JP6275204B2 - 資産のコレクションにおいて端数持分を交換するための方法および関連装置 - Google Patents

資産のコレクションにおいて端数持分を交換するための方法および関連装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6275204B2
JP6275204B2 JP2016130298A JP2016130298A JP6275204B2 JP 6275204 B2 JP6275204 B2 JP 6275204B2 JP 2016130298 A JP2016130298 A JP 2016130298A JP 2016130298 A JP2016130298 A JP 2016130298A JP 6275204 B2 JP6275204 B2 JP 6275204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
art
value
artwork
processor
party
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016130298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016194943A (ja
Inventor
ブラッドショウ,トーマス,ディ.
ラトニック,ハワード,ダブリュ.
オルデルッチ,ディーン
Original Assignee
シーエフピーエイチ, エル.エル.シー.
シーエフピーエイチ, エル.エル.シー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US12/776,237 external-priority patent/US20110022542A1/en
Application filed by シーエフピーエイチ, エル.エル.シー., シーエフピーエイチ, エル.エル.シー. filed Critical シーエフピーエイチ, エル.エル.シー.
Publication of JP2016194943A publication Critical patent/JP2016194943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6275204B2 publication Critical patent/JP6275204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0278Product appraisal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0607Regulated
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/06Asset management; Financial planning or analysis

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2009年7月21日に出願された米国仮特許出願第61/227,120号明細書の利益を主張し、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本出願は、概して、ユーザ間で1つまたは複数の資産の持分を分配および/または交換するためのシステムおよび方法に関する。
本明細書に開示されるシステムの少なくとも1つの実施形態によるシステムを描写する。 本明細書に開示される方法の少なくとも1つの実施形態によるフロー図を描写する。 本明細書に開示される方法の少なくとも1つの実施形態によるフロー図を描写する。 本明細書に開示される方法の少なくとも1つの実施形態による資産の使用を選択するための例示的なインターフェースを描写する。 本明細書に開示される方法の少なくとも1つの実施形態によるレーティング情報を判断するための例示的なインターフェースを描写する。
以下の項目I〜XIは、本出願を解釈するためのガイドを提供する。
I.用語
用語「製品」は、他で明示的に規定されていなければ、任意の機械、製造物および/または組成物を意味する。
用語「プロセス」は、他で明示的に規定されていなければ、任意のプロセス、アルゴリズム、方法または同様のものを意味する。
各プロセス(方法、アルゴリズムまたはその他と呼ばれるか否かに関わらず)は、1つまたは複数の工程を本質的に含み、したがって、プロセスの「工程(step)」または「複数の工程(steps)」へのすべての言及は、プロセスの単なる説明において、または、用語「プロセス」もしくは同様の用語の単なる記載において、内在的な先行詞を有する。従って、請求項におけるプロセスの「工程」または「複数の工程」へのあらゆる言及は、十分な先行詞を有する。
用語「発明」および同様の用語は、他で明示的に規定されていなければ、「本出願において開示されている1つまたは複数の発明」を意味する。
用語「実施形態(an embodiment)」、「実施形態(embodiment)」、「複数の実施形態(embodiments)」、「実施形態(the embodiment)」、「複数の実施形態(the embodiments)」、「1つまたは複数の実施形態(one or more embodiments)」、「いくつかの実施形態(some embodiments)」、「ある実施形態(certain embodiments)」、「一実施形態(one embodiment)」、「別の実施形態(another embodiment)」、および同様の用語は、他で明示的に規定されていなければ、「発明の1つまたは複数の(ただし、すべてではない)実施形態」を意味する。
発明の用語「変形形態」は、他で明示的に規定されていなければ、本発明の実施形態を意味する。
用語「表示」は非常に広い意味で使用される。物の「表示」は、物の決定に使用され得るいかなるものも含むことを理解されたい。
物の表示は、その物を識別する電子メッセージ(例えば、ウィジェットに添着されたシリアル番号によるウィジェットの識別、ウィジェットの1つまたは複数の特性によるウィジェットの識別)を含み得る。物の表示は、物の計算および/または検索に使用され得る情報(例えば、ウィジェットの決定に使用され得るウィジェットがその一部である機械を識別する情報)を含み得る。物の表示により、その物に関連する物を指定できる場合がある(例えば、その物の特性、その物の名前、その物に関連する物の名前)。物の表示により、その物に関連する物を指定できない場合がある(例えば、文字「a」は、文字「a」を解釈してウィジェットを識別するよう構成されたコンピュータシステムのウィジェットの表示である場合がある)。物の表示は、その物の標識、兆候および/またはトークンを含み得る。表示は、例えば、コード、リファレンス、例、リンク、信号および/または識別子を含み得る。物の表示は、その物を表す、その物を説明するおよび/または他の方法でその物に関連する情報を含み得る。
物の表示の変換形は、その物の表示であり得る(例えば、物の符号化表示は、その物の表示であり得る)。物の表示は、そのもの自体、その物のコピーおよび/またはその物の一部を含み得る。物の表示は、表示を理解するよう構成されていない物にとっては無意味なものであり得る(例えば、ある人物が文字「a」がウィジェットを示すことを理解できなくとも、コンピュータシステムが文字「a」からウィジェットを決定できる場合があるため、ウィジェットの表示であり得る)。物の表示をその物の決定に使用できるといえども、その物または他の物が決定されることを意味するわけではないことを理解されたい。物の表示は、他で規定されていなければ、任意の数の物の表示を含み得る。物の表示は、他の物の表示を含み得る(例えば、多くの物を示す電子メッセージ)。(表示は、特許請求の範囲内の言語において非常に広義の用語として使用することができる。例えば、金融商品の表示を受信する。)
用語「表す(represent)」は、(1)語、シンボルもしくは同様のものが示すように表現する、指定する、表す(stand for)もしくは示すように機能すること、(2)いくつかの用語、文字、シンボルもしくは同様のものによって表現することもしくは指定すること、(3)画像が示すように像を描くこともしくは描写することもしくは提示すること、または、(4)標識もしくはシンボルとして機能することを意味する。
実施形態の説明における、「別の実施形態」への言及は、他で明示的に規定されていなければ、言及されている実施形態が別の実施形態(例えば、言及されている実施形態の前に説明された実施形態)と相互排他的であることは含意しない。同様に、2つ(またはそれ以上)の実施形態が言及されているという単なる事実は、それらの実施形態が相互排他的であることは含意しない。
本発明の一実施形態は、本発明の他の2つ以上の実施形態を含んでも、包含しても、採用してもよい。例えば、要素a、bおよびcを備える第1の実施形態は、要素a、b、cおよびdを備える第2の実施形態、ならびに、要素a、b、cおよびeを包含する第3の実施形態を包含し得る。同様に、第1、第2および第3の実施形態のそれぞれは、要素a、b、c、dおよびeを備える第4の実施形態を包含し得る。
用語「を含む(including)」「を備える(comprising)」およびそれらの変形語は、他で明示的に規定されていなければ、「を含むが、これ(ら)には必ずしも限定されない」を意味する。したがって、例えば、文章「機械は赤いウィジェットおよび青いウィジェットを含む」は、機械は赤いウィジェットおよび青いウィジェットを含むが、1つまたは複数の他のアイテムも含む可能性があり得る。
用語「からなる(consisting of)」およびその変形語は、他で明示的に規定されていなければ、「を含み、また、これ(ら)に限定される」を意味する。したがって、例えば、文章「機械は赤いウィジェットおよび青いウィジェットからなる」は、機械は赤いウィジェットおよび青いウィジェットを含むが、他の物は含まないことを意味する。
用語「を構成する(compose)」およびその変形語は、他で明示的に規定されていなければ、「の構成部品を構成する、のコンポーネントを構成する、または、のメンバーを構成する」を意味する。したがって、例えば、文章「赤いウィジェットおよび青いウィジェットは機械を構成する」は、機械が赤いウィジェットおよび青いウィジェットを含むことを意味する。
用語「を排他的に構成する」およびその変形語は、他で明示的に規定されていなければ、「の構成部品を排他的に構成する、の唯一のコンポーネントである、または、の唯一のメンバーである」を意味する。したがって、例えば、文章「赤いウィジェットおよび青いウィジェットは機械を排他的に構成する」は、機械が赤いウィジェットおよび青いウィジェットからなる(すなわち、他の物は含まない)ことを意味する。
用語単数形「a」、「an」、および「the」は、他で明示的に規定されていなければ、「1つまたは複数の」を言及する。したがって、例えば、句「ウィジェット」は、他で明示的に規定されていなければ、1つまたは複数のウィジェットを意味する。同様に、句「ウィジェット」を記述した後、後続の句「そのウィジェット」は、「1つまたは複数のウィジェット」を意味する。従って、定冠詞「the(前記)」は、先行詞を有する特定の用語を言及し得ることも理解されたい。例えば、パラグラフが「特定の単一の特徴」について述べてから「特徴」を言及する場合、句「特徴」は、前に述べられた「特定の単一の特徴」を言及していることを理解されたい。(「特定の単一の特徴」内の用語「a」は、「1つの(one)」特定の単一の特徴を言及し、「1つまたは複数の」特定の単一の特徴を言及しないことを理解されたい。)
用語「複数の」は、他で明示的に規定されていなければ、「2つ以上」を意味する。
用語「本明細書で」は、他で明示的に規定されていなければ、「参照により組み込まれ得るあらゆるものを含む、本出願で」を意味する。
句「の少なくとも1つ」は、そのような句が複数の物(物が列挙されたリストなど)を修飾する場合、他で明示的に規定されていなければ、それらの物の1つまたは複数の任意の組合せを意味する。例えば、句「ウィジェット、自動車および車輪の少なくとも1つ」は、(i)ウィジェット、(ii)自動車、(iii)車輪、(iv)ウィジェットおよび自動車、(v)ウィジェットおよび車輪、(vi)自動車および車輪、または、(vii)ウィジェット、自動車および車輪、のいずれかを意味する。句「の少なくとも1つ」は、そのような句が複数の物を修飾する場合、複数の物「のそれぞれの1つ」を意味しない。例えば、句「ウィジェット、自動車および車輪の少なくとも1つ」は、「1つのウィジェット、1つの自動車および1つの車輪」を意味しない。
「1つの」、「2つの」などの数値用語は、何かの数量を示す基数として使用される場合(例えば、1つのウィジェット、2つのウィジェット)、その数値用語によって示される数量を意味するが、その数値用語によって示される少なくともその数量は意味しない。例えば、句「1つのウィジェット」は、「少なくとも1つのウィジェット」を意味せず、したがって、句「1つのウィジェット」は、例えば2つのウィジェットを包含しない。
句「に基づく」は、他で明示的に規定されていなければ、「のみに基づく」を意味しない。言い換えると、句「に基づく」は、「のみに基づく」と「少なくとも〜に基づく」の両方を包含する。句「少なくとも〜に基づく」は、句「少なくとも部分的には〜に基づく」と同等である。例えば、句「要素Aは、要素Bおよび要素Cに基づいて算出される」は、要素AはBとCの積として算出される実施形態(言い換えると、A=B×C)、要素AはBとCの和として算出される実施形態(言い換えると、A=B+C)、要素AはBとCとDの積として算出される実施形態、要素AはBの平方根とCとD×Eの和として算出される実施形態などを包含する。
用語「表す」および同様の用語は、他で明示的に規定されていなければ、排他的ではない。例えば、用語「表す」は、他で明示的に規定されていなければ、「のみを表す」を意味しない。例えば、句「データはクレジットカード番号を表す」は、「データはクレジットカード番号のみを表す」と「データはクレジットカード番号を表し、データは他の物も表す」の両方を包含する。
用語「それにより」は、本明細書では、用語「それにより」の前に明示的に記述されたものの意図された結果、目的または帰結のみを表現する節もしくは他の語のセットに先行するようにのみ使用される。したがって、用語「それにより」が請求項で使用される場合、用語「それにより」が修飾する節または他の語は、請求項の特定のさらなる限定を設けることはなく、請求項の意味または範囲を他の方法で制限することもない。
用語「例えば(e.g.)」、「など(such as)」および同様の用語は、「例えば(for example)」を意味し、したがって、それが説明する用語または句を限定しない。例えば、文章「コンピュータはインターネット上でデータ(例えば、命令、データ構造)を送信する」において、用語「例えば」は、「命令」が、コンピュータがインターネット上で送信することができる「データ(」の例であることを説明し、さらに、「データ構造」が、コンピュータがインターネット上で送信することができる「データ」の例であることを説明する。しかし、「命令」と「データ構造」の両方とも、単に「データ」の例にすぎず、「命令」および「データ構造」に加えて、他の物が、「データ」であり得る。
用語「それぞれの」および同様の用語は、「個別に取り上げられる」を意味する。したがって、2つ以上の物が「それぞれの」特性を有する場合、そのような物はそれぞれ独自の特性を有し、これらの特性は、相互に異なり得るが、異なる必要はない。例えば、句「2つの機械の各々は、それぞれの機能を有する」は、2つの機械の第1の機械が機能を有し、2つの機械の第2の機械もまた機能を有することを意味する。第1の機械の機能は、第2の機械の機能と同じであっても、同じでなくてもよい。
用語「すなわち」および同様の用語は、「すなわち」を意味し、したがって、それが説明する用語または句を限定する。例えば、文章「コンピュータはインターネット上でデータ(すなわち、命令)を送信する」において、用語「すなわち」は、「命令」が、コンピュータがインターネット上で送信する「データ」であることを説明する。
数値範囲は、他で明示的に規定されていなければ、その範囲内の整数および非整数を含む。例えば、範囲「1〜10」は、1〜10の整数(例えば、1、2、3、4、...9、10)および非整数(例えば、1.0031415926、1.1、1.2、...1.9)を含む。
2つ以上の用語または句が同義である場合(例えば、用語または句が同義であるという明示的な言明のため)、1つのそのような用語または句の例は、別のそのような用語または句の例が、異なる意味を有さなければならないことを意味しない。例えば、言明が、「を含む」の意味は「を含むが、これ(ら)に限定されない」と同義であると表現する場合、句「を含むが、これ(ら)に限定されない」の単なる使用は、用語「を含む」が「を含むが、これ(ら)に限定されない」以外の他のものを意味することを意味しない。
II.決定(判断、特定)すること
用語「決定(判断、特定)すること(determining)」およびその文法的変形語(例えば、価格を決定すること、価値を判断すること、ある基準を満たす物体を特定すること)は、非常に広い意味で使用される。用語「決定(判断、特定)すること」は、多種多様な動作を包含し、したがって「決定(判断、特定)すること」は、算出すること、計算すること、処理すること、導出すること、調査すること、調べること(例えば、表、データベースまたは他のデータ構造を調べること)、電子形式またはデジタル表現にすること、突き止めることおよび同様のものを含み得る。さらに、「決定(判断、特定)すること」は、受信する(受け取る)こと(例えば、情報を受信すること)、アクセスすること(例えば、メモリ内のデータにアクセスすること)および同様のものを含み得る。さらに、「決定(判断、特定)すること」は、解決すること、選択すること、選ぶこと、確立することおよび同様のものを含み得る。
用語「決定(判断、特定)すること」は、確実性または絶対的な精度は含意せず、したがって、「決定(判断、特定)すること」は、概算すること、推定すること、予測すること、推量すること、平均することおよび同様のものを含み得る。
用語「決定(判断、特定)すること」は、数学的処理が実行されなければならないことを含意せず、数値的方法が使用されなければならないことを含意せず、アルゴリズムが使用されることを含意しない。
用語「決定(判断、特定)すること」は、任意の特定のデバイスが使用されなければならないことを含意しない。例えば、決定(判断、特定)することを、必ずしもコンピュータが実行しなければならないわけではない。
用語「決定(判断、特定)すること」は、「算出すること」を含み得る。用語「算出すること」は、1つまたは複数の計算を実行することを含むことを理解されたい。算出することは、計算すること、処理することおよび/または導出することを含み得る。算出することは、コンピューティングデバイスによって実行することができる。例えば、物を算出することは、コンピュータプロセッサによりアルゴリズムをデータに適用し、プロセッサの出力として物を生成することを含み得る。
用語「決定(判断、特定)すること」は、「参照すること」を含み得る。用語「参照すること」は、例えば、物への1つまたは複数の参照を含むことを理解されたい。参照することは、クエリを行うこと、アクセスすること、選択すること、選ぶこと、読み取ることおよび/または調べることを含み得る。参照する行為は、コンピューティングデバイスによって実行することができる。例えば、物を参照することは、プロセッサにより物が格納される記憶場所を読み取ることを含み得る。
用語「決定(判断、特定)すること」は、「受信する(受け取る)こと」を含み得る。例えば、物を受け取ることは、物を取り入れることを含み得る。いくつかの実施形態では、受信する(受け取る)ことは、例えば、それを通じて物を取り入れるネットワークインターフェースを操作するなど、物を取り入れるよう実行する行為を含み得る。いくつかの実施形態では、受信する(受け取る)ことは、例えば、直接メモリ書き込みまたは配線で接続された回路においてなど、物を取り入れるよう実行する行為なしで実行することができる。物を受け取ることは、物を算出できたリモートソースから物を受け取ることを含み得る。
III.文章の形式
第1の請求項の限定が、特徴の1つおよび特徴の複数を包含する場合(例えば、「少なくとも1つのウィジェット」などの限定が、1つのウィジェットおよび複数のウィジェットを包含する場合)、ならびに、第1の請求項に従属する第2の請求項において、その限定に言及するために、第2の請求項で定冠詞「the(前記)」を使用する場合(例えば、「前記ウィジェット」)、この単なる使用は第1の請求項が特徴の1つのみを包含することを含意せず、これは第2の請求項が特徴の1つのみを包含することを含意しない(例えば、「前記ウィジェット」は、1つのウィジェットと複数のウィジェットの両方を包含し得る)。
序数(「第1の」、「第2の」、「第3の」など)が、用語の前の形容詞として使用される場合、その序数は、特定の特徴を単に示すために、例えば、その特定の特徴を、同じ用語によってまたは類似した用語によって説明される別の特徴から区別するために使用される(他で明示的に規定されていなければ)が、その序数は、他の任意の意味も制限効果も有さず、単なる便宜上の名前である。例えば、「第1のウィジェット」は、例えば、「第2のウィジェット」から単に区別するために、そのように呼ばれ得る。したがって、用語「ウィジェット」の前の序数「第1の」および「第2の」の単なる使用は、2つのウィジェット間のいかなる他の関係も示さず、同様に、いずれかまたは両方のウィジェットのいかなる他の特性も示さない。例えば、用語「ウィジェット」の前の序数「第1の」および「第2の」の単なる使用は、(1)いずれか一方のウィジェットが、順序または位置において、他方よりも前または後に来ることを示さず、(2)いずれか一方のウィジェットが、時間において、他方よりも前または後に発生もしくは動作することを示さず、(3)いずれか一方のウィジェットが、重要度または質などにおいて、他方よりも上または下にランク付けされることを示さない。序数の単なる使用は、序数を用いて識別される特徴への数値的限定を規定しない。例えば、用語「ウィジェット」の前の序数「第1の」および「第2の」の単なる使用は、ちょうど2つのウィジェットが存在するということを示さない。
別の実施形態では、単一のデバイス、物品または他の製品が本明細書で説明されている場合、説明されている単一のデバイスまたは物品の代わりに、複数のデバイスまたは物品(それらが協働するかしないかに関わらず)を代替案として使用することができる。従って、別の実施形態では、1つのデバイスが有するものとして説明されている機能は、代替案として、複数のデバイスまたは物品が有することができる(それらが協働するかしないかに関わらず)。
同様に、別の実施形態では、複数のデバイス、物品または他の製品が本明細書で説明されている場合(それらが協働するかしないかに関わらず)、説明されている複数のデバイスまたは物品の代わりに、単一のデバイスまたは物品を代替案として使用することができる。例えば、複数のコンピュータベースのデバイスは、単一のコンピュータベースのデバイスと置き換えることができる。いくつかの実施形態では、そのような複数のコンピュータベースのデバイスは、ともに動作して、グリッドコンピューティングシステムにおいて一般的であるようなプロセスの一工程を実行することができる。いくつかの実施形態では、そのような複数のコンピュータベースのデバイスは、互いに追加機能を提供するよう動作することができ、その結果、複数のコンピュータベースのデバイスは、クラウドコンピューティングシステムにおいて一般的であるようなプロセスの一工程を実行するよう動作することができる。(逆に、単一のコンピュータベースのデバイスは、互いに協働して動作する複数のコンピュータベースのデバイスと置き換えることができる。例えば、単一のコンピューティングデバイスは、インターネット上で互いに通信状態であるサーバおよびワークステーションと置き換えることができる。)従って、複数のデバイスまたは物品が有するものとして説明されているさまざまな機能は、代替案として、単一のデバイスまたは物品が有することができる。
説明されている単一のデバイスの機能および/または特徴は、別の実施形態では、説明されてはいるが明示的にそのような機能または特徴を有するとは説明されてはいない1つまたは複数の他のデバイスによって代替案として具体化することができる。したがって、他の実施形態は、説明されているデバイス自体を含む必要はないが、むしろ、それらの他の実施形態においてそのような機能または特徴を有するであろう1つまたは複数の他のデバイスを含むことができる。
IV.開示されている例および用語は限定的ではない
発明の名称(本出願の最初の頁の冒頭に記載されている)も要約(本出願の最後に記載されている)も決して、開示されている発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではなく、任意の請求項の意味を解釈する際に使用されるべきではなく、任意の請求項の範囲を限定する際に使用されるべきではない。要約が本出願に含まれているが、その理由は単に、米国特許法施行規則第1.72条第(b)項の下で要約が要求されているためである。
本出願において提供されている項目の見出しは、便宜のみのためであり、決して、開示を限定するものとして解釈されるべきではない。
多くの実施形態が、本出願において説明されており、例示目的のためのみに提示されている。説明されている実施形態は、いかなる意味においても、限定的ではなく、限定的であることは意図されていない。開示されている発明は、本開示から容易に明らかであるように、多くの実施形態に広く適用可能である。当業者であれば、開示されている発明は、構造的な、論理的な、ソフトウェアのおよび電気的な変更形態などのさまざまな変更形態ならびに改変形態を用いて実践され得ることが認識されよう。開示されている発明の特定の特徴は、1つまたは複数の特定の実施形態および/もしくは図面に関連して説明されている場合があるが、他で明示的に規定されていなければ、そのような特徴は、それに関連してそれらの特徴が説明されている1つまたは複数の特定の実施形態もしくは図面における使用に限定されないということが理解されるべきである。
