JP6275344B1 - 動き判定装置、被検体内導入装置、動き判定方法及びプログラム - Google Patents

動き判定装置、被検体内導入装置、動き判定方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6275344B1
JP6275344B1 JP2017536039A JP2017536039A JP6275344B1 JP 6275344 B1 JP6275344 B1 JP 6275344B1 JP 2017536039 A JP2017536039 A JP 2017536039A JP 2017536039 A JP2017536039 A JP 2017536039A JP 6275344 B1 JP6275344 B1 JP 6275344B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
comparison
image
illumination
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017536039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017217029A1 (ja
Inventor
和也 古保
和也 古保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6275344B1 publication Critical patent/JP6275344B1/ja
Publication of JPWO2017217029A1 publication Critical patent/JPWO2017217029A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/53Multi-resolution motion estimation; Hierarchical motion estimation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00057Operational features of endoscopes provided with means for testing or calibration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • G06T7/0016Biomedical image inspection using an image reference approach involving temporal comparison
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/573Motion compensation with multiple frame prediction using two or more reference frames in a given prediction direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Abstract

被検体内導入装置の動きを精度よく判定することができる動き判定装置、被検体内導入装置、動き判定方法及びプログラムを提供する。動き判定装置は、取得部294aが取得した第1の圧縮データのデータ量と第2の圧縮データのデータ量との差分を算出する算出部294bと、算出部294bが算出したデータ量の差分と第1閾値とを比較する第1の比較部294cと、取得部294aが取得したパラメータと基準値とを比較する第2の比較部294dと、第1の比較部294c及び第2の比較部294dの比較結果に基づいて、被検体内挿入装置2の動きが大きいか否かを判定する判定部294eと、を備える。

Description

本発明は、被検体内導入装置によって生成された被検体内の体内画像に基づいて、被検体内導入装置の動きを判定する動き判定装置、該動き判定装置を備えた被検体内導入装置、動き判定方法及びプログラムに関する。
従来、被検体内に挿入されて被検体内を撮像して被検体内の体内画像を生成する内視鏡が知られている。このような内視鏡は、画像のブレを防止するため、内視鏡の動きを検出することができる技術が望まれていた。例えば、圧縮した画像のデータサイズを所定の閾値と比較することによって、内視鏡の動きを検出する技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2004−154176号公報
しかしながら、上述した特許文献1では、圧縮した画像のデータサイズに基づいて内視鏡の動きを判定しているため、被検体側が動いているのか、内視鏡が動いているのかを判定することが難しく、内視鏡の動きを精度よく判定することができないという問題点があった。特に経口により被検体内に導入され、被検体内を受動的に撮影し、得られた体内画像を被検体外に配置された外部装置へ無線送信する被検体内導入装置(以下、「カプセル型内視鏡」という)では、動きの大きいシーンを検出して撮影枚数を増やすことで撮り逃しを防止することができ、動きを精度よく判定することは重要であった。このため、被検体内導入装置の動きを精度よく判定することができる技術が望まれていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、被検体内導入装置の動きを精度よく判定することができる動き判定装置、被検体内導入装置、動き判定方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る動き判定装置は、撮像部及び照明光を照射する照明部を有する被検体内導入装置が被検体内を順次撮像した第1及び第2の画像を圧縮した第1及び第2の圧縮データと、前記撮像部が前記第1及び第2の画像を撮像した際の前記撮像部または前記照明部に関するパラメータと、を取得する取得部と、前記取得部が取得した前記第1の圧縮データのデータ量と前記第2の圧縮データのデータ量との差分を算出する算出部と、前記算出部が算出した前記差分と第1閾値とを比較する第1の比較部と、前記取得部が取得した前記パラメータと少なくとも1つの基準値とを比較する第2の比較部と、前記第1及び第2の比較部の比較結果に基づいて、前記被検体内導入装置の動きが大きいか否かを判定する判定部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る動き判定装置は、上記発明において、前記判定部は、前記差分が前記第1閾値以上である場合において、前記パラメータが前記基準値以上であるとき、前記被検体内導入装置の動きが大きいと判定することを特徴とする。
また、本発明に係る動き判定装置は、上記発明において、前記判定部は、前記差分が前記第1閾値以上である場合において、前記パラメータが前記基準値以上であるとき、前記第2の画像のブレが大きいと判定することを特徴とする。
また、本発明に係る動き判定装置は、上記発明において、前記パラメータは、前記照明部が照射する前記照明光の発光時間であり、前記第2の比較部は、前記発光時間の比率と前記基準値である第2閾値または、前記基準値である第3閾値とを比較することを特徴とする。
また、本発明に係る動き判定装置は、上記発明において、前記第1の比較部は、前記判定部によって前記被検体内導入装置の動きが大きいと判定された後に、前記算出部が算出した前記差分と第4閾値とを比較することを特徴とする。
また、本発明に係る動き判定装置は、上記発明において、前記パラメータは、前記撮像部が前記照明光を受光する受光量であり、前記第2の比較部は、前記受光量と前記基準値である第5閾値とを比較することを特徴とする。
また、本発明に係る動き判定装置は、上記発明において、前記パラメータは、前記第2の画像を撮像した際における前記照明部が照射する前記照明光の発光時間であり、前記第2の比較部は、前記第2の画像を撮像した際における前記発光時間と第6閾値とを比較することを特徴とする。
また、本発明に係る被検体内導入装置は、上記発明の動き判定装置と、前記撮像部と、前記照明部と、前記第1及び第2の画像それぞれを圧縮する圧縮部と、前記判定部が前記被検体内導入装置の動きが大きいと判定した場合、前記撮像部のフレームレートを上げる、または前記照明光の発光時間を短縮させる制御部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る被検体内導入装置は、上記発明において、前記第2の画像の輝度値と第7閾値とを比較する第3の比較部をさらに有し、前記制御部は、前記第2の画像の輝度値が前記第7閾値未満である場合、前記撮像部の受光量を増加させることを特徴とする。
