JP6270031B2 - Mri指標の推定方法、及び生体測定装置 - Google Patents

Mri指標の推定方法、及び生体測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6270031B2
JP6270031B2 JP2014007509A JP2014007509A JP6270031B2 JP 6270031 B2 JP6270031 B2 JP 6270031B2 JP 2014007509 A JP2014007509 A JP 2014007509A JP 2014007509 A JP2014007509 A JP 2014007509A JP 6270031 B2 JP6270031 B2 JP 6270031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scattering coefficient
unit
mri
light
mri index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014007509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015134134A (ja
Inventor
欧介 岩田
欧介 岩田
幸子 岩田
幸子 岩田
倉田 毅
毅 倉田
元樹 小田
元樹 小田
悦子 矢巻
悦子 矢巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Kurume University
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Kurume University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK, Kurume University filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2014007509A priority Critical patent/JP6270031B2/ja
Priority to EP15737324.2A priority patent/EP3097862B1/en
Priority to US15/112,600 priority patent/US20160331236A1/en
Priority to PCT/JP2015/051123 priority patent/WO2015108158A1/ja
Priority to CN201580005032.3A priority patent/CN105916449B/zh
Publication of JP2015134134A publication Critical patent/JP2015134134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270031B2 publication Critical patent/JP6270031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/0035Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for acquisition of images from more than one imaging mode, e.g. combining MRI and optical tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/004Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part
    • A61B5/0042Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part for the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0075Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by spectroscopy, i.e. measuring spectra, e.g. Raman spectroscopy, infrared absorption spectroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4058Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the central nervous system
    • A61B5/4064Evaluating the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/04Babies, e.g. for SIDS detection
    • A61B2503/045Newborns, e.g. premature baby monitoring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • A61B2576/02Medical imaging apparatus involving image processing or analysis specially adapted for a particular organ or body part
    • A61B2576/026Medical imaging apparatus involving image processing or analysis specially adapted for a particular organ or body part for the brain

Description

本発明は、MRI指標の推定方法、及び生体測定装置に関するものである。
特許文献1には、近赤外分光法による生態情報測定装置が記載されている。この装置は、MRI(Magnetic Resonance Imaging)及び近赤外線を用いた脳機能計測装置に付属するコンピューターの演算部において、MRI及び近赤外線で得られた信号値から、fMRI(functional MRI)に関する信号を自動的に算出する。
特許文献2には、光学式皮下脂肪厚測定装置が記載されている。この装置は、発光素子と、第1受光素子及び第2受光素子とを備える。また、この装置は、生体の各部位で共用する非線形関数が格納されたデータベース部を備える。非線形関数は、第1及び第2受光素子から得られる受光量比と生体の各部位における皮下脂肪厚の値とを相関するものである。この装置は、受光量比に基づいて非線形関数を参照し、皮下脂肪厚の値を推定する。
非特許文献1には、近赤外分光計測法の一つである時間分解分光計測法(TRS:Time-Resolved Spectroscopy)によって求められる新生児前額部の散乱係数と妊娠週齢との関係について記載されている。
特開2003−93390号公報 特開2010−178799号公報
現在、MRI装置を用いて被験者の被測定部位を撮像することによって、例えばADC(Apparent Diffusion Coefficient)やFA(Fractional Anisotopy)といった各種のMRI指標を知ることができる。しかし、MRI装置による測定は高コストであり、また鎮静が必要なことから、短い周期で測定を繰り返すことが難しい。例えば、ハイリスク新生児の頭部の測定を現在はMRI装置を用いて行っているが、退院時にのみ行うことが主であり、頻繁に測定することは難しい。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、MRIよりも簡易な方法及び装置によって、被測定部位のMRI指標を知ることが可能な推定方法及び生体測定装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明によるMRI指標の推定方法は、被測定部位に入射されて被測定部位の内部を伝搬した近赤外光の検出結果に基づく近赤外分光計測法によって求められる、被測定部位の散乱係数若しくは散乱係数と相関を有するパラメータに基づいてMRI指標を推定することを特徴とする。また、本発明による生体測定装置は、被測定部位に近赤外光を入射する光入射部と、被測定部位の内部を伝搬した近赤外光を検出する光検出部と、光検出部における検出結果に基づく近赤外分光計測法によって被測定部位の散乱係数若しくは散乱係数と相関を有するパラメータを求め、散乱係数に基づいてMRI指標を推定する推定演算部と、を備えることを特徴とする。
本発明者らは、研究の末、近赤外分光計測法によって求められる被測定部位の散乱係数とMRI指標との間に有意な相関が存在することを見出した。上記の推定方法及び生体測定装置では、近赤外分光計測法によって求められた被測定部位の散乱係数若しくは散乱係数と相関を有するパラメータに基づいて、MRI指標を推定している。このように近赤外分光計測法を用いて非侵襲的に測定することにより、MRIと比較して低コストで簡易に測定を行うことができ、例えばハイリスク新生児の頭部の観察なども頻繁に行うことが可能となる。
また、上記の推定方法は、MRI指標を推定する際に、散乱係数若しくは上記パラメータと、くも膜下腔厚と、MRI指標との相関関係を用いてMRI指標を推定することを特徴としてもよい。同様に、上記の生体測定装置は、散乱係数若しくは上記パラメータと、くも膜下腔厚と、MRI指標との相関関係を記憶する記憶部を更に備え、推定演算部は、相関関係を用いてMRI指標を推定することを特徴としてもよい。本発明者らの研究によれば、散乱係数とMRI指標との関係は、くも膜下腔厚によって有意に変化する。従って、散乱係数若しくは上記パラメータ、くも膜下腔厚、及びMRI指標の相関関係を用いてMRI指標を推定することにより、より精度良くMRI指標を推定することができる。
また、上記の推定方法及び生体測定装置では、MRI指標が、ADC及びFAのうち少なくとも一方であることを特徴としてもよい。本発明者らの研究によって、これらのMRI指標と被測定部位の散乱係数との間に、特に有意な相関が見い出された。
本発明によるMRI指標の推定方法、及び生体測定装置によれば、MRIよりも簡易な方法及び装置によって、被測定部位のMRI指標を知ることができる。
本発明による生体測定装置の第1実施形態の構成を概略的に示すブロック図である。 光入射部から出射されるパルス光、及び光検出部において検出される検出光の各光強度の時間変化の一例を示すグラフである。 記憶部に記憶される相関の例として、ADCと散乱係数との相関を表すグラフである。 記憶部に記憶される相関の別の例として、FAと散乱係数との相関を表すグラフである。 記憶部に記憶される相関の更に別の例として、散乱係数の常用対数値及びくも膜下腔厚の積と、ADCとの相関を表すグラフである。 本実施形態による生体測定装置の動作及びMRI指標推定方法を示すフローチャートである。 本発明による生体測定装置の第2実施形態の構成を概略的に示すブロック図である。 記憶部に記憶される相関の例として、くも膜下腔厚と散乱係数との相関を表すグラフである。 本実施形態による生体測定装置の動作及びMRI指標推定方法を示すフローチャートである。 本発明による生体測定装置の第3実施形態として、生体測定装置の構成を概略的に示すブロック図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明によるMRI指標の推定方法、及び生体測定装置の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明による生体測定装置の第1実施形態の構成を概略的に示すブロック図である。この生体測定装置1Aは、近赤外光を用いた時間分解分光計測法によって求められる生体の被測定部位Bの散乱係数に基づいて、MRI指標(MRIパラメータ)を推定する装置である。ここで、MRI指標とは、拡散強調画像、並びにT1及びT2緩和時間マップに代表される定量的磁気共鳴マップから得られる脳組織の測定定量値であって、例えばADC、FA、T2緩和時間などが挙げられる。また、以下の説明において、散乱係数とは、いわゆる換算散乱係数を含む概念である。
図1に示される生体測定装置1Aは、本体部70及び表示装置80を備えている。本体部70は、光入射部10と、光検出部20と、推定演算部30Aと、記憶部40と、パラメータ入力部50と、光入射部10、光検出部20、及び推定演算部30Aの制御を行う制御部60とを備えている。
光入射部10は、被測定部位Bの光入射位置Sから、所定波長の近赤外パルス光Pを入射する。本実施形態では、被測定部位Bの表面Ba上に一箇所の光入射位置Sが設定されている。光入射部10は、パルス光Pを発生させるパルス光源11と、光入射用光ガイド12とを含む。光入射用光ガイド12の入力端はパルス光源11に光学的に接続されている。光入射用光ガイド12の出力端は被測定部位Bの光入射位置Sに配置されている。
パルス光源11としては、発光ダイオード、レーザーダイオード、各種パルスレーザ装置など、様々なものが用いられる。パルス光源11において発生するパルス光Pとしては、被測定部位Bの吸収係数の変化量を測定できる程度にパルスの時間幅が短く、且つ、被測定物質の光吸収特性において光吸収率が高い波長を中心波長とする近赤外パルス光が用いられる。一実施例では、パルス光Pの波長は760nmである。光入射用光ガイド12としては、例えば光ファイバが用いられる。
光検出部20は、被測定部位Bの内部を伝搬したパルス光Pを検出光として検出する。本実施形態では、被測定部位Bの表面Ba上に一箇所の光検出位置Dが設定されている。光検出部20は、光検出用光ガイド21と、光を検出して電気的な検出信号に変換する光検出器22とを含む。光検出用光ガイド21の入力端は、被測定部位Bの光検出位置Dに配置されている。光検出用光ガイド21の出力端は、光検出器22に光学的に接続されている。
光検出用光ガイド21としては、例えば光ファイバが用いられる。光検出器22としては、光電子増倍管、フォトダイオード、アバランシェフォトダイオード、PINフォトダイオードなど、様々なものが用いられる。光検出器22の選択については、パルス光源11から出射されるパルス光Pの波長域において光強度を充分に検出できる分光感度特性を有していれば良い。また、検出光が微弱であるときは、高感度あるいは高利得の光検出器を用いてもよい。
図2は、光入射部10から出射されるパルス光P、及び光検出部20において検出される検出光の各光強度の時間変化の一例を示すグラフである。図2において、縦軸は光量(対数目盛)を示し、横軸は時間を示している。グラフG11は、時刻tに光入射部10から被測定部位Bへ入射されるパルス光強度の時間波形(入射波形)である。グラフG12は、時刻tに入射されたパルス光に対応する検出光強度の時間波形(検出波形)である。被測定部位Bの内部を伝搬した光が光検出位置Dに達する時間は、その伝搬状況によって一様ではなく、また、被測定部位Bでの散乱や吸収によって減衰を受ける。従って、図2のグラフG12に示されるように、検出波形は或る一定の分布曲線となる。
再び図1を参照する。推定演算部30Aは、時間波形計測部31及び演算処理部33Aを含む。時間波形計測部31は、光検出器22と電気的に接続されており、光検出器22からの光検出信号に所定の信号処理を行う信号処理手段を構成している。時間波形計測部31は、光検出器22からの光検出信号に基づいて、検出光の光強度についての時間波形を取得する。この時間波形を取得するために、時間波形計測部31には、パルス光Pの発光タイミングを示すトリガ信号がパルス光源11から提供される。パルス光Pの入射及び検出が複数の測定時刻において行なわれることにより、その各々の測定時刻での時間波形が得られる。
演算処理部33Aは、上記の信号処理手段(時間波形計測部31)において得られた時間波形に所定の演算を行う演算手段である。演算処理部33Aは、散乱係数算出部33a及び推定部33bを有する。散乱係数算出部33aは、時間波形計測部31によって得られた時間波形に基づいて、被測定部位Bの散乱係数μ’を算出する。なお、以下の記載において、散乱係数μ’は換算散乱係数を含む概念である。散乱係数μ’は、例えば拡散方程式を用いて好適に求められる。
推定部33bは、被測定部位Bの散乱係数μ’を散乱係数算出部33aから取得し、この散乱係数μ’から、MRI指標を推定する。ここで、記憶部40は、例えば不揮発性メモリといった記憶手段によって構成されており、MRI指標と、散乱係数μ’との相関を表すデータを予め記憶している。推定部33bは、記憶部40に記憶された相関データを使用して、MRI指標を推定する。
或いは、記憶部40は、MRI指標と、くも膜下腔厚と、散乱係数μ’との相関を表すデータを予め記憶していてもよい。その場合、パラメータ入力部50から、被測定部位Bのくも膜下腔厚に関する数値が入力される。被測定部位Bのくも膜下腔厚は、例えば超音波エコー検査等によって好適に求められる。そして、推定部33bは、記憶部40に記憶された相関データと、パラメータ入力部50から入力されたくも膜下腔厚とを使用して、MRI指標を推定する。
表示装置80は、本体部70に接続されている。表示装置80は、演算処理部33Aの推定部33bにおいて推定されたMRI指標を表示することにより、測定をする者及び被験者にMRI指標を提供する。
図3は、記憶部40に記憶される相関の例として、ADCと散乱係数μ’との相関を表すグラフである。図3において、縦軸はADC(単位:×10−3mm/秒)を示し、横軸は散乱係数μ’(単位:cm−1)を示している。なお、グラフは、くも膜下腔厚が2.5mm以下といった比較的小さな値である場合のものである。ADCと散乱係数μ’との相関データは、例えば図3に示される近似直線L1によって好適に表される。
図4は、記憶部40に記憶される相関の別の例として、FAと散乱係数μ’との相関を表すグラフである。図4において、縦軸はFA(任意単位)を示し、横軸は散乱係数μ’(単位:cm−1)を示している。なお、グラフは、くも膜下腔厚が2.5mm以下といった比較的小さな値である場合のものである。FAと散乱係数μ’との相関データは、例えば図4に示される近似直線L2によって好適に表される。
図5は、記憶部40に記憶される相関の更に別の例として、散乱係数μ’の常用対数値及びくも膜下腔厚の積と、ADCとの相関を表すグラフである。図5において、縦軸はADC(単位:×10−3mm/秒)を示し、横軸は散乱係数μ’(単位:cm−1)の常用対数値とくも膜下腔厚(単位:mm)との積を示している。ADCと、くも膜下腔厚と、散乱係数μ’との相関データは、例えば図5に示される近似直線L3によって好適に表される。
なお、記憶部40に記憶される相関データは近似直線L1、L2に限定されるものではなく、データ数の増減に応じて近似直線が変化してもよい。
以上の構成を備える生体測定装置1Aの動作、および本発明によるMRI指標推定方法の一実施形態について説明する。図6は、本実施形態による生体測定装置1Aの動作及びMRI指標推定方法を示すフローチャートである。図6に示されるように、まず、光入射部10から被測定部位Bに近赤外パルス光Pを入射する(光入射ステップS11)。次に、光検出部20において、被測定部位Bの内部を伝搬した近赤外パルス光Pの光強度を検出する(光検出ステップS12)。
続いて、光検出部20での検出結果に基づく時間分解分光計測法により、散乱係数算出部33aが、被測定部位Bの散乱係数μ’を算出する(散乱係数算出ステップS13)。そして、推定部33bが、散乱係数μ’とMRI指標との相関(若しくは、散乱係数μ’と、くも膜下腔厚と、MRI指標との相関)から、MRI指標を推定する(MRI指標推定ステップS14)。
以上の構成を備える本実施形態の生体測定装置1A及び推定方法によって得られる効果について説明する。一般的にPET装置は高価且つ大型である。これに対し、生体測定装置1Aのような近赤外分光計測装置はPET装置と比較して安価且つ小型に構成されることができる。本発明者らは、研究の末、近赤外分光計測法によって求められる被測定部位Bの散乱係数μ’とMRI指標との間に有意な相関が存在することを見出した。本実施形態の推定方法及び生体測定装置1Aでは、近赤外分光計測法によって求められた被測定部位Bの散乱係数μ’に基づいて、MRI指標を推定している。このように、近赤外分光計測法を用いて非侵襲的にMRI指標を推定することにより、MRI装置を使用する場合と比較して低コストで簡易に測定を行うことができ、例えばハイリスク新生児の頭部の観察なども頻繁に行うことが可能となる。
また、前述したように、推定部33bがMRI指標を推定する際には、散乱係数μ’と、くも膜下腔厚と、MRI指標との相関関係を用いてMRI指標を推定してもよい。本発明者らの研究によれば、散乱係数μ’とMRI指標との関係は、くも膜下腔厚によって有意に変化する。従って、本実施形態のように、散乱係数μ’、くも膜下腔厚、及びMRI指標の相関関係を用いてMRI指標を推定することにより、より精度良くMRI指標を推定することができる。
また、本実施形態のように、MRI指標はADC及びFAのうち少なくとも一方であってもよい。図3〜図5に示されたように、本発明者らの研究によって、これらのMRI指標と被測定部位Bの散乱係数μ’との間に特に有意な相関が見い出された。
(第2の実施の形態)
図7は、本発明による生体測定装置の第2実施形態の構成を概略的に示すブロック図である。この生体測定装置1Bは、近赤外光を用いた時間分解分光計測法によって求められる生体の被測定部位Bの散乱係数に基づいて、MRI指標(MRIパラメータ)を推定する装置である。MRI指標及び散乱係数の定義は、第1実施形態と同様である。本実施形態の生体測定装置1Bは、第1実施形態の生体測定装置1Aが備える推定演算部30Aに代えて、推定演算部30Bを備えている。推定演算部30Bを除く他の構成は、第1実施形態の生体測定装置1Aと同様である。
推定演算部30Bは、時間波形計測部31及び演算処理部33Bを含む。時間波形計測部31の構成は第1実施形態と同様である。演算処理部33Bは、時間波形計測部31において得られた時間波形に所定の演算を行う演算手段である。演算処理部33Bは、散乱係数算出部33a、第1推定部33c、及び第2推定部33dを有する。散乱係数算出部33aは、時間波形計測部31によって得られた時間波形に基づいて、被測定部位Bの散乱係数μ’を算出する。
第1推定部33cは、被測定部位Bの散乱係数μ’を散乱係数算出部33aから取得し、この散乱係数μ’から、被測定部位Bのくも膜下腔厚を推定する。ここで、記憶部41は、例えば不揮発性メモリといった記憶手段によって構成されており、散乱係数μ’とくも膜下腔厚との相関を表すデータを予め記憶している。第1推定部33cは、記憶部41に記憶された相関データを使用して、くも膜下腔厚を推定する。
図8は、記憶部41に記憶される相関の例として、くも膜下腔厚と散乱係数μ’との相関を表すグラフである。図8において、縦軸はくも膜下腔厚(単位:mm)を示し、横軸は散乱係数μ’(単位:cm−1)を示している。くも膜下腔厚と散乱係数μ’との相関データは、例えば図8に示される近似曲線L4によって好適に表される。
第2推定部33dは、被測定部位Bの散乱係数μ’を散乱係数算出部33aから取得するとともに、被測定部位Bのくも膜下腔厚の推定値を第1推定部33cから取得する。第2推定部33dは、これらの散乱係数μ’及びくも膜下腔厚推定値から、MRI指標を推定する。ここで、記憶部40は、例えば不揮発性メモリといった記憶手段によって構成されており、MRI指標と、くも膜下腔厚と、散乱係数μ’との相関を表すデータを予め記憶している。第2推定部33dは、記憶部40に記憶された相関データを使用して、MRI指標を推定する。
図9は、本実施形態による生体測定装置1Bの動作及びMRI指標推定方法を示すフローチャートである。図9に示されるように、光入射ステップS11、光検出ステップS12、及び散乱係数算出ステップS13が、第1実施形態(図6を参照)と同様に行われる。そして、本実施形態では、第1推定部33cが、散乱係数μ’とくも膜下腔厚との相関から、くも膜下腔厚を推定する(くも膜下腔厚推定ステップS15)。その後、第2推定部33dが、散乱係数μ’と、くも膜下腔厚と、MRI指標との相関から、MRI指標を推定する(MRI指標推定ステップS14)。
以上の構成を備える本実施形態の生体測定装置1B及び推定方法によれば、第1実施形態と同様に、MRI装置を使用する場合と比較して低コストで簡易に測定を行うことができる。また、散乱係数μ’、くも膜下腔厚、及びMRI指標の相関関係を用いてMRI指標を推定することにより、より精度良くMRI指標を推定することができる。
また、本発明者らは、近赤外分光計測法によって求められる被測定部位Bの散乱係数μ’とくも膜下腔厚との間にも、有意な相関が存在することを見出した。本実施形態の推定方法及び生体測定装置1Bのように、近赤外分光計測法によって求められた被測定部位Bの散乱係数μ’に基づいてくも膜下腔厚を推定することにより、超音波エコー検査等によってくも膜下腔厚を別途測定する必要がなくなり、更に簡易に測定を行うことができる。
(第3の実施の形態)
図10は、本発明による生体測定装置の第3実施形態として、生体測定装置1Cの構成を概略的に示すブロック図である。本変形例の生体測定装置1Cは、第2実施形態の生体測定装置1Bが備える推定演算部30Bに代えて、推定演算部30Cを備えている。推定演算部30Cは、時間波形計測部31及び演算処理部33Cを含む。時間波形計測部31の構成は第1実施形態と同様である。
演算処理部33Cは、第2実施形態の演算処理部33Cが有する散乱係数算出部33a、第1推定部33c及び第2推定部33dに加えて、判定部33eを更に有する。判定部33eは、被測定部位Bのくも膜下腔厚の推定値を第1推定部33cから取得し、くも膜下腔厚推定値と所定の閾値との大小を比較する。判定部33eは、くも膜下腔厚推定値が所定の閾値よりも大きい(若しくは所定の閾値以上)である場合に、表示装置80に「測定不可」と表示させる。この場合、演算処理部33Cにおける推定演算処理は中断される。また、判定部33eにおいてくも膜下腔厚推定値が所定の閾値よりも小さい(若しくは所定の閾値以下)であると判定された場合には、第2推定部33dが、散乱係数μ’とMRI指標との相関(例えば図3、図4を参照)から、MRI指標を推定する。所定の閾値は任意に決定され、一実施例では2.5mmである。
本変形例の生体測定装置1C及び推定方法によれば、第1実施形態と同様に、MRI装置を使用する場合と比較して低コストで簡易に測定を行うことができる。また、くも膜下腔厚が所定の閾値よりも小さい場合に限定して測定を行うことにより、くも膜下腔厚による推定値への影響を抑え、より精度良くMRI指標を推定することができる。くも膜下腔厚を所定の閾値よりも小さく抑えるためには、例えば、仰向けにした後頭部を測定したり、或いは顔を横に向けた状態で下側の側頭部を測定するとよい。なお、本実施形態では、判定部33eに入力されるくも膜下腔厚を第1推定部33cでの推定演算により得ているが、第1実施形態と同様に、くも膜下腔厚に関する数値がパラメータ入力部から入力されてもよい。
本発明によるMRI指標の推定方法、及び生体測定装置は、上述した実施形態に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、上記各実施形態では散乱係数に基づいてMRI指標を推定しているが、例えば平均光路長といった、散乱係数と相関を有する各種パラメータに基づいてMRI指標を推定してもよい。この場合、上記の図3〜図5に示された相関関係に代えて、該パラメータとMRI指標との相関を示すデータを記憶部が記憶しておき、推定演算部がこの相関データを用いてMRI指標を推定するとよい。或いは、該パラメータと、くも膜下腔厚と、MRI指標との相関を示すデータを記憶部が記憶しておき、推定演算部がこの相関データを用いてMRI指標を推定してもよい。
また、上記各実施形態では本発明を時間分解分光計測法に適用した場合について説明したが、本発明は、散乱係数若しくは散乱係数と相関を有するパラメータを測定可能な他の手法(例えば位相変調分光法など)にも適用可能である。また、MRI指標の推定に用いられる数式は、図3〜図5に示されたような直線に限られず、多様な関係式を適用可能である。また、上記各実施形態では、推定されるMRI指標としてADP及びFAを例示したが、本発明により推定されるMRI指標はこれらに限定されるものではない。
また、上記各実施形態では被測定部位として頭部を例示し、散乱係数と、くも膜下腔厚と、MRI指標との相関を用いてMRI指標を精度良く推定しているが、散乱係数と、頭蓋骨の厚さと、MRI指標との相関を用いてMRI指標を推定してもよい。或いは、被測定部位が頭部以外(例えば筋肉や腹部など)である場合には、散乱係数と、脂肪層の厚さと、MRI指標との相関を用いてMRI指標を推定してもよい。これらのように、くも膜下腔厚以外の様々な多層構造組織との相関を用いることによっても、MRI指標を精度良く推定することができる。
また、上記各実施形態では、光入射位置S及び光検出位置Dが一つずつ(一点入射一点検出)である場合を例示したが、多点計測(一点入射多点検出、多点入射一点検出、或いは多点入射多点検出)を行うことも可能である。複数の異なる深さにおける情報を得ることにより、深さに応じて情報を分離でき、散乱係数の算出精度を向上させることができる。また、新生児では、骨が無い大泉門上を測定することにより、脳内の情報が散乱係数により含まれ易くなるので、MRI指標との相関がより顕著となる。
1A,1B,1C…生体測定装置、10…光入射部、11…パルス光源、12…光入射用光ガイド、20…光検出部、21…光検出用光ガイド、22…光検出器、30A,30B,30C…推定演算部、31…時間波形計測部、33A,33B,33C…演算処理部、33a…散乱係数算出部、33b…推定部、33c…第1推定部、33d…第2推定部、33e…判定部、40,41…記憶部、50…パラメータ入力部、60…制御部、70…本体部、80…表示装置、B…被測定部位、D…光検出位置、L1〜L3…近似直線、L4…近似曲線、P…近赤外パルス光、S…光入射位置、D…光検出位置。

Claims (6)

  1. 被測定部位に入射されて前記被測定部位の内部を伝搬した近赤外光の検出結果に基づく近赤外分光計測法によって求められる、前記被測定部位の散乱係数若しくは前記散乱係数と相関を有するパラメータに基づいてMRI指標を推定することを特徴とする、MRI指標の推定方法。
  2. 前記MRI指標を推定する際に、前記散乱係数若しくは前記パラメータと、くも膜下腔厚と、前記MRI指標との相関関係を用いて前記MRI指標を推定することを特徴とする、請求項1に記載のMRI指標の推定方法。
  3. 前記MRI指標は、ADC(Apparent Diffusion Coefficient)及びFA(Fractional Anisotopy)のうち少なくとも一方であることを特徴とする、請求項1または2に記載のMRI指標の推定方法。
  4. 被測定部位に近赤外光を入射する光入射部と、
    前記被測定部位の内部を伝搬した前記近赤外光を検出する光検出部と、
    前記光検出部における検出結果に基づく近赤外分光計測法によって前記被測定部位の散乱係数若しくは前記散乱係数と相関を有するパラメータを求め、前記散乱係数若しくは前記パラメータに基づいてMRI指標を推定する推定演算部と、
    を備えることを特徴とする、生体測定装置。
  5. 前記散乱係数若しくは前記パラメータと、くも膜下腔厚と、前記MRI指標との相関関係を記憶する記憶部を更に備え、
    前記推定演算部は、前記相関関係を用いて前記MRI指標を推定することを特徴とする、請求項4に記載の生体測定装置。
  6. 前記MRI指標は、ADC(Apparent Diffusion Coefficient)及びFA(Fractional Anisotopy)のうち少なくとも一方であることを特徴とする、請求項4または5に記載の生体測定装置。
JP2014007509A 2014-01-20 2014-01-20 Mri指標の推定方法、及び生体測定装置 Active JP6270031B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007509A JP6270031B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 Mri指標の推定方法、及び生体測定装置
EP15737324.2A EP3097862B1 (en) 2014-01-20 2015-01-16 Mri index estimation method, and biometric device
US15/112,600 US20160331236A1 (en) 2014-01-20 2015-01-16 Mri index estimation method, and biometric device
PCT/JP2015/051123 WO2015108158A1 (ja) 2014-01-20 2015-01-16 Mri指標の推定方法、及び生体測定装置
CN201580005032.3A CN105916449B (zh) 2014-01-20 2015-01-16 Mri指标的推算方法以及生物体测定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007509A JP6270031B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 Mri指標の推定方法、及び生体測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015134134A JP2015134134A (ja) 2015-07-27
JP6270031B2 true JP6270031B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=53543041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014007509A Active JP6270031B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 Mri指標の推定方法、及び生体測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160331236A1 (ja)
EP (1) EP3097862B1 (ja)
JP (1) JP6270031B2 (ja)
CN (1) CN105916449B (ja)
WO (1) WO2015108158A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3107927B2 (ja) * 1992-10-06 2000-11-13 浜松ホトニクス株式会社 散乱吸収体の光学情報計測装置及び方法
JPH07239299A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Shimadzu Corp 光ct装置のデータ処理方法
JP3740527B2 (ja) * 2001-09-27 2006-02-01 独立行政法人情報通信研究機構 近赤外分光法による脳活動計測方法及び装置
JP3635332B2 (ja) * 2003-03-20 2005-04-06 独立行政法人情報通信研究機構 頭部装着具
JP3709443B2 (ja) * 2003-06-17 2005-10-26 独立行政法人情報通信研究機構 脳機能測定装置及び脳機能測定プログラム
US20070282179A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-06 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for assessing the molecular water binding of deep tissue in vivo using nonionizing radiation
WO2008122056A2 (en) * 2007-04-02 2008-10-09 Case Western Reserve University Medical apparatus and method associated therewith
JP4715930B2 (ja) * 2009-02-03 2011-07-06 パナソニック電工株式会社 光学式皮下脂肪厚測定装置
JP5648957B2 (ja) * 2010-10-22 2015-01-07 浜松ホトニクス株式会社 乳房計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3097862A4 (en) 2017-10-04
CN105916449B (zh) 2019-02-05
US20160331236A1 (en) 2016-11-17
CN105916449A (zh) 2016-08-31
EP3097862A1 (en) 2016-11-30
WO2015108158A1 (ja) 2015-07-23
EP3097862B1 (en) 2019-08-21
JP2015134134A (ja) 2015-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6983659B2 (ja) 時間分解性拡散相関分光法のためのシステムおよび方法
US8941830B2 (en) Systems and methods for measuring oxygenation
EP2002784A1 (en) Intravital-information imaging apparatus
US20130035570A1 (en) Apparatus and method for acquiring information on subject
JP2013103094A (ja) 測定装置、測定方法、プログラム及び記録媒体
US9259486B2 (en) Method and system for calculating a quantification indicator for quantifying a dermal reaction on the skin of a living being
JP5527658B2 (ja) 散乱吸収体測定方法及び装置
US10226181B2 (en) Object information acquiring apparatus and display method
Milej et al. Optimization of the method for assessment of brain perfusion in humans using contrast-enhanced reflectometry: multidistance time-resolved measurements
US10962414B2 (en) Speckle contrast system and method that discriminates photons path lengths
JP5521199B2 (ja) 濃度定量装置及び濃度定量方法並びにプログラム
JP5626879B2 (ja) 濃度定量装置及び濃度定量方法並びにプログラム
JP6043276B2 (ja) 散乱吸収体測定装置及び散乱吸収体測定方法
WO2015174273A1 (ja) 乳房計測方法及び計測装置
JP6270031B2 (ja) Mri指標の推定方法、及び生体測定装置
US10229091B2 (en) Method for reconstructing the optical properties of a medium with computing of a signal corrected as a function of a first modeling function for a reference medium and of a second distribution for a medium to be characterized, and associated reconstruction system
JP6224464B2 (ja) 褐色脂肪組織の測定方法及び測定装置
JP2012152412A (ja) 生体光計測装置
US20170340252A1 (en) Device for optical measurement of living body, analysis device, and analysis method
JP5818038B2 (ja) 濃度定量装置及び濃度定量方法並びにプログラム
JP4946847B2 (ja) 光脳機能イメージング装置
Vasudevan et al. Skin microcirculatory responses: A potential marker for early diabetic neuropathy assessment using a low‐cost portable diffuse optical spectrometry device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6270031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250