JP6264910B2 - アグリゲーションプログラム、端末装置及びアグリゲーション方法 - Google Patents

アグリゲーションプログラム、端末装置及びアグリゲーション方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6264910B2
JP6264910B2 JP2014018530A JP2014018530A JP6264910B2 JP 6264910 B2 JP6264910 B2 JP 6264910B2 JP 2014018530 A JP2014018530 A JP 2014018530A JP 2014018530 A JP2014018530 A JP 2014018530A JP 6264910 B2 JP6264910 B2 JP 6264910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
area
url
pasting
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014018530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015146111A (ja
Inventor
田邊 浩靖
浩靖 田邊
美枝子 ▲高▼橋
美枝子 ▲高▼橋
春奈 前▲原▼
春奈 前▲原▼
伸弘 齋藤
伸弘 齋藤
奈央 大井
奈央 大井
正博 川崎
正博 川崎
泰士 捧
泰士 捧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014018530A priority Critical patent/JP6264910B2/ja
Publication of JP2015146111A publication Critical patent/JP2015146111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264910B2 publication Critical patent/JP6264910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、複数の画面を統合するアグリゲーションプログラム、端末装置及びアグリゲーション方法に関する。
近年では、インターネット上の各種のホームページの画面に掲載されたデータを取得し、利用者専用のページ(以下、マイページ)上で取得したデータを貼り付け、複数の画面を統合するアグリゲーションサービスが知られている。
特開平8−287172号公報
従来のアグリゲーションサービスでは、情報の取得元のページにおいて選択された領域内のデータが、貼付対象のデータとして貼付先のマイページへ貼り付けられる。したがって従来のアグリゲーションサービスでは、例えば選択された領域内に表形式のデータがあった場合等には、利用者が必要としない項目のデータまでマイページに貼り付けられる場合がある。
本発明の一つの側面では、利用者が所望する情報を統合対象とすることが可能なアグリゲーションプログラム、端末装置及びアグリゲーション方法を提供することを目的としている。
一様態によれば、第一のURLと、第二のURLとの指定を受け付け、前記第二のURLにより特定される画面データの中から、少なくとも一部の領域の指定を受け付け、受け付けた前記領域に表形式のデータが含まれる場合に、該表形式のデータに含まれる複数の項目名を選択肢に含む選択画面を生成して出力し、前記第一のURLにより特定される画面として、前記表形式のデータから、前記選択画面で選択された項目の列を読み込み、埋め込んだ画面を、生成して出力する、処理を、コンピュータに実行させる。
上記各処理は、上記各処理を実行する機能部、上記各処理を実現する方法、そのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体とすることもできる。
利用者が所望する情報を統合対象とする。
アグリゲーションシステムの例を示す図である。 端末装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 貼付領域管理データベースの一例を示す図である。 取得領域管理データベースの一例を示す図である。 項目情報管理データベースの一例を示す図である。 端末装置の機能構成を説明する図である。 端末装置の動作を説明するフローチャートである。 個別サービス画面を統合させる処理を説明するフローチャートである。 サービス統合画面を表示する処理を説明するフローチャートである。 貼付領域指定画面と貼付元URLの入力画面の一例を示す図である。 取得領域指定画面の一例を示す図である。 項目選択画面の一例を示す図である。 サービス統合画面の一例を示す図である。
以下に図面を参照して実施形態について説明する。図1は、アグリゲーションシステムの例を示す図である。
本実施形態のアグリゲーションシステム100は、端末装置200と複数のサーバとを有する。図1の例では、複数のサーバとして、3つのサーバ300、400、500を有するものとしたが、これに限定されない。本実施形態のアグリゲーションシステム100に含まれるサーバの数は任意である。
本実施形態のアグリゲーションシステム100では、端末装置200とサーバ300、400、500とが、ネットワークを介して接続されている。
本実施形態のサーバ300、400、500は、例えば利用者に対してウェブサービスを提供するサービス提供者に管理されるサーバである。本実施形態の端末装置200は、例えばウェブサービスを利用する利用者により利用される端末装置である。
アグリゲーションシステム100は、端末装置200により、サーバ300、400、500のそれぞれにより出力される画面のページデータ(画面データ)の一部を1つの画面のページデータに統合する(アグリケーション)ことで、利用者専用の画面を表示させるページデータを生成する。
以下の本実施形態の説明では、この利用者専用の画面をサービス統合画面と呼び、サービス統合画面を表示させるページデータを統合ページデータと呼ぶ。また、以下の本実施形態の説明では、サーバ300、400、500のそれぞれから提供される個別サービスの画面を個別サービス画面と呼び、個別サービス画面を表示させるページデータを個別ページデータと呼ぶ。
本実施形態では、それぞれの個別ページデータから統合対象となるページデータを読み込んで、統合することで統合ページデータを生成する。以下の本実施形態の説明では、個別ページデータから一部のページデータを読み込んで統合ページデータの一部とすることを、個別サービス画面の一部をサービス統合画面に貼り付ける、と表現する。
本実施形態の端末装置200及びサーバ300、400、500は、タブレット端末であっても良いし、デスクトップ型のコンピュータやノート型のコンピュータであっても良い。
本実施形態の端末装置200は貼付領域管理データベース210、取得領域管理データベース220、項目情報管理データベース230を有し、アグリゲーションプログラム240がインストールされている。
図2は、端末装置のハードウェア構成の一例を示す図である。本実施形態の端末装置200は、それぞれバスBで相互に接続されている入力装置21、出力装置22、ドライブ装置23、補助記憶装置24、メモリ装置25、演算処理装置26及びインターフェース装置27を含む。
入力装置21はキーボードやマウス等を含み、各種信号を入力するために用いられる。出力装置22はディスプレイ装置等を含み、各種ウインドウやデータ等を表示するために用いられる。インターフェース装置27は、モデム,LANカード等を含み、ネットワークNに接続する為に用いられる。
アグリゲーションプログラム240は、端末装置200を制御する各種プログラムの少なくとも一部である。アグリゲーションプログラム240は例えば記録媒体28の配布やネットワークからのダウンロードなどによって提供される。アグリゲーションプログラム240を記録した記録媒体28は、CD−ROM、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等の様に情報を光学的、電気的或いは磁気的に記録する記録媒体、ROM、フラッシュメモリ等の様に情報を電気的に記録する半導体メモリ等、様々なタイプの記録媒体を用いることができる。
また、アグリゲーションプログラム240は、アグリゲーションプログラム240を記録した記録媒体28がドライブ装置23にセットされると、記録媒体28からドライブ装置23を介して補助記憶装置24にインストールされる。ネットワークからダウンロードされたアグリゲーションプログラム240は、インターフェース装置27を介して補助記憶装置24にインストールされる。
補助記憶装置24は、インストールされたアグリゲーションプログラム240を格納すると共に、必要なファイル、データ等を格納する。メモリ装置25は、コンピュータの起動時に補助記憶装置24からアグリゲーションプログラム240を読み出して格納する。そして、演算処理装置26はメモリ装置25に格納されたアグリゲーションプログラム240に従って、後述するような各種処理を実現している。
本実施形態のサーバ300、400、500は、端末装置200と同様のハードウェア構成を有するコンピュータであるから説明を省略する。尚、本実施形態の端末装置200は、例えばタブレット型のコンピュータやスマートフォン等の多機能の携帯電話であった場合には、入力装置21と出力装置22を兼ねた表示操作装置を有しても良い。表示操作装置は、例えば表示機能を有するタッチパネル等である。
以下に図3乃至図5を参照して端末装置200に格納された各データベースについて説明する。
図3は、貼付領域管理データベースの一例を示す図である。本実施形態の貼付領域管理データベース210は、情報の項目として、領域IDと、貼付領域座標と、貼付データIDと、を有し、領域IDに、貼付領域座標と、貼付データIDとが対応付けられている。
本実施形態の領域IDは、サービス統合画面において、個別ページデータから読み込まれたページデータを貼り付ける領域を識別する識別子である。
貼付領域座標は、領域IDにより識別される領域を特定する4点の座標である。4点の座標とは、貼付領域の左上の点(以下、左上点)、貼付領域の左下の点(以下、左下点)、貼付領域の右上の点(以下、右上点)、貼付領域の右下の点(以下、右下点)である。
本実施形態の貼付データIDは、個別ページデータから読み込まれた、サービス統合画面への貼付対象のページデータを識別する識別子である。以下の説明では、サービス統合画面への貼付対象のページデータを貼付対象データと呼ぶ。
図3の例では、領域IDが「A1」の貼付領域の左上点の座標が(40、80)、左下点の座標が(40、130)、右上点の座標が(110、80)、右下点の座標が(110、1300)であり、この領域に貼付データIDが「B1」の貼付対象データが貼り付けられる。
図4は、取得領域管理データベースの一例を示す図である。本実施形態の取得領域管理データベース220は、情報の項目として、貼付データIDと、貼付元URL(Uniform Resource Locator)と、取得領域座標と、を有し、貼付データIDに各項目が対応付けられている。
本実施形態の貼付元URLは、貼付データIDと対応付けられた貼付対象データが含まれる個別ページデータの格納場所を示す。取得領域座標は、個別サービス画面において、貼付対象データが含まれる領域を示す4点の座標を含む。4点の座標は、取得領域を特定する取得領域の左上の点(以下、左上点)、取得領域の左下の点(以下、左下点)、取得領域の右上の点(以下、右上点)、取得領域の右下の点(以下、右下点)である。
図4の例では、例えば貼付データIDが「B1」の貼付対象データは、「http://denryoku.com/userid/index.html」に格納された個別ページデータにより表示される個別サービス画面において、座標(20,100)、(20,200)、(130,110)、(130、200)で特定される領域内のデータである。
本実施形態の貼付領域管理データベース210と、取得領域管理データベース220とは、1つのサービス統合画面と対応している。従って、例えば複数の利用者がそれぞれのサービス統合画面を有する場合には、アグリゲーションシステム100は、それぞれのサービス統合画面毎の貼付領域管理データベース210と、取得領域管理データベース220とを有する。
図5は、項目情報管理データベースの一例を示す図である。本実施形態の項目情報管理データベース230は、貼付対象データに表形式のデータ(以下、単に表と呼ぶ。)が選択された場合に生成される。
本実施形態の項目情報管理データベース230は、情報の項目として、貼付元URLと、出現順番と、項目名と、選択有無と、を有し、貼付元URLと各項目が対応付けられている。
本実施形態の出現順番は、表における項目の出現順を示す。本実施形態では、例えば表の左端の項目から順に番号をつけても良い。項目名は、表の有する項目の名称である。
本実施形態の選択有無は、項目が貼付対象データとして選択されたか否かを示す。本実施形態では、例えば選択有無の値が「1」であった場合、対応する項目と項目の値が貼付対象データに選択されたことを示す。また本実施形態では、例えば選択有無の値が「0」であった場合、対応する項目と項目の値が貼付対象データに選択されなかったことを示す。
図5の例では、貼付元URLが「http://denryoku.com/userid/index.html」から読み込まれた表が、左端から順に項目「年月」、「使用量」、「料金」の項目を有しており、項目「年月」と項目「料金」とが貼付対象データとして選択されている。
次に、図6を参照して本実施形態の端末装置200の機能について説明する。図6は、端末装置の機能構成を説明する図である。
本実施形態の端末装置200は、サービス統合画面生成部241、表示制御部242、領域指定受付部243、データベース更新部244、貼付元指定受付部245、座標取得部246を有する。また本実施形態の端末装置200は、さらに、OCR(Optical Character Recognition)認識部247、表形式判定部248、項目選択受付部249、貼付対象データ取得部250を有する。
本実施形態のサービス統合画面生成部241は、サービス統合画面を表示させる統合ページデータを生成する。サービス統合画面生成部241の処理の詳細は後述する。
本実施形態の表示制御部242は、統合ページデータに基づきサービス統合画面を表示させる。また本実施形態の表示制御部242は、統合ページデータを生成する過程における各種画面の表示を行う。
領域指定受付部243は、個別サービス画面における貼付対象データの取得領域の指定を受け付ける。また領域指定受付部243は、サービス統合画面における貼付対象データの貼付領域の指定を受け付ける。本実施形態における領域は、例えばポインティングデバイスを使用する場合には、ポインティングデバイスにより該当する領域を囲うことで指定されても良い。また本実施形態の端末装置200がタッチパネル等を有する場合には、指等により該当する領域を囲うことで指定されても良い。
本実施形態のデータベース更新部244は、端末装置200の有する各種データベースの更新を行う。
本実施形態の貼付元指定受付部245は、個別サービス画面を表示させる個別ページデータのURLの指定を受け付ける。座標取得部246は、貼付領域を特定する座標を貼付領域管理データベース210から取得する。また座標取得部246は、取得領域を特定する座標を取得領域管理データベース220から取得する。OCR認識部247は、取得領域に対してOCR処理を施す。
表形式判定部248は、OCR認識部247によるOCR処理の結果に基づき、取得領域内のページデータが表形式であるか否かを判定する。項目選択受付部249は、取得領域内のページデータが表形式であった場合に、表に含まれる項目において貼付対象データとする項目の選択を受け付けるための選択画面を生成し、項目の選択を受け付ける。
貼付対象データ取得部250は、貼付対象データを個別ページデータから取得する。より具体的には本実施形態の貼付対象データ取得部250は、取得領域内のページデータが表形式でない場合には、取得領域内のページデータをそのまま取得し、取得領域内のページデータが表形式であった場合には、貼付対象データとして選択された項目と項目の値とを取得する。
以下に図7を参照して本実施形態の端末装置200の動作を説明する。図7は、端末装置の動作を説明するフローチャートである。
本実施形態の端末装置200は、統合ページデータの設定が行われているか否かを判断する(ステップS701)。具体的には端末装置200は、貼付領域管理データベース210と、取得領域管理データベース220とが生成されているか否かを判断する。そして端末装置200は、各データベースが生成されている場合に統合ページデータの設定済みと判断する。
ステップS701において設定済みでない場合、端末装置200は後述するステップS704へ進む。ステップS701において設定済みである場合、サービス統合画面生成部241は、各データベースを参照して統合ページデータを生成する(ステップS702)。本実施形態では、生成された統合ページデータに対応するURLが付与される。利用者は、統合ページデータに対応するURLを指定することで、自身のサービス統合画面を表示させることができる。ステップS702の処理の詳細は後述する。
続いて端末装置200は、表示制御部242により、生成された統合ページデータに基づきサービス統合画面を表示させる(ステップS703)。
次に端末装置200は、サービス統合画面において新規の個別サービスを統合する設定の要求を受け付けたか否かを判断する(ステップS704)。ステップS704において設定の要求を受け付けない場合、後述するステップS707へ進む。
ステップS704において設定の要求を受け付けた場合、端末装置200は、新規の個別サービスを統合させる設定処理を行う(ステップS705)。ステップS705の処理の詳細は後述する。
続いて端末装置200は、サービス統合画面生成部241により、統合ページデータに基づき、新規の個別サービスが統合されたサービス統合画面を表示させる(ステップS706)。続いて端末装置200は、サービス統合画面において、サービス統合画面の表示の終了指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS707)。ステップS707において終了指示を受け付けない場合、端末装置200はステップS704へ戻る。ステップS707において終了指示を受け付けた場合、端末装置200は、サービス統合画面を表示する処理を終了する。
次に、図8を参照して、端末装置200による個別サービスを統合させる設定処理について説明する。図8は、個別サービス画面を統合させる処理を説明するフローチャートである。
本実施形態の領域指定受付部243は、サービス統合画面において、貼付対象データを表示させる貼付領域の指定要求を受け付けたか否かを判断する(ステップS801)。ステップS801において指定要求を受け付けない場合、後述するステップS818へ進む。
ステップS801において指定要求を受け付けた場合、座標取得部246は、指定された貼付領域の座標を取得する。より具体的には、本実施形態の端末装置200は、貼付領域の指定要求を受けると、貼付領域指定画面を表示させ、貼付領域指定画面において指定された領域の座標を貼付領域の座標として取得しても良い。そしてデータベース更新部244は、座標と対応付けた領域IDを発行し、貼付領域の座標と領域IDとを対応付けて貼付領域管理データベース210へ格納する(ステップS802)。
続いて端末装置200は、貼付元指定受付部245により、貼付元の指定要求を受け付けたか否かを判断する(ステップS803)。ステップS803において指定要求を受け付けない場合、端末装置200は指定要求を受け付けるまで待機する。
ステップS803において指定要求を受け付けると、表示制御部242は、貼付元となる個別ページデータの場所を示す貼付元URLの入力画面を表示させる(ステップS804)。本実施形態の貼付元URLの入力画面は、貼付領域指定画面と同じ画面上に表示されても良い。
続いて貼付元指定受付部245は、URLの入力を受け付けたか否かを判断する(ステップS805)。ステップS805において入力を受け付けない場合、端末装置200は入力を受け付けるまで待機する。
ステップS805において入力を受け付けた場合、表示制御部242は、取得領域指定画面を表示させる(ステップS806)。本実施形態の取得領域指定画面は、ステップS804で入力されたURLに対応する個別サービス画面であっても良く、貼付領域の指定要求を受けて表示された貼付領域指定画面と同じ画面に表示されても良い。
続いて端末装置200は、領域指定受付部243により、貼付元となる個別サービス画面が表示された取得領域指定画面を表示させ、取得領域が指定されたか否かを判断する(ステップS807)。ステップS807において取得領域が指定されていない場合、端末装置200は、取得領域が指定されるまで待機する。本実施形態の取得領域指定画面は、例えば貼付領域を示す画面と同じ画面に表示されても良い。
ステップS807において取得領域が指定されると、座標取得部246は、取得領域を特定する4点の座標を取得する(ステップS808)。続いてデータベース更新部244は、入力されたURLと共に取得領域の座標を取得領域管理データベース220に格納する(ステップS809)。
続いて端末装置200は、OCR認識部247により、取得領域内のページデータに対してOCR処理を行う(ステップS810)。
続いて表形式判定部248は、OCR処理による結果、取得領域内に複数の行が存在するか否かを判定する(ステップS811)。ステップS811において複数の行が存在しない場合、端末装置200は、後述するステップS813へ進む。
ステップS811において、複数の行が存在する場合、表形式判定部248は、複数の行のうち、先頭の行のみ文字の種類が異なるか否かを判定する(ステップS812)。文字の種類とは、例えば文字のタイプ(数字、アルファベット、仮名文字、漢字等)、文字の書体、文字の大きさ等を含む。
ステップS812において文字の種類が異ならない場合、端末装置200は、貼付対象データ取得部250により、OCR処理の結果を貼付領域に貼り付ける(ステップS813)。より具体的には、貼付対象データ取得部250は、OCR処理の結果を、サービス統合画面の貼付領域に表示されるデータとして、統合ページデータに取り込む。
ステップS812において文字の種類が異なる場合、表形式判定部248は、取得領域内のページデータが表であると判定する。そして端末装置200は、項目選択受付部249により、取得領域内のページデータから表の項目を抽出し、項目を選択させる項目選択画面を表示させる(ステップS814)。続いて項目選択受付部249は、項目選択画面において項目の選択を受け付けたか否かを判断する(ステップS815)。ステップS815において項目の選択を受け付けていない場合、端末装置200は選択を受け付けるまで待機する。
ステップS815において項目の選択を受け付けると、データベース更新部244は、入力されたURLと、表の項目名と、選択の有無とを項目情報管理データベース230に格納する(ステップS816)。尚、本実施形態では、項目名と選択の有無とを項目情報管理データベース230に格納するものとしたが、これに限定されない。例えば項目情報管理データベース230は、表において選択された項目のみが格納されても良い。
続いて貼付対象データ取得部250は、表から選択された項目の列を取得し、貼付領域に貼り付ける(ステップS817)。項目の列とは、選択された項目名と、選択された項目名と対応する値とを含む。より具体的には、貼付対象データ取得部250は、表において選択された項目の列を、サービス統合画面の貼付領域に表示されるデータとして、統合ページデータに取り込む。
続いて端末装置200は、サービス統合画面の表示の終了指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS818)。ステップS818において終了指示を受け付ていない場合、端末装置200は、ステップS801へ進む。ステップS818において終了指示を受け付けた場合、端末装置200はサービス統合画面の表示を終了する。
以上のように本実施形態では、取得領域内のデータが表形式のデータであった場合には、表の項目の中からサービス統合画面に表示させる項目を選択させる。したがって本実施形態では、取得領域の中から利用者が所望する情報を選択させることができる。
また本実施形態では、表の形式として、先頭の一行目は項目名を示す文字が示され、二行目以降から項目に対応する値を示す数字が示される形式を想定し、取得領域内に複数の行がり、且つ先頭の行が文字であり二行目以降から数字である場合を表と判定するものとした。本実施形態において、表と判定する基準は、上記の場合のみに限定されない。
表形式判定部248は、例えばOCR処理の結果から、取得領域内に罫線があるか否かを判定し、罫線がある場合を表と判定しても良い。また本実施形態の表形式判定部248は、例えば一行目の文字と二行目以降の文字の書体が異なる場合を表と判定しても良い。さらに表形式判定部248は、一行目の背景色と二行目の背景色が異なる場合を表と判定しても良い。さらに表形式判定部24は、例えば複数行のうち最後の行に「合計」等の特定の文字列を含む場合に表と判定しても良い。
さらに本実施形態では、一行目に項目名が示され、二行目以降に項目と対応する数値が示される表を想定したが、これに限定されない。表形式判定部248は、例えば取得領域内に複数の行が存在し、且つ左端の列のみが文字であり、左から2番目の列以降が数値である場合を表と判定しても良い。
表の形式には様々なものがあるが、本実施形態の表形式判定部248は、各種の形式に対応して取得領域内のデータが表であることを判定することが好ましい。すなわち本実施形態では、表において項目と項目の値とが異なる種類の文字であることを前提とした場合、項目に対応する文字と、項目の値に対応する文字の2種類の文字が存在することを判定できれば良い。
本実施形態では、表から項目を抽出し、貼付対象データとする項目を選択させることで、1つの表の中で不要な情報を除外し、利用者が所望する情報をサービス統合画面に表示させることができる。
次に、図9を参照して本実施形態のサービス統合画面生成部241による処理を説明する。図9は、サービス統合画面を表示する処理を説明するフローチャートである。
本実施形態のサービス統合画面生成部241は、貼付領域管理データベース210から貼付データIDを取得する(ステップS901)。続いてサービス統合画面生成部241は、取得領域管理データベース220を参照し、取得した貼付データIDと対応する貼付元URLと取得領域を特定する4点の座標を取得する(ステップS902)。
続いてサービス統合画面生成部241は、取得した貼付元URLと対応するページを読み込み、OCR認識部247により、取得領域内の文字を認識する(ステップS903)。続いてサービス統合画面生成部241は、項目情報管理データベース230を参照し、貼付元URLが項目情報管理データベース230に格納されているか否かを判断する(ステップS904)。
ステップS904において貼付元URLが格納されていない場合、取得領域に表形式のデータが存在しないことを示す。よってサービス統合画面生成部241は、貼付領域管理データベース210を参照する。そしてサービス統合画面生成部241は、OCR認識部247によるOCR処理の結果を、ステップS901で取得した貼付データIDと対応する座標で特定される貼付領域へ貼り付け(ステップS905)、サービス統合画面を表示させる。
ステップS904において貼付元URLが格納されている場合、取得領域に表形式のデータが存在することを示す。よって貼付対象データ取得部250は、項目情報管理データベース230を参照し、貼付元URLと対応する項目名のうち、選択有無が「1」の項目を取得する(ステップS906)。
続いて貼付対象データ取得部250は、取得領域の表から、選択された項目の行を貼付対象データとして取得し、サービス統合画面生成部241により貼付対象データを貼付領域に貼り付ける(ステップS907)。具体的にはサービス統合画面生成部241は、貼付対象データを貼付領域に表示させるように取り込んだ統合ページデータを生成し、表示制御部242に統合ページデータに基づくサービス統合画面を表示させる。
以下に、図10乃至図13を参照して、本実施形態のサービス統合画面の表示の処理について具体的に説明する。
図10は、貼付領域指定画面と貼付元URLの入力画面の一例を示す図である。図10に示す貼付領域指定画面101と貼付元URLの入力画面102とは、例えば端末装置200の有する表示装置に同時に表示されても良い。
本実施形態の貼付領域指定画面101では、貼付領域103が指定されている。また入力画面102には、貼付元URLの入力欄104と、入力されたURLへのアクセスを実行するアクセス実行ボタン105が表示されている。
本実施形態では、貼付領域103が指定されて貼付元URLが入力された後に領域設定ボタン106が操作されると、貼付領域103の座標と、貼付元URLとが貼付領域管理データベース210と取得領域管理データベース220とに格納されても良い。
図11は、取得領域指定画面の一例を示す図である。本実施形態の取得領域指定画面111は、図11に示すように、貼付領域103を示す画面101Aと同時に端末装置200の表示装置に表示されても良い。
本実施形態の取得領域指定画面111には、貼付元URLと対応する個別サービス画面112が表示されており、個別サービス画面112において、取得領域113が指定される。
本実施形態では、例えば個別サービス画面112内の取得領域113が指定された後に、貼付実行ボタン114が操作されると、OCR認識部247による処理が開始されても良い。
図11の例では、取得領域113内に複数の行が存在し、且つ先頭の一行目が文字であり、二行目以降が数字であることから、取得領域113内のデータが表115であると判定される。
図12は、項目選択画面の一例を示す図である。本実施形態の項目選択画面121は、図12に示すように、貼付領域103を示す画面101Aと同時に端末装置200の表示装置に表示されても良い。
本実施形態の項目選択画面121には、取得領域113内の表115から抽出された複数の項目名の一覧が選択肢122と対応付けて表示されており、選択肢122により取得対象データとする項目が選択可能となっている。本実施形態では、選択肢122により項目が選択されて実行ボタン123が操作されると、選択された項目の列を貼付対象データとして抽出し、統合ページデータに取り込む処理が実行されても良い。図12の例では、項目「年月」と項目「料金」とが選択されている。したがって貼付対象データ取得部250は、表115の項目「年月」と項目「料金」に対応する列を取得し、統合ページデータに取り込む。
図13は、サービス統合画面の一例を示す図である。本実施形態のサービス統合画面131では、表115の項目「年月」と項目「料金」に対応する列が貼付領域103に表示される。
尚、図13に示すサービス統合画面131では、貼付領域103のみが表示される例となっているが、サービス統合画面131には複数の貼付領域が存在して良い。
以上のように、本実施形態によれば、サービス統合画面に貼り付ける対象のデータが表形式であった場合に、表中の項目のうち利用者が所望するデータのみをアグリゲーションの対象とすることができる。
開示の技術では、以下に記載する付記のような形態が考えられる。
(付記1)
第一のURLと、第二のURLとの指定を受け付け、
前記第二のURLにより特定される画面データの中から、少なくとも一部の領域の指定を受け付け、
受け付けた前記領域に表形式のデータが含まれる場合に、該表形式のデータに含まれる複数の項目名を選択肢に含む選択画面を生成して出力し、
前記第一のURLにより特定される画面として、前記複数の項目名のうちの前記選択画面で選択された1以上の項目と、前記表形式のデータ中に示される該項目に対する値とを埋め込んだ画面を、生成して出力する、
処理を、コンピュータに実行させることを特徴とするアグリゲーションプログラム。
(付記2)
受け付けた前記領域に、第一の種類の文字と、第二の種類の文字とが存在する場合に前記領域に表形式のデータが含まれると判定する処理を、前記コンピュータに実行させることを特徴とする付記1記載のアグリゲーションプログラム。
(付記3)
受け付けた前記領域に、複数の行が存在し、且つ一行目が前記第一の種類の文字であり、二行目以降が前記第二の種類の文字であるとき、前記領域に表形式のデータが含まれると判定する処理を、前記コンピュータに実行させることを特徴とする付記2記載のアグリゲーションプログラム。
(付記4)
前記第一の種類の文字は、仮名文字、漢字、アルファベットの何れかであり、第二の種類の文字は数字であることを特徴とする付記2又は3記載のアグリゲーションプログラム。
(付記5)
受け付けた前記領域に、罫線が存在する場合に前記領域に表形式のデータが含まれると判定する処理を、前記コンピュータに実行させることを特徴とする付記1記載のアグリゲーションプログラム。
(付記6)
前記第二のURLと、前記表形式のデータに含まれる項目と、前記選択画面における選択の有無と、対応付けて記憶部に格納する処理を、前記コンピュータに実行させることを特徴とする付記1乃至5の何れか一項に記載のアグリゲーションプログラム。
(付記7)
前記第一のURLにより特定される画面において、前記第二のURLにより特定される画面データの中から指定された領域のデータを埋め込む領域の指定を受け付け、
前記埋め込む領域を特定する座標と、前記選択画面で選択された項目と前記表形式のデータ中に示される該項目に対する値と、を対応付けて前記記憶部に格納する処理を、前記コンピュータに実行させることを特徴とする付記1乃至6の何れか一項に記載のアグリゲーションプログラム。
(付記8)
第一のURLと、第二のURLとの指定を受け付ける受付部と、
前記第二のURLにより特定される画面データの中から、少なくとも一部の領域の指定を受け付け領域指定受付部と、
受け付けた前記領域に表形式のデータが含まれる場合に、該表形式のデータに含まれる複数の項目名を選択肢に含む選択画面を生成して出力する選択画面生成部と、
前記第一のURLにより特定される画面として、前記複数の項目名のうちの前記選択画面で選択された1以上の項目と、前記表形式のデータ中に示される該項目に対する値とを埋め込んだ画面を、生成して出力する画面生成部と、を有することを特徴とする端末装置。
(付記9)
コンピュータによるアグリゲーション方法であって、該コンピュータが、
第一のURLと、第二のURLとの指定を受け付け、
前記第二のURLにより特定される画面データの中から、少なくとも一部の領域の指定を受け付け、
受け付けた前記領域に表形式のデータが含まれる場合に、該表形式のデータに含まれる複数の項目名を選択肢に含む選択画面を生成して出力し、
前記第一のURLにより特定される画面として、前記複数の項目名のうちの前記選択画面で選択された1以上の項目と、前記表形式のデータ中に示される該項目に対する値とを埋め込んだ画面を、生成して出力する、
ことを特徴とするアグリゲーション方法。
本発明は、具体的に開示された実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
100 アグリゲーションシステム
200 端末装置
210 貼付領域管理データベース
220 取得領域管理データベース
230 項目情報管理データベース
240 アグリゲーションプログラム
241 サービス統合画面生成部
247 OCR認識部
248 表形式判定部
249 項目選択受付部
250 貼付対象データ取得部
300、400、500 サーバ

Claims (5)

  1. 第一のURLと、第二のURLとの指定を受け付け、
    前記第二のURLにより特定される画面データの中から、少なくとも一部の領域の指定を受け付け、
    受け付けた前記領域に表形式のデータが含まれる場合に、該表形式のデータに含まれる複数の項目名を選択肢に含む選択画面を生成して出力し、
    前記第一のURLにより特定される画面として、前記表形式のデータから、前記選択画面で選択された項目の列を読み込み、埋め込んだ画面を、生成して出力する、
    処理を、コンピュータに実行させることを特徴とするアグリゲーションプログラム。
  2. 受け付けた前記領域に、第一の種類の文字と、第二の種類の文字とが存在する場合に前記領域に表形式のデータが含まれると判定する処理を、前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項1記載のアグリゲーションプログラム。
  3. 受け付けた前記領域に、複数の行が存在し、且つ一行目が前記第一の種類の文字であり、二行目以降が前記第二の種類の文字であるとき、前記領域に表形式のデータが含まれると判定する処理を、前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項2記載のアグリゲーションプログラム。
  4. 第一のURLと、第二のURLとの指定を受け付ける受付部と、
    前記第二のURLにより特定される画面データの中から、少なくとも一部の領域の指定を受け付け領域指定受付部と、
    受け付けた前記領域に表形式のデータが含まれる場合に、該表形式のデータに含まれる複数の項目名を選択肢に含む選択画面を生成して出力する選択画面生成部と、
    前記第一のURLにより特定される画面として、前記表形式のデータから、前記選択画面で選択された項目の列を読み込み、埋め込んだ画面を、生成して出力する画面生成部と、を有することを特徴とする端末装置。
  5. コンピュータによるアグリゲーション方法であって、該コンピュータが、
    第一のURLと、第二のURLとの指定を受け付け、
    前記第二のURLにより特定される画面データの中から、少なくとも一部の領域の指定を受け付け、
    受け付けた前記領域に表形式のデータが含まれる場合に、該表形式のデータに含まれる複数の項目名を選択肢に含む選択画面を生成して出力し、
    前記第一のURLにより特定される画面として、前記表形式のデータから、前記選択画面で選択された項目の列を読み込み、埋め込んだ画面を、生成して出力する、
    ことを特徴とするアグリゲーション方法。
JP2014018530A 2014-02-03 2014-02-03 アグリゲーションプログラム、端末装置及びアグリゲーション方法 Active JP6264910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018530A JP6264910B2 (ja) 2014-02-03 2014-02-03 アグリゲーションプログラム、端末装置及びアグリゲーション方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018530A JP6264910B2 (ja) 2014-02-03 2014-02-03 アグリゲーションプログラム、端末装置及びアグリゲーション方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015146111A JP2015146111A (ja) 2015-08-13
JP6264910B2 true JP6264910B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=53890312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014018530A Active JP6264910B2 (ja) 2014-02-03 2014-02-03 アグリゲーションプログラム、端末装置及びアグリゲーション方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6264910B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0887495A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Ibm Japan Ltd 表データのカット・アンド・ペースト方法及びデータ処理システム
JP2008065455A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Fujitsu Ltd 表示プログラムおよび方法
JP5267342B2 (ja) * 2009-06-08 2013-08-21 富士通株式会社 マッシュアッププログラム、マッシュアップ装置及びマッシュアップ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015146111A (ja) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9311339B2 (en) Terminal apparatus, information processing system, and information processing method
US9607010B1 (en) Techniques for shape-based search of content
KR102006396B1 (ko) 브라우징 액티비티에 기초하여 정합 애플리케이션을 식별하는 기법
US20150169710A1 (en) Method and apparatus for providing search results
CN116382554A (zh) 移动设备上的改进的拖放操作
CN111381751A (zh) 一种文本处理方法及装置
WO2022111249A1 (zh) 一种信息展示的方法、装置以及计算机存储介质
TWI603214B (zh) 網頁查詢中線上手寫辨識系統與方法
US9418377B2 (en) System and method for visualizing property based listing on a mobile device
WO2014210070A1 (en) System, method and user interface for designing customizable products from a mobile device
JP2015532753A (ja) 文字入力方法、システム及び装置
US20180196994A1 (en) Digitized handwriting sample ingestion systems and methods
US20160299890A1 (en) Information processing system, control method for information processing system, information processing device, control method for information processing device, information storage medium, and program
CN106611065B (zh) 搜索方法和装置
US20180129877A1 (en) Digitized handwriting sample ingestion systems and methods
US10366142B2 (en) Identifier based glyph search
JP6419969B2 (ja) 画像の提示情報を提供するための方法及び機器
EP2897059A1 (en) User interface device, search method, and program
EP2947584A1 (en) Multimodal search method and device
US20160026613A1 (en) Processing image to identify object for insertion into document
KR20140134154A (ko) 이미지에서 객체를 추출하기 위한 방법 및 단말기
JP6264910B2 (ja) アグリゲーションプログラム、端末装置及びアグリゲーション方法
KR102159331B1 (ko) 스케치 검색 시스템, 사용자 장치, 서비스 제공 장치, 그 서비스 방법 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
WO2016029705A1 (zh) 一种网页工具条的插入方法、装置及存储介质
KR101242878B1 (ko) 전자책 상에서 애너테이션이 작성된 항목을 추출 및 제공하는 방법 및 그 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6264910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150