JP6267042B2 - 砒素の処理方法 - Google Patents

砒素の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6267042B2
JP6267042B2 JP2014073837A JP2014073837A JP6267042B2 JP 6267042 B2 JP6267042 B2 JP 6267042B2 JP 2014073837 A JP2014073837 A JP 2014073837A JP 2014073837 A JP2014073837 A JP 2014073837A JP 6267042 B2 JP6267042 B2 JP 6267042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arsenic
heat
heat treatment
coating
treatment step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014073837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015196848A (ja
Inventor
良介 辰巳
良介 辰巳
和浩 波多野
和浩 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2014073837A priority Critical patent/JP6267042B2/ja
Publication of JP2015196848A publication Critical patent/JP2015196848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6267042B2 publication Critical patent/JP6267042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、砒素の処理方法に関し、特に、砒素を含む銅鉱石の処理に利用可能な砒素の処理方法に関する。
近年、世界中で稼働している銅鉱山において、採取される銅鉱石は、初生硫化鉱主体となってきており、鉄・硫黄、その他の不純物が増加し、銅品位は低下傾向にある。これは、乾式銅製錬向けの銅精鉱生産コストの増加を招く。
銅鉱石中の不純物の中で、最も問題視されているのは砒素である。砒素は、その存在形態にもよるが、極めて有害であり、産業分野での用途も僅少であるため、大部分は、安定的な形態で廃棄または貯蔵する必要がある。
そのため、買鉱乾式製錬所では、購入する銅精鉱中の砒素に対して、ある一定の制限(通常<0.3mass%程度)を付与している。鉱山側は、制限を超過した場合には、超過量に応じペナルティを製錬所側へ支払うことが一般的である。
従って、鉱山にとってみれば、コスト低減、鉱山寿命延長のため、砒素を多く含む硫化鉱の効率的な処理方法は、重要な関心事である。一方、買鉱乾式製錬所側にとってみても、良質な鉱石の枯渇、銅精鉱需給の逼迫により、将来的に砒素を多く含む銅精鉱への対応が必要となる可能性が高い。
特開2009−39666号公報(特許文献1)では、砒素含有化合物を水分が少なくコンパクトな結晶化合物粒子形態とした後、得られた結晶化合物を樹脂でコートする砒素の処理方法が開示されている。
特開2009−39666号公報
しかしながら、特許文献1に記載された方法では、樹脂でコートする砒素含有化合物を所定の形態に調整するための予備調整が複雑で時間がかかる上、処理コストが高くなるという問題がある。
上記課題を鑑み、本発明は、砒素を含む銅鉱石に含まれる砒素をより短時間で長期的な貯蔵及び保存に適した安定的な形態に処理可能な砒素の処理方法を提供する。
上記課題を解決するために、本発明者が鋭意検討したところ、砒素を含む銅鉱石を焙焼して銅鉱石から砒素を含む揮発物を抽出し、この揮発物に熱処理を施した熱処理物に対してコーティングを施した上で更に所定の熱処理を行うことで、砒素含有化合物を従来よりも短時間で長期的な貯蔵及び保存に適した安定的な形態に処理可能であることを見出した。
以上の知見を基礎として完成した本発明は一側面において、砒素を含む銅鉱石を非酸化性雰囲気下において焙焼し、黄銅鉱と、砒素硫化物を含む揮発物とに分離させる焙焼工程と、焙焼工程で得られた揮発物を非酸化性雰囲気下において熱処理し、揮発物中の砒素硫化物を溶融させて熱処理物を得る第1の熱処理工程と、熱処理物を耐熱温度120℃以上の熱収縮性フィルムで被覆し、被覆物を作製する被覆工程と、被覆物を加熱する第2の熱処理工程とを含む砒素の処理方法である。
本発明に係る砒素の処理方法は一実施形態において、第1の熱処理工程は、揮発物を200〜600℃で加熱することを含み、第2の熱処理工程は、被覆物を120℃〜200℃で加熱することを含む。
本発明に係る砒素の処理方法は別の一実施形態において、熱収縮性フィルムが、ポリ塩化ビニリデンを含む。
本発明に係る砒素の処理方法は更に別の一実施形態において、第1の熱処理工程において、硫黄を添加することを更に含む。
本発明に係る砒素の処理方法は更に別の一実施形態において、第1の熱処理工程において、老化防止剤を更に添加することを含む。
本発明によれば、砒素を含む銅鉱石に含まれる砒素をより短時間で長期的な貯蔵及び保存に適した安定的な形態に処理可能な砒素の処理方法が提供できる。
本発明の実施の形態に係る砒素の処理方法を示すフローチャートである。 熱処理工程で得られた熱処理物の性状を表す顕微鏡写真の例である。 第1の熱処理工程で得られる熱処理物の外観を示す写真である。 ポリ塩化ビニリデンフィルムで被覆した被覆物の第2の熱処理直後の外観を示す。 加熱容器から取り出した後の被覆物の外観を示す。 ポリプロピレンフィルムで被覆した被覆物の第2の熱処理直後の外観を示す。 加熱容器から取り出した後の被覆物の外観を示す。 焙焼、第1の熱処理、第2の熱処理によって得られた砒素含有化合物のAs溶出量の評価結果を示すグラフである。
本発明の実施の形態に係る砒素の処理方法は、図1に示すように、砒素を含む銅鉱石を非酸化性雰囲気下において焙焼し、黄銅鉱と、砒素硫化物を含む揮発物とに分離させる焙焼工程S1と、焙焼工程で得られた揮発物を非酸化性雰囲気下において熱処理し、揮発物中の砒素硫化物を溶融させて熱処理物を得る第1の熱処理工程S2と、熱処理物を耐熱温度120℃以上の熱収縮性フィルムで被覆し、被覆物を作製する被覆工程S3と、被覆物を加熱する第2の熱処理工程S4とを含む。
本実施形態の処理対象物は、砒素を含む銅鉱石である。具体的には、例えば、硫砒銅鉱(Cu3AsS4)、四面砒銅鉱(Cu12As413)、または、これら砒素を含む銅鉱が混在する銅精鉱等が利用可能である。なお、これら銅鉱石の他にも、砒素を含む鉱石であって以下に示す二段階処理により処理可能な鉱石であれば、上記銅鉱石には限定されないことは勿論である。
例えば、本発明に利用可能な硫砒銅鉱を主体とする銅精鉱の品位は、共存する黄鉄鉱(FeS2)や脈石成分の品位によって異なるが、典型的には、銅を15〜35質量%、砒素を3〜15質量%含む。
本実施形態では、銅精鉱を、鉱物種及び品位が変化しない温度で、予備乾燥することが好ましい。通常、高温空気で銅精鉱を乾燥させる際には、乾燥機出口における銅精鉱の温度をおよそ90℃とし、銅精鉱の水分率を0.5質量%以下とする。
−焙焼工程S1−
乾燥した銅精鉱は、非酸化性雰囲気下で、550℃〜700℃において、10〜60分間焙焼する。装置内を非酸化性雰囲気にするために供給されるガスとしては、例えば窒素ガスが用いられる。なお、焙焼工程S1における処理温度、および雰囲気の制御は、硫砒銅鉱主体の銅精鉱を硫化砒素と黄銅鉱等に変換にするのに必要な条件であり、反応時間は未反応硫砒銅鉱を残さないために必要な時間である。
焙焼工程S1において、銅精鉱中の砒素硫化物の生成反応は、下記(1)式または(2) 式に従う。元の精鉱中に黄鉄鉱等が多く含まれていれば、(1)式中で添加するSは、(3)式の通り、処理温度帯における黄鉄鉱の分解によって、生成するSにより補填されるため不要となる。

4Cu3AsS4+12FeS+2S →12CuFeS2+As46 (1)
4Cu3AsS4+12FeS → 12CuFeS2+As44 (2)
FeS2 → FeS + S (3)
焙焼工程S1は、例えばロータリキルンなどを用いて行われる。上記(1)〜(3)式に示すように、焙焼によって、砒素を含む硫化化合物が生成され、生成した砒素化合物は、温度に応じた蒸気圧で揮発し、原料銅精鉱中から除去される。
この焙焼処理の結果、原料銅精鉱から、黄銅鉱とキューバ鉱を主体とする焼鉱と、揮発して回収される砒素化合物(硫化砒素)と単体硫黄を含む揮発物とが得られる。焼鉱の黄銅鉱とキューバ鉱の比率は、550℃〜700℃の温度範囲では、反応前に含まれる黄銅鉱、輝銅鉱などの硫化銅鉱量と、反応前に含まれる黄鉄鉱量、及び添加される黄鉄鉱量により変化する。
焙焼工程S1において揮発したAs硫化物および単体硫黄はガス形態であるため、不活性雰囲気下のまま冷却し、固化させて回収する。図2は、回収した揮発物の顕微鏡写真の例を示している。回収した揮発物は、直径約10〜15μm程度の粒状粒子を含み、As品位の異なる内層1と外層2の二層構造を備える。
揮発物粒子の内層1は砒素を約30mol%、硫黄を約70mol%含む層で構成されている。揮発物粒子の外層2は砒素を約5mol%、硫黄を約95mol%含む層で構成されている。即ち、焙焼工程S1で得られる粒状粒子からなる揮発物は、砒素を粒子内部に多く含む内層1の外側を硫黄を多く含む外層2で覆った二層構造を有している。
−第1の熱処理工程S2−
第1の熱処理工程S2では、図2に示す揮発物粒子に対して更に非酸化性雰囲気中で熱処理を行い、揮発物中の砒素硫化物(硫化砒素)を溶融させることで、揮発物の砒素溶出性をより低減させる。
熱処理系内を非酸化性雰囲気とするガスとしては例えば窒素ガスが用いられる。熱処理工程S2の処理温度は、200〜600℃とすることが好ましく、より好ましくは250〜400℃である。処理温度が200℃よりも低い場合には、揮発物中の砒素硫化物が十分に溶融せず、砒素溶出量の低減効果が十分に得られない場合がある。処理温度が600℃よりも高い場合には、揮発物中の砒素硫化物として含まれる硫化水素がガス化して揮発するため、熱処理物が回収できない場合がある。
熱処理工程S2の処理時間は、処理温度によっても異なるが、完全に反応を進めるために、少なくとも30分以上、より好ましくは50分以上行うことが、熱処理物のAs溶出量低減の効果の面からは好ましい。
熱処理工程S2に際し、揮発物に対して硫黄を添加することが好ましい。熱処理工程S2の処理温度が高くなるにつれて、硫黄の揮発量が増加して揮発物中の砒素濃度が高くなることで、硫黄が砒素と反応することによる砒素の溶出抑制効果が小さくなるからである。例えば、S/As質量比3.0の揮発物を400℃で処理した場合には、揮発物中のS分が揮発してS/As質量比が2.4程度に低下し、500℃で処理した場合にはS分が揮発してS/As質量比が1.2程度にまで低下する場合がある。添加する硫黄源としては単体硫黄が取り扱いの面からみて好ましい。硫黄の添加は、熱処理工程前に行ってもよいし、熱処理工程中に添加してもよい。
熱処理工程S2においては、揮発物中に含まれる硫黄の砒素に対する質量比(S/As質量比)が1.2以上、より好ましくは2.3以上、更に好ましくは3以上となるように、必要に応じて硫黄を添加することにより揮発物中の硫黄と砒素の濃度を調整することが好ましい。S/As質量比が1.2よりも小さくなると、熱処理の処理時間を長くしても、砒素の溶出低減効果が十分に得られない場合がある。
なお、S/As質量比の上限に特に制限はないが、S/As質量比が高ければ高いほど、短時間の熱処理でAs溶出抑制効果が得られる。一方で、S/As質量比を高くするために硫黄の添加量を増加させすぎても、As溶出抑制効果は大きく変わらず、むしろ硫黄が砒素に対して過剰となるために過剰な硫黄分の後処理が必要となりコスト上昇を招く場合がある。よって、S/As質量比の上限は6程度とすることができる。
熱処理工程S2においては、単体硫黄の他に、ゴムの老化防止剤を添加してもよい。これにより、より長期間に渡って砒素を含む揮発物から砒素が溶出することを抑制できる。ゴムの老化防止剤としては、例えば、モノフェノール系、ビスフェノール系、ポリフェノール系から選択されるいずれか1種類以上の老化防止剤が利用可能である。老化防止剤の添加量は0.2mol/m3以上、より好ましくは0.4mol/m3以上供給することが好ましく、より具体的には0.2〜2.0mol/m3である。
図3は、熱処理工程S2で得られた熱処理物の外観を示す写真である。熱処理物は、外観上は嵩張った柱状物質として採取される。この熱処理物の砒素品位は12〜15mol%で、その密度は、約0.6〜1.5g/cm3程度である。熱処理工程S2によって試料が膨張するため、この熱処理物は、純物質の硫化砒素の密度と比べると半分程度となる。この熱処理物をそのまま保存することも可能であるが、密度が低いと比表面積が大きくなるため、熱処理物の外部の雰囲気(例えば空気や液体)との接触面積が大きくなり、溶出が起こりやすくなる場合がある。
−被覆工程S3−
そこで本実施形態では、第1の熱処理工程S2で処理された熱処理物を粉砕(破砕)して、粉砕された熱処理物を熱収縮性フィルムで被覆して被覆物を作製する。熱収縮性フィルムで被覆することにより、後述する第2の熱処理工程において被覆物を加熱する際にフィルムが被覆物の表面及び表面から内部に一部入り込んだ状態で固着するため、Asの溶出抑制効果が期待できる。また、熱処理物を被覆しない場合は処理時間が30分以上必要であるのに対し、被覆工程S3で熱処理物を被覆することにより、第2の熱処理工程での加熱に必要な時間を例えば5分程度にまで短縮することができる。
熱収縮性フィルムとしては、耐熱温度120℃以上、より好ましくは130℃以上の熱収縮性フィルムが用いられる。耐熱温度120℃以上の熱収縮性フィルムとしては、例えば、ポリ塩化ビニリデンが利用でき、他にも、ナイロン66などのポリアミド樹脂、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素樹脂、フェノール樹脂などがあげられる。
−第2の熱処理工程S4−
第2の熱処理工程S4では、被覆工程S3で得られた被覆物に対して所定の熱処理を行い、被覆物内部の硫化水素や砒素混合物を固溶させるとともに加熱により熱収縮性フィルムを収縮させた被処理物を得る。
第2の熱処理工程S4においては、被覆物を、窒素などを用いた非酸化性雰囲気下で加熱する。これにより、第2の熱処理後の被覆物の密度が1.5〜3.0g/cm3となるように加熱する。第2の熱処理工程S4における被覆物の処理温度は、使用する熱収縮フィルムの特性にもよるが、被覆物中に含まれる砒素含有物(熱処理物)の性質を考慮すると、120〜200℃とするのが好ましい。処理温度が120℃よりも低いと被覆物中の砒素含有物が十分に固溶しない場合がある。処理温度が200℃を超えると、使用できる熱収縮フィルムの種類が限られる上、熱収縮フィルムによってはフィルムを何重に巻いても破断が起こる場合がある。尚、加熱時間は5分以上あればよい。
第2の熱処理工程S4により得られた被処理物は、砒素を含み、その密度は1.5〜3.0g/cm3である。この被処理物は、熱収縮性フィルムが被処理物の表面に密着して表面から内部へ入り込むように、熱収縮性フィルムにより一体化して被覆されているため、被処理物表面の外気への接触が抑制でき、被処理物中の硫化水素の酸化を抑制できる。更に、第2の熱処理S4で得られた被処理物は、成形性が良好であり、塊状、柱状、板状などの所望の形に成形自在であるため、長期的な貯蔵及び保存に適した安定的な形態に処理することができる。また、本発明によれば、砒素を含む熱処理物を熱収縮性フィルムにより被覆した後に、熱収縮性フィルムの熱処理物への密着化処理と砒素の最終の難溶出化処理を同時に実施する。これにより、砒素を難溶出形態にした後にさらに樹脂によりコートして安定化させるという従来技術に比べて、工程数も少なくて済むとともに、最終の難溶出化処理中における砒素の溶出を抑制してより安全に処理を進めることが可能となる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
原料銅精鉱として、Cu品位21mass%、Fe品位23mass%、S品位38mass%、As品位6.8mass%の高As品位銅精鉱を使用した。この高As品位銅精鉱に対してX線回折(XRD)及び電子線マイクロアナライザ(EPMA)を用いて特性された主な鉱物組成は、黄銅鉱(CuFeS2)11mass%、黄鉄鉱(FeS2)42mass%、硫砒銅鉱(Cu3AsS4)36mass%、脈石成分(SiO2等)11mass%であった。
この砒素を含む銅精鉱100gを予備乾燥した後、窒素ガス雰囲気中において650℃の処理温度で焙焼したところ、表1に示すように、砒素をほとんど含まない黄銅鉱を含む精鉱(焙焼精鉱)と、砒素を33質量%、硫黄を64質量%含む揮発物とに分離できた。
焙焼工程で得られた揮発物を冷却、固化して回収したところ、揮発物のS/As質量比は2.3であった。この揮発物をポリ塩化ビニリデンフィルムで被覆して被覆物を作製し、この被覆物を窒素ガス雰囲気下で140℃で5分間加熱処理して被処理物を得た。加熱処理直後の被処理物の外観を図4(a)に、加熱容器から取り出した後の被覆物の外観を図4(b)に示す。加熱処理により、砒素を含む化合物がポリ塩化ビニリデンフィルムにより被覆され、長期間保存可能な状態となった。
(比較例1)
実施例1の焙焼工程で得られた揮発物をポリプロピレンフィルムで被覆して被覆物を作製し、この被覆物を窒素ガス雰囲気下で150℃で5分間加熱処理して被処理物を得た。熱処理直後の被処理物の外観を図5(a)に、加熱容器から取り出した後の被覆物の外観を図5(b)に示す。比較例1の場合、加熱処理により被覆物が破れて、加熱容器から被処理物を取り出す際に破損した。ポリプロピレンフィルムの代わりにポリエチレンを用いた場合においても、加熱処理により被覆物が破れる現象が起こった。
(溶出結果)
実施例1で得られた揮発物、熱処理物及び被処理物と、実施例1の焙焼工程で得られた揮発物に添加剤として硫黄と老化防止剤を加えなかった揮発物、熱処理物及び被処理物に対し、それぞれ米国環境保護庁(EPA)における土壌汚染物質の溶出分析(TCLP)によりAs溶出量を評価した。この溶出分析では、揮発物、溶出物及び被処理物をそれぞれ破砕して、粒径9.5mm未満(0.5〜5mm)とした試料に対し、溶出溶媒として脱イオン水、酢酸または酢酸緩衝液を使用し、pHを2.88とし、液固比20、温度22.3℃、振とう方法は回転振とうで30rpm、振とう時間を18時間で、固液分離を加圧ろ過(0.6〜0.8μmGFFフィルタ使用)として溶出分析を行った。結果を図6に示す。
図6に示すように、添加剤の添加の有無に関係なく、焙焼、第1の熱処理工程、第2の熱処理工程を行うほど、Asの溶出量は減少した。いずれの場合も、最終的に得られる被処理物は、Asの溶出量を1mg/L以下に低減できた。
(密度)
実施例1の熱処理物と被処理物についてそれぞれ密度を測定したところ、熱処理物の密度は1.0g/cm3であったのに対し、被処理物の密度は2.1g/cm3であった。即ち、第2の加熱処理により熱収縮性フィルムを収縮させるとともに砒素含有物の密度を上げて塊状(ブロック状)とすることで、As溶出性の低いより安定的な形態にすることができた。
1:内層
2:外層

Claims (5)

  1. 砒素を含む銅鉱石を非酸化性雰囲気下において焙焼し、黄銅鉱と、砒素硫化物を含む揮発物とに分離させる焙焼工程と、
    前記揮発物を冷却し、固化させて回収する回収工程と、
    前記回収工程で得られた前記揮発物を非酸化性雰囲気下において熱処理し、前記揮発物中の砒素硫化物を溶融させて熱処理物を得る第1の熱処理工程と、
    前記熱処理物を耐熱温度120℃以上の熱収縮性フィルムで被覆し、被覆物を作製する被覆工程と、
    前記被覆物を加熱する第2の熱処理工程と
    を含むことを特徴とする砒素の処理方法。
  2. 前記第1の熱処理工程は、前記揮発物を200〜600℃で加熱することを含み、前記第2の熱処理工程は、前記被覆物を120℃〜200℃で加熱することを含む請求項1に記載の砒素の処理方法。
  3. 前記熱収縮性フィルムがポリ塩化ビニリデンを含む請求項1又は2に記載の砒素の処理方法。
  4. 前記第1の熱処理工程において硫黄を添加することを更に含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の砒素の処理方法。
  5. 前記第1の熱処理工程において老化防止剤を更に添加することを含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の砒素の処理方法。
JP2014073837A 2014-03-31 2014-03-31 砒素の処理方法 Active JP6267042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073837A JP6267042B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 砒素の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073837A JP6267042B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 砒素の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015196848A JP2015196848A (ja) 2015-11-09
JP6267042B2 true JP6267042B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=54546737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014073837A Active JP6267042B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 砒素の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6267042B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017113267A1 (zh) * 2015-12-31 2017-07-06 耒阳市焱鑫有色金属有限公司 一种高砷物料的升华脱砷方法
CN109355508B (zh) * 2018-11-21 2021-03-26 湖南锐异资环科技有限公司 一种高砷多金属含铟物料的综合回收方法
JP7155379B2 (ja) * 2019-03-29 2022-10-18 Jx金属株式会社 銅精鉱の焙焼方法
JP7179665B2 (ja) * 2019-03-29 2022-11-29 Jx金属株式会社 銅精鉱の焙焼条件の決定方法、及び銅精鉱の焙焼方法
KR20210028969A (ko) * 2019-09-05 2021-03-15 조선대학교산학협력단 마이크로웨이브를 이용한 금 회수 방법
CN110983059B (zh) * 2019-12-09 2021-07-06 黑龙江紫金铜业有限公司 一种从铜冶炼白烟尘浸出液及砷滤饼中回收铜、砷的方法
CN114538509B (zh) * 2022-02-25 2022-12-20 北京理工大学 一种厚度可控的二维黑砷纳米片及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52102881A (en) * 1976-02-26 1977-08-29 Nippon Mining Co Ltd Sealing and fixing of noxious waste materials
JPS5659627A (en) * 1979-10-13 1981-05-23 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Treatment of arsenic sulfide precipitate
JP5049071B2 (ja) * 2007-08-09 2012-10-17 Dowaメタルマイン株式会社 砒素の処理方法、スコロダイト結晶および砒素の運搬・保管方法
JP5654321B2 (ja) * 2010-10-20 2015-01-14 Jx日鉱日石金属株式会社 銅精鉱の処理方法
JP2013209719A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Jx Nippon Mining & Metals Corp 銅精鉱の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015196848A (ja) 2015-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6267042B2 (ja) 砒素の処理方法
JP5881638B2 (ja) 砒素の処理方法
WO2015016086A1 (ja) 電気炉製鋼ダストからの亜鉛回収方法および電気炉製鋼ダストからの亜鉛回収装置
CA2908370C (en) Method of recovering gold from gold ores containing pyrite
EP3162904B1 (en) Method for producing pellets and method for producing iron-nickel alloy
JP5862305B2 (ja) 煙灰処理方法
AU2011318944B2 (en) Copper concentrate treatment method
JPS61135678A (ja) 遊離粒子の処理方法とこれに用いる材料
US4409020A (en) Recovery of metals from grinding sludges
JP5840644B2 (ja) 砒素の処理方法
KR102113558B1 (ko) 구리 및 황 유래의 다양한 금속 및 그 유도체 제조 공정
WO2015011981A1 (ja) 塊成物及び還元鉄の製造方法
JP6784789B2 (ja) 砒素の処理方法及び砒素含有化合物
JP2015124095A (ja) スラグの製造方法
KR102044481B1 (ko) 아연제련공정 중 발생한 부산물로부터 코발트를 회수하는 방법
JP6542560B2 (ja) 非鉄製錬スラグの処理方法
CN109293177B (zh) 一种用于含铅污泥高温固化的方法
WO2016131445A1 (de) Verarbeitungsverfahren und verarbeitungsvorrichtung für arsenopyrit-konzentrate
JPS5929659B2 (ja) インジウムの分離方法
US3942976A (en) Metal recovery process
US5391215A (en) Method for producing high-purity metallic chromium
JP2021021090A (ja) 酸化鉱石の製錬方法
CA1097950A (en) Vacuum smelting process for producing ferrotungsten
US957231A (en) Process of treating impure copper matte and ores.
JP2019151862A (ja) 銅製錬ダストからスズを回収する方法とスズ回収物。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6267042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250