JP6265545B2 - シロッコ型遠心送風機 - Google Patents

シロッコ型遠心送風機 Download PDF

Info

Publication number
JP6265545B2
JP6265545B2 JP2014153884A JP2014153884A JP6265545B2 JP 6265545 B2 JP6265545 B2 JP 6265545B2 JP 2014153884 A JP2014153884 A JP 2014153884A JP 2014153884 A JP2014153884 A JP 2014153884A JP 6265545 B2 JP6265545 B2 JP 6265545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sirocco
rotor housing
casing
centrifugal fan
wing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014153884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016031051A (ja
Inventor
直哉 村上
直哉 村上
幸洋 樋口
幸洋 樋口
康裕 池原
康裕 池原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2014153884A priority Critical patent/JP6265545B2/ja
Publication of JP2016031051A publication Critical patent/JP2016031051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6265545B2 publication Critical patent/JP6265545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は、シロッコ型遠心送風機に関する。
従来、多翼部の回転軸線に交差するケーシングの上面若しくは下面に吸気口が形成され、多翼部の外周側に位置するケーシングの側面の一部に排気口が形成されているシロッコ型遠心送風機が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
このようなシロッコ型遠心送風機では、回転する多翼部が排気口を通り過ぎて、再び、ケーシング内に入ろうとする排気口近傍にケーシングを多翼部の外周に近づけてケーシングと多翼部との間の隙間を小さくした舌部が設けられている。
そして、多翼部の回転に伴って搬送される空気は、この舌部によって多翼部の回転に付随してケーシング内に戻ることが抑制され、効率よく排気口から排出される。
しかしながら、多翼部の回転によって搬送昇圧された空気が舌部に衝突すると、羽根のピッチに同期して空気が周期的かつ急激に圧縮され、回転数×羽根枚数で表わされるNz音と呼ばれる周波数の音が発生する。
そこで、特許文献1では、この舌部の形状を多翼部の幅方向に沿った空気の衝突量の少ない側(吸気口側)を多翼部に近づけ、空気の衝突量が多くなる側(吸気口と反対側)を多翼部から少し離すようにすることでNz音の低減を図っている。
特開2012−021431号公報
しかしながら、舌部の形状を特許文献1のようにすると、多翼部との距離をとるようにした舌部の部分では、多翼部の回転に付随してケーシング内に戻ろうとする空気を阻止し、排出口から効率よく排出する能力が低下することになるため、P−Q特性(静圧−風量特性)に影響があるという問題がある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであって、P−Q特性(静圧−風量特性)に影響を与えないようにしつつ、Nz音を低減することが可能なシロッコ型遠心送風機を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、以下の構成によって把握される。
(1)本発明のシロッコ型遠心送風機は、シロッコ型遠心送風機であって、ベース部を有するケーシングと、前記ベース部に対してシャフトを垂直方向にして取り付けられたモータ部と、前記モータ部の駆動で前記シャフトの周りに回転するロータハウジングと、前記ロータハウジングの周りに複数のスポークを介して連結された多翼部と、を備え、前記ケーシングが、前記シャフトの軸線と交差する少なくとも一方の面に設けられた空気取込口と、前記多翼部の外周外側に位置する側面の一部に形成された空気排出口と、を有し、前記多翼部が、前記多翼部の中心軸と異なった回転軸を有する。
(2)上記(1)の構成において、前記スポークが異なる長さを有する。
(3)上記(2)の構成において、前記ロータハウジングの長さが短い前記スポークの近傍にリブ又は肉厚部の少なくとも一方が形成されている。
(4)上記(1)の構成において、前記スポークが同じ長さであり、前記ロータハウジングは、前記ロータハウジングの内周の中心に対して外周の中心がずらされている。
(5)上記(4)の構成において、前記ロータハウジングの内周の中心に近い外周側にリブ又は肉厚部の少なくとも一方が形成されている。