また、本発明に係る被検体内導入装置は、上記発明において、前記第2の画像の輝度値と第7閾値とを比較する第3の比較部をさらに有し、前記制御部は、前記第2の画像の輝度値が前記第7閾値未満である場合、前記撮像部が生成する信号のゲインを上げることを特徴とする。
また、本発明に係る被検体内導入装置は、上記発明において、前記第2の画像の輝度値と第7閾値とを比較する第3の比較部をさらに有し、前記制御部は、前記第2の画像の輝度値が前記第7閾値未満である場合、前記撮像部が前記照明光を受光する感度を上げることを特徴とする。
また、本発明に係る被検体内導入装置は、上記発明において、前記第2の画像の輝度値と第7閾値とを比較する第3の比較部をさらに有し、前記制御部は、前記第2の画像の輝度値が前記第7閾値未満である場合、前記照明部による前記照明光の発光量を大きくすることを特徴とする。
また、本発明に係る動き判定方法は、撮像部及び照明光を照射する照明部を有する被検体内導入装置が被検体内を順次撮像した第1及び第2の画像を圧縮した第1及び第2の圧縮データと、前記撮像部が前記第1及び第2の画像を撮像した際の前記撮像部または前記照明部に関するパラメータと、を取得する取得ステップと、前記取得ステップにおいて取得した前記第1の圧縮データのデータ量と前記第2の圧縮データのデータ量との差分を算出する算出ステップと、前記算出ステップにおいて算出した前記差分と第1閾値とを比較する第1の比較ステップと、前記取得ステップにおいて取得した前記パラメータと少なくとも1つの基準値とを比較する第2の比較ステップと、前記第1及び第2の比較ステップの比較結果に基づいて、前記被検体内導入装置の動きが大きいか否かを判定する判定ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、動き判定装置に、動き判定装置に、撮像部及び照明光を照射する照明部を有する被検体内導入装置が被検体内を順次撮像した第1及び第2の画像を圧縮した第1及び第2の圧縮データと、前記撮像部が前記第1及び第2の画像を撮像した際の前記撮像部または前記照明部に関するパラメータと、を取得する取得ステップと、前記取得ステップにおいて取得した前記第1の圧縮データのデータ量と前記第2の圧縮データのデータ量との差分を算出する算出ステップと、前記算出ステップにおいて算出した前記差分と第1閾値とを比較する第1の比較ステップと、前記取得ステップにおいて取得した前記パラメータと少なくとも1つの基準値とを比較する第2の比較ステップと、前記第1及び第2の比較ステップの比較結果に基づいて、前記被検体内導入装置の動きが大きいか否かを判定する判定ステップと、を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、内視鏡の動きを精度よく検出することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1に係るカプセル型内視鏡システムの概略構成を示す模式図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係るカプセル型内視鏡の機能構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施の形態1に係るカプセル型内視鏡の制御部が実行する処理の概要を示すフローチャートである。 図4は、本発明の実施の形態2に係るカプセル型内視鏡の制御部が実行する処理の概要を示すフローチャートである。 図5は、本発明の実施の形態3に係るカプセル型内視鏡の機能構成を示すブロック図である。 図6は、本発明の実施の形態3に係るカプセル型内視鏡の制御部が実行する処理の概要を示すフローチャートである。 図7Aは、本発明の実施の形態3に係るカプセル型内視鏡の照明制御部の制御による現フレームにおける照明部の発光量を模式的に示す図である。 図7Bは、本発明の実施の形態3に係るカプセル型内視鏡の照明制御部の制御による次フレームにおける照明部の発光量を模式的に示す図である。 図8Aは、本発明の実施の形態3に係るカプセル型内視鏡の撮像制御部の制御による現フレームにおける撮像部の電荷量を模式的に示す図である。 図8Bは、本発明の実施の形態3に係るカプセル型内視鏡の撮像制御部の制御による次フレームにおける撮像部の電荷量を模式的に示す図である。 図9は、本発明の実施の形態4に係るカプセル型内視鏡の制御部が実行する処理の概要を示すフローチャートである。 図10は、本発明の実施の形態5に係るカプセル型内視鏡の制御部が実行する処理の概要を示すフローチャートである。 図11Aは、本発明の実施の形態5に係るカプセル型内視鏡の照明制御部の制御による現フレームにおける照明部の発光量を模式的に示す図である。 図11Bは、本発明の実施の形態5に係るカプセル型内視鏡の照明制御部の制御による次フレームにおける照明部の発光量を模式的に示す図である。
以下、本発明の実施の形態に係る内視鏡システムの一例としてカプセル型内視鏡を備えたカプセル型内視鏡システムについて、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明においては、被検体内に経口にて導入され、撮像を行うカプセル型内視鏡を例示するが、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。即ち、本発明は、例えば生理食塩水や水等とともに被検体によって経口摂取され、被検体の体腔内を撮像するカプセル型内視鏡等、種々のカプセル型内視鏡を用いることが可能である。また、以下の説明において、各図は本発明の内容を理解でき得る程度に形状、大きさ、及び位置関係を概略的に示してあるに過ぎない。従って、本発明は各図で例示された形状、大きさ、及び位置関係のみに限定されるものではない。なお、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付している。
(実施の形態1)
〔カプセル型内視鏡システムの構成〕
図1は、本発明の実施の形態1に係るカプセル型内視鏡システムの概略構成を示す模式図である。
図1に示すカプセル型内視鏡システム1は、被検体100内の体内画像を撮像するカプセル型内視鏡2と、被検体100内に導入されるカプセル型内視鏡2から送信される無線信号を受信する受信アンテナユニット3と、受信アンテナユニット3が着脱自在に接続され、受信アンテナユニット3が受信した無線信号に所定の処理を行って記録または表示する受信装置4と、カプセル型内視鏡2によって撮像された被検体100内の画像データに対応する画像の処理及び/または表示する画像処理装置5と、を備える。
カプセル型内視鏡2は、被検体100内を撮像する撮像機能と、被検体100内を撮像して得られた画像データを含む体内情報を受信アンテナユニット3へ送信する無線通信機能と、を有する。カプセル型内視鏡2は、被検体100内に飲み込まれることによって被検体100内の食道を通過し、消化管腔の蠕動運動によって被検体100の体腔内を移動する。カプセル型内視鏡2は、被検体100の体腔内を移動しながら微小な時間間隔、例えば0.5秒間隔(2fps)で被検体100の体腔内を逐次撮像し、撮像した被検体100内の画像データを生成して受信アンテナユニット3へ順次無線送信する。なお、カプセル型内視鏡2の詳細な構成は後述する。
受信アンテナユニット3は、受信アンテナ3a〜3hを備える。受信アンテナ3a〜3hは、カプセル型内視鏡2から無線信号を受信して受信装置4へ送信する。受信アンテナ3a〜3hは、ループアンテナを用いて構成される。受信アンテナ3a〜3hの各々は、被検体100の体外表面上の所定の位置、例えばカプセル型内視鏡2の通過経路である被検体100内の各臓器に対応した位置に取り付けられる。
受信装置4は、受信アンテナ3a〜3hを介してカプセル型内視鏡2から受信した無線信号に含まれる被検体100内の画像データを記録または被検体100内の画像データに対応する画像を表示する。受信装置4は、カプセル型内視鏡2の位置情報及び時間を示す時間情報等を、受信アンテナ3a〜3hを介して受信した無線信号に対応付けて記録する。受信装置4は、カプセル型内視鏡2による検査が行われている間、例えば被検体100の口から導入され、消化菅内を通過して被検体100内から排出されるまでの間、受信装置ホルダ(図示せず)に収納されて被検体100に携帯される。受信装置4は、カプセル型内視鏡2による検査の終了後、被検体100から取り外され、カプセル型内視鏡2から受信した画像データ等を転送するため、画像処理装置5と接続される。
画像処理装置5は、パーソナルコンピュータやモバイル端末等を用いて構成され、受信装置4から転送された被検体100内の画像データに対応する画像を表示する表示装置50と、受信装置4から画像データ等を読み取るクレードル51と、キーボードやマウス等の操作入力デバイス52と、を備える。表示装置50は、液晶や有機EL(Electro Luminescence)等の表示パネルを用いて構成される。クレードル51は、受信装置4が装着される際に、受信装置4から画像データや、この画像データに関連付けられた位置情報、時間情報及びカプセル型内視鏡2の識別情報等の関連情報を画像処理装置5へ転送する。操作入力デバイス52は、ユーザによる入力を受け付ける。ユーザは、操作入力デバイス52を操作しつつ、画像処理装置5が順次表示する被検体100内の画像を見ながら、被検体100内部の生体部位、例えば食道、胃、小腸及び大腸等を観察し、被検体100を診断する。
〔カプセル型内視鏡の構成〕
次に、カプセル型内視鏡2の構成について説明する。図2は、カプセル型内視鏡2の機能構成を示すブロック図である。
図2に示すカプセル型内視鏡2は、被検体100の消化管内部に導入し易い大きさと形状に形成されたカプセル型筐体20と、カプセル型内視鏡2の撮像視野に白色光等の照明光を照射する照明部21と、被写体像を結像する光学系22と、光学系22が結像した被写体像を受光して光電変換を行うことによって画像信号を生成する撮像部23と、撮像部23が生成した画像信号に所定の信号処理を施して画像データを生成する信号処理部24と、信号処理部24から入力された画像データを圧縮して送受信部26及び制御部29へ出力する圧縮部25と、圧縮部25から入力された画像データを、アンテナ27を介して外部に送信または外部からの無線信号を受信する送受信部26と、カプセル型内視鏡2の各種の情報を記録する記録部28と、カプセル型内視鏡2の各構成部を制御する制御部29と、カプセル型内視鏡2の各構成部に電力を供給する電源30と、を備える。
カプセル型筐体20は、被検体100の臓器内部に導入可能な大きさと形状に形成された外装ケースであり、筒状筐体201の両側開口端をドーム形状筐体202,203によって塞ぐことによって実現される。ドーム形状筐体203は、照明部21が照射する照明光を透過可能な透明な部材を用いて形成される。これらの筒状筐体201、ドーム形状筐体202,203によって形成されるカプセル型筐体20は、図2に示すように、照明部21、光学系22、撮像部23、信号処理部24、圧縮部25、送受信部26、アンテナ27、記録部28、制御部29及び電源30を内包する。
照明部21は、制御部29の制御のもと、少なくともカプセル型内視鏡2の撮像視野を含む領域に向けて白色光等の照明光を、ドーム形状筐体203越しに照射する。照明部21は、発光LED(Light Emitting Diode)等を用いて構成される。
光学系22は、被検体100の粘膜からの反射光を撮像部23の撮像面に集光して被写体像を結像させる。光学系22は、1つ以上のレンズ、例えば集光レンズやフォーカスレンズを用いて構成される。
撮像部23は、制御部29の制御のもと、光学系22が結像した被写体像の画像信号を所定のフレームレートに従って順次生成し、生成した画像信号を信号処理部24及び記録部28それぞれに出力する。撮像部23は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Device)等の撮像センサを用いて構成される。
信号処理部24は、制御部29の制御のもと、撮像部23から入力された画像信号に対して、所定の信号処理を施して画像データを生成し、圧縮部25、制御部29へ出力する。ここで、所定の画像処理とは、画像信号に対してゲイン調整処理やA/D変換処理等である。また、信号処理部24は、IC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等を用いて構成される。
圧縮部25は、信号処理部24から入力された画像データに対して、所定の圧縮処理に従って圧縮した画像データ(以下、「圧縮データ」という)を生成して送受信部26、記録部28及び制御部29それぞれに出力する。ここで、所定の圧縮処理としては、隣接する画素の画素値の差分をとり、この差分が0に近い方に少ない符号を割り当てる圧縮処理、及び画像データの周波数変換を行い、低周波数信号に少ない符号を割り当てる圧縮処理等がある。
送受信部26は、圧縮部25から入力された圧縮データを、アンテナ27を介して外部に順次無線送信する。具体的には、送受信部26は、圧縮部25から入力された圧縮データに変調等の信号処理を施して無線信号を生成し、この無線信号を外部に送信する。また、送受信部26は、アンテナ27を介して外部から送信された無線信号を受信し、この無線信号に対して復調処理等を施して制御部29へ出力する。
記録部28は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等を用いて構成され、カプセル型内視鏡2が実行する各種のプログラム、圧縮データ及びカプセル型内視鏡2が処理中の各種情報を記録する。
制御部29は、CPU(Central Processing Unit)等を用いて構成され、カプセル型内視鏡2の各構成部の駆動を制御するとともに、これらの各構成部間における信号の入出力を制御する。
ここで、制御部29の詳細な構成について説明する。制御部29は、発光時間算出部291と、照明制御部292と、撮像制御部293と、動き判定部294と、を有する。
発光時間算出部291は、信号処理部24から入力された画像データに基づいて、照明部21が照射する照明光の発光時間を算出し、この算出結果を記録部28に出力する。例えば、発光時間算出部291は、画像データの平均輝度値に基づいて、照明部21が照射する照明光の発光時間を算出する。
照明制御部292は、発光時間算出部291が算出した発光時間に基づいて、照明部21が照射する照明光の発光量及び発光タイミングを制御する。例えば、照明制御部292は、発光時間算出部291が算出した発光時間となるように照明部21に照明光を照射させる。
撮像制御部293は、後述する動き判定部294の判定結果に基づいて、撮像部23及び信号処理部24それぞれを制御する。
動き判定部294は、被検体に対するカプセル型内視鏡2の動きを判定し、この判定結果を撮像制御部293及び照明制御部292へ出力する。動き判定部294は、取得部294aと、算出部294bと、第1の比較部294cと、第2の比較部294dと、判定部294eと、出力部294fと、を有する。なお、本実施の形態1では、動き判定部294が動き判定装置として機能する。
取得部294aは、時間的に前後する第1画像データ及び第2画像データを圧縮した第1圧縮データ及び第2圧縮データのデータ量と、カプセル型内視鏡2が第1画像データ及び第2画像データを撮像した時点における照明部21または撮像部23に関するパラメータと、を取得する。具体的には、取得部294aは、記録部28から時間的に前後する前フレームの圧縮データ及び現フレームの圧縮データのデータ量を取得するとともに、現フレームの発光時間及び次フレームの発光時間を取得する。
算出部294bは、取得部294aが取得した前フレームの圧縮データと現フレームの圧縮データとのデータ量の差分を算出する。
第1の比較部294cは、算出部294bが算出したデータ量の差分と第1閾値とを比較する。ここで、第1閾値は、例えば、カプセル型内視鏡2が固定された状態で撮像部23によってサンプルを撮像して生成した画像データを圧縮した圧縮データのデータ量からカプセル型内視鏡2を移動させた状態で撮像部23によってサンプルを撮像して生成した画像データを圧縮した圧縮データのデータ量を減算した値に係数を乗算した値である。
第2の比較部294dは、取得部294aが取得したパラメータと基準値とを比較する。ここで、パラメータとは、照明部21が照射する照明光の発光時間である。具体的には、第2の比較部294dは、発光時間が基準値である第2閾値以上であるか、または、第3閾値以下であるか否かを判定する。より詳細には、パラメータとは、現フレームにおける照明部21が照射する照明光の発光時間と次フレームにおける照明部21が照射する照明光の発光時間との比率である。また、第2閾値及び第3閾値は、カプセル型内視鏡2が固定された状態で撮像部23によってサンプルを撮像して生成した画像データに基づく発光時間に対してカプセル型内視鏡2を移動させた状態で撮像部23によってサンプルを撮像して生成した画像データに基づく発光時間で除算した値に係数を乗算した値である。
判定部294eは、第1の比較部294cの比較結果及び第2の比較部294dの比較結果に基づいて、カプセル型内視鏡2の動きが大きいか否かを判定する。具体的には、判定部294eは、第1の比較部294cが算出部294bによって算出されたデータ量の差分が第1閾値以上であると判定した場合において、第2の比較部294dが取得部294aによって取得されたパラメータが第2閾値以上、または第3閾値以下であると判定したとき、カプセル型内視鏡2の動きが大きいと判定する。
出力部294fは、判定部294eによってカプセル型内視鏡2の動きが大きいと判定された場合、カプセル型内視鏡2の動きが大きいことを示す情報を出力する。
電源30は、ボタン型電池またはキャパシタ等の蓄電池及び制御部29からのコマンドによって切り替えられるスイッチ等を用いて構成される。電源30は、カプセル型内視鏡2の各構成部への電力供給を供給する。
〔制御部の処理〕
次に、制御部29が実行する処理について説明する。図3は、制御部29が実行する処理の概要を示すフローチャートである。
図3に示すように、まず、取得部294aは、記録部28から時間的に前後する前フレーム及び現フレームそれぞれの圧縮データのデータ量と、現フレーム及び次フレームそれぞれの発光時間を取得する(ステップS101)。
続いて、算出部294bは、取得部294aが取得した前フレームの圧縮データのデータ量と現フレームの圧縮データのデータ量との差分を算出する(ステップS102)。
その後、第1の比較部294cは、算出部294bが算出したデータ量の差分と第1閾値とを比較し、データ量の差分が第1閾値以上であるか否かを判定する(ステップS103)。現フレームの圧縮データは、カプセル型内視鏡2の被検体に対する移動量が大きい場合、平滑化効果によって隣接する画素の画素値の差が小さくなるため、圧縮データのデータ量が、カプセル型内視鏡2が被検体に対して移動が小さい場合や停止している場合と比較して小さくなる。具体的には、圧縮データは、カプセル型内視鏡2の移動が大きい場合、圧縮部25による圧縮率が高くなるため、データ量が小さくなり、カプセル型内視鏡2の移動が小さい場合、圧縮率が低くなり、データ量が大きくなる。そこで、本実施の形態1において、第1の比較部294cは、前フレームの圧縮データのデータ量と現フレームの圧縮データのデータ量との差分と第1閾値とを比較し、現フレームの圧縮データのデータ量が前フレームの圧縮データのデータ量より少ないか否かを判定する。第1の比較部294cによって算出部294bが算出したデータ量の差分が第1閾値以上であると判定された場合(ステップS103:Yes)、制御部29は、後述するステップS104へ移行する。一方、第1の比較部294cによって算出部294bが算出したデータ量の差分が第1閾値以上でないと判定された場合(ステップS103:No)、制御部29は、後述するステップS114へ移行する。
ステップS104において、算出部294bは、取得部294aが取得した現フレームの発光時間と次フレームの発光時間の比率を算出する(ステップS104)。
続いて、第2の比較部294dは、算出部294bが算出した比率と第2閾値を比較し、比率が第2閾値以上であるか否かを判定する(ステップS105)。次フレームの発光時間は、カプセル型内視鏡2の撮影シーンにおいて、撮影対象との距離が離れる方向へ急激な変化があった場合(シーンチェンジがあった場合)、カプセル型内視鏡2の撮影シーンに変化がない場合と比較して著しく長くなる。そこで、本実施の形態1において、第2の比較部294dは、現フレームの発光時間と次フレームの発光時間との比率と第2閾値とを比較し、次フレームの発光時間が現フレームの発光時間より著しく長いか否かを判定する。第2の比較部294dによって算出部294bが算出した比率が第2閾値以上であると判定された場合(ステップS105:Yes)、制御部29は、後述するステップS107へ移行する。一方、第2の比較部294dによって算出部294bが算出した比率が第2閾値以上でないと判定された場合(ステップS105:No)、制御部29は、後述するステップS106へ移行する。
ステップS106において、第2の比較部294dは、算出部294bが算出した比率と第3閾値とを比較し、比率が第3閾値以下であるか否かを判定する。次フレームの発光時間は、カプセル型内視鏡2の撮影シーンに急激な変化があった場合(シーンチェンジがあった場合)、カプセル型内視鏡2の撮影シーンに変化がない場合と比較して著しく短くなる。そこで、本実施の形態1において、第2の比較部294dは、現フレームの発光時間と次フレームの発光時間との比率と第3閾値とを比較し、次フレームの発光時間が現フレームの発光時間より著しく短いか否かを判定する。第2の比較部294dによって算出部294bが算出した比率が第3閾値以下であると判定された場合(ステップS106:Yes)、制御部29は、ステップS107へ移行する。一方、第2の比較部294dによって算出部294bが算出した比率が第3閾値以下でないと判定された場合(ステップS106:No)、制御部29は、後述するステップS114へ移行する。
ステップS107において、判定部294eは、現フレームの圧縮データのデータ量が前フレームの圧縮データのデータ量より少なく、かつ、次フレームの発光時間が現フレームの発光時間より著しく長いまたは短いため、カプセル型内視鏡2の動きが所定値より大きいと判定する。さらに、出力部294fは、カプセル型内視鏡2の動きが所定値よりも大きいことを示す情報を撮像制御部293へ出力する。
続いて、撮像制御部293は、出力部294fの出力結果に基づいて、撮像部23のフレームレートを制御する(ステップS108)。具体的には、撮像制御部293は、撮像部23のフレームレートを上げる。例えば、撮像制御部293は、撮像部23のフレームレートを2fpsから4fpsに上げる制御を行う。これにより、撮像部23のフレームレートが上がることによって、撮像部23による撮像タイミングが早くなることで、カプセル型内視鏡2による被写体の撮り逃しを防止することができる。さらに、画像にブレが生じることを防止することができる。
その後、取得部294aは、記録部28から最新のフレームの圧縮データのデータ量を取得する(ステップS109)。
続いて、算出部294bは、取得部294aが取得した前フレーム(例えばステップS101における現フレーム)の圧縮データのデータ量と現フレーム(例えば最新のフレーム)の圧縮データのデータ量との差分を算出する(ステップS110)。
その後、第1の比較部294cは、算出部294bが算出したデータ量の差分が第4閾値以下であるか否かを判定する(ステップS111)。ここで、第4閾値は、第1閾値と同様の方法によって設定された値である。第1の比較部294cによって算出部294bが算出したデータ量の差分が第4閾値以下であると判定された場合(ステップS111:Yes)、制御部29は、後述するステップS112へ移行する。これに対して、第1の比較部294cによって算出部294bが算出したデータ量の差分が第4閾値以下でないと判定された場合(ステップS111:No)、制御部29は、上述したステップS109へ戻る。
ステップS112において、判定部294eは、カプセル型内視鏡2の動きが所定値より小さいと判定する。この場合、出力部294fは、カプセル型内視鏡2の動きが所定値よりも小さいことを示す情報を撮像制御部293へ出力する。ステップS112の後、制御部29は、後述するステップS113へ移行する。
ステップS113において、撮像制御部293は、撮像部23のフレームレートを初期値に設定する。例えば、撮像制御部293は、撮像部23のフレームレートを4fpsから2fpsに変更して設定する。ステップS113の後、制御部29は、上述したステップS101へ戻る。
ステップS114において、アンテナ27及び送受信部26を介して外部から被検体の観察を終了する終了信号を受信した場合(ステップS114:Yes)、制御部29は、本処理を終了する。これに対して、アンテナ27及び送受信部26を介して外部から被検体の観察を終了する終了信号を受信していない場合(ステップS114:No)、制御部29は、上述したステップS101へ戻る。
以上説明した本発明の実施の形態1によれば、算出部294bが算出した前フレームの圧縮データのデータ量と現フレームの圧縮データのデータ量との差分が第1閾値以上であり、かつ、取得部294aが取得したカプセル型内視鏡2が第1画像データ及び第2画像データを撮像した時点における照明部21または撮像部23に関するパラメータが基準値以上であると判定されたとき、判定部294eがカプセル型内視鏡2の動きが所定値よりも大きいと判定するので、カプセル型内視鏡2の動きの大きさを精度よく判定することができる。
また、本発明の実施の形態1によれば、装置の小型化や低消費電力が求められるカプセル型内視鏡2において、別途回路等を追加することなく、カプセル型内視鏡2の動きを精度よく判定することができる。
なお、本発明の実施の形態1では、出力部294fによる出力結果を圧縮データに付加して外部へ送信してもよい。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態2は、上述した実施の形態1に係るカプセル型内視鏡システム1と同一の構成を有し、制御部29が実行する処理が異なる。具体的には、上述した実施の形態1では、圧縮データのデータ量の差分と照明光の発光時間の比率とに基づいて、カプセル型内視鏡2の動きが大きいか否かを判定していたが、本実施の形態2では、圧縮データのデータ量の差分と撮像部が受光する受光量の差分とに基づいて、カプセル型内視鏡2の動きが大きいか否かを判定する。以下においては、本実施の形態2に係るカプセル型内視鏡の制御部が実行する処理について説明する。なお、上述した実施の形態1に係るカプセル型内視鏡システム1と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
〔制御部の処理〕
図4は、本発明の実施の形態2に係る制御部29が実行する処理の概要を示すフローチャートである。
図4に示すように、まず、取得部294aは、記録部28から時間的に前後する前フレーム及び現フレームそれぞれの圧縮データのデータ量と、前フレームの画像データに基づく受光量及び現フレームの画像データに基づく受光量を取得する(ステップS201)。ここで、受光量とは、画像データの画素値を平均した値(輝度値)である。
ステップS202及びステップS203は、上述した図3のステップS102及びステップS103それぞれに対応する。
ステップS204において、算出部294bは、取得部294aが取得した前フレームの受光量と現フレームの受光量との差分を算出する。
続いて、第2の比較部294dは、算出部294bが算出した差分の絶対値が第5閾値以上であるか否かを判定する(ステップS205)。ここで、第5閾値は、上述した実施の形態1に係る第2閾値または第3閾値と同様の方法によって設定された値である。第2の比較部294dによって算出部294bが算出した差分の絶対値が第5閾値以上であると判定された場合(ステップS205:Yes)、制御部29は、後述するステップS206へ移行する。これに対して、第2の比較部294dによって算出部294bが算出した差分の絶対値が第5閾値以上でないと判定された場合(ステップS205:No)、制御部29は、後述するステップS213へ移行する。
ステップS206〜ステップS213は、上述した図3のステップS107〜ステップS114それぞれに対応する。
以上説明した本発明の実施の形態2によれば、前フレームの圧縮データのデータ量と現フレームの圧縮データのデータ量との差分が第1閾値以上であると判定された場合において、前フレームの受光量と現フレームの受光量との差分の絶対値が第5閾値以上であると判定されたとき、判定部294eがカプセル型内視鏡2の動きが所定値よりも大きいと判定するので、カプセル型内視鏡2の動きを精度よく判定することができる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について説明する。本実施の形態3は、上述した実施の形態1に係るカプセル型内視鏡システム1に係るカプセル型内視鏡2の構成と異なるうえ、本実施の形態3に係るカプセル型内視鏡の制御部が実行する処理が異なる。具体的には、上述した実施の形態1では、被検体に対するカプセル型内視鏡2の動きを判定していたが、本実施の形態3では、画像のブレを判定する。以下においては、本実施の形態3に係るカプセル型内視鏡の構成を説明後、本実施の形態3に係るカプセル型内視鏡の制御部が実行する処理について説明する。なお、上述した実施の形態1に係るカプセル型内視鏡システム1と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
〔カプセル型内視鏡の構成〕
図5は、本発明の実施の形態3に係るカプセル型内視鏡の機能構成を示すブロック図である。図5に示すカプセル型内視鏡2aは、上述した実施の形態1に係るカプセル型内視鏡2の制御部29に換えて、制御部29aを備える。制御部29aは、上述した実施の形態1に係る制御部29の動き判定部294に換えて、動き判定部295を有する。さらに、動き判定部295は、上述した実施の形態1に係る動き判定部294の構成に加えて、第3の比較部294gをさらに有する。
第3の比較部294gは、取得部294aが取得した第2の画像の輝度値と第7閾値とを比較する。具体的には、第3の比較部294gは、取得部294aが記録部28から取得した現フレームの画像の各画素の画素値を平均した値が第7閾値より大きいか否かを判定する。
〔制御部の処理〕
次に、制御部29aが実行する処理について説明する。図6は、制御部29aが実行する処理の概要を示すフローチャートである。
図6において、ステップS301〜ステップS303は、上述した図3のステップS101〜ステップS103それぞれに対応する。
ステップS304において、第2の比較部294dは、取得部294aが取得した現フレームの発光時間が第6閾値以上であるか否かを判定する。発光時間が長い場合、画像にブレが生じる可能性が高くなる。そこで、本実施の形態3において、第2の比較部294dは、現フレームの発光時間が第6閾値以上であるか否かを判定することによって、現フレームの画像にブレが生じているか否かを判定する。ここで、第6閾値は、カプセル型内視鏡2aを移動させた状態で撮像部23によってサンプルを撮像して生成した画像データにおいて、ブレが生じた場合の発光時間に係数を乗算した値である。第2の比較部294dによって現フレームの発光時間が第6閾値以上であると判定された場合(ステップS304:Yes)、制御部29aは、後述するステップS305へ移行する。これに対して、第2の比較部294dによって現フレームの発光時間が第6閾値以上でないと判定された場合(ステップS304:No)、制御部29aは、後述するステップS310へ移行する。
ステップS305において、判定部294eは、現フレームの圧縮データに対応する画像がブレ画像であると判定する。この場合、出力部294fは、現フレームの圧縮データに対応する画像がブレ画像であることを示す情報を照明制御部292へ出力する。
続いて、第3の比較部294gは、現フレームの画像データが明るい画像であるか否かを判定する。具体的には、第3の比較部294gは、現フレームの画像データの各画素の画素値を平均した値が第7閾値より大きいか否かを判定する(ステップS306)。第3の比較部294gによって現フレームの画像データが明るい画像であると判定された場合(ステップS306:Yes)、制御部29aは、後述するステップS307へ移行する。これに対して、第3の比較部294gによって現フレームの画像データが明るい画像でないと判定された場合(ステップS306:No)、制御部29aは、後述するステップS309へ移行する。
ステップS307において、照明制御部292は、次フレームの発光時間を現フレームの発光時間より短縮して照明部21に照射させる。これにより、次フレームの画像が適正露出となる。
ステップS308において、アンテナ27及び送受信部26を介して外部から被検体の観察を終了する終了指示信号を受信した場合(ステップS308:Yes)、制御部29aは、本処理を終了する。これに対して、アンテナ27及び送受信部26を介して外部から被検体の観察を終了する終了指示信号を受信していない場合(ステップS308:No)、制御部29aは、上述したステップS301へ戻る。
ステップS309において、制御部29aは、次フレームの発光時間を短縮するとともに、撮像部23が生成する信号のゲインを上昇させる。具体的には、照明制御部292は、次フレームの発光時間を現フレームの発光時間よりも短縮する。さらに、撮像制御部293は、撮像部23の電荷量が上がるように撮像部23が生成する信号のゲインを上げる。ステップS309の後、制御部29aは、ステップS308へ移行する。
図7Aは、照明制御部292の制御による現フレームにおける照明部21の発光量を模式的に示す図である。図7Bは、照明制御部292の制御による次フレームにおける照明部21の発光量を模式的に示す図である。図7A及び図7Bにおいて、横軸が発光時間を示し、縦軸が単位時間あたりの発光量を示す。
図7A及び図7Bに示すように、照明制御部292は、次フレームの発光時間を現フレームの発光時間よりも短縮する。例えば、照明制御部292は、単位時間あたりの発光量を現フレームの単位時間あたりの発光量Lに維持したまま、次フレームの発光時間tを現フレームの発光時間tの半分に短縮する。
図8Aは、撮像制御部293の制御による現フレームにおける撮像部23の電荷量を模式的に示す図である。図8Bは、撮像制御部293の制御による次フレームにおける撮像部23の電荷量を模式的に示す図である。図8A及び図8Bにおいて、横軸が受光量を示し、縦軸が電荷量を示す。また、図8A及び図8Bにおいて、直線L10が現フレームにおける撮像部23の単位受光量あたりの電荷量を示し、直線L11が次フレームにおける撮像部23の単位受光量あたりの電荷量を示す。
図8A及び図8Bに示すように、撮像制御部293は、撮像部23の電荷量が現フレームの電荷量以上となるように撮像部23のゲインを上げる。具体的には、撮像制御部293は、図8Bの直線L11に示すように、次フレームの電荷量Eが現フレームの電荷量E以上なるように、撮像部23が生成する信号のゲインを上げる。これにより、次フレームの発光時間を現フレームの発光時間より短縮した場合であっても、撮像部23の電荷量が現フレーム以上の電荷量となる。この結果、照明部21が照射する照明光の発光時間が短くなることによって、画像にブレが生じることを防止することができる。
図6に戻り、ステップS310以降の説明を続ける。
ステップS310において、第3の比較部294gは、現フレームの画像データが明るい画像であるか否かを判定する。第3の比較部294gによって現フレームの画像データが明るい画像であると判定された場合(ステップS310:Yes)、制御部29aは、後述するステップS311へ移行する。これに対して、第3の比較部294gによって現フレームの画像データが明るい画像でないと判定された場合(ステップS310:No)、制御部29aは、後述するステップS312へ移行する。
ステップS311において、照明制御部292は、次フレームの発光時間を現フレームの発光時間より短縮して照明部21に照射させる。これにより、次フレームの画像が適正露出となる。ステップS311の後、制御部29aは、ステップS308へ移行する。
ステップS312において、照明制御部292は、次フレームの発光時間を現フレームの発光時間より延長して照明部21に照射させる。これにより、次フレームの画像が適正露出となる。ステップS312の後、制御部29は、ステップS308へ移行する。
以上説明した本発明の実施の形態3によれば、第3の比較部294gが現フレームの画像データが明るい画像でないと判定した場合、照明制御部292が次フレームの発光時間を現フレームの発光時間よりも短縮するとともに、撮像制御部293が撮像部23の電荷量が上がるように撮像部23が生成する信号のゲインを上げるので、カプセル型内視鏡2aの動きを精度よく検出した後に、次フレームで適正露出かつ画像にブレが生じることを防止することができる。
なお、本発明の実施の形態3では、撮像制御部293によって撮像部23が生成する信号のゲインを上げていたが、信号処理部24が施す信号処理においてゲインを上げるようにしてもよい。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4について説明する。本実施の形態4は、上述した実施の形態3に係るカプセル型内視鏡2aと同様の構成を有し、制御部が実行する一部の処理のみ異なる。以下においては、本実施の形態4に係るカプセル型内視鏡の制御部が実行する処理について説明する。なお、上述した実施の形態3に係るカプセル型内視鏡システム1と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
〔制御部の処理〕
図9は、本発明の実施の形態4に係るカプセル型内視鏡2aの制御部29aが実行する処理の概要を示すフローチャートである。図9において、制御部29aは、上述した図6のステップS309に換えて、ステップS409を実行し、それ以外のステップS401〜ステップS408及びステップS410〜ステップS412は、上述した図6のステップS301〜ステップS308及びステップS310〜ステップS312それぞれに対応するため、説明を省略する。
ステップS409において、制御部29aは、次フレームの発光時間を短縮するとともに、撮像部23の感度を大きくする。具体的には、照明制御部292は、次フレームの発光時間を現フレームの発光時間よりも短縮する。さらに、撮像制御部293は、撮像部23の電荷量が上がるように撮像部23の感度を上げる。ステップS409の後、制御部29aは、ステップS408へ移行する。
以上説明した本発明の実施の形態4によれば、第3の比較部294gが現フレームの画像データが明るい画像でないと判定した場合、照明制御部292が次フレームの発光時間を現フレームの発光時間よりも短縮するとともに、撮像制御部293が撮像部23の電荷量が上がるように撮像部23の感度を上げるので、カプセル型内視鏡2aの動きを精度よく検出した後に、次フレームで適正露出かつ画像にブレが生じることを防止することができる。
(実施の形態5)
次に、本発明の実施の形態5について説明する。本実施の形態5は、上述した実施の形態3に係るカプセル型内視鏡2aと同様の構成を有し、制御部が実行する一部の処理のみ異なる。以下においては、本実施の形態5に係るカプセル型内視鏡の制御部が実行する処理について説明する。なお、上述した実施の形態3に係るカプセル型内視鏡システム1と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
〔制御部の処理〕
図10は、本発明の実施の形態5に係るカプセル型内視鏡2aの制御部29aが実行する処理の概要を示すフローチャートである。図10において、制御部29aは、上述した図6のステップS309に換えて、ステップS509を実行し、それ以外のステップS501〜ステップS508及びステップS510〜ステップS512は、上述した図6のステップS301〜ステップS308及びステップS310〜ステップS312それぞれに対応するため、説明を省略する。
ステップS509において、照明制御部292は、次フレームの発光時間を現フレーム発光時間より短縮するとともに、撮像部23が受光する受光量が現フレーム以上の受光量となるように現フレームにおいて照明部21が照射する照明光の発光量より次フレームにおいて照明部21が照射する照明光の発光量が大きくなるように調整する。ステップS509の後、制御部29aは、ステップS508へ移行する。
図11Aは、照明制御部292の制御による現フレームにおける照明部21の発光量を模式的に示す図である。図11Bは、照明制御部292の制御による次フレームにおける照明部21の発光量を模式的に示す図である。図11A及び図11Bにおいて、横軸が時間を示し、縦軸が単位時間あたりの発光量を示す。
図11A及び図11Bに示すように、照明制御部292は、次フレームの発光時間を現フレームの発光時間より短縮するとともに、撮像部23が受光する受光量が現フレームの発光時間と同じ受光量となるように現フレームにおいて照明部21が照射する照明光の発光量より次フレームにおいて照明部21が照射する照明光の発光量を大きくする。具体的には、照明制御部292は、次フレームの発光時間tを現フレームの発光時間tの半分に短縮する。さらに、照明制御部292は、現フレームにおいて照明部21に供給する単位時間あたりの発光量Lの2倍以上となるように照明部21に単位時間あたりの発光量Lを供給することによって、次フレームにおいて照明部21が照射する照明光の発光量を大きくする。これにより、次フレームの発光時間を現フレームの発光時間より短縮した場合であっても、撮像部23が受光する受光量が現フレーム以上の受光量となる。この結果、照明部21が照射する照明光の発光時間が短くなることによって、画像にブレが生じることを防止することができる。
以上説明した本発明の実施の形態5によれば、第3の比較部294gが現フレームの画像データが明るい画像でないと判定した場合、照明制御部292が次フレームの発光時間を現フレームの発光時間より短縮するとともに、撮像部23が受光する受光量が現フレーム以上の受光量となるように現フレームにおいて照明部21が照射する照明光の発光量より次フレームにおいて照明部21が照射する照明光の発光量を大きくするので、カプセル型内視鏡2aの動きを精度よく検出した後に、次フレームで適正露出かつ画像にブレが生じることを防止することができる。
(その他の実施の形態)
本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。例えば、本発明の説明に用いたカプセル型内視鏡以外にも、被検体内に挿入可能な挿入部の先端部に撮像部を配置してなる内視鏡装置(軟性内視鏡)、経鼻内視鏡装置、硬性内視鏡、撮像装置、医療デバイス等及び工業内視鏡にも適用できる。
また、本明細書において、前述の各動作フローチャートの説明において、便宜上「まず」、「次に」、「続いて」、「その後」等を用いて動作を説明しているが、この順で動作を実施することが必須であることを意味するものではない。
また、上述した実施の形態におけるカプセル型内視鏡による各処理の手法、即ち、各フローチャートに示す処理は、いずれもCPU等の制御部に実行させることができるプログラムとして記憶させておくこともできる。この他、メモリカード(ROMカード、RAMカード等)、磁気ディスク、ハードディスク、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、半導体メモリ等の外部記憶装置の記憶媒体に格納して配布することができる。そして、CPU等の制御部は、この外部記憶装置の記憶媒体に記憶されたプログラムを読み込み、この読み込んだプログラムによって動作が制御されることにより、上述した処理を実行することができる。
また、本発明は、上述した実施の形態及び変形例そのままに限定されるものではなく、実施段階では、発明の要旨を逸脱しない範囲内で構成要素を変形して具体化することができる。また、上述した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明を形成することができる。例えば、上述した実施の形態及び変形例に記載した全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、各実施の形態及び変形例で説明した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
また、明細書または図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語とともに記載された用語は、明細書または図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。このように、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能である。
1 カプセル型内視鏡システム
2,2a カプセル型内視鏡
3 受信アンテナユニット
3a〜3h 受信アンテナ
4 受信装置
5 画像処理装置
21 照明部
22 光学系
23 撮像部
24 信号処理部
25 圧縮部
26 送受信部
27 アンテナ
28 記録部
29,29a 制御部
30 電源
50 表示装置
100 被検体
291 発光時間算出部
292 照明制御部
293 撮像制御部
294,295 動き判定部
294a 取得部
294b 算出部
294c 第1の比較部
294d 第2の比較部
294e 判定部
294f 出力部
294g 第3の比較部

Claims (13)

  1. 撮像部及び照明光を照射する照明部を有する被検体内導入装置が被検体内を順次撮像した第1及び第2の画像それぞれを圧縮した第1及び第2の圧縮データと、前記撮像部が前記第1及び第2の画像を撮像した際の記照明部に関するパラメータと、を取得する取得部と、
    記第1の圧縮データのデータ量と前記第2の圧縮データのデータ量との差分を算出する算出部と、
    記差分と第1閾値とを比較する第1の比較部と、
    記パラメータと少なくとも1つの基準値とを比較する第2の比較部と、
    前記第1及び第2の比較部の比較結果に基づいて、前記被検体内導入装置の動きが所定値より大きいか否かを判定する判定部と、
    を備えることを特徴とする動き判定装置。
  2. 前記判定部は、前記差分が前記第1閾値以上である場合において、前記パラメータが前記基準値以上であるとき、前記被検体内導入装置の動きが所定値より大きいと判定することを特徴とする請求項1に記載の動き判定装置。
  3. 前記判定部は、前記差分が前記第1閾値以上である場合において、前記パラメータが前記基準値以上であるとき、前記第2の画像ブレ画像であると判定することを特徴とする請求項1に記載の動き判定装置。
  4. 前記パラメータは、前記照明部が照射する前記照明光の発光時間であり、
    前記第2の比較部は、前記発光時間の比率と前記基準値である第2閾値または、前記基準値である第3閾値とを比較することを特徴とする請求項1に記載の動き判定装置。
  5. 前記第1の比較部は、前記判定部によって前記被検体内導入装置の動きが所定値より大きいと判定された後に、前記差分と第4閾値とを比較することを特徴とする請求項1に記載の動き判定装置。
  6. 前記パラメータは、前記第2の画像を撮像した際における前記照明部が照射する前記照明光の発光時間であり、
    前記第2の比較部は、前記第2の画像を撮像した際における前記発光時間と第6閾値とを比較することを特徴とする請求項1に記載の動き判定装置。
  7. 請求項1記載の動き判定装置と、
    前記撮像部と、
    前記照明部と、
    前記第1及び第2の画像それぞれを圧縮する圧縮部と、
    前記判定部が前記被検体内導入装置の動きが所定値より大きいと判定した場合、前記撮像部のフレームレートを上げる、または前記照明光の発光時間を短縮させる制御部と、
    を備えることを特徴とする被検体内導入装置。
  8. 前記第2の画像の輝度値と第7閾値とを比較する第3の比較部をさらに有し、
    前記制御部は、前記第2の画像の輝度値が前記第7閾値未満である場合、前記撮像部の受光量を増加させることを特徴とする請求項に記載の被検体内導入装置。
  9. 前記第2の画像の輝度値と第7閾値とを比較する第3の比較部をさらに有し、
    前記制御部は、前記第2の画像の輝度値が前記第7閾値未満である場合、前記撮像部が生成する信号のゲインを上げることを特徴とする請求項に記載の被検体内導入装置。
  10. 前記第2の画像の輝度値と第7閾値とを比較する第3の比較部をさらに有し、
    前記制御部は、前記第2の画像の輝度値が前記第7閾値未満である場合、前記撮像部が前記照明光を受光する感度を上げることを特徴とする請求項に記載の被検体内導入装置。
  11. 前記第2の画像の輝度値と第7閾値とを比較する第3の比較部をさらに有し、
    前記制御部は、前記第2の画像の輝度値が前記第7閾値未満である場合、前記照明部による前記照明光の発光量を大きくすることを特徴とする請求項に記載の被検体内導入装置。
  12. 撮像部及び照明光を照射する照明部を有する被検体内導入装置が被検体内を順次撮像した第1及び第2の画像それぞれを圧縮した第1及び第2の圧縮データと、前記撮像部が前記第1及び第2の画像を撮像した際の記照明部に関するパラメータと、を取得する取得ステップと、
    記第1の圧縮データのデータ量と前記第2の圧縮データのデータ量との差分を算出する算出ステップと、
    記差分と第1閾値とを比較する第1の比較ステップと、
    記パラメータと少なくとも1つの基準値とを比較する第2の比較ステップと、
    前記第1及び第2の比較ステップの比較結果に基づいて、前記被検体内導入装置の動きが所定値より大きいか否かを判定する判定ステップと、
    を含むことを特徴とする動き判定方法。
  13. 動き判定装置に、
    撮像部及び照明光を照射する照明部を有する被検体内導入装置が被検体内を順次撮像した第1及び第2の画像それぞれを圧縮した第1及び第2の圧縮データと、前記撮像部が前記第1及び第2の画像を撮像した際の前記撮像部または前記照明部に関するパラメータと、を取得する取得ステップと、
    記第1の圧縮データのデータ量と前記第2の圧縮データのデータ量との差分を算出する算出ステップと、
    記差分と第1閾値とを比較する第1の比較ステップと、
    記パラメータと少なくとも1つの基準値とを比較する第2の比較ステップと、
    前記第1及び第2の比較ステップの比較結果に基づいて、前記被検体内導入装置の動きが所定値より大きいか否かを判定する判定ステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2017536039A 2016-06-13 2017-03-01 動き判定装置、被検体内導入装置、動き判定方法及びプログラム Active JP6275344B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016117333 2016-06-13
JP2016117333 2016-06-13
PCT/JP2017/008203 WO2017217029A1 (ja) 2016-06-13 2017-03-01 動き判定装置、被検体内導入装置、動き判定方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6275344B1 true JP6275344B1 (ja) 2018-02-07
JPWO2017217029A1 JPWO2017217029A1 (ja) 2018-06-28

Family

ID=60664565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536039A Active JP6275344B1 (ja) 2016-06-13 2017-03-01 動き判定装置、被検体内導入装置、動き判定方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180242013A1 (ja)
JP (1) JP6275344B1 (ja)
WO (1) WO2017217029A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136620A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Kawasaki Steel Corp 電子スチルカメラ
JP2001104249A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡撮像システム
JP2004154176A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Olympus Corp 内視鏡撮像装置
JP2009195271A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Fujifilm Corp カプセル内視鏡システム
WO2016117036A1 (ja) * 2015-01-20 2016-07-28 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、画像処理装置の作動プログラムおよび内視鏡装置
WO2016185595A1 (ja) * 2015-05-21 2016-11-24 オリンパス株式会社 走査型観察装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136620A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Kawasaki Steel Corp 電子スチルカメラ
JP2001104249A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡撮像システム
JP2004154176A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Olympus Corp 内視鏡撮像装置
JP2009195271A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Fujifilm Corp カプセル内視鏡システム
WO2016117036A1 (ja) * 2015-01-20 2016-07-28 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、画像処理装置の作動プログラムおよび内視鏡装置
WO2016185595A1 (ja) * 2015-05-21 2016-11-24 オリンパス株式会社 走査型観察装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017217029A1 (ja) 2017-12-21
JPWO2017217029A1 (ja) 2018-06-28
US20180242013A1 (en) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11234578B2 (en) Receiving apparatus and radio wave interference determination method
KR20080082002A (ko) 신체 내강속 물체의 크기를 추정하기 위한 시스템, 장치 및방법
US20120010480A1 (en) In-vivo information acquiring system
US11503982B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium for detecting a defective pixel in an image frame
US8419632B2 (en) Body-insertable apparatus having light adjustment control unit and in-vivo information acquisition system
JP5977907B1 (ja) カプセル型内視鏡及びカプセル型内視鏡システム
WO2015182185A1 (ja) カプセル型内視鏡装置
US8830310B2 (en) Capsule endoscope
JP6275344B1 (ja) 動き判定装置、被検体内導入装置、動き判定方法及びプログラム
US10979922B2 (en) Estimation device, medical system, and estimation method
US10939037B2 (en) Capsule endoscope, receiving device, operation method of capsule endoscope, and computer readable recording medium
US20200196845A1 (en) Capsule endoscope system, capsule endoscope, and receiving device
US11259691B2 (en) Body-insertable apparatus, transmission method, and non-transitory computer readable medium
JP4656824B2 (ja) 無線型被検体内情報取得装置
JP2019201757A (ja) カプセル型内視鏡、カプセル型内視鏡システム及びカプセル型内視鏡の送信方法
JP2016129618A (ja) カプセル型内視鏡
JP4656825B2 (ja) 被検体内導入装置および無線型被検体内情報取得システム
JP5815166B1 (ja) カプセル型内視鏡装置
WO2021176708A1 (ja) アンテナシステム、カプセル型内視鏡システム及びアンテナシステムの作動方法
JPWO2019171616A1 (ja) 受信装置及び受信方法
JP2012055630A (ja) 体内情報取得システムおよび体内情報取得システムの制御方法
JP2005080694A (ja) 無線型被検体内情報取得装置
JP2016077683A (ja) 受信装置およびカプセル型内視鏡システム
EP3173010B1 (en) Passive capsule type endoscope for the intestine
WO2021064882A1 (ja) 受信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170706

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170706

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6275344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250