実施形態はいくつかの特徴を含むものとして開示され得るが、本発明の他の実施形態は、そのようなすべての特徴よりも少ない特徴を含むことができる。したがって、例えば、請求項は、開示されている実施形態における特徴セット全体よりも少ない特徴に対して記載され得、そのような請求項は、請求項で明示的に記述されているそれらの特徴を超える特徴を要求するものとして解釈されない。
本出願において説明されている方法の工程または製品要素のどの実施形態も、本出願で請求される本発明を構成せず、本出願で請求される本発明にとって不可欠でもなく、本出願で請求される本発明と同一の位置を占めるものでもない。ただし、本明細書で明示的にそのように述べられているか、または、(請求項および請求項によって定義された本発明に関して)請求項において明示的に記述されている場合を除く。
法定分類以外のあらゆるものを記述する請求項の前文は、請求される発明の目的、利益および可能性のある用途のみを記述するものと解釈し、そのような前文は、請求される発明を限定するものではない。
本開示は、本発明のすべての実施形態を一語一句説明したものではない。さらに、本開示は、すべての実施形態に存在しなければならない本発明の特徴のリストでもない。
開示されている実施形態すべてが必ずしも請求項(すべての係属中の、補正された、特許が取得されたおよび取り消された請求項さえも含む)によって包含されているわけではない。さらに、開示されている実施形態は、いくつかの請求項によって包含され得る(必ずしもそうである必要はない)。従って、請求項(係属中、補正された、特許が取得されたおよび取り消されたかどうかに関わらず)が特定の実施形態に対して記載されている場合、それは、他の請求項の範囲がその実施形態を包含しないという証拠にはならない。
互いに通信状態であると説明されているデバイスは、他で明示的に規定されていなければ、継続的に互いに通信状態である必要はない。それどころか、そのようなデバイスは、必要に応じてまたは望ましい場合に、互いに送信し合うことのみ必要であり、実際には、ほとんどの時間はデータの交換を控えることができる。例えば、インターネットを介して別の機械と通信状態である機械は、長期間(例えば、一度に数週間)にわたって、他の機械にデータを送信しなくてもよい。さらに、互いに通信状態であるデバイスは、直接的に、または、1つもしくは複数の仲介体を経由して間接的に通信することができる。デバイスは、互いに少なくとも片方向通信が可能な場合は、互いに通信状態である。例えば、第1のデバイスが第2のデバイスに情報を送信することが可能な場合は、第1のデバイスは第2のデバイスと通信状態である。同様に、第2のデバイスが第1のデバイスから情報を受信することが可能な場合は、第2のデバイスは第1のデバイスと通信状態である。
いくつかの構成要素または特徴を用いた実施形態の説明は、そのような構成要素または特徴のすべてが必要であることは含意せず、さらには、そのような構成要素または特徴のいずれかが必要であることも含意しない。それどころか、本発明の多種多様な可能な実施形態を解説するために、さまざまな任意選択の構成要素が説明される。他で明示的に規定されていなければ、どの構成要素または特徴も、不可欠または必須ではない。
プロセスの工程、アルゴリズムまたは同様のものは、特定の順序で説明または請求される場合があるが、そのようなプロセスは、異なる順序で動作するよう構成され得る。言い換えると、明示的に説明または請求される場合がある工程の任意の順番または順序は、その順序で工程が実行されなければならないという要求を必ずしも示さない。本明細書で説明されるプロセスの工程は、可能な任意の順序で実行することができる。さらに、いくつかの工程は、非同時に発生するものとして説明または含意されている(例えば、ある工程が他の工程の後で説明されているという理由により)にも関わらず、同時に実行することができる。さらに、図面での描写によるプロセスの解説は、解説されているプロセスがそのプロセスの他の変形形態および変更形態を除外するということを含意せず、解説されているプロセスまたはその工程のいずれかが本発明に必要であることを含意せず、解説されているプロセスが好ましいということを含意しない。
プロセスは、複数の工程を含むものとして説明される場合があるが、それは、工程のすべてまたはいずれかが好ましいこと、不可欠であることまたは必須であることを含意しない。説明されている発明の範囲内のさまざまな他の実施形態は、説明されている工程のいくつかまたはすべてを省略した他のプロセスを含む。他で明示的に規定されていなければ、どの工程も、不可欠または必須ではない。
プロセスは、単独でまたは他の製品もしくは方法に関係なく説明される場合があるが、実施形態において、プロセスは、他の製品または方法と相互作用し得る。例えば、そのような相互作用は、あるビジネスモデルを別のビジネスモデルに連結することを含み得る。そのような相互作用は、プロセスの柔軟性または望ましさを向上させるために提供され得る。
製品は、複数の構成要素、側面、質、特性および/または特徴を含むものとして説明される場合があるが、それらの複数のいずれかまたはすべてが、好ましいこと、不可欠であることまたは必須であることを示さない。説明されている発明の範囲内のさまざまな他の実施形態は、説明されている複数のいくつかまたはすべてを省略した他の製品を含む。
アイテムが列挙されたリスト(番号付けされていても、番号付けされていなくてもよい)は、他で明示的に規定されていなければ、アイテムのいずれかまたはすべてが相互排他的であることを含意しない。同様に、アイテムが列挙されたリスト(番号付けされていても、番号付けされていなくてもよい)は、他で明示的に規定されていなければ、アイテムのいずれかまたはすべてが、いずれかのカテゴリを網羅していることを含意しない。例えば、列挙されたリスト「コンピュータ、ラップトップ、PDA」は、そのリストの3つのアイテムのいずれかまたはすべてが相互排他的であることを含意せず、そのリストの3つのアイテムのいずれかまたはすべてが、いずれかのカテゴリを網羅していることを含意しない。
アイテムが列挙されたリスト(番号付けされていても、番号付けされていなくてもよい)は、アイテムのいずれかまたはすべてが、互いに同等であることも、互いに容易に置き換えられることも含意しない。
すべての実施形態は例示的なものであり、場合によっては、本発明または任意の実施形態が作成または実行されたことを含意しない。
V.コンピューティング
当業者であれば、本明細書で説明されているさまざまなプロセスは、例えば、適切にプログラムされた汎用コンピュータ、専用コンピュータおよびコンピューティングデバイスによって実装することができることは明らかであろう。通常、プロセッサ(例えば、1つまたは複数のマイクロプロセッサ、1つまたは複数のマイクロコントローラ、1つまたは複数のデジタル信号プロセッサ)は、命令を受信し(例えば、メモリまたは同様のデバイスから)、それらの命令を実行し、それにより、それらの命令によって規定される1つまたは複数のプロセスを実行する。命令は、例えば、1つまたは複数のコンピュータプログラム、すなわち1つまたは複数のスクリプトにおいて具体化することができる。
用語「計算する(compute)」は、ソフトウェアアルゴリズムに従って、プロセッサを使用して決定することを意味するものとする。
「プロセッサ」は、アーキテクチャ(例えば、チップレベルのマルチプロセッシングまたはマルチコア、RISC、CISC、パイプラインステージがインターロックされないマイクロプロセッサ、パイプライン処理構成、同時マルチスレッディング、統合画像処理装置を備えたマイクロプロセッサ、GPGPU)に関わらず、1つまたは複数のマイクロプロセッサ、中央処理装置(CPU)、コンピューティングデバイス、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ、画像処理装置(GPU)もしくは同様のデバイスまたはそれらの任意の組合せを意味する。
「コンピューティングデバイス」は、アーキテクチャ(例えば、チップレベルのマルチプロセッシングまたはマルチコア、RISC、CISC、パイプラインステージがインターロックされないマイクロプロセッサ、パイプライン処理構成、同時マルチスレッディング)に関わらず、1つまたは複数のマイクロプロセッサ、中央処理装置(CPU)、コンピューティングデバイス、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ、グラフィックスカード、携帯ゲーム機もしくは同様のデバイスまたはそれらの任意の組合せを意味する。
したがって、プロセスの説明は、同様に、プロセスを実行するための装置の説明である。プロセスを実行する装置は、例えば、プロセッサと、プロセスを実行するために適切な入力デバイスおよび出力デバイスとを含み得る。例えば、プロセスの説明は、プロセッサと、プロセッサによって実行される際に方法を実行するよう、プロセッサに指示する命令を含むプログラムを格納するメモリとを備える装置の説明である。
プロセスを実行する装置は、協働してプロセスを実行する複数のコンピューティングデバイスを含み得る。一部のコンピューティングデバイスは、協働してプロセスの各工程を実行することも、プロセスの別々の工程に取り組むことも、他のコンピューティングデバイスがプロセスを容易に実行できる基本サービスを提供することもできる。そのようなコンピューティングデバイスは、中央集権化の命令の下で動作することができる。別の実施形態では、そのようなコンピューティングデバイスは、中央集権化の命令なしで動作することができる。これらの方法のいくつかまたはすべてで動作できる装置のいくつかの例は、グリッドコンピュータシステム、クラウドコンピュータシステム、ピアツーピアコンピュータシステム、サービスとしてソフトウェアを提供するよう構成されたコンピュータシステムなどを含み得る。例えば、装置は、リモートサーバ上でその処理負荷の大半を実行するが、ローカルのユーザコンピュータへ表示情報を出力し、ローカルのユーザコンピュータからユーザ入力情報を受信するコンピュータシステム、例えば、VMwareソフトウェアを実行するコンピュータシステムを含み得る。
さらに、そのような方法(および他のタイプのデータ)を実装するプログラムは、さまざまな媒体(例えば、コンピュー可読媒体)を使用して、さまざまな様式で格納および送信することができる。いくつかの実施形態では、さまざまな実施形態のプロセスを実装することができるソフトウェア命令の一部もしくはすべての代わりに、または、それらと組み合わせて、配線で接続された回路もしくはカスタムハードウェアを使用することができる。したがって、ソフトウェアのみの代わりに、ハードウェアとソフトウェアとのさまざまな組合せを使用することができる。
用語「コンピュータ可読媒体」は、コンピュータ、プロセッサ、または同様のデバイスによって読み取ることができるデータ(例えば、命令、データ構造)を提供することに関与する、任意の媒体、複数の任意の媒体またはさまざまな媒体の組合せを意味する。そのような媒体は、これらに限定されないが、不揮発性媒体、揮発性媒体および伝送媒体を含む多くの形態を取ることができる。不揮発性媒体は、例えば、光または磁気ディスクおよび他の永続性を備えたメモリを含む。揮発性媒体は、通常メインメモリを構成するダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)を含む。伝送媒体は、同軸ケーブル、導線および光ファイバを含み、プロセッサに結合されるシステムバスを備えるワイヤを含む。伝送媒体は、無線周波数(RF)および赤外線(IR)データ通信の間に生成されるものなどの音波、光波ならびに電磁放射を含むかまたは伝達することができる。コンピュータ可読媒体の一般的な形態は、例えば、フロッピーディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ、任意の他の磁気媒体、CD−ROM、DVD、任意の他の光媒体、パンチカード、紙テープ、穴のパターンを有する任意の他の物理的媒体、RAM、PROM、EPROM、FLASH−EEPROM、任意の他のメモリチップもしくはカートリッジ、以下で説明する搬送波またはコンピュータが読み取ることが可能な任意の他の媒体を含む。
用語「有形のコンピュータ可読媒体」は、光または磁気ディスクなどのハードウェアコンポーネントを含む「コンピュータ可読媒体」を言及する。
コンピュータ可読媒体のさまざまな形態は、プロセッサにデータ(例えば、命令のシーケンス)を送ることを含み得る。例えば、データは、(i)RAMからプロセッサに伝達することができ、(ii)無線伝送媒体上で送ることができ、(iii)イーサネット(登録商標)(またはIEEE 802.3)、WiFi Allianceの承認を得ているか得ていないかに関わらずIEEE 802.11規格によって定義されるワイヤレスローカルエリアネットワーク通信、SAP、ATP、Bluetooth(登録商標)およびTCP/IP、TDMA、CDMAおよび3Gなどの多くのフォーマット、標準またはプロトコルに従って、フォーマットおよび/もしくは送信することができ、ならびに/または、(iv)プライバシーを保証するため、もしくは、当技術分野において周知のさまざまな方法のいずれかによる不正を防止するために暗号化することができる。
用語「データベース」は、回収可能な形式で格納されたデータの任意の電子的に格納された収集体を言及する。
用語「データ構造」は、コンピュータなどのハードウェア機械のデータベースを言及する。
用語「ネットワーク」は、通信経路によって相互接続された一連のポイントまたはノードを意味する。例えば、ネットワークは、1つまたは複数の有線および/または無線通信経路によって相互接続された複数のコンピュータまたは通信デバイスを含むことができる。ネットワークは、他のネットワークと相互接続することができ、サブネットワークを含むことができる。
用語「既定の」は、事前に、例えば、現時点または現動作の前に決定されることを意味する。例えば、句「既定の値を表示すること」は、表示行為の前に決定された値を表示することを意味する。
用語「条件」は、(1)合意の遂行が依存する前提、または、(2)他のものの外観もしくは発生に何か不可欠なものを意味する。
用語「トランザクション」は、(1)商品、サービスもしくは資金の交換もしくは授受、または、(2)相互に作用するもしくは互いに影響を与える両者もしくは両方の物に関与する通信動作もしくは活動を意味する。
したがって、プロセスの説明は、同様に、プロセスを実行するためのプログラムを格納するコンピュータ可読媒体の説明である。コンピュータ可読媒体は、方法を実行するために適切なプログラム要素を格納する(任意の適切なフォーマットで)ことができる。例えば、プロセスの説明は、プロセッサによって実行される際に方法を実行するよう、プロセッサに指示する命令を含むプログラムを格納するコンピュータ可読記憶媒体の説明である。
プロセスにおけるさまざまな工程の説明が、すべての説明された工程が必須であることを示さないのと同じように、装置の実施形態は、説明されたプロセスの一部(しかし、必ずしもすべてではない)を実行するよう動作可能なコンピュータまたはコンピューティングデバイスを含む。
同様に、プロセスにおけるさまざまな工程の説明が、すべての説明された工程が必須であることを示さないのと同じように、プログラムまたはデータ構造を格納するコンピュータ可読媒体の実施形態は、実行される際に、プロセッサに、説明されたプロセスの一部(しかし、必ずしもすべてではない)を実行させることが可能なプログラムを格納するコンピュータ可読媒体を含む。
データベースについて説明される場合、(i)説明されたデータベース構造の代替のデータベース構造を容易に使用することができること、および(ii)データベース以外の他のメモリ構造を容易に使用することができることが、当業者であれば理解されよう。本明細書で提示される任意のサンプルデータベースの任意の解説または説明は、格納される情報表現のための例示的な構成である。図面または他で解説される、例えば表によって提案される構成以外の任意の数の他の構成を使用することができる。同様に、データベースの任意の解説されるエントリは、例示的な情報のみを表す。当業者であれば、エントリの数および内容が、本明細書で説明されるものと異なり得るということが理解されよう。さらに、表としてのデータベースの描写に関わらず、他のフォーマット(関係データベース、オブジェクトベースモデルおよび/または分散データベースを含む)を使用して、本明細書で説明されるデータタイプを格納および操作することができる。同様に、データベースのオブジェクトメソッドまたは挙動を使用して、本明細書で説明されるようなさまざまなプロセスを実装することができる。さらに、データベースは、公知の様式で、局所的に、または、そのようなデータベース内のデータにアクセスするデバイスから遠く離れたところに格納することができる。
さまざまな実施形態は、1つまたは複数のデバイスと(例えば、通信ネットワークを介して)通信状態であるコンピュータを含むネットワーク環境において動作するよう構成され得る。コンピュータは、デバイスと直接的に、または、任意の有線もしくは無線媒体(例えば、インターネット、LAN、WANまたはイーサネット、トークンリング、電話線、ケーブル回線、無線チャネル、光通信線、商用オンラインサービスプロバイダ、電子掲示板システム、衛星通信リンク、上記の任意の組合せ)を介して間接的に通信することができる。デバイスのそれぞれは、それら自体が、コンピュータと通信するよう適合されたIntel(登録商標)、Pentium(登録商標)、または、Centrino(商標)、Atom(商標)またはCore(商標)プロセッサに基づくものなどのコンピュータまたは他のコンピューティングデバイスを備えることができる。任意の数およびタイプのデバイスは、コンピュータと通信状態であり得る。
一実施形態では、サーバコンピュータまたは中央集権化は、必要とされないまたは望ましくない場合がある。例えば、本発明は、一実施形態において、中央集権化することなく、1つまたは複数のデバイス上で実践することができる。そのような実施形態では、サーバコンピュータによって実行されるものとして本明細書で説明されている任意の機能、または、サーバコンピュータ上に格納されるものとして説明されているデータは、代わりに、1つもしくは複数のそのようなデバイスによって実行することができるか、または、1つもしくは複数のそのようなデバイス上に格納することができる。
プロセスについて説明される場合、一実施形態では、プロセスは、いかなるユーザの介入なしに動作することができる。別の実施形態では、プロセスは、人間の介入をいくらか含む(例えば、人間の補助によりまたは人間の補助を受けて工程が実行される)。
用語「暗号化)」は、本明細書で使用される場合、特別な知識なしでは情報を容易に理解できないように情報を曖昧にするまたは隠すためのプロセスを言及する。暗号化プロセスは、平文と呼ばれる未処理の情報を暗号化情報に変換することができる。暗号化情報は、暗号文と呼ぶことができ、平文を暗号文に変換するためのアルゴリズムは暗号と呼ぶことができる。また、暗号は、暗号文を平文に逆変換する逆動作の実行にも使用することができる。暗号の例は、換字暗号、転置式暗号およびロータマシンを使用して実施された暗号を含む。
さまざまな暗号化方法では、暗号は、鍵と呼ばれる捕捉情報を必要とする場合がある。鍵は、例えば、ビットのストリングからなり得る。鍵を暗号と併せて使用して、平文を暗号化することができる。また、鍵を暗号と併せて使用して、暗号文を復号化することもできる。対称鍵アルゴリズム(例えば、秘密鍵暗号方式)と呼ばれる暗号のカテゴリでは、同じ鍵が暗号化と復号化の両方に使用される。したがって、暗号化情報の神聖さは、秘密とされる鍵に依存し得る。対称鍵アルゴリズムの例は、DESおよびAESである。非対称鍵アルゴリズム(例えば、公開鍵暗号方式)と呼ばれる暗号のカテゴリでは、異なる鍵が暗号化と復号化に使用される。非対称鍵アルゴリズムを用いると、いかなる一般市民も、第1の鍵(例えば、公開鍵)を使用して平文を暗号文に暗号化することができる。しかし、第2の鍵(例えば、秘密鍵)の所有者のみが、暗号文を平文に復号化することができる。非対称鍵アルゴリズムの例は、RSAアルゴリズムである。
VI.継続出願
本開示は、当業者に、いくつかの実施形態および/または発明の実施可能な説明を提供する。これらの実施形態および/または発明の一部は、本出願においては請求されない可能性があるが、それにも関わらず、本出願の優先権の利益を主張する1つまたは複数の継続出願において請求される可能性がある。
出願人は、開示されて実施可能にされているが、本出願では請求されていない対象について特許化を目指すため、追加出願を提出することを意図している。
VII.米国特許法第112条第6段落
請求項において、句「のための手段」または句「のための工程」を含む請求項の限定は、米国特許法第112条の第6段落がその限定に適用されることを意味する。
請求項において、句「のための手段」または句「のための工程」を含まない請求項の限定は、その限定がその機能を実行するための構造、材料または行為の記述なしに機能について記述するかどうかに関わらず、米国特許法第112条の第6段落がその限定に適用されないことを意味する。例えば、請求項において、その請求項のまたは別の請求項の1つまたは複数の工程に言及する際の句「の工程」または句「の複数の工程」の単なる使用は、米国特許法第112条の第6段落がその工程に適用されることを意味しない。
米国特許法第112条の第6段落に従って、指定された機能を実行するための手段または工程に関して、明細書で説明された対応する構造、材料または行為およびその均等物は、指定された機能に加えて、追加の機能を実行することができる。
コンピュータ、プロセッサ、コンピューティングデバイスおよび同様の製品は、多種多様な機能を実行することが可能な構造である。そのような製品は、その製品のメモリデバイスまたはその製品がアクセスするメモリデバイスに格納されたプログラムなどの1つまたは複数のプログラムを実行することによって、指定された機能を実行するよう動作可能であり得る。他で明示的に規定されていなければ、そのようなプログラムは、本出願において開示され得る任意の特定のアルゴリズムなどの任意の特定のアルゴリズムに基づいている必要はない。指定された機能はさまざまなアルゴリズムによって実装することができ、複数のさまざまなアルゴリズムのいずれも、指定された機能を実行するための設計上の選択肢にすぎないということは、当業者によく知られている。
したがって、米国特許法第112条の第6段落に従って、指定された機能を実行するための手段または工程に関して、指定された機能に対応する構造は、指定された機能を実行するためにプログラムされた任意の製品を含む。そのような構造は、そのような製品が、(i)その機能を実行するための開示されたアルゴリズム、(ii)開示されたアルゴリズムに類似したアルゴリズム、または(iii)その機能を実行するための異なるアルゴリズムを用いてプログラムされているかどうかに関係なく、その機能を実行するプログラムされた製品を含む。
方法である機能を実行するための手段が記述されている場合、この方法を実行するための1つの構造は、その機能を実行するようプログラムされた、および/または、その機能を実行するよう適切なハードウェアを用いて構成されたコンピューティングデバイス(例えば、汎用コンピュータ)を含む。
さらに、当業者によって理解されるであろう、他のアルゴリズムを介してその機能を実行するようプログラムされた、および/または、他のアルゴリズムを介してその機能を実行するよう適切なハードウェアを用いて構成されたコンピューティングデバイス(例えば、汎用コンピュータ)も含む。
VIII.放棄
特定の実施形態への多くの言及は、追加の異なる実施形態の放棄または否認を示すものではなく、同様に、すべてが特定の特徴を含む複数の実施形態の説明への言及は、その特定の特徴を含まない実施形態の放棄または否認を示すものではない。本出願における明確な放棄または否認は、句「含まない」または句「実行できない」を発端とするものとする。
IX.参照による組み込み
本明細書で参照される任意の特許、特許出願または他の文献は、本開示の一部として参照により本特許出願に組み込まれるが、それは、米国特許法第112条の第1段落に従った明細書記載および実施可能性の目的のためのみであり、そのような参照による組み込みなしでは当業者が通常使用する意味を解明することができなくなる場合を除いて、本出願の任意の用語を限定、定義または他の方法で解釈するために決して使用されてはならない。したがって、そのような当業者は、その参照において提供されるいかなる実施形態によっても決して限定されている必要はない。逆に、本出願で提供される定義は、参照により本明細書に組み込まれる任意の文書の任意の用語を限定、定義または他の方法で解釈するために使用されてはならない。本出願で明示的に記載された定義はそれでも、定義と矛盾し得る特定の実施形態の説明を規制している。
本特許出願において明示的に別段の指定がない限り、いかなる参照による組み込みも、それ自体で、組み込まれた任意の特許、特許出願または他の文献に含まれるいかなる言明、見解、議論または特徴付けのいかなる支持、承認または黙認も含意しない。
X.出願経過
本出願(請求項を含む)の解釈において、当業者は、本出願の出願経過を参照するが、本出願に関連すると見なされる他の特許出願があるかどうかに関わらず、および、優先権の主張を本出願と共有する他の特許出願があるかどうかに関わらず、他のいかなる特許または特許出願の出願経過を参照することはない。
XI.他の定義
「芸術作品(work of art)」は、物理的な絵、図面、写真または彫刻を意味する。「芸術作品」は、物理的な非電子媒体もしくは表面内、または、物理的な非電子媒体もしくは表面上で具体化され、その結果、電気を使用することなく媒体上で見ることができる。絵または図面は、壁、紙、キャンバス、木、ガラス、ラッカー、粘土またはコンクリートなどの表面に塗料、顔料、色または他の創作材料を塗布する慣行の結果であり得る。絵または図面に塗布される他の創作材料は、着色インク、アクリル絵の具、ドライパステル、エナメル塗料、エンカウスティック(ろう)、フレスコ、グワッシュ絵の具、インク(例えば、着色インク)、油、オイルパステル、スプレー式塗料(例えば、グラフィティ)、テンペラ絵の具、水混和性の油絵の具および/または水彩絵の具の1つまたは複数を含み得る。
