JP6266859B2 - 銀ナノワイヤの製造方法 - Google Patents

銀ナノワイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6266859B2
JP6266859B2 JP2012105786A JP2012105786A JP6266859B2 JP 6266859 B2 JP6266859 B2 JP 6266859B2 JP 2012105786 A JP2012105786 A JP 2012105786A JP 2012105786 A JP2012105786 A JP 2012105786A JP 6266859 B2 JP6266859 B2 JP 6266859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
solution
silver nanowire
silver nanowires
nanowire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012105786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013234341A (ja
Inventor
ジャヤデワン バラチャンドラン
ジャヤデワン バラチャンドラン
ウアマン ジョン レマン クヤ
ウアマン ジョン レマン クヤ
藤野 剛聡
剛聡 藤野
大輔 兒玉
大輔 兒玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Electronics Materials Co Ltd
University of Shiga Prefecture
Original Assignee
Dowa Electronics Materials Co Ltd
University of Shiga Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Electronics Materials Co Ltd, University of Shiga Prefecture filed Critical Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority to JP2012105786A priority Critical patent/JP6266859B2/ja
Publication of JP2013234341A publication Critical patent/JP2013234341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6266859B2 publication Critical patent/JP6266859B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、透明導電膜の導電体として用いられる銀ナノワイヤの製造方法に関する。
液晶・プラズマ・有機エレクトロルミネッセンス等の各種ディスプレイや各種太陽電池において、透明導電膜を用いた透明電極は必須の構成技術となっている。この透明導電膜の材料としては、ITOをはじめとする金属酸化物薄膜が主に用いられている。金属酸化物薄膜は、光透過性と導電性との両立が可能で耐久性にも優れており、特に、ITOは、光透過性と導電性とのバランスが良く、ウェットエッチングによる電極微細パターン形成が容易であることから、各種オプトエレクトロニクス用の透明電極として多用されている。
透明導電膜に使用される金属酸化物薄膜は、一般的に真空蒸着法やスパッタ法により製造されるが、薄膜は金属酸化物であることから、曲げに弱く、最終製品のフレキシブル化の障害になる場合がある。また、真空蒸着法やスパッタ法は真空環境を必要とするため、処理装置が大掛りかつ複雑なものとなることや、成膜に大量のエネルギーを消費する等の課題があり、これらの課題に対する改善技術の開発が要請されている。
このような要請に対して、透明導電膜の導電体として金属ナノワイヤを用いることが提案されている。太さが300nm以下であり、長さが3μm以上である金属ナノワイヤを用いることにより、透明導電膜の導電性と透明性の両立が可能となる。金属ナノワイヤを構成する金属については、Ag、Cu、Au等が検討されているが、電気導電性や耐酸化性に優れ、かつ金属価格が著しく高くないことからAgが好ましいと考えられ、銀ナノワイヤに関する技術が盛んに開発されている。このような銀ナノワイヤの製造方法としては、例えば、特許文献1〜3および非特許文献1,2に開示されている。
US2005/0056118号公報 特開2009−242880号公報 特開2009−299162号公報
J.of Solid State Chem.1992,100,272〜280 Chem.Mater.2002,14,4736〜4745