本発明によれば、P−Q特性(静圧−風量特性)に影響を与えないようにしつつ、Nz音を低減することが可能なシロッコ型遠心送風機を提供することができる。
本発明の基準とする従来例のシロッコ型遠心送風機の断面図である。 本発明の第1実施形態に係るシロッコ型遠心送風機の断面図であり、舌部に対して多翼部が最も離間している状態を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るシロッコ型遠心送風機の断面図であり、舌部に対して多翼部が最も近づいている状態を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るシロッコ型遠心送風機の断面図である。 本発明の第3実施形態に係るシロッコ型遠心送風機の断面図である。 図1に示す従来例と図2および図3に示す第1実施形態のシロッコ型遠心送風機のNz音の測定結果を示すグラフである。 図1に示す従来例と図2および図3に示す第1実施形態のシロッコ型遠心送風機のP−Q特性(静圧−風量特性)の測定結果を示すグラフである。
以下、図面を参酌しながら、本発明のシロッコ型遠心送風機について説明する。
まず、本発明が対象としている従来のシロッコ型遠心送風機について説明し、その後に本発明の好適な実施形態について従来例と対比しながら説明を行う。なお、以降の説明全体を通じて同じ要素には同じ符号を付して説明する。
(従来例)
図1は、従来のシロッコ型遠心送風機100を説明するための断面図である。
図1に示すように、シロッコ型遠心送風機100は、ロータハウジング10と、ロータハウジング10の周りに複数のスポーク11を介して連結された多翼部12と、を備えており、これらがケーシング13内に収容されている。
ケーシング13は、図1の紙面手前側にある面(図示せず)の一部に空気取込口となる開口が形成され、この開口を通じて多翼部12側へ空気が吸い込まれる。
また、図1の紙面奥側にある面には、ベース部(図示せず)が設けられ、そのベース部にモータ部が配置される。
モータ部は、ステータ(図示せず)と、ステータの中央に設けられる軸受ハウジング(図示せず)と、軸受ハウジングに回転自在に軸支されるシャフト14と、シャフト14が中央に連結されたロータハウジング10と、ロータハウジング10の内周面に装着されるロータヨークとロータマグネットで形成されたロータを主に備えた、一般に、アウターロータ型と呼ばれるモータ部である。
そして、モータ部が駆動することによって、シャフト14とともにロータハウジング10が反時計回りに回転する。
このロータハウジング10の回転に伴って、スポーク11を介してロータハウジング10に連結された多翼部12も反時計回りに回転し、多翼部12とケーシング13との間の空間において、多翼部12の回転に付随するように空気が空気排出口13aに向かって搬送昇圧されて空気排出口13aから空気が排出される。
図1に示すように、多翼部12が空気排出口13aを通り過ぎた直後の位置に、つまり、舌部13bの近傍の部分において、多翼部12にケーシング13を近づけた部分が設けられており、ケーシング13と多翼部12との間の隙間が小さくされているので、多翼部12の回転に付随する空気が、この隙間を通り過ぎて再びケーシング13内に入ることが防止され、効率よく空気は空気排出口13aから排出されるようになっている。
この従来例では、舌部13b近傍のケーシング13と多翼部12との距離が最少となるところでのケーシング13と多翼部12との間の離間距離がAmmとなるように設定されている。
しかしながら、このような構成の場合、上述したように、舌部13bのところでNz音が発生するという問題がある。
そこで、以下では、このNz音を抑制する方法について説明する。
(第1実施形態)
図2および図3を参照しながら、本発明の第1実施形態について説明する。
図2および図3に示す第1実施形態のシロッコ型遠心送風機200は、基本的な構成部材は、上述した従来例と同じである。
異なる点は、複数あるスポーク11の長さが異なっている点にあり、図2に示すように、スポーク11の長さを異ならせることで多翼部12の形状中心となる中心軸12aとシャフト14の中心軸(つまり、回転軸)14aとが異なるようにされている。
このように構成することで、図2に示すように、舌部13b近傍のケーシング13に対して多翼部12が最も離間している状態と、図3に示すように、舌部13b近傍のケーシング13に対して多翼部12が最も接近している状態とが交互に現れ、舌部13b近傍のケーシング13と多翼部12との間の離間距離が多翼部12の回転中に一定でないように設計されている。
本実施形態では、図2に示すように、舌部13b近傍のケーシング13と多翼部12とが最も離間している状態のときの離間距離を従来例の離間距離Ammに対して、さらに、0.5mm離間するようにしている。
一方で、図3に示すように、舌部13b近傍のケーシング13に最も多翼部12が接近している状態では、舌部13b近傍のケーシング13と多翼部12との離間距離が従来例の離間距離Ammに対して、0.5mm短くなるようにしている。
このため、舌部13b近傍のケーシング13と多翼部12との平均的な離間距離は、従来例とほぼ同じAmmになるようになっている。
このようにすることで、空気は、平均的には、従来例と同じ舌部13b近傍のケーシング13と多翼部12との間の離間距離Ammによって、ケーシング13に戻ることが阻害されるため、空気排出口13aから空気が排出される効率は従来とほぼ同じになる。
言い換えれば、舌部13b近傍のケーシング13と多翼部12との距離が従来例よりも狭い図3の場合には、従来よりも多くの空気が空気排出口13aより排出され、舌部13b近傍のケーシング13と多翼部12との距離が従来例よりも広く空気排出口13aからの空気排出効率が低下するときの分を補うことでトータルの空気排出効率は従来例とほぼ同じにすることが可能である。
したがって、従来例に対してP−Q特性(静圧−風量特性)が低下することが抑制される。
一方で、図2に示すように、従来例よりも舌部13b近傍のケーシング13と多翼部12との離間距離が広がることで、多翼部12の回転に伴って圧力が高められた空気が逃げることが可能である。
このときには、舌部13bと多翼部12との間の距離も広がっている状態にあり、上述の空気の逃げ道があることと相まって、舌部13bの部分での多翼部12の回転に伴う圧力変動量を小さくすることができるので、Nz音を大幅に低減することが可能になる。
したがって、第1実施形態のシロッコ型遠心送風機200は、従来例のシロッコ型遠心送風機100と比較してP−Q特性(静圧−風量特性)を低下させることなく、Nz音を大幅に低減することが可能である。
(第2実施形態)
以下、図4を参照しながら、第2実施形態のシロッコ型遠心送風機300について説明する。
なお、図4は、図2に対応する図、つまり、舌部13b近傍のケーシング13に対して多翼部12が最も離間している状態を示した図になっている。
第1実施形態では、ロータハウジング10と多翼部12とを連結しているスポーク11の長さを変えることで回転軸14aに対して多翼部12の形状中心となる中心軸12aを異ならせ、多翼部12の回転に伴って舌部13b近傍のケーシング13に対する多翼部12の離間距離が変化する場合について示した。
しかしながら、スポーク11の長さを変えること以外にも、同様な状態を作り出すことは可能であり、スポーク11の長さを変えることに限定されるものではない。
図4に示すように、第2実施形態では、4本ある複数のスポーク11は、長さが同じに設計されている。
一方で、ロータハウジング10の形状がロータハウジング10の内周の中心に対して外周の中心がずれるように、ロータハウジング10の肉厚が周方向に変化するように形成されている。
このようにすることで、ロータハウジング10の肉厚が薄い部分10bにスポーク11を介して連結されている多翼部12の部分は、シャフト14寄りに位置し、逆に肉厚が厚い部分10aにスポーク11を介して連結されている多翼部12の部分は、シャフト14から離れるように位置することになる。
したがって、第1実施形態と同様に、多翼部12の形状中心となる中心軸12aとシャフト14の中心軸(つまり、回転軸)14aとが異なるようになる。
このため、図4に示すように、ロータハウジング10の肉厚が薄い部分10bにスポーク11を介して連結されている多翼部12の部分が、舌部13b近傍のケーシング13のところに来た時には、舌部13b近傍のケーシング13と多翼部12との距離が最も離れた状態となり、逆に多翼部12が図4の状態から180度回転し、ロータハウジング10の肉厚が厚い部分10aにスポーク11を介して連結されている多翼部12の部分が舌部13b近傍のケーシング13のところに来た時には、舌部13b近傍のケーシング13と多翼部12との距離が最も近い状態になる。
この第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、舌部13b近傍のケーシング13と多翼部12との距離が最も近い状態での離間距離をAmm−0.5mmとし、最も離れた状態での離間距離をAmm+0.5mmとするように、ロータハウジング10の周方向の肉厚を変化させておくことで、多翼部12が回転しているときの舌部13b近傍のケーシング13と多翼部12との間の平均的な離間距離はAmmとなり、従来例のシロッコ型遠心送風機100と比較してP−Q特性(静圧−風量特性)を低下させることなく、Nz音を大幅に低減することが可能となる。
(第3実施形態)
図5を参照しながら、第3実施形態のシロッコ型遠心送風機400について説明する。
なお、第3実施形態の基本的な構成はスポーク11の長さを変えている第1実施形態と同じである。
第1実施形態のように長さが異なるスポーク11を設けた場合、長さが長いスポーク11側は、長さが短いスポーク11が設けられている側に比べ重量が多くなり、重量バランスが崩れるので安定した多翼部12の回転に影響を与える場合がある。
そこで、第3実施形態では、図5に示すように、重量が小さくなる短いスポーク11が位置するロータハウジング10のところにリブ10cを設けることで重量のバランス調整を行うようにしている。
このようにすることで、回転時のシャフト14を介した左右の重量バランスを同じにすることができ、安定した多翼部12の回転を実現することができる。
なお、この構成は、重量バランスの調整を目的としているので、上記で示したリブ10cを設ける構成に限定されるものではなく、リブ10cのところを肉厚部に変更して重量バランスの調整を行うようにしてもよい。
また、上記第3実施形態では、第1実施形態の基本構成をもとに説明を行ったが、第2実施形態の場合にも適用可能である。
つまり、図4に示したように、第2実施形態では、ロータハウジング10の肉厚が薄い部分10bと肉厚が厚い部分10aとが形成されるので、第2実施形態でも、シャフト14を介した左右の重量バランスが異なるようになる。
したがって、第2実施形態でも、重量が小さくなる肉厚が薄い部分10bの近傍、つまり、ロータハウジング10の内周の中心に近い外周側にリブ又は肉厚部を設けるようにすることで安定した多翼部12の回転を実現することができる。
上記では、舌部13b近傍のケーシング13と多翼部12との間の離間距離を基準にして回転軸14aに対して多翼部12の形状中心となる中心軸12aをどの程度ずらすのかを設計している。
しかしながら、ケーシング13と多翼部12との間の距離が最少になる部分が、舌部13bのところである場合には、舌部13bと多翼部12との間の離間距離を基準にして、回転軸14aに対して多翼部12の形状中心となる中心軸12aをどの程度ずらすのかを設計する。
つまり、回転軸14aに対して多翼部12の形状中心となる中心軸12aをどの程度ずらすのかを設計する上での注意点としては、このずらし量を多翼部12が回転する時に、多翼部12がケーシング13に接触しない程度にすることであり、このことから、多翼部12とケーシング13との間の離間距離が最も短くなる箇所を基準として、回転軸14aに対して多翼部12の形状中心となる中心軸12aをどの程度ずらすのかを設計するのが好適である。
(実証試験)
以下、図1を参照しながら説明した従来例のシロッコ型遠心送風機100と図2および図3を参照しながら説明した第1実施形態のシロッコ型遠心送風機200とを用いて、Nz音の測定、および、P−Q特性(静圧−風量特性)の測定を行った結果について示す。
図6は、Nz音の測定を行った結果を示すグラフであり、横軸に周波数〔Hz〕、縦軸に音圧レベル〔dBA〕を取っている。
点線で示す基準品は、従来例のシロッコ型遠心送風機100の測定結果であり、実線で示す検討品は、第1実施形態のシロッコ型遠心送風機200の測定結果である。
図6のグラフを見るとわかるように、検討品(第1実施形態のシロッコ型遠心送風機200)では、1400Hz付近の音が5dB以上低減できているとともに、3200Hz付近の音が約10dB低減できていることがわかる。
また、図7は、横軸に風量〔m/min〕を取り、左縦軸に静圧〔Pa〕を取り、右縦軸に効率〔%〕を取っている。
なお、右縦軸の効率は、一般的な定義にしたがった静圧効率である。
図7も図6と同様に、点線で示す基準品は、従来例のシロッコ型遠心送風機100の測定結果であり、実線で示す検討品は、第1実施形態のシロッコ型遠心送風機200の測定結果である。
また、図7のグラフ中に示す丸囲みから引いた矢印は、そのグラフの値を見る時の縦軸の方向、つまり、左縦軸を見るべきグラフか、右縦軸を見るべきグラフかを示している。
図7のグラフを見るとわかる通り、検討品(第1実施形態のシロッコ型遠心送風機200)は、基準品(従来例のシロッコ型遠心送風機100)とほとんどかわらないP−Q特性(静圧−風量特性)が実現されていることがわかる。
上記結果からも明らかなとおり、本発明のシロッコ型遠心送風機によれば、P−Q特性(静圧−風量特性)に影響を与えないようにしつつ、Nz音を低減することが可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。
上記実施形態では、空気取込口を、ケーシング13のベース部が設けられる面と対向する反対側の面の一部に開口を設けることで形成したが、ベース部が設けられる側の面の一部に開口を設けるようにして空気取込口を形成してもよく、また、両方の面に設けるようにしてもよい。
したがって、ベース部に対して垂直方向に設けられているシャフト14の軸線を基準とすれば、この軸線と交差するケーシング13の少なくとも一方の面に空気取込口が形成されていればよい。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
10 ロータハウジング
10a 肉厚が厚い部分
10b 肉厚が薄い部分
10c リブ
11 スポーク
12 多翼部
12a 中心軸
13 ケーシング
13a 空気排出口
13b 舌部
14 シャフト
14a 回転軸
100、200、300、400 シロッコ型遠心送風機

Claims (5)

  1. シロッコ型遠心送風機であって、
    ベース部を有するケーシングと、
    前記ベース部に対してシャフトを垂直方向にして取り付けられたモータ部と、
    前記モータ部の駆動で前記シャフトの周りに回転するロータハウジングと、
    前記ロータハウジングの周りに複数のスポークを介して連結された多翼部と、を備え、
    前記ケーシングが、前記シャフトの軸線と交差する少なくとも一方の面に設けられた空気取込口と、前記多翼部の外周外側に位置する側面の一部に形成された空気排出口と、を有し、
    前記多翼部が、前記多翼部の中心軸と異なった回転軸を有することを特徴とするシロッコ型遠心送風機。
  2. 前記スポークが異なる長さを有することを特徴とする請求項1に記載のシロッコ型遠心送風機。
  3. 前記ロータハウジングの長さが短い前記スポークの近傍にリブ又は肉厚部の少なくとも一方が形成されていることを特徴とする請求項2に記載のシロッコ型遠心送風機。
  4. 前記スポークが同じ長さであり、
    前記ロータハウジングは、前記多翼部が前記スポークを介して連結される前記ロータハウジングの円環状の部分の内周の中心に対して外周の中心がずらされていることを特徴とする請求項1に記載のシロッコ型遠心送風機。
  5. 前記ロータハウジングの前記内周の中心に近い前記外周側にリブ又は肉厚部の少なくとも一方が形成されていることを特徴とする請求項4に記載のシロッコ型遠心送風機。
JP2014153884A 2014-07-29 2014-07-29 シロッコ型遠心送風機 Active JP6265545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153884A JP6265545B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 シロッコ型遠心送風機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153884A JP6265545B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 シロッコ型遠心送風機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016031051A JP2016031051A (ja) 2016-03-07
JP6265545B2 true JP6265545B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=55441580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014153884A Active JP6265545B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 シロッコ型遠心送風機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6265545B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020129179A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 三菱電機株式会社 遠心送風機、送風装置、空気調和装置及び冷凍サイクル装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5505465B2 (ja) * 2012-06-20 2014-05-28 東芝ホームテクノ株式会社 送風装置
JP6204016B2 (ja) * 2012-12-21 2017-09-27 ミネベアミツミ株式会社 遠心送風機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016031051A (ja) 2016-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9039360B2 (en) Centrifugal fan
JP5940266B2 (ja) 遠心式ファン及び遠心式ファンの製造方法
EP1707822B1 (en) Centrifugal fan
JP5705945B1 (ja) 遠心式ファン
JP6081142B2 (ja) 遠心ファン用羽根車及び遠心ファン
KR101800642B1 (ko) 송풍팬
US8807919B2 (en) Counter-rotating axial flow fan
EP2781761B1 (en) Centrifugal fan and air conditioner having the same
EP3505769B1 (en) Multiblade centrifugal fan
JP6265545B2 (ja) シロッコ型遠心送風機
JP5905052B2 (ja) 遠心式ファン
JP2016106197A (ja) 遠心式ファン
CN105782120B (zh) 风扇壳和风扇装置
JP5727833B2 (ja) 遠心式ファン
JP5805413B2 (ja) 遠心式ファン
JP6297467B2 (ja) 遠心ファン
JP2012202362A (ja) 羽根車、およびそれを備えた遠心式ファン
JP2017057858A (ja) 遠心式ファン
JP6588999B2 (ja) 遠心式ファン
JP2015129482A (ja) シロッコ型遠心送風機
JP6348896B2 (ja) ロータ及びそのロータを備えたファン装置
JP2016070075A (ja) 遠心送風機
JP6486459B2 (ja) 遠心送風機
JP2018059517A (ja) 遠心式ファン
JP6589000B2 (ja) 遠心式ファン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6265545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150