2つ以上を意味する。「および/または」は、「および、または代替として」を意味する。すべての範囲は、別途指示がない限り、終点を含む。有機化合物を特定するとき、下付き数字を有する「C」の指定は、その有機化合物中の炭素原子数を指す。「ポリマー」は、ホモポリマーおよびコポリマーを含む。再分散性ポリマー粉末、またはRDPは、RDPを調製するために使用される分散液中の粒子のサイズに等しい粒子を形成するように凝集するのではなく、望ましくは粒子が完全に分散するような程度で脱イオン水中に分散され得るポリマー粉末を指す。
本発明は、摂氏60度(℃)以上、好ましくは80℃以上、より好ましくは100℃以上のガラス転移温度(Tg)を有するコポリマーを主に含むポリマー粒子を含む、第1のRDPを含む。第1の再分散性ポリマー粉末主要コポリマーのTgに関して、既知の技術的上限は存在しない。しかしながら、200℃以下のTgを有することがコポリマーの典型である。コポリマー単体を調製し、そのコポリマーのTgを測定することによって、コポリマーのTgを決定する。ASTM D7426−08に従って、1分当たり10℃の加熱および冷却速度を用いてポリマーのTgを測定する。
第1のRDPは、前述のTgを有するコポリマー(つまり「高Tgコポリマー」)を「主に」含む。それは、第1の再分散性ポリマー粉末中のポリマーの50重量パーセント(wt%)超、好ましくは60重量%以上、より好ましくは70重量%以上、さらにより好ましくは80重量%以上、なおより好ましくは90重量%以上、およびあるいは100重量%が、高Tgコポリマーであることを意味する。
第1のRDPの高Tgコポリマーは、0.1重量%以上、好ましくは0.5重量%以上であり、同時に8重量%以下、好ましくは5重量%以下、およびより好ましくは3重量%以下、およびさらにより好ましくは1.5重量%以下の酸レベル(「カルボキシル化レベル」またはカルボキシル化の量としても既知である)を有する。酸レベルとは、コポリマーを形成するように共重合されたモノマーの総重量に対するコポリマーに共重合されたカルボン酸部分の重量パーセントを指す。ASTM D664に従う電位差滴定によって酸レベルを決定する。溶媒で粒子を膨張させ、強塩基とともに存在するすべての酸基(水酸化ナトリウム等)を中和する。次いで、電位差滴定法を使用して、粒子を滴定する。
酸モノマーおよび/または無水モノマーをコポリマーに共重合することによって、カルボン酸部分を高Tgコポリマーに導入する。高Tgコポリマー中の好適な酸モノマーには、イタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸が挙げられる。好適な無水物モノマーには、イタコン酸無水物、アクリル酸無水物、メタクリル酸無水物、およびマレイン酸無水物が挙げられる。望ましくは、高Tgコポリマーは、共重合イタコン酸を含み、唯一の共重合された酸モノマーとしてイタコン酸を含み得る。イタコン酸は、他の酸よりも粒子の表面上のより多くの酸性官能基の位置付けを促進する。
第1の再分散性ポリマー粉末の高Tgコポリマーは、望ましくは、スチレンコポリマーである。つまり、高Tgコポリマーは、望ましくは、共重合スチレンモノマーを含有する。望ましくは、スチレンモノマーは、スチレンである。好ましくは、スチレンモノマーは、スチレンである。望ましくは、高Tgコポリマーは、スチレンおよびカルボン酸モノマーのコポリマーであり、それは好ましくはイタコン酸を含むか、あるいはイタコン酸からなる。
第1の再分散性ポリマー粉末の高Tgコポリマーはまた、あるいは代替として、メチルメタクリル酸および/またはtert−ブチルメタクリル酸等のアクリルモノマーを含み得る。例えば、高Tgコポリマーは、スチレンおよびアクリルモノマーの両方を含み得るか、スチレンモノマーを含み、アクリルモノマーを含み得ないか、またはアクリルモノマーを含み、スチレンモノマーを含み得ない。
高Tgコポリマーのために選択されるモノマーの比率は、結果として得られるコポリマーが、前述のTgおよび酸レベル内に含まれるTgおよび酸レベルを有するようなものである。
第1のRDPは、望ましくは、300〜5,000ナノメートル(nm)の範囲の平均粒径を有する。望ましくは、第1のRDPは、350nm以上、好ましくは400nm以上、および同時に、望ましくは、800nm以下、および好ましくは500nm以下の平均粒径を有する。0.1グラムのRDPを10ミリリットルの水に添加し、1分間渦流混合を行うことによりRDPを脱イオン水中に分散することによって、RDPの平均粒径を決定し、次いで、ISO13320−2009に従って、Beckman Coulter LS 13 320 Series laser Diffraction Particle Size Analyzerを使用して、レーザー回折によって平均粒径を決定する。特に明記しない限り、「平均粒径」は、体積平均粒径を指す。