特許文献1および非特許文献1,2に開示されている方法は、ポリオールを溶媒とし、銀化合物および保護剤としてPVP(ポリビニルピロリドン)を使用して銀ナノワイヤを得る技術である。しかしながら、この製造方法では、合成された銀ナノワイヤの表面にPVPが多く残留してしまう。銀ナノワイヤの表面に有機物が多く付着している場合、銀ナノワイヤを導電性フィルムの導電材として使用した時に、フィルムの導電性や透光性を劣化させる要因となる。これを回避するために、銀ナノワイヤを洗浄して、ワイヤ表面のPVP残留量を低減する必要があるが、その洗浄工程では多量の有機溶媒が必要となり、有機溶媒の処理コストが嵩む課題があった。
また、PVPを使用しない銀ナノワイヤの製造方法としては、特許文献2、3に開示されている方法がある。これらの製造方法は、溶媒として水を用いて銀ナノワイヤを生成する方法であるが、水を溶媒としていることにより、銀ナノワイヤを生成させる際の溶液中の銀濃度が低く、生産性の点で課題があった。
本発明は、上記課題を解決し、銀ナノワイヤの洗浄工程で使用される有機溶媒量の低減と銀ナノワイヤの生産性を両立させることができる銀ナノワイヤの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明によれば、1価のアルコールのみから成る溶媒とハロゲン化合物と、1分子中に10以上のCを含有する有機アミンとから成る溶液Aに、1価のアルコールのみから成る溶媒と銀化合物とから成る溶液Bを添加することにより銀ナノワイヤを生成する、銀ナノワイヤの製造方法が提供される。
このとき、前記有機アミンは、オレイルアミン、ドデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミンのいずれかであることが好ましい。
また、前記1価のアルコールは、1分子中に7〜12のCを含有しているものであれば、さらに好ましい。このようなアルコールの例として、ベンジルアルコール、ヘプタノール、オクタノールなどが挙げられる。
また、前記溶液Bを前記溶液Aに添加する際の前記溶液Aの温度を70℃以上、かつ、前記1価のアルコールの沸点以下とした状態で、10分間以上保持することがより好ましい。また、前記溶液Bの温度は、5〜50℃であることが好ましい。
また、前記ハロゲン化合物中のハロゲン元素と前記銀化合物中の銀とのモル比が0.01〜0.1であり、前記有機アミンと前記銀化合物中の銀とのモル比が0.5〜6.0であることが好ましい。また、前記溶液Bを前記溶液Aに添加した後の溶液中の銀濃度は、0.04〜1mol/lであることが好ましい。
本発明によれば、銀ナノワイヤの洗浄工程で使用される有機溶媒の量を確実に低減させることができる。また、アルコールを溶媒とすることにより、水を溶媒として用いた場合に比べて、溶液中の銀濃度を高くすることができる。これにより、洗浄工程で使用される有機溶媒量の低減と生産性を両立させることができる。
SEMで観察した実施例1の条件で製造された銀ナノワイヤの写真である。
以下、本発明の実施の形態を、銀ナノワイヤの製造方法に基づいて説明する。本発明の実施の形態では、加熱した溶液Aに溶液Bを添加し、反応させることにより銀ナノワイヤを製造する。
まず、溶液Aの調液について説明する。溶液Aは溶媒、ハロゲン化合物および有機アミンから成る。
溶液Aの溶媒は、1価のアルコールを用いる。このとき、1分子中に7〜12のCを含有する1価のアルコールを用いることが好ましい。好適なアルコールの例として、ベンジルアルコール、ヘプタノール、オクタノール等が挙げられる。これらのアルコールは、銀に対して適度な還元力があり、銀ナノワイヤの生成に適している。さらに、これらのアルコールは沸点が比較的高く、常圧下で銀ナノワイヤを生成することが可能であるという利点がある。なお、多価アルコールを用いることもできる。また、アルコールを溶媒とすることにより、水を溶媒として用いた場合に比べて、溶液中の銀濃度を高くすることができる。
溶液Aに含まれるハロゲン化合物の種類は特に限定されず、例えばCTAB(臭化セチルトリメチルアンモニウム)、TBAC(テトラブチルアンモニウムクロライド)、NaCl、KCl、HClを用いることができる。なお、使用するアルコールへの溶解度を考慮するとCTAB、TBAC、HClを使用することが好ましい。
溶液Aに含まれる有機アミンは、Cが10以上(1分子中にCを10以上含む)のものを用いる。Cの原子数をこのように設定した理由は次の通りである。すなわち、銀が還元された際に特定の結晶面に有機アミンが付着しやすいことによって、還元により生成する銀がワイヤ状になると考えられるが、有機アミンの分子中のC原子数が少ないと、還元された銀の表面に有機アミンが付着したことによる銀の成長抑制効果が十分得られず、還元される銀がワイヤ状とならないおそれがあるためである。
以上のように、溶液Aは、1価のアルコール、ハロゲン化合物および1分子中にCを10以上含む有機アミンを混合することにより得られる。
次に、溶液Bの調液について説明する。溶液Bは溶媒および銀化合物から成る。
