JP6273101B2 - Non-woven - Google Patents
Non-woven Download PDFInfo
- Publication number
- JP6273101B2 JP6273101B2 JP2013124434A JP2013124434A JP6273101B2 JP 6273101 B2 JP6273101 B2 JP 6273101B2 JP 2013124434 A JP2013124434 A JP 2013124434A JP 2013124434 A JP2013124434 A JP 2013124434A JP 6273101 B2 JP6273101 B2 JP 6273101B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surface side
- nonwoven fabric
- fiber
- protrusion
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 270
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 171
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 20
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 12
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 12
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 10
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 65
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 61
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 42
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 42
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 30
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 29
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 29
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 25
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 22
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 22
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 21
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 21
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 20
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 20
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 19
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 12
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 12
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 12
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 10
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 9
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 8
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 8
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 8
- 229920000223 polyglycerol Polymers 0.000 description 7
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 4
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 4
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 4
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920002503 polyoxyethylene-polyoxypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000135309 Processus Species 0.000 description 2
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 2
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 2
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- BWIIMRFKCNBWEH-UHFFFAOYSA-L dipotassium;octadecyl phosphate Chemical compound [K+].[K+].CCCCCCCCCCCCCCCCCCOP([O-])([O-])=O BWIIMRFKCNBWEH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- JMGZBMRVDHKMKB-UHFFFAOYSA-L disodium;2-sulfobutanedioate Chemical compound [Na+].[Na+].OS(=O)(=O)C(C([O-])=O)CC([O-])=O JMGZBMRVDHKMKB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 2
- 206010011985 Decubitus ulcer Diseases 0.000 description 1
- 206010015150 Erythema Diseases 0.000 description 1
- 208000010201 Exanthema Diseases 0.000 description 1
- 229920010126 Linear Low Density Polyethylene (LLDPE) Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 208000004210 Pressure Ulcer Diseases 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- ULUAUXLGCMPNKK-UHFFFAOYSA-N Sulfobutanedioic acid Chemical compound OC(=O)CC(C(O)=O)S(O)(=O)=O ULUAUXLGCMPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 201000005884 exanthem Diseases 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000002175 menstrual effect Effects 0.000 description 1
- 230000027939 micturition Effects 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 206010037844 rash Diseases 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000002076 thermal analysis method Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K tripotassium phosphate Chemical compound [K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])([O-])=O LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000002888 zwitterionic surfactant Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
- A61F13/511—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
- A61F13/51121—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by the material
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
- A61F13/511—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
- A61F13/51104—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
本発明は不織布に関する。 The present invention relates to a nonwoven fabric.
生理用ナプキン、パンティーライナー、及び使い捨ておむつ等といった吸収性物品において、その機能に応じて、シート材の片面に突出した部分を配したものや、筋状に隆起した部分を配したもの、多数の小さな孔をあけたものなどが開発されている。 Absorbent articles such as sanitary napkins, panty liners, disposable diapers, etc., depending on its function, those with a protruding part on one side of the sheet material, those with a protruding part, and many Products with small holes have been developed.
特許文献1には、シート材の片面において筋状の凸状部と溝部とが交互に並列して配置され、その断面がかまぼこ(略半円)状である多層不織布が開示されている。前記溝部及び凸状部は気体の噴き当てによる繊維の移動で形成されている。そのため、前記溝部は、横配向繊維の含有率が高く、繊維密度及び目付が低くされ、凸状部の側部は、縦配向繊維の含有率が高く、繊維密度及び目付が高くなっている。これにより、溝部における液透過性が高まり、凸状部はポーラス構造とすることで液保持を抑制し、液残りが生じ難いとされる。また液と肌との接触面積が小さくなるとされる。
特許文献2には、凹凸構造を有し、該凸部の頂部が疎水性でそれ以外の部分が該頂部より疎水性が低いか又は親水性を有している繊維シートが開示されている。この繊維シートは2層からなり、下層は熱収縮性繊維からなる。前記凸部は、エンボスによる凹部形成後、熱処理によって下層の熱収縮性繊維が非エンボス部分で熱収縮して上層が嵩高くなることで得られる。さらに前記凸部の頂部には疎水性の油剤が塗布されている。これにより、疎水性の頂部から親水性の底部へと液が速やかに移動して吸収性が向上し、頂部に液残りし難く、逆流もなくドライ感が維持されるとされる。
特許文献3には、加熱によって長さが伸びる熱伸長性複合繊維を含み、厚み方向、平面方向に親水性勾配を有する不織布が開示されている。この不織布の実施形態として、不織布の1面側がエンボスによる凹凸形状で、エンボス部よりも非エンボス部の親水性が低くされた不織布が開示されている。この親水性の差は、熱風処理時に、通気性の高い非エンボス部分に熱風が通過し易く、伸長性繊維が伸長し親水性が低下することで生じる。これにより、液残り量、液戻り量、液流れ量が低減するとされる。
しかしながら、特許文献1に開示された不織布では、凸状部の繊維密度は溝部より大きいため、溝部に溜まった液は凸状部側へ流れにくく、液通過速度の向上の点で問題がある。また溝部は凸状部に沿って筋状であるので液が拡散しやすい。さらに装着時の圧力により凸状部が容易に潰れにくいのでクッション性が低い。
また、特許文献2に開示される繊維シートは、エンボスによる片面のみの凹凸形状であり、凸部は底部まで繊維で満たされており内部空間を有さない。
さらに特許文献3に開示されている不織布においては、エンボスによる片面のみの凹凸形状であり、凸部は底部まで繊維で満たされており内部空間を有さない。
本発明は、柔らかな肌触りと優れたクッション性を有し、液拡散を抑えつつ液の透過性に優れ、表面のサラッと感を向上させた不織布に関する。
However, in the nonwoven fabric disclosed in
Moreover, the fiber sheet disclosed in
Furthermore, in the nonwoven fabric currently disclosed by
The present invention relates to a non-woven fabric having a soft touch and excellent cushioning properties, excellent liquid permeability while suppressing liquid diffusion, and improved surface smoothness.
本発明は、シート状の不織布を平面視した側の第1面側に突出し内部空間を有する第1突出部と、前記第1面側とは反対側の第2面側に突出し内部空間を有する第2突出部とを有し、前記第1突出部の頂部とその内部空間の開口部との間に環状構造の壁部を有しており、前記第1、第2突出部は、該不織布の平面視交差する異なる方向において交互に連続して配され、前記第1面側にある繊維の親水性が前記第2面側にある繊維の親水性より低い不織布を提供する。 The present invention has a first projecting portion projecting on the first surface side of the sheet-like nonwoven fabric in plan view and having an internal space, and projecting on the second surface side opposite to the first surface side and having an internal space. A second projecting portion, and a wall portion having an annular structure between a top portion of the first projecting portion and an opening portion of the inner space, and the first and second projecting portions are the nonwoven fabric. A non-woven fabric is provided which is alternately and continuously arranged in different directions crossing each other in plan view, and has a lower hydrophilicity of the fibers on the first surface side than the hydrophilicity of the fibers on the second surface side.
本発明の不織布は、柔らかな肌触りと優れたクッション性を有し、液拡散を抑えつつ液の透過性に優れ、軟便付着量を低減させ、表面のサラッと感を向上させることができるという優れた効果を奏する。 The nonwoven fabric of the present invention has a soft touch and excellent cushioning properties, has excellent liquid permeability while suppressing liquid diffusion, can reduce soft stool adhesion, and can improve the smoothness of the surface. Has an effect.
本発明に係る不織布の好ましい一実施形態について、図1及び2を参照しながら、以下に説明する。
本発明の不織布10は例えば生理用ナプキンや使い捨ておむつなどの吸収性物品の表面シートに適用することが好ましく、第1面側Z1を着用者の肌面側に向けて用い、第2面側Z2を吸収性物品内部の吸収体(図示せず)側に配置して用いることが好ましい。以下、図面に示した不織布10の第1面側Z1を着用者の肌面に向けて用いる実施態様を考慮して説明するが、本発明がこれにより限定して解釈されるものではない。
A preferred embodiment of the nonwoven fabric according to the present invention will be described below with reference to FIGS.
The
図1に示すように、不織布10は、シート状の不織布を平面視した側の第1面側Z1に突出し内部空間11Kを有する第1突出部11と、第1面側Z1とは反対側の第2面側Z2に突出し内部空間12Kを有する第2突出部12とを有している。これらの第1,第2突出部11,12は、不織布10の例えば全面にわたって平面視交差する異なる方向のそれぞれに交互に連続して配されている。上記異なる方向とは、具体的一例として、上記異なる方向の1方向であるX方向と、このX方向とは異なり、上記異なる方向の1方向であるY方向である。ここでは、第1面側Z1からみた凸部が第1突出部11であり、凹部が第2突出部12となる。また、第2面側Z2からみた凸部が第2突出部12であり、凹部が第1突出部11となる。そして、第2突出部12が有する内部空間12Kは、第2突出部12を第1面側Z1から見た前記凹部がなす空間であり、第2突出部12の頂部から第1面側Z1に向かって開放された開口部12Hを有する。第1突出部11が有する内部空間11Kは、第1突出部11を第2面側Z2から見た前記凹部がなす空間であり、第1突出部11の頂部から第2面側Z2に向かって開放された開口部11Hを有する。第1突出部11と第2突出部12とは一部が共有されている。上記x軸とy軸の交差角度は、30°以上90°以下とすることが好ましく、本実施形態では90°である。また第1面側Z1をz軸方向上方側とし、第2面側Z2をz軸方向下方側とする。
As shown in FIG. 1, the
本実施形態において第1,第2突出部11,12は頂部11T,12Tに丸みをもった円錐台形状もしくは半球状にされている。より詳細にみれば、第1突出部11の突出形状はどちらかというと半球状であり、他方、第2突出部12の突出形状は頂部に丸みのある円錐ないし円錐台形状になっている。なお、本実施形態において第1,第2突出部11,12は上記形状に限定されず、どのような突出形態でもよく、例えば、様々な錐体形状(本明細書において錐体形状とは、円錐、円錐台、角錐、角錐台、斜円錐等を広く含む意味である。)であることが実際的である。本実施形態において第1,第2突出部11,12はその外形と相似する頂部に丸みのある円錐台形状もしくは半球状の内部空間11K,12Kを保持している。
In this embodiment, the 1st,
上記第1突出部11の頂部(以下、第1突出部頂部ともいう。)11Tと開口部11Hとの間に壁部11Wを有する。この壁部11Wは、第1突出部11において環状構造を成している。また第2突出部12の頂部(以下、第2突出部頂部ともいう。)12Tと開口部12Hとの間に壁部12Wを有する。この壁部12Wは、第2突出部12において環状構造を成している。また壁部12Wは上記壁部11Wと共有している。
ここでいう「環状」とは、平面視において無端の一連の形状をなしていれば特に限定されず、平面視において円、楕円、矩形、多角形など、どのような形状であってもよい。シートの連続状態を好適に維持する上では円又は楕円が好ましい。さらに、「環状」を立体形状としていえば、円柱、斜円柱、楕円柱、切頭円錐、切頭斜円錐、切頭楕円錐、切頭四角錐、切頭斜四角錐など任意の環構造が挙げられ、連続したシート状態を実現する上では、円柱、楕円柱、切頭円錐、切頭楕円錐が好ましい。
A
The “annular” herein is not particularly limited as long as it has a series of endless shapes in plan view, and may be any shape such as a circle, an ellipse, a rectangle, or a polygon in plan view. In order to maintain the continuous state of the sheet suitably, a circle or an ellipse is preferable. Furthermore, speaking of “annular” as a three-dimensional shape, any ring structure such as a cylinder, an oblique cylinder, an elliptical column, a truncated cone, a truncated cone, a truncated elliptical cone, a truncated quadrangular pyramid, and a truncated oblique pyramid In order to realize a continuous sheet state, a cylinder, an elliptical column, a truncated cone, and a truncated elliptical cone are preferable.