第1のRDPは、まず水性媒体中にポリマー粒子の分散を形成し、次いで、その分散を噴霧乾燥し、ポリマー粒子をRDPとして単離することによって、調製され得る。興味深いことに、および有利に、第1のRDPは、そのTgが、ポリマー粒子の遮断および不可逆的な凝集を不可能にするのに十分高いため、ポリビニルアルコール(PVOH)等のコロイド安定剤を含まない噴霧乾燥によって単離され得る。ゆえに、第1のRDPは、PVOH等のコロイド安定剤を含まなくてもよい。しかしながら、コロイド安定剤は、RDPの再分散に依然として有益であり得、それは一般的に、第1のRDPの総重量に基づいて、0〜30重量%、好ましくは0〜5重量%の濃度で存在する。
第2のRDPは、酢酸ビニルエチレンコポリマー(VAE)RDPおよび酢酸ビニルエチレンコポリマーとバーサティック酸のビニルエステルコポリマーとのブレンド(VAE/VeoVA)のポリマー粉末のRDPから選択される。好ましくは、第2のRDPは、VAE RDPから選択される。
本発明の混合物は、コアシェルRDPを含まなくてもよい。コアシェルRDPは、コアポリマーの周りに、およびそれと会合したシェルポリマーを含む。「会合した」は、物理的または化学的拘束に起因して互いに近位であることを意味する。例えば、シェルポリマーは、コアポリマーを物理的に包含することができ、それにより、物理的拘束によってコアポリマーと会合する。またシェルポリマーは、コアポリマーに(例えば、グラフ共重合を通して)結合され得、それにより、化学的拘束を通じて会合する。シェルポリマーは、コアポリマー「の周りに」あり、コアポリマーよりもコアシェルRDP粒子の外面に対して近位にある。望ましくは、シェルポリマーは、コアシェルRDP粒子の外面上に曝露され、一般にコアポリマーを取り囲む。本発明のRDPは、典型的には、単一のポリマーを含む。
第1のRDPの量は、一般的に、混合物中の第1および第2のRDPの総重量に基づいて、10重量%以上、好ましくは20重量%以上、なおより好ましくは25重量%以上であり、30重量%以上であってもよい。同時に、第1のRDPの濃度は、一般的に、混合物中の第1および第2のRDPの総重量に基づいて、60重量%以下、および好ましくは40重量%以下、より好ましくは30重量%以下であり、20重量%以下であってもよい。
混合物中に存在するRDPの総量は、望ましくは、2重量%以上、好ましくは5重量%以上であり、混合物の総重量に基づいて、10重量%以上、20重量%以上、30重量%以上、およびあるいは40重量%以上であってもよい。同時に、存在するRDPの総量は、一般的に、混合物の総重量に基づいて、50重量%以下であり、40重量%以下、30重量%以下、20重量%以下、またはあるいは10重量%以下であってもよい。混合物がドライミックスタイル接着剤配合物である場合、RDPの総量は、一般的に、混合物の総重量に基づいて2〜10重量%である。混合物が、ドライミックスセメント系防水膜である場合、RDPの総量は、一般的に、混合物の総重量の10〜50重量%である。
本発明の混合物は、ドライミックスセメント配合物を形成するために、ポルトランドセメントおよびアルミナに富むセメントの両方の組み合わせをさらに含み得る。ポルトランドセメントは、任意の通常のポルトランドセメントである。アルミナに富むセメントは、アルミナに富むセメントの総重量に基づいて、30重量%超、好ましくは40重量%以上、より好ましくは55重量%以上、さらにより好ましくは70重量%以上のアルミナ(Al)含有量を有する。アルミナに富むセメントは、例えば、アルミン酸カルシウムセメント(CAC)およびスルホアルミン酸カルシウムセメント(CSA)から選択され得る。
本発明の混合物のドライミックス配合物形態中のポルトランドセメントの量は、ドライミックス配合物の総重量に基づいて、望ましくは25重量%以上であり、30重量%以上、あるいは40重量%以上、および同時に、一般的には、45重量%以下、好ましくは40重量%以下であり得る。
アルミナに富むセメントの量は、本発明の混合物の乾燥ドライミックス配合物形態の総重量に基づいて、望ましくは0.5重量%以上、典型的には、1重量%以上、好ましくは2.5重量%以上、および同時に、典型的には、10重量%以下、望ましくは8重量%以下、および好ましくは5.5重量%以下である。
本発明の混合物のドライミックス配合物形態は、アルミナに富むセメントの総重量に基づいて、典型的には40重量%以上および60重量%以下の濃度で、硫酸カルシウムをさらに含む。