「美術作品(piece of art)」は、美的感覚に影響を及ぼす様式での色、形態、動きまたは他の要素の意識的な製作物または構成であるグラフィックまたはプラスチック媒体における任意の物理的アイテムを意味する。「芸術作品」は、感覚または感情に訴える様式で要素を故意に構成した物理的製品である。「芸術作品」は、ソフトウェアに格納されたまたはソフトウェアに他の方法で具体化された画像、ビデオ、音、テキスト、言葉およびパターンを含む任意の物理的な媒体であり得る。例えば、「芸術作品」は、ハードドライブに格納された画像を含み得る。
「芸術のデジタル作品(digital piece of art)」は、美術作品または芸術作品のデジタル実施形態を意味し、デジタル実施形態は、美術作品または芸術作品のデジタル表現(例えば、コンピュータ可読媒体上で格納されたデジタルファイル、または、スピーカもしくはモニタなどのコンピュータ出力デバイスを介したデジタル出力)を含み得る。例えば、芸術のデジタル作品は、画像(例えば、Annie Liebowitzによって撮影された写真のデジタル画像表現)、動画(例えば、James Cameron監督による映画のデジタルコピーなどの映画)、および、音楽などの音(例えば、Beethovenによって作曲された交響曲またはPhilip Glassによる作曲のデジタル表現)の1つまたは複数のビデオまたはサウンドファイル(格納または実行された電子形式)を含み得る。
当業者であれば、本明細書に記載される本発明の特徴および機能を、芸術作品、美術作品および他の芸術資産に行われるように、芸術のデジタル作品に等しく適用できることが理解されよう。例えば、芸術のデジタル作品は、例えば、FTPファイル転送、Eメール、wifi、モバイルデバイス(例えば、携帯電話)送信または他の電子的配送手段を介して、ユーザに電子的に配送することができる。
「芸術資産(art asset)」は、本明細書で使用される場合、これらに限定されないが、任意の歴史的時代、文化および地域別スタイル、デザインおよびタイプの芸術の巨匠による作品、一次創作、二次創作、美術、現代作品および近代作品などの価値のある有形の資産の任意のおよびすべての形態を言及する。また、資産は、教材、科学資料、電子ブックもしくはライブラリ、音楽記念品、シートミュージック、レコード、映画、フィルム、活動写真、コンパクトディスク、デジタルビデオディスク、楽器、エンターテインメントデバイスまたは任意のタイプの知的財産も含み得る。また、資産は、これらに限定されないが、古代の歴史的人造物、記念品、兵器、おもちゃ、切手および硬貨(珍しい硬貨と地金の両方、貴金属、貴重な宝石および他のすべてのタイプの同様の商品)、紙幣、所有貨幣、スポーツ記念品、楽器、服装、エンターテインメント記念品、科学および工学記念品、海洋物体、戦時中の物体、輸送物体、アームおよびアーマチャ、古代遺物、政府関連のコレクションおよびアーカイブ、歴史的な私的財産、政府関連の不動産および記念碑、学校のおよび組織的資産、競売および委託資産、私的コレクション、ライブラリ資産、ならびに、他の価値のある公的および私的収集物などの価値のある有形の収集物も含み得る。「芸術資産」は、「芸術作品」とは異なる定義を有する。本明細書に記載されるシステムおよび方法は、1つまたは複数の「芸術作品」を参照して一般的に記載されるが、本明細書に記載されるシステムおよび方法を1つまたは複数の「芸術資産」に等しく適用できることを理解されたい。(あるいは、いくつかの例では、本明細書に記載されるシステムおよび方法は、1つまたは複数の「芸術資産」を参照して一般的に記載されるが、本明細書に記載されるシステムおよび方法を1つまたは複数の「芸術作品」に等しく適用できることを理解されたい。)
1つまたは複数の芸術作品の「カテゴリ」は、ジャンル、歴史的時代、芸術様式、芸術のカラースキーム、芸術の分野(例えば、彫刻、絵画、写真、陶器、音楽、バレエ、文学)または芸術に適用できる他のカテゴリの1つまたは複数を含み得る。一例では、芸術の単一のカテゴリは、同じ芸術家または関連する芸術家のグループ(例えば、同じ時代、国、他の地理的ユニット、哲学または他のカテゴリの芸術家)による芸術作品のポートフォリオに当てはめることができる。
関係者またはユーザによって「占有される」芸術作品、芸術資産または美術作品は、関係者が所有もしくは管理する敷地内に位置するか、または、関係者が他の方法で占有する(しかし、必ずしも所有しているわけではない)芸術作品である。芸術作品は、関係者などの事業体が占有も所有も両方とも行うことができる。
芸術作品のポートフォリオの「総価値」は、合計価値、平均価値または他の価値を反映する測定基準、例えば、芸術作品群の市場価値または推定される現在もしくは将来の市場価値などである。
本明細書で使用される場合、「所有事業体」は、例えば、人間がシャツもしくは家を所有する場合は個人もしくは個別の所有事業体、または、個別的でない「法定所有事業体」を含み得る。本明細書で使用される場合、「法定所有事業体」は、法人、パートナーシップ、委託、ビジネス、会社(例えば、有限会社)または人間とは別に存在する他の事業体(たとえ最終的に1人または複数の人間が所有するとしても)を意味する。例えば、Joe Smithは、農場の法定所有者であり得る一方で、「Joe Smith LLC」(Joe Smithが所有する営農会社)は農場での作業に使用されるトラクタの法定所有者であり得る。
「上場投資信託」(「ETF」)は、株式とよく似た、証券取引所で取引される投資手段である。ETFは、株式、債券および/または1つもしくは複数の芸術作品もしくは芸術資産などの資産を保持することができ、ETFは、取引日を通じてその原資産の純資産価値とほぼ同じ価格で取引することができる。投資家にとって、ETFは、それらの低コスト、租税効率および株式のような特徴のため、投資として魅力的であり得る。ETFは、証券および他の資産プール内の一定の持分を大衆投資家にオファすることができ、したがって、ブローカーディーラーを通じて証券取引所で株式のようにETFのシェアを一日中売買できることを除いて、従来のミューチュアルファンドと多くの点で似ている。
ETFは、通常、租税効率のために構造化され、ミューチュアルファンドより魅力的であり得る。米国では、実現損失によりバランスの取れていない資本利得をミューチュアルファンドが実現する場合は常に、ミューチュアルファンドは、その株主に資本利得を分配しなければならない。これは、その投資を再配分するにしても、株主へ資金償還するにしても、ミューチュアルファンドがポートフォリオ証券を売却する場合に常に起こり得る。これらの利得は、より多くの資金シェアで利得分配金を再投資する者であっても、すべての株主が課税対象となる。対照的に、ETFは、所有者が償還することはなく(代わりに、株式の場合のように、単に所有者が株式市場で所有者のETFシェアを売却するか、または、ポートフォリオ証券に対する創作ユニットの非課税の償還に影響を及ぼす)、その結果、投資家は、一般に、投資家が自身のシェアを売却する際、または、ETFが対象指標の変化を反映させて取引する際に、単に資本利得を実現するのみである。大抵の場合、ETFは、同じ資産クラスまたはカテゴリにおいて、従来のミューチュアルファンドより税金効率が良い。
ETFは株式のように取引することができる。ETFは通常市場で取引を行うため、投資家は、株式の場合にできるような同じタイプの取引を行うことができる。例えば、投資家は、短期間で売却し、指値注文を使用し、損切り注文を使用し、信用買いを行い、望む限り多くのまたは少ない金額を投資することができる(通常、最低投資要件は存在しない)。また、多くのETFは、オプション(コールとプット)などの金融派生商品がそれらに対して書き込まれる能力を有する。カバードコール戦略により、投資家およびトレーダは、それらに対して書き込まれるコールのプレミアムを収集する(コールの売買または書き込みを進行する)ことによって、ETF購入の収益を潜在的に増加することができる。ETFは一日中絶え間なく値付けされ、したがって、ユーザは、日中の不利なまたは有益な市況に対処することができる。この株式のような流動性により、投資家は、通常の取引時間を通じて、しばしばECNの営業時間後も、現金と引き換えにETFを取引することができる。ETF流動性は、原証券の取引量および流動性に応じて変化するが、かなり流動性のETFは、通常、合理的に狭いスプレッドで、市場導入前および営業時間後の取引を行うことができる。
〔例示的な実施形態の詳細な説明〕
伝統的に、芸術作品は、鑑定士によって鑑定され、競売およびプライベートパーティトランザクションで売却される。
本発明のさまざまな実施形態では、少なくとも1つのプロセッサと、メモリとを備える装置を提供する。メモリは、データベースを格納する。データベースは、複数の芸術ポートフォリオのそれぞれを、複数のユーザの対応するものと関連付ける。各芸術ポートフォリオは、1つまたは複数の芸術作品を含む。また、データベースは、複数の芸術ポートフォリオのそれぞれに対するそれぞれの価値を複数のユーザのそれぞれと関連付ける。また、データベースは、それぞれの量を複数のユーザのそれぞれと関連付け、複数の芸術ポートフォリオは、複数の芸術作品をまとめて構成する。複数のユーザは、第1のユーザと、第2のユーザと、第3のユーザと、第4のユーザとを含む。また、メモリは、少なくとも1つのプロセッサによって実行される際に、本発明の実施形態に従って以下の方法を実行するよう、少なくとも1つのプロセッサに指示する命令も格納する。
複数の芸術ポートフォリオのそれぞれに対するそれぞれの価値を判断する。それぞれの価値をデータベースに格納する。複数の芸術ポートフォリオの総価値を、複数の芸術ポートフォリオのそれぞれに対してそれぞれ判断されたそれぞれの価値に基づいて判断する。複数のユーザのそれぞれに対し、(1)ユーザに関連する各芸術ポートフォリオの判断価値の(2)総価値に対する割合に基づいてそれぞれの量を決定する。ユーザのそれぞれに対して決定されたそれぞれの量を、初回時にデータベース内で、(1)その量に関連するそれぞれのユーザ、および、(2)各芸術ポートフォリオに対して判断されたそれぞれの価値と関連付ける。ユーザに対して決定されたそれぞれの量のインディシアを、ユーザのそれぞれに送信する。第1のユーザが指定する第1の場所で複数の芸術作品の少なくとも1つを受け取るという第1の要求を、第1のユーザから受信する。第1のユーザから第1の要求を受信した後、複数の芸術作品の少なくとも1つの判断価値を、第1のユーザに対して決定された量と比較する。比較する工程の後、第1の要求が承認されるか判断する。第1の要求が承認されるか判断した後、要求された複数の芸術作品の少なくとも1つを第1の場所に配送することを指示する命令を送信する。第2のユーザに関連する量の少なくとも一部を支払いと引き換えるという第2の要求を、第2のユーザから受信する。初回以後かつ第2のユーザから第2の要求を受信した後、第2のユーザに関連する量の現行価値を判断する。現行価値は、動作(e)中の第2のユーザに関連する価値とは異なる。第2のユーザに関連する量の少なくとも一部の現行価値を、(1)第2のユーザに関連する量の少なくとも一部、および、(2)第2のユーザに関連する量の現行価値に基づいて判断する。判断された現行価値に基づいて支払金額を決定する。支払金額を第2のユーザの口座に振り込むことを指示する命令を送信する。格納された第2のユーザに関連する量を、第2のユーザに関連する量の少なくとも一部によって減少させる。第3のユーザに関連する量の少なくとも一部を、第4のユーザからの資金量と引き換えに第4のユーザに移行するという第3の要求を、第3のユーザから受信する。第3の要求に応じて、格納された第3のユーザに関連する量を、第3のユーザに関連する量の少なくとも一部によって減少させる。第3の要求に応じて、格納された第4のユーザに関連する量を、第3のユーザに関連する量の少なくとも一部によって増加させる。第3の要求に応じて、第4のユーザの口座から第3のユーザの口座へ資金量を移行する。第3の要求に応じて、データベース内で資金量を、第3のユーザに関連する量の少なくとも一部と等しい量と関連付ける。
本発明のさまざまな実施形態では、少なくとも1つのプロセッサと、メモリとを備える装置を提供する。メモリは、少なくとも1つのプロセッサによって実行される際に、以下を含むいくつかの動作を実行するよう、少なくとも1つのプロセッサに指示する命令を格納する。複数の関係者が所有する複数の芸術ポートフォリオのそれぞれの価値を判断する。各芸術ポートフォリオは、1つまたは複数の芸術作品を含む。各芸術ポートフォリオは、それぞれの関係者が所有する。複数の芸術ポートフォリオの持分権を、シェアの初期総数を有する法定所有事業体に共同出資する。各関係者に対し、初期の関係者価値を、それぞれの関係者が所有する各芸術ポートフォリオの判断価値に基づいて判断する。各関係者に対する法定所有事業体のシェアのそれぞれの量を、その関係者に対して判断された関係者価値に基づいて決定する。シェアのそれぞれの量のインディシアをそれぞれの関係者に送信する。いくつかの実施形態では、芸術ポートフォリオは、1つまたは複数の芸術作品からなる。例えば、芸術ポートフォリオは、少なくとも2つの芸術作品であり得る。
いくつかの実施形態では、それぞれの関係者に発行されたシェアの量をシェアの初期総量で除した値は、それぞれの関係者に対して判断された関係者価値を複数の関係者のそれぞれに対する初期の関係者価値の和で除した値と実質的に等しくなり得る。
いくつかの実施形態では、シェアの量を発行した後、命令によって、少なくとも1つの芸術作品を法定所有事業体に寄付するという要求をユーザから受信するよう、少なくとも1つのプロセッサにさらに指示する場合がある。
いくつかの実施形態では、命令によって、以下の追加動作のいくつかまたはすべてを実行するよう、少なくとも1つのプロセッサにさらに指示する場合がある。少なくとも1つの芸術作品の価値を判断することができる。芸術作品の持分権を法定所有事業体に共同出資することができる。ユーザに対する初期の関係者価値を、少なくとも1つの芸術作品の判断価値に基づいて判断することができる。法定所有事業体のシェアの量のインディシアを、ユーザに対して判断された初期の関係者価値に基づいて、ユーザに送信することができる。ユーザへシェアの量を発行すると、ユーザに発行したシェアの量を法定所有事業体のシェアの総数で除した値は、初期の関係者価値を法定所有事業体の判断された総価値で除した値に比例する場合も、実質的に比例する場合もある。
いくつかの実施形態では、芸術作品の持分権を法定所有事業体に共同出資する行為は、少なくとも1つのプロセッサによって持分権を法定所有事業体に共同出資させる工程を含み得る。
いくつかの実施形態では、命令によって、以下の追加動作のいくつかまたはすべてを実行するよう、少なくとも1つのプロセッサにさらに指示する場合がある。複数の芸術作品の特定の1つを売却用にオファすることができる。特定の芸術作品に対する複数の入札を、複数の入札者から受け取ることができる。特定の芸術作品を、特定の入札者の入札価格で複数の入札者の前記特定の者に売却することができる。
いくつかの実施形態では、ユーザが現在占有していない芸術作品を占有するよりも、ユーザが現在占有している芸術作品を更新する(例えば、さらに6カ月占有権を更新する)方が「割安」である場合がある。例えば、現在の所有者は、現在占有している芸術作品に関する入札のための入札ポイントの特別配当番号を受け取ることができる。そのような「特別配当」は、別の住所への芸術品の出荷費用を反映し得る。
いくつかの実施形態では、各芸術ポートフォリオの価値を判断する行為は、少なくとも1つのプロセッサによって、ポートフォリオ内の芸術作品の少なくとも1つの現行市場価格を概算する工程を含む。
いくつかの実施形態では、複数の関係者は、第1の関係者を含み、複数の芸術ポートフォリオは、第1の関係者によって占有される少なくとも1つの第1の芸術作品と、少なくとも1つの第2の芸術作品とを含む。命令によって、以下の追加動作のいくつかまたはすべてを実行するよう、少なくとも1つのプロセッサにさらに指示する場合がある。少なくとも1つの第2の芸術作品に対する要求を第1の関係者から受信することができる。第1の関係者に対する第1の芸術割当価値を、第1の関係者の口座内のシェアの量に基づいて判断することができる。少なくとも1つの第1の芸術作品に対する第1の現行価値、および、少なくとも1つの第2の芸術作品に対する第2の現行価値を判断することができる。第1の割当価値が第1の現行価値と第2の現行価値の和と少なくとも同じ大きさであるかを判断することができる。第1の割当価値が第1の現行価値と第2の現行価値の和と少なくとも同じ大きさであると判断することに基づいて、プロセッサは、少なくとも1つの第2の芸術作品を第1の関係者に移行するという確認を第1の関係者に送信することができる。
いくつかの実施形態では、複数の関係者は、第1の関係者を含み、複数の芸術ポートフォリオは、第1の関係者によって占有される少なくとも1つの第1の芸術作品と、少なくとも1つの第2の芸術作品とを含む。命令によって、以下の追加動作のいくつかまたはすべてを実行するよう、少なくとも1つのプロセッサにさらに指示する場合がある。少なくとも第1の芸術作品を少なくとも1つの第2の芸術作品と交換するという要求を第1の関係者から受信することができる。少なくとも1つの第1の芸術作品に対する第1の現行価値、および、少なくとも1つの第2の芸術作品に対する第2の現行価値を判断することができる。第1の現行価値を第2の現行価値と比較することができる。少なくとも1つの第1の芸術作品を少なくとも1つの第2の芸術作品と交換するという確認を第1の関係者に送信することができる。
いくつかの実施形態では、複数の関係者は、第1の関係者を含み、複数の芸術ポートフォリオは、第1の関係者によって占有される少なくとも1つの第1の芸術作品を含む。命令によって、以下の追加動作のいくつかまたはすべてを実行するよう、少なくとも1つのプロセッサにさらに指示する場合がある。第1の関係者に対する第1の芸術割当価値を、第1の関係者の口座内のシェアの量に基づいて判断することができる。第1の関係者によって占有される複数のポートフォリオ内のいかなる芸術作品の総価値も判断することができる。第1の芸術割当価値と総価値との違いに基づいて、第1の割当信用価値を判断することができる。
いくつかの実施形態では、命令によって、以下の追加動作のいくつかまたはすべてを実行するよう、少なくとも1つのプロセッサにさらに指示する場合がある。第1の割当信用価値の少なくとも一部をユーザに移行するという要求を第1の関係者から受信することができる。要求に基づいて、第1の割当信用価値の一部を関係者ユーザの口座からユーザの口座に移行することができる。口座は、少なくとも1つのプロセッサと電子的に結合されたデータベースに格納することができる。
いくつかの実施形態では、ユーザは、複数の関係者の1人であり得る。
他の実施形態では、ユーザは、複数の関係者の1人ではない場合がある。いくつかの実施形態では、命令によって、少なくとも1つのプロセッサによって少なくとも1つのプロセッサと電子的に結合されたデータベースにユーザの口座を作成するよう、少なくとも1つのプロセッサにさらに指示する場合がある。
いくつかの実施形態では、命令によって、以下の追加動作のいくつかまたはすべてを実行するよう、少なくとも1つのプロセッサにさらに指示する場合がある。法定所有事業体の少なくとも1つのシェアを購入するための複数の入札を受け取ることができる。各入札は、入札価格および法定所有事業体のシェアの量を指定することができる。法定所有事業体の少なくとも1つのシェアを売却する複数のオファを受け取ることができる。各オファは、オファ価格および法定所有事業体のシェアの量を指定することができる。少なくとも1つの入札を少なくとも1つのオファと照合することができる。照合に基づいて、シェアの取引量の取引を取引価格で実行することができる。
いくつかの実施形態では、命令によって、以下の追加動作のいくつかまたはすべてを実行するよう、少なくとも1つのプロセッサにさらに指示する場合がある。複数のシェアを含む上場投資信託(ETF)を生み出すことができる。ETFは、法定所有事業体の市場価値を追跡する価値を有する場合がある。ユーザがETFの少なくとも1つのシェアに対する額を支払ったという表示を受信することができる。その表示に基づいて、少なくとも1つのシェアの所有権のインディシアをユーザまたはユーザのエージェントに送信することができる。
いくつかの実施形態では、命令によって、以下の追加動作のいくつかまたはすべてを実行するよう、少なくとも1つのプロセッサにさらに指示する場合がある。複数の芸術作品のサブセットのそれぞれの現行価値を判断することができる。サブセットは、少なくとも1つの第2のカテゴリでのレーティングを有し得る。複数の芸術作品のサブセットのそれぞれの現行価値を判断することができる。複数の芸術作品のサブセットの総価値を判断することができる。複数のシェアを含む上場投資信託(ETF)を生み出すことができる。ETFは、複数の芸術作品のサブセットの総価値を追跡する価値を有する場合がある。ETFの1つまたは複数のシェアは、少なくとも1つのプロセッサと電子通信状態である電子取引所上で取引させることができる。
いくつかの実施形態では、芸術取引体のシェアは、ETFのシェアを含み得る。
いくつかの実施形態では、芸術作品を所有し、ユーザにシェアを分配し、本明細書に記載される他の機能を実行する事業体は、ETFを含み得る。ETFは、1つまたは複数の芸術作品(例えば、ユーザから受け取った芸術作品)を含む資産を所有することができ、ETFは、ETFのシェアを分配することができ、その結果、ETFの株主は、ETFの端数持分を所有し、ユーザの芸術作品を所有することができる。いくつかの実施形態では、株主は、ETFが所有する芸術作品の1つまたは複数を一時的に占有するユーザであり得る。
いくつかの実施形態では、ETFは、芸術作品を所有する別の事業体とは別々の事業体を含む。
本発明のさまざまな実施形態では、少なくとも1つのプロセッサと、メモリとを備える装置を提供する。メモリは、少なくとも1つのプロセッサによって実行される際に、以下を含むいくつかの動作を実行するよう、少なくとも1つのプロセッサに指示し得る命令を格納する。複数の芸術作品のそれぞれに対する少なくとも1つのカテゴリについてのレーティング情報を受信することができる。複数の芸術作品は、少なくとも1つの第1の芸術作品と、第2の芸術作品とを含み得る。レーティング情報は、少なくとも1つの第1の芸術作品に対する少なくとも1つのカテゴリでの少なくとも1つの第1のレーティングと、第2の芸術作品に対する少なくとも1つのカテゴリでの第2のレーティングとを含み得る。各カテゴリは、芸術のジャンル、歴史的時代、芸術様式、芸術家、芸術の表現手段、芸術のカラースキームおよび芸術の分野の少なくとも1つを含み得る。少なくとも1つの第1の芸術作品の判断価値を受け取ることができる。レーティング情報および判断価値に基づいて、第2の芸術作品の現行価値を判断することができる。
いくつかの実施形態では、判断価値は、芸術鑑定士によって判断される鑑定価値であり得る。
いくつかの実施形態では、命令によって、以下の追加動作のいくつかまたはすべてを実行するよう、少なくとも1つのプロセッサにさらに指示する場合がある。第2の芸術作品の現行価値を判断した後、第2の芸術作品に関する後続のレーティング情報を受信することができる。後続のレーティング情報は、第2の芸術作品に対する少なくとも1つのカテゴリでの少なくとも1つの第3のレーティングを含み得る。少なくとも1つのカテゴリは、芸術のジャンル、歴史的時代、芸術様式、芸術家、芸術の表現手段、芸術のカラースキームおよび芸術の分野の少なくとも1つを含み得る。少なくとも部分的には判断された現行価値および後続のレーティング情報に基づいて、少なくとも1つの第2の芸術作品の更新価値を判断することができる。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つのプロセッサと、メモリとを備える装置を提供する。メモリは、少なくとも1つのプロセッサによって実行される際に、以下を含むいくつかの動作を実行するよう、少なくとも1つのプロセッサに指示し得る命令を格納する。複数の芸術作品のそれぞれに対する少なくとも1つのカテゴリについてのレーティング情報を受信することができる。複数の芸術作品は、少なくとも1つの第1の芸術作品と、第2の芸術作品とを含み得る。レーティング情報は、少なくとも1つの第1の芸術作品に対する少なくとも1つのカテゴリでの少なくとも1つの第1のレーティングと、第2の芸術作品に対する少なくとも1つのカテゴリでの第2のレーティングとを含み得る。各カテゴリは、芸術のジャンル、歴史的時代、芸術様式、芸術家、芸術の表現手段、芸術のカラースキームおよび芸術の分野の少なくとも1つを含み得る。少なくとも1つの第1の芸術作品の判断価値を受け取ることができる。レーティング情報および判断価値に基づいて、第2の芸術作品の現行価値を判断することができる。いくつかの実施形態では、判断価値は、芸術鑑定士によって判断される鑑定価値であり得る。
いくつかの実施形態では、命令によって、以下の追加動作のいくつかまたはすべてを実行するよう、少なくとも1つのプロセッサにさらに指示する場合がある。複数の芸術作品のサブセットのそれぞれの現行価値を判断することができる。サブセットは、少なくとも1つの第2のカテゴリでのレーティングを有し得る。複数の芸術作品のサブセットのそれぞれの現行価値を判断することができる。複数の芸術作品のサブセットの総価値を判断することができる。複数のシェアを含む上場投資信託(ETF)を生み出すことができる。ETFは、複数の芸術作品のサブセットの総価値を追跡する(例えば、同総価値と等しい)価値を有する場合がある。ETFの1つまたは複数のシェアは、少なくとも1つのプロセッサと電子通信状態である電子取引所上で取引させることができる。いくつかの実施形態では、判断価値は、芸術鑑定士によって判断される鑑定価値であり得る。
いくつかの実施形態では、命令によって、以下の追加動作のいくつかまたはすべてを実行するよう、少なくとも1つのプロセッサにさらに指示する場合がある。第2の芸術作品の現行価値を判断した後、第2の芸術作品に関する後続のレーティング情報を受信することができる。後続のレーティング情報は、第2の芸術作品に対する少なくとも1つのカテゴリでの少なくとも1つの第3のレーティングを含み得る。少なくとも1つのカテゴリは、芸術のジャンル、歴史的時代、芸術様式、芸術家、芸術の表現手段、芸術のカラースキームおよび芸術の分野の少なくとも1つを含み得る。少なくとも部分的には判断された現行価値および後続のレーティング情報に基づいて、少なくとも1つの第2の芸術作品の更新価値を判断することができる。
いくつかの実施形態では、中央集権芸術取引事業体は、ユーザによって寄付された芸術の集中コレクションを所有することも、占有することもできる。ユーザは、ユーザが寄付する芸術と引き換えに、芸術取引体のシェア、「ポイント」または持分の他の部分(例えば、持分権)を受け取ることができる。(当業者であれば、シェアおよびポイントが事業体の持分権などの持分の例として本明細書で使用される一方で、他のいかなるタイプの持分も使用できることを認識されたい。)シェア/ポイントは、ユーザの寄付に基づいて価値を有し得る。例えば、芸術取引体の10シェアは、1000ドルの芸術と引き換えに発行され得る。ユーザが2000シェア(200万ドル)を有する場合、ユーザは、常時、芸術取引体から200万ドルの芸術を占有する権利を有することができる。この様式では、ユーザは、取引体から芸術の「賃貸」にユーザのシェアを有効に使用することができる。シェアは、人々の集団間で共同出資し、他の者に貸し付けることができる。いくつかの実施形態では、シェアは、年間関連「ポイント価値」を有し得る。ユーザは、ポイントを使用して、最大でユーザの有効なシェア価値まで芸術を「賃貸」することができる。あるいは、ユーザは、ユーザの寄付価値より高価で芸術を賃貸することができるが、それはほんの短期間のみである(例えば、1年間で100万ドルの芸術は、6カ月で200万ドルの芸術と同等である)。同様に、いくつかの実施形態では、ユーザは、ポイントを貯蓄して、より高価な芸術を「賃貸」することができる。例えば、500シェアを有するユーザ(したがって、常時50万ドルの芸術を占有する権利を有する)は、2年間いかなる芸術の賃貸も控えて、3年目に150万ドルの価値を有する芸術を賃貸することができる。
いくつかの実施形態では、1つまたは複数の芸術作品を「賃貸」するためのプロセスは、バケーションプロパティタイムシェア交換と同様の様式で運用することができ、このプロセスでは、ユーザは、ユーザのタイムシェアをポイントと交換し、そのポイントを集中交換における別のタイムシェアに充当することができる(例えば、ユーザは、「ハワイで7月に1週間、2寝室付」を別のユーザの「ミラノで8月に4日間、3寝室付」と交換することができる)。従って、芸術取引体のシェア/ポイントを使用して、取引体から最大でユーザの芸術のシェア価値まで「賃貸」することができる。このように、裕福な芸術収集家は、ピカソの絵画コレクションを取引体のシェアに寄付し、ポイントを使用してレンブラントのコレクションを「賃貸」(または「タイムシェア」)することができる。後の翌年、芸術収集家は、レンブラントをロダンの彫刻コレクションと交換することができる。後に、芸術収集家は、以前に寄付したピカソの絵画コレクションを「再賃貸」できるようになる可能性もある。
いくつかの実施形態では、芸術取引体(例えば、本明細書に記載されるように、少なくとも1つのプロセッサと、メモリとを備える)は、1つまたは複数の芸術作品と引き換えに、法定事業体の所有権株を提供することができる。(本明細書で使用される場合、「芸術取引体(art exchange)」は、芸術取引体のための本明細書に記載されるさまざまな特徴を実装する1つもしくは複数のコンピュータシステムを言及し得る、および/または、用語は、本明細書に記載される芸術取引体に関連するさまざまな特徴を実行する法定事業体を言及し得ることを認識されたい。)
いくつかの実施形態では、1つまたは複数の芸術作品を使用する権利(例えば、米国特許出願第10/190,442号明細書内で資産を使用する権利について記載されるように)を有する株式を選択的に提供するためのシステムおよび方法により、芸術資金を実施することができる。管理事業体は、芸術資金の個々の株式に応じて、1つまたは複数の芸術作品の使用を監視し、選択的にスケジュールに入れることができる。一実施形態では、使用は、株主に提供される配当であり得る。別の実施形態では、使用スケジュールは、株主から要求を受信して、スケジュールに入れた使用期間に対してどの株主が1つまたは複数の芸術作品を最初に要求したかに応じて、1つまたは複数の芸術作品の使用をスケジュールに入れることによって作成することができる。別の実施形態では、抽選システムを使用して、個々の株主に使用日または期間を割り当てることができる。さらなる別の実施形態では、使用日/期間は、株主が所有する株式数または株式タイプ(例えば、優先株の株式)に基づいて選択する。株式は、公的または電子取引所で交換される。
2001年5月24日に出願された米国特許出願第09/864,743号明細書
いくつかの実施形態では、本発明のシステムは、さまざまなシステムおよび方法(例えば、2001年5月24日に出願された米国特許出願第09/864,743号明細書で、タイムシェアインターバルに関して、資産コンバータを用いて資産所有者を登録することについて記載されるように)のいずれかを使用して、芸術資産所有者を登録することができる。
例えば、資産所有者(例えば、本明細書に記載される芸術作品、他の芸術資産または他の資産などの資産の所有者)は、伝統的な手段で、資産家から芸術資産などの資産を購入または他の方法で入手することができる。いくつかの実施形態では、資産は、芸術取引体内で参加資格を有する芸術資産であるとシステムによって判断された、例えば、価値情報(例えば、資産の売却価格)などのレーティング情報に基づいて判断された芸術資産であり得る。芸術資産との関連で、資産所有者は、芸術の売り手から特定の芸術資産(画廊など)を入手することができる。例示的な標準使用手順の一環として、システムは、システムへアクセスするための識別番号IDおよびパスワードを資産所有者に提供することができ、ならびに/または、芸術資産所有者は彼もしくは彼女自身でオンライン登録することができる。IDおよびパスワードを得た後、資産所有者は、個人情報を入力することができ、場合により、システムによって与えられたパスワードを変更することができる。次に、資産所有者は、例えば、オンラインまたは他のネットワーク通信を介して、システムに芸術資産情報(例えば、タイトル、日付、芸術家および他のレーティング情報などの芸術資産についてのより詳細な情報)を提出することができる。システムは、芸術の売り手または芸術資産についてのレーティング情報の他の情報源から提供された情報に対して、リアルタイムで芸術資産情報を検証することができる。情報が一致しない場合、芸術資産所有者は通知を受け、情報は認証または訂正のため資産仲介体にルーティングされ得る。資産情報が芸術の売り手または他の仲介体のデータベースに格納されたものと一致するまたは実質的に一致することが認証されると、芸術取引体での彼または彼女の会員資格を有効にするため、資産所有者にシステムの使用料の支払い依頼が送信され得る(例えば、オンライン)。一旦資産所有者の支払いが認証されれば、個人および資産情報を転送し、システムを用いて資産所有者のデータベースに格納することができる。その後、資産コンバータは、通信リンクを介して所有権および/または会員資格確認情報を資産所有者に送信することができる。前述の説明は、本発明の実施形態による芸術取引体などの資産取引所の関係者として資産所有者を入会させるための例示的な登録手順を構成することができる。
いくつかの実施形態では、芸術資産などの資産は、人物によってまたは自動的にシステムによって評価することができる(例えば、2001年5月24日に出願された米国特許出願第09/864,743号明細書で、タイムシェアインターバルに関して、特定の資産にポイントまたはトークンを割り当てることについて記載されるように)。例えば、資産は、複数の複合入力による資産ベースのポイントに応じて透過的に評価することができる。具体的な例として芸術資産を使用することで、資産の特定の特性の基本的な資産特徴(例えば、最終購入価格、芸術家、期間、表現手段など)に、ある特定の数のポイントが与えられる(例えば、ロマン派時代からの絵画に100ポイント、芸術家がMonetの場合は1000ポイントまたはレンブラントの場合は1500ポイント、ある特定のサイズの絵画には500ポイント、ある特定のサイズの彫刻には800ポイントなど)。また、芸術資産の特徴も評価することができ、ある特定の数のポイントまたはトークンが与えられる。最終的に、ポイントベースまたはトークンシステムに従って、資産の主題に関する見聞を評価することができる。各特性に対するポイントを総計して、その資産に割り当てられたポイント数を導出することができる(例えば、初期デフォルト価値として)。初期の資産ベースポイントは、メンバーのフィードバックに対して測定し、係数を乗じることができる。資産ベースポイントおよびメンバーフィードバックは、資産係数の加重係数でさらに調整される。所在国係数および資産の人気度がこの係数の主要な2つの構成要素である資産係数を導出する仕組み。
レーティングおよび価値情報(例えば、ポイント)は、市場の力に基づいて、例えば、システムのユーザからの入札に基づいて特定の資産に対して判断することができる。例えば、ユーザは、ユーザが寄付した芸術の価値に基づいて「使用ポイント」数を有し得、ユーザは、使用ポイントで値付けし、特定の資産(特定の絵画など)を「賃貸」することができる。レーティング情報は、落札することから判断することができる。値付けおよび入札は、証券取引所(NYSEもしくはNasdaq)、ebay、または、他の競売もしくは値付けメカニズムなどの任意の競売または市場方法に従って行うおよび/または決定することができる。
本発明のさまざまな実施形態は、芸術資産などの資産のコレクションに関連する権利を有する株式の提供に関連する。(例えば、さまざまな実施形態は、2003年10月29日に出願された米国特許出願第10/696,542号明細書に記載されるように、観光船を使用する権利について記載されるものと同様な特徴を有し得る。)例えば、本発明のさまざまな実施形態は、事業体によって1つまたは複数の芸術資産の少なくとも一部の所有権を表す株式を提供するためのシステムおよび方法に関連し、株式の配当は、1つまたは複数の資産を使用する(例えば、一定期間、特定の資産を占有する)権利を株主に与える。株式は、現金または資産取引所に寄付された資産(他のユーザによる使用が可能となる)と引き換えにユーザに発行することができる。
本発明の実施は、芸術資産などの1つまたは複数の資産の所有権を有する事業体における所有権を表す株式の作成と関連して行われ得る。事業体は、年間(もしくは半期または他の期間)配当として芸術資産を占有するための使用権利を発行することができ、その権利は、ポイント、クレジット、現金または資産の使用権利と引き換えることができる何らかの他の価値の表現の形態で発行することができ、権利は、資産取引所の所有権などの別のメカニズムを通じてまたは株式の購入を通じて直接得ることもあり得る(例えば、資産取引所のシェアを株主に直接売却するか、または、例えば、証券取引所を介して公開市場でそのようなシェアを購入する)。
一実施形態では、使用権利は株式配当として提供される。株式は、1つまたは複数の資産の所有権を有する事業体が発行することができ、1つまたは複数のブローカー(例えば、芸術ブローカーまたは他の第三者)を通じて市場に出し、私的にまたは公的に売却することができる。ブローカーの顧客は、株式を購入し、配当を受け取り、それにより、資産の利用が可能になる。
さらなる実施形態では、管理事業体は、公表された配当などの利益に応じて、資産の使用(例えば、芸術資産の占有)を監視し、選択的にスケジュールに入れることができる。例えば、一実施形態では、使用スケジュールは、株主から使用要求を受信して、スケジュールに入れた日付に対してどの株主が資産を最初に要求したかに応じて、資産取引所が所有する特定の資産の使用をスケジュールに入れることによって作成することができる。別の実施形態では、抽選システムを使用して、個々の株主に使用日または期間を割り当てる。さらなる別の実施形態では、使用日/期間は、所有する株式数に基づいて選択する。その上、別の実施形態では、優先株を発行し、資産の使用における(または、1つもしくは複数の特定の高価な資産を使用するための)優先傾向を提供する。
本発明のさまざまな実施形態の実施は、資産の使用を提供するための固定式、浮動式および/または回転式技法の使用を包含し得る。
本発明の別の実施形態は、株式所有権のための「ポイント」または「クレジット」を普及させる。ポイントまたはクレジットは、資産の使用権利に変換可能であり得る。例えば、所有者は、数年間ポイントを貯蓄し、2年間高価な絵画を使用するためのポイントと引き換えることができる。あるいは、ポイントは、6カ月間のいくつかの低価な芸術作品の使用と引き換えることができる。
本発明のさまざまな実施形態の実施は、個人による株式の交換を包含し得る。一実施形態では、交換は、公的取引所を通じて行うことができる。別の実施形態では、交換は、本明細書で論じられるようなインターネットなどのコンピュータネットワーク上で行うことができる。
いくつかの実施形態では、芸術取引体は、本明細書に記載される(および/または当技術分野で知られている)いくつかの方法のいずれかを使用して、芸術作品の価値(例えば、芸術の市場価格)を判断することができる。
いくつかの実施形態では、芸術取引体のポイント/シェアを公開市場で売却することもできる。ポイント/シェアに支払われた価格は、ポイント/シェアの現行市場価格を決定し、それは、したがって、芸術取引体全体の市場価値を示す(すなわち、すべてのシェアの価格は、1シェアの価格から推定することができる)。
いくつかの実施形態では、ユーザは、芸術作品にポイントで値付けすることができる。芸術作品の「価格」は、1ポイントあたりの落札および市場価格に基づいて決定することができる。(例えば、ユーザがDa Vinciの絵画を100万ポイントで入札し、各ポイントは10ドルの価値を有する場合、システムは、Da Vinciの絵画の現行市場価値を100万ポイントまたは1000万ドルと判断することができる。他の実施形態では、価格およびポイント価値を各芸術作品に割り当てることができ(例えば、専門の芸術鑑定士により)、これらの価格を定期的に更新することができる。
いくつかの実施形態では、芸術取引体は、芸術作品と引き換えに「支払われた」すべての価格/ポイントの記録を格納することができる。システムは、経時的に価格を追跡することができる。また、データベースは、芸術家、歴史的意味、様式、カラースキーム、芸術タイプ(例えば、絵画、彫刻、写真など)などの各芸術作品のレーティングカテゴリも格納することができる。データに基づいて、システムは、例えば、ある芸術家の絵画は年間に10%価値が上昇している、または、1880年代のフランスの芸術家による点描画法の絵画は価格が下落しているなどの傾向を判断することができる。データに基づいて、システムは、例えば、その芸術作品についての以前の情報に基づいて、および/または、同様のレーティングカテゴリ内の他の芸術作品の情報に基づいて、一芸術作品の現行および将来価値を概算することができる。
本発明は、本来有形の芸術資産のいくつかおよび/またはすべてを用いて使用できることを認識されたい。本発明で使用される代表的な有形資産は、一実施形態では、絵画、図面、彫刻および写真を含む。また、別の実施形態では、代表的な資産は、希少本および原稿、史跡、家具(骨董品)、装飾芸術、珍しい切手および硬貨(珍しい硬貨と地金の両方、貴金属、貴重な宝石および他のすべてのタイプの同様の商品)、宝石、古代遺物、陶器およびガラス、セラミックならびに他の有形資産も含み得る。さらなる別の実施形態では、資産は、例えば、いかなるタイプの硬貨、金貨、プラチナ硬貨、銀貨、金粉、銀粉、プラチナの延べ棒、金の延べ棒、純金、カラット金、ルビー、エメラルド、ダイヤモンド、模造ダイヤ、純プラチナ、カラットプラチナ、絵画、貴金属、貴金属合金、貴金属、貴金属鉱石または濃縮物、古銭および珍しい硬貨も含み得る。
当業者であれば、芸術資産は、単一の資産(16世紀の金貨など)を含んでも、他の芸術資産(16世紀、17世紀および18世紀の金貨など)と組み合わせても(または、共同出資しても)よく、それは、本来同様なものであるか否かを問わない(例えば、16世紀、17世紀および18世紀の金貨を16世紀、17世紀および18世紀の絵画と組み合わせるなど)ことが認識されよう。したがって、本発明は、発明上の適応性を可能にし、その結果、ユーザ入力に応じて、各芸術資産プールは、芸術資産投資家が望み得る独特の芸術資産特性を有することになる。
いくつかの実施形態では、本明細書のシステムおよび方法は、宝石、ならびに/または、絵画および彫刻などの1つもしくは複数の芸術カテゴリと組み合わせた宝石に等しく適用することができる。(逆に、宝石に対して本明細書に記載される特徴は、絵画および他の芸術作品などの本明細書に記載される他のアイテムに適用することができる。)例えば、宝石(および/または、1つもしくは複数の芸術資産)を、本明細書に記載されるシステムおよび方法により、宝石取引所に共同出資し、評価し、値付けすることができる。例えば、さまざまな高価な宝石の所有者は、宝石をまとめて宝石取引所に共同出資し、宝石取引所では、取引所への各寄付者は、寄付した宝石の代償として取引所のシェアを受け取る。宝石取引所は、宝石の法定所有者となり得る。各寄付者の所有権株は、寄付者に宝石の一部を占有する権利を与えることができる。占有時間および価値は、本明細書に記載される1つまたは複数のアルゴリズムに従って決定することができる。例えば、寄付者は、常時そのユーザによって寄付された宝石の価値と同等の宝石の価値を占有する権利を有することができる(例えば、寄付時点で評価されるか、または、寄付されたアイテムの現行価値を使用して)。
いくつかの実施形態では、芸術取引体を使用して、例えば、所有者の芸術を委託販売する画廊と同様の様式で、所有者のために芸術作品を売却することができる。(画廊が芸術を委託販売する際、画廊は、通常、料金を請求するか、または、売上金額の一定の割合を受け取る。)芸術取引体では、ユーザは、芸術作品をポイント/シェアと交換し、それらのポイント/シェアを公開市場で売却することができる。別の実施形態では、芸術取引体は、委託で/一時的に(所有者にシェアもポイントも与えずに)、芸術作品を取引体に受け入れて、ユーザが芸術作品に現金もしくはポイント/シェア(または現金と一部のポイント/シェア)で値付けできるようにすることができる。ユーザは、最高入札額を受け入れるか、または、所望の入札額を待ち続けるかを判断することができる。このプロセスの間、異なるユーザ(例えば、関心のある買い手)は、試験的に芸術を「賃貸」することができる。(例えば、ユーザからユーザへ、または、ユーザからユーザの要求に応じて芸術を「賃貸」する中央保管施設へ、芸術作品を出荷することができる。)いくつかの実施形態では、芸術取引体のユーザは、芸術取引体が売り手から芸術を購入すべきかどうかについて票決することができる(例えば、試験的に芸術を「賃貸」した後)。芸術作品の購入資金を提供するため、芸術取引体は、公開市場で、現金と引き換えにより多くのシェアを発行し、その芸術資産の一部を売却し、および/または、ユーザから追加資金を調達することができる。
いくつかの実施形態では、芸術取引体に基づいてETFを生み出すことができる。例えば、特定の指数(ダウ平均株価など)反映するようにETFを生み出し得る方法と同様の様式で、大規模な芸術ポートフォリオを所有する芸術取引体の原資産(例えば、芸術を占有するさまざまなユーザによって寄付された芸術)を反映するようにETFを生み出すことができる。いくつかの実施形態では、芸術取引体全体、すなわち、私企業としての芸術取引体の価値(例えば、バランスシート、損益計算書などを考慮して)を反映するようにETFを生み出すことができる。いくつかの実施形態では、芸術取引体は公開会社であり得、公共ファイリング(10Qおよび10Kなど)を検査することができる。いくつかの実施形態では、芸術取引体は、公衆への情報が制限され得る株式非公開の会社であり得る。
いくつかの実施形態では、芸術取引体は、例えば、取引体上でETF(上場投資信託)として取引され得、株式市場でシェアを売買することができる。例えば、取引体のユーザは、ETFの持分権(シェアなど)を売買することができる。
電子取引所のユーザ(例えば、芸術取引体のユーザ)は、芸術取引体の持分権を売買できることも認識されたい。例えば、100シェア(例えば、総シェア100万から)を所有するユーザは、シェアのすべてまたは一部を別の人物に売却することができる。芸術を占有する権利は、いかなる新しい所有者にも送信することができる(例えば、比例様式で)。また、事業体は、芸術取引体から芸術取引体のシェアを直接購入することができる。(例えば、芸術取引体は、現金または他の価値(例えば、1つまたは複数の芸術作品以外)と引き換えに、個人などの事業体にシェアを発行することができる。)
他の実施形態では、これらの方法を達成するためのハードウェアとソフトウェアとを備える1つまたは複数のシステムを提供する。
図1.例示的なシステム
本発明のいくつかの実施形態は、芸術取引体を提供するためのシステムおよび方法を提供する。
システム100は、1つまたは複数のサーバ2を備え得、1つまたは複数のサーバ2は、1つまたは複数のデータベース80、1つまたは複数のデータプロバイダ8a〜8n、1つまたは複数のエンドユーザ10a〜10nおよび1つまたは複数のエージェント12と結合することができる。データプロバイダ8a〜8n、ユーザ10、エージェント12およびサーバ2のそれぞれは、互いに通信することができる。また、ユーザ10は、例えば、芸術または芸術レーティングに関して、他のユーザ10と通信することもできる。
サーバ2は、1つまたは複数のプロセッサ、コンピュータ、コンピュータシステム、コンピュータネットワークおよびまたはコンピュータデータベースを備え得る。サーバ2は、モジュール18〜64を備え得る。また、サーバ2は、データベース80などの1つまたは複数のデータベースも備え得る。サーバ2は、ユーザ10、データプロバイダ8およびエージェント12と通信することができる。例えば、サーバ2は、例えば、インターネット上でユーザコンピュータのブラウザなどのユーザ10コンピュータと通信することができる。
データベース80は、1つまたは複数のプロセッサ、コンピュータ、コンピュータシステム、コンピュータネットワークおよび/または情報を格納するよう構成されたコンピュータデータベースを備え得る。データベース80のそれぞれは、例えば、サーバ2の1つまたは複数のモジュールを介してサーバ2と通信することができる。例えば、サーバ2およびモジュールは、データベース80に情報を格納することができ、データベース80に格納された情報を使用することもできる。
ユーザ10a〜10nは、1人または複数の人間を含み得る。ユーザは、芸術を評価すること、芸術取引体に芸術を寄付すること、芸術取引体から芸術を購入、賃貸もしくは賃借すること、芸術取引体が所有する1つもしくは複数の芸術作品に関連するETFを売買すること、1つもしくは複数の芸術作品に関するレーティングおよび価値情報を提供すること、および/またはまたは、1つもしくは複数の他のユーザ、サーバ、データプロバイダもしくはシステム100の他の要素と他の方法で相互作用することができる。ユーザ10は、芸術作品またはそれに関連するレーティングもしくはETFに関連する情報を提供することも受信することもできる。ユーザ10は、エージェント12、サーバ2および/または他のユーザ10と相互作用し、芸術を評価すること、芸術取引体に芸術を寄付すること、芸術取引体から芸術を購入、賃貸もしくは賃借すること、芸術取引体が所有する1つもしくは複数の芸術作品に関連するETFを売買することができる。本出願で使用される場合、ユーザ10a〜10nは、ユーザのPDAもしくはコンピュータまたはユーザのコンピュータ上で実行しているプログラム(Internet Explorer(商標)のようなコンピュータウェブブラウザなど)など、他のシステム100コンポーネント(サーバ2のような)とのユーザのインターフェースも言及し得、データプロバイダ8、エージェント12および/またはサーバ2と通信することができる。
データプロバイダ8は、いかなる人物、プロセッサ、情報サービス、または、サーバ2、ユーザ10および/もしくはエージェント12に価値(例えば、芸術作品、ETFまたはその原資産の価格)などの1つもしくは複数の芸術作品に関する情報を公開するかもしくは他の方法で提供する他のエンティティも含み得る。例えば、データプロバイダ8は、芸術鑑定士、データフィード、ETF価格プロバイダ(例えば、リアルタイムの価格更新およびストックティッカー情報を提供するエンティティ)、データサービス、ウェブサイト、または、芸術作品に関連する他の情報源を含み得る。情報は、1つまたは複数の芸術作品についての情報を含み得る。また、データは、特定の芸術作品または芸術カテゴリに関する歴史的な価格情報などの1つまたは複数の芸術作品についての歴史的情報を含み得る。いくつかの実施形態では、データは、芸術作品の値付けまたはレーティングと関連し得る情報を含み得る。いくつかの実施形態では、データは、ユーザ10またはサーバが興味を引くような情報を含み得る。
データプロバイダ8は、一般の人々が最初に情報を利用できるようになると、または、別の時に、リアルタイムで芸術情報を提供することができる。データプロバイダ8は、ビデオ、音声(例えば、ラジオ放送)、テキスト(例えば、ストックティッカータイプ情報)、または、1つもしくは複数の芸術作品もしくは芸術取引体に関する情報を搬送する他のデータなど、さまざまな形式および手段のいずれか1つまたは複数で、そのような情報を提供することができる。データは、さまざまな異なるタイミングで提供することができる。いくつかの実施形態では、データは、例えば、データフィード(例えば、テキストまたは音声形式でのゲームの実況解説などの事象情報のリアルタイム更新を含むデータのストリーム)を介して、定期的に、連続的にまたは継続的に提供することができる。いくつかの実施形態では、データは、事象後、例えば、独立した芸術鑑定後に提供することができる。
