JP6266748B2 - モータ制御システムおよびモータ制御方法 - Google Patents

モータ制御システムおよびモータ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6266748B2
JP6266748B2 JP2016505089A JP2016505089A JP6266748B2 JP 6266748 B2 JP6266748 B2 JP 6266748B2 JP 2016505089 A JP2016505089 A JP 2016505089A JP 2016505089 A JP2016505089 A JP 2016505089A JP 6266748 B2 JP6266748 B2 JP 6266748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor control
ecu
motor
control
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016505089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015129311A1 (ja
Inventor
茂 直井
茂 直井
淳 上原
淳 上原
永井 隆
永井  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2015129311A1 publication Critical patent/JPWO2015129311A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6266748B2 publication Critical patent/JP6266748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0286Modifications to the monitored process, e.g. stopping operation or adapting control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B9/00Safety arrangements
    • G05B9/02Safety arrangements electric
    • G05B9/03Safety arrangements electric with multiple-channel loop, i.e. redundant control systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/04Arrangements for controlling or regulating the speed or torque of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts

Description

本発明は、モータ制御用ECUに故障が発生した際に、モータ制御を継続するためのモータ制御システムおよびモータ制御方法に関する。
自動車は各種機能の電動化に伴って使用されるモータが増加し、重要性も増している。そしてモータを制御するモータ制御用ECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)は、モータ制御用ECUが故障した場合のバックアップ対策が求められている。
モータ制御用ECUが故障した場合のバックアップ対策としては、重要なモータ制御用ECUを二重化して、一方のモータ制御用ECUが故障したときに他方のモータ制御用ECUを使用する対策が考えられる。
特許文献1は、ネットワーク上に、センサ処理機能、マスタ機能、アクチュエータ制御機能を有する各々のECUが接続された構成において、アクチュエータ制御機能を有するECUにマスタ機能を内在させ、マスタ機能を有するECUが故障した際、マスタ機能を有するECUを介さずに、アクチュエータ制御機能を有するECUに内在させたマスタ機能を使用して制御を継続するものである。
特許文献2は、同期モータを制御する第1の制御部と同期ジェネレータを制御する第2の制御部とが行う駆動制御と回生制御は表裏一体的な制御である事を前提として、一方の制御部が故障した場合に他方の制御部がバックアップを行うものである。他方の制御部がバックアップを行うため、あらかじめそれぞれの制御部に他方をバックアップするための回路を内包している。
特開2006−51922号公報 特開2011−234517号公報
しかし、特許文献1、2のように、それぞれのECUに他方をバックアップする機能や回路を備えた構成では、汎用性に欠けると共にコストが増加する。
本発明によるモータ制御システムは、複数のモータと複数のモータに対応して各モータを制御する複数のモータ制御用ECUとに接続された代替専用ECUを備え、モータ制御用ECUは、制御信号を生成する制御回路部と制御信号を受けてモータの駆動信号を生成する駆動回路部とを有し、代替専用ECUは、モータ制御用ECUのいずれかに故障が発生した場合に、故障が発生したモータ制御用ECUの駆動回路部を代替する代替駆動回路部を有し、モータ制御用ECUのいずれかで制御回路部に故障が発生した場合に、故障が発生したモータ制御用ECU以外のいずれかのモータ制御用ECUは、代替専用ECUの代替駆動回路部を用いて、故障が発生したモータ制御用ECUと接続されたモータに対する制御を行うことを特徴とする。
本発明によるモータ制御方法は、複数のモータと複数のモータに対応して各モータを制御する複数のモータ制御用ECUとに代替専用ECUを接続し、モータ制御用ECUは、制御信号を生成する制御回路部と制御信号を受けてモータの駆動信号を生成する駆動回路部とを有し、代替専用ECUは、モータ制御用ECUのいずれかに故障が発生した場合に、故障が発生したモータ制御用ECUの駆動回路部を代替する代替駆動回路部を有し、モータ制御用ECUのいずれかで制御回路部に故障が発生した場合に、故障が発生したモータ制御用ECU以外のいずれかのモータ制御用ECUにより、代替専用ECUの代替駆動回路部を用いて、故障が発生したモータ制御用ECUと接続されたモータに対する制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、低コストであり高い汎用性でモータ制御用ECUのバックアップを行うことができる。
第1の実施の形態によるモータ制御システムの構成図。 優先順位テーブルを示す図。 制御機能テーブルを示す図。 第1の実施の形態の変形例によるモータ制御システムの構成図。 第2の実施の形態によるモータ制御システムの構成図。 代替可能ECUテーブルを示す図。 モータ制御割合テーブルを示す図。 モータ優先順位テーブルを示す図 第3の実施の形態によるモータ制御システムの構成図。 第3の実施の形態の変形例1によるモータ制御システムの構成図。 第3の実施の形態の変形例2によるモータ制御システムの構成図。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係わるモータ制御システムの構成図である。
モータ制御システムは、モータ100からモータnのn台のモータを備え、各モータ100〜nに対応してモータ制御用ECU1からモータ制御用ECUnのn台のモータ制御用ECUを備える。更に、モータ制御用ECU1〜nのいずれかが故障した場合にその代替として機能する1台の代替専用ECUpを備える。なお、モータ100〜nは、自動車の電動化に伴って設けられた、例えば、ステアリング、ブレーキ、パーキングブレーキ、ワイパー、ドアミラー、シートベルトなどを作動させるモータである。
モータ制御用ECU1〜nはモータを制御する信号線L12〜Ln2を介して各モータ100〜nを制御する。また、代替専用ECUpは信号線Lp1〜Lpnを介して各モータ100〜nと接続され、各モータ100〜nを制御する。
各モータ制御用ECU1〜nは、ネットワークNにそれぞれ信号線L11〜Ln1を介して接続され、代替専用ECUpはネットワークNに信号線Lpを介して接続される。すなわち、代替専用ECUpは信号線Lp、ネットワークN、信号線L11〜Ln1を介して各モータ制御用ECU1〜nに接続される。そして、モータ制御用ECU1〜n間や、モータ制御用ECU1〜nと代替専用ECUp間で、各種の制御情報、モータ制御用ECU1〜nが故障したことを示す故障情報、モータ制御用ECU1〜nが正常に機能していることを示す生存情報等の授受を行う。また、図示省略したが、ネットワークN上に他のECUが存在する場合、必要に応じて他のECUとの間で上記情報の授受を行う。
各モータ制御用ECU1〜nと代替専用ECUpは、信号線L13〜Ln3を介して接続され、代替専用ECUpが各モータ100〜nを制御するための情報の授受を行う。但し、ネットワークNを介して行う情報の授受だけで代替専用ECUpが各モータ100〜nを制御することが可能な場合は、該当するモータ制御用ECU1〜nとの信号線L13〜Ln3は無くてもよい。
各モータ制御用ECU1〜nは、制御回路部11〜n1と駆動回路部12〜n2を有している。また、代替専用ECUpは、代替制御回路部p1と代替駆動回路部p2を有している。
制御回路部11〜n1は、ネットワークNを介しての互いに他のモータ制御用ECU1〜nや代替専用ECUpとの間で上記情報の授受を行う。更に、制御回路部11〜n1は、トルク指令に基づいてモータ100〜nを制御するためのPWM信号などの制御信号を生成する。
駆動回路部12〜n2は、制御回路部11〜n1からの制御信号に基づいてモータ100〜nを駆動する。例えば、駆動回路部12〜n2は、図示省略した6個のスイッチング素子(たとえばIGBT)より構成されるインバータを内蔵する。そして、制御回路部11〜n1から送られるPWM信号に基づき、スイッチング素子を制御し、信号線L12〜Ln2を介してモータ100〜nを駆動する。
代替専用ECUpの代替制御回路部p1は、ネットワークNを介してモータ制御用ECU1〜nとの間で上記情報の授受を行うと共に、後述する優先順位などを記憶する記憶部Mを備える。更に、代替制御回路部p1は、故障したモータ制御用ECU1〜nに替えてモータ100〜nのいずれかを制御するためのPWM信号などの制御信号を生成する。
代替専用ECUpの代替駆動回路部p2は、代替制御回路部p1からの制御信号に基づいてモータ100〜nを駆動する。例えば、代替駆動回路部p2は、図示省略した6個のスイッチング素子(たとえばIGBT)より構成されるインバータを内蔵する。そして、代替制御回路部p1から送られるPWM信号に基づき、スイッチング素子を制御し、信号線Lp1〜Lpnを介してモータ100〜nのいずれかを駆動する。
以下、第1の実施の形態のモータ制御システムの動作を説明する。
各モータ制御用ECU1〜nのいずれか、例えばモータ制御用ECU1の制御回路部11が故障した場合は、モータ制御用ECU1からモータ制御用ECU1が故障したことを示す故障情報が信号線L11を介してネットワークNに流される。もしくは、モータ制御用ECU1が正常に機能していることを示す生存情報がネットワークNに流されなくなる。生存情報がネットワークNに流されなくなる場合として、モータ制御用ECU1が完全に故障して、モータ制御用ECU1から故障したことを示す故障情報をもはや流すことができなくなった場合である。
また、モータ制御用ECU1〜nの駆動回路部12〜n2の故障は、制御回路部11〜n1が駆動回路部12〜n2に対する診断を行うことにより検出する。制御回路部11〜n1はその故障情報を信号線L11を介してネットワークNに流す。
代替専用ECUpの代替制御回路部p1は、ネットワークNに流れている、こられの故障情報や生存情報を信号線Lpを介して常時受信しており、これらの情報からモータ制御用ECU1が故障したことを検出する。そして、代替専用ECUpは、モータ制御用ECU1に替えて、信号線Lp1を介してモータ100に対する制御を継続するバックアップ動作を行う。
なお、モータ制御用ECU1が故障して代替専用ECUpがバックアップ動作を行っている時に、他のモータ制御用ECU2〜nが故障した場合は、両方のバックアップ動作を並行して行ってもよいし、既にバックアップ動作を行っているモータ制御用ECU1を優先し、後から故障したモータ制御用ECU2〜nのバックアップ動作は行なわなくしてもよい。あるいは、以下に説明するような優先順位に基づくバックアップ動作を行ってもよい。
−優先順位−
次に、優先順位を付けてバックアップ動作を行う例について図2を参照して説明する。 図2は、優先順位テーブルを示す図である。優先順位テーブルは、図1のモータ制御用ECUが6台(n=6)であると仮定し、モータ制御用ECU1からモータ制御用ECU6の優先順位を示した優先順位テーブルである。このテーブルは、代替専用ECUpの代替制御回路部p1の記憶部Mに記憶されている。優先順位は数値が少ない方が高く、数値が大きい方が低いものとする。
例えば、仮にモータ制御用ECU2が故障した場合、代替専用ECUpはモータ200に対する制御を継続するバックアップ動作を行う。この時、新たに優先順位6のモータ制御用ECU6が故障した場合、代替専用ECUpは、記憶部Mに記憶されている優先順位テーブルを参照する。モータ制御用ECU2の優先順位は3であり、モータ制御用ECU6の優先順位は3であり、優先順位が同一の為、モータ200に対する制御を継続するバックアップ動作を継続する。
一方、モータ制御用ECU2が故障してモータ200に対する制御を継続するバックアップ動作を行っている時に、優先順位1のモータ制御用ECU1が新たに故障した場合は、代替専用ECUpは現在バックアップ動作中のモータ制御用ECU2よりも、新たに故障したモータ制御用ECU1の方が優先順位が高い為、モータ200に対する制御を継続するバックアップ動作を止め、モータ100に対する制御を継続するバックアップ動作を行う。すなわち、代替専用ECUpは、モータ制御用ECU1に替えて、信号線Lp1を介してモータ100に対する制御を継続するバックアップ動作を行う。
このように、代替専用ECUpは、モータ制御用ECU1〜nの複数に故障が発生した場合に、故障が発生した複数のモータ制御用ECU1〜nの中で、優先順位が最も高いモータ制御用ECU1〜nと接続されたモータ100〜nに対する制御を行う。
−制御機能−
図3は、代替専用ECUpがモータ制御用ECU1〜nのバックアップ動作を行う際に参照する制御機能テーブルの一例を示す図である。制御機能テーブルは、図1のモータ制御用ECU1〜nが6台(n=6)であると仮定した場合を示す。このテーブルは、代替専用ECUpの代替制御回路部p1の記憶部Mに記憶されている。このテーブルでは、モータ制御用ECU1からモータ制御用ECU6までの制御回路部11〜61が有する制御機能をA、B、C、Dの4種類に分けて、制御回路部11〜61が正常時に実行する制御機能を該当欄に“×”で示し、制御回路部11〜61の故障時に代替専用ECUpが対応するモータ100〜nの制御を行うために最低限必要な制御機能を該当欄に“×”で示している。
例えば、制御機能Aは電流フィードバック制御機能であり、モータに流れる電流を検出し、モータ制御にフィードバックするもので、トルク制御や、保護機能として使用する。制御機能Bは、車速感応制御機能であり、車の速度に連動させて、モータの回転数や、トルクを変化させるものである。制御機能Cは、電圧フィードバック制御機能であり、モータに印加される電圧を検出し、モータ制御にフィードバックするものであり、トルク制御や、保護機能として使用する。制御機能Dは、加速度感応制御機能であり、車の加速度に連動させて、モータの回転数や、トルクを変化させるものである。制御機能Bである車速感応制御機能、および制御機能Dである加速度感応制御機能は、モータ制御用ECU1〜nの制御回路部11〜n1が故障した際に最低限必要とする制御機能である。
モータ制御用ECU1〜6のいずれかが故障時すると、代替専用ECUpの代替制御回路部p1は、図3に示す制御機能テーブルを参照し、当該モータ制御用ECUの故障時の欄で“×”がある制御機能を選定してバックアップ動作を行う。これにより、故障時に最低限必要な制御機能を代替制御回路部p1において実行することが出来る。例えば、モータ制御用ECU1が故障した場合、図3に示す制御機能テーブルに従って、バックアップ時の代替制御回路部p1の制御機能として制御機能B、Dを選択し、モータ100に対する制御を継続するバックアップ動作を行う。
(第1の実施の形態の変形例)
第1の実施の形態の変形例について図4を参照して説明する。
図4はモータ制御システムの構成図である。
モータ制御システムは、複数のモータ100〜n、101〜mおよびモータ制御用ECU1〜n、11〜mを、2つのグループに分けて、各グループ毎に代替専用ECUp、qを有する構成である。
第1のグループはモータ100からモータnと、モータ制御用ECU1からモータ制御用ECUnと、代替専用ECUpからなる。第2のグループはモータ101からモータmと、モータ制御用ECU11からモータ制御用ECUmと、代替専用ECUqからなる。各モータ制御用ECU1〜nは、図1で説明したような制御回路部と駆動回路部を有しており、また、代替専用ECUp、qは、同様に制御回路部と駆動回路部をそれぞれ有しているが、その構成は第1の実施の形態と同様であるので図示を省略する。
第1のグループの構成および第2のグループの構成はそれぞれ第1の実施の形態と同様であるが、各グループの代替専用ECUp、ECUqは、該当するグループ内のモータ制御用ECUに故障が発生した場合にのみ、バックアップ動作を行う。
例えば第1のモータ制御用ECU1〜nのいずれかに故障が発生した場合は、代替専用ECUpを用いて、故障が発生したモータ制御用ECU1〜nに接続されるモータ100〜nの制御を継続するバックアップ動作を行う。代替専用ECUpは、第1のモータ制御用ECU1〜nがグループに属するモータ制御用ECUであることを図示省略した記憶部に記憶している。代替専用ECUpは、ネットワークNに流れている故障情報や生存情報を信号線Lpを介して常時受信しており、これらの情報から第1のモータ制御用ECU1〜nのいずれかに故障が発生した場合にこれを検出する。
例えば第2のモータ制御用ECU11〜mのいずれかに故障が発生した場合は、代替専用ECUqを用いて、故障が発生したモータ制御用ECU11〜mに接続されるモータの制御を継続するバックアップ動作を行う。代替専用ECUqは、第2のモータ制御用ECU11〜mがグループに属するモータ制御用ECUであることを図示省略した記憶部に記憶している。代替専用ECUqは、ネットワークNに流れている、故障情報や生存情報を信号線Lqを介して常時受信しており、これらの情報から第2のモータ制御用ECU11〜mのいずれかに故障が発生した場合にこれを検出する。
以上の例では2つのグループの例を示したが、グループ数はモータ制御システムにより2つ以上としてもよい。また、バックアップ動作が必要ないモータ制御用ECUは、グループに属さなくてもよい。更に、第1の実施の形態と同様に、代替専用ECUp、qの記憶部に優先順位テーブルをそれぞれ記憶して、各グループ内で優先順位が高い方のモータに対する制御を優先して継続するバックアップ動作を行うようにしてもよい。更に、第1の実施の形態と同様に、代替専用ECUp、qの記憶部に制御機能テーブルをそれぞれ記憶して、各グループ内で代替専用ECUp、qは故障したモータ制御用ECUに対して最低限必要な制御機能を選定し、バックアップ動作を行うようにしてもよい。
(第2の実施の形態)
図5は、第2の実施の形態に係わるモータ制御システムの構成図である。
各モータ制御用ECU1〜nは、制御回路部11〜n1と駆動回路部12〜n2とを有している。各モータ制御用ECU1〜nの接続状態および制御回路部11〜n1と駆動回路部12〜n2の構成は第1の実施の形態と同様でありその説明を省略する。なお、各モータ制御用ECU1〜nの制御回路部11〜n1は、後述する優先順位テーブル、制御機能テーブル、代替可能ECUテーブル、モータ制御割合テーブル、モータ優先順位テーブルなどを記憶する記憶部M1〜Mnを備える。
代替専用ECUpは、代替駆動回路部p2を有しているが、モータ100〜nを制御するためのPWM信号などの制御信号の生成を行う代替制御回路部は有していない。代替専用ECUpは、ネットワークNおよび信号線Lpを介してモータ制御用ECU1〜nとの情報の授受を行う。更に、代替専用ECUpは、各モータ制御用ECU1〜nのいずれかが故障した際に、故障していないいずれかのモータ制御用ECU1〜nからモータ100〜nを制御するためのPWM信号などの制御信号を受け取り、代替駆動回路部p2に出力する。
以下、第2の実施の形態のモータ制御システムの動作を説明する。
各モータ制御用ECU1〜nのいずれか、例えばモータ制御用ECU1の駆動回路部12が故障した場合、モータ制御用ECU1は、駆動回路部12の出力を停止し、信号線L11とネットワークNと信号線Lpを介して代替専用ECUpの使用権を取得し、モータ100を制御するためのPWM信号などの制御信号を信号線L13を介して代替専用ECUpの代替駆動回路部p2へ伝え、モータ100の制御を継続するバックアップ動作を行う。
また、各モータ制御用ECU1〜nのいずれか、例えばモータ制御用ECU1の制御回路部11が故障した場合、他のモータ制御用ECU2〜n、例えばモータ制御用ECU2が、信号線L21とネットワークNと信号線L11を介してモータ制御用ECU1の故障を検出する。そして、モータ制御用ECU2は、信号線L21とネットワークNと信号線Lpを介して代替専用ECUpの使用権を取得し、モータを制御するためのPWM信号などの制御信号を信号線L23を介して代替専用ECUpの代替駆動回路部p2へ伝え、モータ100の制御を継続するバックアップ動作を行う。
また、上記したように、モータ制御用ECU1の制御回路部11が故障した場合、この故障を例えば、モータ制御用ECU2が代替専用ECUpの代替駆動回路部p2へ伝える。そして、モータ制御用ECU2がモータ100の制御を継続するバックアップ動作を行う場合、モータ制御用ECU2は、故障が発生する前に実施していたモータ200に対する制御をそのまま継続してもよいし、モータ200に対する制御を行わず、故障が発生したモータ制御用ECU1と接続されたモータ100に対する制御を継続するバックアップ動作のみを行ってもよい。
この実施の形態によると、代替専用ECUpは代替制御回路部を有する必要は無く、他のモータ制御用ECUの制御回路部を利用してバックアップ動作を行うことができる。
−代替可能ECU−
次に、上記のバックアップ動作において、代替が可能でより優先順位の低いモータ制御用ECUを用いて、モータに対する制御を継続する例について説明する。
図6は、図5のモータ制御用ECU1〜nの記憶部M1〜nに記憶された代替可能ECUテーブルの例を示す図である。この代替可能ECUテーブルは、図5のモータ制御用ECUが6台(n=6)であると仮定し、モータ制御用ECU1〜6のいずれかの駆動回路が故障した場合に、代替可能なモータ制御用ECUを示している。なお、記憶部M1〜Mnには、図3に示す制御機能テーブルや図2に示す優先順位テーブルも記憶されていてもよい。
例えば、図3に示す制御機能テーブルのNo.1に示すようにモータ制御用ECU1は、正常時に制御機能A、B、Dを有している。一方、図3に示す制御機能テーブルのNo.2からNo.6に示されるように、モータ制御用ECU2からモータ制御用ECU6が故障した場合のバックアップ動作では、制御機能B、Dの両方もしくはいずれか一方の制御機能しか使用しない。そのため、モータ制御用ECU1は他のモータ制御用ECU2からモータ制御用ECU6までの代替が可能であることがわかる。この為、図6に示す代替可能ECUテーブルでは、モータ制御用ECU1の代替可能モータ制御用ECUNo.の欄に、“2,3,4,5,6”と設定されている。
また、例えば図3に示す制御機能テーブルのNo.5に示すように、モータ制御用ECU5は正常時に制御機能A、Dを有しているが、図3に示す制御機能テーブルのNo.1からNo.4,およびNo.6に示されるように、他のモータ制御用ECUが故障した場合のバックアップ動作では、制御機能B、Dの両方もしくは制御機能Bを使用する。そのため、モータ制御用ECU5が代替可能なモータ制御用ECUは無いことがわかる。この為、図6に示す代替可能ECUテーブルでは、モータ制御用ECU5の代替可能モータ制御用ECUNo.の欄に“無し”と設定されている。
なお、上記説明では図3に示す制御機能テーブルに基づいて図6に示す代替可能ECUテーブルを設定する例を記載したが、他にシステム的なグループ分けや要件を加味して図6の代替可能ECUテーブルを設定してもよい。
モータ制御用ECU1〜6のいずれかが故障した場合、他の各モータ制御用ECUは、図6の代替可能ECUテーブルを参照して、どのモータ制御用ECUを用いてバックアップ動作を行うか設定する。例えばモータ制御用ECU2が故障した場合、他のモータ制御用ECUは、自身の記憶部に記憶している図6の代替可能ECUテーブルにおいて、モータ制御用ECU2に対応する代替可能モータ制御用ECUNo.を参照する。これによりモータ制御用ECU3とモータ制御用ECU6が代替可能であることを検出する。次に図2に示す優先順位テーブルを参照して、モータ制御用ECU6の方が、モータ制御用ECU3より優先順位が低いことを検出する。
以上より、故障したモータ制御用ECU2の代替が可能でより優先順位の低いモータ制御用ECU6がバックアップ動作に用いられるものとして決定され、以後、モータ制御用ECU6および代替専用ECUpを用いて、モータ200に対する制御を継続するバックアップ動作を行う。
−モータ制御割合−
次に、バックアップ動作を行なっているモータ制御用ECUが本来制御していたモータに対する制御も継続して行う例について説明する。
図7は、記憶部M1〜Mnに記憶されたモータ制御割合テーブルの例を示す図である。図5に示すモータ制御用ECU1〜nが6台(n=6)であり、あるモータ制御用ECUが故障したと仮定する。この場合、他のモータ制御用ECUが、代替専用ECUpを用いて、故障したモータ制御用ECUが制御していたモータ制御を継続するバックアップ動作を行うとする。このときに、他のモータ制御用ECUが、本来制御していたモータ制御と、故障したモータ制御用ECUが制御していたモータ制御の処理を時分割で実施する際に、処理時間の何%を故障したモータ制御用ECUが制御していたモータ制御の処理に割り当てるかを示している。
例えば、モータ制御用ECU2が故障し、モータ制御用ECU1が、代替専用ECUpを用いてモータ200に対する制御を継続するバックアップ動作を行う場合は、図7に示すモータ制御割合テーブルにおいてNo.1の欄に示された代替対象処理時間割り当て率“25%”に従い、モータ200に対する制御に25%の処理時間を割り当て、本来制御していたモータ100に対する制御に残りの75%を割り当てる。
このように、モータ制御用ECU1〜nのいずれかに故障が発生した場合に、故障が発生したモータ制御用ECU以外のいずれかのモータ制御用ECUは、故障が発生する前に実施していたモータに対するモータ制御と、故障が発生したモータ制御用ECUに対応するモータに対する代替専用ECUpの代替駆動回路部p2を用いたモータ制御とをあらかじめ決められた割合に従い時分割で行う。したがって、バックアップ動作を行っているモータ制御用ECUは本来制御していたモータに対する制御も継続して行うことが可能になる。
−モータ優先順位−
次に、バックアップ動作を行っているモータ制御用ECUが、バックアップ動作中に優先順位の高いモータ制御要求に対する制御を行う場合について説明する。
図8は、記憶部M1〜Mnに記憶されたモータ優先順位テーブルの例を示す図である。このモータ優先順位テーブルは、図5に示すモータ制御用ECUが6台(n=6)であると仮定し、モータ100からモータ600までのモータに対するモータ制御要求のモータ優先順位を示したものである。モータ優先順位は数値が少ない方が高く、数値が大きい方が低いものとする。
例えば、モータ制御用ECU2が故障し、モータ制御用ECU1が、代替専用ECUpを用いてモータ200に対する制御を継続するバックアップ動作を行う場合は、モータ100もしくはモータ200に対するモータ制御要求が成立する毎に、それぞれモータ制御要求の成立したモータに対して制御を実行する。この時、同一の処理タイミングでモータ100およびモータ200に対するモータ制御要求が発生した場合は、モータ制御用ECU1は、図8に示すモータ優先順位テーブルに従い実行するモータ制御要求を選択する。例えば、モータ100に対する右回転のモータ制御要求“モータ100右回転”と、モータ200に対するモータ制御要求“モータ200停止”が同一の処理タイミングで成立した場合、“モータ100右回転”は図8に示すモータ優先順位テーブルのNo.7よりモータ優先順位7、“モータ200停止”は図8に示すモータ優先順位テーブルのNo.3よりモータ優先順位3であることが解る為、モータ制御用ECU1は、よりモータ優先順位の高い“モータ200停止”のモータ制御要求を実施する。
これにより、モータ制御用ECU1〜nに故障が発生した場合に、故障が発生したモータ制御用ECU以外のいずれかのモータ制御用ECUは、同一の処理タイミングでモータ制御要求が発生した場合に、発生したモータ制御要求をモータ優先順位テーブルに基づいて、故障が発生する前に実施していたモータに対するモータ制御、もしくは故障が発生したモータ制御用ECUに対応するモータに対するモータ制御のうちモータ優先順位の高いモータ制御要求に対するモータ制御を行う。よって、バックアップ動作を行っているモータ制御用ECUは、バックアップ動作中にモータ優先順位の高いモータ制御要求を行うことができる。
(第3の実施の形態)
図9は、第3の実施の形態に係わるモータ制御システムの構成図である。
図9は、説明をわかりやすくするため、実施の形態の最小構成である2台のモータ制御用ECU1、2とモータ100、200が1台の代替専用ECUpに接続された構成で説明するが、第2の実施の形態で示した図5と同様に、多数のモータ制御用ECU1〜nが1台の代替専用ECUpに接続された構成でも同様である。
図9に示すように、モータ制御用ECU1、2はモータを制御する信号線L12、L22を介して各モータ100、200を制御する。また、代替専用ECUpはモータを制御する信号線Lp1、Lp2を介して各モータ100、200と接続される。
各モータ100、200には、夫々モータの回転角度、電流などを検出するセンサ10、20が備えられ、モータ制御用ECU1、2は、モータ100、200の状態をセンサ10、20から信号線S1、S2、ネットワークN、信号線L11、L21を介して検出する。
モータ制御用ECU1は、制御回路部11と駆動回路部12を有している。モータ制御用ECU2は、制御回路部21と駆動回路部22を有している。制御回路部11、21と駆動回路部12、22の構成は第1の実施の形態と同様でありその説明を省略する。なお、モータ制御用ECU1は、モータ100への出力を抑制する出力抑制回路13を、モータ制御用ECU2は、モータ200への出力を抑制する出力抑制回路23を備えている。また、制御回路部11、21はそれぞれ記憶部M1、M2を備えている。
代替専用ECUpは、代替駆動回路部p2、入出力制御回路部p3、入力信号切替部p4、出力信号切替部p5を備えている。代替駆動回路部p2の構成は第1の実施の形態と同様でありその説明を省略する。入出力制御回路部p3は、モータ制御用ECU1、2から使用権の要求を受けて、入力信号切替部p4の入力や出力信号切替部p5の出力を切り替える。
以下、第3の実施の形態のモータ制御システムの動作を図9を参照して説明する。
モータ制御用ECU1、2のいずれかの駆動回路部12、22が故障した場合について説明する。
モータ制御用ECU1、2のいずれか、例えばモータ制御用ECU1の駆動回路部12が故障した場合、モータ制御用ECU1は制御回路部11より駆動回路部12に対して出力していたモータ100を制御するためのPWM信号などの制御信号の出力を停止し、信号線L11とネットワークNと信号線Lpを介して代替専用ECUpに対して、使用権を要求する。
代替専用ECUpの入出力制御回路部p3は、使用権の要求を受けた場合、既に他のモータ制御用ECU2〜nに使用されていなければ、入力信号切替部p4の入力をモータ制御用ECU1からの信号線L13−1に設定する。更に、入出力制御回路部p3は、出力信号切替部p5の出力をモータ100へ出力する信号線Lp1に設定し、信号線L13−2を用いてモータ制御用ECU1からのモータ100への出力を出力抑制回路13を用いて停止する。出力抑制回路13は例えばリレーなど出力を遮断する回路である。
その後、代替専用ECUpの入出力制御回路部p3は、信号線LpとネットワークNと信号線L11を介してモータ制御用ECU1に使用権を付与したことを通知する。
モータ制御用ECU1は、使用権の通知を受け取ったら、モータ100に対する制御信号を制御回路部11より信号線L13−1を介して代替専用ECUpの入力信号切替部p4へ出力する。したがって、代替専用ECUpの代替駆動回路部p2は、モータ100に対する制御を継続するバックアップ動作を行うことが可能となる。
次に、モータ制御用ECU1、2のいずれかの制御回路部11、21が故障した場合の動作について以下に説明する。
モータ制御用ECU1、2のいずれか、例えばモータ制御用ECU1の制御回路部11が故障した場合、モータ制御用ECU2は信号線L21とネットワークNと信号線L11を介してモータ制御用ECU1の故障を検出する。
モータ制御用ECU2はモータ制御用ECU1の故障を検出した場合、信号線L21とネットワークNと信号線Lpを介して代替専用ECUpに対して、使用権を要求する。
代替専用ECUpの入出力制御回路部p3は、使用権の要求を受けた場合、既に他のモータ制御用ECUに使用されていなければ、入力信号切替部p4の入力をモータ制御用ECU2からの信号線L23−1に設定する。更に、出力信号切替部p5の出力を信号線Lp1を介してモータ100への出力に設定し、信号線L13−2を用いてモータ制御用ECU1からモータ100への出力を出力抑制回路13を用いて停止する。出力抑制回路13は例えばリレーなど出力を遮断する回路である。
その後、信号線LpとネットワークNと信号線L21を介してモータ制御用ECU2に使用権を付与したことを通知する。
モータ制御用ECU2は、使用権の通知を受け取ったら、モータ100に対する制御信号を制御回路部21より信号線L23−1を介して代替専用ECUpの入力信号切替部p4へ出力することにより、モータ100に対する制御を継続するバックアップ動作を行うことが可能となる。
この時、モータ制御用ECU2は、モータ100の状態をセンサ10から信号線S1、信号線L21を介して検出する。なお、システムによっては、センサ10は無くてもよい。
(第3の実施の形態の変形例1)
第3の実施の形態の変形例について図10を参照して説明する。
図10は、説明をわかりやすくするため、実施の形態の最小構成であるモータ制御用ECU1、2とモータ100、200に1台の代替専用ECUpが接続された構成で説明するが、第2の実施の形態で示した図5と同様に、多数のモータ制御用ECU1〜nが1台の代替専用ECUpに接続された構成でも同様である。
図9を用いて説明した第3の実施の形態との相違点は、各モータ制御用ECU1、2の制御回路部11、21より駆動回路部12、22に対して出力していたモータ100、200を制御するためのPWM信号などの制御信号を、ネットワークN上の情報伝達フォーマットに変換し、信号線L11、L21とネットワークNと信号線Lpを介して代替専用ECUpへ出力する点である。
モータ制御用ECU1の駆動回路部12が故障した場合のバックアップ動作について説明する。
モータ制御用ECU1の駆動回路部12が故障した場合、モータ制御用ECU1は制御回路部11より駆動回路部12に対して出力していたモータ100を制御するためのPWM信号などの制御信号の出力を停止し、信号線L11とネットワークNと信号線Lpを介して代替専用ECUpに対して、使用権を要求する。
代替専用ECUpの入出力制御回路部p3は、使用権の要求を受けた場合、既に他のモータ制御用ECUに使用されていなければ、出力信号切替部p5の出力をモータ100へ出力する信号線Lp1に設定する。
その後、信号線LpとネットワークNと信号線L11を介してモータ制御用ECU1に使用権を付与したことを通知する。
モータ制御用ECU1は、使用権の通知を受け取ったら、モータ100に対する制御信号を制御回路部11でネットワークN上の情報伝達フォーマットに変換し、信号線L11とネットワークNと信号線Lpを介して代替専用ECUpへ出力する。情報伝達フォーマットは、例えばPWM信号に対応してデューティ比や目標電流などを表した情報である。
代替専用ECUpは出力を入出力制御回路部p3でモータ100を制御するためのPWM信号などの制御信号に復元して代替駆動回路部p2へ出力することで、モータ100に対する制御を継続するバックアップ動作を可能にする。
次に、モータ制御用ECU1の制御回路部11が故障した場合のバックアップ動作について説明する。
モータ制御用ECU1の制御回路部11が故障した場合、モータ制御用ECU2は信号線L21とネットワークNと信号線L11を介してモータ制御用ECU1の故障を検出する。
モータ制御用ECU2はモータ制御用ECU1の故障を検出した場合、信号線L21とネットワークNと信号線Lpを介して代替専用ECUpに対して、使用権を要求する。
代替専用ECUpの入出力制御回路部p3は、使用権の要求を受けた場合、既に他のモータ制御用ECUに使用されていなければ、出力信号切替部p5の出力をモータ100へ出力する信号線Lp1に設定する。
その後、信号線LpとネットワークNと信号線L21を介してモータ制御用ECU2に使用権を付与したことを通知する。
モータ制御用ECU2は、使用権の通知を受け取ったら、モータ100に対する制御信号を制御回路部21でネットワークN上の情報伝達フォーマットに変換し、信号線L21とネットワークNと信号線Lpを介して代替専用ECUpへ出力する。
代替専用ECUpは、入力された情報伝達フォーマットを入出力制御回路部p3でモータ100を制御するためのPWM信号などの制御信号に復元して代替駆動回路部p2へ出力することで、モータ100に対する制御を継続するバックアップ動作を可能にする。
この時、モータ制御用ECU2は、モータ100よりセンサ10(例えば電流センサ)の情報を信号線S1を介して検出し、ネットワークNと信号線L21を介して取得してモータ100に対する制御を継続する。システムによっては、センサ10は無くてもよい。
(第3の実施の形態の変形例2)
第3の実施の形態の変形例について図11を参照して説明する。
図11は、説明をわかりやすくするため、実施の形態の最小構成であるモータ制御用ECU1、2とモータ100、200が1台の代替専用ECUpに接続された構成で説明するが、第2の実施の形態で示した図5と同様に、多数のモータ制御用ECU1〜nが1台の代替専用ECUpに接続された構成でも同様である。また、図9に示した第3の実施の形態と同一箇所には同一の符号を付してその説明を省略する。
各モータ100、200には、モータの回転角度、電流などを検出するセンサ10、20が夫々備えられ、モータ制御用ECU1は、モータ100の状態をセンサ10から信号線S1、ネットワークN、信号線L11を介して検出する。モータ制御用ECU1、2は、モータ200の状態をセンサ20から信号線S2を介して検出する。
図11において、モータ制御用ECU1は、駆動回路部12が故障した場合、代替専用ECUpの使用権の取得と、代替専用ECUpへのモータ100を制御する為の信号出力の両方を、信号線L11とネットワークNと信号線Lpを介して行う。
モータ制御用ECU2の、駆動回路部22が故障した場合のバックアップ動作について説明する。
モータ制御用ECU2は、駆動回路部22が故障した場合、代替専用ECUpの使用権の取得を専用線である信号線L23-3を介して行い、モータ200を制御する為の信号出力は、信号線L23-1を介して行う。
モータ制御用ECU2は、代替専用ECUpの使用権の取得を、専用線である信号線L23-3を使用することでネットワークNを介する手法よりも早く代替専用ECUpの使用権の取得することが可能となる。
また、モータ制御用ECU2は、モータ200を制御する為の信号出力を、信号線L23-1を介して行うことで、信号線L21とネットワークNと信号線Lpを介して行う場合に比べて、ネットワークN上の情報伝達フォーマットへの変換・復元処理が不要な為、レスポンス良くモータ200を制御することが可能となる。
また、モータ200の状態を検出するセンサ20(例えばレゾルバセンサ)の情報も、ネットワークNを介さずに信号線S2を介して直接、モータ制御用ECU1およびモータ制御用ECU2に入力され、ネットワークNを介することによる遅延時間を回避するようにしている。
次に、モータ制御用ECU1の制御回路部11が故障した場合のバックアップ動作について説明する。
モータ制御用ECU1の制御回路部11が故障した場合、モータ制御用ECU2は、信号線L21とネットワークNと信号線L11を介してモータ制御用ECU1の故障を検出する。
モータ制御用ECU2は、代替専用ECUpの使用権の取得を専用線である信号線L23-3を介して行い、モータ100を制御する為の信号出力は、信号線L23-1を介して行う。
モータ制御用ECU2は、代替専用ECUpの使用権の取得を、専用線である信号線L23-3を使用することでネットワークNを介する手法よりも早く代替専用ECUpの使用権の取得することが可能となる。
また、モータ制御用ECU2は、モータ100を制御する為の信号出力を、信号線L23-1を介して行うことで、信号線L21とネットワークNと信号線Lpを介して行う場合に比べて、ネットワークN上の情報伝達フォーマットへの変換・復元処理が不要な為、レスポンス良くモータ100を制御するバックアップ動作が可能となる。
(第3の実施の形態の変形例3)
第3の実施の形態では、説明をわかりやすくするため、実施の形態の最小構成であるモータ制御用ECU1、2とモータ100、200が各2台、代替専用ECUpが1台の構成で説明したが、第2の実施の形態で示した図5と同様に、多数のモータ制御用ECU1〜nが1台の代替専用ECUpに接続された構成にしてもよい。この場合、各モータ制御用ECU1〜nの制御回路部11〜n1には、記憶部M1〜nが備えられ、優先順位テーブル、制御機能テーブル、代替可能ECUテーブル、モータ制御割合テーブル、モータ優先順位テーブルなどを記憶する。そして、制御回路部11〜n1は、これらのテーブルを参照して、第2の実施の形態で述べたと同様に、代替可能ECU、モータ制御割合、モータ優先順位などの制御を実行するように構成してもよい。
以上説明した実施の形態は、以下のような変形例で構成してもよい。
(1)第1の実施の形態では代替制御回路部p1に記憶部Mを備えて、記憶部Mに各種のテーブルを記憶し、第2の実施の形態および第3の実施の形態では、制御回路部11〜n1に記憶部M1〜Mnを備えて、記憶部M1〜Mnに各種のテーブルを記憶するようにした。しかし、これらのテーブルは制御回路部が参照できれば何処に記憶されていてもよい。例えば、ネットワークNに接続された他のECU(図示省略)に記憶されていてもよい。
(2)第1の実施の形態では代替制御回路部p1に記憶部Mを備えて、記憶部Mに各種のテーブルを記憶し、第2の実施の形態および第3の実施の形態では、制御回路部11〜n1に記憶部M1〜nを備えて、記憶部M1〜nに各種のテーブルを記憶するようにした。しかし、これらのテーブルは代替制御回路部p1や制御回路部11〜n1等のプログラムの中で定義されたものであってもよい。
(3)第1の実施の形態から第3の実施の形態では、制御回路部等はハードウエアとして説明したが、CPUとプログラムによってその機能を実現するようにしてもよい。
以上説明した実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)モータ制御システムは、複数のモータ100〜nと複数のモータ100〜nに対応して各モータ100〜nを制御する複数のモータ制御用ECU1〜nとに接続された代替専用ECUpを備え、代替専用ECUpは、モータ制御用ECU1〜nのいずれかに故障が発生した場合に、故障が発生したモータ制御用ECUと接続されたモータに対する制御を行う。したがって、各モータ制御用ECU毎に専用のバックアップECUを用意する必要が無い為、低コストでモータ制御用ECU1〜nのバックアップを行うことができる。
本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の特徴を損なわない限り、本発明の技術思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。また、上述の実施の形態と複数の変形例を組み合わせた構成としてもよい。
11〜n1 制御回路部
12〜n2 駆動回路部
N ネットワーク
p 代替専用ECU
p1 代替制御回路部
p2 代替駆動回路部
M 記憶部
M1〜Mn 記憶部

Claims (11)

  1. 複数のモータと前記複数のモータに対応して各モータを制御する複数のモータ制御用ECUとに接続された代替専用ECUを備え、
    前記モータ制御用ECUは、制御信号を生成する制御回路部と前記制御信号を受けてモータの駆動信号を生成する駆動回路部とを有し、
    前記代替専用ECUは、前記モータ制御用ECUのいずれかに故障が発生した場合に、前記故障が発生したモータ制御用ECUの前記駆動回路部を代替する代替駆動回路部を有し、
    前記モータ制御用ECUのいずれかで前記制御回路部に故障が発生した場合に、前記故障が発生したモータ制御用ECU以外のいずれかのモータ制御用ECUは、前記代替専用ECUの前記代替駆動回路部を用いて、前記故障が発生したモータ制御用ECUと接続されたモータに対する制御を行うことを特徴とするモータ制御システム。
  2. 請求項1に記載のモータ制御システムにおいて、
    前記モータ制御用ECUのいずれかで前記駆動回路部に故障が発生した場合に、前記故障が発生したモータ制御用ECUの前記制御回路部は、前記代替専用ECUの前記代替駆動回路部を用いて、前記故障が発生したモータ制御用ECUと接続されたモータに対する制御を行うことを特徴とするモータ制御システム。
  3. 請求項2に記載のモータ制御システムにおいて、
    前記故障が発生したモータ制御用ECUの前記制御回路部と、前記代替専用ECUの前記代替駆動回路部とを接続する専用線を備え、
    前記故障が発生したモータ制御用ECUの前記制御回路部は、前記専用線を介して前記代替専用ECUの前記代替駆動回路部と接続して、前記故障が発生したモータ制御用ECUと接続されたモータに対する制御を行うことを特徴とするモータ制御システム。
  4. 請求項1に記載のモータ制御システムにおいて、
    前記複数のモータ制御用ECUの優先順位を記憶する優先順位記憶部を備え、
    前記モータ制御用ECUのいずれかで前記制御回路部に故障が発生した場合に、前記故障が発生したモータ制御用ECU以外のモータ制御用ECUの中で前記優先順位が最も低いモータ制御用ECUは、前記代替専用ECUの前記代替駆動回路部を用いて、前記故障が発生したモータ制御用ECUと接続されたモータに対する制御を行うことを特徴とするモータ制御システム。
  5. 請求項1に記載のモータ制御システムにおいて、
    前記複数のモータ制御用ECUの各々について、代替可能なモータ制御用ECUの情報を記憶する代替可能ECU記憶部を備え、
    前記モータ制御用ECUのいずれかで前記制御回路部に故障が発生した場合に、前記故障が発生したモータ制御用ECU以外のいずれかのモータ制御用ECUは、前記代替可能ECU記憶部に記憶されている情報に基づいて代替可能なモータ制御用ECUを決定し、
    前記決定されたモータ制御用ECUは、前記代替専用ECUの前記代替駆動回路部を用いて、前記故障が発生したモータ制御用ECUと接続されたモータに対する制御を行うことを特徴とするモータ制御システム。
  6. 請求項5に記載のモータ制御システムにおいて、
    前記複数のモータ制御用ECUの優先順位を記憶する優先順位記憶部を備え、
    前記モータ制御用ECUのいずれかで前記制御回路部に故障が発生した場合に、前記故障が発生したモータ制御用ECU以外のいずれかのモータ制御用ECUは、前記代替可能ECU記憶部に記憶されている情報と、前記優先順位記憶部に記憶されている優先順位とに基づいて代替可能なモータ制御用ECUを決定することを特徴とするモータ制御システム。
  7. 請求項1に記載のモータ制御システムにおいて、
    前記モータ制御用ECUのいずれかで前記制御回路部に故障が発生した場合に、前記故障が発生したモータ制御用ECU以外のいずれかのモータ制御用ECUは、故障が発生する前に実施していたモータに対するモータ制御を行わずに、前記故障が発生したモータ制御用ECUと接続されたモータに対する制御を行うことを特徴とするモータ制御システム。
  8. 請求項1に記載のモータ制御システムにおいて、
    前記モータ制御用ECUのいずれかで前記制御回路部に故障が発生した場合に、前記故障が発生したモータ制御用ECU以外のいずれかのモータ制御用ECUは、故障が発生する前に実施していたモータに対する制御と、前記故障が発生したモータ制御用ECUと接続されたモータに対する制御とを、あらかじめ決められた割合に従い時分割で行うことを特徴とするモータ制御システム。
  9. 請求項8に記載のモータ制御システムにおいて、
    故障前のモータ制御と故障後のモータ制御とのモータ制御との割合を示すモータ制御割合を予め記憶するモータ制御割合記憶部を備え、
    前記モータ制御用ECUのいずれかで前記制御回路部に故障が発生した場合に、前記故障が発生したモータ制御用ECU以外のいずれかのモータ制御用ECUは、前記モータ制御割合記憶部に記憶されたモータ制御割合に従ってモータ制御を時分割で行うことを特徴とするモータ制御システム。
  10. 請求項1に記載のモータ制御システムにおいて、
    前記複数のモータに対するモータ制御要求を受け付けるモータ優先順位を記憶するモータ優先順位記憶部を備え、
    前記モータ制御用ECUのいずれかで前記制御回路部もしくは前記駆動回路部に故障が発生した場合に、前記故障が発生したモータ制御用ECU以外のいずれかのモータ制御用ECUは、同一の処理タイミングで前記モータ制御要求が発生した場合に、前記発生したモータ制御要求を前記モータ優先順位に基づいて、前記故障が発生する前に実施していたモータに対するモータ制御、もしくは前記故障が発生したモータ制御用ECUに対応するモータに対するモータ制御のうちモータ優先順位の高いモータ制御要求に対するモータ制御を行うことを特徴とするモータ制御システム。
  11. 複数のモータと前記複数のモータに対応して各モータを制御する複数のモータ制御用ECUとに代替専用ECUを接続し、
    前記モータ制御用ECUは、制御信号を生成する制御回路部と前記制御信号を受けてモータの駆動信号を生成する駆動回路部とを有し、
    前記代替専用ECUは、前記モータ制御用ECUのいずれかに故障が発生した場合に、前記故障が発生したモータ制御用ECUの前記駆動回路部を代替する代替駆動回路部を有し、
    前記モータ制御用ECUのいずれかで前記制御回路部に故障が発生した場合に、前記故障が発生したモータ制御用ECU以外のいずれかのモータ制御用ECUにより、前記代替専用ECUの前記代替駆動回路部を用いて、前記故障が発生したモータ制御用ECUと接続されたモータに対する制御を行うことを特徴とするモータ制御方法。
JP2016505089A 2014-02-25 2015-01-14 モータ制御システムおよびモータ制御方法 Active JP6266748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033951 2014-02-25
JP2014033951 2014-02-25
PCT/JP2015/050708 WO2015129311A1 (ja) 2014-02-25 2015-01-14 モータ制御システムおよびモータ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015129311A1 JPWO2015129311A1 (ja) 2017-03-30
JP6266748B2 true JP6266748B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=54008641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505089A Active JP6266748B2 (ja) 2014-02-25 2015-01-14 モータ制御システムおよびモータ制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10185315B2 (ja)
EP (1) EP3113351B1 (ja)
JP (1) JP6266748B2 (ja)
CN (1) CN105993125B (ja)
WO (1) WO2015129311A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016155763A1 (en) * 2015-03-30 2016-10-06 Volvo Truck Corporation Method and arrangement for providing redundancy in a vehicle electrical control system
JP6535572B2 (ja) * 2015-10-26 2019-06-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置、車両制御システム
JP6237938B1 (ja) * 2016-10-18 2017-11-29 株式会社安川電機 多軸モータ制御システム、モータ制御装置、及びモータ制御方法
US11366443B2 (en) 2017-06-15 2022-06-21 Hitachi, Ltd. Controller
JP2019158002A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
CN108512483A (zh) * 2018-04-25 2018-09-07 山东北联信息科技有限公司 一种驱动电路板及驱动系统
DE102018112254A1 (de) * 2018-05-22 2019-11-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kontrollsystem für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug, Verfahren zur Kontrolle eines Kraftfahrzeugs, Computerprogrammprodukt und computerlesbares Medium
DE102018213182A1 (de) * 2018-08-07 2020-02-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kontrollsystem für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Fehlerdiagnose bei einem Kontrollsystem
US20200110655A1 (en) * 2018-10-09 2020-04-09 EMC IP Holding Company LLC Proactive data protection on predicted failures
CN116620265A (zh) * 2018-12-26 2023-08-22 北京图森智途科技有限公司 一种停车控制方法、设备及系统
JP7240275B2 (ja) * 2019-07-10 2023-03-15 日立Astemo株式会社 車両制御装置並びに車両制御システム
CN110439840A (zh) * 2019-08-06 2019-11-12 纪伟方 用于风机系统的高可靠运行数码马达系统
CN111089411B (zh) * 2019-12-02 2021-06-15 珠海格力电器股份有限公司 一种运行控制装置、电器设备及其运行控制方法
JP7316245B2 (ja) * 2020-03-27 2023-07-27 日立Astemo株式会社 車両制御システム及び車両制御装置
EP4256170A1 (en) * 2020-12-03 2023-10-11 OneSubsea IP UK Limited Electric actuator bus system

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4141066A (en) * 1977-09-13 1979-02-20 Honeywell Inc. Process control system with backup process controller
US4363094A (en) * 1977-12-29 1982-12-07 M/A-COM DDC, Inc. Communications processor
US5115415A (en) * 1991-03-06 1992-05-19 Baker Hughes Incorporated Stepper motor driven negative pressure pulse generator
US5372540A (en) * 1993-07-13 1994-12-13 The Laitram Corporation Robot cutting system
JPH08116675A (ja) 1994-10-18 1996-05-07 Meidensha Corp 電力変換装置
US6252367B1 (en) * 1999-01-11 2001-06-26 Fanuc Ltd. Servo controller
US6332198B1 (en) * 2000-05-20 2001-12-18 Equipe Communications Corporation Network device for supporting multiple redundancy schemes
JP4399987B2 (ja) * 2001-01-25 2010-01-20 株式会社デンソー 車両統合制御におけるフェイルセーフシステム
JP3847702B2 (ja) * 2002-12-02 2006-11-22 株式会社ジェイテクト 車両の操舵制御装置
JP4478037B2 (ja) 2004-01-30 2010-06-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP4600158B2 (ja) * 2005-06-01 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両の電子制御装置
JP4264906B2 (ja) 2006-06-22 2009-05-20 株式会社日立製作所 誘導電動機駆動装置
JP5039409B2 (ja) * 2007-03-29 2012-10-03 三菱重工業株式会社 非常油ポンプのポンプ駆動機構及び駆動ポンプ切換方法
US7941253B1 (en) * 2007-11-27 2011-05-10 Brunswick Corporation Marine propulsion drive-by-wire control system with shared isolated bus
US20090143940A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 James Rhodes Steering control for a vehicle
US8040113B2 (en) * 2009-01-27 2011-10-18 Astronics Advanced Electronic Systems Corp. Fault tolerant generator or starter/generator with low torque ripple
JP4817084B2 (ja) * 2010-03-30 2011-11-16 株式会社安川電機 モータ駆動システム及びモータ制御装置
JP2011234517A (ja) 2010-04-28 2011-11-17 Renesas Electronics Corp 動力駆動制御装置および動力装置
DE102010020483A1 (de) * 2010-04-30 2011-11-03 Minebea Co., Ltd. Elektrisches Gerät mit einer Beleuchtungseinrichtung mit Leuchtdioden
JP2012029508A (ja) 2010-07-26 2012-02-09 Tamagawa Seiki Co Ltd アクチュエータコントロールシステムおよびアクチュエータシステム
JP2013141370A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Mitsubishi Electric Corp 発電機自動電圧調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015129311A1 (ja) 2017-03-30
WO2015129311A1 (ja) 2015-09-03
EP3113351B1 (en) 2020-11-25
CN105993125A (zh) 2016-10-05
EP3113351A4 (en) 2018-01-03
US20170220035A1 (en) 2017-08-03
US10185315B2 (en) 2019-01-22
EP3113351A1 (en) 2017-01-04
CN105993125B (zh) 2019-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266748B2 (ja) モータ制御システムおよびモータ制御方法
US9952948B2 (en) Fault-tolerance pattern and switching protocol for multiple hot and cold standby redundancies
JP3965410B2 (ja) 冗長構成の車両用制御装置
CN112004730B (zh) 车辆控制装置
US11643095B2 (en) Electronic control device, control system, and reset determination method
JP5668800B2 (ja) 通信ネットワーク内のノードステータス監視方法及び監視装置
US10800449B2 (en) Computer architecture and functional architecture for increasing the fail-safety of auxiliary power steering
US20210188233A1 (en) Vehicle electric braking device and method of controlling the same
JP4966888B2 (ja) 二重系列車制御装置
JP2018067312A (ja) 自動化された車両用のデータを処理するための方法
US10592356B2 (en) Microcontroller and electronic control unit
WO2020149035A1 (ja) 車両搭載機器の制御装置
JP7180000B2 (ja) 車両用制御アーキテクチャ
KR102488152B1 (ko) 차량을 위한 제어 아키텍쳐
JP2011213210A (ja) 電子制御装置及び制御システム
JP6410914B1 (ja) シリアル通信システム
KR101018937B1 (ko) 시분할 다중 통신 방식 네트워크 시스템
JP2018160710A (ja) 車両用制御装置
JPWO2020195263A1 (ja) ブレーキ制御装置
AU2012323190A1 (en) Method for operating a control network, and control network
CN114348027B (zh) 车辆控制方法、装置、平台及存储介质
JP2020086484A (ja) センサ情報出力装置および車両制御装置
JP2020078107A (ja) モータ制御装置
JP3916495B2 (ja) フェイルセーフ機能を備えたコントローラ
CN102473004A (zh) 用于操控至少一个执行器的方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6266748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250