混合物は、例えば、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、および水酸化亜鉛炭酸塩からなる群から選択されるアルカリ金属水酸化物および/もしくはアルカリ土類金属水酸化物等の充填剤、炭酸リチウム、酒石酸等の促進剤、ヒドロキシメチルセルロース等のセルロースエーテル等の1つ以上の増粘剤、消泡剤、ならびに液化剤、分散剤、または、修飾ポリカルボン酸塩であるMELFLUX(商標)2651F(MELFLUXは、BASF Construction Polymer GMBHの商標である)等の水溶性コポリマー分散剤等の高流動化剤、および他の従来の付加剤を、従来の量で含有することができ、混合物がドライミックス配合物である場合、一般的に含有する。充填剤の例としては、砂、例えば、ケイ砂および石英砂、石英粉、炭酸カルシウム、ドロマイト、ケイ酸アルミニウム、タルクもしくは雲母、または軽量充填剤、例えば、軽石、発泡ガラス、泡コンクリート、パーライト、もしくはバーミキュライトが挙げられる。充填剤の混合物が含まれてもよい。
本発明の本発明の混合物のドライミックス配合物形態は、モルタルを形成するための水和に有用である。ドライミックス配合物の水和は、一般に、混合しながらドライミックス配合物に水を添加することによって発生する。他のドライミックス配合物(特に、VAEおよびVAE/VeoVAコポリマーのRDPから選択されるRDPのみを含有するもの)を超える本発明のドライミックス配合物の利点の1つは、それがより低い水負荷を有することである。つまり、本発明のドライミックス配合物は、最適な一貫性、圧縮性、およびせん断特性(総称して「最適な特性」)を同時に実現するのに、他のドライミックス配合物よりも少量の水を必要とする。この文脈において「最適な特性」は、3つの特徴に最適な値を指し、試験方法は次のとおりである:一貫性(Heritage−Wolffスティック試験下で97.5%の評価値)、圧縮性(圧縮性試験において90%超の湿潤)、および粘度(モルタル粘度試験において400,000〜600,000センチポイズ)。
Heritage−Wolffスティック試験
100グラムのドライミックスをプラスチック容器に入れ、既知量の水を添加してモルタルを形成する(約20グラム)。木製スティック(舌圧子)を用いて30秒間モルタルを均一にかき混ぜる。スティックを水平位置で保持しながら全モルタル組成物を木製スティックの上に置き、モルタルの一貫性を評価する。以下の特性尺度に従って、スティック上でどのようにモルタルが動くか、または垂れ下がるかを特徴付けることにより、一貫性を評価する:100%=動きなし;97.5%=ほぼ凝縮してわずかな動きを有する;95%=わずかな連続する動き;92.5%=速く連続する動き。
圧縮性試験
混合しながら既知量の水をドライミックスに添加することによって、均一なモルタルを調製する。モルタルをアクリルタイルの長さに沿って均一に鏝で塗る。モルタルを10分間静置させる。モルタルの上にガラスプレートを置き、2.2キログラムの錘をそのガラスプレートの上に直接適用して、30秒間静置させる。錘を取り除き、その上に400個の等しいサイズの正方形に分割された10.16センチメートル×10.16センチメートル(4インチ×4インチ)の格子がマークされているプラスチックシートをガラスプレースの上に置く。モルタルによって湿潤したガラスの割合を決定する。ガラスの90%超の湿潤が最適である。
モルタル粘度試験
混合しながら既知量の水をドライミックスに添加することによって、均一なモルタルを調製する。Brookfield Synchro−letric粘度計(モデルRVT)をBrookfield Helipathスタンドと併せて用い、摂氏25度(℃)でスピンドルT−Fを使用して、モルタルの粘度を測定する。粘度を測定するため、モルタルを比重カップに入れ、それをスピンドルがモルタルの表面にちょうど触れるように位置付ける。スピンドルを2分間、毎分5回転(rpm)で回転させる。スピンドルが回転するにつれて、回転するスピンドルが試料を通じてらせん状の経路を確立するように、粘度計を上下に動かす。スピンドルを沈めて完全回転が完了した後に最初の粘度測定を行う。粘度計が各方向に動くにつれて4回の粘度測定値を記録し、測定値の平均を記録する。モルタルを形成した直後に粘度測定を行う。400,000〜600,000センチポイズ(cps)の範囲の粘度が最適である。
本発明の別の利点は、他のドライミックス配合物、特にVAEおよびVAE/VeoVAコポリマーのRDPからのみ選択されるRDPを含有するものと比べて、最適な特性ならびにより長い急速オープンタイム、減少された固化時間、またはより長い急速オープンタイムおよび減少された固化時間の両方を同時に有するモルタルに水和を提供することである。
ASTM C191に従って、既知量の水をドライミックスと混合して、最適特性を有する均一な組成物を形成することにより形成されたモルタルを、円形固化時間型に入れ、ゴムバンドで適所に保持されたプラスチックの層でモルタルを被覆することにより固化時間を決定する。Vicat針がモルタルに貫通し得る距離を測定することによって、初期固化時間および最終固化時間を特性化する。
以下の手順に従って急速オープンタイムを決定する:100グラムのドライミックスを200ミリリットルのビーカーに入れ、特定のモルタルに関して述べられたように水を添加し、1分間撹拌し、モルタルを3分間固化させ、さらに1分間混合し、モルタルを繊維強化セメントボード(EtaplanN、40センチメートル×20センチメートル)上にバター状に塗り、モルタル4×4ミリメートルの鋸を有する鏝を使用して、60°角でモルタルを梳く。トローリング後、以下の時間間隔のそれぞれにおいて、Earthenwareタイル(5cm×5cm、EN 159に従って15+/−3%の吸水度を有する)をモルタル内に配置し、3キログラムの錘をその上に30秒間置く:5分、10分、15分、20分、25分、30分。40分後、すべてのタイルを取り除き、モルタルに接触していた表面を曝すようにそれらを裏返す。タイルの何割がモルタルによって覆われているかを決定することによって、モルタルがどれだけ広範囲にわたって各タイルを湿潤させたかを評価する。その決定を補助するため、それぞれ25平方ミリメートルの大きさの10×10の格子の正方形をタイルの上に置き、各正方形内の何割のタイルがモルタルで覆われているかを決定する。5%未満の値の表面積率は、四捨五入する。ある特定の時間における、モルタル内に配置されたタイルのより高い表面積率は、そのモルタルがその時間において、同じ時間により低い表面積率を有するタイルよりも「オープン」であることを明らかにする。
特性におけるこれらの改善点は、例え、ドライミックス配合物が他の比較ドライミックス配合物よりも少ないコロイド安定剤および/またはより少ないアルミナに富むセメントを含む場合であっても、明らかである。例えば、これらの改善点は、例え、第1のRDPが5重量%以下のコロイド安定剤を含む場合であっても、例え、第1のRDPがコロイド安定剤を含まない場合であっても、明らかであり得る。
以下の実施例は、本発明の実施形態を例示する。
以下の成分を使用して、実施例(Exs)および比較例(Comp Exs)を調製する。
[表]
450 SPP RDPの調製
四ツ口5リットル丸底フラスコ中に、785グラムの脱イオン水、反応緩衝液(30グラムの脱イオン水中1.2グラムの炭酸ナトリウムの溶液)、および23.3グラムのイタコン酸を添加する。機械的攪拌器、サーモカップル、コンデンサー、およびステンレス鋼浸漬管を有する5リットル丸底フラスコを用意する。毎分125回転で混合しながら、丸底フラスコ中の溶液を95℃に温める。素早く(1分以内に)、95℃の溶液に予め形成された種溶液を添加する。予め形成された種溶液は、56.6グラムの、103の粒径を有するアクリルラテックス(例えば、RHOPLEX(商標)AC−2612アクリル乳剤、RHOPLEXは、Dow Chemical Companyの商標である)および30グラムの脱イオン水である。次いで、溶液中に、FMI Qポンプを使用して1分当たり11.7グラムの速度でモノマー乳剤を、Cole−Palmer Dualシリンジポンプを使用して1分当たり0.76グラムでコフィード触媒を供給する。モノマー乳剤は、490グラムの脱イオン水、11.9グラムのアルキルジフェニルオキシドジスルホン酸塩(DOWFAX(商標)2A1 Surfactant、DOWFAXはDow Chemical Companyの商標である)、および2308.4グラムのスチレンを含有する。コフィード触媒は、220グラムの脱イオン水中に7.6グラムの過硫酸ナトリウムを含有する。モノマー乳剤の添加には4時間かかり、コフィード触媒には5時間かかる。添加の完了後、溶液中へのモノマー乳剤ラインを35グラムの脱イオン水で、溶液中へのコフィード触媒ラインを10グラムの脱イオン水で漱ぐ。モノマー乳剤およびコフィード触媒の添加中、溶液温度を87〜89℃に維持し、毎分225回転で連続的に撹拌する。
結果として得られる乳剤を80℃に冷却し、次いで、38グラムの脱イオン水中0.13グラムの硫酸第一鉄の水溶液を迅速に添加する。次いで、30分間にわたって、50℃に冷却しながら二重シリンジポンプを使用して、65グラムの1.2重量% tert−ブチルヒドロペルオキシド溶液および65グラムの2.6重量% ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム溶液を供給する。次いで、10分間にわたって、34グラムの水性25重量% 水酸化ナトリウム溶液を添加する。ラテックスを単離する。結果として得られるラテックスは、55.42重量%の固体であり、458ナノメートルの平均粒径(BI90 plus)、53センチポイズの粘度(LV#2、60rpm)、7.94のpH、および1614ppmスチレンを有する。
RDPを得るため、MOBILE MINOR(商標)2000 Model H噴霧乾燥器(MOBILE MINORは、NIRO A/S Limited Liability Company,Denmarkの商標である)上に備えられた2つの流体ノズル噴霧器を使用して、結果として得られるラテックスを噴霧乾燥する。毎時6.0キログラムの気流に等しい50%フローで、1バールのノズルに対する空気圧を使用する。噴霧乾燥は、140℃に固定された入口温度を有する窒素環境下で行い、出口温度は、分散の供給速度を調節することによって50℃を目標とした(1分当たり20〜30ミリリットルの供給速度)。噴霧の前に、1M 水酸化ナトリウム溶液を使用してラテックスのpHを約10に調整する。ラテックスを、ラテックス固体重量に基づいて5重量%の濃度まで、MOWIOL(商標)488 PVOH溶液(MOWIOLは、Hoechst Aktiengesellschaftの商標である)と混合する。乳剤中の固体重量の約10重量%の濃度で、固化防止剤としてKaolin粘度粉末(Kamin(商標)HG−90、KaminはKamin LLCの商標である)をチャンバに供給しながら、乳剤供給ポンプによって、混合物を加熱されたチャンバ中に注入する。
結果として得られるRDPは、Tornado Dry Powder Systemを備えるBeckman Coulter LS 13 320レーザー回折粒径分析器を使用して決定される10〜20ミクロンの平均粒径を有する。RDPは、RDPを1重量%の濃度で脱イオン水中に分散し、30秒間、2回渦流混合し、Universal Liquid Moduleを備えるBeckman Coulter LS 13 320レーザー光回折粒径分析器で粒径を決定することによって決定される水中のラテックス粒径に再分散する。使用される方法は、国際標準ISO 13320−1:1999 Particle Size Analysis−Laser Diffraction Methodである。
225 SPP RDPの調製
59.6グラムの代わりに113.2グラムの予め形成された種を使用すること以外は、450 SPP RDPと同様の手順で、225 SPP RDPを調製する。
比較例Aおよび実施例1〜3
実施例および比較例混合物である、RDP混合物およびRDP混合物を含有する混合物の完全ドライミックス形態の両方が表1に記載されており、続いて指定の水負荷におけるドライミックスおよび得られたモルタルの特性が記載される。濃度は、ドライミックスの総重量に対する重量%で提供される。プラスチック袋に、セメント、砂、炭酸リチウム、酒石酸、硫酸カルシウム、およびRDP成分を一緒に組み合わせ、2分間手で混合し、続いて、24時間調製する(平衡に静止させる)ことによって、実施例および比較例のドライミックスを調製する。
モルタルを特性化するために、水負荷試験について記載されるように、最適な特性を実現するために必要な水量の最小量で水和し、次いで、特性化試験のそれぞれの手順に従う。
比較例Aは、実施例1〜3に対する参照標準であり、VAE RDPのみを含むドライミックスを表す。実施例は、類似のドライミックス配合物であるが、高TgコポリマーRDPを含むある特定の量のRDPを有する。表1に記載される実施例および比較例は、本発明の驚くべき、かつ望ましい利点を明らかにする。表1のデータは、少なくとも以下を明らかにする。
1.高TgコポリマーRDPを含むドライミックス配合物に対して、より低い水負荷が必要とされる。比較例Aが0.215の重量比を必要とする一方、実施例は、0.200の重量比しか必要としない。
2.高TgコポリマーRDPを含むRDPによって、初期および最終固化時間は短縮される。これは、比較例Aと比較して初期および最終固化時間の両方の低下を例示する実施例3において最も明らかである。実施例1および2の両方もまた、比較例Aと比較して、初期または最終固化時間のいずれかにおいてより短い固化時間を明らかにする。
3.高TgコポリマーRDPを含むRDPによって、急速オープンタイムは、延長される。より高いタイル被覆割合は、より長い急速オープンタイムに対応する。本発明の利点は、トローリングの30分後、モルタル内に配置されたタイルにおいて、40%のタイルの被覆が依然として実現される25分および30分評価において最も明らかである。
4.より少ないコロイド安定剤で性能が改善された。実施例は、比較例よりも少ないコロイド安定剤をさらに含むにもかかわらず、前述の改善点を表す。

Claims (10)

  1. 第1および第2の再分散性ポリマー粉末を含む混合物であって、
    a.前記第1の再分散性ポリマー粉末は、摂氏60度以上のガラス転移温度およびASTM D664に従う電位差滴定によって決定される0.1〜8重量パーセントの範囲の酸レベルを有するコポリマーを主に含むポリマー粒子を含み、
    b.前記第2の再分散性ポリマー粉末は、酢酸ビニルエチレンコポリマー再分散性ポリマー粉末、および酢酸ビニルエチレンコポリマーとバーサティック酸(versatic acid)のビニルエステルコポリマーとのブレンドのポリマー粉末から選択される、混合物。
  2. ドライミックス配合物を形成するために、ポルトランドセメント、アルミナに富むセメント、および硫酸カルシウムをさらに含む、請求項1に記載の混合物。
  3. 第1および第2の再分散性ポリマー粉末の総重量に基づいて、10重量パーセント以上〜30重量パーセント以下である前記第1の再分散性ポリマー粉末濃度をさらに特徴とする、請求項1記載の混合物。
  4. 共重合スチレンおよびイタコン酸を含有するコポリマーを主に含む前記第1の再分散性ポリマー粉末をさらに特徴とする、請求項1記載の乾燥混合物。
  5. ASTM D664に従う電位差滴定によって決定される0.5〜1.5重量パーセントの範囲の酸レベルを有する前記第1の再分散性ポリマー粉末をさらに特徴とする、請求項1記載の混合物。
  6. コロイド安定剤を含まない前記第1の再分散性ポリマー粉末をさらに特徴とする、請求項1記載の混合物。
  7. 摂氏80度以上のガラス転移温度を有するコポリマーを主に含む粒子を含む前記第1の再分散性ポリマー粉末をさらに特徴とする、請求項1記載の混合物。
  8. 350〜800ナノメートルの範囲である体積平均粒径を有する前記第1の再分散性ポリマー粉末をさらに特徴とする、請求項1記載の混合物。
  9. 前記第2の再分散性ポリマー粉末が、酢酸ビニルエチレンコポリマー再分散性ポリマー粉末である、請求項1記載の混合物。
  10. コアシェル再分散性ポリマー粉末を含まないことをさらに特徴とする、請求項1記載の混合物。
JP2015534533A 2012-09-28 2013-09-13 ドライミックス配合物における使用のための再分散性ポリマー粉末混合物 Expired - Fee Related JP6276770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261707026P 2012-09-28 2012-09-28
US61/707,026 2012-09-28
PCT/US2013/059571 WO2014052033A1 (en) 2012-09-28 2013-09-13 Redispersible polymer powder mixtures for use in dry-mix formulations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015535871A JP2015535871A (ja) 2015-12-17
JP6276770B2 true JP6276770B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=49230881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015534533A Expired - Fee Related JP6276770B2 (ja) 2012-09-28 2013-09-13 ドライミックス配合物における使用のための再分散性ポリマー粉末混合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9212280B2 (ja)
EP (1) EP2882804B1 (ja)
JP (1) JP6276770B2 (ja)
CN (1) CN104797651B (ja)
WO (1) WO2014052033A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015203227A1 (de) 2015-02-23 2016-08-25 Wacker Chemie Ag Polymermischungen in Form von wässrigen Dispersionen oder in Wasser redispergierbaren Pulvern
EP3415482A1 (en) * 2017-06-16 2018-12-19 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Dry premixture for flexible concrete and method for its preparation and use thereof
EP3792230A1 (en) 2019-09-11 2021-03-17 Clariant Produkte (Deutschland) GmbH Biopolymer cement additive
WO2023250164A1 (en) * 2022-06-23 2023-12-28 Laticrete International, Inc. Cement free self-leveling materials

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3409578A (en) 1963-04-16 1968-11-05 Rohm & Haas Powdered water-insoluble polymers dispersible in aqueous media and methods of making them
US5403894A (en) 1991-07-11 1995-04-04 Rohm And Haas Company A redispersible core-shell polymer powder
FR2735134B1 (fr) * 1995-06-09 1997-07-11 Rhone Poulenc Chimie Poudres redispersables dans l'eau de polymeres filmogenes a structure coeur/ecorce
DE19756474A1 (de) * 1997-12-18 1999-06-24 Buna Sow Leuna Olefinverb Gmbh Redispergierbare Polymerisatpulver
DE19833066A1 (de) * 1998-07-22 2000-02-03 Elotex Ag Sempach Station Verfahren zur Herstellung wäßriger Dispersionen von (Co-)Polymerisaten, die danach erhältlichen Dispersionen, aus den Dispersionen erhältliche redispergierbare Pulver sowie deren Verwendung
DE19833061A1 (de) * 1998-07-22 2000-02-03 Elotex Ag Sempach Station Verfahren zur Herstellung wäßriger Dispersionen von Latexteilchen mit heterogener Morphologie, die mit dem Verfahren erhältlichen Latexteilchen, die Dispersionen und redispergierbaren Pulver sowie deren Verwendung
DE102004013468A1 (de) * 2004-03-18 2005-10-13 Wacker Polymer Systems Gmbh & Co. Kg Verwendung von in Wasser redispergierbaren Polymerpulver-Zusammensetzungen in Lehmbaustoffen
CN100482743C (zh) * 2006-11-30 2009-04-29 许富安 改进耐水粘结性能的可再分散聚合物粉末的制备方法及其用途
JP5403830B2 (ja) 2010-06-24 2014-01-29 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー カルボキシル化スチレンブタジエンベースのラテックスのブレンドから製造された再分散可能なポリマー粉体
JP5514778B2 (ja) 2010-09-27 2014-06-04 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー セメント用途において向上した安定性を有するスチレンブタジエンベースの再分散可能なポリマー粉体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2882804A1 (en) 2015-06-17
EP2882804B1 (en) 2016-08-31
CN104797651A (zh) 2015-07-22
CN104797651B (zh) 2017-06-06
JP2015535871A (ja) 2015-12-17
US9212280B2 (en) 2015-12-15
US20150247029A1 (en) 2015-09-03
WO2014052033A1 (en) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6243913B2 (ja) 改善された特性を有するドライミックス配合物における使用のための再分散性ポリマー粉末混合物
RU2368583C2 (ru) Применение сополимеров винилхлорида и этилена для гидрофобизации строительных масс
ES2401780T3 (es) Composiciones de polvo de polímero redispensable preparadas a a partir de látex de estireno-butadieno para formulaciones de mezclas secas
TWI342314B (en) Silane-modified dispersion powders
JP6276770B2 (ja) ドライミックス配合物における使用のための再分散性ポリマー粉末混合物
JP2016511217A (ja) 開放時間が延長された水硬性組成物
CN102884088A (zh) 包含生物单体的聚合物的乳液或再分散性聚合物粉末、其制备方法及其在建筑材料组合物中的用途
KR20080037600A (ko) 분말형 아세틸렌계 계면활성제 및 이를 포함하는 조성물
EP2380927A1 (en) Redispersible polymer powders prepared from low carboxylation styrene butadiene-based latex
BR112014013241B1 (pt) composição de mistura seca contendo cimento
US20100240819A1 (en) Copolymer mixture
BRPI1103860A2 (pt) cimento, e , mÉtodo de vedaÇço, ligaÇço ou revestimento de um substrato
CN103153906B (zh) 聚环氧丙烷或环氧乙烷/环氧丙烷共聚物作为粘合剂和抹面砂浆中的助粘添加剂的用途
WO2014064020A1 (en) Water-redispersible polymer powder comprising a triester
JP4152984B2 (ja) (メタ)アクリル樹脂系エマルジョンおよびその製造方法
JP2024515585A (ja) セメント系タイル接着剤ドライミックス組成物の作製に使用するためのケイ素含有エマルジョン粉末
KR101281838B1 (ko) 분자성 연행 공기 제거제 조성물 및 이의 사용 방법
JP4574143B2 (ja) 水硬性物質用混和材および打継ぎ材
JP2021155297A (ja) ポリマーセメント組成物用原料セット、ポリマーセメント組成物及びその製造方法、並びにポリマーセメント硬化体
JP2001072455A (ja) ホルムアルデヒドのスルホン化縮合生成物の水溶性塩を含んでなる分散型粉末の水硬性組成物への使用
JP2004359721A (ja) 合成樹脂粉末および水硬性物質用混和材または打継ぎ材
KR20120125203A (ko) 분자성 연행 공기 제거제 조성물 및 이의 사용 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6276770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees