JP6266196B2 - 多元合金物品及びその製造方法 - Google Patents

多元合金物品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6266196B2
JP6266196B2 JP2011066910A JP2011066910A JP6266196B2 JP 6266196 B2 JP6266196 B2 JP 6266196B2 JP 2011066910 A JP2011066910 A JP 2011066910A JP 2011066910 A JP2011066910 A JP 2011066910A JP 6266196 B2 JP6266196 B2 JP 6266196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
article
steel
iron alloy
nanostructured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011066910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011219863A (ja
JP2011219863A5 (ja
Inventor
リチャード・ディドミジオ
マシュー・ジョセフ・アリンジャー
サミュエル・ヴィノド・サンブー
レイモンド・ジョセフ・ストニッチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2011219863A publication Critical patent/JP2011219863A/ja
Publication of JP2011219863A5 publication Critical patent/JP2011219863A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6266196B2 publication Critical patent/JP6266196B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/02Blade-carrying members, e.g. rotors
    • F01D5/06Rotors for more than one axial stage, e.g. of drum or multiple disc type; Details thereof, e.g. shafts, shaft connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/04Heavy metals
    • F05C2201/0433Iron group; Ferrous alloys, e.g. steel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49316Impeller making
    • Y10T29/4932Turbomachine making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49316Impeller making
    • Y10T29/4932Turbomachine making
    • Y10T29/49325Shaping integrally bladed rotor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12944Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12958Next to Fe-base component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

ヘビーデューティーガスタービン及びジェットエンジンのようなターボ機械は非常に過酷な環境で作動し、タービン部品、特にタービンホットセクションの部品は高い作動温度及び応力に曝露される。ホットセクション部品の機械的健全性を維持するため、2つの対策のいずれかが従前用いられていた。最初の対策では、冷却用空気を使用して、部品の有効温度を下げる。第2の対策では、応力を低減させるために部品を大型化する。しかし、これらの対策はタービンの効率を低下させ、コストを増大させるおそれがある。
タービン部品は、ホットセクションでの高い温度及び応力に耐えられるように、こうした厳しい条件に耐えることのできる材料から製造される。ある用途では、超合金はその溶融温度の90%まで強度を維持するとともに優れた環境耐性を有するので、超合金がこれらの厳しい用途に用いられている。他の用途では、ニッケル基超合金が、ガスタービンエンジン全体、例えばタービンブレード、ノズル、ホイール、スペーサー、ディスク、スプール、ブリスク及びシュラウド用途に用いられている。温度及び応力の低い用途では、タービン部品の製造に鋼を使用し得る。しかし、従来の鋼は、必要とされる機械的特性要件を満たさないので、現時点では温度及び応力の高い用途には使用できない。
特に、高温(例えば約1000°F超)で作動するヘビーデューティー陸用ガスタービンホイールに対しては、従来の鋼は必要な機械的特性を有していない。そのため、かかる用途には従前γ″相強化ニッケル基超合金が用いられてきた。しかし、かかる高温では、大半のγ″強化ニッケル基超合金の保持時間亀裂成長耐性(HTFCG)は設計要件を満足しないことがある。
ヘビーデューティーガスタービンホイールについては、臨界的な機械的性質はホイールのボアからリムにかけて変化することに留意すべきである。例えば、ボアは破裂強さによって制限され、そのため最大引張強さを高くする必要がある。リムは材料のクリープ寿命及びHTFCG耐性によって制限される。多くのγ″ニッケル基超合金は高温で所要のHTFCG耐性を満たすことができない。
米国特許第7238005号明細書
そこで、高応力/低温から高温/低応力に至る幅広い条件下でその機械的健全性を維持することのできる改良合金物品が望まれている。
本発明の例示的な実施形態では、物品は、外周からその内側に位置する所定の面まで延在する第1のセクションを含む。第1のセクションはナノ組織鉄合金を含む。本物品は、内周からその外側に位置する上記所定の面まで延在する第2のセクションを含む。第2のセクションは、上記ナノ組織鉄合金とは異なる1種以上の他の合金を含む。
本発明の別の例示的な実施形態では、ターボ機械部品について開示する。
本発明のさらに別の例示的な実施形態では、物品の製造方法について開示する。
本発明の実施形態の上記その他の特徴、態様及び利点については、添付の図面と併せて以下の詳細な説明を参照することによって理解を深めることができるであろう。図面を通して、同様の符号は同様の部品を表す。
図1は、本発明の例示的な実施形態に係る多元合金物品の概略図である。 図2は、本発明の例示的な実施形態に係る二元合金ガスタービンホイールのトップダウン断面図である。
本明細書で用いる技術用語及び科学用語は、別途定義しない限り、本発明の属する技術分野の技術者によって通常理解されている意味をもつ。本明細書において「第1」、「第2」などの用語は、いかなる順序、量又は重要性をも意味するものではなく、ある構成要素を他の構成要素から区別するために用いる。単数形で記載したものであっても、数を限定するものではなく、そのものが少なくとも1つ存在することを意味する。範囲が開示されているときは、同じ成分又は性質に関するすべての範囲はその上下限を含み、独立に結合可能である(例えば、「約25重量%以下、具体的には約5〜約20重量%」という範囲は、「約5〜25重量%」の上下限とその範囲内のすべての中間値を含む)。数量に用いられる「約」という修飾語は、標記の数値を含み、文脈毎に決まる意味をもつ(例えば、特定の数量の測定に付随する誤差範囲を含む)。
本発明は、広義には多元合金物品及びその製造方法に関し、具体的には、物品の外周からその内側に位置する所定の面まで延在するナノ組織鉄合金からなる第1のセクションと、物品の内周からその外側に位置する上記所定の面まで延在していて、第1のセクションに用いたナノ組織鉄合金とは異なる別の合金からなる第2のセクションとを有する二元合金物品に関する。なお、本明細書でいう「他の合金」という用語は、ナノ組織鉄合金とは異なる種類の合金をいう。また、実施形態によっては、2種以上の他の合金を第2のセクションに使用してもよい。
本明細書の以下の実施形態では、多元合金物品について開示する。例示的な実施形態では、二元合金物品はターボ機械部品を含む。物品は、物品の外周からその内側に位置する所定の面まで延在する第1のセクションを含む。第1のセクションはナノ組織鉄合金を含む。物品はさらに、物品の内周からその外側に位置する上記所定の面まで延在する第2のセクションを含む。第2のセクションはナノ組織鉄合金とは異なる1種以上の他の合金を含む。
図1を参照すると、本発明の例示的な実施形態に係る物品10が示してある。図に示す実施形態では、物品10は二元合金物品を含む。他の幾つかの実施形態では、物品10は多元合金物品であってもよく、換言すれば、物品10は3種以上の合金を含んでいてもよい。図に示す実施形態では、物品10は、外周14から所定の面16まで延在する第1のセクション12を含む。第1のセクション12はナノ組織鉄合金を含む。物品10はさらに、内周20から所定の面16まで延在する第2のセクション18を含む。第2のセクション18は、ナノ組織鉄合金とは異なる1種以上の他の合金を含む。ある実施形態では、物品10はターボ機械部品である。他の実施形態では、物品10は高温で作動する他の用途に応用することもできる。ある実施形態では、物品10はヘビーデューティーガスタービンホイールである。別の実施形態では、物品10はヘビーデューティーガスタービンスペーサーであってもよい。さらに別の実施形態では、物品10は、航空宇宙用途に使用されるターボ機械部品である。さらに別の実施形態では、物品10はジェットエンジンディスクであってもよい。
図2を参照すると、ターボ機械部品22のトップダウン横断面が示してある。このターボ機械部品22は上記の実施形態の物品10と同様である。図に示す実施形態では、ターボ機械部品22は二元合金部品を含む。他の幾つかの実施形態では、部品22は多元合金部品であってもよく、換言すれば、部品22は3種以上の合金を含んでいてもよい。例示した部品22はヘビーデューティーガスタービンホイールである。
図示した実施形態では、部品22は、リム26(外周)から所定の面28まで延在する第1のセクション24を含む。第1のセクション24はナノ組織鉄合金を含む。部品22はさらに、ボア32(内周)から所定の面28まで延在する第2のセクション30を含む。第2のセクション30は、ナノ組織鉄合金とは異なる1種以上の他の合金を含む。本明細書の以下の記載は図2を参照して説明するが、以下の記載は図1の実施形態にも等しく適用できる。
上述の通り、臨界的な機械的性質は、ヘビーデューティータービンホイールのボアからリムにかけて変化する。例えば、ボアは破裂強さによって制限され、そのため最大引張強さを高くする必要がある。リムは材料のクリープ寿命及びHTFCG耐性によって制限される。従来のγ″ニッケル基超合金は高温で所要のHTFCG耐性を満足できない。
第1のセクション24のナノ組織鉄合金(NFA;nanostructured ferric alloy)は、ステンレス鋼マトリックスを非常に高密度(例えば約1018−3以上、又は約1020−3以上、さらには約1022−3以上)のナノメートル大(例えば約1〜約100nm、又は約1〜約50nm、又は約1〜約10nm)の酸化チタン及びナノ組織鉄合金又は合金マトリックスの調製に用いた酸化物に由来する1種以上の他の元素を含むナノ構造体(nanofeature)で分散強化したものからなる。例えば、NFAの調製には、酸化イットリウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウムを使用することができ、その場合、ナノ構造体はイットリウム(Y)、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Z)、ハフニウム(Hf)又はこれらの組合せを含んでいてもよい。合金マトリックスに由来する鉄、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、ケイ素、ニオブ、アルミニウム、ニオブ又はタンタルのような遷移金属もナノ構造体の生成に関与し得る。
ナノ組織鉄合金では、添加した酸化物の(実質的にすべてとはいえなくても)大部分が粉体摩砕時に合金マトリックス中に溶解し、圧密化プロセスで粉体を昇温したときにナノ構造体の生成に関与する。上述の通り、ナノ組織鉄合金中の新たな酸化物は、当初添加した酸化物の金属元素だけでなく、母材合金中に存在する遷移金属を含んでいることもある。ある実施形態では、ナノ組織鉄合金マトリックスはフェライト系ステンレス鋼を含む。他の幾つかの実施形態では、ナノ組織鉄合金マトリックスはマルテンサイト系、二相、オーステナイト系ステンレス又は析出硬化鋼を含んでいてもよい。
例示的な実施形態では、ナノ組織鉄合金は、約5〜約30重量%のクロム、約0.1〜約2重量%のチタン、約0〜約5重量%のモリブデン、約0〜約5重量%のタングステン、約0〜約5重量%のマンガン、約0〜約5重量%のケイ素、約0〜約2重量%のニオブ、約0〜約2重量%のアルミニウム、約0〜約8重量%のニッケル、約0〜約2重量%のタンタル、約0〜約0.5重量%の炭素及び約0〜約0.5重量%の窒素、残部の鉄と不可避不純物、さらに数密度約1018−3以上の、酸化チタンとナノ組織鉄合金の形成時に添加した酸化物又は合金マトリックスに由来する1種以上の元素とを含むナノ構造体を含む。
別の例示的な実施形態では、ナノ組織鉄合金は、約9〜約20重量%のクロム、約0.1〜約1重量%のチタン、約0〜約4重量%のモリブデン、約0〜約4重量%のタングステン、約0〜約2.5重量%のマンガン、約0〜約2.5重量%のケイ素、約0〜約1重量%のニオブ、約0〜約1重量%のアルミニウム、約0〜約4重量%のニッケル、約0〜約1重量%のタンタル、約0〜約0.2重量%の炭素及び約0〜約0.2重量%の窒素、残部の鉄と不可避不純物、さらに数密度約1020−3以上の、酸化チタンとナノ組織鉄合金の形成時に添加した酸化物又は合金マトリックスに由来する1種以上の元素とを含むナノ構造体を含む。
さらに別の例示的な実施形態では、ナノ組織鉄合金は、約9〜約14重量%のクロム、約0.1〜約0.5重量%のチタン、約0〜約3重量%のモリブデン、約0〜約3重量%のタングステン、約0〜約1重量%のマンガン、約0〜約1重量%のケイ素、約0〜約0.5重量%のニオブ、約0〜約0.5重量%のアルミニウム、約0〜約2重量%のニッケル、約0〜約0.5重量%のタンタル、約0〜約0.1重量%の炭素及び約0〜約0.1重量%の窒素、残部の鉄と不可避不純物、さらに数密度約1022−3以上の、酸化チタンとナノ組織鉄合金の形成時に添加した酸化物又は合金マトリックスに由来する1種以上の元素とを含むナノ構造体を含む。
上述の通り、第2のセクション30は、ナノ組織鉄合金とは異なる1種以上の他の合金を含む。ある実施形態では、他の合金はマルテンサイト系鋼を含み、ナノ組織鉄合金はマルテンサイト系鋼マトリックスを含む。別の実施形態では、他の合金はマルテンサイト系鋼を含み、ナノ組織鉄合金は非マルテンサイト系鋼マトリックスを含む。さらに別の実施形態では、他の合金はフェライト鋼を含み、ナノ組織鉄合金はフェライト鋼マトリックスを含む。さらに別の実施形態では、他の合金はフェライト鋼を含み、ナノ組織鉄合金は非フェライト鋼マトリックスを含む。さらに別の実施形態では、他の合金はオーステナイト系鋼を含み、ナノ組織鉄合金はオーステナイト系鋼マトリックスを含む。さらに別の実施形態では、他の合金はオーステナイト系鋼を含み、ナノ組織鉄合金は非オーステナイト系鋼マトリックスを含む。さらに別の実施形態では、他の合金は二相鋼を含み、ナノ組織鉄合金は二相鋼マトリックスを含む。さらに別の実施形態では、他の合金は二相鋼を含み、ナノ組織鉄合金は非二相鋼マトリックスを含む。さらに別の実施形態では、他の合金は析出硬化鋼を含み、ナノ組織鉄合金は析出硬化鋼マトリックスを含む。さらに別の実施形態では、他の合金は析出硬化鋼を含み、ナノ組織鉄合金は非析出硬化鋼マトリックスを含む。さらに別の実施形態では、他の合金はγ″相強化ニッケル基超合金を含み、ナノ組織鉄合金はフェライト系、マルテンサイト系、オーステナイト系又は二相鋼マトリックスを含む。さらに別の実施形態では、他の合金はγ′相強化ニッケル基超合金を含み、ナノ組織鉄合金はフェライト系、マルテンサイト系、オーステナイト系又は二相鋼マトリックスを含む。
上述の通り、ナノ組織鉄合金はリム26から所定の面28まで延在する第1のセクション24に配置され、他の合金(例えばマルテンサイト系鋼)はボア32から所定の面28まで延在する第2のセクション30に配置される。この所定の面28は第1のセクション24と第2のセクション30との間の「遷移面」ということができる。第2のセクション30の合金材料を第1のセクション24のナノ組織鉄合金のマトリックス相として使用すると、部品22の使用時に接合部で起こる材料の相互拡散の量を制限するように作用し、耐用年数が延びる。
部品22は何種類かの方法で製造することができる。ある実施形態では、第1のセクション24と第2のセクション30を予め製造しておき、しかる後に互いに接合する。別の実施形態では、部品22は、セクション24とセクション30を同時に圧密化し接合することによって製造される。ある実施形態では、方法は、第1のセクション24と第2のセクション30の一回熱処理を実施することを含む。
ある実施形態では、部品22は鍛造接合で形成される。かかる実施形態では、製造プロセスは、ボア及びリムのプリフォームの等温鍛造と、ボア及びリムのプリフォームのHIP拡散接合と、接合線を局部的に変形させるための等温仕上鍛造作業と、ボア及びリムの性質及び接合線近傍の性質を最適化するための鍛造接合品の熱処理とを含む。
別の実施形態では、部品22は、接合すべき材料に高速電子ビームを当てる電子ビーム溶接(EBW)で形成される。電子の運動エネルギーが衝撃時に熱に変換されると材料が溶融する。溶接は、電子ビームの分散を防ぐため真空条件下で実施されることが多い。
さらに別の実施形態では、部品22は固相接合技術で形成される。この技術は、ろう材を添加せずに、基本的に接合すべき母材の融点未満の温度で融合させる接合プロセスを伴う。固相接合としては、イナーシャ溶接、並進摩擦接合、線形摩擦接合、消耗ロッド摩擦接合、プロジェクション溶接などが挙げられる。
さらに別の実施形態では、部品22は拡散接合又は活性化拡散接合によって形成される。かかる技術では、接合は、2つの合わせ面を、界面を越えた原子の相互交換を起こして界面が存在しなくなるようにすることのできる温度、時間及び圧力条件下で、互いに圧接したときに起こる。
さらに別の実施形態では、HIP缶に、周囲に配置したナノ組織鉄合金粉体と、中心に配置した第2の合金粉体を充填する。次いで、缶を脱気し、HIP処理して粉体を緻密化する。二元合金圧密成形体を所要の形状へと鍛造する。
部品22は任意の適切な方法で成形できる。
本明細書では本発明の幾つかの特徴のみを例示し説明したが、当業者には多くの修正及び変化が自明であろう。従って、特許請求の範囲はかかる修正及び変化を本発明の技術的思想に属するものとして包含する。
10 物品
12 第1のセクション
14 外周
16 所定の面
18 第2のセクション
20 内周
22 部品
24 第1のセクション
26 リム
28 所定の面
30 第2のセクション
32 ボア

Claims (6)

  1. 外周(14)からその内側に位置する所定の面(16)まで延在する第1のセクション(12)であって、ナノ組織鉄合金からなる第1のセクション(12)と、
    内周(20)からその外側に位置する上記所定の面(16)まで延在する第2のセクション(18)であって、上記ナノ組織鉄合金とは異なる1種以上の他の合金からなる第2のセクション(18)と
    を含む物品(10)であって、
    前記ナノ組織鉄合金が、5〜30重量%のクロム、0.1〜2重量%のチタン、0〜5重量%のモリブデン、0〜5重量%のタングステン、0〜5重量%のマンガン、0〜5重量%のケイ素、0〜2重量%のニオブ、0〜2重量%のアルミニウム、0〜8重量%のニッケル、0〜2重量%のタンタル、0〜0.5重量%の炭素及び0〜0.5重量%の窒素、残部の鉄と不可避不純物、さらに数密度1018-3以上の、酸化チタンと、イットリウム、アルミニウム、ジルコニウム、ハフニウム、鉄、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、ケイ素、ニオブ、タンタル又はこれらの組合せを含む1種以上の元素とを含むナノ構造体からなり、
    前記1種以上の他の合金が、マルテンサイト系鋼、フェライト鋼、オーステナイト系鋼、二相鋼、析出硬化鋼、又は1種以上のγ″相強化ニッケル基超合金もしくはγ′相強化ニッケル基超合金からなる、物品(10)。
  2. 前記ナノ組織鉄合金が、9〜20重量%のクロム、0.1〜1重量%のチタン、0〜4重量%のモリブデン、0〜4重量%のタングステン、0〜2.5重量%のマンガン、0〜2.5重量%のケイ素、0〜1重量%のニオブ、0〜1重量%のアルミニウム、0〜4重量%のニッケル、0〜1重量%のタンタル、0〜0.2重量%の炭素及び0〜0.2重量%の窒素、残部の鉄と不可避不純物、さらに数密度1020-3以上の、酸化チタンと前記1種以上の元素とを含むナノ構造体からなる、請求項1記載の物品(10)。
  3. 前記ナノ組織鉄合金が、9〜14重量%のクロム、0.1〜0.5重量%のチタン、0〜3重量%のモリブデン、0〜3重量%のタングステン、0〜1重量%のマンガン、0〜1重量%のケイ素、0〜0.5重量%のニオブ、0〜0.5重量%のアルミニウム、0〜2重量%のニッケル、0〜0.5重量%のタンタル、0〜0.1重量%の炭素及び0〜0.1重量%の窒素、残部の鉄と不可避不純物、さらに数密度1022-3以上の、酸化チタンと前記1種以上の元素とを含むナノ構造体からなる、請求項2記載の物品(10)。
  4. 当該物品(10)がターボ機械部品からなる、請求項1乃至請求項のいずれか1項記載の物品(10)。
  5. 物品(10)の製造方法であって、
    5〜30重量%のクロム、0.1〜2重量%のチタン、0〜5重量%のモリブデン、0〜5重量%のタングステン、0〜5重量%のマンガン、0〜5重量%のケイ素、0〜2重量%のニオブ、0〜2重量%のアルミニウム、0〜8重量%のニッケル、0〜2重量%のタンタル、0〜0.5重量%の炭素及び0〜0.5重量%の窒素、残部の鉄と不可避不純物、さらに数密度1018-3以上の、酸化チタンと、イットリウム、アルミニウム、ジルコニウム、ハフニウム、鉄、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、ケイ素、ニオブ、タンタル又はこれらの組合せを含む1種以上の元素とを含むナノ構造体からなるナノ組織鉄合金からなる第1のセクション(12)を形成し、
    上記ナノ組織鉄合金とは異なる1種以上の他の合金からなる第2のセクション(18)を形成し、
    外周(14)からその内側に位置する所定の面(16)まで延在する第1のセクション(12)と、内周(20)からその外側に位置する上記所定の面(16)まで延在する第2のセクション(18)とを接合する
    ことを含む方法であって、
    前記1種以上の他の合金が、マルテンサイト系鋼、フェライト鋼、オーステナイト系鋼、二相鋼、析出硬化鋼、又は1種以上のγ″相強化ニッケル基超合金もしくはγ′相強化ニッケル基超合金からなる、方法
  6. 第1のセクション(12)及び第2のセクション(18)の一回熱処理を実施することをさらに含む、請求項記載の方法。
JP2011066910A 2010-04-09 2011-03-25 多元合金物品及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6266196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/757,705 2010-04-09
US12/757,705 US8616851B2 (en) 2010-04-09 2010-04-09 Multi-alloy article, and method of manufacturing thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011219863A JP2011219863A (ja) 2011-11-04
JP2011219863A5 JP2011219863A5 (ja) 2014-05-01
JP6266196B2 true JP6266196B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=44117449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011066910A Expired - Fee Related JP6266196B2 (ja) 2010-04-09 2011-03-25 多元合金物品及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8616851B2 (ja)
EP (1) EP2390374B1 (ja)
JP (1) JP6266196B2 (ja)
CN (1) CN102220884B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3008144B1 (fr) * 2013-07-03 2017-08-25 Snecma Disque de compresseur de turbomachine et procede de fabrication d'un tel disque
US9399223B2 (en) 2013-07-30 2016-07-26 General Electric Company System and method of forming nanostructured ferritic alloy
US20150167129A1 (en) * 2013-12-12 2015-06-18 General Electric Company Particulate strengthened alloy articles and methods of forming
US10017843B2 (en) * 2014-03-25 2018-07-10 Battelle Energy Alliance, Llc Compositions of particles comprising rare-earth oxides in a metal alloy matrix and related methods
US10179943B2 (en) 2014-07-18 2019-01-15 General Electric Company Corrosion resistant article and methods of making
US10385622B2 (en) 2014-09-18 2019-08-20 Halliburton Energy Services, Inc. Precipitation hardened matrix drill bit
US20160122840A1 (en) * 2014-11-05 2016-05-05 General Electric Company Methods for processing nanostructured ferritic alloys, and articles produced thereby
US10260370B2 (en) * 2014-12-10 2019-04-16 General Electric Company Nanostructured ferritic alloy components and related articles
US10480332B2 (en) 2014-12-10 2019-11-19 General Electric Company Rotors and methods of making the same
US20160207110A1 (en) * 2015-01-20 2016-07-21 General Electric Company Corrosion resistant article and methods of making
US11549374B2 (en) 2020-02-18 2023-01-10 Raytheon Technologies Corporation Gas turbine rotor component and method of manufacture
CZ309485B6 (cs) * 2020-10-19 2023-02-15 Ústav fyziky materiálů AV ČR, v. v. i Způsob zhutňování prášků objemovým tvářením
US11745256B2 (en) 2020-12-18 2023-09-05 Caterpillar Inc. Casting parts cycle life improvement using localized gradient material

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4111603A (en) 1976-05-17 1978-09-05 Westinghouse Electric Corp. Ceramic rotor blade assembly for a gas turbine engine
US5161950A (en) * 1989-10-04 1992-11-10 General Electric Company Dual alloy turbine disk
US6106255A (en) 1997-07-11 2000-08-22 Thermo King Corporation High efficiency rotary vane motor
FR2777020B1 (fr) * 1998-04-07 2000-05-05 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un alliage ferritique - martensitique renforce par dispersion d'oxydes
JP4481027B2 (ja) * 2003-02-17 2010-06-16 財団法人ファインセラミックスセンター 遮熱コーティング部材およびその製造方法
JP4509664B2 (ja) 2003-07-30 2010-07-21 株式会社東芝 蒸気タービン発電設備
US7316057B2 (en) * 2004-10-08 2008-01-08 Siemens Power Generation, Inc. Method of manufacturing a rotating apparatus disk
JP2008138242A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 General Electric Co <Ge> 耐摩耗コーティングと該耐磨耗コーティングを有する物品
EP1952915A1 (en) * 2007-01-23 2008-08-06 General Electric Company Nanostructured superalloy structural components and methods of making
US7950146B2 (en) * 2007-04-10 2011-05-31 Siemens Energy, Inc. Co-forged steel rotor component for steam and gas turbine engines

Also Published As

Publication number Publication date
CN102220884A (zh) 2011-10-19
US20110250074A1 (en) 2011-10-13
JP2011219863A (ja) 2011-11-04
EP2390374B1 (en) 2013-01-23
EP2390374A1 (en) 2011-11-30
US8616851B2 (en) 2013-12-31
CN102220884B (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266196B2 (ja) 多元合金物品及びその製造方法
EP2497596B1 (en) Method of fabricating a component and a component
US7915566B2 (en) Weld filler, use of the weld filler and welding process
JP5236263B2 (ja) 回転アセンブリ部品及び部品の製造方法
CN1116512C (zh) 燃气轮机用喷嘴
JP6711598B2 (ja) ナノ構造化フェライト合金構成部品及び関連物品
US20060068214A1 (en) Erosion and wear resistant protective structures for turbine components
US9982684B2 (en) Hybrid metal compressor blades
US20150167129A1 (en) Particulate strengthened alloy articles and methods of forming
WO2009154245A1 (ja) Ni基合金-高クロム鋼構造物及びその製造方法
CN113249618A (zh) 镍基超合金
US20060008352A1 (en) Composite gas turbine discs for increased performance and reduced cost
JP2015096709A (ja) 耐熱合金部材およびこれを用いたガスタービン
US20130209262A1 (en) Method of manufacturing an airfoil
US20110100961A1 (en) Welding process for producing rotating turbomachinery
US20220134428A1 (en) Method for manufacturing cobalt-based alloy structure, and cobalt-based alloy structure obtained thereby
JP5843718B2 (ja) Ni基溶接材および異材溶接タービンロータ
US10480332B2 (en) Rotors and methods of making the same
US20140093377A1 (en) Extruded rotor, a steam turbine having an extruded rotor and a method for producing an extruded rotor
Arrell Next generation engineered materials for ultra supercritical steam turbines
JP5973870B2 (ja) 蒸気タービンロータの溶接方法
Sureshkumar et al. Investigation of New Alternate and Conventional Materials for Manufacturing High Pressure Turbine Disk

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6266196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees