JP6269117B2 - 点灯装置および照明器具 - Google Patents

点灯装置および照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP6269117B2
JP6269117B2 JP2014020488A JP2014020488A JP6269117B2 JP 6269117 B2 JP6269117 B2 JP 6269117B2 JP 2014020488 A JP2014020488 A JP 2014020488A JP 2014020488 A JP2014020488 A JP 2014020488A JP 6269117 B2 JP6269117 B2 JP 6269117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output terminal
terminal block
circuit
control
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014020488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015149153A5 (ja
JP2015149153A (ja
Inventor
信一 芝原
信一 芝原
信介 船山
信介 船山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014020488A priority Critical patent/JP6269117B2/ja
Publication of JP2015149153A publication Critical patent/JP2015149153A/ja
Publication of JP2015149153A5 publication Critical patent/JP2015149153A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269117B2 publication Critical patent/JP6269117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、点灯装置および照明器具に関する。
従来、例えば、特開平8−330044号公報に開示されているように、蛍光ランプ用照明器具に組み込まれ、長方形の外形を有しその端部に外部との接続用の端子台を設けた点灯装置が知られている。
特開平8−330044号公報
近年では、蛍光ランプなどよりも省エネな発光ダイオード素子(LED素子)を発光素子として搭載した照明器具が普及してきている。LED素子を備える照明器具においても、蛍光ランプを用いる従来の長尺ないわゆる直管型照明器具と同じような、長尺な外形を有する商品がラインアップされている。本願発明者は、点灯装置の内部に設けられたLED制御回路の機能拡張などの観点から、追加的な接続ユニットを接続したいというニーズがあり、そのための制御端子台を設けるという新規な着想を得た。この制御端子台を外形が長方形の点灯装置およびこれを備えた外形が長方形の照明器具に対して設けることが考えられる。しかしながら、従来の一般的な点灯装置は、上記背景技術で説明したように端部に端子台を設けることが通常である。回路基板上には限られたスペースしかなく、特に外形が長方形の回路基板では端子台が配置される端部近傍のスペースに制約がある。出力端子台はLEDモジュール点灯用の高電圧を出力するものである一方で、制御端子台はそれよりも低い制御電源電圧信号を外部とやり取りするためのものである。回路基板の端部に制御端子台を追加するときに端子台間のスペースをある程度確保しようとすると、回路基板の面積を増加せざるを得ず小型化と安全性の両立が難しいという問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、小型化と安全性を両立できる点灯装置および照明器具を提供することを目的とする。
本発明にかかる点灯装置は、点灯回路が設けられた外形が長方形の回路基板と、前記回路基板の表面における短辺側の端部に設けられた出力端子台と、前記回路基板の前記表面における前記出力端子台の隣に設けられた制御端子台と、を備え、前記出力端子台は、前記点灯回路の出力側と接続し正極出力端子および負極出力端子を備え、前記制御端子台は、複数の端子を備え、前記正極出力端子および前記負極出力端子のうち前記負極出力端子が前記制御端子台の側に位置し、前記正極出力端子が前記制御端子台の側とは反対の側に位置し、前記複数の端子は、前記負極出力端子と隣り合うように前記出力端子台の側の端に位置した基準電位端子と、前記出力端子台の側とは反対の側に位置する他の端子と、を含む。
本発明にかかる照明器具は、発光モジュールと、点灯装置と、を備え、前記点灯装置は、点灯回路が設けられた外形が長方形の回路基板と、前記回路基板の表面における短辺側の端部に設けられた出力端子台と、前記回路基板の前記表面における前記出力端子台の隣に設けられた制御端子台と、を備え、前記出力端子台は、前記点灯回路の出力側と接続し正極出力端子および負極出力端子を備え、前記制御端子台は、複数の端子を備え、前記正極出力端子および前記負極出力端子のうち前記負極出力端子が前記制御端子台の側に位置し、前記正極出力端子が前記制御端子台の側とは反対の側に位置し、前記複数の端子は、前記負極出力端子と隣り合うように前記出力端子台の側の端に位置した基準電位端子と、前記出力端子台の側とは反対の側に位置する他の端子と、を含む。
本発明によれば、外形が長方形の回路基板上における限られたスペースにおいて負極出力端子と基準電位端子とが隣り合うように出力端子台と制御端子台を配置したので、端子台同士を近づけて小型化を図っても安全性を保つことができる。
本発明の実施の形態にかかる点灯装置を示す側面図である。 本発明の実施の形態にかかる点灯装置を示す平面図である。 本発明の実施の形態にかかる点灯装置およびこれを備えた照明器具を示す回路図である。
図1は、本発明の実施の形態にかかる点灯装置10を示す側面図であり、図2はその平面図である。点灯装置10は、図1の奥行き方向に伸びる外形が長方形の部品である。図3は、本発明の実施の形態にかかる点灯装置10およびこれを備えた照明器具1を示す回路図である。照明器具1は直管型であり(なお、LEDモジュール80および照明器具1の機械的構造の図示は省略する)、従来の直管型蛍光灯と同様に外形が細長い長方形のLEDモジュール80と、これと同じく外形が細長い長方形の点灯装置10とを備えている。LEDモジュール80には複数の発光ダイオード素子(LED素子)が一方向に並べられ、それら複数のLED素子は互いに電気的に直列接続、並列接続あるいは直並列接続される。図1に示すように、点灯装置10は、回路基板20と、これを挟み込む上カバー11および下カバー14を備えている。図2の平面図に示すように、照明器具1は、外形が長方形の回路基板20を備えている。上カバー11は、図2に示すように回路基板20の表面を覆いつつ回路基板20の端部を覆わない。一方、下カバー14は、回路基板20と同じ長さ寸法を有している。
回路基板20には、図3に記載された昇圧チョッパ回路41およびバックコンバータ回路42を含む各種回路が設けられており、すなわちこれらの回路はLEDモジュール80を点灯させるための点灯回路である。回路基板20の表面における一方の短辺20c側の端部には、入力端子台12が設けられている。回路基板20の表面における他方の短辺20d側の端部には、出力端子台22および制御端子台30が並んで設けられている。図1の側面図に示すように、出力端子台22は回路基板20の平面方向に並ぶ正極出力端子24および負極出力端子26を備えており、これらの端子はバックコンバータ回路42の出力側と接続している。正極出力端子24および負極出力端子26はLEDモジュール80に接続すべき端子である。制御端子台30は、回路基板20の平面方向に並んだ複数の端子31〜36を備える。回路基板20の平面方向に、正極出力端子24、負極出力端子26、複数の端子31〜36がこの順に並んでいる。
複数の端子31〜36は、グランドに接続される基準電位端子31と、LED制御回路70からの信号を外部に出力するための出力端子32と、LED制御回路70に対して外部からの信号を入力するための入力端子33と、LED制御回路70内のフラッシュメモリとアクセスして書き込みを行うための書込端子34と、LED制御回路70と接続するリセット端子35と、制御電源電圧VCCを出力する制御電源端子36とを備えている。図1に示すように基準電位端子31は負極出力端子26と隣り合うように出力端子台22の側の端に位置しており、複数の端子31〜36のうち最も負極出力端子26の近くに配置されている。正極出力端子22と負極出力端子26のうち負極出力端子26が、制御端子台30の側に位置している。基準電位端子31は、負極出力端子26と隣り合うように、出力端子台22側の制御端子台30の端に配置されている。上カバー11を取り外さなくとも書込端子34を介してLED制御回路70の内部のメモリ(典型的にはフラッシュメモリ)にアクセスして書き込みを行うことができる。
点灯装置10によれば、出力端子台22と制御端子台30を近づけて小型化を図っても、安全性を保つことができる。すなわち、仮に、本実施の形態とは異なり、正極出力端子24を制御端子台30側に配置するとともに、複数の端子31〜36のうち基準電位端子31以外の端子を出力端子台22側に配置したとする。この場合には高電圧の正極出力端子24と信号伝送を担う出力端子32などの端子とが近接してしまうので安全性および耐ノイズ性を確保するために端子台同士をある程度遠ざけることが考えられる。しかし、その場合には回路基板20の面積増大が必要となり点灯装置の小型化が困難となる。この点、本実施の形態にかかる点灯装置10によれば、負極出力端子26と基準電位端子31とが隣り合うように出力端子台22と制御端子台30を配置したので、外形が長方形の回路基板20上における限られたスペースにおいて端子台22、30同士を近づけて小型化を図っても安全性および耐ノイズ性を保つことができる。
図3の回路図に示すように、点灯装置10は、スイッチ51を介して正極入力端子12aおよび負極入力端子12bに接続するダイオードブリッジである整流回路52と、整流回路52の出力端に接続する突入電流防止回路53と、昇圧チョッパ回路41と、バックコンバータ回路42とを備えている。点灯装置10は、さらに、パワーデバイスで構成され制御電源電圧VCCを生成するスイッチング電源58、降圧回路59、スイッチング素子56、57のゲートに接続したMOSFETドライバ60、ダイオードD2、コンデンサC3、およびLED電流を検出する抵抗R4を備えている。正極入力端子12aおよび負極入力端子12bは交流電源Vacに接続され、これらの回路を用いて交流電源VacからLEDモジュール80の電源が生成される。
昇圧チョッパ回路41は、突入電流防止回路53を介して一端が整流回路52の高電位側に接続されるインダクタ54と、このインダクタ54の他端に接続されるMOSFETであるスイッチング素子56と、アノード端子がスイッチング素子56とインダクタ54との接続点に接続されるダイオードD1と、このダイオードD1のカソード端子に正極が接続され整流回路52の低電位側に負極が接続される平滑コンデンサC1と、この平滑コンデンサC1に並列に接続される抵抗R1、R3の直列回路と、スイッチング素子56に直列に接続された抵抗R2とを備えている。平滑コンデンサC1の両端電圧が抵抗R1、R3を用いて分圧されLED制御回路70に入力される。スイッチング素子56の電流に比例する抵抗R2の電圧値も、LED制御回路70に入力される。LED制御回路70は、これらの入力値に基づいてスイッチング素子56をオンオフするための信号をMOSFETドライバ60に入力する。LED制御回路70からの制御信号に従って、MOSFETドライバ60はスイッチング素子56のゲートに駆動信号を与える。
バックコンバータ回路42はMOSFETからなるスイッチング素子57とダイオードD3の直列回路を備えており、この直列回路が昇圧チョッパ回路41の平滑コンデンサC1と並列に接続されている。バックコンバータ回路42は、チョークコイルL1、平滑コンデンサC2、および抵抗R4の直列回路を備えており、この直列回路がダイオードD3に並列に接続されている。抵抗R4は、LEDモジュール80に流れるLED電流を検出するためのものである。バックコンバータ回路42は、いわゆる非絶縁型の降圧コンバータである。LED電流を検出する抵抗R4からの検出電圧がLED制御回路70に入力され、LED制御回路70はこの検出電圧に基づいて、LED素子に流れる電流が一定電流になるようにバックコンバータ回路42のスイッチング素子57をオンオフする。
負極出力端子26は配線62および電流検出抵抗R4を介してグランドに接続している。基準電位端子31は配線64を介して配線62に接続することで接続している。本実施の形態ではこの配線62、64を極力近づけるように、負極出力端子26および基準電位端子31を近接させている。なお、制御端子台30が備える複数の端子31〜36は、それぞれ、回路基板20に設けた配線パターンと接続することで点灯装置10の各回路に電気的に接続している。つまりフォトカプラなどの高価な絶縁部品を使用して点灯装置10の外部との信号伝送を行うものではない。
図3には、接続ユニット100も図示されている。接続ユニット100は、制御端子台30を介して複数の端子31〜36と接続可能に構成されており、点灯装置10およびこれを備えた照明器具1の機能を拡張することができる。一例としては、接続ユニット100は、人の存在を検知する人感センサとすることができる。人感センサとしての接続ユニット100は、その内部回路が基準電位端子31を介してグランドに接続され、制御電源端子36から電源の供給を受け、入力端子33を介してセンサ信号をLED制御回路70に入力する。LED制御回路70は、人感センサとしての接続ユニット100による検知結果に基づいて点灯制御を行う。ただし本発明はこれに限られるものではなく、人検知以外の各種の拡張機能を実現するために様々な機能を備えた接続ユニット100を準備すればよく、これにより取付工事をした後などの事後的な場面において、点灯装置10および照明器具1の機能拡張が容易となる。
1 照明器具、10 点灯装置、11 上カバー、12 入力端子台、12a 正極入力端子、12b 負極入力端子、14 下カバー、20 回路基板、20a、20b 長辺、20c、20d 短辺、22 出力端子台、24 正極出力端子、26 負極出力端子、30 制御端子台、31 基準電位端子、32 出力端子、33 入力端子、34 書込端子、35 リセット端子、36 制御電源端子、41 昇圧チョッパ回路、42 バックコンバータ回路、51 スイッチ、52 整流回路、53 突入電流防止回路、54 インダクタ、56、57 スイッチング素子、58 スイッチング電源、59 降圧回路、60 MOSFETドライバ、62、64 配線、70 LED制御回路、80 LEDモジュール、100 接続ユニット

Claims (6)

  1. 点灯回路が設けられた外形が長方形の回路基板と、
    前記回路基板の表面における短辺側の端部に設けられた出力端子台と、
    前記回路基板の前記表面における前記出力端子台の隣に設けられた制御端子台と、
    を備え、
    前記出力端子台は、前記点灯回路の出力側と接続し正極出力端子および負極出力端子を備え、
    前記制御端子台は、複数の端子を備え、
    前記正極出力端子および前記負極出力端子のうち前記負極出力端子が前記制御端子台の側に位置し、前記正極出力端子が前記制御端子台の側とは反対の側に位置し、
    前記複数の端子は、前記負極出力端子と隣り合うように前記出力端子台の側の端に位置した基準電位端子と、前記出力端子台の側とは反対の側に位置する他の端子と、を含む点灯装置。
  2. 前記点灯回路は、制御電源を供給する制御電源回路を含み、
    前記制御端子台が備える前記複数の端子は、前記制御電源を出力する制御電源端子を含む請求項1に記載の点灯装置。
  3. 前記点灯回路は、制御回路を含み、
    前記複数の端子は、前記制御回路に対して信号を入力するための入力端子および前記制御回路からの信号を出力するための出力端子のうち少なくとも一方を含む請求項1または2に記載の点灯装置。
  4. 前記点灯回路は、制御回路を含み、
    前記回路基板の表面を覆いつつ前記回路基板の端部を覆わないカバーを備え、
    前記複数の端子は、前記制御回路とアクセスして書き込みを行うための書込端子を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の点灯装置。
  5. 発光モジュールと、
    点灯装置と、
    を備え、
    前記点灯装置は、
    点灯回路が設けられた外形が長方形の回路基板と、
    前記回路基板の表面における短辺側の端部に設けられた出力端子台と、
    前記回路基板の前記表面における前記出力端子台の隣に設けられた制御端子台と、
    を備え、
    前記出力端子台は、前記点灯回路の出力側と接続し正極出力端子および負極出力端子を備え、
    前記制御端子台は、複数の端子を備え、
    前記正極出力端子および前記負極出力端子のうち前記負極出力端子が前記制御端子台の側に位置し、前記正極出力端子が前記制御端子台の側とは反対の側に位置し、
    前記複数の端子は、前記負極出力端子と隣り合うように前記出力端子台の側の端に位置した基準電位端子と、前記出力端子台の側とは反対の側に位置する他の端子と、を含む直管型照明器具。
  6. 前記制御端子台が有する前記複数の端子と接続する接続ユニットを備える請求項5に記載の照明器具。
JP2014020488A 2014-02-05 2014-02-05 点灯装置および照明器具 Active JP6269117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014020488A JP6269117B2 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 点灯装置および照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014020488A JP6269117B2 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 点灯装置および照明器具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017246157A Division JP6512277B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 点灯装置および照明器具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015149153A JP2015149153A (ja) 2015-08-20
JP2015149153A5 JP2015149153A5 (ja) 2017-02-09
JP6269117B2 true JP6269117B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=53892387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014020488A Active JP6269117B2 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 点灯装置および照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6269117B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6819226B2 (ja) * 2016-11-02 2021-01-27 三菱電機株式会社 点灯ユニット、照明器具
JP7247558B2 (ja) * 2018-12-03 2023-03-29 三菱電機株式会社 点灯装置、照明器具および電源装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259565A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Matsushita Electric Works Ltd 遠隔監視制御システムの調光端末器
CA2648717A1 (en) * 2006-04-21 2007-11-01 Paul Jungwirth Integrated power and control unit for a solid-state lighting device
JP4609413B2 (ja) * 2006-10-26 2011-01-12 パナソニック電工株式会社 放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具、冷蔵ショーケース用照明装置
US7651245B2 (en) * 2007-06-13 2010-01-26 Electraled, Inc. LED light fixture with internal power supply
US7985004B1 (en) * 2008-04-30 2011-07-26 Genlyte Thomas Group Llc Luminaire

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015149153A (ja) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103944380B (zh) Dc‑dc转换器和车灯
KR20120015232A (ko) Led 램프 및 led 램프용 구동 회로
JP2008130438A (ja) 電源別置型のled点灯装置
JP6331223B2 (ja) 点灯装置および照明装置
JP6777183B2 (ja) 照明器具
JP6489523B2 (ja) 固体発光素子モジュールおよび照明セット
JP6269117B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP6388069B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP6497606B2 (ja) 点灯装置およびそれを用いた照明器具
JP6425172B2 (ja) 照明装置および照明器具
JP6534094B2 (ja) 点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP6460144B2 (ja) 照明器具
JP6512277B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP6119913B2 (ja) 照明システムおよび照明器具
JP6221791B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP6822463B2 (ja) 点灯装置および照明器具
US20180231190A1 (en) Semiconductor retrofit lamp with improved EMI characteristics
JP6179831B1 (ja) 照明用電源装置
JP6589465B2 (ja) 点灯装置および照明装置
JP6666194B2 (ja) 発光装置
JP2020119742A (ja) 電源装置及び照明器具
JP6489472B2 (ja) 電源装置及び照明装置
JP7178584B2 (ja) 電源装置、点灯装置、及び照明器具
JP6963210B2 (ja) 電源装置および照明装置
JP6558680B2 (ja) 点灯装置、照明装置及び照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6269117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250