JP6269136B2 - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6269136B2
JP6269136B2 JP2014025512A JP2014025512A JP6269136B2 JP 6269136 B2 JP6269136 B2 JP 6269136B2 JP 2014025512 A JP2014025512 A JP 2014025512A JP 2014025512 A JP2014025512 A JP 2014025512A JP 6269136 B2 JP6269136 B2 JP 6269136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
cam member
tilt
movable
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014025512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015150982A (ja
Inventor
裕一 都丸
裕一 都丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2014025512A priority Critical patent/JP6269136B2/ja
Publication of JP2015150982A publication Critical patent/JP2015150982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269136B2 publication Critical patent/JP6269136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

本発明は、ステアリング装置に関し、特に、ステアリングコラムを車体取付けブラケットにカムを利用したクランプ機構で支持して、運転者の体格や運転姿勢に応じて、ステアリングホイールのチルト位置を調整可能なステアリング装置に関する。
この種のステアリング装置としては、例えばチルトブラケットからチルトレバーにかけて挿通され、一端のねじ部をナットと螺合させたチルトボルトと、このチルトボルトの反ナット側にあって対峙するそれぞれのカム突起を共に係合させると共に、背面のそれぞれのボスを前記チルトブラケット及びチルトレバーと各々係合させた一対の固定カム部材及び可動カム部材とを備え、チルトレバーの操作でチルトボルト及びナット間に締付け力を生じさせてステアリングコラムのロック及びアンロックを行うようにしたチルト式ステアリングコラムのチルト固定装置が提案されている。
固定カム部材及び可動カム部材のカム突起は、それぞれ平坦カム面と、この平坦カム面に対して周方向に下り傾斜を付けて連続する傾斜カムとを備えており、互いの平坦カム面同士が当接して噛み合うように可動カム部材を回動させることで、チルトボルトに軸力を与えてステアリングコラムのロック及びアンロックを行う。
ここで、このようなチルト固定装置においては、クランプ機構の締付を解除したときに、締付方向の軸力が抜けて、構成部品がフリーになる。その際にチルトレバーの自重と、解除方向の操作力の慣性によって、固定カム部材のストッパーに可動カム部材のストッパーが勢い良く衝突し、金属打音が発生する。
このようなチルト位置調整時に発生する打音を解消する技術としては、固定カム部材と合成樹脂製の回り止め部を一体的に形成することにより、チルト位置調整時の固定カム部材の滑らかな摺動、及びチルト位置調整端で、チルト位置調整用長溝の溝端部に、固定カム部材の凸部が当接した時の打音を小さくする技術が開示されている(特許文献1参照)。
しかし、特許文献1のステアリング装置は、固定カム部材とチルト位置調整用長溝との間の摺動音や打音を小さくするためのものであって、クランプ機構を構成する可動カム部材と固定カム部材との間で発生する打音を小さくするためのものではない。
一方、特許文献2では、チルトレバーの解除速度を減速させるために、クランプ機構のカム突起の底面部に弾性部材を設けて、解除時に相手カムのカム突起と接触し、カムをブレーキさせる弾性部材を設けている。
特開2008−307959号公報 特開2006−51876号公報
しかしながら、特許文献2においても、チルトレバーによるクランプ機構の解除作業時には固定カム部材及び可動カム部材のそれぞれのカム突起が衝突して生じる打音の発生を抑制することは改善の余地があった。
本発明は、上記従来の技術に鑑みてなされたものであって、クランプ機構の締付を解除した際に生じる打音を低減し、操作性の高いステアリング装置を提供することを課題とする。
上記目的を達成するためのステアリング装置のある態様は、ステアリングコラムを支持する車体取付けブラケットに橋架された軸杆と、互いに対峙したカム突起を係合させて上記軸杆を互いに協働して軸方向に移動させる固定カム部材及び可動カム部材と、上記可動カム部材を可動させる操作レバーとを有するクランプ機構を備えたステアリング装置において、
上記固定カム部材及び上記可動カム部材の少なくとも何れか一方のカム突起の背面と、そのカム突起に対応する他方のカム突起の背面との間に緩衝部材を設けた。
ここで、上記ステアリング装置は、上記緩衝部材は、上記固定カム部材及び上記可動カム部材の少なくとも何れか一方の外周面及び内周面の少なくとも何れか一方に嵌合されてもよい。
また、上記ステアリング装置は、上記緩衝部材は、上記固定カム部材及び上記可動カム部材の少なくとも何れか一方の外周面及び内周面に嵌合されてもよい。
さらに、上記ステアリング装置は、上記緩衝部材が合成樹脂からなり、一体成型されてもよい。
本発明によれば、クランプ機構の締付を解除した際に生じる打音を低減し、操作性の高いステアリング装置を提供することができる。
ステアリング装置のある実施形態における構成を示す側面図である。 図1のII−II線に沿う断面図である。 ステアリング装置のある実施形態におけるクランプ機構の構成を示す分解斜視図である。 ステアリング装置のある実施形態の固定カム部材を示す斜視図である。 ステアリング装置のある実施形態の可動カム部材を示す斜視図である。 ステアリング装置のある実施形態においてクランプ機構の動作を説明する平面図である。 ステアリング装置のある実施形態においてクランプ機構の動作を説明する断面図である。
以下、本発明に係るステアリング装置の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、ステアリング装置のある実施形態における構成を示す側面図である。また、図2は、図1のII−II線に沿う断面図である。また、図3は、ステアリング装置のある実施形態におけるクランプ機構の構成を示す分解斜視図である。
(ステアリング装置の構成)
図1に示すように、ステアリング装置1は、円筒状のステアリングコラム2と、このステアリングコラム2の内部を貫通するステアリングシャフト3と、このステアリングシャフト3の上端に取付けられた運転者から操舵力が作用されるステアリングホイール4と、ステアリングシャフト3の下端にユニバーサルジョイント5を介して連結され他端がユニバーサルジョイント6を介して図示しないステアリングギヤに連結されたスプライン結合構造を有する中間シャフト7とを備えている。
ステアリングコラム2は、ユニバーサルジョイント5側端部に形成されたロアブラケット10と、軸方向の中央部に固定したチルト機構20とによって図示しない車体側部材に支持されている。
ロアブラケット10は、チルト動作の中心となるチルトピン11を有し、このチルトピン11を中心としてステアリングコラム2が回動するように構成されている。
また、チルト機構20は、図2に示すように、上部に形成された図示しない車体側部材に取付けられる車体側取付け部21aと中央部にステアリングコラム9を挿通し図2で見て略上下方向に延在する左右方向(車幅方向)に一対の締付け板部21bとが一対に形成されたチルトブラケット22と、ステアリングコラム2に取付けられて締付け板部21b間に摺動可能に保持されるディスタンスブラケット23と、チルトブラケット22内においてチルトブラケット22の締付け板部21bでディスタンスブラケット23を挟んでロック及びアンロックするクランプ機構24とを備えている。
ディスタンスブラケット23には、左右方向に貫通する貫通孔23aが形成されているとともに、チルトブラケット22の締付け板部21bには、貫通孔23aに対応する位置で長手方向が上下方向に延在する略長方形状のチルト孔22aが形成されている。
クランプ機構24は、図3に示すように、チルトボルト25と、固定カム部材26及び回動可能な可動カム部材27と、可動カム部材27と一体的に回動するチルトレバー28とを備えている。
チルトボルト25は、チルトブラケット22のチルト孔22a、及びディスタンスブラケット23の孔を貫通する軸体であり、一方の端部に雄ねじ部25aが設けられ、他方の端部に頭部25cが設けられている。チルトブラケット22の締付け板部21bから突出する雄ねじ部25aにはナット25bが螺合されている。また、固定カム部材26及び回動可能な可動カム部材27は、このチルトボルト25の回りで、頭部25cとチルトブラケット22との間に配設されたチルトボルト25に対して軸力を付与する。
<カム部材>
次に、本実施形態のステアリング装置に用いられるカム部材(固定カム部材及び可動カム部材)について図面を参照して説明する。
図4は、ステアリング装置のある実施形態の固定カム部材を示す斜視図であり、(a)はカム面が形成された側の斜視図、(b)はボスが形成された側の斜視図である。また、図5は、ステアリング装置のある実施形態の可動カム部材を示す斜視図であり、(a)はカム面が形成された側の斜視図、(b)はボスが形成された側の斜視図である。
[固定カム部材]
固定カム部材26は、図4(a)、(b)に示すように、略円板形状の部材の中心位置に形成されたチルトボルト25が挿通するボルト貫通孔29と、可動カム部材27と対面するカム突起形成面26aに同一円周上に並んで形成された複数のカム突起30と、カム突起30を形成した面に対して反対側の面に形成され、チルトブラケット22の締付け板部21bに形成したチルト孔22aに嵌入されるボス31とを備えている。
固定カム部材26の複数のカム突起30は全て同一形状であり、図4(a)に示すように、ボルト貫通孔29の軸方向から見て略扇形状をなしている。
カム突起30は、平坦カム面30aと、第1傾斜カム面30bと、第2傾斜カム面30cとを有する。
平坦カム面30aは、カム突起形成面26aに対して同一高さで突出して平滑面形状をなす面である。また、第1傾斜カム面30bは、ボルト貫通孔29の軸方向を基準に第1の周方向(図中Aで示す)に向かうに従い下り傾斜を付けて(カム突起30の突出高さが徐々に減少する方向に)平坦カム面30aから連続して形成された面である。また、第2傾斜カム面30cは、他方の周方向(第1の周方向と反対の方向)に向かうに従い下り傾斜を付けて平坦カム面30aから連続して形成された面である。ここで、第1傾斜カム面30bは、カム突起形成面26aに対して、第2傾斜カム面30cよりも大きな角度(80°〜90°)をなす面であり、本実施形態では「背面(30b)」ということがある。
[可動カム部材]
可動カム部材27は、図5(a)、(b)に示すように、略円板形状の部材の中心位置に形成されたチルトボルト25が挿通するボルト貫通孔32と、固定カム部材26と対面するカム突起形成面27aに同一円周上に並んで形成された複数のカム突起33と、カム突起30を形成した面に対して逆側の面に形成され、チルトレバー28に形成した角孔28aに嵌入されるボス34とを備えている。
可動カム部材27の複数のカム突起33も全て同一形状であり、図5(a)に示すように、ボルト貫通孔32の軸方向から見て略扇形状をなし、平坦カム面33aと、第1傾斜カム面33bと、第2傾斜カム面33cとを有する。
平坦カム面33aは、カム突起形成面27aに対して同一高さで突出している平滑面形状の面である。また、第1傾斜カム面33bは、ボルト貫通孔32の軸方向を基準に第2の周方向(図中Bで示す)に向かうに従い下り傾斜を付けて(カム突起33の突出高さが徐々に減少する方向に)平坦カム面33aから連続して形成されたである。また、第2傾斜カム面33cは、他方の周方向(第2の周方向と反対の方向)に向かうに従い下り傾斜を付けて第1傾斜カム面33bから連続して形成された面である。
なお、固定カム部材26における第1の方向と、可動カム部材27における第2の方向とは、それぞれのカム突起が形成された面を対向させて固定カム部材26と可動カム部材27とを重ね合わせた態様(図3参照)において互いに反対の方向となる。
また、第1傾斜カム面33bは、カム突起形成面27aに対して、第2傾斜カム面33cよりも大きな角度(80°〜90°)をなす面であり、本実施形態では「背面(33b)」ということがある。
[緩衝部材]
ここで、可動カム部材27には、複数の第1傾斜カム面(背面)33bに沿って径方向に延び、カム突起形成面27aに当接する緩衝部材50が設けられている。この緩衝部材50は、ボルト貫通孔32の内周面に嵌合する筒状の内輪部51及び可動カム部材27の外周面に嵌合する筒状の外輪部52に連結されている。図5(a),(b)では、説明のわかりやすさのため、緩衝部材50,内輪部51,外輪部52をハッチング表示している。
緩衝部材50は、内輪部51及び外輪部52の少なくとも何れかに連結されていればよいが、図5(a)に示すように、内輪部51及び外輪部52に緩衝部材50が連結されているほうが緩衝部材50の設置位置を安定させ、かつ強度を保つ上で好ましい。
また、内輪部51が緩衝部材51に連結されて設けられることにより、チルトボルト25とボルト貫通孔29との間に内輪部51が介在することになり、チルトボルトのがたつきを低減し、それによって生じる打音も低減できる。
また、緩衝部材50の材料としては、弾性を有し、耐油性、機械的強度が高い材料であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。緩衝部材50の材料としては、例えば、ポリアセタール(POM)などの合成樹脂が挙げられる。緩衝部材50の材料は、ガラスなどのフィラーが添加されてもよい。緩衝部材50は一体成型やインサート成型で作製されることが好ましい。
なお、緩衝部材50が有する弾性は、後述するように、固定カム部材26の背面30bと可動カム部材27の背面33bとの間に緩衝部材50が挟まれた際にカム突起30とカム突起33とのメタルコンタクトによって発生する打音を低減すれば程度は問わない。
また、固定カム部材26及び可動カム部材27のカム突起形成面26a,27aには、摩耗防止のためのグリースが塗布されている。
そして、固定カム部材26の平坦カム面30aと可動カム部材27のカム突起形成面27aとを対向させ、同様に固定カム部材26の第2傾斜カム面30cと可動カム部材27の第2傾斜カム面33cとをそれぞれ対向した状態で、チルトレバー28を図1の2点鎖線で示す位置に係合する。このとき、固定カム部材26の第1傾斜カム面(背面)30bと可動カム部材27の第1傾斜カム面(背面)33bとは、緩衝部材50を介して対向するように位置される。
そして、チルトボルト25をチルトレバー28に形成した挿通孔28b、固定カム部材26のボルト貫通孔29、チルトブラケット22の締付け板部21bに形成したチルト孔22a、ディスタンスブラケット23の貫通孔23aに挿通する。
さらに、頭部25c側に挿通したスラストベアリング45を、ばね座金46を介してチルトレバー28の可動カム部材27とは反対側の端面に当接させた状態で、チルトボルト25のチルトブラケット22から突出した雄ねじ部にナット25bを螺合することでクランプ機構24を構成する。
(クランプ機構の動作)
次に、本実施形態におけるクランプ機構の動作について説明する。
図6は、ステアリング装置のある実施形態においてクランプ機構の動作を説明する平面図であり、(a)はチルトレバーをロック位置にしたときの各カム部材のそれぞれのカム突起の位置を示し、(b)はチルトレバーをロック位置とアンロック位置との間に位置させたときの各カム部材のそれぞれのカム突起の位置を示し、(c)はチルトレバーをアンロック位置にしたときの各カム部材のそれぞれのカム突起の位置を示している。また、図7は、ステアリング装置のある実施形態においてクランプ機構の動作を説明する断面図であり、(a)はチルトレバーをロック位置にしたときの各カム部材のそれぞれのカム突起の位置を示し、(b)はチルトレバーをロック位置とアンロック位置との間に位置させたときの各カム部材のそれぞれのカム突起の位置を示し、(c)はチルトレバーをアンロック位置にしたときの各カム部材のそれぞれのカム突起の位置を示している。なお、図7(a)は図6(a)のVIIa−VIIa線に沿う断面図、図7(b)は図6(b)のVIIb−VIIb線に沿う断面図、図7(c)は図6(c)のVIIc−VIIc線に沿う断面図を示している。
なお、図6(a)〜(c)は、重ね合わされた2つのカム部材のうち、可動カム部材27のカム突起形成面27a側に向かって見た平面図であり、説明のわかりやすさのため、固定カム部材26はカム突起30(ハッチングで表示)のみ示している。
チルトレバー28が図1の2点鎖線位置に位置すると、固定カム部材26のカム突起30と可動カム部材27のカム突起33とが軽く接触する状態(図6(b),図7(b)参照)となり、チルトボルト25の軸力が減少するアンロック位置(アンクランプ位置)となる。
このアンロック位置では、固定カム部材26及び可動カム部材27によるチルトボルト25に対する軸力が発生していないので、チルトブラケット22の締付け板部21b,21bとディスタンスブラケット23との間には僅かな隙間が生じるか又は軽く接触した状態となる。この状態において、ステアリングホイール4を把持して上下方向に移動させることにより、ステアリングコラム2がチルトピン13を中心にして上下方向に移動することによって、運転者の好みの位置に移動させることができる。
そして、チルトレバー28を図1の2点鎖線位置(アンロック位置)から図1の実線で示すロック位置まで回動させる。
このロック位置までチルトレバー28が回動すると、図6(a)及び図7(a)に示すように、チルトレバー28に連動する可動カム部材27の平坦カム面33aが固定カム部材26の平坦カム面30aに摺動して当接する。このように、固定カム部材26及び可動カム部材27の平坦カム面30a,33a同士が当接すると、チルトボルト25に対して軸力が発生する。
このとき、図2に示すように、チルトボルト25は一端がナット25bによってチルトブラケット22の右端側に固定され、他端には頭部25cが形成されているので、反力によって固定カム部材26が右方に押圧されると共に、チルトブラケット22の右側の締付け板部21bが左方に押圧される。このため、チルトブラケット22の締付け板部21b間の間隔が狭められることにより、ディスタンスブラケット23を強固に挟持するロック状態となる。
すなわち、チルトレバー28を回動させることによって、図6及び図7に示す矢印に沿って可動カム27が固定カム26に対して移動して、ロック状態(図6(a),図7(a)参照)から、図6(b),図7(b)の態様を経て、アンロック状態(図6(c),図7(c)参照)へと遷移する。
このように、本実施形態は、固定カム部材26のカム突起30の背面30b及び可動カム部材27のカム突起33の背面33bの少なくとも何れか一方に隣接するように緩衝部材50を設けた。したがって、チルトレバー28を回動させることによってロック状態(図6(a),図7(a)参照)とから、図6(b),図7(b)の態様を経て、アンロック状態(図6(c),図7(c)参照)にする際、背面30b,33b間に緩衝部材50が介在する。その結果、クランプ機構の締付を解除した際に生じる打音を低減し、操作性の高いステアリング装置を提供することができる。
以上、本発明に係るステアリング装置について説明したが、本発明に係るステアリング装置は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しなければ種々の変形が可能である。例えば、上述の実施形態においては、可動カム部材に緩衝部材を設けたが、固定カム部材に設けてもよく、固定カム部材及び可動カム部材のそれぞれに設けてもよい。
また、上述の実施形態におけるディスタンスブラケット23の貫通孔23aを、コラム軸方向に延びる長孔に変更することによって、テレスコピック方向の調整機構にも本発明を適用することができる。すなわち、本発明は、チルト機構のみを備える場合、テレスコピック機構のみを備える場合の他、チルト機構及びテレスコピック機構の双方を備えた場合にも適用可能であり、チルト機能やテレスコピック機能等の位置調整機能を有するステアリングコラム装置に本発明を適用し得るものである。
1…ステアリング装置、2…ステアリングコラム、3…ステアリングシャフト、4…ステアリングホイール、5…ユニバーサルジョイント、6…ユニバーサルジョイント、7…中間シャフト、9…ステアリングコラム、10…ロアブラケット、11…チルトピン、13…チルトピン、20…チルト機構、21a…車体側取付け部、21b…締付け板部、22…チルトブラケット、22a…チルト孔、23…ディスタンスブラケット、23a…貫通孔、24…クランプ機構、25…チルトボルト、25a…雄ねじ部、25b…ナット、25c…頭部、26…固定カム部材、27…可動カム部材、28…チルトレバー、28a…角孔、28b…挿通孔、29…ボルト貫通孔、30…カム突起、30a…平坦カム面、30b…第1傾斜カム面(背面)、30c…第2傾斜カム面、31…ボス、32…ボルト貫通孔、33…カム突起、33a…平坦カム面、33b…第1傾斜カム面(背面)、33c…第2傾斜カム面、34…ボス、45…スラストベアリング、46…座金、50…緩衝部材、51…内輪部、52…外輪部

Claims (4)

  1. ステアリングコラムを支持する車体取付けブラケットに橋架された軸杆と、互いに対峙したカム突起を係合させて前記軸杆を互いに協働して軸方向に移動させる固定カム部材及び可動カム部材と、前記可動カム部材を可動させる操作レバーとを有するクランプ機構を備えたステアリング装置において、
    前記固定カム部材及び前記可動カム部材の少なくとも何れか一方のカム突起の背面と、そのカム突起に対応する他方のカム突起の背面との間に緩衝部材を設けたことを特徴とするステアリング装置。
  2. 前記緩衝部材は、前記固定カム部材及び前記可動カム部材の少なくとも何れか一方の外周面及び内周面の少なくとも何れか一方に嵌合された請求項1に記載のステアリング装置。
  3. 前記緩衝部材は、前記固定カム部材及び前記可動カム部材の少なくとも何れか一方の外周面及び内周面に嵌合された請求項2に記載のステアリング装置。
  4. 前記緩衝部材が合成樹脂からなり、一体成型される請求項1〜3の何れか一項に記載のステアリング装置。
JP2014025512A 2014-02-13 2014-02-13 ステアリング装置 Active JP6269136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025512A JP6269136B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025512A JP6269136B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015150982A JP2015150982A (ja) 2015-08-24
JP6269136B2 true JP6269136B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=53893702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014025512A Active JP6269136B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6269136B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180118249A1 (en) * 2015-04-15 2018-05-03 Robert Bosch Automotive Steering Vendome Cam Clamping Mechanism and Associated Steering Column

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018220847A1 (de) * 2018-12-03 2020-06-04 Thyssenkrupp Ag Spannvorrichtung für eine Lenksäule und Lenksäule für ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006051876A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Nissan Motor Co Ltd ステアリング装置
DE102008024405A1 (de) * 2008-05-20 2010-01-28 Thyssenkrupp Presta Ag Spannbolzen für eine Feststelleinrichtung einer verstellbaren Lenksäule
DE102012102556B3 (de) * 2012-03-26 2013-06-27 Thyssenkrupp Presta Aktiengesellschaft Aufsteckkörper für einen Spannbolzen
EP3093211B1 (en) * 2014-02-12 2018-06-20 Nsk Ltd. Steering device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180118249A1 (en) * 2015-04-15 2018-05-03 Robert Bosch Automotive Steering Vendome Cam Clamping Mechanism and Associated Steering Column

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015150982A (ja) 2015-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5950063B2 (ja) ステアリング装置
EP3000690B1 (en) Position adjusting-type steering device
EP2572958B1 (en) Steering apparatus for vehicle
US9428214B2 (en) Steering column for vehicle
US10611397B2 (en) Steering device
JP5958887B2 (ja) ステアリング装置
JPWO2008018435A1 (ja) 車両用シートスライド装置
US8979127B2 (en) Steering column for vehicle
KR20180022289A (ko) 자동차 스티어링 컬럼의 텔레스코픽 래치 장치
JP6048617B2 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
US11225280B2 (en) Steering device
CN108357558B (zh) 车辆转向管柱的倾斜固定装置
JP6269136B2 (ja) ステアリング装置
JPH066309Y2 (ja) シ−トダンパ−
JP5958888B2 (ja) ステアリング装置
JP5293380B2 (ja) チルト式ステアリング装置
JP6103294B2 (ja) ステアリングコラム装置
KR20160074070A (ko) 자동차의 조향 컬럼
JP2006205956A (ja) ステアリングコラムのガタ防止構造
JP2018127161A (ja) ステアリング装置
KR20130053180A (ko) 자동차 조향장치의 랙바 지지장치
KR101268263B1 (ko) 자동차 조향장치의 랙바 지지장치
KR101931312B1 (ko) 차량의 조향컬럼용 틸트장치
KR20180023611A (ko) 자동차의 조향컬럼
KR100723723B1 (ko) 자동차의 조향 컬럼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6269136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250