溶液Bの溶媒は、1価のアルコールを用いる。好適なアルコールの例として、ベンジルアルコール、ヘプタノール、オクタノール等が挙げられる。これらのアルコールは、銀に対して適度な還元力があり、銀ナノワイヤの生成に適している。さらに、これらのアルコールは沸点が比較的高く、常圧下で銀ナノワイヤを生成することが可能であるという利点がある。なお、多価アルコールを用いることもできる。また、アルコールを溶媒とすることにより、水を溶媒として用いた場合に比べて、溶液中の銀濃度を高くすることができる。
また、溶液Bに含まれる銀化合物の種類は、溶液Bの溶媒に溶解すれば特に限定されるものではなく、例えば、硝酸銀、酢酸銀、酸化銀を使用することができる。なお、溶媒に対する溶解度とコストの観点から、硝酸銀を用いることが好ましい。
以上のように、溶液Bは、1価のアルコールおよび銀化合物を混合することにより得られる。なお、溶液Bの温度は、室温と同じ温度としておくことが好ましい。これは、液温が低すぎると銀化合物の溶解工程に時間がかかり、液温が高すぎると溶媒であるアルコールによる銀の還元反応が進行してしまうことがあるためである。よって、溶液Bの温度は、5〜50℃、好ましくは10〜40℃が望ましい。
次に、銀ナノワイヤの生成反応工程について説明する。
まず、溶液Aを加熱する。このとき、溶液Aの温度は、70℃以上、かつ、使用するアルコールの沸点以下とすることが好ましい。この温度の範囲外となる場合には、銀ナノワイヤが十分生成しないことがある。また、銀ナノワイヤの生成に要する時間を短縮するためには、溶液Aの温度は、90℃以上、かつ、使用するアルコールの沸点以下とすることが更に好ましい。
その後、加熱された溶液Aに溶液Bを添加して攪拌する。そして、その状態を保持することにより、銀ナノワイヤを含有するスラリーを得ることができる。このとき、溶液Aに溶液Bを添加した後の液温を70℃以上、かつ、使用するアルコールの沸点以下とした状態で、10分間以上保持することが好ましい。これにより、銀ナノワイヤを十分に生成させることができる。このとき、銀ナノワイヤの表面には、1分子中に10以上のCを含有する有機アミンが付着している。この有機アミンは、銀から適度に脱離しやすい性質を有している。
また、溶液Aに溶液Bを添加した後の液中の銀濃度は、0.04〜1mol/lであることが好ましい。これは、銀濃度が0.04mol/l未満の場合には銀ナノワイヤの生産性が低くなり、1mol/lを超える場合には銀ナノワイヤが十分生成しないためである。また、ハロゲン化合物、有機アミン、銀化合物の量は、それぞれのモル数の比率として以下の比率とすることが好ましい。
ハロゲン化合物(ハロゲン元素として)/銀=0.01〜0.1
有機アミン/銀=0.5〜6.0
これは、ハロゲン化合物と銀のモル比が上記範囲外の場合や有機アミンと銀のモル比が上記範囲より小さい場合には、銀ナノワイヤの収率が低下する場合があり、有機アミンと銀のモル比が上記範囲より大きい場合には、後述する銀ナノワイヤの洗浄工程において、洗浄効率が低下するおそれがあるためである。
次に、銀ナノワイヤの洗浄工程について説明する。
まず、銀ナノワイヤを含有するスラリーを遠心分離もしくはデカンテーションにより固液分離する。そして、固液分離した銀ナノワイヤに有機溶媒を添加して攪拌することにより、有機溶媒に分散した銀ナノワイヤの分散液を得る。この分散液を遠心分離もしくはデカンテーションにより再び固液分離し、有機溶媒を添加・攪拌することにより、再び銀ナノワイヤの分散液を得る。このような作業を数回繰り返すことにより、銀ナノワイヤは洗浄される。なお、前述のように、洗浄前の銀ナノワイヤの表面には、銀から脱離しやすい有機アミンが付着している。このため、この洗浄工程において、銀ナノワイヤ表面に付着する余分な有機アミンを少量の有機溶媒で容易に脱離させることができる。
そして、洗浄工程終了後に、銀ナノワイヤが分散した分散液から有機溶媒を除去することにより、本発明の実施の形態に係る銀ナノワイヤを得ることができる。なお、有機溶媒として、例えばアセトン、トルエン、イソプロピルアルコール、エタノール、メタノール等を使用することができる。
以上のように、本発明によれば、銀ナノワイヤの生成反応にPVPを使用せず、銀ナノワイヤの表面から脱離しやすい有機アミンを使用しているため、洗浄工程で容易に有機アミンを脱離させることができる。これにより、洗浄時に多量の有機溶媒を使用する必要がなく、洗浄工程で発生する有機溶媒の処理コストを抑えることができる。また、本発明に係る銀ナノワイヤは、表面に残存する有機物量が少ないため、透明導電膜の導電体として用いる場合に高い導電性を発現する。
また、銀ナノワイヤの生成反応における溶媒としてアルコールを用いることにより、水を溶媒として用いた場合に比べて、溶液中の銀濃度を高くすることができる。これにより、銀ナノワイヤの洗浄工程で使用される有機溶媒量の低減と銀ナノワイヤの生産性を両立させることができる。
なお、銀ナノワイヤは、透明導電膜の導電体に適用される場合に、銀ナノワイヤが接触し合うことによって導電ネットワークを形成し、導電性を発現する。ワイヤが長い方が導電ネットワーク形成に有利であり好ましいが、ワイヤが長すぎるとワイヤ同士が絡み合って凝集体を生じ、光散乱を劣化させる場合がある。このため、銀ナノワイヤの長軸方向の長さの平均値(以下、「長さ」と称する場合もある)は、3μm以上であることが好ましく、特に、3〜500μmが好ましい。5〜300μmであれば、より一層好ましい。
また、本発明の銀ナノワイヤを透明導電膜の導電体として用いる場合、光散乱の影響を軽減し透明性を高めるために金属ナノワイヤの短軸方向の長さの平均値(以下、「幅」と称する場合もある)は300nmより小さいことが好ましく、一方で、幅の値が小さすぎる場合には導電性の低下要因になることがある。銀ナノワイヤの幅は10〜300nmが好ましく、10〜200nmが更に好ましい。
なお、銀ナノワイヤの長さおよび幅は、十分な数の銀ナノワイヤを電子顕微鏡写真で撮影し、個々の銀ナノワイヤ像の長さおよび幅を測値し、算術平均することにより求めることができる。また、計測対象の銀ナノワイヤ数は、100個以上が好ましい。
銀ナノワイヤの生成反応における分散剤として、従来のようなPVPを用いて、銀ナノワイヤを製造した。
(比較例1)
0.479gの硝酸銀とエチレングリコール30mlからなる溶液(溶液X)と、の0.492gポリビニルピロリドン(平均分子量55000、N−ビニル−2−ピロリドンのモル濃度として0.144mol/l)と0.0233gの鉄(III)−アセチルアセトナートと0.105gのNaClとエチレングリコール30mlからなる溶液(溶液Y)を準備した。50mlのエチレングリコールを160℃まで加熱、攪拌し、ここに液温25℃の溶液Xと液温25℃の溶液Yを同時に4分間かけて添加して、銀ナノワイヤを含有する分散液を得た。
この分散液にアセトン300mlを添加、攪拌した後、500rpm、2分間の条件で遠心分離をおこなった後、上澄み液を除去した。その後、ポリビニルピロリドンを溶解するために純水100mlを添加し攪拌した。そこにアセトンを300ml(純水の3倍容量)加えて攪拌した後、静置することにより、固形物を沈殿させた。前記のアセトン添加から静置する工程までを更に2回繰返しおこなった。沈殿させた固形物を取り出し、イソプロピルアルコール100mlを加えて分散させて分散液を得た。この分散液を500rpm、2分間の条件で遠心分離をおこなった後、上澄み液を除去し、その後イソプロピルアルコール100mlを加えて分散させた。この遠心分離およびイソプロピルアルコールを添加する操作をさらに1回実施することにより、銀ナノワイヤを洗浄した。
その後、分散液を分取し、溶媒を観察台上で揮発させて、銀ナノワイヤをSEMで観察した。SEM写真で得られた100個の銀ナノワイヤを測定対象として、銀ナノワイヤの長さおよび幅を求めた結果、長さは30μm、幅は100nmであった。同様に、塗布液を分取し試料台の上で溶媒を揮発させて、X線回折装置(フィリップス社製、X’Pert)を用いて、X線としてCu−Kaを使用し、管電圧40V、管電流40A、スキャンスピード0.0435度/sの条件で測定をおこなった結果、金属銀のピークが認められた。これらの結果から、比較例1の製造方法により、正常に銀ナノワイヤが得られることが確認された。なお、比較例1で用いた有機溶媒の量は「1610ml」であった。
(比較例2)
1回あたりに添加するアセトンの量を300mlから100mlに変更した以外は比較例1と同様の方法で、銀ナノワイヤの合成と評価を試みた。結果、アセトン100mlを加えて攪拌した後、24時間静置しても固形物が十分沈殿せず、洗浄を進めることができなかった。
(比較例3)
1回あたりに添加するアセトンの量を300mlから100mlに変更し、アセトンを加えて攪拌した後に静置することに変えて500rpm、45分間の条件で遠心分離することに変更した以外は比較例1と同様の方法で、銀ナノワイヤの合成と評価を試みた。結果、500rpm、45分間の条件で遠心分離しても固形物が十分沈殿せず、洗浄を進めることができなかった。
(比較例4)
1回あたりに添加するアセトンの量を300mlから100mlに変更し、アセトンを加えて攪拌した後に静置することに変えて3000rpm、45分間の条件で遠心分離することに変更した以外は比較例1と同様の方法で、銀ナノワイヤの合成と評価を試みた。銀ナノワイヤをSEMで観察したところ、銀ナノワイヤ同士が接合したような形態であり、一部は板状の形態となっていた。
以上のように、比較例1では銀ナノワイヤを合成することができたが、比較例2〜4では使用する有機溶媒の量を比較例1よりも少なくしたことにより、銀ナノワイヤを合成することができなかった。すなわち、PVPを分散剤として用いる限り、使用される有機溶媒の量を低減できないことが確認された。
次に、表1に示す条件で、本発明の実施の形態に係る銀ナノワイヤを製造した。
(実施例1)
70mlのベンジルアルコールにオレイルアミン(シグマアルドリッチ製)4.8gとテトラブチルアンモニウムクロライド(和光純薬工業製)0.083gを添加し、溶解させて溶液Aを得た。次に、20mlのベンジルアルコールに硝酸銀0.85gを添加し、溶解させて溶液Bを得た。
その後、溶液Aの全量を室温から130℃まで攪拌しながら加熱した。そこに、溶液の温度を130℃で維持しながら、液温が25℃の溶液Bを20minかけて20ml添加して、反応液を得た。この反応液を100rpmの攪拌速度で1時間攪拌しながら、130℃の温度を維持した。その後、反応液を25℃まで冷却し、銀ナノワイヤを含有する溶液を得た。この溶液を500rpm、2分間の条件で遠心分離をおこなった後、上澄み液を除去し、その後、アセトン30mlを加えて攪拌し、銀ナノワイヤを分散させ、分散液を得た。この分散液に対し、500rpm、2分間の条件で遠心分離をおこなった後、上澄み液を除去した後、トルエン10mlとイソプロピルアルコール10mlを混合した溶媒を添加して攪拌し、再び遠心分離を行った。このようにして、遠心分離および溶媒添加・攪拌の操作を3回繰り返すことにより、銀ナノワイヤを洗浄し、銀ナノワイヤを含む分散液を得た。
この分散液を分取し、溶媒を観察台上で揮発させて、銀ナノワイヤを電子顕微鏡(SEM)で観察した。結果を図1に示す。SEM写真で得られた100個の銀ナノワイヤを測定対象として、銀ナノワイヤの長さおよび幅を求めた結果、長さは20μm、幅は55nmであった。同様に、分散液を分取し試料台の上で溶媒を揮発させて、比較例1と同様にしてX線回折装置を用いて測定をおこなった結果、金属銀のピークが認められた。これらの結果から、実施例1の製造方法により、正常に銀ナノワイヤが得られることが確認された。なお、実施例1で用いた有機溶媒の量は、「180ml」であった。
(実施例2)
溶液Bの添加時間を20分間から2秒間に変更し、加熱温度を130℃から120℃に変更した以外は、実施例1と同様の方法で銀ナノワイヤの合成と評価をおこなった。なお、溶液Bの添加直後の液温は、一時的に100℃まで低下した。実施例2の製造方法で得られた銀ナノワイヤをSEMで観察した結果、実施例1と同様にワイヤ状の生成物が確認された。また、得られたX線回折スペクトルは実施例1と同様であった。これらの結果から、実施例2の製造方法により、正常に銀ナノワイヤが得られることが確認された。なお、実施例2〜15について、SEM写真で得られた100個の銀ナノワイヤを測定対象として、銀ナノワイヤの長さおよび幅を求めた結果、いずれの実施例も、長さは15〜20μm、幅は45〜60nmの範囲内であった。
(実施例3)
溶液Bの添加時間を2秒間から4分間に変更した以外は、実施例2と同様の方法で、銀ナノワイヤの合成と評価をおこなった。合成された銀ナノワイヤをSEMで観察した結果、実施例1と同様にワイヤ状の生成物が確認された。また、得られたX線回折スペクトルは実施例1と同様であった。これらの結果から、実施例3の製造方法により、正常に銀ナノワイヤが得られることが確認された。
(実施例4)
溶液Bの添加時間を2秒間から8分間に変更した以外は、実施例2と同様の方法で、銀ナノワイヤの合成と評価をおこなった。合成された銀ナノワイヤをSEMで観察した結果、実施例1と同様にワイヤ状の生成物が確認された。また、得られたX線回折スペクトルは実施例1と同様であった。これらの結果から、実施例4の製造方法により、正常に銀ナノワイヤが得られることが確認された。
(実施例5)
溶液Bの添加時間を20分間から8分間に変更し、加熱温度を130℃から110℃に変更し、遠心分離の回転数を100rpmから500rpmに変更し、テトラブチルアンモニウムクロライドの添加量を0.081gに変更した以外は、実施例1と同様の方法で、銀ナノワイヤの合成と評価をおこなった。合成された銀ナノワイヤをSEMで観察した結果、実施例1と同様にワイヤ状の生成物が確認された。また、得られたX線回折スペクトルは実施例1と同様であった。これらの結果から、実施例5の製造方法により、正常に銀ナノワイヤが得られることが確認された。
(実施例6)
硝酸銀の添加量を0.085gに変更し、添加するアミンをオレイルアミン4.8gからドデシルアミン(和光純薬工業製)3.7gに変更し、溶液Bの添加時間を20分間から8分間に変更し、テトラブチルアンモニウムクロライドの添加量を0.081gに変更した以外は、実施例1と同様の方法で、銀ナノワイヤの合成と評価をおこなった。合成された銀ナノワイヤをSEMで観察した結果、実施例1と同様にワイヤ状の生成物が確認された。また、得られたX線回折スペクトルは実施例1と同様であった。これらの結果から、実施例6の製造方法により、正常に銀ナノワイヤが得られることが確認された。
(実施例7)
添加するアミンをドデシルアミン3.7gからヘキサデシルアミン(和光純薬工業製)4.8gに変更した以外は、実施例6と同様の方法で、銀ナノワイヤの合成と評価をおこなった。合成された銀ナノワイヤをSEMで観察した結果、実施例1と同様にワイヤ状の生成物が確認された。また、得られたX線回折スペクトルは実施例1と同様であった。これらの結果から、実施例7の製造方法により、正常に銀ナノワイヤが得られることが確認された
(実施例8)
添加するアミンの種類をヘキサデシルアミンからオクタデシルアミン(和光純薬工業製)に変更し、攪拌回転数を100rpmから130rpmに変更し、130℃の温度を維持する時間を1時間から30分間に変更した以外は、実施例7と同様の方法で、銀ナノワイヤの合成と評価をおこなった。合成された銀ナノワイヤをSEMで観察した結果、実施例1と同様にワイヤ状の生成物が確認された。また、得られたX線回折スペクトルは実施例1と同様であった。これらの結果から、実施例8の製造方法により、正常に銀ナノワイヤが得られることが確認された。
(実施例9)
溶液Bの添加時間を20分間から15分間に変更した以外は、実施例1と同様の方法で、銀ナノワイヤの合成と評価をおこなった。合成された銀ナノワイヤをSEMで観察した結果、実施例1と同様にワイヤ状の生成物が確認された。また、得られたX線回折スペクトルは実施例1と同様であった。これらの結果から、実施例9の製造方法により、正常に銀ナノワイヤが得られることが確認された。
(実施例10)
硝酸銀の量を0.85gから1.7gに変更し、有機アミンをオレイルアミン4.8gからドデシルアミン7.4gに変更し、テトラブチルアンモニウムクロライドの量を0.083gから0.17gに変更し、加熱温度を130℃から150℃に変更し、加熱温度の維持時間を1時間から30分間に変更した以外は、実施例1と同様の方法で、銀ナノワイヤの合成と評価をおこなった。合成された銀ナノワイヤをSEMで観察した結果、実施例1と同様にワイヤ状の生成物が確認された。また、得られたX線回折スペクトルは実施例1と同様であった。これらの結果から、実施例10の製造方法により、正常に銀ナノワイヤが得られることが確認された。
(実施例11)
硝酸銀の量を1.7gから3.4gに変更し、ドデシルアミンの量を7.4gから14.8gに変更し、テトラブチルアンモニウムクロライドの量を0.17gから0.32gに変更した以外は、実施例10と同様の方法で、銀ナノワイヤの合成と評価をおこなった。合成された銀ナノワイヤをSEMで観察した結果、実施例1と同様にワイヤ状の生成物が確認された。また、得られたX線回折スペクトルは実施例1と同様であった。これらの結果から、実施例11の製造方法により、正常に銀ナノワイヤが得られることが確認された。
(実施例12)
ドデシルアミンの量を7.4gから6.8gに変更し、使用するハロゲン化合物をテトラブチルアンモニウムクロライド0.17gから塩化ナトリウム(NaCl)0.034gに変更した以外は、実施例10と同様の方法で、銀ナノワイヤの合成と評価をおこなった。合成された銀ナノワイヤをSEMで観察した結果、実施例1と同様にワイヤ状の生成物が確認された。また、得られたX線回折スペクトルは実施例1と同様であった。これらの結果から、実施例12の製造方法により、正常に銀ナノワイヤが得られることが確認された。
(実施例13)
使用するハロゲン化合物を塩化ナトリウム(NaCl)0.034gから塩化カリウム(KCl)0.044gに変更した以外は、実施例12と同様の方法で、銀ナノワイヤの合成と評価をおこなった。合成された銀ナノワイヤをSEMで観察した結果、実施例1と同様にワイヤ状の生成物が確認された。また、得られたX線回折スペクトルは実施例1と同様であった。これらの結果から、実施例13の製造方法により、正常に銀ナノワイヤが得られることが確認された。
(実施例14)
使用するハロゲン化合物を塩化ナトリウム(NaCl)0.034gから塩化アンモニウム(NHCl)0.032gに変更した以外は、実施例12と同様の方法で、銀ナノワイヤの合成と評価をおこなった。合成された銀ナノワイヤをSEMで観察した結果、実施例1と同様にワイヤ状の生成物が確認された。また、得られたX線回折スペクトルは実施例1と同様であった。これらの結果から、実施例14の製造方法により、正常に銀ナノワイヤが得られることが確認された。
(実施例15)
使用するハロゲン化合物を塩化ナトリウム(NaCl)0.034gからHClを0.022g含む濃塩酸水溶液に変更した以外は、実施例12と同様の方法で、銀ナノワイヤの合成と評価をおこなった。合成された銀ナノワイヤをSEMで観察した結果、実施例1と同様にワイヤ状の生成物が確認された。また、得られたX線回折スペクトルは実施例1と同様であった。これらの結果から、実施例15の製造方法により、正常に銀ナノワイヤが得られることが確認された。
以上のように、実施例1〜15では、銀ナノワイヤの生成反応における分散剤として、1分子中に10以上のCを含有するオレイルアミン、ドデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミンのいずれかを用いて銀ナノワイヤを合成することができた。また、実施例では、合成過程において使用された有機溶媒の量(180ml)が、比較例1で使用された有機溶媒の量(1610ml)に比べて、非常に少ないことがわかる。すなわち、本発明によれば、銀ナノワイヤの生成反応における分散剤として1分子中に10以上のCを含有する有機アミンを用いることにより、使用される有機溶媒量を低減できることが確認された。
本発明は、透明導電膜の導電体として用いられる銀ナノワイヤの製造に適用できる。

Claims (8)

  1. 1価のアルコールのみから成る溶媒と、ハロゲン化合物と、1分子中に10以上のCを含有する有機アミンとから成る溶液Aに、1価のアルコールのみから成る溶媒と、銀化合物とから成る溶液Bを添加することにより銀ナノワイヤを生成する、銀ナノワイヤの製造方法。
  2. 前記有機アミンは、オレイルアミン、ドデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミンのいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の銀ナノワイヤの製造方法。
  3. 前記1価のアルコールは、1分子中に7〜12のCを含有することを特徴とする請求項1または2に記載の銀ナノワイヤの製造方法。
  4. 前記1価のアルコールは、ベンジルアルコール、ヘプタノール、オクタノールのいずれかであることを特徴とする請求項1または2に記載の銀ナノワイヤの製造方法。
  5. 前記溶液Bを前記溶液Aに添加する際の前記溶液Aの温度を70℃以上、かつ、前記1価のアルコールの沸点以下とした状態で、10分間以上保持することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の銀ナノワイヤの製造方法。
  6. 前記溶液Bの温度は、5〜50℃であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の銀ナノワイヤの製造方法。
  7. 前記ハロゲン化合物中のハロゲン元素と前記銀化合物中の銀とのモル比が0.01〜0.1であり、前記有機アミンと前記銀化合物中の銀とのモル比が0.5〜6.0であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の銀ナノワイヤの製造方法。
  8. 前記溶液Bを前記溶液Aに添加した後の溶液中の銀濃度は、0.04〜1mol/lであることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の銀ナノワイヤの製造方法。
JP2012105786A 2012-05-07 2012-05-07 銀ナノワイヤの製造方法 Expired - Fee Related JP6266859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105786A JP6266859B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 銀ナノワイヤの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105786A JP6266859B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 銀ナノワイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013234341A JP2013234341A (ja) 2013-11-21
JP6266859B2 true JP6266859B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=49760684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012105786A Expired - Fee Related JP6266859B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 銀ナノワイヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6266859B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5820556B2 (ja) * 2013-01-31 2015-11-24 双葉電子工業株式会社 銅ナノワイヤーの製造方法
JP6127943B2 (ja) * 2013-12-02 2017-05-17 住友金属鉱山株式会社 水性銀コロイド液及びその製造方法、並びに水性銀コロイド液を用いた塗料
JP6276599B2 (ja) * 2014-01-20 2018-02-07 公立大学法人 滋賀県立大学 銀ナノワイヤの製造方法
CN104018189B (zh) * 2014-06-05 2016-05-25 东北大学 一种纳米银线的制备方法
KR102458995B1 (ko) * 2016-04-06 2022-10-25 바스프 에스이 표면 개질된 은 나노와이어를 포함하는 생성물의 제조 방법, 및 생성물의 용도
EP3533541A4 (en) * 2016-10-25 2020-03-11 DOWA Electronics Materials Co., Ltd. METHOD FOR PRODUCING SILVER NANO WIRE
CN106504829B (zh) * 2016-10-27 2018-01-02 蚌埠玻璃工业设计研究院 一种高透过率低电阻银纳米线薄膜的制备方法
CN110355359A (zh) * 2019-08-09 2019-10-22 陕西煤业化工技术研究院有限责任公司 一种超细银纳米线及其制备方法
CN110480028B (zh) * 2019-09-24 2022-10-21 昆明贵研新材料科技有限公司 一种利用有机卤化物辅助制备银纳米纤维的方法与应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5332186B2 (ja) * 2007-11-26 2013-11-06 コニカミノルタ株式会社 金属ナノワイヤを用いた透明導電膜の製造方法及びそれを用いて製造された透明導電膜
DE102010017706B4 (de) * 2010-07-02 2012-05-24 Rent-A-Scientist Gmbh Verfahren zur Herstellung von Silber-Nanodrähten

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013234341A (ja) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266859B2 (ja) 銀ナノワイヤの製造方法
US10578564B2 (en) Method for producing silver nanowires, silver nanowires, and ink using same
TWI508922B (zh) 生長銅奈米線之組成物及方法
JP6118584B2 (ja) 銀ナノワイヤの製造方法
EP3098003B1 (en) Silver nanowire production method
US20190172603A1 (en) Method for manufacturing silver-coated copper nanowire having core-shell structure by using chemical reduction method
JP5146732B2 (ja) インジウム系ナノワイヤ、酸化物ナノワイヤ及び導電性酸化物ナノワイヤ並びにそれらの製造方法
JP2017150086A (ja) 銀被覆銅合金粉末およびその製造方法
Zeng et al. Synthesis of porous europium oxide particles for photoelectrochemical water splitting
JP2008248267A (ja) 銅合金微粒子の製造方法、及び該製造方法で得られる銅合金微粒子
JP6334076B2 (ja) ナノワイヤーおよびその製造方法、ナノワイヤー分散液ならびに透明導電膜
JP2011243544A (ja) 金属微粒子、導電性金属ペースト、および金属膜
JP5566743B2 (ja) 銅合金微粒子の製造方法
JP6360683B2 (ja) Cu−Niナノワイヤの製造方法
KR102003692B1 (ko) 금속 나노와이어 및 이의 제조 방법
JP2009215503A (ja) 非極性炭化水素を溶媒とする分散性に優れた銀インク
Pai et al. Voltammetric Study of Selenium and Two-Stage Electrodeposition of Photoelectrochemically Active Zinc Selenide Semiconductor Films in Ionic Liquid Zinc Chloride-1-Ethyl-3-Methylimidazolium Chloride
JP2011117051A (ja) インジウム−錫ナノワイヤおよびインジウム−錫酸化物ナノワイヤの製造方法と得られるインジウム−錫ナノワイヤおよびインジウム−錫酸化物ナノワイヤ
JP5139846B2 (ja) ケトンとの親和性に優れた銀微粉および銀インク
KR20210058141A (ko) 금속 양이온 촉매를 이용한 은 나노와이어의 합성 방법
JP5760912B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP5760913B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
CN104350550A (zh) 含银组合物及形成银成分的基材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160629

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160721

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6266859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees