JP6265443B2 - グループのユーザ間での情報の自動的な共有、同期、および協働のためのシステムおよび方法 - Google Patents

グループのユーザ間での情報の自動的な共有、同期、および協働のためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6265443B2
JP6265443B2 JP2015561767A JP2015561767A JP6265443B2 JP 6265443 B2 JP6265443 B2 JP 6265443B2 JP 2015561767 A JP2015561767 A JP 2015561767A JP 2015561767 A JP2015561767 A JP 2015561767A JP 6265443 B2 JP6265443 B2 JP 6265443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
group
communication device
server
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015561767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016511476A (ja
Inventor
ジアンユウ・ザン
Original Assignee
ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド filed Critical ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2016511476A publication Critical patent/JP2016511476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6265443B2 publication Critical patent/JP6265443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1095Replication or mirroring of data, e.g. scheduling or transport for data synchronisation between network nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/55Push-based network services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/27Replication, distribution or synchronisation of data between databases or within a distributed database system; Distributed database system architectures therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/002Mutual synchronization

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本出願は、あたかも完全に再現されるかのように参照により本明細書に組み込まれる、「Systems and Methods for Automatic Sharing, Synchronizing and Collaboration of Information among Users of a Group」と題した、Jianyu Zhangによる、2014年3月14日出願の米国非仮特許出願第14/212,296、および「Method and System for Automatic Sharing and Synchronizing of Information among Users of a Group」と題した、Jianyu Zhangによる、2013年3月15日出願の米国仮特許出願第61/800,586、の利益を主張するものである。
本発明は、ネットワーク通信の分野に関し、具体的な実施形態においては、グループのユーザ間での情報の自動的な共有、同期、および協働のためのシステムおよび方法に関する。
電子デバイス(たとえば、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、スマートフォン)は、ビジネスおよび社会的活動の両方に関する、人々の日常生活において、役割が増加している。デバイスは、Smartwatch(商標)、Google Glass(商標)、または他のセンサおよび対話型デバイスなどの、着用可能なスマートデバイスをさらに含む。仕事または社会的グループ(たとえば、プロジェクトチーム、会社、家族、友人)などのグループにおいて、ある情報は、グループのすべてのメンバーにとって、共通の関心であり、したがって、すべてのグループメンバーによって共有され、使用される。たとえば、家族において、家族メンバーは、両親または配偶者の親類または友人の連絡先情報(たとえば、電話番号)を知る必要があるが、しかし、彼らは、近い親類のみの連絡先情報の変更をしばしば知らされる。したがって、何人かの家族メンバーの連絡先リストは、彼らの近い親類以外の人の連絡先情報の変更が反映されるように、適時には更新されない。現在では、サービスプロバイダによって提供されるサービスは、社会的グループメンバーの連絡先を共有し、更新することについて、制限されている。しかしながら、これらのサービスは、社会的グループメンバーの関連情報を共有、および更新しない。さらに、そのようなサービスは、メンバー間の情報を自動的に共有、および更新しない。上記を考慮して、グループによってメンバー間で共有され、メンバーのモバイル通信デバイスを使用してアクセス可能な、重要な情報を連続的に更新する方法の必要性が存在する。
実施形態によれば、グループのメンバー間の情報の共有、同期、および協働のために通信デバイスによって実施される方法は、メンバーの1人と関連する通信デバイスに位置する情報を更新するステップと、情報がグループのメンバーと共有されるためにマークされるかどうかを判定するステップとを含む。方法は、情報が共有のためにマークされたことを検出すると、更新された情報とネットワーク内のサーバにおける情報のコピーとを自動的に比較するステップをさらに含む。更新された情報が、サーバにおける情報のコピーより新しいことを検出すると、更新された情報は、クラウドサービスを介してサーバにアップロードされる。
別の実施形態によれば、グループのメンバー間の情報の共有、同期、および協働のために通信デバイスによって実施される方法は、通信デバイスに位置する情報を更新するステップと、情報がグループのメンバーと共有されるためにマークされるかどうかを判定するステップとを含む。情報が共有のためにマークされたことを検出すると、通信デバイスは、ピアツーピアのプロトコルを使用して、グループの他のメンバーに関連する他のデバイスを検出する。方法は、ピアツーピアのプロトコルを介してプッシュメッセージを他のメンバーのデバイスに送信するステップをさらに含む。プッシュメッセージは、通信デバイスにおける情報が更新されたことをデバイスに通知する。
別の実施形態によれば、グループのメンバー間の情報の共有、同期、および協働をサポートするサーバによって実施される方法は、クラウドサービスを介して、グループのメンバーに関連するデバイスからの更新された情報を受信するステップを含む。更新情報は、グループのメンバーによって共有可能である。方法は、グループの他のメンバーの他のデバイスにプッシュメッセージを送信するステップをさらに含む。プッシュメッセージは、デバイスにおいて更新された情報を他のメンバーに通知する。次いで、更新された情報は、他のデバイスにおいて対応するコピーと同期される。
さらに別の実施形態によれば、グループのメンバー間の情報の共有、同期、および協働をサポートする通信デバイスは、少なくとも1つのプロセッサ、および少なくとも1つのプロセッサによって実行されるプログラミングを記憶している非一時的コンピュータ可読記憶媒体を含む。プログラミングは、メンバーの1人と関連する通信デバイスに位置する情報を更新し、かつ、情報がグループのメンバーと共有されるためにマークされるかどうかを判定するための命令を含む。情報が共有のためにマークされることを検出すると、通信デバイスは、更新された情報とネットワーク内のサーバにおける情報のコピーとを比較するように、かつ、更新された情報がサーバにおける情報のコピーより新しいことを検出すると、クラウドサービスを介して更新された情報をサーバにアップロードするように、構成される。
別の実施形態によれば、グループのメンバー間の情報の共有、同期、および協働をサポートする通信デバイスは、少なくとも1つのプロセッサ、および少なくとも1つのプロセッサによって実行されるプログラミングを記憶している非一時的コンピュータ可読記憶媒体を含む。プログラミングは、通信デバイスに位置する情報を更新し、かつ、情報がグループのメンバーと共有されるためにマークされるかどうかを判定するための命令を含む。情報が共有のためにマークされることを検出すると、デバイスは、ピアツーピアプロトコルを用いて、グループの他のメンバーと関連するデバイスを検出するように、かつ、ピアツーピアプロトコルを介して、プッシュメッセージを他のメンバーのデバイスに送信するように構成される。プッシュメッセージは、通信デバイスにおいて情報が更新されたことをデバイスに通知する。
さらに別の実施形態によれば、グループのメンバー間の情報の共有、同期、および協働をサポートするネットワークサーバは、少なくとも1つのプロセッサ、および少なくとも1つのプロセッサによって実行されるプログラミングを記憶している非一時的コンピュータ可読記憶媒体を含む。プログラミングは、クラウドサービスを介して、グループのメンバーと関連するデバイスからの更新された情報を受信するための命令を含む。更新情報は、グループのメンバーによって共有可能である。プログラミングは、グループの他のメンバーの他のデバイスにプッシュメッセージを送信するためのさらなる命令を含む。プッシュメッセージは、デバイスにおいて更新された情報を他のメンバーに通知する。デバイスは、さらに、更新された情報を他のデバイスにおいて対応するコピーと同期させるように構成される。
前の記述は、あとに続く本発明の詳細な説明をより良く理解し得るように、本発明の実施形態の特徴をむしろ広く概説した。本発明の実施形態のさらなる特徴および利点は、以下に説明され、それは、本発明の請求項の主題を形成する。開示される、概念および特定の実施形態は、本発明と同一の目的を実行するための他の構造またはプロセスを修正または設計するための基礎として、容易に利用されてよいことは、当業者に理解されたい。そのような等価な構成が、添付の請求項に記載したような、本発明の趣旨および範囲から逸脱しないことを、当業者にはさらに理解されたい。
本発明およびその利点のより完全な理解のために、以下の添付図面と併せて次に記述される説明が参照される。
本開示の一実施形態による、電子デバイス間の情報の共有、同期、および協働のためのシステムのブロック図である。 本開示の一実施形態による、電子デバイス間の情報の共有、同期、および協働のためのシステムの構造および動作を示しているブロック図である。 本開示の一実施形態による、電子デバイス間の情報の共有、同期、および協働のための方法を示すフローチャートを例示する図である。 本開示の一実施形態による、電子デバイス間の情報の共有、同期、および協働のための方法を示すフローチャートを例示する図である。 本開示の別の実施形態による、電子デバイス間の情報の共有、同期、および協働のための方法を示すフローチャートを例示する。 本開示の別の実施形態による、電子デバイス間の情報の共有、同期、および協働のための方法を示すフローチャートを例示する図である。 本開示の別の実施形態による、電子デバイス間の情報の共有、同期、および協働のための方法を示すフローチャートを例示する図である。 本開示の別の実施形態による、電子デバイス間の情報の共有、同期、および協働のためのシステムのブロック図である。 本開示の別の実施形態による、電子デバイス間の情報の共有、同期、および協働のためのシステムの構造および動作を示しているブロック図である。 本開示の別の実施形態による、電子デバイス間の情報の共有、同期、および協働のための方法を示すフローチャートを例示する図である。 本開示の別の実施形態による、電子デバイス間の情報の共有、同期、および協働のための方法を示すフローチャートを例示する図である。 本開示の別の実施形態による、電子デバイス間の情報の共有、同期、および協働のための方法を示すフローチャートを例示する図である。 様々な実施形態を実装するために用いることができる、モバイル通信デバイスのブロック図である。
異なる図において一致する数字および記号は、特に指示されない限り、一般に一致する要素を意味している。図は、実施形態の関連した態様を明確に例示するために描かれ、一定の縮尺で必ずしも描かれるわけではない。
好ましい本実施形態の製作および使用は、以下に詳細に述べられる。しかしながら、本発明が、幅広い種類の特定の状況で具現化が可能な、多くの応用可能な発明の概念を提供することは、理解されたい。述べられる特定の実施形態は、本発明を製作し使用する特定の方法を単に例示し、本発明の範囲を制限しない。
Google Docs(商標)などの利用可能な協働ソフトウェアにおいて、セッションにグループログインの後、1人のメンバーによって行われた文書の変更は、同じセッションの別の人が見ることができる。しかしながら、既存の協働ソフトウェアは、文書変更の最新版を取得するために、通常は、すべてのメンバーが接続することを要求する。さらに、既存の協働ソフトウェアは、通常、セッションに接続する任意のユーザ間で情報を共有し、したがって、あまりセキュアではない。さらに、既存の協働ソフトウェアは、クラウドサービスが「協働ルーム」をホストすることを要求する。
グループ内の複数のメンバーによって共通して使用される、情報の共有、同期、および協働のためのシステムと方法の例示的な実施形態は、本明細書に開示される。システムおよび方法は、メンバーが共通して使用および共有する情報を自動的に共有および更新し、そのため、メンバーが、彼らの電子デバイスを介して、最新の情報にアクセスし、それを使用できる。本明細書で使用されるように、自動的にという用語は、方法ステップが、ユーザの入力または対話をほとんどまたは全く用いずに、電子デバイスによって実施可能であるということを示す。しかしながら、いくつかの実施形態において、ステップは、ステップを進めるかまたはキャンセルするために、ユーザからの確認をさらに要求してよい。
メンバーのグループは、一般に、仕事またはビジネスグループ、社会的グループ、家族のグループ、または他のグループなどの、共通の関係を有する、または共通の組織に加入している、ユーザから構成される。共通に使用される情報は、一般に、グループのメンバーと関連する情報から構成されるが、しかし、同様に、グループの他のメンバーによって、興味の対象となり、または使用される。情報は、グループのメンバーに属することが可能であり、または、グループのメンバーによって保持または維持される。情報は、メンバー自身の電話番号または住所などのメンバー自身の情報に限定されず、グループのすべてのメンバーに知られている必要がある、グループ外の他の人、たとえば、ある点でグループのメンバーに関係のある人などに関するそのような情報も含む。したがって、すべてのメンバーは、情報の最新のコピーを使用できる。情報は、データ、文書、および/または、メンバーについての任意の関係情報であってよい。情報は、日付スタンプ、それが共有されているかどうかを示すマーク、および、情報がどのグループのために共有されているかを示すマーク、の少なくとも1つを有してよい。
実施形態は、以下に詳細に説明される。いくつかの実施形態は、クラウド環境(たとえば、インターネット上のネットワーク)を介して、グループメンバー間で情報の共有、同期、および協働を可能にする。他の実施形態は、クラウド環境でない、ピアツーピアのネットワークまたは接続を介して、グループメンバー間で情報の共有、同期、協働を可能にする。グループメンバー間で共通に使用される情報(たとえば連絡先、カレンダ、文書、プロジェクト状況、顧客連絡先番号または注文状況、写真、マルチメディアファイル、プレイリストメモ、ノート、または他の共有可能な情報)は、クラウド、ピアツーピア、または他の適切なネットワークを介して、メンバーのデバイスを使用して、自動的に共有され、同期される。自動的にという用語は、(彼/彼女のデバイスにおいて情報を更新または使用することを除いて)ユーザが操作しなくても、説明されたシステム構成要素によってとられる動作を意味するように、本明細書において使用される。グループにおいて共通に共有されることを要求される情報は、メンバーに属してよく、または、メンバーによって保持もしくは変更されてよい。たとえば、情報は、メンバーによって保持されてよく(メンバー自身の情報でない)、グループ外の個人に属してよい。共有および更新(または同期)により、グループのすべてのメンバーは情報の最新版またはコピーを使用できる。最新の情報は、いつでも、たとえば、デバイスがオンラインまたはオフラインである間、取得でき、各メンバーは、彼/彼女のデバイスに彼/彼女自身のローカルなコピーを有することができる。
システムおよび方法は、ピアツーピアシナリオなどにおいて、クラウドサービスを使用することさえなく、共有された情報を更新するために、各メンバーにおいてプッシュメッセージおよびローカルなコピーを使用する。プッシュメッセージまたは通知は、情報が更新されると、メンバーのデバイスから自動的に送信される。システムは、次いで、メンバーから更新された情報を取り出す。たとえば、デバイスがオンにされているかまたはネットワークに接続されている場合に、取り出す動作は自動的に行われる。実施形態において、システムは、たとえばピアツーピア接続を介して、クラウドサービスなしで、グループにおいて最新の情報を有する、任意のデバイスから情報を取り出すことによって最新の情報を取得する。コピーは、適宜使用するため、彼/彼女のデバイスにおいて、各メンバーによってローカルに保持される。この方式により、グループのすべてのメンバーは、最新の情報を有することができ、彼らは、情報更新の損失なく、それをローカルに共有し、使用できる。
情報更新の間、メンバーのデバイスがオンまたはオフにされるかどうか、かつ、メンバーのデバイスがネットワークに接続されるかまたは切断されるかにかかわらず、更新された情報は、それが可能である場合に(たとえば、デバイスがオンになるかおよび/または接続される場合に)、メンバーのモバイルデバイスに送り出される。ユーザのデバイスがオンになり、またはネットワークに接続される場合、デバイスは、システムから最新の情報を自動的に確認し、取り出す。
共有は、メンバーの関連情報、および、メンバーによって使用される他の共通の情報に適用できる(たとえば連絡先、カレンダ、文書、プロジェクト状況、顧客連絡先番号または注文状況、写真、マルチメディアファイル、プレイリスト、メモ、ノート)。さらに、許可制御は、ユーザに対するアクセス許可の判定のためにサポートされうる。たとえば、メンバーがグループを去る場合、他の現在のメンバーは、去っていくメンバーの共通に共有された情報の彼らのローカルなコピーを彼らのデバイスから削除する。
図1は、クラウド環境を使用した、電子デバイス間での情報の自動的な共有、同期、および協働のためのシステム100の実施形態を示す。システム100のデバイスおよびサーバは、情報を自動的に共有し、同期させるために、連携する。ステップ1において、デバイス(たとえば、デバイス1)の1つは、情報のローカルなコピーを更新し、次いで、クラウド内の1つまたは複数のサーバにアップロードする。このステップは、デバイス1内のクライアント(たとえば、ソフトウェアアプリケーション)によって、自動的に実施される。ステップ2において、クラウド内の1つまたは複数のサーバは、グループ内の他の存在する全デバイスにメッセージを送り出す。プッシュメッセージは、デバイス1内の更新された情報を有するデバイスへの通知として機能する。1つの実施形態において、サーバは、メッセージが宛先デバイスに到達するかどうかを判定するために、プッシュメッセージをさらに追跡できる。たとえば、デバイスは、プッシュメッセージを受信すると、サーバに承認を送信するように構成できる。さらに別の実装において、サーバは、追跡せずに、たとえば、メッセージが目的地に到達するかまたは失われるかを確認せずに、プッシュメッセージを送信する。ステップ3において、本デバイスがプッシュメッセージを受信する場合、デバイスは、デバイス上のクライアントを介して、クラウド内のサーバと情報を自動的に同期させる。
プッシュメッセージを送信する時刻に、別のデバイス、たとえば、デバイス2が、オフにされるかまたはデバイスのネットワーク(たとえば、クラウドまたはインターネット)から切断される場合、そのとき、デバイス2は、情報更新のための通知である、プッシュメッセージを失う恐れがある。それゆえ、ステップ4において、デバイス2が次いでオンにされるかまたはネットワークに接続される場合、デバイス2は、クラウド内のサーバから、最新の情報の日付を要求するかまたは取得する。ステップ5において、クラウド内のサーバは、日付をデバイス2に送信する。ステップ6において、日付によるとデバイス2が最新の情報を有さない場合、それは、クラウド内のサーバと情報を自動的に同期させる。これは、さらに、上記に説明したように、プッシュメカニズムを介して、他のデバイスを更新できる。そうでない場合、デバイス2において新しい情報がない場合、デバイス2は作動する必要はない。
図2は、上記に説明される、より詳細なクラウドベースの情報共有および更新システム100を示す。具体的には、システム100のより詳細なシステム構成要素および上記ステップが説明される。上記ステップ1において、デバイス1が、情報のローカルなコピーを更新する場合、デバイス1上のクライアントの一部である、共通の共有情報の管理構成要素101(たとえば、ソフトウェアアプリケーション)は、変更を確認し、次いで、クラウド内のサーバにおける更新サービス102(たとえば、ソフトウェアアプリケーション)に変更を自動的にアップロードする。上記ステップ2で、サーバの更新サービス102は、サーバにおいてコピーを更新し、かつ、通知送信機103(たとえば、ソフトウェアアプリケーション)からグループ内の他のデバイスにおける通知受信機105に通知としてメッセージを自動的に送り出すことを要求する。サーバは、様々な実装にしたがって、プッシュメッセージを追跡してもよく、または、プッシュメッセージが受信されているかまたは失われているかを、知らなくてもよい。メッセージを追跡する場合、通知送信機103は、サーバの通知追跡器104が通知受信機105からのフィードバックを待つように要求する。
別のデバイスの通知受信機105がプッシュメッセージを受信する場合、デバイスの同期モジュール106は上記ステップ3において情報をサーバと自動的に同期させる。同期モジュール106は、サーバにおける、共通の共有情報のプロバイダ107に要求を送信し、共通の共有情報のプロバイダ107から情報を取り出し、次いで、他のデバイスにおいて情報のコピーを更新する。サーバがプッシュメッセージを追跡するように構成される場合、デバイスの通知受信機105は、自動的にフィードバックをサーバの通知追跡器104に送信する。同期の時刻に、別のデバイス、たとえば、デバイス2が、オフにされるか、またはネットワークから切断される場合、デバイス2は、プッシュメッセージを失うことがある。それゆえ、上記ステップ4において、デバイス2がオンにされるか、またはネットワークに再接続される場合、デバイス2内の共通の共有情報の管理構成要素101は、クラウド内のサーバの更新サービス102が、最新の情報の日付を自動的に取得するように要求する。
上記ステップ5において、サーバの更新サービス102は、デバイス2内の同期モジュール106に日付を送信する。上記ステップ6において、同期モジュール106は、その日付がデバイス2内におけるコピーの日付より新しいかどうかを確認する。日付がより新しい場合、同期モジュール106は、情報をクラウド内のサーバと自動的に同期させる。同期モジュール106は、サーバにおける、共通の共有情報のプロバイダ107に要求を送信し、共通の共有情報のプロバイダ107から情報を取り出し、次いで、デバイス2において情報のコピーを更新する。デバイスがオフラインであった、または初期同期の時刻に切断された場合でさえ、したがって、デバイス2のユーザは、最新の更新された情報を失わない。
システム100の上記の異なる構成要素または機能は、ソフトウェア、ハードウェア、または両方を介して、デバイスおよびサーバに実装できる。1台のサーバが図2に示される一方で、複数のサーバが、デバイスと通信するために、上記ステップを合同して実装できる。該当する場合、任意のサーバはデバイスのいずれかと通信することができる。どのサーバがどのデバイスと通信するべきかという選択は、システムの基準または制約に従うことができ、本開示の範囲外である。加えて、サーバは、すべての更新された情報を同期させるように、またそれらの通信をメンバーのデバイスと同期させるように、互いに通信することができる。
図3Aおよび図3Bは、電子デバイス間での情報の共有、同期、および協働のための方法300の実施形態を示す。方法300は、上記に説明される、クラウドベースのシステム100によって、実装できる。特に、方法300において、クラウド内のサーバは、プッシュメッセージがデバイスによって失われるかまたは受信されるかを追跡しない。ステップ301において、第1のユーザ(ユーザ1)は、彼/彼女のデバイス上の彼/彼女のローカルなコピーの情報を更新する。ステップ302において、ユーザのデバイス上のクライアントは、情報(たとえば、文書および/またはデータ)が共有のためにマークされるべきかどうかを判定する。情報が共有のためにマークされる場合、ステップ303において、クライアントは、新しい、または更新された情報、および、クラウド内のサーバの任意の1つとの任意のコンフリクトを確認する。ステップ304において、クライアントは、情報をサーバとデバイスとの間で同期すべきかどうか、を判定する。そこでの情報が同期する場合、そのとき、ステップ305において、クライアントは、新しい情報をサーバにアップロードする。ステップ306において、サーバは、アップロードを受信した後に、プッシュメッセージをグループの他のデバイスに送信する。ステップ307において、グループのデバイス上のクライアントは、プッシュメッセージが受信されるかどうかを検出する。プッシュメッセージが受信される場合、そのとき、ステップ314において、各クライアントは、情報のローカルなコピー(たとえば、文書および/またはデータ)をクラウドのサーバ内の対応する情報と同期させる。同期は、各デバイスに関して最新の、または更新された情報に限定してよい。同期は、コピーが共有されるためにマークされるかどうかについて確認するステップを含む。この理由のために、タイムスタンプまたは日付スタンプは、コピーを比較するために使用できる。同期プロトコルは、デバイスとサーバとの間でコピーのコンフリクトを回避するために使用できる。ステップ315において、ユーザは、そのデバイスにおいて情報の最新のコピーを使用できる。加えて、ステップ312において、グループのデバイスは、(そのユーザによって)オンになってよく、またはネットワーク(たとえば、インターネットまたはクラウド)に接続されてよい。それ
ゆえに、ステップ313において、このデバイスのクライアントは、デバイスが最新の情報を有するかどうかを、サーバに確認する。これが真でない場合、そのとき、ステップ314の同期がこのデバイスのために実行される。
図4A、図4B、および図4Cは、電子デバイス間での情報の共有、同期、および協働のための方法400の実施形態を示す。方法400は、上記で説明されるクラウドベースのシステム100によって、実装できる。特に、方法400において、クラウド内のサーバは、プッシュメッセージが失われるかまたはデバイスによって受信されるかを追跡する。方法400は、上記で説明された、同一のステップ301〜307および314〜315を含む。サーバがステップ306においてプッシュメッセージをデバイスに送信した後、プッシュメッセージを追跡するために、サーバは、ステップ408において、各デバイスからの確認または承認のメッセージを待つ。ステップ409において、サーバは、確認メッセージが受信されるかどうかを検出する。メッセージが受信される場合、サーバは反応しない。そうでなく、確認メッセージが受信されない場合、サーバは、どのデバイスがプッシュメッセージを受信しなかったかをマークする(たとえば、どのデバイスが、確認メッセージを送り返さなかったか)。ステップ411において、マークはデータベースに記憶され、それは、オンにされるかまたはネットワークに再接続される任意のデバイスによって、確認できる。たとえば、ステップ312において、グループのデバイスは、(そのユーザによって)オンにされ、またはネットワークに接続されてよい。ステップ413において、このデバイスのクライアントおよびサーバは、このデバイスのためにサーバによってマークされるプッシュメッセージがあるかどうかを確認する。これが真である場合、ステップ314の同期がこのデバイスのために実施される。
図5は、ピアツーピアのネットワークまたは接続を用いて、電子デバイス間での情報の共有、同期、および協働のためのシステム500の実施形態を示す。1つのグループにおいて、メンバーのデバイスが共有のための情報を更新する場合、他のメンバーのデバイスは、デバイス間のピアツーピアリンクを介して、携帯電話、スマートフォン、着用可能なデバイスまたは他の適切なデバイスなどの、デバイス間の情報を自動的に同期し、更新する。したがって、システム500は、クラウドサービスを使用せずに実装できる。各デバイス上のサーバは、更新サービスを提供する。たとえば、伝送制御プロトコル(TCP : Transmission Control Protocol)/インターネットプロトコル(IP : Internet Protocol)/ピアツーピア(P2P : Peer-to-Peer)プロトコルを使用して、各メンバーは、メンバーのデバイス上のクライアントを介して更新することが必要な情報を同期し、更新できる。メンバーのデバイスが、共有することが必要な情報を更新する場合、デバイス内のサーバは、グループのメンバーの他のすべてのデバイスにメッセージを直接送り出すことができる。それゆえ、他のメンバーのデバイス内のクライアントは、更新デバイスのサーバとこの情報を同期させ、更新する。
デバイスがオンにされるか、またはネットワーク(たとえば、ピアツーピアネットワーク)に接続される場合、デバイス内のクライアントは、グループ内の他のピアツーピアデバイスから、情報の日付スタンプを得て、情報のローカルなコピーの日付スタンプが他のデバイス内と同一かどうかを確認する。ローカルな情報の日付が別のデバイスの日付より古い場合、確認デバイスは、別のピアデバイスから情報を取り出す。この動作は、確認デバイスが、それがオフにされるか、またはネットワークから切断された際、プッシュメッセージを受信しなかった場合に行われる。したがって、そのデバイスがオフラインであったか、またはオフにされた場合であっても、ユーザは最新の更新された情報を失わないだろう。デバイスは、それがオンにされるかまたはネットワークに接続される場合に、最新の情報を(たとえば、異なるデバイスから日付スタンプを比較することによって)自動的に確認して、取り出す。実装される同期プロトコルによって、デバイスは、変更された一部を単に取り出すことを選択できる。メンバーがグループを去る場合、他のメンバーは、去っていくメンバーのデバイスの共通に共有された情報のコピーを削除できる。
システム500のデバイスおよびサーバは、自動的に情報を共有し、同期させるために、協調動作する。ステップ1において、デバイス、たとえば、デバイス1は、情報のローカルなコピーを更新し、次いで、デバイス1内のサーバは、グループ内の他のすべてのデバイスへの通知として、自動的にメッセージを送り出す。他のデバイスがプッシュメッセージを受信する場合、デバイスのクライアントは、ステップ2において、情報をデバイス1内のサーバと同期させる。その時点で、デバイス、たとえば、デバイス2がオフにされるか、またはネットワークから切断される場合、そのデバイスは、プッシュメッセージを受信しない。それゆえ、デバイス2がオンにされるか、またはデバイスのネットワークに接続する場合、デバイス2のクライアントは、ステップ3において、グループの他のデバイス内のサーバが最新情報の日付を自動的に取得するように要求する。デバイス2は、日付情報を取得するためにグループから1つ、2つ、またはそれ以上の他のデバイスを選択できる。選択されたデバイス内のサーバは、次いで、ステップ4において、日付をデバイス2に送信する。デバイス2が最新の情報を有していない場合、それは、ステップ5において、情報を、最新情報を有するデバイス内のサーバと自動的に同期する。
図6は、上記で説明されたように、より詳細なピアツーピアベースの情報の共有および更新システム500を示す。特に、より詳細なシステム構成要素およびステップが説明される。上記ステップ1において、デバイス1は、情報のローカルなコピーを更新する。デバイス1内のクライアントの共通の共有情報の管理構成要素101は、次いで、自動的に変更を確認し、かつ、デバイス1内のサーバの通知送信機103がグループ内の他のデバイスのクライアントの通知受信機105に通知としてメッセージを自動的に送り出すように要求する。他のデバイス内のクライアントの通知受信機105がプッシュメッセージを受信する場合、通知受信機105は、上記ステップ2において、同一デバイス内のクライアントの同期モジュール106が情報をデバイス1内のサーバと自動的に同期させるように要求する。同期モジュール106は、自動的に、デバイス1内のサーバの共通の共有情報のプロバイダ107に要求を送信し、デバイス1内のサーバの共通の共有情報のプロバイダ107から情報を取り出し、次いで、情報のコピーをローカルに更新する。
同期の時刻に、たとえばデバイス2がオフにされるか、またはネットワークから切断される場合、それはプッシュメッセージを失い得る。それゆえ、デバイス2がオンにされるか、またはデバイスのネットワークに接続する場合、デバイス2内の共通の共有情報の管理構成要素101は、上記ステップ3において、他のデバイス内のサーバの共通の共有情報のプロバイダ107が最新情報の日付を自動的に取得するように要求する。デバイス2は、日付を取得するために、1つ、2つ、またはそれ以上の他のデバイスを選択できる。選択されたデバイス内のサーバの共通の共有情報のプロバイダ107は、上記ステップ4において、デバイス2内のクライアントの同期モジュール106に日付を送信する。同期モジュール106は、日付がデバイス2内のコピーの日付より新しいかどうかを確認する。同期モジュール106は、選択されたデバイスの情報の日付から最新の日付を見出し、次いで、情報の最新の日付を有する、たとえばそのデバイスがよいデバイス(Good Device)と設定される、デバイスをマークする。同期モジュール106は、上記ステップ5において、情報を、よいデバイス内のサーバと自動的に同期させる。選択されたデバイス(よいデバイス)の最新の日付がデバイス2内の情報の日付より新しい場合、そのとき、同期モジュール106は、よいデバイス内のサーバの共通の共有情報のプロバイダ107に要求を送信し、よいデバイス内のサーバの共通の共有情報のプロバイダ107から情報を取り出し、次いで、情報のコピーをローカルに更新する。このように、デバイス2が、初期同期の間にオフラインであった場合でさえ、デバイス2のユーザは、最新の更新された情報を失わないだろう。
しかしながら、選択されたデバイス(よいデバイス)の最新の日付がデバイス2内の情報の日付と同一である場合、同期モジュール106は、選択されたデバイスの情報の日付から、再び、最新の日付を探索することによって、ステップ5を繰り返すことができる。ステップ5の繰り返しは、ステップの確認として機能する。新しく見出した日付が、さらに同一である場合、同期は終了できる。新しく見出した日付が、以前に見出した日付より古い場合、そのとき、ステップ5またはステップ3を繰り返すことができる。
図7A、図7B、および図7Cは、電子デバイス間の情報の共有、同期、協働のための方法700の実施形態を示す。方法700は、上記に説明されるように、ピアツーピアベースのシステム500によって実装される。ステップ701において、第1のユーザ(ユーザ1)は、彼/彼女のデバイス上で彼/彼女のローカルなコピーの情報を更新する。ステップ702において、ユーザのデバイス上のクライアントは、情報(たとえば文書および/またはデータ)が共有のためにマークされるべきかどうかを判定する。情報が共有のためにマークされる場合、ステップ703において、クライアントは、P2Pプロトコルを使用して、グループ内の他のすべてのデバイスのアドレスを確認する。ステップ704において、クライアントは、プッシュメッセージをグループ内の他のデバイスに送信する。ステップ705において、グループのデバイス上のクライアントは、プッシュメッセージが受信されたかを検出する。プッシュメッセージが受信された場合、そのとき、ステップ711において、各クライアントは、そのデバイス上の情報(たとえば文書および/またはデータ)のコピーをユーザ1のデバイス内のサーバからのコピーと同期させる。同期プロトコルは、コピー内のコンフリクトを回避するために使用され得る。P2Pプロトコルは、デバイス間の情報のための伝送方法を提供する。ユーザ1のデバイス内のサーバがオフにされるか、またはデバイスが切断される場合、クライアントは、要求に見合う(最新の情報を有する)、次のサーバを選択する。ステップ712において、ユーザは、そのデバイス上で情報の最新のコピーを使用できる。加えて、ステップ706において、グループのデバイスは、(そのユーザによって)オンにされるか、または、ネットワークまたはデバイスへ接続してよい。それゆえ、ステップ707において、このデバイスのクライアントは、グループの他のデバイス上の2つまたはそれ以上のサーバを選択する。ステップ708において、クライアントは、2つまたはそれ以上のサーバ内の情報コピーの日付を取得する。ステップ709において、クライアントは、デバイス上のコピーと選択されたデバイスの獲得されたコピーとの間の日付を比較する。デバイスが最新の情報(最新の日付のコピー)を有さない場合、ステップ710において、クライアントは、たとえばユ
ーザ1のデバイス内で更新された情報を獲得するために、選択されたデバイス内で最新情報を有する、サーバを見出す。サーバは、同期ステップ711の間、ユーザ1のデバイスに、または、したがって情報のコピーを更新した任意の他のデバイスに属してよい。ステップ710において、クライアントが最新情報を有するサーバを見つけた後で、クライアントは、そのサーバによって同期ステップ711を実行する。
図8は、本明細書で開示される情報の共有、同期、協働のためのシステムおよび方法を実装するために使用されてよい、モバイル通信デバイス800を示す。モバイル通信デバイス800は、2次ストレージ821を含むメモリデバイスと通信する、(中央処理装置またはCPUと呼ばれ得る)プロセッサ820、リードオンリーメモリ(ROM)822、およびランダムアクセスメモリ(RAM)823を含む。プロセッサ820は、1つもしくは複数の汎用CPUチップ、1つもしくは複数のコア(たとえばマルチコアプロセッサ)として実装されてよく、または1つもしくは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)および/もしくはデジタル信号プロセッサ(DSP)の部分であってよい。プロセッサ820は、本明細書で説明された任意の方式を実装するように構成されてよく、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの組み合わせを使用して実装されてよい。
2次ストレージ821は、1つまたは複数のソリッドステートドライブ、ディスクドライブ、および/または他のメモリタイプから構成されてよく、データの不揮発性記憶装置のために、かつ、RAM823がすべての作業データを保持するのに十分大きくない場合にオーバーフローデータ記憶デバイスとして、使用される。2次ストレージ821は、RAM823にロードされるプログラムを、そのようなプログラムが実行のために選択される場合に、記憶するために使用されてよい。ROM822は、プログラムの実行の間に読まれる、命令、ことによるとデータを記憶するために使用されてよい。ROM822は、不揮発性メモリデバイスであってよく、2次ストレージ821のより大きなメモリ容量に対して小さなメモリ容量を有してよい。RAM823は、揮発性データを記憶するために、かつ、ことによると命令を記憶するために使用されてよい。ROM822およびRAM823の両方へのアクセスは、2次ストレージ821へのアクセスより速いだろう。
モバイル通信デバイス800は、ネットワークアクセスポイント850を介して、ワイヤレスに、データ(たとえばパケット)を、ネットワークと通信してよい。このように、モバイル通信デバイス800は、他の構成要素からデータ(たとえばワイヤレスパケットまたはフレーム)を受信するように構成され得る、受信機(Rx)812を含んでよい。受信機812は、データを処理するように、かつ、データがどの構成要素に送られるべきかを決定するように構成され得る、プロセッサ820と連結されてよい。モバイル通信デバイス800は、さらに、プロセッサ820に連結され、かつ、たとえば米国電気電子学会(IEEE : Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11、IEEE 802.16, 3rd Generation Partnership Project(3GPP)、Global System for Mobile Communications(GSM(登録商標))、または同様な無線プロトコルなどのプロトコルを使用することによって、データを他の構成要素に送信するように構成される、送信機(TX)832を含んでよい。受信機812および送信機832は、ワイヤレス無線周波数(RF)信号を受信および送信するように構成され得る、少なくとも1つのアンテナ830に連結されてよい。いくつかの実施形態では、Tx832およびRx812は、Tx832およびRx812の両方の機能を含む、トランシーバによって置き換えられてよい。
モバイル通信デバイス800は、さらに、プロセッサ820に連結され、その出力をユーザに表示する、ディスプレイデバイス840を含んでよい。モバイル通信デバイス800およびディスプレイデバイス840は、データ表現をユーザに表示するように構成されてよい。ディスプレイデバイス840は、カラースーパーツイステッドネマティック(CSTN)ディスプレイ、薄膜トランジスタ(TFT)ディスプレイ、薄膜ダイオード(TFD)ディスプレイ、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ、アクティブマトリックスOLEDディスプレイ、または任意の他の表示画面を含む。ディスプレイデバイス840は、カラーまたは白黒で表示してよく、抵抗性および/または容量性の技術に基づいて、タッチセンサーを備えてよい。
モバイル通信デバイス800は、さらに、プロセッサ820に連結され、ユーザがモバイル通信デバイス800に命令を入力することを可能にし得る、入力デバイス841をさらに含んでよい。ディスプレイデバイス840がタッチセンサーを含む場合に、ディスプレイデバイス840は、また、入力デバイス841と考えられ得る。加えて、および/または代わりに、入力デバイス841は、マウス、トラックボール、組み込み型キーボード、外付けキーボード、および/または、ユーザがモバイル通信デバイス800と対話するために採用し得る任意の他のデバイスを含んでよい。
実行可能な命令をモバイル通信デバイス800にプログラムし、および/またはロードすることによって、プロセッサ820、メモリ821〜823、および/またはRx/Tx812/832の少なくとも1つが変更され、モバイル通信デバイス800が部分的に特別な機械または装置に、たとえば、新しく、適応的な再構成の特性を有するモバイル通信デバイスに変換されることが理解される。実行可能なソフトウェアをコンピュータにロードすることによって実装できる、機能性が、良く知られた設計ルールによってハードウェア実装に変換できることは、電気工学およびソフトウェア工学の技術にとって重要である。概念をソフトウェアで実装するか、それともハードウェアで実装するかの判断は、通常、ソフトウェア領域からハードウェア領域への変換に関わる任意の問題よりむしろ、設計の安定性にかかる考察および生産すべきユニットの数に基づいて決める。一般に、さらに頻繁に変更しやすい設計は、ハードウェア実装を再設計することはソフトウェア設計を再設計するより高価なので、ソフトウェアで実装されることが好まれるだろう。一般に、大量に生産され、安定した設計は、大きな生産運転についてはハードウェア実装がソフトウェア実装よりおそらく安価であるので、ハードウェアで、たとえばASICで実装されることが好まれるだろう。しばしば、設計はソフトウェア形式で開発され、テストされ、その後、良く知られた設計ルールによって、ソフトウェア命令を結線接続する特定用途向け集積回路で、等価なハードウェア実装に変換される。新しいASICによって制御される機械が特別な機械または装置である場合と同一の方法において、実行可能な命令をプログラムされおよび/またはロードされたコンピュータは同様に、特別な機械または装置として見られるだろう。
本開示において、様々な実施形態が提供された一方で、開示されたシステムおよび方法が、多くの他の特有の形式で、本開示の趣旨または範囲を逸脱することなく、具現化され得ることは理解されたい。本例は、例示的および非限定的と考えられるべきであり、その意図は、本明細書で与えられた詳細に制限されるべきでない。たとえば、様々な素子または構成要素は、別のシステムに組み合わせられ、または統合されてよく、または、ある特徴は省略されるか、もしくは実装されなくてよい。
加えて、個別的にまたは分離して、様々な実施形態において説明され、例示された技術、システム、サブシステム、および方法は、本開示の範囲を逸脱することなく、他のシステム、モジュール、技術、または方法と組み合わせられ、または統合されてよい。連結される、または直接連結される、または互いに通信する、として示されまたは述べられた他の要素は、何らかのインターフェース、デバイス、または中間構成要素を通して、電気的、機械的、またはその他であろうとなかろうと、間接的に連結され、または通信してよい。変更、代替、および修正の他の例は、当業者によって確認可能であり、本明細書に開示される趣旨および範囲を逸脱することなく、作成できるだろう。
100 クラウド環境を使用したシステム
101 共通の共有情報の管理構成要素
102 更新サービス
103 通知送信機
104 通知追跡器
105 通知受信機
106 同期モジュール
107 共通の共有情報のプロバイダ
500 ピアツーピアを使用したシステム
800 モバイル通信デバイス
812 受信機
821 2次ストレージ
820 プロセッサ
822 ROM
823 RAM
830 アンテナ
832 送信機
840 ディスプレイデバイス
841 入力デバイス
850 ネットワークアクセスポイント

Claims (18)

  1. グループメンバー間の情報の共有、同期、および協働のための通信デバイスによって実施される方法であって、
    前記グループの第1のメンバーと関連する前記通信デバイスに位置する情報を更新するステップであって、前記情報は、前記第1のメンバーの共通に共有されたファイルを含む、更新するステップと、
    前記情報が、前記グループの前記メンバーとの共有のためにマークされるかどうかを判定するステップと、
    前記情報が共有のためにマークされることを検出すると、前記更新された情報をネットワーク内のサーバにおける前記情報のコピーと自動的に比較するステップと、
    前記更新された情報が前記サーバにおける前記情報の前記コピーより新しいことを検出すると、クラウドサービスを介して前記更新された情報を前記サーバにアップロードするステップと、
    前記グループの前記第1のメンバーが前記グループを去ることを判断するステップと、
    前記第1のメンバーが前記グループを去ることに対応して前記第1のメンバーの前記共通に共有されたファイルのローカルなコピーを削除するステップと
    を含み、
    前記通信デバイスをオンにすること、および前記通信デバイスを前記ネットワークに接続すること、のうちの1つに基づいて、前記通信デバイスに送信されるためにマークされたプッシュメッセージがあるかどうかを前記サーバに自動的に確認するステップと、
    前記プッシュメッセージが、前記通信デバイスのためにマークされていることを検出すると、前記サーバにおける新しい共有可能な情報を前記通信デバイスにおける対応するコピーと同期させるステップと
    をさらに含み、
    前記マークはデータベースに記憶され、
    前記データベースに記憶された前記マークは、オンにされるかまたはネットワークに再接続される前記通信デバイスによって、確認可能となっている、方法。
  2. 前記通信デバイスをオンにすること、および前記通信デバイスを前記ネットワークに接続すること、のうちの1つに基づいて、前記通信デバイス上の対応するコピーより新しい共有可能な情報が前記サーバにあるかどうかを前記サーバに自動的に確認するステップと、
    前記サーバにおいて、前記より新しい共有可能な情報を検出すると、前記通信デバイス上の前記対応するコピーを、前記サーバにおける、前記より新しい共有可能な情報と同期させるステップと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記サーバにおける新しい共有可能な情報を前記通信デバイスに通知するプッシュメッセージを、前記サーバから受信するステップと、
    前記新しい共有可能な情報が、前記通信デバイスにおける対応するコピーより新しいことを検出すると、前記サーバにおける前記新しい共有可能な情報を前記通信デバイスにおける前記対応するコピーと同期させるステップと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記プッシュメッセージを受信すると、前記プッシュメッセージの前記受信を確認する通知メッセージを前記サーバに送信するステップをさらに含む、請求項3に記載の方法。
  5. グループメンバーのメンバー間の情報の共有、同期、および協働のための通信デバイスによって実施される方法であって、
    前記通信デバイスに位置する情報を更新するステップと、
    前記情報が、前記グループの前記メンバーと共有するためにマークされるかどうかを判定するステップと、
    前記情報が共有のためにマークされることを検出すると、ピアツーピアプロトコルを使用して、前記グループの他のメンバーと関連するデバイスを検出するステップと、
    前記通信デバイスによって、直接に、前記ピアツーピアプロトコルを介して、プッシュメッセージを前記他のメンバーの前記デバイスに送信するステップとを含み、自動的に、前記情報を更新すると共に、前記グループに関連づけられた前記デバイスを検出すると、前記プッシュメッセージは、前記通信デバイスにおける前記情報が更新されたことを前記デバイスに通知し、
    前記通信デバイスをオンにすること、および前記通信デバイスを前記他のメンバーの前記デバイスの1つに接続すること、のうちの1つに基づいて、複数の前記デバイスを選択するステップと、
    前記選択されたデバイスにおける新しい共有可能な情報があるかどうかを前記選択されたデバイスに確認するステップと、
    前記選択されたデバイスにおいて、前記新しい共有可能な情報を検出すると、前記選択されたデバイスにおける前記新しい共有可能な情報を、前記通信デバイス上の対応するコピーと同期させるステップと
    をさらに含み、
    前記選択されたデバイスにおける新しい共有可能な情報があるかどうかを前記選択されたデバイスに確認する前記ステップは、
    前記選択された複数のデバイスの中で前記更新された日付が最新である前記情報を有するデバイスをマークするステップを含み、
    前記選択されたデバイスにおける前記新しい共有可能な情報を、前記通信デバイス上の対応するコピーと同期させる前記ステップは、
    前記マークされたデバイスにおける前記更新された日付が最新である前記情報を、前記通信デバイス上の対応するコピーと同期させるステップを含む、方法。
  6. 前記ピアツーピアプロトコルを介して、前記グループの別のメンバーの第2のデバイスから、前記第2のデバイスにおける新しい共有可能な情報を前記通信デバイスに通知するプッシュメッセージを受信するステップと、
    前記第2のデバイスにおける前記新しい共有可能な情報を前記通信デバイスにおける対応するコピーと同期させるステップと
    をさらに含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記確認するステップは、前記選択されたデバイスおよび前記通信デバイスにおいて共有可能な情報のローカルなコピーのための日付および時刻を比較するステップを含む、請求項5に記載の方法。
  8. グループメンバーのメンバー間の情報の共有、同期および協働をサポートするサーバによって実施される方法であって、
    クラウドサービスを介して、前記グループの第1のメンバーに関連する第1のデバイスから、更新された情報を受信するステップであって、前記更新された情報は前記グループの前記メンバーによって共有可能であると共に、前記更新された情報は前記グループの前記第1のメンバーの共通に共有されたファイルを含む、受信するステップと、
    プッシュメッセージを前記グループの他のメンバーの他のデバイスに送信するステップであって、前記プッシュメッセージは前記第1のデバイスで前記更新された情報を前記他のメンバーに通知する、送信するステップと、
    前記更新された情報を前記他のデバイスにおける対応するコピーと同期させるステップと、
    前記グループの前記第1のメンバーが前記グループを去ることを判断するステップと、
    前記第1のメンバーが前記グループを去ることに対応して前記第1のメンバーの前記共通に共有されたファイルのローカルなコピーを削除するための命令を、前記グループの前記他のデバイスに、送信するステップと
    を含み、
    前記グループの前記メンバーの前記デバイスの1つから新しい接続を検出すると、前記デバイスの前記1つに送信されるためにマークされるプッシュメッセージがあるかどうかを確認するステップと、
    前記デバイスの前記1つのためにマークされたプッシュメッセージを検出すると、前記サーバにおける新しい共有可能な情報を前記デバイスの前記1つにおける対応するコピーと同期させるステップと
    をさらに含み、
    前記マークはデータベースに記憶され、
    前記データベースに記憶された前記マークは、オンにされるかまたはネットワークに再接続される前記デバイスの前記1つによって、確認可能となっている、方法。
  9. 通知メッセージが前記他のデバイスのそれぞれから受信されるかどうか判定するステップと、
    前記他のデバイスの1つから、未受信の通知メッセージを検出すると、前記クラウドサービスのデータベース内に未通知デバイスとして、前記他のデバイスの前記1つをマークするステップと
    をさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記グループの前記メンバーの前記デバイスの1つから新しい接続を検出すると、前記デバイスの前記1つにおける、対応するコピーより新しい共有可能な情報が前記サーバにあるかどうかを前記デバイスの前記1つに確認するステップと、
    前記サーバにおける、前記より新しい共有可能な情報を検出すると、前記サーバにおける、前記より新しい共有可能な情報を前記デバイスの前記1つにおける、前記対応するコピーと同期させるステップと
    をさらに含む、請求項8に記載の方法。
  11. グループメンバー間の情報の共有、同期、および協働をサポートする通信デバイスであって、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサによって実行されるプログラミングを記憶している非一時的コンピュータ可読記憶媒体と、を含み、前記プログラミングは、
    前記グループの第1のメンバーと関連する通信デバイスに位置する情報を更新する命令であって、前記更新された情報は、前記第1のメンバーの共通に共有されたファイルを含む、更新する命令と、
    前記更新された情報が、前記グループの前記メンバーと共有するためにマークされるかどうかを判定する命令と、
    前記更新された情報が共有のためにマークされることを検出すると、前記更新された情報をネットワーク内のサーバにおける前記更新された情報のコピーと比較する命令と、
    前記更新された情報が前記サーバにおける前記情報の前記コピーより新しいことを検出すると、クラウドサービスを介して前記更新された情報を前記サーバにアップロードする命令と、
    前記グループの前記第1のメンバーが前記グループを去ることを判断する命令と、
    前記第1のメンバーが前記グループを去ることに対応して前記第1のメンバーの前記共通に共有されたファイルのローカルなコピーを削除する命令と
    を含み、
    前記命令は、
    通信デバイスをオンにすること、および通信デバイスを前記ネットワークに接続すること、のうちの1つに基づいて、通信デバイスのためにマークされるプッシュメッセージがあるかどうかを前記サーバに確認する命令と、
    前記プッシュメッセージが通信デバイスのためにマークされることを検出すると、前記サーバにおける、新しい共有可能な情報を通信デバイスにおける対応するコピーと同期させる命令と
    を含み、
    前記マークはデータベースに記憶され、
    前記データベースに記憶された前記マークは、オンにされるかまたはネットワークに再接続される前記通信デバイスによって、確認可能となっている、通信デバイス。
  12. 前記命令は、
    通信デバイスをオンにすること、および通信デバイスを前記ネットワークに接続すること、のうちの1つに基づいて、通信デバイス上の対応するコピーより新しい共有可能な情報が前記サーバにあるかどうかを前記サーバに確認する命令と、
    前記サーバにおける、前記より新しい共有可能な情報を検出すると、通信デバイス上の前記対応するコピーを前記サーバにおける、前記より新しい共有可能な情報と同期させる命令と
    を含む、請求項11に記載の通信デバイス。
  13. 前記命令は、
    前記サーバにおける新しい共有可能な情報を通信デバイスに通知するプッシュメッセージを、前記サーバから受信する命令と、
    前記サーバにおける、前記新しい共有可能な情報を通信デバイスにおける対応するコピーと同期させる命令と
    を含む、請求項11に記載の通信デバイス。
  14. グループメンバー間で情報の共有、同期、および協働をサポートする通信デバイスであって、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサによって実行されるプログラミングを記憶している非一時的コンピュータ可読記憶媒体と、を含み、前記プログラミングは、
    通信デバイスに位置する情報を更新する命令と、
    前記情報が、前記グループの前記メンバーと共有するためにマークされるかどうかを判定する命令と、
    前記情報が共有のためにマークされることを検出すると、ピアツーピアプロトコルを用いて、前記グループの他のメンバーと関連するデバイスを検出する命令と、
    自動的に、前記情報を更新すると共に、前記グループに関連づけられた前記デバイスを検出すると、前記ピアツーピアプロトコルを介して、プッシュメッセージを前記他のメンバーのデバイスに、直接に、送信する命令とを含み、前記プッシュメッセージは、通信デバイスにおける前記情報が更新されたことを前記他のメンバーの前記デバイスに通知し、
    前記命令は、
    通信デバイスをオンにすること、および通信デバイスを前記グループの前記他のメンバーの前記デバイスの1つに接続すること、のうちの1つに基づいて、複数の前記デバイスを選択する命令と、
    前記デバイスにおける新しい共有可能な情報があるかどうかを前記選択されたデバイスに確認する命令と、
    前記デバイスの1つにおいて、前記新しい共有可能な情報を検出すると、前記デバイスの前記1つにおける前記新しい共有可能な情報を、通信デバイス上の対応するコピーと同期させる命令と
    を含み、
    前記デバイスにおける新しい共有可能な情報があるかどうかを前記選択されたデバイスに確認する前記命令は、
    前記選択された複数のデバイスの中で前記更新された日付が最新である前記情報を有するデバイスをマークする命令を含み、
    前記デバイスの前記1つにおける前記新しい共有可能な情報を、前記通信デバイス上の対応するコピーと同期させる前記命令は、
    前記マークされたデバイスにおける前記更新された日付が最新である前記情報を、前記通信デバイス上の対応するコピーと同期させる命令を含む、通信デバイス。
  15. 前記命令は、
    前記ピアツーピアプロトコルを介して、前記グループの別のメンバーのデバイスから、通信デバイスに、前記グループの前記別のメンバーの前記デバイスにおける新しい共有可能な情報を通知するプッシュメッセージを受信する命令と、
    前記グループの前記別のメンバーの前記デバイスにおける、前記新しい共有可能な情報を通信デバイスにおける対応するコピーと同期させる命令と
    を含む、請求項14に記載の通信デバイス。
  16. グループメンバー間の情報の共有、同期、および協働をサポートするネットワークサーバであって、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサによって実行されるプログラミングを記憶している非一時的コンピュータ可読記憶媒体と、を含み、前記プログラミングは、
    クラウドサービスを介して、前記グループのメンバーに関連する第1のデバイスから更新された情報を受信する命令であって、前記更新された情報は前記グループのメンバーによって共有可能であり、前記情報は、前記メンバーの共通に共有されたファイルを含む、受信する命令と、
    プッシュメッセージを前記グループの他のメンバーの他のデバイスに送信する命令であって、前記プッシュメッセージは前記第1のデバイスで前記更新された情報を前記他のメンバーに通知する、送信する命令と、
    前記更新された情報を前記他のデバイスの一部における対応するコピーと同期させる命令と、
    前記グループの前記メンバーが前記グループを去ることを判断する命令と、
    前記メンバーが前記グループを去ることに対応して前記メンバーの前記共通に共有されたファイルのローカルなコピーを削除するための命令を、前記グループのデバイスに、送信する命令と
    を含み、
    前記命令は、
    前記グループの前記メンバーの前記デバイスの1つから新しい接続を検出すると、前記デバイスの前記1つに送信されるためにマークされたプッシュメッセージがあるかどうかを確認する命令と、
    前記デバイスの前記1つのためにマークされたプッシュメッセージを検出すると、ネットワークサーバにおける新しい共有可能な情報を前記デバイスの前記1つにおける対応するコピーと同期させる命令と
    を含み、
    前記マークはデータベースに記憶され、
    前記データベースに記憶された前記マークは、オンにされるかまたはネットワークに再接続される前記デバイスの前記1つによって、確認可能となっている、ネットワークサーバ。
  17. 前記命令は、
    通知メッセージが前記他のデバイスのそれぞれから受信されたかどうかを検出する命令と、
    前記他のデバイスの1つから未受信の通知メッセージを検出すると、前記クラウドサービスのデータベース内に未通知デバイスとして、前記デバイスの前記1つをマークする命令と
    を含む、請求項16に記載のネットワークサーバ。
  18. 前記命令は、
    前記グループの前記メンバーの前記デバイスの1つから新しい接続を検出すると、ネットワークサーバにおいて、前記デバイスの前記1つにおける対応するコピーより新しい共有可能な情報があるかどうかを、前記デバイスの前記1つに確認する命令と、
    前記ネットワークサーバにおける、前記新しい共有可能な情報を検出すると、前記ネットワークサーバにおける、前記より新しい共有可能な情報を前記デバイスの前記1つにおける前記対応するコピーと同期させる命令と
    を含む、請求項16に記載のネットワークサーバ。
JP2015561767A 2013-03-15 2014-03-14 グループのユーザ間での情報の自動的な共有、同期、および協働のためのシステムおよび方法 Active JP6265443B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361800586P 2013-03-15 2013-03-15
US61/800,586 2013-03-15
PCT/US2014/029433 WO2014144851A1 (en) 2013-03-15 2014-03-14 Synchronizing and collaboration of information among a mobile device group
US14/212,296 US20140280605A1 (en) 2013-03-15 2014-03-14 Systems and Methods for Automatic Sharing, Synchronizing and Collaboration of Information among Users of a Group
US14/212,296 2014-03-14

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017167078A Division JP2017224351A (ja) 2013-03-15 2017-08-31 グループのユーザ間での情報の自動的な共有、同期、および協働のためのシステムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016511476A JP2016511476A (ja) 2016-04-14
JP6265443B2 true JP6265443B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=51533480

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015561767A Active JP6265443B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-14 グループのユーザ間での情報の自動的な共有、同期、および協働のためのシステムおよび方法
JP2017167078A Pending JP2017224351A (ja) 2013-03-15 2017-08-31 グループのユーザ間での情報の自動的な共有、同期、および協働のためのシステムおよび方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017167078A Pending JP2017224351A (ja) 2013-03-15 2017-08-31 グループのユーザ間での情報の自動的な共有、同期、および協働のためのシステムおよび方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140280605A1 (ja)
EP (1) EP2941848A4 (ja)
JP (2) JP6265443B2 (ja)
KR (2) KR101861050B1 (ja)
CN (1) CN105359466B (ja)
CA (1) CA2900080C (ja)
WO (1) WO2014144851A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013009337A2 (en) 2011-07-08 2013-01-17 Arnold Goldberg Desktop application for access and interaction with workspaces in a cloud-based content management system and synchronization mechanisms thereof
US9773051B2 (en) 2011-11-29 2017-09-26 Box, Inc. Mobile platform file and folder selection functionalities for offline access and synchronization
US9575981B2 (en) 2012-04-11 2017-02-21 Box, Inc. Cloud service enabled to handle a set of files depicted to a user as a single file in a native operating system
US9396216B2 (en) 2012-05-04 2016-07-19 Box, Inc. Repository redundancy implementation of a system which incrementally updates clients with events that occurred via a cloud-enabled platform
US9794256B2 (en) 2012-07-30 2017-10-17 Box, Inc. System and method for advanced control tools for administrators in a cloud-based service
GB2513671A (en) 2012-08-27 2014-11-05 Box Inc Server side techniques for reducing database workload in implementing selective subfolder synchronization in a cloud-based environment
US9553758B2 (en) 2012-09-18 2017-01-24 Box, Inc. Sandboxing individual applications to specific user folders in a cloud-based service
US10235383B2 (en) 2012-12-19 2019-03-19 Box, Inc. Method and apparatus for synchronization of items with read-only permissions in a cloud-based environment
US9396245B2 (en) 2013-01-02 2016-07-19 Box, Inc. Race condition handling in a system which incrementally updates clients with events that occurred in a cloud-based collaboration platform
US9953036B2 (en) 2013-01-09 2018-04-24 Box, Inc. File system monitoring in a system which incrementally updates clients with events that occurred in a cloud-based collaboration platform
EP2755151A3 (en) 2013-01-11 2014-09-24 Box, Inc. Functionalities, features and user interface of a synchronization client to a cloud-based environment
US10599671B2 (en) 2013-01-17 2020-03-24 Box, Inc. Conflict resolution, retry condition management, and handling of problem files for the synchronization client to a cloud-based platform
US9210210B2 (en) * 2013-04-18 2015-12-08 Google Inc. Permission-based snapshots for documents shared on a social media service
US10725968B2 (en) 2013-05-10 2020-07-28 Box, Inc. Top down delete or unsynchronization on delete of and depiction of item synchronization with a synchronization client to a cloud-based platform
US10846074B2 (en) * 2013-05-10 2020-11-24 Box, Inc. Identification and handling of items to be ignored for synchronization with a cloud-based platform by a synchronization client
GB2515192B (en) 2013-06-13 2016-12-14 Box Inc Systems and methods for synchronization event building and/or collapsing by a synchronization component of a cloud-based platform
US9805050B2 (en) 2013-06-21 2017-10-31 Box, Inc. Maintaining and updating file system shadows on a local device by a synchronization client of a cloud-based platform
US9535924B2 (en) 2013-07-30 2017-01-03 Box, Inc. Scalability improvement in a system which incrementally updates clients with events that occurred in a cloud-based collaboration platform
US10530854B2 (en) 2014-05-30 2020-01-07 Box, Inc. Synchronization of permissioned content in cloud-based environments
CN105578017B (zh) * 2014-10-09 2020-06-19 深圳富泰宏精密工业有限公司 拍照及照片分享系统及方法
US10242082B2 (en) * 2014-12-12 2019-03-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Context-driven multi-user communication
US10721333B2 (en) * 2015-04-30 2020-07-21 Teletracking Technologies, Inc. Integrated system for producing procedural data change sets communicated to multiple client devices
US10204320B2 (en) 2015-04-30 2019-02-12 Teletracking Technologies, Inc. Integrated system for producing procedural data change sets communicated to client devices
CN104883621A (zh) * 2015-05-14 2015-09-02 无锡华海天和信息科技有限公司 一种智能手机与智能电视机顶盒同步通讯录的方法
CN104935657A (zh) * 2015-06-15 2015-09-23 清华大学深圳研究生院 主动推送信息的方法和嵌入式节点操作系统
US10148808B2 (en) * 2015-10-09 2018-12-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Directed personal communication for speech generating devices
US10262555B2 (en) 2015-10-09 2019-04-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Facilitating awareness and conversation throughput in an augmentative and alternative communication system
US9679497B2 (en) 2015-10-09 2017-06-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Proxies for speech generating devices
US10193974B2 (en) * 2015-12-17 2019-01-29 Box, Inc. Managing collaboration of shared content using collaborator indexing
US10075518B2 (en) * 2016-04-06 2018-09-11 Box, Inc. Collaborator network creation using cloud-based metadata
CN105812482B (zh) * 2016-04-21 2019-02-19 北京元心科技有限公司 通讯信息的共享方法及服务器平台
CN107341376B (zh) * 2016-04-29 2020-07-14 深圳富泰宏精密工业有限公司 图片防误传及防偷窥方法以及电子设备
US10405291B2 (en) * 2017-01-12 2019-09-03 Google Llc Base station time offset adjustment
CN108632298A (zh) * 2017-03-15 2018-10-09 长沙博为软件技术股份有限公司 一种实现网络智能多点共享大数据的方法和装置
US10057269B1 (en) * 2017-04-21 2018-08-21 InfoSci, LLC Systems and methods for device verification and authentication
CN107241264A (zh) * 2017-06-30 2017-10-10 北京金山安全软件有限公司 一种信息处理方法、装置、服务器、存储介质
CN107566478B (zh) * 2017-08-29 2020-10-16 泰康保险集团股份有限公司 数据推送方法、系统及计算机可读存储介质
KR102051396B1 (ko) * 2017-09-08 2019-12-03 충북대학교 산학협력단 다중 디바이스 간 클립보드 동기화 및 문서 공유 시스템 및 방법
US11249948B2 (en) 2017-10-31 2022-02-15 Delta Pds Co., Ltd. Smart log file management device and method for creating a system log message containing information about an update to a folder or a file folder
KR102143874B1 (ko) * 2018-10-18 2020-08-28 최재호 폴더 기반의 파일 관리 장치 및 방법
KR102155193B1 (ko) * 2018-10-18 2020-09-11 최재호 스마트 로그파일 관리 장치 및 방법
US11392548B2 (en) 2017-12-05 2022-07-19 Delta Pds Co., Ltd. Apparatus for managing folder and method for the same
US10552125B1 (en) * 2018-09-18 2020-02-04 Inductive Automation, LLC Messaging between components in graphical user interfaces for industrial control systems
CN113519148B (zh) 2019-03-06 2023-03-10 华为技术有限公司 P2p网络中的数据同步的方法和系统
CN110166562B (zh) * 2019-05-24 2022-04-05 东软集团股份有限公司 数据同步的方法、装置、存储介质和电子设备
CN111163221B (zh) * 2019-12-25 2021-05-07 惠州Tcl移动通信有限公司 群组通讯录更新方法、装置、存储介质及终端设备
KR20230017241A (ko) * 2020-05-26 2023-02-03 엘지전자 주식회사 방송 수신 장치 및 그 동작방법
KR102516081B1 (ko) * 2021-08-17 2023-03-29 이보성 팀원 연락처 공유 시스템
KR102615026B1 (ko) * 2023-05-19 2023-12-27 (주)다우기술 클라우드 기반 데이터 공유 플랫폼을 이용한 업무 협업 플랫폼 운영 서버

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1145201A (ja) * 1997-05-28 1999-02-16 Toshiba Corp コンピュータシステム、同システムにおけるデータアクセス処理方法および記録媒体
US6138158A (en) * 1998-04-30 2000-10-24 Phone.Com, Inc. Method and system for pushing and pulling data using wideband and narrowband transport systems
US6938042B2 (en) * 2002-04-03 2005-08-30 Laplink Software Inc. Peer-to-peer file sharing
JP2004112119A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Nec Corp 携帯電話における電話帳情報の共有方式
US7577960B2 (en) * 2003-06-19 2009-08-18 Microsoft Corporation System and method for managing cached objects using notifications bonds
US7097968B2 (en) * 2003-07-10 2006-08-29 General Atomics Methods and compositions for assaying homocysteine
US7567987B2 (en) * 2003-10-24 2009-07-28 Microsoft Corporation File sharing in P2P group shared spaces
JP2008015630A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線端末装置及びファイル共有方法
US7502890B2 (en) * 2006-07-07 2009-03-10 International Business Machines Corporation Method and apparatus for dynamic priority-based cache replacement
WO2008051052A1 (en) 2006-10-26 2008-05-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of synchronizing information shared between a plurality of universal plug and play devices and apparatus therefor
US8527660B2 (en) * 2006-12-22 2013-09-03 Palm, Inc. Data synchronization by communication of modifications
JP2009021788A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Panasonic Electric Works Co Ltd 情報記憶システム
US8825758B2 (en) * 2007-12-14 2014-09-02 Microsoft Corporation Collaborative authoring modes
GB2464948A (en) * 2008-10-29 2010-05-05 Quolos Limited Online collaboration
US8254890B2 (en) * 2009-04-08 2012-08-28 Research In Motion Limited System and method for managing items in a list shared by a group of mobile devices
JP4958936B2 (ja) * 2009-04-13 2012-06-20 三菱電機株式会社 空気調和システム診断装置
US8255571B2 (en) * 2009-06-30 2012-08-28 Apple Inc. Updating multiple computing devices
JP5664273B2 (ja) * 2011-01-21 2015-02-04 ソニー株式会社 無線通信装置、プログラム、および無線通信システム
CN102693235B (zh) * 2011-03-23 2015-10-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 变更设备配置文件之信息通知装置及方法
US20120284637A1 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 John Edward Boyer Unified Virtual Group Calendar System
CN102857952B (zh) * 2011-06-30 2017-10-27 中兴通讯股份有限公司 支持家庭基站无线接入侧共享机制的配置方法及装置
TWI482031B (zh) * 2012-11-14 2015-04-21 Inst Information Industry 在雲端儲存服務下提供以檔案為關聯之社群互動方法、系統以及儲存有此方法之電腦可讀取記錄媒體
US9426216B2 (en) * 2013-03-10 2016-08-23 Dropbox, Inc. Content item sharing and synchronization system with team shared folders

Also Published As

Publication number Publication date
CN105359466B (zh) 2019-08-27
KR101861050B1 (ko) 2018-05-24
CA2900080A1 (en) 2014-09-18
EP2941848A4 (en) 2016-06-15
KR20170063994A (ko) 2017-06-08
KR20150114530A (ko) 2015-10-12
JP2016511476A (ja) 2016-04-14
EP2941848A1 (en) 2015-11-11
CN105359466A (zh) 2016-02-24
WO2014144851A1 (en) 2014-09-18
JP2017224351A (ja) 2017-12-21
CA2900080C (en) 2018-01-16
US20140280605A1 (en) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265443B2 (ja) グループのユーザ間での情報の自動的な共有、同期、および協働のためのシステムおよび方法
US10268835B2 (en) Hosted application gateway architecture with multi-level security policy and rule promulgations
US10616195B2 (en) Computerized system and method for automatically sharing device pairing credentials across multiple devices
US10489421B2 (en) Data synch notification using a notification gateway
US9754002B2 (en) Method and system for providing a synchronization service
EP3479546B1 (en) Data management microservice in a microservice domain
US9119052B2 (en) Content sharing for mobile devices
EP3238096B1 (en) System and method for discovering a lan synchronization candidate for a synchronized content management system
US10824756B2 (en) Hosted application gateway architecture with multi-level security policy and rule promulgations
US20140012813A1 (en) Method and apparatus for synchronizing personal information
US10574745B2 (en) Syncing with a local paired device to obtain data from a remote server using point-to-point communication
US10051053B2 (en) System and method for transferring and synchronizing content between electronic devices
US9467525B2 (en) Shared client caching
US20180089182A1 (en) Hybrid cross-platform search
US11196831B2 (en) Communication apparatus, communication method, and storage medium
US20170206220A1 (en) Method and apparatus for unified data access across networked computers

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6265443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250