いくつかの実施形態では、データプロバイダ8は、複数の異なる芸術作品(または、宝石、芸術資産など)についての情報をサーバ2(および/またはエージェント12および/またはユーザ10)に提供することができる。例えば、データプロバイダ8は、創作日、芸術家、歴史的様式に関する情報、色および様式情報、ならびに、芸術作品についての他の情報(カテゴリ情報など)を提供することができる。
エージェント12は、芸術鑑定士またはユーザ10のエージェント、例えば、1つもしくは複数の芸術作品または芸術取引体の1つもしくは複数のシェアの持分を入手するための購入エージェントであり得る。エージェント12は、1つまたは複数の芸術作品のレーティングまたは価値を判断し、そのようなレーティングおよび/または価値情報を、サーバまたはユーザなどのシステム内の1つまたは複数の他のエンティティに提供することができる。
サーバ2は、コンピュータ、サーバ、ハブ、中央処理装置またはネットワーク内の他のエンティティまたは他のプロセッサを備え得る。サーバ2は、他のさまざまなシステム100要素と通信するための入出力デバイスを備え得る。いくつかの実施形態では、サーバ2は、芸術取引体を備え得る。
いくつかの実施形態では、サーバ2は、例えば、ユーザのウェブブラウザまたはユーザのコンピュータ上で実行している別のプログラムのツールバーとして、エンドユーザのコンピュータ10内に備えることができる。
図1に示されるように、サーバ2は、モジュール22〜34などの複数のモジュールを備え得る。各モジュールは、プロセッサと、他のモジュール、データベースおよび他のシステム要素と通信するための入出力デバイスとを備え得る。
ユーザインターフェースモジュール22は、ユーザと通信することができる。ユーザインターフェースモジュールは、ユーザが口座を設定して口座へログインできるようにユーザと通信し、ユーザに1つまたは複数の芸術作品に関する優先傾向を提出するよう促し、1つまたは複数の芸術作品に関するユーザの優先傾向および選択を受信し、ユーザと通信して1つまたは複数の芸術作品に関する情報を提供することができる。
ユーザインターフェースモジュール22は、例えば、表示デバイス(例えば、ユーザ端末側の表示デバイス)、スピーカなどのユーザ出力デバイス側で、ユーザに情報を出力させるようにすることができる。ユーザに出力された情報は、本明細書に記載されるユーザ口座、1つまたは複数の芸術作品、優先傾向および他の情報に関連し得る。ユーザインターフェースモジュールは、例えば、ネットワーク通信、例えば、インターネット(例えば、Eメールまたはウェブページで)、電気通信サービスなどを介して情報を電子的に伝達することができる。いくつかの実施形態では、ユーザインターフェースモジュール22は、1つまたは複数の芸術作品に関する情報、例えば、1つまたは複数の特定の芸術作品に対する要求、1つまたは複数の芸術作品に関するレーティング情報、値付け情報(例えば、1つもしくは複数の芸術作品、または、1つもしくは複数のシェア、または、ETFの他の持分、または、他の芸術所有手段に関する入札またはオファ)および他の情報へのユーザのための入力デバイスを備え得る。
ユーザ優先傾向モジュール24は、1つまたは複数の芸術作品に関するユーザの優先傾向を受信することも、識別することも、判断することもできる。例えば、モジュールは、ユーザインターフェースと相互作用するユーザから優先傾向を受信することができる。また、モジュールは、自動化されたユーザ端末から優先傾向を受信することもできる。また、モジュールは、1つもしくは複数の芸術作品および/または芸術ポートフォリオに関するユーザの優先傾向を自動的に判断するプログラムに基づいて、優先傾向を判断することもできる。ユーザの優先傾向は、1つまたは複数の芸術作品に関して、以下、すなわち、価値情報(例えば、5年前に行われた鑑定などの歴史的な価格情報および芸術作品の最近の競売価格)、芸術家、様式、歴史的時代、カラースキーム、表現手段、時間および場所情報(夏季に別荘で芸術作品を受け取ることへの優先傾向など)、出荷方法(例えば、最大指定額までの保険付きのFedExで出荷)のいずれかに関連するかまたはいずれかを指定する優先傾向および他の情報を含み得る。
金融情報モジュール26は、1つもしくは複数の芸術作品および/または芸術取引体に関連する1つまたは複数のETFに関連する金融情報を判断することができる。例えば、金融情報モジュールは、芸術取引体内の芸術作品の価値を判断することができ、芸術取引体に関連する(例えば、芸術取引体の価値を反映または追跡することを意図する)ETFの価値を判断することができる。
支払いモジュール28は、1つまたは複数の芸術作品に関連する権利のための支払い(例えば、ユーザもしくはサーバへ支払うか、または、ユーザもしくはサーバで受信する)を判断することができる。例えば、支払いモジュールは、芸術取引体内での特定のユーザのポイントの使用に対して支払うべき金額(例えば、ドルおよび/またはポイントで)を決定することができる(例えば、ユーザによる芸術取引体への以前の100万ドルの芸術の寄付に基づいて、ユーザに常時、100万ドルの芸術作品を受け取る権利を与える)。
パラメータモジュール30は、レーティング情報、パラメータ、または、1つもしくは複数の芸術作品に関連する他の評価基準を決定することができる。例えば、パラメータモジュールは、1つもしくは複数のユーザの優先傾向および/または他の評価基準を満たす1つまたは複数の芸術作品を探し出すための検索パラメータを決定することができる。例えば、パラメータモジュール30は、他のレーティング情報または1つもしくは複数の芸術作品に関連する他の情報(例えば、芸術作品の創作日、芸術家の名前、同じ芸術家による他の芸術作品が属する時代など)に基づいて、1つまたは複数の芸術作品に対するレーティング情報(例えば、「ロマン派時代」または「ルネサンス」などの特定の芸術作品の歴史的時代)を判断することができる。
芸術検索モジュール32は、1つまたは複数のパラメータに基づいて、1つまたは複数の芸術作品を検索し、特定することができる。例えば、芸術検索モジュールは、例えば、インターネットを介して1つまたは複数の金融データベース(例えば、複数の芸術作品に関連する情報を格納するデータベース)を検索し、ユーザからの優先傾向に基づくパラメータなどの1つまたは複数のパラメータを満たす1つまたは複数の芸術作品を特定することができる。
価格モジュール34は、1つまたは複数の価値または価格を決定し、1つまたは複数の価値または価格を1つまたは複数の芸術作品に関連付けることができる。例えば、価格モジュールは、芸術作品のポートフォリオに対して価格または価値(正味現価など)を決定することができる。価格は、現行価格、過去の価格(例えば、一週間前または芸術作品の創作の元の日付などの以前の市場価格などの価格)および将来の推定価格(例えば、近代の特定の芸術家による芸術作品の価値の最近の増加または減少などの価格変化情報に基づく)を含み得る。
データベース
図1に示されるように、データベース80は、サーバ2と結合することができる。データベース80は、以下で説明されるように、複数のデータベースを含み得る。データベース80は、ユーザ、要素についての情報および他の情報を格納することができる。
モジュールは、別々にまたはさまざまな組合せで機能することができる。モジュールは単一のサーバ内に示されているが、モジュールは、いくつかのサーバ間で動作することもできる。モジュールは、複数のデータベースと通信することができ、まとめてまたは別々に機能することもできる。
サーバ2のモジュールは、外部のデータ、データベースおよび他の入力を含むさまざまなデータ源を格納し、同データ源にアクセスし、同データ源と他の方法で相互作用することができる。
例示的な方法
図2は、本明細書に開示される方法の少なくとも1つの実施形態によるフロー図を描写する。
各ブロックに対して説明された各機能は、例えば、上記の各モジュールに対して説明された方法に従って、その機能を実行することが可能なモジュールを使用して実行できることを理解されたい。また、これらのブロックで説明されている行為は、いかなる順番(これらに限定されないが、図に示される例示的な順番を含む)でも実行することができ、すべてのブロックを実行しなければならないというわけではないことも認識されたい。
ブロック205では、システム100(例えば、サーバの1つまたは複数のプロセッサ)は、1つまたは複数の芸術作品に対する要求を1つまたは複数のユーザに送信することができる。
ブロック210では、システム100(例えば、サーバの1つまたは複数のプロセッサ)は、例えば、ユーザからログイン情報を受信することができる。例えば、ユーザは、システムにアクセスして、システムによって管理されるユーザの口座にログインすることができる。ログイン情報は、ユーザを認証してそこへ本明細書に開示される機能の1つまたは複数を提供する際に使用するための任意の情報であり得る。ログイン情報は、例えば、ユーザID、パスワード、生体データなどであり得る。ログイン情報は、ログインデータを入力するための入力フィールドまたはテキストボックス、ドロップダウンリスト、チェックボックス、ラジオボタン、動作ボタン、クリック可能なイメージなどの少なくとも1つのフォーム要素をその中に含むユーザインターフェーススクリーンでユーザが提出することができる。提出後、ログイン情報を以前に入手した情報と比較することができ、明確な一致に基づいて機能の1つまたは複数へのアクセスを提供することができる。
ブロック215では、1つまたは複数のユーザは、システム(例えば、サーバ2を備える芸術取引体システムに)に1つまたは複数の芸術作品を寄付することができる。芸術作品の法定所有権を、例えば、芸術取引体の持分(持分権など)(例えば、芸術取引体のシェア)と引き換えに、システムに移行することができる。
ブロック220では、1つまたは複数の芸術作品を特定することができる。それぞれの芸術作品は、1つまたは複数のユーザによって、サーバによってまたはエージェントによって、選択または他の方法で特定することができる。芸術は、芸術家、タイトル、歴史的時代、カラースキーム、表現手段、様式および他の情報に基づいて特定することができる。
ブロック225では、特定された1つもしくは複数の芸術作品についての情報を提供する(例えば、ユーザ、データプロバイダもしくはエージェントで)および/または受信する(例えば、サーバで)ことができる。各芸術作品のための情報は、ボリューム(量)、価格(元の価格、現行市場価格、入札もしくはオファ価格または芸術作品に関連する他の価格)、芸術家についての情報(例えば、出生場所、出生日および死亡日などの伝記データ)、関連美術学校(芸術家または作品の)、表現手段(例えば、キャンバス、真鍮彫刻)、創作日および/または芸術作品に関連し得る他の任意のパラメータの1つまたは複数を含み得る。例えば、ユーザは、芸術作品の情報を提供することができる。
(芸術作品についての情報は、例えば、ブロック220の後またはブロック250などの別のブロックの前後など、いつでも特定できることを認識されたい。)
ブロック230では、1つまたは複数の芸術作品についての情報(例えば、レーティングおよび価値情報)を、例えば、プロセッサで判断することができる。例えば、1つまたは複数の芸術作品に関連するカテゴリ情報を、例えば、プロセッサ(および/または、1つもしくは複数のデータプロバイダ)で、例えば、受信した情報に基づいて判断することができる。例えば、サーバは、その同じ芸術家から受信した1つまたは複数の芸術作品についての情報に基づいて、特定の芸術家によるすべての芸術作品に対するレーティングを判断することができる。そのような情報は、1つまたは複数の芸術作品(例えば、データベース内で、情報を判断することができる芸術作品に関連する1つまたは複数の芸術作品)に関する任意の新しい情報を受信する際に判断できることを認識されたい。例えば、1つまたは複数の芸術作品は、ユーザが芸術作品を入札するごとに(例えば、賃貸のための入札プロセスもしくは購入のための入札プロセス)、芸術作品を購入するごとに(例えば、システムを介して、もしくは、異なる購入システムを使用して世界の他の場所で、例えば、Christie’sでの競売)、または、レーティングもしくは価値情報を受信するごとに(例えば、ユーザ、エージェントもしくはデータプロバイダから)、再評価することができる。
例えば、芸術作品の1つまたは複数に対して、芸術レーティングを、例えば、プロセッサで判断することができる。例えば、ユーザおよび/またはプロセッサによって選択された一連の芸術作品に対して、芸術レーティングを判断することができる。芸術レーティングは、1つもしくは複数の評価基準、および/または、1つもしくは複数の芸術作品に関連するパラメータに基づいて判断することができる。その例としては、カテゴリ情報、歴史的な価格情報(以前に支払われた価格)、芸術作品の現行市場価格(例えば、同様のカテゴリ情報またはレーティング情報を有する芸術作品、カテゴリ情報の予測される変化(例えば、芸術作品の特定の芸術家による芸術作品は、10年間などの特定の期間にわたって毎年5%などの特定の量で増加しているという特定された傾向に基づいて)、予想される将来の市場価格、芸術作品に関連する金融情報、ならびに、1つまたは複数の芸術作品のレーティングおよび/または価値の判断に関連し得る他の情報が挙げられる。
価値情報、カテゴリ情報およびレーティング情報などの情報は、例えば、データベース内で、1つまたは複数の芸術作品(例えば、芸術資金の芸術作品の1つ、いくつかまたはすべて)に関連し得る。例えば、各芸術作品の現行価値を判断することができる(例えば、歴史的な価値、芸術カテゴリおよびレーティング情報、ならびに、他の情報に基づいて)。
ブロック235では、持分権などの持分を、1つまたは複数の芸術作品を芸術取引体に寄付した1つまたは複数のユーザに提供することができる。持分は、シェア、ポイント、または、持分権などの他の持分インディシアを含み得る。持分は権利の束を有し得、例えば、寄付された作品の1つまたは複数における1つまたは複数の権利を寄付者に与える。持分は、寄付者によって寄付された芸術の判断価値に基づいて、例えば、価値情報(ユーザによって寄付された芸術のプライベートパーティ鑑定、芸術の最近の競売価格、および/または、ユーザによって概算された価格の平均など)に基づいて決定することができる。
例えば、寄付者は、ユーザによって寄付された1,000ドルの芸術ごとに、芸術取引体のシェアを発行することができる(そこでは、芸術の価値は、本明細書に記載されるように、例えば、個人の鑑定によって判断される)。各シェアは、1年あたり10ポイントの権利をユーザに与える。ポイントを使用して、一定期間(1年間、1カ月間、1週間など)1つまたは複数の芸術作品を占有する権利を入札することができる。
ブロック240では、1つまたは複数のユーザは、1つまたは複数の芸術作品を入札することができる。ユーザは、芸術取引体に芸術を寄付した人物を含み得る。また、いくつかの実施形態では、ユーザは、芸術取引体に芸術を寄付していない個人も含み得る。例えば、非寄付ユーザは、現金(例えば、米ドル)で、例えば、芸術取引体内での芸術作品の査定価格に基づいて決定された為替レートで、入札ポイントを購入することができる。例えば、芸術取引体は1億ドルの総芸術資産を有し、5000万ポイントが発行済みであると判断されれば、1ポイントは2ドルの価値を有すると判断することができる。いくつかの実施形態では、寄付ユーザは、例えば、システムによって決定されたレートまたはプライベートパーティの協定レートで、他の寄付者および非寄付ユーザにポイントを売却することができる。
本明細書に記載されるように、寄付者は、芸術取引体内の寄付者の持分に基づいて(例えば、寄付者が所有する「ポイント」に基づいて)ポイントを使用して入札することができる。寄付者は、特定の期間、特定の芸術作品を占有する権利を入札することができる。
ブロック245では、ポイントまたはシェアを売買することができる。いくつかの実施形態では、取引体(ESPEED(商標)などの取引プラットホームなど)を使用してポイントおよび/またはシェアを売買することができる。例えば、取引プラットホームは、入札とオファ(ヒットとテイク)を照合して、特定の量のシェアおよびポイントを売買することができる。例えば、ユーザは、10,001ドルで1000ポイントを売却するという入札を提出することができ、別のユーザは、5,001ドルで500シェアを購入するというオファを提出することができる。システムは、入札とオファを照合して、5000ドルの価格での500シェアの交換(例えば、1パーティにつき1ドル未満の手数料が取引プラットホームへ)を実行することができる。
ブロック250では、価値情報を、相対的価値および絶対価値情報などの入札情報(および他の情報)に基づいて判断することができる。例えば、ある絵画が10,000ポイントの落札によって「賃貸」され、別の絵画が20,000ポイントの落札によって「賃貸」されれば、システムは、情報を判断し、第2の絵画は第1の絵画の2倍の価値を有すると示すことができる。例えば、20,000ポイントがシステム内の総ポイント(芸術取引体内のすべての芸術作品を表す)の20%を表し、システムが芸術取引体によって保持される芸術の総価値は5億ドルであると判断すれば、システムは、第2の絵画は100万ドルの価値を有し(芸術取引体の総査定価格の20%)、第1の絵画は50万ドルの価値を有する(第2の絵画の半分の価値)とさらに判断することができる。システムは、例えば、新しい入札および査定価格情報に基づいて、経時的に価値情報を更新することができる。
いくつかの実施形態では、システムは1つまたは複数の芸術作品に関連する定価を決定することができる。例えば、システムは、ロダンによる特定の彫刻は、「賃貸」週ごとに20ポイント、または、永久購入には200,000ポイント(もしくは現金で20万ドル)要すると判断することができる。システムは、現金と引き換えにポイントを売却することができる。
ブロック255では、ユーザについての情報を、例えば、ユーザの入札に基づいて判断することができる。例えば、ある入札者がピカソの絵画を入札すれば、システムは、ユーザの優先傾向についての情報(例えば、ピカソの芸術、絵画、それに関連する期間またはカテゴリからのピカソの絵画、芸術に関する)を判断することができる。
ブロック260では、上場投資信託(ETF)を、芸術取引体および芸術取引体内の芸術作品に基づいて生み出すことができる。ETFを生み出して、芸術取引体内の芸術作品の価値を追跡することができる。ETFは、芸術の「賃貸」価値(例えば、賃貸に対する入札によって判断される)ならびに取引体による芸術の買い切りおよび売り切り(例えば、取引体が既存の芸術資産を売却する際および追加芸術資産を購入する際)に基づいて、価値情報を判断することができる。
ETFのシェアは、ESPEED(商標)プラットホーム、NASDAQ、ニューヨーク証券取引所または他の取引体などの取引体上で取引することができる。
いくつかの実施形態では、先物、オプション、および、他の芸術取引体もしくはETFのポイント、シェアの金融派生商品、ならびに/または、芸術取引体内の特定の芸術作品は、取引プラットホーム上で交換することができる。例えば、5年で芸術取引体の10シェア(または対応するETF)を受け取る権利は、例えば、ESPEED(商標)などのプラットホーム上で売買することができる。
ブロック265では、芸術作品の1つまたは複数の価値の変化を、例えば、プロセッサで判断することができる。例えば、システムは、前年に10,000ポイントで賃貸されたある芸術作品が、今年、最近になって、20,000ポイントで賃貸されていると判断することができる。システムは、従って(例えば、その芸術作品の判断価値を倍にすることによって)、価値を調整することができる。
いくつかの実施形態では、価値の変化は、ETFの価値の変化に基づいて判断することができる。例えば、システムは、芸術取引体の総芸術資産の市場査定としてETFを使用することができる。例えば、芸術取引体が合計100万シェア(それぞれ1年あたり1000万ポイントもたらす)を有し、ETFに基づいて総芸術資産で5億ドルの査定価格を有すると判断されれば、システムは、それぞれのシェアが500ドルの価値を有すると判断することができる。また、システムは、各ポイントの価値を判断することもできる。システムは、落札価格、入札履歴情報および他の情報に基づいて、各芸術作品を評価することができる。
いくつかの実施形態では、芸術取引体および/またはユーザは、博物館、学校、他の政府機関、民間公益組織、非営利組織または他の組織などの事業体に、ポイント、シェアおよび/または芸術資産を寄贈することができる。いくつかの実施形態では、ユーザは、寄付/寄贈の価値に基づいて税額控除を受けることができる。
システムは、それぞれの特定の芸術作品に対する査定価格情報、および、同様のカテゴリからの芸術に関連する査定価格情報に基づいて、特定の芸術作品(例えば、賃貸または購入向けの)に対する価値を判断することができる。例えば、価値は、芸術作品のETF査定価格情報および特定の査定価格情報に基づいて、例えば、芸術作品に対する入札履歴に基づいて、判断することができる。
ブロック270では、芸術レーティング情報を、1つまたは複数の芸術作品に対して判断することができる。例えば、ユーザ、データプロバイダおよびエージェントは、芸術の価値の概算、芸術家、芸術の歴史的時代についての情報および他のカテゴリ情報などの1つまたは複数の芸術作品についての情報を提供することができる。
ブロック275では、判断された芸術レーティング情報を、例えば、プロセッサで、ユーザに送信することができる。例えば、プロセッサは、ユーザの端末に芸術レーティングを送信し、ユーザの端末側の表示デバイスで芸術レーティングを出力することができる。ユーザの端末は、査定価格情報(例えば、以前の落札価格などの歴史的な入札情報、特定の芸術作品、芸術自体の画像、同様のカテゴリの芸術(例えば、同じ歴史的時代または同じ芸術家からの)に対する定価(例えば、ポイントまたはドルで)ならびに他の情報を出力することができる。
いくつかの実施形態では、芸術レーティング情報は、鑑定情報を含み得る。芸術は、本明細書に記載されるように、自動的に鑑定(例えば、評価)することができる。例えば、特定の芸術作品は、元の鑑定価値(例えば、前の期間のシステムまたはエージェントによる)、芸術作品の入札履歴(例えば、ポイントで)および芸術取引体の収集資産の現行の査定価格(例えば、対応するETFの査定価格に基づく)に基づいて鑑定することができる。
ブロック280では、ユーザは、例えば、サーバと結合された入力デバイスで優先傾向を入力することによって、芸術レーティングに関する優先傾向を提供することができる。優先傾向は、目標芸術レーティング(例えば、目標の最小芸術レーティング)を含み得る。例えば、優先傾向は、芸術作品のさまざまなサブセットに対する目標芸術レーティングを指定することができる。例えば、芸術作品の所定のポートフォリオに対して、ユーザは、1〜5年の高方の最小芸術レーティングおよび6〜7年の低方の最小芸術レーティングそして8〜9年の中間の最小芸術レーティングに対する優先傾向を指定することができる。
ブロック285では、1つまたは複数の芸術作品を含むポートフォリオを特定し、ユーザと関連付けることができる。ポートフォリオについての情報は、ユーザの端末側で出力することができる。例えば、プロセッサは、ユーザの優先傾向(例えば、特定の歴史的時代の芸術、ユーザが入札したものと同様の芸術、システムによってユーザと関連付けられたポイントまたはシェア価格範囲の芸術、ユーザが取引体に寄付したものと同様の芸術、および、他の情報に基づいて決定された芸術に対する優先傾向)に基づいてユーザが関心を持ち得る芸術ポートフォリオを特定することができる。ポートフォリオは、芸術取引体内のユーザの持分権に基づいてユーザが使用および/または占有に関心を持ち得る1つまたは複数の芸術作品を含み得る。芸術作品に関連するイメージおよびレーティング情報は、ユーザの端末側で出力することができる。
いくつかの実施形態では、システムは、例えば、無料で、試験期間(2週間など)にユーザにそのような「推奨される」芸術作品を自動的に送信することができる。
図3は、本明細書に開示される方法の少なくとも1つの実施形態によるフロー図を描写する。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つのプロセッサと、メモリとを備える装置は、フロー図内の動作を実行することができる。メモリは、データベースを格納することができる。データベースは、複数の芸術ポートフォリオのそれぞれを、複数のユーザの対応する者と関連付けることができる。各芸術ポートフォリオは、1つまたは複数の芸術作品を含み得る。いくつかの実施形態では、各芸術ポートフォリオは、少なくとも2つの芸術作品を含み得る。また、データベースは、複数の芸術ポートフォリオのそれぞれに対するそれぞれの価値を複数のユーザのそれぞれと関連付けることができる。また、データベースは、それぞれの量を複数のユーザのそれぞれと関連付けることができる。複数の芸術ポートフォリオは、複数の芸術作品をまとめて構成することができる。複数のユーザは、第1のユーザと、第2のユーザと、第3のユーザと、第4のユーザとを含み得る。また、メモリは、少なくとも1つのプロセッサによって実行される際に、図3で説明される動作を実行するよう、少なくとも1つのプロセッサに指示する命令も格納することができる。(また、メモリは、少なくとも1つのプロセッサによって実行される際に、1つまたは複数のコンピュータで実行可能な本出願に記載される他の任意の動作を実行するよう、少なくとも1つのプロセッサに指示する命令も格納することができる。)
ブロック302では、複数の芸術ポートフォリオのそれぞれに対するそれぞれの価値を判断することができる。価値は、金銭的価値(例えば、芸術作品の金銭的価値を反映する)またはレーティング情報(例えば、芸術作品が創作された年と同じ価値)などの任意の価値であり得る。価値情報は、例えば、本明細書に記載されるように、1つまたは複数のユーザ、1人または複数の鑑定士および他の方法から受信した情報などの情報に基づいて判断することができる。
ブロック304では、それぞれの値をデータベースに格納することができる。
ブロック306では、複数の芸術ポートフォリオの総価値を、複数の芸術ポートフォリオのそれぞれに対してそれぞれ判断されたそれぞれの価値に基づいて判断することができる。例えば、複数のポートフォリオの総価値は、複数のポートフォリオ内のそれぞれのポートフォリオの判断価値の和であり得る。
ブロック308では、複数のユーザのそれぞれに対し、(1)ユーザに関連する各芸術ポートフォリオの判断価値の(2)総価値に対する割合に基づいてそれぞれの量を決定することができる。そのような量は、ユーザの総芸術プールの初期の「シェア」を反映し得る。いくつかの実施形態では、そのような量は、例えば、特定の期間に対するユーザの「入札価値」を含み得る。例えば、システムは、特定のユーザがプール内の芸術資産の10%を寄付したと判断し、100入札ポイント(例えば、すべてのユーザ間の1000総入札ポイントの合計から)をユーザに割り当てることができる。入札ポイントは、芸術取引体へのユーザの芸術の寄付に基づいて、定期的に発行することができる。
ブロック310では、ユーザのそれぞれに対して決定されたそれぞれの量を、初回時にデータベース内で、(1)その量に関連するそれぞれのユーザ、および、(2)各芸術ポートフォリオに対して判断されたそれぞれの価値と関連付ける。例えば、各ユーザおよび各ユーザの初期のシェア価値を示すスプレッドシートを作成することができる。
ブロック312では、ユーザに対して決定されたそれぞれの量のインディシアを、(例えば、それぞれ)ユーザのそれぞれに送信する。例えば、量を示すEメールを各ユーザに送信することができる。例えば、シェア価値は、例えば、株券の形態で、各ユーザに分配することができる。例えば、20%のシェアを有するユーザには、合計100シェアから20シェアが発行されたことを示す株券(例えば、電子的にまたは郵送でのハードコピーで)が発行され得る。
ブロック314では、第1のユーザが指定する第1の場所で複数の芸術作品の少なくとも1つを受け取るという第1の要求を、第1のユーザから受信する。例えば、ユーザは、ピカソによる特定の絵画をユーザの自宅の住所まで配送するよう要求することができ、その結果、例えば、ユーザは、特定の要求期間の間それを占有することができる。いくつかの実施形態では、ユーザは、特定の期間(例えば、1年間または6カ月間)特定の美術作品を使用する権利を入札することができる。いくつかの実施形態では、特定の期間は、特定の美術作品を占有するためのデフォルトの期間(例えば、6カ月間、更新可能であり得る)であり得る。
ブロック316では、第1のユーザから第1の要求を受信した後、複数の芸術作品の少なくとも1つの判断価値を、第1のユーザに対して決定された量と比較する。例えば、システムは、ユーザによって寄付された芸術の価値が、使用のために要求された芸術の価値と同等またはそれ以上(または既定の範囲内)であるか判断することができる。要求された芸術に対する判断価値は、使用時間に基づいて調整することができる。例えば、1年間の使用(入札価格の倍であり得る)と比較すると、6カ月間の所定の芸術作品の使用に対して、より少ない入札ポイントを要する場合がある。
ブロック318では、比較する工程の後、システムは、第1の要求が承認されるか判断することができる。例えば、システムは、ユーザの元の芸術寄付(または、それに属する何らかの価値)が現在の要求より大きいかどうかに基づいて、要求を承認しても承認しなくともよい。
ブロック320では、第1の要求が承認されるか判断した後、要求された複数の芸術作品の少なくとも1つを第1の場所に配送することを指示する命令を送信する。例えば、システムは、UPSまたは別の輸送会社に命令を自動的に送信して現在占有しているパーティから芸術作品を入手し、新たな占有ユーザの指定住所にそれを配送することができる。
ブロック322では、第2のユーザに関連する量の少なくとも一部を支払いと引き換えるという第2の要求を、第2のユーザから受信する。例えば、第2のユーザは、ユーザのシェアの1つまたは複数を、例えば、現金、元々寄付した芸術、芸術取引体によって保持される他の芸術または他の価値と引き換えるという要求を行うことができる。
ブロック324では、初回以後かつ第2のユーザから第2の要求を受信した後、第2のユーザに関連する量の現行価値を判断する。現行価値は、動作(e)中の第2のユーザに関連する価値とは異なる。例えば、システムは、例えば、芸術取引体内の他のシェアの最終取引額に基づいて、ユーザのシェアの現行価値を概算することができる。
ブロック326では、第2のユーザに関連する量の少なくとも一部の現行価値を、(1)第2のユーザに関連する量の少なくとも一部、および、(2)第2のユーザに関連する量の現行価値に基づいて判断する。
ブロック328では、判断された現行価値に基づいて支払金額を決定する。例えば、引き換え部分が、10万ドルの価値を有すると推定される第2のユーザの10シェアのうちの2シェアであれば、引き換え部分は、2万ドルの価値を有すると判断することができる。
ブロック330では、支払金額を第2のユーザの口座に振り込むことを指示する命令を送信する。例えば、システムは、芸術取引体の口座から第2のユーザの口座に2万ドルを振り込むよう銀行に指示することができる。
ブロック332では、格納された第2のユーザに関連する量を、第2のユーザに関連する量の少なくとも一部によって減少させる。例えば、ユーザのシェア価値は、2シェアを現金支払いと引き換えることに基づいて、10から8に減少させることができる。
ブロック334では、第3のユーザに関連する量の少なくとも一部を、第4のユーザからの資金量と引き換えに第4のユーザに移行するという第3の要求を、第3のユーザから受信する。例えば、第3のユーザは、ユーザの所有権株(または入札ポイント)のすべてまたは一部を第4のユーザに売却するという要求を行うことができる。パーティは、本明細書に記載されるさまざまな方法のいずれかによって、パーティのシェアを交換する(例えば、現金と引き換えに)ことができる。
ブロック336では、第3の要求に応じて、格納された第3のユーザに関連する量を、第3のユーザに関連する量の少なくとも一部によって減少させる。例えば、第3のユーザの株式または入札ポイント価値は、第4のユーザに売却される量によって減少させることができる。
ブロック338では、第3の要求に応じて、格納された第4のユーザに関連する量を、第3のユーザに関連する量の少なくとも一部によって増加させる。例えば、第4のユーザの株式価値または入札ポイントは、第3のユーザが購入する量によって増加させることができる。
ブロック340では、第3の要求に応じて、例えば、第3のユーザのシェアまたは入札ポイントへの支払いとして、第4のユーザの口座から第3のユーザの口座へ資金量を移行する。
ブロック342では、第3の要求に応じて、データベース内で資金量を、第3のユーザに関連する量の少なくとも一部と等しい量と関連付ける。例えば、システムは、第3のユーザによって第4のユーザに売却されたシェア(例えば、500シェア)の現行価値は、第4のユーザが支払った金額と等しい(例えば、50万ドル)と判断することができる。
本発明のさまざまな実施形態は、本明細書に記載されるフローチャートのブロックで説明される動作のいくつかもしくはすべてを使用すること、および/または、本明細書に記載される他の任意の動作と併せて使用することを認識されたい。さらに、それらのブロックで説明される動作は、記載される順番でまたは他の任意の順番で実行することができる。
いくつかの実施形態では、資産は、集中資金に寄付できるように適格性基準を満たさなければならない。例えば、資産は、特定の閾値、例えば、鑑定価格100万ドル超を上回る価値を有すると判断された場合にのみ、資金に加わることができる。
図4は、本明細書に開示される方法の少なくとも1つの実施形態による資産の使用を選択するための例示的なインターフェースを描写する。エリア410は、ユーザが芸術への入札を行うための特定のユーザのログインの詳細、口座番号および住所を示すことができる。エリア420は、現在選択されている芸術作品430と、それとは対照的に現在選択されていない芸術作品440とを示すことができる。また、インターフェースは、回転する3Dイメージならびに/または異なる角度および解像度でのさまざまな画像など、選択された芸術作品の1つまたは複数のイメージも示すことができる。ユーザは、他の複数の芸術作品440から芸術作品を選択することができる。また、ユーザは、情報(例えば、芸術家、タイトル、様式または他のレーティング情報)を入力することによって、データベースを検索し、特定の芸術作品を探し出すことができる。ユーザは、エリア450で、現在選択されている芸術作品を占有するために1つまたは複数の期間465を選択することができる。例えば、選択された期間の終了日を太字で表示することができる。ユーザは、スライダ480を移動して所望の期間を選択することができる。価格(例えば、入札価格)470は、それぞれの期間に対する現行価格(または推定価格またはユーザが入力した入札量)を反映し得る。
図5は、本明細書に開示される方法の少なくとも1つの実施形態によるレーティング情報を判断するための例示的なインターフェースを描写する。例えば、インターフェース500は、ユーザ、第三者鑑定士、所有者、芸術収集家、芸術専門家または他のパーティなどのパーティに対してコンピュータ側で表示されるインターフェースを含み得る。人物は、特定の資産(例えば、芸術作品)についての情報を入力することができる。いくつかの実施形態では、人物は、インターフェースでさまざまなボックス内にレーティング情報を入力することができる。例えば、人物は、芸術家の名前、芸術のタイトル、表現手段(例えば、絵画または彫刻または写真など)、芸術作品の歴史的時代(例えば、1880年代、ロマン派時代、表現派時代)、関連する芸術家(例えば、同じ歴史的時代からの芸術家、同じ国の芸術家、配偶者または有名な知人など)、創作日、美術学校(例えば、キュビズムの学校、または、芸術家に関連する特定の都市もしくは芸術に関する機関)、都市および/または国(例えば、出生地、芸術作品が創作された都市、芸術家の職業人生に最も関連する都市または国などの芸術家または芸術作品に関連する都市および/または国)、芸術作品のサイズおよび/または寸法(例えば、高さ、幅、深さ、重さ)、主要な色(例えば、青、または、芸術作品が白黒の写真の場合は黒と白)、芸術作品に関連する他の色、最終販売価格、推定される現行価値、メモならびに他の情報についてのレーティング情報を入力することができる。本明細書に記載されるいかなるレーティング情報もインターフェースに入力できることを認識されたい。いくつかの実施形態では、ボタンをクリックして資産のイメージをアップロードすることができる。
いくつかの実施形態では、インターフェースは、芸術作品を寄付するユーザに基づいてユーザに表示することができる。例えば、システムは、ユーザが特定の芸術作品を取引体に提出する前後にレーティング情報を入力するよう、そのようなユーザに促すことができる。いくつかの実施形態では、インターフェースは、ユーザが資産を占有した後にレーティング情報を提供するよう、ユーザに促すことができる。
いくつかの実施形態では、システムは、1つのユーザまたは複数のユーザによって提出された同じ芸術作品に関する情報に基づいて、レーティング情報を判断することができる。例えば、システムは、レーティング情報を総計することも、レーティング情報(芸術家の名前など)を判断することも(そのような名前が別の評価者によって確認された場合にのみ)、複数の評価者によって最も一般的に特定されたレーティング(例えば、都市)としてレーティング情報を判断することもできる。
いくつかの実施形態では、芸術以外の資産(または、芸術を含む資産および他のカテゴリの資産)を使用できることを認識されたい。例えば、ユーザおよび他の者は、芸術ポートフォリオの代わりに(または芸術ポートフォリオに加えて)、1つまたは複数の他の資産または資産タイプを、使用、交換、販売、競売用になど(本明細書に記載されるように)集中資金に共同出資することができる。例えば、本明細書に記載される共同出資、使用、交換および他の機能用の資産は、自動車(例えば、外車)、ボート(例えば、ヨット、モーターボート、帆船)、宝石、不動産、バケーションプロパティ、タイムシェアおよび他の資産における持分(端数持分など)を含み得る。例えば、本発明の実施形態は、芸術作品、宝石およびヨットを含む資金に対して実施することができる。
従って、当業者であれば、本明細書に記載されるシステムおよび方法は、宝石、自動車(例えば、スポーツカーおよび外車)、ボート、家具(例えば、骨董品)、器具、楽器(例えば、ギターおよびギターアンプ、ピアノ、バイオリン、ビオラ、サクソフォンおよび他の楽器)、飛行機(例えば、自家用機)、タイムシェア(例えば、別荘などの不動産または飛行機などの個人財産)、他の端数持分、株式および債券などの金融商品、ならびに、サービス権利(マッサージサービス、車両洗浄サービス、装飾サービスなど)など、芸術以外の資産に等しく適用できることを認識されたい。例えば、芸術資産を所有する代わりに、本発明のETFは、クラッシックカーまたはスポーツカーなどの1台または複数の自動車を含む資産を保持することができ、ユーザは、ETFのシェアを売買することができ、一部のユーザは、特定の期間、1台または複数の自動車を使用する使用権利を所有および交換することができる。いくつかの実施形態では、本発明のシステムおよび方法は、芸術と自動車と宝石、または、芸術と自動車、または、芸術と宝石、または、芸術と家具などの異なる資産タイプの組合せを保持する取引体、ファンド、ETFまたは他の事業体に適用することができる。
XII.代替の技術
さまざまな実施形態の作成、使用または実践のための本明細書に記載される技術は、同じまたは同様の目的で使用することができる潜在的技術のサブセットにすぎないことが理解されよう。本明細書に記載される特定の技術は、限定するものとして解釈してはならない。むしろ、さまざまな実施形態は、さまざまな実施形態の作成、使用または実践のための代替の技術と考えられる。
本方法の変更、追加または省略は、本発明の範囲から逸脱することなく行うことができる。本方法は、より多くの、より少ないまたは他の工程を含み得る。それに加えて、工程は、本発明の範囲から逸脱することなく、任意の適切な順番で実行することができる。
本開示は特定の実施形態の観点から説明されてきたが、当業者であれば、実施形態および方法の一般的な関連方法、改変形態および置換形態が明らかになるであろう。従って、例示的な実施形態の上記説明は、本開示を制約するものではない。他の変更形態、代替形態および改変形態もまた、本出願の特許請求の範囲で定義されるように、本開示の精神および範囲から逸脱することなく可能である。
XIII.参考文献
以下の特許および特許出願、すなわち、2007年11月20日に出願された米国特許出願第11/986,190号明細書、2005年1月20日に出願された米国特許出願第11/040,332号明細書、2004年1月7日に出願された米国特許出願第10/753,131号明細書、2002年7月5日に出願された米国特許出願第10/190,442号明細書、2003年10月29日に出願された米国特許出願第10/696,542号明細書、2001年5月24日に出願された米国特許出願第09/864,743号明細書、2003年10月29日に出願された米国特許出願第10/696,542号明細書、2002年10月28日に出願された米国特許出願第10/281,166号明細書は、すべての目的のために、参照により本明細書に組み込まれる。
以下の論文または他の非特許文献、すなわち、American Economic Reviewの2002年12月号で発行されたMeiおよびMosesによる「Art as an Investment and the Underperformance of Masterpieces」と称する論文は、すべての目的のために、参照により本明細書に組み込まれる。
〔付記1〕
少なくとも1つのプロセッサによって、複数の関係者が所有する複数の芸術ポートフォリオのそれぞれに対する価値を判断する工程であって、
各芸術ポートフォリオは、1つまたは複数の芸術作品を含み、
各芸術ポートフォリオは、それぞれの関係者が所有する、工程と、
前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記複数の芸術ポートフォリオの持分権を、シェアの初期総数を有する法定所有事業体に共同出資させる工程と、
各関係者に対し、前記少なくとも1つのプロセッサによって、初期の関係者価値を、前記それぞれの関係者が所有する各芸術ポートフォリオの前記判断価値に基づいて判断する工程と、
前記少なくとも1つのプロセッサによって、各関係者に対する前記法定所有事業体のシェアのそれぞれの量を、前記関係者に対して判断された前記関係者価値に基づいて決定する工程と、
前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記シェアのそれぞれの量のインディシアをそれぞれの関係者に送信する工程と
を含む方法。
〔付記2〕
前記芸術ポートフォリオは、1つまたは複数の芸術作品からなる、付記1に記載の方法。
〔付記3〕
それぞれの関係者に発行された前記シェアの量を前記シェアの初期総量で除した値は、前記それぞれの関係者に対して判断された前記関係者価値を前記複数の関係者のそれぞれに対する前記初期の関係者価値の和で除した値と実質的に等しい、付記1に記載の方法。
〔付記4〕
前記シェアの量を発行した後、前記少なくとも1つのプロセッサによって、少なくとも1つの芸術作品を前記法定所有事業体に寄付するという要求をユーザから受信する工程と、
前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記少なくとも1つの芸術作品に対する価値を判断する工程と、
前記芸術作品の持分権を前記法定所有事業体に共同出資する工程と、
前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記ユーザに対する初期の関係者価値を、前記少なくとも1つの芸術作品の前記判断価値に基づいて判断する工程と、
前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記法定所有事業体のシェアの量のインディシアを、前記ユーザに対して判断された前記初期の関係者価値に基づいて、前記ユーザに送信する工程であって、前記ユーザへ前記シェアの量を発行すると、前記ユーザに発行した前記シェアの量を前記法定所有事業体の前記シェアの総数で除した値は、前記初期の関係者価値を前記法定所有事業体の判断された総価値で除した値に実質的に比例する、工程と
をさらに含む、付記1に記載の方法。
〔付記5〕
前記芸術作品の前記持分権を前記法定所有事業体に共同出資する行為は、前記少なくとも1つのプロセッサによって前記持分権を前記法定所有事業体に共同出資させる工程を含む、付記4に記載の方法。
〔付記6〕
前記複数の芸術作品の特定のものを売却用にオファする工程と、
前記特定の芸術作品に対する複数の入札を、複数の入札者から受け取る工程と、
前記特定の芸術作品を、特定の入札者の入札価格で前記複数の入札者の前記特定の者に売却する工程と
をさらに含む、付記1に記載の方法。
〔付記7〕
各芸術ポートフォリオの価値を判断する行為は、前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記ポートフォリオ内の前記芸術作品の少なくとも1つの現行市場価格を概算する工程を含む、付記1に記載の方法。
〔付記8〕
前記複数の関係者は、第1の関係者を含み、前記複数の芸術ポートフォリオは、前記第1の関係者によって占有される少なくとも1つの第1の芸術作品と、少なくとも1つの第2の芸術作品とを含み、
前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記少なくとも1つの第2の芸術作品に対する要求を前記第1の関係者から受信する工程と、
前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記第1の関係者に対する第1の芸術割当価値を、前記第1の関係者の口座内のシェアの量に基づいて判断する工程と、
前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記少なくとも1つの第1の芸術作品に対する第1の現行価値、および、前記少なくとも1つの第2の芸術作品に対する第2の現行価値を判断する工程と、
前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記第1の割当価値が前記第1の現行価値と前記第2の現行価値の和と少なくとも同じ大きさであるかを判断する工程と、
前記第1の割当価値が前記第1の現行価値と前記第2の現行価値の和と少なくとも同じ大きさであると判断することに基づいて、前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記少なくとも1つの第2の芸術作品を前記第1の関係者に移行するという確認を前記第1の関係者に送信する工程と
をさらに含む、付記1に記載の方法。
〔付記9〕
前記複数の関係者は、第1の関係者を含み、前記複数の芸術ポートフォリオは、前記第1の関係者によって占有される少なくとも1つの第1の芸術作品と、少なくとも1つの第2の芸術作品とを含み、
前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記少なくとも第1の芸術作品を前記少なくとも1つの第2の芸術作品と交換するという要求を前記第1の関係者から受信する工程と、
前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記少なくとも1つの第1の芸術作品に対する第1の現行価値、および、前記少なくとも1つの第2の芸術作品に対する第2の現行価値を判断する工程と、
前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記第1の現行価値を前記第2の現行価値と比較する工程と、
前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記少なくとも1つの第1の芸術作品を前記少なくとも1つの第2の芸術作品と交換するという確認を前記第1の関係者に送信する工程と
をさらに含む、付記1に記載の方法。
〔付記10〕
前記複数の関係者は、第1の関係者を含み、前記複数の芸術ポートフォリオは、前記第1の関係者によって占有される少なくとも1つの第1の芸術作品を含み、
前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記第1の関係者に対する第1の芸術割当価値を、前記第1の関係者の口座内のシェアの量に基づいて判断する工程と、
前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記第1の関係者によって占有される前記複数のポートフォリオ内のいかなる芸術作品の総価値も判断する工程と、
前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記第1の芸術割当価値と前記総価値との違いに基づいて、第1の割当信用価値を判断する工程と
をさらに含む、付記1に記載の方法。
〔付記11〕
前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記第1の割当信用価値の少なくとも一部をユーザに移行するという要求を前記第1の関係者から受信する工程と、
前記要求に基づいて、前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記第1の割当信用価値の一部を前記関係者ユーザの口座から前記ユーザの口座に移行する工程であって、前記口座は、前記少なくとも1つのプロセッサと電子的に結合されたデータベースに格納される、工程と
をさらに含む、付記10に記載の方法。
〔付記12〕
前記ユーザは、前記複数の関係者の1人である、付記11に記載の方法。
〔付記13〕
前記ユーザは、前記複数の関係者の1人ではなく、
前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記少なくとも1つのプロセッサと電子的に結合されたデータベースに前記ユーザの口座を作成する工程をさらに含む、付記11に記載の方法。
〔付記14〕
前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記法定所有事業体の少なくとも1つのシェアを購入するための複数の入札を受け取る工程であって、各入札は、入札価格および前記法定所有事業体のシェアの量を指定する、工程と、
前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記法定所有事業体の少なくとも1つのシェアを売却する複数のオファを受け取る工程であって、各オファは、オファ価格および前記法定所有事業体のシェアの量を指定する、工程と、
少なくとも1つの入札を少なくとも1つのオファと照合する工程と、
前記照合に基づいて、シェアの取引量の取引を取引価格で実行する工程と
をさらに含む、付記1に記載の方法。
〔付記15〕
前記少なくとも1つのプロセッサによって、複数のシェアを含む上場投資信託(ETF)を生み出す工程であって、前記ETFは、前記法定所有事業体の市場価値を追跡する価値を有する、工程と、
前記少なくとも1つのプロセッサによって、ユーザが前記ETFの少なくとも1つのシェアに対する額を支払ったという表示を受信する工程と、
前記表示に基づいて、前記少なくとも1つのシェアの所有権のインディシアを前記ユーザまたは前記ユーザのエージェントに送信する工程と
をさらに含む、付記1に記載の方法。
〔付記16〕
少なくとも1つのプロセッサによって、複数の芸術作品のそれぞれに対する少なくとも1つのカテゴリについてのレーティング情報を受信する工程であって、前記複数の芸術作品は、少なくとも1つの第1の芸術作品と、第2の芸術作品とを含み、前記レーティング情報は、前記少なくとも1つの第1の芸術作品に対する少なくとも1つのカテゴリでの少なくとも1つの第1のレーティングと、前記第2の芸術作品に対する前記少なくとも1つのカテゴリでの第2のレーティングとを含み、各カテゴリは、芸術のジャンル、歴史的時代、芸術様式、芸術家、芸術の表現手段、芸術のカラースキームおよび芸術の分野の少なくとも1つを含む、工程と、
前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記少なくとも1つの第1の芸術作品の判断価値を受け取る工程と、
前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記少なくとも1つの第1の芸術作品の前記レーティング情報および前記判断価値に基づいて、第2の芸術作品の現行価値を判断する工程と
を含む方法。
〔付記17〕
前記判断価値は、芸術鑑定士によって判断される鑑定価値である、付記16に記載の方法。
〔付記18〕
前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記複数の芸術作品のサブセットのそれぞれの現行価値を判断する工程であって、前記サブセットは、少なくとも1つの第2のカテゴリでのレーティングを有する、工程と、
前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記複数の芸術作品の前記サブセットのそれぞれの現行価値を判断する工程と、
前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記複数の芸術作品の前記サブセットの総価値を判断する工程と、
前記少なくとも1つのプロセッサによって、複数のシェアを含む上場投資信託(ETF)を生み出す工程であって、前記ETFは、前記複数の芸術作品の前記サブセットの前記総価値を追跡する価値を有する、工程と、
前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記ETFの1つまたは複数のシェアを、前記少なくとも1つのプロセッサと電子通信状態である電子取引所上で取引させる工程と
をさらに含む、付記16に記載の方法。
〔付記19〕
前記判断価値は、芸術鑑定士によって判断される鑑定価値である、付記16に記載の方法。
〔付記20〕
前記第2の芸術作品の前記現行価値を判断した後、前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記第2の芸術作品に関する後続のレーティング情報を受信する工程であって、前記後続のレーティング情報は、前記第2の芸術作品に対する少なくとも1つのカテゴリでの少なくとも1つの第3のレーティングを含み、前記少なくとも1つのカテゴリは、芸術のジャンル、歴史的時代、芸術様式、芸術家、芸術の表現手段、芸術のカラースキームおよび芸術の分野の少なくとも1つを含む、工程と、
前記少なくとも1つのプロセッサによって、少なくとも部分的には前記判断された現行価値および前記後続のレーティング情報に基づいて、前記少なくとも1つの第2の芸術作品の更新価値を判断する工程と
をさらに含む、付記16に記載の方法。
〔付記21〕
少なくとも1つのプロセッサと、
メモリとを備える装置であって、前記メモリは、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行される際に、
複数の関係者が所有する複数の芸術ポートフォリオのそれぞれに対する価値を判断し、
各芸術ポートフォリオは、1つまたは複数の芸術作品を含み、
各芸術ポートフォリオは、それぞれの関係者が所有し、
前記複数の芸術ポートフォリオの持分権を、シェアの初期総数を有する法定所有事業体に共同出資し、
各関係者に対し、初期の関係者価値を、前記それぞれの関係者が所有する各芸術ポートフォリオの前記判断価値に基づいて判断し、
各関係者に対する前記法定所有事業体のシェアのそれぞれの量を、前記関係者に対して判断された前記関係者価値に基づいて決定し、
前記シェアのそれぞれの量のインディシアをそれぞれの関係者に送信する
よう、前記少なくとも1つのプロセッサに指示する命令を格納する、装置。
〔付記22〕
前記芸術ポートフォリオは、1つまたは複数の芸術作品からなる、付記21に記載の装置。
〔付記23〕
それぞれの関係者に発行された前記シェアの量を前記シェアの初期総量で除した値は、前記それぞれの関係者に対して判断された前記関係者価値を前記複数の関係者のそれぞれに対する前記初期の関係者価値の和で除した値と実質的に等しい、付記21に記載の装置。
〔付記24〕
前記命令は、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行される際に、
前記シェアの量を発行した後、少なくとも1つの芸術作品を前記法定所有事業体に寄付するという要求をユーザから受信し、
前記少なくとも1つの芸術作品に対する価値を判断し、
前記芸術作品の持分権を前記法定所有事業体に共同出資し、
前記ユーザに対する初期の関係者価値を、前記少なくとも1つの芸術作品の前記判断価値に基づいて判断し、
前記法定所有事業体のシェアの量のインディシアを、前記ユーザに対して判断された前記初期の関係者価値に基づいて前記ユーザに送信し、前記ユーザへ前記シェアの量を発行すると、前記ユーザに発行した前記シェアの量を前記法定所有事業体の前記シェアの総数で除した値は、前記初期の関係者価値を前記法定所有事業体の判断された総価値で除した値に実質的に比例する
よう、前記少なくとも1つのプロセッサに指示する、付記21に記載の装置。
〔付記25〕
前記芸術作品の前記持分権を前記法定所有事業体に共同出資する行為は、前記持分権を前記法定所有事業体に共同出資させる工程を含む、付記24に記載の装置。
〔付記26〕
前記命令は、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行される際に、
前記複数の芸術作品の特定のものを売却用にオファし、
前記特定の芸術作品に対する複数の入札を、複数の入札者から受け取り、
前記特定の芸術作品を、特定の入札者の入札価格で前記複数の入札者の前記特定の者に売却する
よう、前記少なくとも1つのプロセッサに指示する、付記21に記載の装置。
〔付記27〕
各芸術ポートフォリオの価値を判断する行為は、前記ポートフォリオ内の前記芸術作品の少なくとも1つの現行市場価格を概算する工程を含む、付記21に記載の装置。
〔付記28〕
前記複数の関係者は、第1の関係者を含み、前記複数の芸術ポートフォリオは、前記第1の関係者によって占有される少なくとも1つの第1の芸術作品と、少なくとも1つの第2の芸術作品とを含み、前記命令は、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行される際に、
前記少なくとも1つの第2の芸術作品に対する要求を前記第1の関係者から受信し、
前記第1の関係者に対する第1の芸術割当価値を、前記第1の関係者の口座内のシェアの量に基づいて判断し、
前記少なくとも1つの第1の芸術作品に対する第1の現行価値、および、前記少なくとも1つの第2の芸術作品に対する第2の現行価値を判断し、
前記第1の割当価値が前記第1の現行価値と前記第2の現行価値の和と少なくとも同じ大きさであるかを判断し、
前記第1の割当価値が前記第1の現行価値と前記第2の現行価値の和と少なくとも同じ大きさであると判断することに基づいて、前記少なくとも1つの第2の芸術作品を前記第1の関係者に移行するという確認を前記第1の関係者に送信する
よう、前記少なくとも1つのプロセッサに指示する、付記21に記載の装置。
〔付記29〕
前記複数の関係者は、第1の関係者を含み、前記複数の芸術ポートフォリオは、前記第1の関係者によって占有される少なくとも1つの第1の芸術作品と、少なくとも1つの第2の芸術作品とを含み、前記命令は、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行される際に、
前記少なくとも第1の芸術作品を前記少なくとも1つの第2の芸術作品と交換するという要求を前記第1の関係者から受信し、
前記少なくとも1つの第1の芸術作品に対する第1の現行価値、および、前記少なくとも1つの第2の芸術作品に対する第2の現行価値を判断し、
前記第1の現行価値を前記第2の現行価値と比較し、
前記少なくとも1つの第1の芸術作品を前記少なくとも1つの第2の芸術作品と交換するという確認を前記第1の関係者に送信する
よう、前記少なくとも1つのプロセッサに指示する、付記21に記載の装置。
〔付記30〕
前記複数の関係者は、第1の関係者を含み、前記複数の芸術ポートフォリオは、前記第1の関係者によって占有される少なくとも1つの第1の芸術作品を含み、前記命令は、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行される際に、
前記第1の関係者に対する第1の芸術割当価値を、前記第1の関係者の口座内のシェアの量に基づいて判断し、
前記第1の関係者によって占有される前記複数のポートフォリオ内のいかなる芸術作品の総価値も判断し、
前記第1の芸術割当価値と前記総価値との違いに基づいて、第1の割当信用価値を判断する
よう、前記少なくとも1つのプロセッサに指示する、付記21に記載の装置。
〔付記31〕
前記命令は、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行される際に、
前記第1の割当信用価値の少なくとも一部をユーザに移行するという要求を前記第1の関係者から受信し、
前記要求に基づいて、前記第1の割当信用価値の一部を前記関係者ユーザの口座から前記ユーザの口座に移行し、前記口座は、前記少なくとも1つのプロセッサと電子的に結合されたデータベースに格納される
よう、前記少なくとも1つのプロセッサに指示する、付記30に記載の装置。
〔付記32〕
前記ユーザは、前記複数の関係者の1人である、付記31に記載の装置。
〔付記33〕
前記ユーザは、前記複数の関係者の1人ではなく、前記命令は、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行される際に、
前記少なくとも1つのプロセッサと電子的に結合されたデータベースに前記ユーザの口座を作成するよう、前記少なくとも1つのプロセッサに指示する、付記31に記載の装置。
〔付記34〕
前記命令は、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行される際に、
前記法定所有事業体の少なくとも1つのシェアを購入するための複数の入札を受け取り、各入札は、入札価格および前記法定所有事業体のシェアの量を指定し、
前記法定所有事業体の少なくとも1つのシェアを売却する複数のオファを受け取り、各オファは、オファ価格および前記法定所有事業体のシェアの量を指定し、
少なくとも1つの入札を少なくとも1つのオファと照合し、
前記照合に基づいて、シェアの取引量の取引を取引価格で実行する
よう、前記少なくとも1つのプロセッサに指示する、付記21に記載の装置。
〔付記35〕
前記命令は、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行される際に、
複数のシェアを含む上場投資信託(ETF)を生み出し、前記ETFは、前記法定所有事業体の市場価値を追跡する価値を有し、
ユーザが前記ETFの少なくとも1つのシェアに対する額を支払ったという表示を受信し、
前記表示に基づいて、前記少なくとも1つのシェアの所有権のインディシアを前記ユーザまたは前記ユーザのエージェントに送信する
よう、前記少なくとも1つのプロセッサに指示する、付記21に記載の装置。
〔付記36〕
複数の芸術作品のそれぞれに対する少なくとも1つのカテゴリについてのレーティング情報を受信する工程であって、前記複数の芸術作品は、少なくとも1つの第1の芸術作品と、第2の芸術作品とを含み、前記レーティング情報は、前記少なくとも1つの第1の芸術作品に対する少なくとも1つのカテゴリでの少なくとも1つの第1のレーティングと、前記第2の芸術作品に対する前記少なくとも1つのカテゴリでの第2のレーティングとを含み、各カテゴリは、芸術のジャンル、歴史的時代、芸術様式、芸術家、芸術の表現手段、芸術のカラースキームおよび芸術の分野の少なくとも1つを含む、工程と、
前記少なくとも1つの第1の芸術作品の判断価値を受け取る工程と、
前記レーティング情報および前記判断価値に基づいて、第2の芸術作品の現行価値を判断する工程と
を含む装置。
〔付記37〕
前記判断価値は、芸術鑑定士によって判断される鑑定価値である、付記36に記載の装置。
〔付記38〕
前記命令は、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行される際に、
前記複数の芸術作品のサブセットのそれぞれの現行価値を判断し、前記サブセットは、少なくとも1つの第2のカテゴリでのレーティングを有し、
前記複数の芸術作品の前記サブセットのそれぞれの現行価値を判断し、
前記複数の芸術作品の前記サブセットの総価値を判断し、
複数のシェアを含む上場投資信託(ETF)を生み出し、前記ETFは、前記複数の芸術作品の前記サブセットの前記総価値を追跡する価値を有し、
前記ETFの1つまたは複数のシェアを、前記少なくとも1つのプロセッサと電子通信状態である電子取引所上で取引させる
よう、前記少なくとも1つのプロセッサに指示する、付記36に記載の装置。
〔付記39〕
前記判断価値は、芸術鑑定士によって判断される鑑定価値である、付記36に記載の装置。
〔付記40〕
前記命令は、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行される際に、
前記第2の芸術作品の前記現行価値を判断した後、前記第2の芸術作品に関する後続のレーティング情報を受信し、前記後続のレーティング情報は、前記第2の芸術作品に対する少なくとも1つのカテゴリでの少なくとも1つの第3のレーティングを含み、前記少なくとも1つのカテゴリは、芸術のジャンル、歴史的時代、芸術様式、芸術家、芸術の表現手段、芸術のカラースキームおよび芸術の分野の少なくとも1つを含み、
少なくとも部分的には前記判断された現行価値および前記後続のレーティング情報に基づいて、前記少なくとも1つの第2の芸術作品の更新価値を判断する
よう、前記少なくとも1つのプロセッサに指示する、付記36に記載の装置。

Claims (20)

  1. 第1の関係者に対する芸術割当価値を、前記第1の関係者に関連付けられた所有ユニットの第1の量に少なくとも部分的に基いて判断する工程であって、前記所有ユニットの第1の量は、複数の芸術作品を有する共同出資における所有ユニットであり、前記複数の芸術作品は、少なくとも1つの第1の芸術作品と、第2の芸術作品とを含む、工程と、
    少なくとも1つのプロセッサによって、少なくとも前記第1の芸術作品と前記第2の芸術作品とを含む前記複数の芸術作品のそれぞれに対する少なくとも1つのカテゴリについてのレーティング情報を受信する工程であって、前記レーティング情報は、前記少なくとも1つの第1の芸術作品に対する少なくとも1つのカテゴリでの少なくとも1つの第1のレーティングと、前記第2の芸術作品に対する前記少なくとも1つのカテゴリでの第2のレーティングとを含み、各カテゴリは、芸術のジャンル、歴史的時代、芸術様式、芸術家、芸術の表現手段、芸術のカラースキームおよび芸術の分野の少なくとも1つを含む、工程と、
    前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記少なくとも1つの第1の芸術作品の価値を受け取る工程と、
    前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記少なくとも1つの第1の芸術作品の前記少なくとも1つの第1のレーティング、前記第2のレーティング、および受信された前記価値に基づいて、第2の芸術作品の現行価値を判断する工程と、
    前記少なくとも1つのプロセッサによって、第1の関係者から、前記第1の関係者によって指定された第1の地理的場所において前記第2の芸術作品を受け取る要求を受け取る工程と、
    前記第2の芸術作品を受け取る要求を前記第1の関係者から受け取ったことに応じて、前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記第1の関係者に対する芸術割当価値および判断された前記第2の芸術作品の現行価値に少なくとも部分的に基いて、前記要求を満たすか否かを判断する工程であって、前記要求を満たすか否かを判断することが、前記要求を満たすことを決定することを含む、工程と、
    前記要求を満たすことを決定したことに応じて、前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記第1の関係者によって指定された前記第1の地理的場所に前記第2の芸術作品を配送するように手配する工程と、
    を含む方法。
  2. 前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記複数の芸術作品のサブセットのそれぞれの現行価値を判断する工程であって、前記サブセットは、少なくとも1つの第2のカテゴリでのレーティングを有する、工程と、
    前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記複数の芸術作品の前記サブセットのそれぞれの現行価値を判断する工程と、
    前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記複数の芸術作品の前記サブセットの総価値を判断する工程と、
    前記少なくとも1つのプロセッサによって、複数のシェアを含む上場投資信託(ETF)を生み出す工程であって、前記ETFは、前記複数の芸術作品の前記サブセットの前記総価値を追跡する価値を有する、工程と、
    前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記ETFの1つまたは複数のシェアを、前記少なくとも1つのプロセッサと電子通信状態である電子取引所上で取引させる工程と
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2の芸術作品の前記現行価値を判断した後、前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記第2の芸術作品に関する後続のレーティング情報を受信する工程であって、前記後続のレーティング情報は、前記第2の芸術作品に対する少なくとも1つのカテゴリでの少なくとも1つの第3のレーティングを含み、前記少なくとも1つのカテゴリは、芸術のジャンル、歴史的時代、芸術様式、芸術家、芸術の表現手段、芸術のカラースキームおよび芸術の分野の少なくとも1つを含む、工程と、
    前記少なくとも1つのプロセッサによって、少なくとも部分的には前記判断された現行価値および前記後続のレーティング情報に基づいて、前記少なくとも1つの第2の芸術作品の更新価値を判断する工程と、を含み、
    前記判断された価値は、芸術鑑定士によって判断される鑑定価値である、
    請求項1に記載の方法。
  4. 少なくとも1つのプロセッサと、
    メモリとを備える装置であって、前記メモリは、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行される際に、
    第1の関係者に対する芸術割当価値を、前記第1の関係者に関連付けられた所有ユニットの第1の量に少なくとも部分的に基いて判断する工程であって、前記所有ユニットの第1の量は、複数の芸術作品を有する共同出資における所有ユニットであり、前記複数の芸術作品は、少なくとも1つの第1の芸術作品と、第2の芸術作品とを含む、工程と、
    少なくとも前記第1の芸術作品と前記第2の芸術作品とを含む前記複数の芸術作品のそれぞれに対する少なくとも1つのカテゴリについてのレーティング情報を受信する工程であって、前記レーティング情報は、前記少なくとも1つの第1の芸術作品に対する少なくとも1つのカテゴリでの少なくとも1つの第1のレーティングと、前記第2の芸術作品に対する前記少なくとも1つのカテゴリでの第2のレーティングとを含み、各カテゴリは、芸術のジャンル、歴史的時代、芸術様式、芸術家、芸術の表現手段、芸術のカラースキームおよび芸術の分野の少なくとも1つを含む、工程と、
    前記少なくとも1つの第1の芸術作品の価値を受け取る工程と、
    前記少なくとも1つの第1の芸術作品の前記少なくとも1つの第1のレーティング、前記第2のレーティング、および受信された前記価値に基づいて、第2の芸術作品の現行価値を判断する工程と、
    第1の関係者から、前記第1の関係者によって指定された第1の地理的場所において前記第2の芸術作品を受け取る要求を受け取る工程と、
    前記第2の芸術作品を受け取る要求を前記第1の関係者から受け取ったことに応じて、前記第1の関係者に対する芸術割当価値および判断された前記第2の芸術作品の現行価値に少なくとも部分的に基いて、前記要求を満たすか否かを判断する工程であって、前記要求を満たすか否かを判断することが、前記要求を満たすことを決定することを含む、工程と、
    前記要求を満たすことを決定したことに応じて、前記第1の関係者によって指定された前記第1の地理的場所に前記第2の芸術作品を配送するように手配する工程と、
    を実行するよう、前記少なくとも1つのプロセッサに指示する命令を格納する、
    装置。
  5. 前記命令は、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行される際に、
    複数の関係者が所有する複数の芸術ポートフォリオのそれぞれに対する価値を判断し、前記複数の芸術ポートフォリオは第1のポートフォリオおよび第2のポートフォリオを含み、
    各芸術ポートフォリオは、1つまたは複数の芸術作品を含み、前記第1のポートフォリオは、少なくとも前記第1の芸術作品を含み、前記第2のポートフォリオは、前記第2の芸術作品を含み、
    各芸術ポートフォリオは、それぞれの関係者が所有し、
    前記複数の芸術ポートフォリオの持分権を、シェアの初期総数を有する法定所有事業体に共同出資し、
    各関係者に対し、初期の関係者価値を、複数の関係者が所有する複数の芸術ポートフォリオのそれぞれに対して判断された価値に基づいて判断し、
    各関係者に対する前記法定所有事業体のシェアのそれぞれの量を、前記関係者に対して判断された前記関係者価値に基づいて決定し、
    前記シェアのそれぞれの量のインディシアをそれぞれの関係者に送信する
    よう、前記少なくとも1つのプロセッサに指示する命令をさらに格納する、
    請求項4に記載の装置。
  6. 前記芸術ポートフォリオは、一つまたはそれ以上の芸術作品から構成され、
    それぞれの関係者に発行された前記シェアの量を前記シェアの初期総量で除した値は、前記それぞれの関係者に対して判断された前記関係者価値を前記複数の関係者のそれぞれに対する前記初期の関係者価値の和で除した値に基いて決定され、
    前記命令は、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行される際に、
    前記第1の関係者から、前記第1の関係者によって指定された第1の地理的場所において前記第2の芸術作品を受け取る要求を受け取り、
    前記第2の芸術作品を受け取るという前記第1の関係者の要求に応じて、少なくとも前記第2の芸術作品を含む前記複数の芸術ポートフォリオにおいて前記第1の関係者が前記法定所有事業体のシェアを所有する時に、前記第1の関係者によって指定された前記第1の地理的場所に前記第2の芸術作品を配送するように手配する工程と、
    を実行するよう、前記少なくとも1つのプロセッサに指示する命令を格納する、
    請求項5に記載の装置。
  7. 前記命令は、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行される際に、
    前記シェアの量を発行した後、少なくとも1つの芸術作品を前記法定所有事業体に寄付するという要求をユーザから受信し、
    前記少なくとも1つの芸術作品に対する価値を判断し、
    前記芸術作品の持分権を前記法定所有事業体に共同出資し、
    前記ユーザに対する初期の関係者価値を、前記少なくとも1つの芸術作品に対して判断された価値に基づいて判断し、
    前記法定所有事業体のシェアの量のインディシアを、前記ユーザに対して判断された前記初期の関係者価値に基づいて前記ユーザに送信し、前記ユーザへ前記シェアの量を発行すると、前記ユーザに発行した前記シェアの量を前記法定所有事業体の前記シェアの総数で除した値は、前記初期の関係者価値を前記法定所有事業体の判断された総価値で除した値に基いて決定される、
    よう、前記少なくとも1つのプロセッサに指示する、請求項5に記載の装置。
  8. 前記命令は、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行される際に、
    前記複数の芸術作品の特定のものを売却用にオファし、
    前記特定の芸術作品に対する複数の入札を、複数の入札者から受け取り、
    前記特定の芸術作品を、特定の入札者の入札価格で前記複数の入札者の前記特定の者に売却する
    よう、前記少なくとも1つのプロセッサに指示する、請求項5に記載の装置。
  9. 各芸術ポートフォリオの価値を判断する行為は、前記芸術ポートフォリオ内の前記芸術作品の少なくとも1つの現行市場価格を概算する工程を含む、請求項5に記載の装置。
  10. 前記複数の関係者は、第1の関係者を含み、前記複数の芸術ポートフォリオは、前記第1の関係者によって占有される少なくとも1つの第1の芸術作品と、少なくとも1つの第2の芸術作品とを含み、前記命令は、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行される際に、
    前記少なくとも1つの第2の芸術作品に対する要求を前記第1の関係者から受信し、
    前記第1の関係者に対する第1の芸術割当価値を、前記第1の関係者の口座内のシェアの量に基づいて判断し、
    前記少なくとも1つの第1の芸術作品に対する第1の現行価値、および、前記少なくとも1つの第2の芸術作品に対する第2の現行価値を判断し、
    前記第1の芸術割当価値が前記第1の現行価値と前記第2の現行価値の和と少なくとも同じ大きさであるかを判断し、
    前記第1の芸術割当価値が前記第1の現行価値と前記第2の現行価値の和と少なくとも同じ大きさであると判断することに基づいて、前記少なくとも1つの第2の芸術作品を前記第1の関係者に移行するという確認を前記第1の関係者に送信する.
    よう、前記少なくとも1つのプロセッサに指示する、請求項5に記載の装置。
  11. 前記複数の関係者は、第1の関係者を含み、前記複数の芸術ポートフォリオは、前記第1の関係者によって占有される少なくとも1つの第1の芸術作品と、少なくとも1つの第2の芸術作品とを含み、前記命令は、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行される際に、
    前記少なくとも第1の芸術作品を前記少なくとも1つの第2の芸術作品と交換するという要求を前記第1の関係者から受信し、
    前記少なくとも1つの第1の芸術作品に対する第1の現行価値、および、前記少なくとも1つの第2の芸術作品に対する第2の現行価値を判断し、
    前記第1の現行価値を前記第2の現行価値と比較し、
    前記少なくとも1つの第1の芸術作品を前記少なくとも1つの第2の芸術作品と交換するという確認を前記第1の関係者に送信する
    よう、前記少なくとも1つのプロセッサに指示する、請求項5に記載の装置。
  12. 前記複数の関係者は、第1の関係者を含み、前記複数の芸術ポートフォリオは、前記第1の関係者によって占有される少なくとも1つの第1の芸術作品を含み、前記命令は、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行される際に、
    前記第1の関係者に対する第1の芸術割当価値を、前記第1の関係者の口座内のシェアの量に基づいて判断し、
    前記第1の関係者によって占有される前記複数の芸術ポートフォリオ内のいかなる芸術作品の総価値も判断し、
    前記第1の芸術割当価値と前記総価値との違いに基づいて、第1の割当信用価値を判断する
    よう、前記少なくとも1つのプロセッサに指示する、請求項5に記載の装置。
  13. 前記命令は、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行される際に、
    前記第1の割当信用価値の少なくとも一部をユーザに移行するという要求を前記第1の関係者から受信し、
    前記要求に基づいて、前記第1の割当信用価値の一部を前記第1の関係者の口座から前記ユーザの口座に移行し、前記口座は、前記少なくとも1つのプロセッサと電子的に結合されたデータベースに格納される
    よう、前記少なくとも1つのプロセッサに指示する、請求項12に記載の装置。
  14. 前記ユーザは、前記複数の関係者の1人である、請求項13に記載の装置。
  15. 前記ユーザは、前記複数の関係者の1人ではなく、前記命令は、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行される際に、
    前記少なくとも1つのプロセッサと電子的に結合されたデータベースに前記ユーザの口座を作成するよう、前記少なくとも1つのプロセッサに指示する、請求項13に記載の装置。
  16. 前記命令は、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行される際に、
    前記法定所有事業体の少なくとも1つのシェアを購入するための複数の入札を受け取り、各入札は、入札価格および前記法定所有事業体のシェアの量を指定し、
    前記法定所有事業体の少なくとも1つのシェアを売却する複数のオファを受け取り、各オファは、オファ価格および前記法定所有事業体のシェアの量を指定し、
    少なくとも1つの入札を少なくとも1つのオファと照合し、
    前記照合に基づいて、シェアの取引量の取引を取引価格で実行する
    よう、前記少なくとも1つのプロセッサに指示する、請求項5に記載の装置。
  17. 前記命令は、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行される際に、
    複数のシェアを含む上場投資信託(ETF)を生み出し、前記ETFは、前記法定所有事業体の市場価値を追跡する価値を有し、
    ユーザが前記ETFの少なくとも1つのシェアに対する額を支払ったという表示を受信し、
    前記表示に基づいて、前記少なくとも1つのシェアの所有権のインディシアを前記ユーザまたは前記ユーザのエージェントに送信する
    よう、前記少なくとも1つのプロセッサに指示する、請求項5に記載の装置。
  18. 前記命令は、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行される際に、
    前記複数の芸術作品のサブセットのそれぞれの現行価値を判断し、前記サブセットは、少なくとも1つの第2のカテゴリでのレーティングを有し、
    前記複数の芸術作品の前記サブセットのそれぞれの現行価値を判断し、
    前記複数の芸術作品の前記サブセットの総価値を判断し、
    複数のシェアを含む上場投資信託(ETF)を生み出し、前記ETFは、前記複数の芸術作品の前記サブセットの前記総価値を追跡する価値を有し、
    前記ETFの1つまたは複数のシェアを、前記少なくとも1つのプロセッサと電子通信状態である電子取引所上で取引させる
    よう、前記少なくとも1つのプロセッサに指示する、請求項4に記載の装置。
  19. 前記命令は、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行される際に、
    前記第2の芸術作品の前記現行価値を判断した後、前記第2の芸術作品に関する後続のレーティング情報を受信し、前記後続のレーティング情報は、前記第2の芸術作品に対する少なくとも1つのカテゴリでの少なくとも1つの第3のレーティングを含み、前記少なくとも1つのカテゴリは、芸術のジャンル、歴史的時代、芸術様式、芸術家、芸術の表現手段、芸術のカラースキームおよび芸術の分野の少なくとも1つを含み、
    少なくとも部分的には前記判断された現行価値および前記後続のレーティング情報に基づいて、前記少なくとも1つの第2の芸術作品の更新価値を判断する
    よう、前記少なくとも1つのプロセッサに指示する、請求項4に記載の装置。
  20. 第1の関係者に対する芸術割当価値を、前記第1の関係者に関連付けられた所有ユニットの第1の量に少なくとも部分的に基いて判断する工程であって、前記所有ユニットの第1の量は、複数の芸術作品を有する共同出資における所有ユニットであり、前記複数の芸術作品は、少なくとも1つの第1の芸術作品と、第2の芸術作品とを含む、工程と、
    少なくとも前記第1の芸術作品と前記第2の芸術作品とを含む前記複数の芸術作品のそれぞれに対する少なくとも1つのカテゴリについてのレーティング情報を受信する工程であって、前記レーティング情報は、前記少なくとも1つの第1の芸術作品に対する少なくとも1つのカテゴリでの少なくとも1つの第1のレーティングと、前記第2の芸術作品に対する前記少なくとも1つのカテゴリでの第2のレーティングとを含み、各カテゴリは、芸術のジャンル、歴史的時代、芸術様式、芸術家、芸術の表現手段、芸術のカラースキームおよび芸術の分野の少なくとも1つを含む、工程と、
    前記少なくとも1つの第1の芸術作品の価値を受け取る工程と、
    前記少なくとも1つの第1の芸術作品の前記少なくとも1つの第1のレーティング、前記第2のレーティング、および受信された前記価値に基づいて、第2の芸術作品の現行価値を判断する工程と、
    第1の関係者から、前記第1の関係者によって指定された第1の地理的場所において前記第2の芸術作品を受け取る要求を受け取る工程と、
    前記第2の芸術作品を受け取る要求を前記第1の関係者から受け取ったことに応じて、前記第1の関係者に対する芸術割当価値および判断された前記第2の芸術作品の現行価値に少なくとも部分的に基いて、前記要求を満たすか否かを判断する工程であって、前記要求を満たすか否かを判断することが、前記要求を満たすことを決定することを含む、工程と、
    前記要求を満たすことを決定したことに応じて、前記第1の関係者によって指定された前記第1の地理的場所に前記第2の芸術作品を配送するように手配する工程と、
    をコンピュータに実行させる、
    プログラム。
JP2016130298A 2010-05-07 2016-06-30 資産のコレクションにおいて端数持分を交換するための方法および関連装置 Active JP6275204B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/776,237 2010-05-07
US12/776,230 2010-05-07
US12/776,237 US20110022542A1 (en) 2009-07-21 2010-05-07 Method and related apparatus for exchanging fractional interests in a collection of assets
US12/776,230 US8380602B2 (en) 2009-07-21 2010-05-07 Exchange for fractional interests and usage rights in a collection of assets

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509286A Division JP5964816B2 (ja) 2010-05-07 2011-05-06 資産のコレクションにおいて端数持分を交換するための方法および関連装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016194943A JP2016194943A (ja) 2016-11-17
JP6275204B2 true JP6275204B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=44904560

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509286A Active JP5964816B2 (ja) 2010-05-07 2011-05-06 資産のコレクションにおいて端数持分を交換するための方法および関連装置
JP2016130298A Active JP6275204B2 (ja) 2010-05-07 2016-06-30 資産のコレクションにおいて端数持分を交換するための方法および関連装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509286A Active JP5964816B2 (ja) 2010-05-07 2011-05-06 資産のコレクションにおいて端数持分を交換するための方法および関連装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8380602B2 (ja)
JP (2) JP5964816B2 (ja)
AU (1) AU2011247980A1 (ja)
CA (2) CA2978879A1 (ja)
WO (1) WO2011140424A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6505174B1 (en) * 1996-03-25 2003-01-07 Hsx, Inc. Computer-implemented securities trading system with a virtual specialist function
US10586282B2 (en) 1996-03-25 2020-03-10 Cfph, Llc System and method for trading based on tournament-style events
US8353763B2 (en) 2003-03-31 2013-01-15 Cantor Index, Llc System and method for betting on a participant in a group of events
US9218720B2 (en) 2007-04-16 2015-12-22 Cfph, Llc Box office game
US20100017339A1 (en) * 2008-02-05 2010-01-21 Professional Capital Services, LLC System and methods for ETF 401(k) trading
US20110022542A1 (en) * 2009-07-21 2011-01-27 Lutnick Howard W Method and related apparatus for exchanging fractional interests in a collection of assets
US8457948B2 (en) * 2010-05-13 2013-06-04 Expedia, Inc. Systems and methods for automated content generation
US20130046646A1 (en) * 2011-08-18 2013-02-21 Derrick S. Malan Web Based Co-Op Trust Ownership Program
US20150019362A1 (en) * 2012-05-02 2015-01-15 Stephanie Yinman Chan System and method for creating fractional ownership of physical goods
US20140222607A1 (en) * 2013-02-06 2014-08-07 Sedition Art Systems and Methods for Distributing Limited Edition Digital Artwork
US20160019554A1 (en) 2014-07-15 2016-01-21 Emily M. MacDonald-Korth Standard System and Method for Assigning Ratings to Art Materials and Works of Art Based on the Projected Stability of the Constituents
US20160321752A1 (en) * 2015-05-01 2016-11-03 Medici, Inc. Digitally Encrypted Securities Platform, Along With Methods And Systems For The Same
US10007950B2 (en) 2015-08-13 2018-06-26 Bank Of America Corporation Integrating multiple trading platforms with a central trade processing system
US10825090B2 (en) * 2015-12-16 2020-11-03 Liquid Rarity Exchange, LLC Rarity trading legacy protection and digital convergence platform
JP6635442B2 (ja) * 2018-07-19 2020-01-22 株式会社ユナイテッドスマイルズ 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
CN109389393B (zh) * 2018-09-28 2021-07-09 出门问问信息科技有限公司 代付款的方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
US11710176B2 (en) 2018-10-05 2023-07-25 Msra Llc System and method for displaying and interacting with artwork
KR102074937B1 (ko) * 2018-11-06 2020-02-07 주식회사 열매컴퍼니 미술품의 분할된 소유권을 관리하는 방법
JP2022088690A (ja) * 2019-04-10 2022-06-15 株式会社And Art 作品オーナー権取引管理システム
WO2021075922A1 (ko) * 2019-10-17 2021-04-22 전승 상품의 지분을 경매 대상으로 경매하는 방법 및 이를 위한 시스템
CN111144999B (zh) * 2019-12-31 2024-03-15 任洁 一种基于所有权和使用权的电子凭证交易系统及其方法
JP7376809B2 (ja) * 2021-07-21 2023-11-09 株式会社カプコン 情報処理システム
KR102545333B1 (ko) * 2022-05-16 2023-06-20 김호국 복합 상품을 기반으로 한 다변화 수익창출에 기여하는 사용자화 자산관리 시스템

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6173270B1 (en) * 1992-09-01 2001-01-09 Merrill Lynch, Pierce, Fenner & Smith Stock option control and exercise system
US5926793A (en) 1996-09-10 1999-07-20 De Rafael; Carey A. Digital-timeshare-exchange
AU3092999A (en) 1999-03-16 2000-10-04 Rafael Amezcua Arreola Digital-timeshare-exchange
WO2000063794A1 (en) 1999-04-19 2000-10-26 Css International, Inc. Software tool for management of timeshare properties
US6338047B1 (en) * 1999-06-24 2002-01-08 Foliofn, Inc. Method and system for investing in a group of investments that are selected based on the aggregated, individual preference of plural investors
US7529701B2 (en) * 2000-02-14 2009-05-05 Ubs Painwebber, Inc. System and method for implementing employee stock plans
WO2001063460A2 (en) 2000-02-25 2001-08-30 Vlahoplus John C Electronic ownership control system and method
US20020040335A1 (en) 2000-03-02 2002-04-04 De Veux Victor E. Maintenance fee recovery program
CA2418018A1 (en) * 2000-08-04 2002-02-14 Nicholas Frattalone Method and system for implementing a combined investment
US20020073015A1 (en) 2000-12-08 2002-06-13 Chan Hiok Khiang Method and system for trading redeemable assets
US20020077874A1 (en) 2000-12-15 2002-06-20 Dakin Rollin N. Methods and systems for time sharing on cruise ships
JP2002183510A (ja) * 2000-12-19 2002-06-28 Casio Comput Co Ltd オークション管理装置、オークション管理方法、及びオークションプログラムが記録された記録媒体
JP4597427B2 (ja) * 2001-06-28 2010-12-15 正 五井野 品物査定方法、品物査定機能付き販売方法及び品物査定システム
KR20030039619A (ko) 2001-11-13 2003-05-22 (주)다봐 초기 미술작품의 관리 시스템 및 방법
US7685050B2 (en) 2001-12-13 2010-03-23 Bgc Partners, Inc. Systems and methods for improving the liquidity and distribution network for luxury and other illiquid items
US7212982B2 (en) 2002-01-16 2007-05-01 Daum Steven B Shared fractional aircraft ownership method and related apparatus
US20030139950A1 (en) 2002-01-24 2003-07-24 Daum Steven B. Shared private aircraft flight operations method and apparatus
US20030212624A1 (en) 2002-05-08 2003-11-13 Sundeep Sanghavi Timeshare skills
US20030225702A1 (en) 2002-05-31 2003-12-04 Jorge Martin System and method for acquisition, registration, and authentication of works of art and the like
US20030229573A1 (en) 2002-06-05 2003-12-11 Southland Sean O. Yacht Ownership and vacation program
US20040006507A1 (en) 2002-07-03 2004-01-08 Laufer Ip, Llc Method for operating a combined hotel/limited time share facility
US20040006525A1 (en) 2002-07-05 2004-01-08 Jack Roberts Providing stock shares having associated rights to use a property
US20040193523A1 (en) 2002-11-01 2004-09-30 Roberts Jack E. Providing stock shares having associated rights to a cruise
WO2004063875A2 (en) 2003-01-08 2004-07-29 Mutualart Inc. Diversification of risk for artists and investors
US20080183511A1 (en) 2003-07-16 2008-07-31 Brad Handler Property Management Solution
US20050137934A1 (en) 2003-07-16 2005-06-23 Bradley Handler Property management solution
US20050027614A1 (en) 2003-07-25 2005-02-03 Chaterauction.Com Fractional private aircraft auction system and method
US7865392B2 (en) 2003-08-25 2011-01-04 Slava Steve Rovner Ben-suming business system
US20050125323A1 (en) 2003-12-05 2005-06-09 Warren Marc S. Method of distribution and management of fractional interests in a property or security
US20050160022A1 (en) 2003-12-19 2005-07-21 Legacy Lodging, Llc Method and system for coordinating the purchase, management, and exchange of jointly owned property
US20050197943A1 (en) 2004-01-21 2005-09-08 Dan Galai Risk reduction associated with art dealers and dealers in other commodities
US7526444B2 (en) 2004-06-03 2009-04-28 Globalprivatequity.Com, Inc. Integrated trading information processing and transmission system for exempt securities
US20070050260A1 (en) 2005-08-31 2007-03-01 Jackson Randall B Residential Ship Space Sales Method
US20070061239A1 (en) 2005-09-12 2007-03-15 Cdc Investments, Lllp Sports player investment system
US20070288337A1 (en) 2006-05-08 2007-12-13 Ray Kachel Method for tying the sale of a proportional ownership right in a lodging facility to a limited use right in a recreational property
WO2008021282A2 (en) 2006-08-11 2008-02-21 Hearl William G Method for creating memorabilia stock
TW200809674A (en) 2006-08-15 2008-02-16 Accton Technology Corp A transaction platform for artworks
US20080077452A1 (en) 2006-08-25 2008-03-27 Crystal International Travel Group, Inc. Subscription management for periodic travel services
US20080126235A1 (en) 2006-09-21 2008-05-29 Peter Sullivan Real estate investment vehicle and method
US20080140557A1 (en) 2006-10-10 2008-06-12 Epatenttrade, Inc. On-line auction system and method
CN1949262A (zh) 2006-11-06 2007-04-18 赵万森 艺术品信用交易系统
US8015069B2 (en) * 2006-11-20 2011-09-06 Autocart Llc System and method for asset utilization
US8103567B1 (en) 2006-12-05 2012-01-24 Ross/Graff Holdings Llc Securitized reusable personal asset system
WO2008070146A1 (en) 2006-12-06 2008-06-12 Marion Darnell Jones System of fractional ownership of intellectual property
WO2008079196A1 (en) 2006-12-15 2008-07-03 Kimberly Kleinbaum Investment method
US20080154686A1 (en) 2006-12-20 2008-06-26 Robert Keith Vicino Method for Fractional Sale of Property
US20080167979A1 (en) 2007-01-08 2008-07-10 Las Vegas Resort & Golf Vacation Homes, Llc Processes and methodologies for equity structures in shared ownership ventures
US20080249829A1 (en) 2007-01-22 2008-10-09 Robert Keith Vicino System and Method for Co-Ownership and Use of a Plurality of Properties
US20080195527A1 (en) 2007-02-13 2008-08-14 Artloan Financial Services, Llc Method and Apparatus for the Lending of Monetary Funds While Taking Collectibles as Collateral
US20080306879A1 (en) 2007-06-06 2008-12-11 Legatz Alan W System and method for creating a primary and secondary market in whole and bifurcated land tenant in common real property ownership interests
US20090083137A1 (en) 2007-09-24 2009-03-26 Stan Tsai Exchange market platform for timeshare properties
US20090150255A1 (en) 2007-12-05 2009-06-11 Baker Patrick W Method For Fractional Vineyard Ownership and Distribution Therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
CA2978879A1 (en) 2011-11-10
JP2016194943A (ja) 2016-11-17
US20130317930A1 (en) 2013-11-28
JP5964816B2 (ja) 2016-08-03
CA2798630A1 (en) 2011-11-10
AU2011247980A1 (en) 2012-12-06
WO2011140424A1 (en) 2011-11-10
US20200302492A1 (en) 2020-09-24
JP2013541056A (ja) 2013-11-07
US20110022494A1 (en) 2011-01-27
US8380602B2 (en) 2013-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6275204B2 (ja) 資産のコレクションにおいて端数持分を交換するための方法および関連装置
US20210049696A1 (en) Trading platform networks for rarities
US20110022542A1 (en) Method and related apparatus for exchanging fractional interests in a collection of assets
US8015069B2 (en) System and method for asset utilization
US8924281B2 (en) Method for aggregating intellectual property and services in an exchange
KR20200011853A (ko) 블록체인 기반 창작물 크라우드 펀딩 및 유통 시스템과 이를 사용한 창작물 크라우드 펀딩 및 유통 방법
US20210133874A1 (en) Architecture for exchange, publication, and distributed investment of property-backed vehicles
US20120123893A1 (en) Device, System, And Method For Trading Units Of Unique Valuable Assets
WO2020209056A1 (ja) 作品オーナー権取引管理システム
US20090182679A1 (en) Rights establishing system and method
Barbereau et al. Tokenization and regulatory compliance for art and collectibles markets: from regulators’ demands for transparency to investors’ demands for privacy
Han et al. A new blockchain investment and energy certificate platform
AU2015203527A1 (en) Method and related apparatus for exchanging fractional interests in a collection of assets
Adam Fintech Versus I-Fintech: A Dichotomy
Nieh Placing a Bid: A Comparison of the Traditional Marketplace (Stocks) and Non-Traditional Markets (NFTs)
US20230237408A1 (en) Genisor operational auxilium toolkit for non-fungible assets
Bolz Peculiarities of the Art Market
Kapl The impact of non-fungible tokens on collectors and artists
Iglesias Art-M Advisors
Klimkeit et al. The International Monetary and Financial Environment
Chairungreang et al. Potential listing requirements for startups
Beech 10 Art and Finance Capital
Rezazadeh et al. Value Creation and Value Capture in Polyadic Business Models: A Multiple Case Study of Blockchain Nft Ventures
Vance Small Public Offerings
KR20160150342A (ko) 인터넷 기반의 고위험 사업을 위한 민주적 자본시장시스템 및 운영방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6275204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250