なお、第1突出部頂部11T、壁部11W、第2突出部頂部12Tは、基本的には、不織布厚みを3等分した上部P1を第1突出部頂部11T、中間部P3を壁部11W(12W)、下部P2を第2突出部頂部12Tとする(図2参照)。また側面視した不織布全体の厚みが薄く、不織布の層厚みが厚い場合や、それぞれの頂部の尖度ないし曲率が異なる場合には、断面において第1突出部頂点11Tpから隣接する第2突出部頂点12Tpまでの直線を3等分したそれぞれの位置での直線に対する第1突出部頂点11Tp側の直交線が第1突出部頂点11Tpを通るz軸に平行な線周りに回転して得られる曲面で区分される不織布の上部を第1突出部頂部11T、第2突出部頂点12Tp側の直交線が第2突出部頂点12Tpを通るz軸に平行な線周りに回転して得られる曲面で区分される不織布の下部を第2突出部頂部12T、第1突出部頂部11Tと第2突出部頂部12Tとの間を壁部11W(壁部12W)としてもよい(図2参照)。もしくは、断面において直線状になった部分を壁部とし、そこから湾曲して丸みを帯びていく領域をそれぞれの突出部としてもよい。さらに、第1突出部11は第1突出部頂部11Tと壁部11Wを含み、第2突出部12は第2突出部頂部12Tと壁部12Wを含み、壁部11W,12Wは共有される。
In addition, the 1st protrusion part
また、壁部11W,12Wは、内部空間11Kと内部空間12Kとを隔てる側壁として定義することもできる。具体的には、内部空間12Kの開口部12Hと内部空間11Kの開口部11Hとの間に挟まれた不織布部分を壁部11W,12Wとするものである。この場合、開口部12Hは、内部空間12Kの周囲を取り囲む第1突出部11の頂部11T同士を繋ぐように形成された稜部の最も第2突出部12側へ寄った位置を結んでできる環状部分である。開口部11Hは、内部空間11Kの周囲を取り囲む第2突出部の頂部12T同士を繋ぐように形成された稜部の最も第1突出部11側へ寄った位置を結んでできる環状部分である。
The
上述のように配設された第1,第2突出部11,12を有する不織布10は、屈曲部を有さず、全体が連続した曲面で構成された両面凹凸構造を有する。
このように、上記不織布10は面方向に連続した構造を有していることが好ましい。この「連続」とは、断続した部分や小孔がないことを意味する。ただし、繊維間の隙間のような微細孔は上記小孔に含めない。上記小孔とは、例えば、その孔径が円相当の直径で1mm以上のものと定義する。
The
Thus, it is preferable that the said
本発明の不織布10に用いることができる繊維材料は特に限定されない。例えば、具体的には、下記の繊維などが挙げられる。ポリエチレン(PE)繊維、ポリプロピレン(PP)繊維等のポリオレフィン繊維;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド等の熱可塑性樹脂を単独で用いてなる繊維;芯鞘型、サイドバイサイド型等の構造の複合繊維、例えば鞘成分がポリエチレン又は低融点ポリプロピレンである芯鞘構造の繊維が好ましく挙げられ、該芯/鞘構造の繊維の代表例としては、PET(芯)とPE(鞘)、PP(芯)とPE(鞘)、PP(芯)と低融点PP(鞘)等の芯鞘構造の繊維。更に具体的には、上記構成繊維は、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維等のポリオレフィン系繊維、ポリエチレン複合繊維、ポリプロピレン複合繊維を含むのが好ましい。ここで、該ポリエチレン複合繊維の複合組成は、ポリエチレンテレフタレートとポリエチレンであり、該ポリプロピレン複合繊維の複合組成が、ポリエチレンテレフタレートと低融点ポリプロピレンであるのが好ましく、より具体的には、PET(芯)とPE(鞘)、PET(芯)と低融点PP(鞘)が挙げられる。また、これらの繊維は、単独で用いて不織布を構成してもよいが、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
The fiber material that can be used for the
不織布10において、前記第1面側Z1にある繊維の親水性が前記第2面側Z2にある繊維の親水性より低くされている。ここで、親水性の差というとき、ただ単に第1面側Z1の表面と第2面側Z2の表面とにおける差のみならず、シートの層厚み内部においても第1面側が第2面側に対して相対的に親水性が低くされていることが好ましい。さらに第1面側Z1から第2面側Z2へ向けて高まる親水性の勾配があることが好ましい。前記勾配とは、連続的に高まる親水性の傾斜のみならず、断続的ないしは多段的にでも第1面側Z1から第2面側Z2へと親水性が高められている状態を含む意味である。
In the
前記親水性の程度は、繊維に対する水の接触角で示され、該接触角が小さいほど親水性が高いことを示す。第1面側Z1と第2面側Z2とにおける、繊維に対する水の接触角の差は、7度以上であることが好ましく、8度以上であることがより好ましい。上限としては10度以下であることが好ましく、9度以下であることがより好ましい。前記下限以上とすることで液の移動性がよくなる。なお、前記接触角の差というとき、第1面側Z1表面の繊維の接触角と第2面側Z2表面の繊維の接触角との差をいう。
また、第1面表面付近にある繊維に対する水の接触角としては、液残りを低減し液を素早く透過させる観点から、74度以上であることが好ましく、76度以上であることがより好ましい。上限としては、80度以下であることが好ましい。一方、第2面表面付近にある繊維に対する水の接触角としては、液の好適な引き込みの観点から、64度以上であることが好ましく、上限としては、73度以下であることが好ましく、71度以下であることがより好ましい。
The degree of hydrophilicity is indicated by the contact angle of water with respect to the fiber, and the smaller the contact angle, the higher the hydrophilicity. The difference in the contact angle of water with respect to the fibers on the first surface side Z1 and the second surface side Z2 is preferably 7 degrees or more, and more preferably 8 degrees or more. The upper limit is preferably 10 degrees or less, and more preferably 9 degrees or less. The mobility of a liquid improves by setting it as the said minimum or more. The difference in contact angle refers to the difference between the contact angle of the fiber on the first surface side Z1 surface and the contact angle of the fiber on the second surface side Z2 surface.
In addition, the contact angle of water with the fibers near the first surface is preferably 74 ° or more, more preferably 76 ° or more, from the viewpoint of reducing liquid residue and allowing liquid to permeate quickly. The upper limit is preferably 80 degrees or less. On the other hand, the contact angle of water with respect to the fibers in the vicinity of the second surface is preferably 64 degrees or more from the viewpoint of suitable drawing of the liquid, and the upper limit is preferably 73 degrees or less, 71 More preferably, it is less than or equal to the degree.
<接触角の測定方法>
接触角は次の方法で測定される。
測定装置として、協和界面科学株式会社製の自動接触角計MCA−Jを用いる。接触角測定には蒸留水を用いる。インクジェット方式水滴吐出部(クラスターテクノロジー社製、吐出部孔径が25μmのパルスインジェクターCTC−25)から吐出される液量を20ピコリットルに設定し、水滴を、繊維の真上に滴下する。滴下の様子を水平に設置されたカメラに接続された高速度録画装置に録画する。録画装置は後に画像解析をする観点から、高速度キャプチャー装置が組み込まれたパーソナルコンピュータが望ましい。本測定では、17msec毎に、画像が録画される。録画された映像において、繊維に水滴が着滴した最初の画像を、付属ソフトFAMAS(ソフトのバージョンは2.6.2、解析手法は液滴法、解析方法はθ/2法、画像処理アルゴリズムは無反射、画像処理イメージモードはフレーム、スレッシホールドレベルは200、曲率補正はしない、とする)にて画像解析を行い、水滴の空気に触れる面と繊維のなす角を算出し、接触角とする。
なお、測定用サンプル(不織布から取り出して得られる繊維)は、第1面側繊維及び第2面側繊維を、表層から繊維長1mmで裁断し、該繊維を接触角計のサンプル台に載せて、水平に維持し、該繊維1本につき異なる2箇所の位置で接触角を測定する。上述の各部位において、N=5本の接触角を小数点以下1桁まで計測し、合計10箇所の測定値を平均した値(小数点以下第2桁で四捨五入)を各々の部位での接触角と定義する。前記測定は室温20℃、湿度60%の環境下で行い、使用する蒸留水、測定サンプルは前記環境下で1日以上保存後に使用する。
<Measurement method of contact angle>
The contact angle is measured by the following method.
As a measuring device, an automatic contact angle meter MCA-J manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd. is used. Distilled water is used for contact angle measurement. The amount of liquid ejected from an ink jet system water droplet ejection section (manufactured by Cluster Technology Co., Ltd., pulse injector CTC-25 having a pore diameter of 25 μm) is set to 20 picoliter, and water droplets are dripped just above the fibers. The state of dripping is recorded on a high-speed recording device connected to a horizontally installed camera. Recording device from the viewpoint of the image analysis after the personal computer high speed capture device is incorporated is desirable. In this measurement, an image is recorded every 17 msec. In the recorded video, the first image of water droplets on the fiber is attached to the attached software FAMAS (software version is 2.6.2, analysis method is droplet method, analysis method is θ / 2 method, image processing algorithm Is non-reflective, the image processing image mode is frame, the threshold level is 200, and the curvature is not corrected). Image analysis is performed to calculate the angle between the surface of the water droplet that touches the air and the fiber, and the contact angle And
In addition, the sample for measurement (fiber obtained by taking out from a nonwoven fabric) cut | disconnects the 1st surface side fiber and the 2nd surface side fiber from the surface layer by fiber length 1mm, and mounts this fiber on the sample stand of a contact angle meter. The contact angle is measured at two different positions for each of the fibers. In each of the above-mentioned parts, N = 5 contact angles are measured to one decimal place, and a total of 10 measured values (rounded to the second decimal place) is calculated as the contact angle at each part. Define. The measurement is performed in an environment of room temperature 20 ° C. and humidity 60%, and distilled water and a measurement sample to be used are used after storage for 1 day or more in the environment.
この第1面側Z1と第2面側Z2の親水性の差は、第1突出部11、第2突出部12、及び壁部11W(12W)のいずれの箇所においても生じていることが好ましく、少なくとも第1突出部11において前記親水性の差が生じていることが好ましい。これにより、第1面側で液との接触があると、その液が高粘度のものであっても、第1面側Z1の繊維においては液が留まり難く、第2面側Z2へと高まる繊維の親水性により液は素早く第2面側へと引き込まれる(図2矢印a1〜a4参照)。
It is preferable that the difference in hydrophilicity between the first surface side Z1 and the second surface side Z2 occurs in any of the first projecting
この第1面側と第2面側との親水性の差は、前述の両面凹凸構造と相俟って、以下の優れた作用を奏する。
具体的には、例えば、不織布10を吸収性物品の表面シートとして、その第1面側Z1を肌面側に向けて配置すると、不織布10内で肌に最も近く点接触する第1突出部11の頂部11Tにおいて排泄液が第2面側の内部空間11Kへと素早く引き込まれて吸収体へと引き渡される(図2矢印a1、a2参照)。これにより液残りが低減し肌への負担を軽減できる。
また不織布全体が連続した凹凸構成であるので、各第1突出部11の頂部11Tから環状構造の壁部11W(12W)を介して液が素早く第2突出部12へと移行して肌から遠ざけられる(図2矢印b1参照)。移行した液は、拡散することなく内部空間12Kで捕捉される。このとき、壁部を含む第2突出部12においても、親水性の差によって、液は第1面側Z1から第2面側Z2へと素早く引き込まれて内部空間11Kないし吸収体へと引き渡される(図2矢印a3、a4参照)。これによりさらに、液の吸収速度が向上し、肌への負担が軽減する。
さらに、第1面側Z1の親水性が第2面側Z2よりも低いため、一度内部空間11Kに引き込まれた液は逆戻りし難く、第1突出部で接する肌に濡れた感触を与えない。同様に、第2面側Z2で吸収体ないし中間シートと点接触する第2突出部12においも、第1面側Z1へと液が逆戻りし難く、肌と液との接触を抑制することができる。
以上のとおり、本発明の不織布は、特有の両面凹凸構造と親水性との相互作用により、液拡散を抑制するとともに液を素早く引き込み、液残り及び液戻りを効果的に抑制して、肌側表面のサラッと感を向上させることができる。
The difference in hydrophilicity between the first surface side and the second surface side has the following excellent effects in combination with the above-described double-sided uneven structure.
Specifically, for example, when the
Moreover, since the whole nonwoven fabric is a continuous uneven | corrugated structure, a liquid transfers to the
Furthermore, since the hydrophilicity of the first surface side Z1 is lower than that of the second surface side Z2, the liquid once drawn into the
As described above, the nonwoven fabric of the present invention suppresses liquid diffusion and draws in liquid quickly due to the interaction between the unique concavo-convex structure on both sides and hydrophilicity, and effectively suppresses liquid residue and liquid return. The smoothness of the surface can be improved.
上記実施形態で説明した不織布10は、さらに以下のような効果を奏する。
不織布10(前記図1参照)は、優れたクッション性を有する。
本実施形態の不織布10は表裏の片面だけではなく、両面において突出した部分を有するため、その構造に特有のクッション性を発現する。例えば筋状の突起や片面の突起ではどうしても線ないし面としての弾力性を発現することとなるが、本実施形態によれば三次元的な動きに対してもよく追従して両面において点で支持された立体的なクッション性を奏する。また、壁部11W(12W)の起立する方向に向けた後述の繊維配向性を有することで、壁部11W(12W)にしっかりとしたコシが生まれ、繊維が厚み方向に潰れてしまうことのない適度のクッション性を有する。さらに、壁部11W(12W)における前記繊維配向性により、押圧力を受けて不織布10が潰されても、その形状復元力が大きく、梱包状態や着用が継続されても初期のクッション力が維持されやすい。すなわち、第1、第2突出部11、12は、潰れ難く、変形が起こっても回復し易い。
上記の良好なクッション性に起因する作用により液を一時保持する空間を確保できるため、吸収速度を速く維持できるとともに、吸収体にかかる圧力が適度に分散されるため、吸収体からの液戻り量が低減される。また形状復元力が大きいことから、吸収性能の安定性も確保される。
The
The nonwoven fabric 10 (see FIG. 1) has excellent cushioning properties.
Since the
Since the space for temporarily holding the liquid can be secured by the action due to the above-mentioned good cushioning properties, the absorption speed can be maintained fast, and the pressure applied to the absorber is appropriately dispersed, so the amount of liquid returned from the absorber Is reduced. Moreover, since the shape restoring force is large, the stability of the absorption performance is also ensured.
不織布10(前記図1参照)は、肌触りに優れる。
本実施形態の不織布10には両面方向に第1、第2突出部11、12を有し、その頂部11Tは丸みを帯びている。そのため、第1突出部11側の面を肌面側にすることで、表面シートが肌に対して点で柔らかく接触する良好な肌触りが実現される。また、装着時の圧力に対しても接触する点が面状に増減することで肌触りを良好としながら、圧力に対する表面シート全体の形状変形を抑えることができ、また、圧力変形からの形状復元も容易にできる。上記の良好なクッション性に起因する作用もあり、両面点接触による動的な作用と相俟って、独特の良好な肌触りが得られる。また、排泄等を受けたときにも、上述した点接触が効果を奏し、サラッとした肌触りが実現される。このサラッとした肌触り(吸収性の効果)について補足すると、壁部11W(12W)の起立する方向に向けた後述の繊維配向性を有することで、壁部11W(12W)の厚み方向に配向した繊維によって、液がスムースに繊維を伝い流れ、第2突出部12から不織布10の下面に配された吸収体に素早く移行し、且つ、第1面側と第2面側との親水性の差により液戻りが少なく、サラッとした肌触りが実現される。また、上述した構造の維持による不織布10自体の通気性に優れ、点接触の効果により、カブレの防止に役立つ。
The nonwoven fabric 10 (see FIG. 1) is excellent in touch.
The
不織布10(前記図1参照)は排泄物の捕捉性に優れる。
本実施形態の不織布10においては、その両面に突出する第1,第2突出部11,12のそれぞれの内部に内部空間11K,12Kを有することから、排泄液や排泄物の物性に応じて多様な形態でこれらを捕捉し対応することができる。例えば、不織布10の第1面側Z1を肌面側として説明すると、粘度が高く浸透性の低い排泄物であれば、不織布10の表面シートを透過せずに、内部空間12Kに一時その排泄物が溜められ、水分の一部分は第2突出部12を通して吸収体(図示せず)に吸収される。一方、粘度が低く透過しやすい排泄液であれば、主に第1突出部11を透過したのち、内部空間11Kにこれが捕捉される。このいずれの場合にも、肌面にまず当たる部分が第1突出部頂部11Tであり、上記捕捉された排泄液ないし排泄物は肌に接触しにくくされている。これにより、尿や便、経血や下り物の排泄ののちにも、幅広く対応して極めて良好なサラッと感じが持続される。
The nonwoven fabric 10 (see FIG. 1) is excellent in excretion capturing ability.
In the
(繊維密度(第1突出部<第2突出部))
上記に加えて、不織布10の繊維密度に関し、第1突出部11の繊維密度(r1)が第2突出部12の繊維密度(r2)より小さいことが好ましい。
これにより、不織布の第1面側Z1から排泄物が供給された場合、第1突出部11において通液抵抗が低減されてその排泄物(図示せず)が素早く内部空間11Kに導かれる。また同時に、繊維密度差による毛管力で液が壁部を伝って第2突出部12へと移行する。このことが、前述の親水性の差による作用と相俟って、液を肌から素早く引き離し、吸収体(図示せず)へと素早く引き渡す。その結果、排泄物は肌に付き難くなり、着用者の赤み、かぶれ、褥瘡等の発生を防止することができる。
さらに、第1突出部11においては押圧に対して適度に潰れ肌に刺すような感じを与えず良好な肌当たりを実現することができる。一方、第2突出部12は潰れにくく、排泄物を捕集した後の保形性に優れ、型崩れせずに良好なクッション性と捕集物の拡散防止性に優れる。
(Fiber density (first protrusion <second protrusion))
In addition to the above, regarding the fiber density of the
Thereby, when excrement is supplied from the 1st surface side Z1 of a nonwoven fabric, fluid penetration resistance is reduced in the
Furthermore, in the
ここでいう繊維密度とは、各突出部の厚みの中心付近の繊維密度であり、1mm2当たりの繊維本数を計測することで評価する。例えば、上記第1突出部11の繊維密度は30本/mm2以上であることが好ましく、50本/mm2以上であることがより好ましく、また、130本/mm2以下であることが好ましく、120本/mm2以下であることがより好ましい。一方、上記第2突出部12の繊維密度は250本/mm2以上であることが好ましく、270本/mm2以上であることがより好ましく、また、500本/mm2以下であることが好ましく、480本/mm2以下であることがより好ましい。また、第1突出部11の繊維密度と第2突出部12の繊維密度との差は、150本/mm2以上であることが好ましく、300本/mm2以上であることがより好ましい。この差は、大きいほど好ましいが、上限としては、700本/mm2程度である。
The fiber density here is a fiber density near the center of the thickness of each protrusion, and is evaluated by measuring the number of fibers per 1 mm 2 . For example, the fiber density of the
<繊維密度の測定方法>
繊維密度は、例えば、以下の方法で測定することができる。
不織布の切断面を、走査電子顕微鏡を用いて拡大観察(繊維断面が30から60本計測できる倍率(150〜500倍)に調整し、繊維の断面数を測定し、一定面積あたりの前記切断面によって切断されている繊維の断面数を数える。また、観察の中心は、第1突出部11については頂部11Tの層厚みTL1の中央付近であり、壁部11W(12W)についてはシート厚み方向の中心付近における層厚みTL3の中央付近である。第2突出部については頂部12Tの層厚みTL2の中央付近である。次に1mm2当たりの繊維の断面数に換算し、これを繊維密度(本/mm2)とする。測定は3ヶ所行い、平均してそのサンプルの繊維密度とする。上記走査電子顕微鏡には、日本電子(株)社製のJCM−5100(商品名)を用いることができる。
<Measurement method of fiber density>
The fiber density can be measured, for example, by the following method.
The cut surface of the nonwoven fabric is magnified using a scanning electron microscope (adjusted to a magnification capable of measuring 30 to 60 fiber cross sections (150 to 500 times), the number of fiber cross sections is measured, and the cut surface per fixed area is measured. The number of cross-sections of the fibers cut by the above is counted, and the center of observation is near the center of the layer thickness TL1 of the
(繊維密度(第1面側<第2面側))
また、第1突出部11の第1面側z1の繊維密度(r11a)と第2面側z2の繊維密度(r11b)とが、r11a<r11bの関係にあることが好ましい。これにより、その部分での柔軟性と形状維持性とが両立されている。これらの作用はこの種の不織布において通常両立しにくいものであるが、上述のような特有の繊維の粗密を与えることにより、その部分において外部からの押圧に対する構造変形部分と構造維持部分とが形成され、上記の作用が得られる。たとえて言うとすれば、第1突出部の頂部11Tにおいて第2面側Z2の繊維が「密」であるため、相対的に硬い部分がアーチ状になって橋脚の機能を果たし、その第1面側Z1は柔らかく全体においては剛直にならずに十分な柔軟性が維持されているため、触れた際の肌触りが柔らかく感じられる。さらに、上述の繊維の粗密構造は粗である第1面側Z1と密である第2面側Z2で圧力に対する挙動が異なっており、繊維が第1突出部の形状に沿って密に積み重なっていると考えられる第2面側Z2は、第1突出部全体の構造変形によるクッション性を有し、構造の素早い復元性に寄与する。
また、第1突出部の頂部11において第2面側Z2の繊維密度が第1面側Z1の繊維密度より高いため、前述の親水性の差と相俟って、体液は速やかに第2面側Z2に移動し、第1面側Z1に接する肌がドライに保たれる。
(Fiber density (first surface side <second surface side))
Also, the fiber density of the first surface side fiber density of z1 (r 11a) and the second surface side z2 of the first projecting
In addition, since the fiber density on the second surface side Z2 is higher than the fiber density on the first surface side Z1 at the
(壁部の繊維配向性)
さらに、第1突出部11の壁部11Wを構成する繊維は、壁部11Wの環状の全周にわたっていずれの箇所においても第1突出部頂部11Tと開口部11Hの縁部を結ぶ方向に繊維配向性を有することが好ましい。言い換えれば、壁部11Wを構成する繊維は、第1突出部頂部11に向かって収束する様に配向し、その起立する方向に繊維配向性を有する。また上記第2突出部12の壁部12Wを構成する繊維は、壁部12Wの環状の全周にわたっていずれの箇所においても第2突出部頂部12Tと開口部12Hの縁部を結ぶ方向に繊維配向性を有することが好ましい。この壁部12Wの繊維配向性は、上述の壁部11Wと共通部分では、壁部11Wの繊維配向性と同様になる。これにより、両面凹凸形状が維持され易く、かつ、より優れたクッション性が得られる。
従来の一般的なエアスルー不織布では、通常不織布を製造するときに、そのMD方向に繊維が配向しそのまま融着されるため、MD方向断面における壁部の繊維はその起立方向に繊維が配向するものの、CD方向断面においては、起立方向とは直行する方向に繊維が配向することとなるため、このような繊維配向性は有さない。MDとは、機械方向ともいい、不織布製造時における繊維ウエブの送給方向であり、「Machine Direction」の略語である。上記CDとはMDに対して直交する方向であり、「Cross Direction」の略語である。
(Fiber orientation of the wall)
Further, the fibers constituting the
In the conventional general air-through nonwoven fabric, when the nonwoven fabric is usually produced, the fibers are oriented in the MD direction and are fused as they are. Therefore, the fibers of the wall portion in the MD cross section are oriented in the standing direction. In the cross section in the CD direction, since the fibers are oriented in a direction perpendicular to the standing direction, such fiber orientation is not present. MD is also referred to as a machine direction, and is a fiber web feeding direction during the production of a nonwoven fabric, and is an abbreviation for “Machine Direction”. The CD is a direction orthogonal to the MD and is an abbreviation of “Cross Direction”.
前記繊維配向性とは、繊維の配向角と配向強度からなる概念である。繊維の配向角は、色々な方向性を有する複数の繊維が全体としてどの方向に配向しているかを示す概念で、繊維の集合体の形状を数値化している。繊維の配向強度は、配向角を示す繊維の量を示す概念であり、配向強度は、1.05未満では、ほとんど配向しておらず、1.05以上で配向を有しているといえる。しかしながら、本実施形態においては、繊維配向がその部位によって変化している。すなわち、ある配向角の状態の部位から異なる配向角の部位へと変化する間(繊維がある方向に配向強度が強い状態から異なる配向に強い強度を示す部位へ変化する間)に、配向強度が弱い状態や再配向することで高い状態へ至る等の様々な状態を有する。そのため、ある強い配向角を示す部位と別の方向に強い配向角を示す部位との間においては、繊維の配向強度が弱くとも繊維の配向角が変わっていることが好ましく、配向強度が高いことがより好ましい。
配向角、配向強度について本実施形態において一例を示すと、第1突出部11の壁部11Wの曲面構造に対して配向角は、50°以上130°以下が好ましく、より好ましくは60°以上120°以下であり、配向強度は1.05以上が好ましく、より好ましくは1.10以上である。壁部11Wの繊維の配向方向が各頂部の中心に向かう方向であることから、クッション性を発現する。また、不織布10を吸収性物品の表面シートとして用いた場合、壁部11Wの繊維配向性により高加圧下においても不織布10は十分な耐圧縮性を有し、不織布10の第1突出部11の潰れを防ぐ。これにより十分な捕捉空間を確保でき、肌接触面積を小さくする効果、高い通気性、多量の液、固形分、高粘性液体等を十分に捕捉し、漏れを抑制する効果を十分に発揮する。
なお、本発明において、特に断らない限りシート厚み方向に沿う方向を配向角度90°とし、図1で示した状態ではZ軸(Z1−Z2)方向がこれにあたる。
The fiber orientation is a concept consisting of an orientation angle and orientation strength of fibers. The fiber orientation angle is a concept that indicates in which direction a plurality of fibers having various directions are oriented as a whole, and the shape of the fiber aggregate is quantified. The orientation strength of the fiber is a concept indicating the amount of fibers exhibiting an orientation angle. The orientation strength is less than 1.05 and is hardly oriented, and it can be said that the orientation strength is 1.05 or more. However, in this embodiment, the fiber orientation changes depending on the part. That is, the orientation strength is changed during the transition from a part having a certain orientation angle to a part having a different orientation angle (while the fiber is changing from a state in which the orientation strength is strong in one direction to a part having a strong strength in a different orientation). It has various states such as a weak state and a high state due to reorientation. Therefore, it is preferable that the orientation angle of the fiber is changed between the part showing a strong orientation angle and the part showing a strong orientation angle in another direction even if the orientation strength of the fiber is weak, and the orientation strength is high. Is more preferable.
An example of the orientation angle and orientation strength is shown in this embodiment. The orientation angle is preferably 50 ° or more and 130 ° or less, more preferably 60 ° or more and 120 with respect to the curved surface structure of the
In the present invention, unless otherwise specified, the direction along the sheet thickness direction is an orientation angle of 90 °, and in the state shown in FIG. 1, the Z-axis (Z1-Z2) direction corresponds to this.
<繊維配向性(配向角、配向強度)の測定方法>
繊維配向性(配向角、配向強度)は、以下の方法により測定することができる。
まず、日本電子(株)社製の走査電子顕微鏡JCM−5100(商品名)を使用し、図1におけるz軸方向が上下となるようにサンプルを静置し、サンプルの測定する面に対して垂直の方向から撮影した画像(測定する繊維が10本以上計測できる倍率に調整;70〜300倍)を印刷し、透明PET製シート上に繊維をなぞる。前記の画像をパソコン内に取り込み、株式会社ネクサス社製のnexusNewQube[商品名](スタンドアロン版)画像処理ソフトウエアを使用し、前記画像を二値化する。次いで、前記二値化した画像を、繊維配向解析プログラムである、Fiber Orientation Analysis 8.13 Singleソフト(商品名)を用い、フーリエ変換し、パワースペクトルを得、楕円近似した分布図から、配向角と配向強度を得る。
配向角は繊維が最も配向している角度を示し、配向強度はその配向角における強度を示している。壁部及び第1突出部の測定においては、配向角が90°に近い値ほど、第2突出部12の頂部12Tに向かって方向に繊維が配向していることを示し、60〜120°であれば、第2突出部12の頂部12Tに向かって繊維が配向していると判断する。また、配向強度の値が大きいほど繊維の向きがそろっていることを表す。配向強度が1.05以上の場合を配向しているとする。測定は3ヶ所行い、平均してそのサンプルの配向角と配向強度とする。
<Measurement method of fiber orientation (orientation angle, orientation strength)>
Fiber orientation (orientation angle and orientation strength) can be measured by the following method.
First, using a scanning electron microscope JCM-5100 (trade name) manufactured by JEOL Ltd., the sample is allowed to stand so that the z-axis direction in FIG. An image photographed from the vertical direction (adjusted to a magnification capable of measuring 10 or more fibers to be measured; 70 to 300 times) is printed, and the fibers are traced on a transparent PET sheet. The said image is taken in in a personal computer and the said image is binarized using the NexusNewQube [brand name] (stand-alone version) image processing software made from Nexus Corporation. Next, the binarized image was subjected to Fourier transform using Fiber Orientation Analysis 8.13 Single software (trade name), which is a fiber orientation analysis program, to obtain a power spectrum, and from an elliptical distribution map, an orientation angle was obtained. And get the orientation strength.
The orientation angle indicates the angle at which the fibers are most oriented, and the orientation strength indicates the strength at the orientation angle. In the measurement of the wall and the first protrusion, the value of the orientation angle closer to 90 ° indicates that the fiber is oriented in the direction toward the top 12T of the
次に、本実施形態の不織布10における寸法諸元について以下に説明する。
シートの厚さについては、不織布10の側面視としてみたときの全体の厚さをシート厚みTSとし、その凹凸に湾曲したシートの局部的な厚さを層厚みTLとする(図1参照)。シート厚みTSは、用途によって適宜調節すればよいが、おむつや生理用品等の表面シートとして用いる場合、1mm〜7mmが好ましく、1.5mm〜5mmがより好ましい。その範囲とすることにより、使用時の体液吸収速度が速く、吸収体からの液戻りを抑え、さらには、適度なクッション性を実現することができる。層厚みTLは、シート内の各部位において異なっていてよく、用途によって適宜調節すればよい。おむつや生理用品等の表面シートとして用いる場合、第1突出部頂部11Tの層厚みTL1は0.1mm〜3mmであることが好ましく、0.4mm〜2mmがより好ましい。好ましい層厚みの範囲としては第2突出部頂部12Tの層厚みTL2および壁部11W(12W)の層厚みTL3も同様である。各層厚みTL1、TL2、TL3の関係は、TL1>TL3>TL2であることが好ましい。これにより、第1突出部11において、特に肌面側では、繊維密度が低く、良好な肌当たりを実現することができる。一方、第2突出部12は繊維密度が高くなり、潰れにくく、型崩れせずに良好なクッション性と液体の吸収速度に優れた不織布とすることができる。
上記第1突出部11と第2突出部12との間隔は、用途によって適宜調節すればよく、おむつや生理用品等の表面シートとして用いる場合、1mm〜15mmが好ましく、3mm〜10mmがより好ましい。また上記不織布10の坪量は特に限定されないが、シート全体の平均値で15〜50g/m2が好ましく、20〜40g/m2がより好ましい。
Next, the dimension specification in the
Regarding the thickness of the sheet, the total thickness when viewed from the side of the
What is necessary is just to adjust suitably the space | interval of the said
次に、上記の第1,第2突出部11,12の好ましい平面配設例について、図3を参照して説明する。
図3に示すように、配設例は、シート状の不織布を平面視した側の第1面側Z1(図3に向かって手前側)に突出した第1突出部11と、第1面側Z1とは反対側の第2面側Z2(図3に向かって奥手側)に突出した第2突出部12とが、不織布10の全面にわたって平面視交差する異なる方向としての、第1方向Xおよび第2方向Yのそれぞれの方向に、交互に連続して配されている。したがって、1方向についてみれば、第1突出部11と第2突出部12とは、シート面に対して交互に反対方向に突出している。第1方向Xおよび第2方向Yの交差角は、30°以上90°(直交)以下とすることが好ましく、例えば90°である。第1面側Z1に突出する第1突出部11と同等数の第2突出部12が第2面側Z2に突出するように配されている。そして、それぞれに隣接する第1突出部11を結ぶ第1稜部16が形成されている。他方、図示はしていないが、第2面側Z2からみて、それぞれに隣接する第2突出部12を結ぶ第2稜部17が形成されている。
Next, a preferred planar arrangement example of the first and second projecting
As shown in FIG. 3, the example of arrangement | positioning is the 1st surface part Z1 which protruded in the 1st surface side Z1 (front side toward FIG. 3) of the side which planarly viewed the sheet-like nonwoven fabric, and the 1st surface side Z1. The first direction X and the second direction as different directions in which the second protruding
内部空間11K、12Kは、第1稜部16,第2稜部17を境にして壁部11W,12Wによって隔てられており実質的に連続しない空間として構成されている。この「稜部」は、傾斜を有して断面凸状に合わさる2面の境界線をいい、この場合、第1稜部16は隣接する第2突出部12の内部空間12Kの面の交差部(境界線)となる。言い換えれば、第2突出部12を介して隣り合う第1突出部11からこの第2突出部12を囲むように第2突出部12間を通って別の第1突出部11Bに至る稜線に沿った部分をいう。この「稜線」とは、最も近い第1突出部11の頂部11T同士を結ぶ線に対して連続的に見た垂直方向縦断面において高さが最も高い位置を連続的に繋いで得られる線をいう。
The
上述の配設例の不織布10は、第1突出部11が第1稜部16を介して連なり、その第1突出部11の連なりの間に、並列に第1突出部11が第1稜部16を介して連なっている。さらに、第1突出部11の連なりと別の第1突出部11の連なりとの間に並列に第2突出部12が連なっている。このような配置形態であることから、第1突出部11の連なりの間に捕捉空間(第2突出部の内部空間12K)を有する。また、その捕捉空間が液移行経路になり、第1突出部11の連なりが液の横漏れを防止する。なお、第2面側Z2においても第2突出部12が第2稜部17を介して連なっており、この連なりの間に内部空間11Kを有する。
In the
上記配設例において、第1方向Xと第2方向Yの交差角が60°である場合、第1突出部11同士および第2突出部12同士が隣接する状態が生じる。しかしながら、全体において連続したシート状態が構成される限りにおいて、このような形態の配列も、平面視交差する異なる方向としての、第1、第2方向X、Yのそれぞれの方向に、第1、第2突出部11、12が交互に連続して配されていることから、第1突出部11と第2突出部12とが「交互」に配列したという意味に含まれる。
In the above arrangement example, when the crossing angle between the first direction X and the second direction Y is 60 °, the
上記のようにして平面視第1方向(X方向)および第2方向(Y方向)にそれぞれ配列された第1突出部11と第2突出部12とは、曲面で全体が連続した状態で、不織布10を構成している。なお、上記第1突出部11と第2突出部12との配列形態は上記に限定されず、連続しうる配列で配置しうる形態であればよい。例えば、第1突出部11を中心に6角形の頂点に6つの第2突出部12が配置され、そのパターンが面内に広がる配列であってもよい。また、第1突出部11を中心に正方形の頂点に4つの第2突出部12が配置され、さらに各頂点間の中心にそれぞれ第2突出部12が配置されて、計8つの第2突出部12が配置され、そのパターンが面内に広がる配列であってもよい。
As described above, the
次に、上述の不織布10の製造方法の好ましい一実施形態について、図4を参照しながら、以下に説明する。
上述の不織布10の製造方法は、一般的な製造方法を適宜採用すればよい。
製造装置の支持体の一例として、図4(1)に示した構成の支持体110を用いる。この支持体110は、第2突出部12が賦形される位置に対応して多数の突起111を有し、第1突出部11が賦形される位置に対応して孔112が配されている。すなわち、支持体110は凹凸形状を有しており、突起111と孔112とが異なる方向に交互に配されていて、例えば、X方向とY方向のそれぞれに突起111と孔112とが交互に配されている。
上記支持体110上にウエブ(繊維ウエブともいう)50を配して、ウエブ50に向けて第1の熱風W1を吹き付けた場合、図4(2)に示すように、支持体110の孔112に対応して第1突出部11が賦形され、突起111の位置に対応して第2突出部12が賦形される。したがって、平面視した側の第1面側Z1に突出し内部空間11Kを有する第1突出部11と、第1面側Z1とは反対側の第2面側Z2に突出し内部空間12Kを有する第2突出部12とは、平面視交差する異なるX方向とY方向のそれぞれに交互に連続して配されて、第1シート11が賦形される。この場合、突起111に対応して賦形された第2突出部12より孔112に対応して熱風W1の流れに沿って賦形された第1突出部11の繊維密度が低くなる。
なお、図面矢印は第1の熱風W1の流れを模式的に示している。
Next, a preferred embodiment of the method for producing the
What is necessary is just to employ | adopt a general manufacturing method suitably for the manufacturing method of the above-mentioned
As an example of the support of the manufacturing apparatus, the
When a web (also referred to as a fiber web) 50 is arranged on the
The arrows in the drawing schematically show the flow of the first hot air W1.
この製造方法の具体的一例を挙げると、下記のような態様が挙げられる。
融着する前のウエブ51及び52をそれぞれ、所定の厚みとなるようカード機(図示せず)からウエブを賦形する装置に供給する。製造装置では、まず上記支持体110上に前記ウエブ51及び52を搬送し積層した状態で定着させる(以下、積層した状態のものをウエブ積層体50又はウエブ50という)。ウエブ51を前記賦形装置の支持体110側とし、該ウエブ51の上にウエブ52を積層する。ウエブ51は賦形後の不織布10の第1面側となる。
Specific examples of this production method include the following embodiments.
The
ウエブ51及び52は、前述の繊維材料からなる不織布化前の繊維集合体であり、繊維同士が極めて緩く絡んでいる状態となっている。またウエブ51及び52は、前記繊維材料の表面に親水化剤を付着させたものである。
前記親水化剤としては、この種の物品に用いられるものを任意に用いることができる。例えば、各種の界面活性剤が典型的なものとして挙げられ、アニオン性、カチオン性、両性イオン性及びノニオン性の界面活性剤等を用いることができる。
好ましい界面活性剤、または界面活性剤の組み合わせとしては、アルキルホスフェートカリウム塩、ポリオキシエチレンアルキルアミドおよびアルキルベタイン、アルキルホスフェートカリウム塩およびアルキルスルホネートナトリウム塩、ポリオキシエチレンアルキルアミンおよびポリグリセリンモノアルキレート、ポリオキシエチレンアルキルアミドおよびステアリルリン酸エステルカリウム塩、ポリオキシエチレンアルキルアミドおよびポリグリセリンモノアルキレート、アルキルスルホネートナトリウム塩およびステアリルリン酸エステルカリウム塩、アルキルエーテルホスフェートカリウム塩およびポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミドおよびジアルキルスルホサクシネートナトリウム塩、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン変性シリコーンおよびジアルキルスルホサクシネート、ポリグリセリン脂肪酸エステルおよびジアルキルスルホサクシネートナトリウム塩、ソルビタン脂肪酸エステルおよびジアルキルスルホサクシネートナトリウム塩、ポリオキシエチレンアルキルアミドおよびポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミドおよびソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミンおよびソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン変性シリコーンおよびポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン変性シリコーンおよびポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン変性シリコーンおよびソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステルおよびポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリグリセリン脂肪酸エステルおよびソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステルおよびポリオキシエチレンアルキルエーテル、等が挙げられる。これら好ましい界面活性剤及び好ましい界面活性剤の組み合わせは、これらの界面活性剤が含まれていればよく、さらに他の界面活性剤等が含まれていてもよい。
The
As said hydrophilizing agent, what is used for this kind of goods can be used arbitrarily. For example, various surfactants can be mentioned as typical ones, and anionic, cationic, zwitterionic and nonionic surfactants can be used.
Preferred surfactants or surfactant combinations include alkyl phosphate potassium salts, polyoxyethylene alkylamides and alkylbetaines, alkyl phosphate potassium salts and alkylsulfonate sodium salts, polyoxyethylene alkylamines and polyglycerol monoalkylates, Polyoxyethylene alkylamide and stearyl phosphate potassium salt, polyoxyethylene alkylamide and polyglycerol monoalkylate, alkylsulfonate sodium salt and stearyl phosphate potassium salt, alkyl ether phosphate potassium salt and polyglycerol fatty acid ester, polyoxy Ethylene alkylamide and dialkylsulfosuccinate sodium salt, polyoxy Ethylene polyoxypropylene modified silicone and dialkyl sulfosuccinate, polyglycerol fatty acid ester and dialkyl sulfosuccinate sodium salt, sorbitan fatty acid ester and dialkyl sulfosuccinate sodium salt, polyoxyethylene alkylamide and polyglycerol fatty acid ester, polyoxyethylene alkyl Amide and sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene alkylamine and sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene polyoxypropylene modified silicone and polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene polyoxypropylene modified silicone and polyglycerin fatty acid ester, polyoxyethylene polyoxy Propylene-modified silicone and so Tail fatty acid esters, sorbitan fatty acid esters and polyoxyethylene alkyl ethers, polyglycerol fatty acid esters and sorbitan fatty acid esters, polyglycerol fatty acid esters and polyoxyethylene alkyl ethers, and the like. These preferable surfactants and preferable combinations of surfactants only need to contain these surfactants, and may further contain other surfactants and the like.
ウエブ51及びウエブ52は、互いに予め親水性を異ならせているか、あるいは後の熱風処理によって互いに親水性が異なるようにしている。
予め親水性を異ならせた繊維集合体を種々組み合わせて用いることができる。また、同一の繊維材料を用いても異なる親水化剤を付着させて前記親水性の異なる繊維集合体とすることができ、例えば、親水性の低い非イオン界面活性剤等をウエブ51に、親水性の高い陰イオン界面活性剤等をウエブ52に付着させることができる。この場合、前記親水化剤と併せて他の親水化剤と混合して使用してもよい。
The
Various combinations of fiber assemblies having different hydrophilicities in advance can be used. Further, even if the same fiber material is used, different hydrophilic agents can be attached to form a fiber assembly having different hydrophilicity. For example, a nonionic surfactant having low hydrophilicity can be added to the
一方、ウエブ51とウエブ52とが後工程の熱風処理によって親水性が異なるようにするには、ウエブ50を不織布10としたときに第1面となる側に熱伸長性繊維を偏在させて含有させることで得られる。これは、熱伸長性繊維が熱風によって伸長することで、親水性が低下することによる。なお、前記熱伸長性繊維の「偏在」とは、不織布10における第2面側よりも第1面側に熱伸長性繊維が多く含有している態様をいい、第2面側に熱伸長性繊維が含有されていない領域があってもよく、前記熱伸長性繊維の含有量が第1面側から第2面側へと漸次低減する態様や、断続的ないしは多段的に低減する態様などを含む。典型的には、熱伸長性繊維をウエブ51に含有させ、ウエブ52には含有させない形態や、ウエブ52よりもウエブ51に多く熱伸長性繊維を含有させる態様等が挙げられる。少なくとも、ウエブ51における熱伸長性繊維の含有割合が30%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましい。上記下限以上とすることでウエブ51に形成される不織布10の第1面側Z1の繊維の接触角が大きく、親水性が低くなり好ましい。これにより、熱風処理によりウエブ51とウエブ52とで親水性を異ならせることができる。
On the other hand, in order to make the
前記熱伸長性繊維とは、加熱によってその長さが伸びる繊維であり、例えば、加熱により樹脂の結晶状態が変化して自発的に伸びる芯鞘型複合繊維などが挙げられる(以下、熱伸長性複合繊維という。)。好ましい熱伸長性複合繊維は、芯部を構成する第1樹脂成分と、鞘部を構成する、ポリエチレン樹脂を含む第2樹脂成分とを有しており、第1樹脂成分は、第2樹脂成分より高い融点を有している。第1樹脂成分は該繊維の熱伸長性を発現する成分であり、第2樹脂成分は熱融着性を発現する成分である。鞘部を構成する第2樹脂成分は、繊維表面の少なくとも一部を長さ方向に連続して存在していれば良い。 The heat-extensible fiber is a fiber whose length is extended by heating, and examples thereof include a core-sheath type composite fiber that spontaneously extends by changing the crystal state of the resin by heating (hereinafter referred to as heat-extensible fiber). This is called composite fiber.) A preferable heat-extensible conjugate fiber has a first resin component that constitutes a core portion and a second resin component that comprises a polyethylene resin and constitutes a sheath portion, and the first resin component is a second resin component. Has a higher melting point. A 1st resin component is a component which expresses the heat | fever extensibility of this fiber, and a 2nd resin component is a component which expresses heat-fusibility. The 2nd resin component which comprises a sheath part should just exist at least one part of the fiber surface continuously in a length direction.
第1樹脂成分及び第2樹脂成分の融点は、示差走査型熱量計(セイコーインスツルメンツ株式会社製DSC6200)を用い、細かく裁断した繊維試料(サンプル重量2mg)の熱分析を昇温速度10℃/minで行い、各樹脂の融解ピーク温度を測定し、その融解ピーク温度で定義される。第2樹脂成分の融点がこの方法で明確に測定できない場合、その樹脂を「融点を持たない樹脂」と定義する。この場合、第2樹脂成分の分子の流動が始まる温度として、繊維の融着点強度が計測できる程度に第2樹脂成分が融着する温度を軟化点とし、これを融点の代わりに用いる。
The melting points of the first resin component and the second resin component were determined by thermal analysis of a finely cut fiber sample (sample
第1樹脂成分及び第2樹脂成分が、それぞれ下記の配向指数値を有することによって、熱伸長性複合繊維は、加熱によって伸長するようになる。配向指数は、繊維を構成する樹脂の高分子鎖の配向の程度の指標となるものである。
熱伸長性複合繊維における第1樹脂成分の好ましい配向指数は、用いる樹脂により自ずと異なるが、例えばポリプロピレン樹脂の場合は、配向指数が60%以下であることが好ましく、より好ましくは40%以下であり、更に好ましくは25%以下である。第1樹脂成分がポリエステルの場合は、配向指数が25%以下であることが好ましく、より好ましくは20%以下であり、更に好ましくは10%以下である。一方、第2樹脂成分は、その配向指数が5%以上であることが好ましく、より好ましくは15%以上であり、更に好ましくは30%以上である。
When the first resin component and the second resin component have the following orientation index values, the heat-extensible conjugate fiber is stretched by heating. The orientation index is an index of the degree of orientation of the polymer chain of the resin constituting the fiber.
The preferred orientation index of the first resin component in the heat-stretchable conjugate fiber is naturally different depending on the resin used. For example, in the case of a polypropylene resin, the orientation index is preferably 60% or less, more preferably 40% or less. More preferably, it is 25% or less. When the first resin component is polyester, the orientation index is preferably 25% or less, more preferably 20% or less, and still more preferably 10% or less. On the other hand, the second resin component preferably has an orientation index of 5% or more, more preferably 15% or more, and still more preferably 30% or more.
第1樹脂成分及び第2樹脂成分の配向指数は、熱伸長性複合繊維における樹脂の複屈折の値をAとし、樹脂の固有複屈折の値をBとしたとき、以下の式(1)で表される。
配向指数(%)=A/B×100 (1)
固有複屈折とは、樹脂の高分子鎖が完全に配向した状態での複屈折をいい、その値は例えば「成形加工におけるプラスチック材料」初版、付表 成形加工に用いられる代表的なプラスチック材料(プラスチック成形加工学会編、シグマ出版、1998年2月10日発行)に記載されている。
熱伸長性複合繊維における複屈折は、干渉顕微鏡に偏光板を装着し、繊維軸に対して平行方向及び垂直方向の偏光下で測定する。浸漬液としてはCargille社製の標準屈折液を使用する。浸漬液の屈折率はアッベ屈折計によって測定する。干渉顕微鏡により得られる複合繊維の干渉縞像から、以下の文献に記載の算出方法で繊維軸に対し平行及び垂直方向の屈折率を求め、両者の差である複屈折を算出する。
「芯鞘型複合繊維の高速紡糸における繊維構造形成」第408頁(繊維学会誌、Vol.51、No.9、1995年)
The orientation index of the first resin component and the second resin component is expressed by the following formula (1), where A is the birefringence value of the resin in the heat-extensible conjugate fiber, and B is the intrinsic birefringence value of the resin. expressed.
Orientation index (%) = A / B × 100 (1)
Intrinsic birefringence refers to birefringence in the state where the polymer polymer chains are perfectly oriented. The values are, for example, the first edition of “Plastic Materials in Molding”, and the typical plastic materials used in molding processes (plastics). Edited by the Japan Society for Molding and Processing, Sigma Publishing, published on February 10, 1998).
The birefringence in the heat-extensible composite fiber is measured under polarization in a direction parallel to and perpendicular to the fiber axis by attaching a polarizing plate to an interference microscope. As the immersion liquid, a standard refraction liquid manufactured by Cargille is used. The refractive index of the immersion liquid is measured with an Abbe refractometer. From the interference fringe image of the composite fiber obtained by the interference microscope, the refractive index in the direction parallel and perpendicular to the fiber axis is obtained by the calculation method described in the following document, and the birefringence that is the difference between the two is calculated.
“Fiber structure formation in high-speed spinning of core-sheath type composite fiber”, page 408 (Journal of the Fiber Society, Vol. 51, No. 9, 1995)
前記芯鞘型の熱伸長性複合繊維としては、同芯タイプの芯鞘型でも偏芯タイプの芯鞘型でも、サイドバイサイド型でも良く、同芯タイプの芯鞘型であることが好ましい。
鞘部を構成する第2樹脂成分は、ポリエチレン樹脂を含む。鞘部を構成するポリエチレン樹脂は、芯鞘型複合繊維に熱融着性を付与すると共に、熱処理時に前述した親水化剤を取り込む役割を担う。前記ポリエチレン樹脂としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)等を使用できるが、密度が0.935〜0.965g/cm3である高密度ポリエチレンであることが好ましい。また、鞘部を構成する樹脂成分は、ポリエチレン樹脂単独であることが好ましいが、他の樹脂をブレンドすることもできる。ブレンドする他の樹脂としては、ポリプロピレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)等が挙げられる。但し、鞘部を構成する樹脂成分は、鞘部の樹脂成分中の50質量%以上が、特に70〜100質量%がポリエチレン樹脂であることが好ましい。
鞘部を構成するポリエチレン樹脂は、結晶子サイズが100〜200Åであることが好ましい。結晶子サイズが100Å以上であると、親水化剤が、熱処理時に繊維の表面から内部に取り込まれ易くなり、使用する親水化剤の選択の幅も広い。これにより、該繊維やこれを用いて得られるウエブや不織布等の所望の部位の親水性を容易に低下させることができる。
繊維表面の親水度の変化を確実に生じさせる観点から、結晶子サイズは100〜200Åであることが好ましく、115〜180Åであることがより好ましい。結晶子サイズの上記上限値200Åは、引張強度や破断伸びなどの機械的物性の観点から定めたものである。結晶子サイズが200Å以内であれば、結晶の数が少なくならず、機械的物性が低下しない。
The core-sheath type heat-extensible conjugate fiber may be a concentric core-sheath type, an eccentric core-sheath type, a side-by-side type, or a concentric core-sheath type.
The 2nd resin component which comprises a sheath part contains a polyethylene resin. The polyethylene resin that constitutes the sheath part imparts heat-fusibility to the core-sheath-type composite fiber and plays the role of incorporating the aforementioned hydrophilizing agent during heat treatment. As the polyethylene resin, low density polyethylene (LDPE), high density polyethylene (HDPE), linear low density polyethylene (LLDPE), etc. can be used, but the density is 0.935 to 0.965 g / cm 3. It is preferably a density polyethylene. The resin component constituting the sheath is preferably a polyethylene resin alone, but other resins can also be blended. Other resins to be blended include polypropylene resin, ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA), ethylene-vinyl alcohol copolymer (EVOH), and the like. However, as for the resin component which comprises a sheath part, it is preferable that 50 mass% or more in the resin component of a sheath part is 70-100 mass% especially polyethylene resin.
The polyethylene resin constituting the sheath part preferably has a crystallite size of 100 to 200 mm. When the crystallite size is 100 mm or more, the hydrophilizing agent is easily taken into the fiber from the surface during heat treatment, and the selection of the hydrophilizing agent to be used is wide. Thereby, the hydrophilic property of desired parts, such as this fiber and a web obtained using this, a nonwoven fabric, etc. can be reduced easily.
From the viewpoint of reliably causing a change in the hydrophilicity of the fiber surface, the crystallite size is preferably 100 to 200 mm, and more preferably 115 to 180 mm. The upper limit value of 200 mm of the crystallite size is determined from the viewpoint of mechanical properties such as tensile strength and elongation at break. If the crystallite size is within 200 mm, the number of crystals is not reduced and the mechanical properties are not lowered.
〔ポリエチレン樹脂の結晶子サイズの測定方法〕
結晶子サイズは、粉末X線回折法で測定した半価幅から、Sherrerの式により算出されたものである。算出方法は、リガク社製のRINT−2500を用い、PEの面指数(110)のピークについて、付属の結晶子サイズ計算プログラムJADE6.0により算出する。具体的な条件は、線源としてCuKα線(波長0.154nm)、発生電圧および電流を40kV・120mA、掃引速度を10°/分とする。測定時の試料の設置方法は、試料ホルダーのスリットの長さ方向と平行になるように繊維束を張って取り付け、繊維束をX線の入射方向に対して垂直になるようにする。
[Method for measuring crystallite size of polyethylene resin]
The crystallite size is calculated from the half width measured by the powder X-ray diffraction method by the Serrer equation. As a calculation method, RINT-2500 manufactured by Rigaku Corporation is used, and the peak of the plane index (110) of PE is calculated by the attached crystallite size calculation program JADE 6.0. Specific conditions are a CuKα ray (wavelength 0.154 nm) as a radiation source, a generated voltage and current of 40 kV · 120 mA, and a sweep rate of 10 ° / min. The sample is placed at the time of measurement by attaching a fiber bundle so as to be parallel to the length direction of the slit of the sample holder, and making the fiber bundle perpendicular to the incident direction of X-rays.
芯部は、芯鞘型複合繊維に強度を付与する部分であり、芯部を構成する第1樹脂成分としては、ポリエチレン樹脂より融点が高い樹脂成分を特に制限なく用いることができる。例えば、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン樹脂を除く)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などのポリエステル系樹脂等が挙げられる。更に、ポリアミド系重合体や前述した樹脂成分の2種以上の共重合体なども使用することができる。
これらの組み合わせのうち、ポリプロピレン(PP)又はポリエチレンテレフタレート(PET)を用いることが好ましい。複数種類の樹脂をブレンドして使用することもでき、その場合、芯部の融点は、融点が最も高い樹脂の融点とする。
また、芯部を構成する第1樹脂成分の融点と鞘部を構成する第2樹脂成分との融点の差(前者−後者)は、20℃以上であることが、不織布の製造が容易となることから好ましい。融点の差は150℃以内であることが好ましい。
A core part is a part which provides intensity | strength to a core-sheath-type composite fiber, As a 1st resin component which comprises a core part, the resin component whose melting | fusing point is higher than a polyethylene resin can be especially used without a restriction | limiting. Examples thereof include polyolefin resins such as polypropylene (PP) (excluding polyethylene resins), polyester resins such as polyethylene terephthalate (PET), and polybutylene terephthalate (PBT). Furthermore, a polyamide-type polymer, the copolymer of 2 or more types of the resin component mentioned above, etc. can be used.
Of these combinations, it is preferable to use polypropylene (PP) or polyethylene terephthalate (PET). A plurality of types of resins can be blended and used. In this case, the melting point of the core is the melting point of the resin having the highest melting point.
Moreover, it becomes easy to manufacture a nonwoven fabric that the difference between the melting point of the first resin component constituting the core part and the second resin component constituting the sheath part (the former-the latter) is 20 ° C. or more. Therefore, it is preferable. The difference in melting point is preferably within 150 ° C.
本製造例においては、次いで、その支持体110上のウエブ積層体50に第1の熱風W1を吹きつける(図4(1)の状態。)。つまり、ウエブ積層体50に対し、不織布10における第2面となる側から第1の熱風W1を吹き付ける。そしてウエブ積層体50を支持体110の形状に沿うように賦形する(図4(2)の状態。)。このときの第1の熱風W1の温度は、この種の製品に用いられる一般的な繊維材料を考慮すると、ウエブ積層体50を構成する熱可塑性繊維の融点に対して0℃〜70℃低いことが好ましく、5℃〜50℃低いことがより好ましい。第1の熱風W1の風速は、支持体110の突起111の高さにもよるが、賦形性と風合いの観点から、20〜150m/sに設定され、好ましくは30〜100m/sに設定される。風速がこの下限値より遅くなると、十分に賦形されなくなり、クッション性と排泄物のストック性と通気性の効果が十分に発揮されない。風速がこの上限値を超えると、第2突出部12の頂部12Tに開孔が生じることになり、潰れやすくなり、クッション性と排泄物のストック性と通気性の効果が十分に発揮されない。さらに、排泄物がその開孔部を通って逆戻りしやすくなる。
このようにして、ウエブ積層体50を凹凸形状に賦形する。
In this production example, the first hot air W1 is then blown onto the
In this way, the
なお、支持体110の突起111の高さは、賦形されるシート全体の厚みやシートの層厚みによって適宜決定される。例えば、1mm〜10mmに設定され、好ましくは2mm〜8mmに設定され、より好ましくは2mm〜8mmに設定される。
In addition, the height of the
次に、図4(3)に示すように、ウエブ積層体50の各繊維が適度に融着可能な温度の第2の熱風W2を吹きつけて、繊維同士を融着させる。この場合も第1の熱風W1と同様に、ウエブ積層体50に対し、不織布10における第2面となる側から第2の熱風W2を吹き付ける。このときの第2の熱風W2の温度は、この種の製品に用いられる一般的な繊維材料を考慮すると、ウェブ積層体50を構成する熱可塑性繊維の融点に対して0℃以上70℃以下の範囲で高いことが好ましく、5℃以上50℃以下の範囲で高いことがより好ましい。
第2の熱風W2の風速は、支持体110の突起111の高さにもよるが、1m/s以上10m/s以下に設定され、好ましくは3m/s以上8m/s以下に設定される。この第2の熱風W2の風速は、遅すぎると繊維への熱伝達ができず、繊維同士が融着せず凹凸形状の固定が不十分になる。一方、風速が速すぎると、繊維へ熱が当たりすぎるため、風合いが悪くなる傾向となる。
Next, as shown in FIG. 4 (3), the fibers of the
Although the wind speed of the 2nd hot air W2 is based also on the height of the
熱可塑性繊維としては、前述した繊維が用いられる。例えば熱可塑性繊維として低融点成分および高融点成分を含む複合繊維を用いる場合、ウエブ積層体50に吹き付ける第2の熱風W2の温度は、低融点成分の融点以上で、かつ高融点成分の融点未満であることが好ましい。より好ましくは、低融点成分の融点以上高融点成分の融点より10℃低い温度であり、さらに好ましくは、低融点成分の融点より5℃以上高く高融点成分の融点より20℃以上低い温度である。
As the thermoplastic fiber, the fiber described above is used. For example, when a composite fiber containing a low melting point component and a high melting point component is used as the thermoplastic fiber, the temperature of the second hot air W2 sprayed on the
以上説明したようにして、不織布10が作製される。孔112の部分から熱風が通過することでウエブの繊維が移動して賦形される凸状部が不織布10の第1突出部11となり、突起部111に沿ってできる凸状部が不織布10の第2突出部12となる。そして図4における、下側の面が第1面側であり、その反対側の面が第2面側となる。つまり、不織布10における、第1面側は前記支持体が配された側であり、第2面側は前記熱風が吹き付けられた側である。
The
上記製造方法は、連続生産を考慮すると、製造装置(図示せず)は、上記支持体110を搬送可能なコンベア式またはドラム式のものとし、凹凸形状が支持体上で固定された第1シート11を、支持体から引き剥がした後、ロール状に(図示せず)巻き取っていく態様が挙げられる。
In the manufacturing method, considering continuous production, the manufacturing apparatus (not shown) is a conveyor type or drum type capable of transporting the
上記製造方法においては、各シートの厚みは、突起111の高さおよび風速によって、適宜決定される。例えば、突起111の高さを高くするとシートの厚みが厚くなり、低くするとシートの厚みが薄くなる。一方風速を速くするとシートの厚みが厚くなり、遅くするとシートの厚みが薄くなる。また、突起111の高さを高くするとシートの繊維密度が低くなり、低くするとシートの繊維密度が高くなる。一方、風速を速くするとシートの繊維密度が低くなり、遅くするとシートの繊維密度が高くなる。
In the above manufacturing method, the thickness of each sheet is appropriately determined depending on the height of the
前述のいずれの風速条件においても、支持体110の孔112を熱風が通過することにより、ウエブ積層体50は、賦形と同時に、繊維が嵩高な状態となる。特に、支持体側のウエブ51の繊維は、熱風の吹き抜けの影響を受けて粗な繊維密度状態となる。
さらに、ウエブ51に熱伸長性繊維を含ませて親水性差をつける方法を採用した場合は、繊維の熱伸長によりその部分の繊維間距離が広がって、より粗な繊維密度状態となる。これにより、第1突出部11の第1面側z1の繊維密度(r11a)と第2面側z2の繊維密度(r11b)とが、r11a<r11bの関係となる。
Under any of the above-described wind speed conditions, the hot air passes through the
Furthermore, when the method of adding a hydrophilic property difference by including a heat-extensible fiber in the
本発明の不織布10は、その他、各種用途に用いることができる。例えば、成人用や乳幼児用の使い捨ておむつや、生理用ナプキン、パンティーライナー、尿取りパッド等の吸収性物品の表面シートとして好適に使用することができる。さらに不織布10の両面が凹凸構造であることに起因する通気性や液拡散性、押圧力時の変形特性、などに優れていることから、おむつや生理用品等の表面シートと吸収体との間に介在させるサブレイヤー、吸収体の被覆シート(コアラップシート)などとして用いることもできる。その他、吸収性物品の表面シート、ギャザー、外装シート、ウイングとして利用する形態も挙げられる。さらに、おしり拭きシート、清掃シート、フィルター、温熱具の被覆シートとして利用する形態も挙げられる。
上述した実施形態に関し、さらに以下の不織布等を開示する。
The
The following nonwoven fabrics and the like are further disclosed with respect to the above-described embodiment.
<1>シート状の不織布を平面視した側の第1面側に突出し内部空間を有する第1突出部と、前記第1面側とは反対側の第2面側に突出し内部空間を有する第2突出部とを有し、前記第1突出部の頂部とその内部空間の開口部との間に環状構造の壁部を有しており、前記第1、第2突出部は、該不織布の平面視交差する異なる方向において交互に連続して配され、前記第1面側にある繊維の親水性が前記第2面側にある繊維の親水性より低い不織布。 <1> A first projecting portion projecting on the first surface side of the sheet-like nonwoven fabric in plan view and having an internal space, and a second projecting surface projecting on the second surface side opposite to the first surface side and having an internal space. Two projecting portions, and having a wall portion of an annular structure between the top portion of the first projecting portion and the opening portion of the internal space, and the first and second projecting portions are made of the nonwoven fabric. A non-woven fabric that is continuously arranged alternately in different directions intersecting in plan view, and the hydrophilicity of the fibers on the first surface side is lower than the hydrophilicity of the fibers on the second surface side.
<2>前記第1面側が前記第2面側に対してシートの層厚み内部において相対的に親水性が低くされている前記<1>に記載の不織布。
<3>前記第1面側から前記第2面側へ向けて高まる親水性の勾配がある前記<1>又は<2>に記載の不織布。
<4>前記第1面側と前記第2面側とにおける、繊維に対する水の接触角の差が、7度以上10度以下である前記<1>〜<3>のいずれか1に記載の不織布。
<5>前記第1面側と前記第2面側とにおける、繊維に対する水の接触角の差が、8度以上9度以下である前記<1>〜<4>のいずれか1に記載の不織布。
<6>前記第1面表面付近にある繊維に対する水の接触角が74度以上80度以下である前記<1>〜<5>のいずれか1に記載の不織布。
<7>前記第2面表面付近にある繊維に対する水の接触角が、64度以上73度以下である前記<1>〜<6>のいずれか1に記載の不織布。
<8>前記第1突出部の繊維密度(r1)は前記第2突出部の繊維密度(r2)よりも低い前記<1>〜<7>のいずれか1に記載の不織布。
<9>前記第1突出部の繊維密度が30本/mm2以上130本/mm2以下である前記<1>〜<8>のいずれか1に記載の不織布。
<10>前記第2突出部の繊維密度が250本/mm2以上500本/mm2以下である前記<1>〜<9>のいずれか1に記載の不織布。
<11>前記第1突出部の繊維密度と前記第2突出部の繊維密度との差が、150本/mm2以上である前記<1>〜<10>のいずれか1に記載の不織布。
<12>前記第1突出部の壁部を構成する繊維は、壁部の環状の全周にわたっていずれの箇所においても前記第1突出部頂部と前記開口部の縁部を結ぶ方向に繊維配向性を有する前記<1>〜<11>のいずれか1に記載の不織布。
<13>前記第2突出部の壁部を構成する繊維は、壁部の環状の全周にわたっていずれの箇所においても前記第2突出部頂部と前記開口部の縁部を結ぶ方向に繊維配向性を有する前記<1>〜<12>のいずれか1に記載の不織布。
<14>前記第1面側にある繊維と前記第2面側にある繊維とで親水性の異なる親水化剤を付着させた前記<1>〜<13>のいずれか1に記載の不織布。
<15>非イオン界面活性剤を前記第1面側の繊維に、陰イオン界面活性剤を前記第2面側の繊維に付着させた前記<1>〜<14>のいずれか1に記載の不織布。
<16>熱伸長性繊維を前記第1面側に偏在して配する前記<1>〜<15>のいずれか1に記載の不織布。
<17>前記第2面側に熱伸長性繊維が含有されていない領域がある前記<16>に記載の不織布。
<18>前記熱伸長性繊維の含有量が第1面側から第2面側へと漸次低減する前記<16>又は<17>に記載の不織布。
<19>前記不織布は、前記第1面側に支持体を配置し、前記第2面側から熱風を吹き付けて製造された不織布である前記<1>〜<18>に記載の不織布。
<20>前記<1>〜<19>のいずれか1項に記載の不織布を、その第1面側を肌面側として使用する吸収性物品。
<21>前記<1>〜<19>のいずれか1項に記載の不織布を、その第1面側を肌面側として使用する乳幼児用おむつ。
<22>前記<1>〜<18>に記載の不織布の製造方法であって、カード機からウェブを多数の突起と孔が異なる方向に交互に配列された支持体上に配し、前記不織布における第2面となる側から第1の熱風を吹き付けることによって賦形し、さらに第2の熱風を吹き付けることによって繊維同士を融着させる不織布の製造方法。
<2> The nonwoven fabric according to <1>, wherein the first surface side has a relatively low hydrophilicity within the layer thickness of the sheet with respect to the second surface side.
<3> The nonwoven fabric according to <1> or <2>, wherein there is a hydrophilic gradient that increases from the first surface side toward the second surface side.
The difference of the contact angle of the water with respect to the fiber in <4> said 1st surface side and said 2nd surface side is 7 to 10 degree | times, Any one of said <1>-<3>. Non-woven fabric.
<5> The difference in the contact angle of water with respect to the fibers on the first surface side and the second surface side is 8 degrees or more and 9 degrees or less, according to any one of the above items <1> to <4>. Non-woven fabric.
<6> The nonwoven fabric according to any one of <1> to <5>, wherein a contact angle of water with respect to fibers in the vicinity of the surface of the first surface is 74 degrees or greater and 80 degrees or less.
<7> The nonwoven fabric according to any one of <1> to <6>, wherein a contact angle of water with respect to fibers in the vicinity of the surface of the second surface is 64 degrees or greater and 73 degrees or less.
<8> The nonwoven fabric according to any one of <1> to <7>, wherein the fiber density (r1) of the first protrusion is lower than the fiber density (r2) of the second protrusion.
<9> the first projecting portion of the fiber density 30 yarns / mm 2 or more 130 present / mm 2 or less is the <1> to <8> nonwoven fabric according to any one of the.
<10> The nonwoven fabric according to any one of <1> to <9>, wherein the fiber density of the second protrusion is from 250 / mm 2 to 500 / mm 2 .
<11> The nonwoven fabric according to any one of <1> to <10>, wherein a difference between a fiber density of the first protrusion and a fiber density of the second protrusion is 150 pieces / mm 2 or more.
<12> The fiber constituting the wall of the first protrusion is fiber-oriented in the direction connecting the top of the first protrusion and the edge of the opening at any location over the entire circumference of the wall. The nonwoven fabric according to any one of <1> to <11>, which has
<13> The fiber constituting the wall portion of the second protrusion is fiber-oriented in the direction connecting the top of the second protrusion and the edge of the opening at any location over the entire circumference of the wall portion. The nonwoven fabric according to any one of <1> to <12>, which has
<14> The nonwoven fabric according to any one of <1> to <13>, wherein hydrophilic agents having different hydrophilicity are attached to the fibers on the first surface side and the fibers on the second surface side.
<15> The nonionic surfactant according to any one of <1> to <14>, wherein the nonionic surfactant is attached to the first surface side fiber, and the anionic surfactant is attached to the second surface side fiber. Non-woven fabric.
<16> The nonwoven fabric according to any one of <1> to <15>, wherein the heat-extensible fibers are unevenly distributed on the first surface side.
<17> The nonwoven fabric according to <16>, wherein the second surface side has a region containing no heat-extensible fibers.
<18> The nonwoven fabric according to <16> or <17>, wherein the content of the heat-extensible fiber is gradually reduced from the first surface side to the second surface side.
<19> The nonwoven fabric according to <1> to <18>, wherein the nonwoven fabric is a nonwoven fabric produced by disposing a support on the first surface side and blowing hot air from the second surface side.
<20> An absorptive article using the nonwoven fabric according to any one of <1> to <19> as a skin surface side.
<21> An infant diaper that uses the non-woven fabric according to any one of <1> to <19> as a skin surface side.
<22> The method for producing a nonwoven fabric according to <1> to <18>, wherein a web is provided from a card machine on a support in which a number of protrusions and holes are alternately arranged in different directions, and the nonwoven fabric is provided. The manufacturing method of the nonwoven fabric which shape | molds by blowing a 1st hot air from the side used as the 2nd surface in this, and also fuse | melts fibers by blowing a 2nd hot air.
以下、実施例に基づき本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定して解釈されるものではない。 EXAMPLES Hereinafter, although this invention is demonstrated further in detail based on an Example, this invention is limited and interpreted by these Examples.
[実施例1]
(1)表面シートの作製
ウエブ51及びウエブ52として、芯がポリエチレンテレフタレートで鞘がポリエチレンからなる2.4dtex×51mmの芯鞘型複合繊維を用い、不織布試験体c1を作製した。ウェブ51、52に用いた芯鞘複合繊維には、親水化剤を調整して接触角が表中の値になるようにした。これらウエブ51及びウエブ52をそれぞれ坪量15g/m2となるようカード機から賦形装置へと供給した。また賦形装置では、多数の突起を有し通気性を有する支持体110の上に、前記ウエブ51及びウエブ52をこの順に積層してウエブ積層体50とし定着させた。この支持体110の突起111の平面視におけるMDピッチを8mm、CDピッチを5mmとし、突起111の高さを7.5mmとした。また支持体110における孔112の孔径を2.8mmとした。
次いで、支持体110上のウエブ積層体50に第1の熱風W1(温度130℃、風速50m/s)を吹きつけて、支持体110上の突起111に沿ってウエブ積層体50を賦形した。次に、温度145℃、風速1.1m/sの第2の熱風W2に切り替えて各芯鞘構造の繊維同士を融着させて賦形形状を固定した。前記の加工速度を50m/minとした。このようにして不織布試験体c1を作製した。
実施例1の不織布試験体c1の坪量は30.1g/m2であり、シート厚みは3.9mmであった。また、第1面側の繊維の接触角は76.7度であり、第2面側の繊維の接触角は68.5度であった。不織布試験体c1の繊維密度は、第1突出部が92本/mm2、第2突出部が446本/mm2であった。なお前記接触角及び繊維密度は、前述の測定方法により測定した。
(2)おむつの作製
花王株式会社の市販の乳幼児用おむつ(商品名「メリーズさらさらエアスルーMサイズ」2012年製)から表面シートを取り除き、その代わりに、不織布試験体c1を積層し、その周囲を固定して評価用の乳幼児用おむつを得た。
[Example 1]
(1) Preparation of surface sheet As the
Next, the
The basis weight of the nonwoven fabric test body c1 of Example 1 was 30.1 g / m 2 , and the sheet thickness was 3.9 mm. Moreover, the contact angle of the fiber on the first surface side was 76.7 degrees, and the contact angle of the fiber on the second surface side was 68.5 degrees. Fiber density of the nonwoven fabric specimen c1 is first protrusion 92 present / mm 2, the second protruding portion was 446 present / mm 2. In addition, the said contact angle and fiber density were measured with the above-mentioned measuring method.
(2) Preparation of diapers The surface sheet is removed from a commercially available baby diaper (trade name “Merry's Sarah Air-Through M Size” 2012) manufactured by Kao Corporation. An infant diaper for evaluation was obtained by fixing.
[実施例2]
実施例2は、ウェブ51、52に用いた芯鞘複合繊維の樹脂組成を実施例1と同様とするも、親水化剤を調整して接触角が表中の値になるようにした。それ以外は、上記実施例1と同様な条件で不織布試験体c2を作製した。実施例2の不織布試験体c2の坪量は29.7g/m2であり、シート厚みは4.0mmであった。また、第1面側の繊維の接触角は78.0度であり、第2面側の繊維の接触角は70.7度であった。不織布試験体c2の繊維密度は、第1突出部が93本/mm2、第2突出部が441本/mm2であった。
おむつは、実施例の不織布試験体c1の代わりに不織布試験体c2を用いて作製した。
[Example 2]
In Example 2, the resin composition of the core-sheath composite fiber used for the
The diaper was produced using the nonwoven fabric specimen c2 instead of the nonwoven fabric specimen c1 of the example.
[実施例3]
実施例3は、ウエブ51として、芯がポリエチレンテレフタレートで鞘がポリエチレンからなる2.4dtex×51mmの芯鞘型複合繊維を50%、芯がポリプロピレン(PP)で鞘がポリエチレン(PE)からなる熱伸長性の芯鞘型複合繊維を50%として混合した繊維材料を用いた。一方、ウエブ52として、ウェブ51に使用したものと同じ芯がポリエチレンテレフタレートで鞘がポリエチレンからなる2.4dtex×51mmの芯鞘型複合繊維100%の繊維材料を用いた。ウェブ51、52に用いた芯鞘複合繊維には、親水化剤を調整して接触角が表中の値になるようにした。それ以外は、上記実施例1と同様な条件で不織布試験体c3を作製した。実施例3の不織布試験体c3の坪量は29.9g/m2であり、シート厚みは3.5mmであった。また、第1面側の繊維の接触角は76.5度であり、第2面側の繊維の接触角は67.9度であった。不織布試験体c3の繊維密度は、第1突出部が59本/mm2、第2突出部が426本/mm2であった。
おむつは、実施例の不織布試験体c1の代わりに不織布試験体c3を用いて作製した。
[Example 3]
In Example 3, as the
The diaper was produced using the nonwoven fabric test body c3 instead of the nonwoven fabric test body c1 of the example.
[実施例4]
実施例4は、ウエブ51として、芯がポリエチレンテレフタレートで鞘がポリエチレンからなる2.4dtex×51mmの芯鞘型複合繊維を70%、芯がポリプロピレン(PP)で鞘がポリエチレン(PE)からなる熱伸長性の芯鞘型複合繊維を30%として混合した繊維材料を用いた。ウェブ51、52に用いた芯鞘複合繊維には、親水化剤を調整して接触角が表中の値になるようにした。それ以外は、実施例3と同様な条件で不織布試験体c4を作製した。実施例4の不織布試験体c4の坪量は30g/m2であり、シート厚みは3.7mmであった。また、第1面側の繊維の接触角は74.6度であり、第2面側の繊維の接触角は67.4度であった。不織布試験体c4の繊維密度は、第1突出部が66本/mm2、第2突出部が433本/mm2であった。
おむつは、実施例の不織布試験体c1の代わりに不織布試験体c4を用いて作製した。
[Example 4]
In Example 4, as the
The diaper was produced using the nonwoven fabric test body c4 instead of the nonwoven fabric test body c1 of the example.
[比較例1]
比較例1は、特開2008−25081号公報(特許文献1)の実施例1に記載された製造方法により、筋状の凹凸形状を有することを特徴とする不織布の試験体を作製した。比較例1の不織布試験体d1の坪量は27g/m2であり、シート厚みは1.3mmであった。また、第1面側の繊維の接触角は84.5度であり、第2面側の繊維の接触角は79.4度であった。不織布試験体d1の凸状部の繊維密度が65本/mm2であり、凹部には開口が形成されていた。
おむつは、実施例の不織布試験体c1の代わりに不織布試験体d1を用いて作製した。
[Comparative Example 1]
In Comparative Example 1, a non-woven fabric test body having a streak-like uneven shape was produced by the manufacturing method described in Example 1 of JP-A-2008-25081 (Patent Document 1). The basis weight of the nonwoven fabric test body d1 of Comparative Example 1 was 27 g / m 2 and the sheet thickness was 1.3 mm. Moreover, the contact angle of the fiber on the first surface side was 84.5 degrees, and the contact angle of the fiber on the second surface side was 79.4 degrees. Fiber density of the convex portion of the nonwoven fabric specimen d1 is 65 present / mm 2, the concave portion has been opened is formed.
The diaper was produced using the nonwoven fabric test body d1 instead of the nonwoven fabric test body c1 of the example.
[比較例2]
比較例2は、凹凸のない不織布であり、親水性が両面で異なる不織布試験体d2を作成した。具体的には、実施例1と同じ繊維構成のウエブシートを作製し、139℃、風速1.5m/secの熱風にて熱処理を行った。
比較例2の不織布試験体d2の坪量は29.6g/m2であり、シート厚みは2.3mmであった。また、第1面側の繊維の接触角は76.5度であり、第2面側の繊維の接触角は68.4度であった。不織布試験体d2の繊維密度が244本/mm2であった。
おむつは、実施例の不織布試験体c1の代わりに不織布試験体d2を用いて作製した。
[Comparative Example 2]
Comparative Example 2 was a non-woven fabric having no irregularities, and a non-woven fabric test body d2 having different hydrophilicity on both surfaces was prepared. Specifically, a web sheet having the same fiber configuration as in Example 1 was prepared and heat-treated with hot air at 139 ° C. and a wind speed of 1.5 m / sec.
The basis weight of the nonwoven fabric test body d2 of Comparative Example 2 was 29.6 g / m 2 , and the sheet thickness was 2.3 mm. Further, the contact angle of the fiber on the first surface side was 76.5 degrees, and the contact angle of the fiber on the second surface side was 68.4 degrees. Fiber density of the nonwoven fabric specimen d2 was 244 present / mm 2.
The diaper was produced using the nonwoven fabric test body d2 instead of the nonwoven fabric test body c1 of the example.
[比較例3]
比較例3は、特開平03−137258号公報の実施例1記載の方法により、不織布試験体を作製した。比較例3の不織布試験体d3の坪量は27g/m2であり、シート厚みは5.5mmであった。また、第1面側の繊維の接触角は76.9度であり、第2面側の繊維の接触角は76.3度であった。不織布試験体d3の凸状部の繊維密度が80本/mm2であり、凹部には開口が形成されていた。
おむつは、実施例の不織布試験体c1の代わりに不織布試験体d3を用いて作製した。
[Comparative Example 3]
In Comparative Example 3, a nonwoven fabric specimen was produced by the method described in Example 1 of JP-A-03-137258. The basis weight of the nonwoven fabric test body d3 of Comparative Example 3 was 27 g / m 2 , and the sheet thickness was 5.5 mm. Moreover, the contact angle of the fiber on the first surface side was 76.9 degrees, and the contact angle of the fiber on the second surface side was 76.3 degrees. Fiber density of the convex portion of the nonwoven fabric specimen d3 is eighty / mm 2, the concave portion has been opened is formed.
The diaper was produced using the nonwoven fabric test body d3 instead of the nonwoven fabric test body c1 of the example.
次に、評価方法について説明する。不織布試験体又はおむつを用い、下記の測定試験を行った。 Next, the evaluation method will be described. The following measurement test was performed using a nonwoven fabric test body or a diaper.
<目付の測定>
各不織布試験体の目付けは次の方法で測定した。先ず、不織布試験体を250mm×200mmの大きさに裁断し、これを測定片とした。電子天秤(メーカー問わず)に、この測定片を載置した。この状態での重量を測定し、その重量を面積で割ることにより、目付(g/m2)とした。測定値としては、各3点を測定しその平均値を採用した。
<Measurement of basis weight>
The basis weight of each nonwoven fabric specimen was measured by the following method. First, the nonwoven fabric test body was cut into a size of 250 mm × 200 mm, and this was used as a measurement piece. The measurement piece was placed on an electronic balance (regardless of manufacturer). The weight in this state was measured, and the weight was divided by the area to obtain the basis weight (g / m 2 ). As measured values, three points were measured and the average value was adopted.
<シート厚みの測定>
KES圧縮試験機(カトーテック(株)製KES FB−3)を用い、各不織布試験体について、通常モードで5.0×103Paまでの圧縮特性評価を行い、微小加圧時(0.05×103Pa)の厚みをチャートから読み取った。測定値としては、各3点を測定しその平均値を採用した。
<Measurement of sheet thickness>
Using a KES compression tester (KES FB-3, manufactured by Kato Tech Co., Ltd.), each nonwoven fabric test specimen was evaluated for compression characteristics up to 5.0 × 10 3 Pa in the normal mode, and at a minute pressure (0. The thickness of 05 × 10 3 Pa) was read from the chart. As measured values, three points were measured and the average value was adopted.
<軟便付着量及び便拡大面積の測定>
乳幼児用おむつ(試験体)を水平に置き、無加圧で中央部(排尿ポイント)に、擬似軟便(ベントナイト:グリセリン:水:エマルゲン130K(商品名、花王株式会社製 界面活性剤)=28:14:114:14の比率で混合し、粘度300mPa・sに調整)を2g/秒の速度で10g注入し、5分静置した。その後、透明PET性シートを表面シートの表面上に静かに乗せ、更に透明PET性シートの上から3.5×103Paになるように重りを載せて5分間加圧した。その後、重りを取り外し、透明PET性シートを取り出し、加圧前後の透明PET性シートの重さを測定することで、透明PET性シートに付着した擬似軟便の重量を算出し、軟便肌付着量とした。また、加圧後の擬似軟便が広がった面積を測定し、軟便拡散面積とした。
<Measurement of soft stool adhesion and stool enlargement area>
Place a baby diaper (test body) horizontally, pressurize in the center (urination point) without pressure, artificial loose stool (bentonite: glycerin: water: emulgen 130K (trade name, surfactant manufactured by Kao Corporation) = 28: 14: 114: 14 was mixed, and the viscosity was adjusted to 300 mPa · s) at a rate of 2 g / second, and 10 g was injected and allowed to stand for 5 minutes. Thereafter, the transparent PET sheet was gently placed on the surface of the surface sheet, and a weight was placed on the transparent PET sheet so as to be 3.5 × 10 3 Pa and pressed for 5 minutes. Thereafter, the weight is removed, the transparent PET sheet is taken out, and the weight of the pseudo PET attached to the transparent PET sheet is calculated by measuring the weight of the transparent PET sheet before and after pressurization. did. Moreover, the area where the pseudo-soft stool after pressurization spread was measured and defined as the soft stool diffusion area.
<ストライクスルーの測定>
液体ストライクスルーとは、シートの表面から裏面に向けて、所定量の生理食塩水が通過するのに要する時間(秒)を示すものである。LENZING社製の試験機LISTER(商品名)を用い、EDANA(European Disposables And Nonwovens Association;ヨーロッパ不織布工業会)で規定されている試験方法「153.0-02 REPEATED LIQUID STRIKE-THROUGH TIME」に基づいて測定した。具体的には、試験機の台座の上に専用のろ紙を10枚重ねて置き、その上に不織布試験体を載せた。次いで、電極を有するストライクスループレートを前記不織布試験体上に載置し、該プレートに接続された液投入口から5mlを入れた。次いで、試験機の電源を入れた。試験機は、液が電極に触れた状態から、不織布を液が通過してその水位が下がり電極と非接触になるまでの時間を計測した。この測定をN=3回行い、その平均値をストライクスルー測定値として記録した。
<Measurement of strike-through>
The liquid strike-through indicates the time (seconds) required for a predetermined amount of physiological saline to pass from the front surface to the back surface of the sheet. Measured based on the test method “153.0-02 REPEATED LIQUID STRIKE-THROUGH TIME” defined by EDANA (European Disposables And Nonwovens Association) using a tester LISTER (trade name) manufactured by LENZING . Specifically, ten sheets of dedicated filter paper were placed on the pedestal of the testing machine, and the nonwoven fabric test specimen was placed thereon. Next, a strike-through plate having electrodes was placed on the non-woven fabric specimen, and 5 ml was added from a liquid inlet connected to the plate. The tester was then turned on. The test machine measured the time from when the liquid touched the electrode until the liquid passed through the non-woven fabric and its water level dropped and was not in contact with the electrode. This measurement was performed N = 3 times, and the average value was recorded as a strike-through measurement value.
上記各評価項目についての測定結果および評価結果を表1に示す。 Table 1 shows the measurement results and evaluation results for each of the above evaluation items.
表1に示した評価結果から明らかなように、実施例1〜4の不織布試験体c1〜c3は、比較例の試験体d1〜d3に比べて、軟便付着量及び便拡散面積が抑制されて、かつ、液の通過速度に優れていることが分かった。 As is clear from the evaluation results shown in Table 1, the non-woven fabric specimens c1 to c3 of Examples 1 to 4 have a reduced amount of loose stool and a stool diffusion area compared to the specimens d1 to d3 of the comparative example. And it turned out that it is excellent in the passage speed of a liquid.
10 不織布
11 第1突出部
11T 第1突出部頂部
11K 内部空間
11H 開口部
11W 壁部
12 第2突出部
12T 第2突出部頂部
12K 内部空間
12H 開口部
12W 壁部
16 第1稜部
17 第2稜部
Z1 第1面側
Z2 第2面側
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記第1、第2突出部は、該不織布の平面視交差する異なる方向において交互に連続して配され、前記第1面側にある繊維の親水性が前記第2面側にある繊維の親水性より低い不織布の製造方法であって、
カード機からウェブを多数の突起と孔が異なる方向に交互に配列された支持体上に配し、前記不織布における第2面となる側から第1の熱風を吹き付けることによって賦形し、さらに第2の熱風を吹き付けることによって繊維同士を融着させる不織布の製造方法。 A first projecting portion projecting on the first surface side of the sheet-like nonwoven fabric in plan view and having an internal space, and a second projecting portion projecting on the second surface side opposite to the first surface side and having an internal space A wall portion of an annular structure between the top of the first projecting portion and the opening of the internal space, and the first and second projecting portions have a fusion portion between fibers. And
The first and second protrusions are alternately and continuously arranged in different directions intersecting in plan view of the nonwoven fabric, and the hydrophilicity of the fiber on the first surface side is the hydrophilicity of the fiber on the second surface side. A method for producing a non-woven fabric lower than
A web is formed from a card machine on a support in which a number of protrusions and holes are alternately arranged in different directions, and is shaped by blowing first hot air from the second surface side of the nonwoven fabric. The manufacturing method of the nonwoven fabric which fuses fibers by blowing hot air of No.2.
前記第1、第2突出部は、該不織布の平面視交差する異なる方向において交互に連続して配され、前記第1面側にある繊維の親水性が前記第2面側にある繊維の親水性より低く、
熱伸長性繊維を前記第1面側に偏在して配する不織布。 A first projecting portion projecting on the first surface side of the sheet-like nonwoven fabric in plan view and having an internal space, and a second projecting portion projecting on the second surface side opposite to the first surface side and having an internal space A wall portion of an annular structure between the top of the first projecting portion and the opening of the internal space, and the first and second projecting portions have a fusion portion between fibers. And
The first and second protrusions are alternately and continuously arranged in different directions intersecting in plan view of the nonwoven fabric, and the hydrophilicity of the fiber on the first surface side is the hydrophilicity of the fiber on the second surface side. rather low than sex,
A nonwoven fabric in which thermally stretchable fibers are unevenly distributed on the first surface side .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013124434A JP6273101B2 (en) | 2012-06-22 | 2013-06-13 | Non-woven |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012141395 | 2012-06-22 | ||
JP2012141395 | 2012-06-22 | ||
JP2013124434A JP6273101B2 (en) | 2012-06-22 | 2013-06-13 | Non-woven |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014025187A JP2014025187A (en) | 2014-02-06 |
JP2014025187A5 JP2014025187A5 (en) | 2016-07-21 |
JP6273101B2 true JP6273101B2 (en) | 2018-01-31 |
Family
ID=49768674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013124434A Active JP6273101B2 (en) | 2012-06-22 | 2013-06-13 | Non-woven |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6273101B2 (en) |
CN (1) | CN204237974U (en) |
WO (1) | WO2013191077A1 (en) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106102677B (en) | 2014-03-06 | 2019-11-08 | 宝洁公司 | Multicomponent top flat |
JP2017510398A (en) | 2014-03-06 | 2017-04-13 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | Multi-component top sheet |
US10206826B2 (en) | 2014-03-06 | 2019-02-19 | The Procter & Gamble Company | Three-dimensional substrates |
JP6321505B2 (en) * | 2014-09-19 | 2018-05-09 | 花王株式会社 | Uneven fabric |
TWI727966B (en) * | 2015-08-24 | 2021-05-21 | 日商花王股份有限公司 | Non-woven fabric, absorbent article with the same, and manufacturing method of non-woven fabric |
EP3340954B1 (en) | 2015-08-26 | 2020-03-25 | The Procter and Gamble Company | Absorbent articles having three-dimensional substrates and indicia |
JP6709068B2 (en) * | 2016-02-22 | 2020-06-10 | 花王株式会社 | Absorbent article |
CN109310532A (en) | 2016-07-01 | 2019-02-05 | 宝洁公司 | Absorbent article with improved top flat aridity |
CN114848301A (en) * | 2016-09-09 | 2022-08-05 | 宝洁公司 | System and method for applying a composition to a web and web thereof |
WO2018148624A1 (en) | 2017-02-13 | 2018-08-16 | The Procter & Gamble Company | Laminates for absorbent articles and methods of making the same |
US20180318151A1 (en) | 2017-05-03 | 2018-11-08 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article having multiple zones |
JP6594936B2 (en) * | 2017-08-31 | 2019-10-23 | 花王株式会社 | Non-woven |
ES2966527T3 (en) | 2017-11-06 | 2024-04-22 | Procter & Gamble | Structure that has nodes and struts |
US10918532B2 (en) | 2017-12-19 | 2021-02-16 | The Procter & Gamble Company | Methods of making elastic belts for absorbent articles |
JP7374404B2 (en) * | 2018-02-15 | 2023-11-07 | 大和紡績株式会社 | Nonwoven fabrics for absorbent articles and absorbent articles |
WO2021237507A1 (en) * | 2020-05-27 | 2021-12-02 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article with topsheet comprising cellulose-based fibers |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4007685B2 (en) * | 1998-06-11 | 2007-11-14 | 三井化学株式会社 | Top sheet material for absorbent articles |
JP3611838B2 (en) * | 2001-12-28 | 2005-01-19 | 花王株式会社 | Top sheet for absorbent articles |
JP4716638B2 (en) * | 2002-09-26 | 2011-07-06 | 旭化成せんい株式会社 | Flexible non-woven fabric for sanitary materials and disposable sanitary materials |
JP4090420B2 (en) * | 2002-11-13 | 2008-05-28 | 花王株式会社 | Top sheet for absorbent articles |
JP4140835B2 (en) * | 2003-09-19 | 2008-08-27 | 大王製紙株式会社 | Absorbent articles |
KR101515518B1 (en) * | 2007-08-28 | 2015-04-27 | 가오 가부시키가이샤 | Shaped sheet and absorbent article utilizing the same |
JP4975089B2 (en) * | 2008-12-25 | 2012-07-11 | 花王株式会社 | Nonwoven fabric and method for producing the same |
JP5529518B2 (en) * | 2009-12-16 | 2014-06-25 | 花王株式会社 | Nonwoven manufacturing method |
-
2013
- 2013-06-13 CN CN201390000350.7U patent/CN204237974U/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-06-13 JP JP2013124434A patent/JP6273101B2/en active Active
- 2013-06-13 WO PCT/JP2013/066318 patent/WO2013191077A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN204237974U (en) | 2015-04-01 |
JP2014025187A (en) | 2014-02-06 |
WO2013191077A1 (en) | 2013-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6273101B2 (en) | Non-woven | |
JP5858776B2 (en) | Non-woven | |
CN108697560B (en) | Absorbent article | |
JP4996766B2 (en) | Liquid-permeable sheet and method for producing the same | |
JP5513267B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6047428B2 (en) | Non-woven | |
JP5674454B2 (en) | Non-woven fabric and absorbent article using the same | |
JP5439524B2 (en) | Non-woven | |
TW201121521A (en) | Absorbent article | |
JP2011255023A5 (en) | ||
JP2010168715A (en) | Nonwoven fabric and method for producing the same | |
JP5792997B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5972777B2 (en) | Absorber and absorbent article | |
JP6587509B2 (en) | Laminated nonwoven fabric | |
JP5985258B2 (en) | Non-woven | |
JP5925835B2 (en) | Nonwoven manufacturing method | |
JP2006239127A (en) | Diffusing sheet for absorbing medium | |
JP2017221274A (en) | Absorbent body | |
JP2012162842A (en) | Liquid-permeable sheet and method for producing the same | |
JP6566852B2 (en) | Non-woven | |
JP6080323B2 (en) | Absorbent articles | |
WO2010074208A1 (en) | Non-woven fabric | |
JP6468803B2 (en) | Laminated nonwoven fabric | |
JP5956132B2 (en) | Non-woven | |
JP2017148141A (en) | Absorbent article |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160603 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160603 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170407 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171115 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20171127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180105 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6273101 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |