JP6264314B2 - 圧縮機 - Google Patents

圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP6264314B2
JP6264314B2 JP2015063159A JP2015063159A JP6264314B2 JP 6264314 B2 JP6264314 B2 JP 6264314B2 JP 2015063159 A JP2015063159 A JP 2015063159A JP 2015063159 A JP2015063159 A JP 2015063159A JP 6264314 B2 JP6264314 B2 JP 6264314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
annular portion
oil
space
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015063159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016183569A (ja
Inventor
直樹 肥田
直樹 肥田
愛 佐伯
愛 佐伯
黒木 和博
和博 黒木
深沼 哲彦
哲彦 深沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2015063159A priority Critical patent/JP6264314B2/ja
Priority to KR1020160033274A priority patent/KR101812407B1/ko
Priority to DE102016204707.8A priority patent/DE102016204707A1/de
Publication of JP2016183569A publication Critical patent/JP2016183569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264314B2 publication Critical patent/JP6264314B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/16Filtration; Moisture separation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1036Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/12Casings; Cylinders; Cylinder heads; Fluid connections
    • F04B39/123Fluid connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/12Casings; Cylinders; Cylinder heads; Fluid connections
    • F04B39/125Cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • F04C29/026Lubricant separation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/08Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C18/12Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/30Casings or housings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressor (AREA)

Description

本発明は、圧縮機に関する。
空調装置の冷媒循環回路(冷凍サイクル)は、圧縮機と外部冷媒回路とから構成されている。外部冷媒回路は、圧縮機で圧縮されて圧縮機から吐出された冷媒を凝縮する凝縮器と、凝縮器に接続される膨張弁と、膨張弁を通過して膨張した冷媒を蒸発させる蒸発器とを備えている。
冷媒には、圧縮機の内部の各摺動部分の潤滑のために用いられるオイル(潤滑油)が含まれている。ここで、圧縮機で圧縮された冷媒が、外部冷媒回路に吐出される際に、オイルが冷媒と共に外部冷媒回路に吐出されると、オイルが凝縮器や蒸発器の内壁等に付着して、凝縮器や蒸発器における熱交換効率が低下してしまう。そこで、圧縮機において、オイルが冷媒と共に外部冷媒回路に吐出されてしまうことを抑制するために、冷媒に含まれるオイルを冷媒から分離するオイル分離構造を有するものが、特許文献1に開示されている。
特許文献1の圧縮機は、吐出室及び吐出口を有するハウジングと、冷媒の流通方向における吐出室よりも下流側で且つ吐出口よりも上流側で、冷媒に含まれるオイルを冷媒から分離する分離室と、分離室を区画する凹部が形成されたガスケットと、を備えている。ハウジング内におけるガスケットと吐出口との間には吐出流路が形成されている。ガスケットの凹部は雌テーパ面を有し、吐出流路に向けて凸となる円錐台形状である。さらに、凹部には冷媒噴出孔が形成されている。吐出室は、分離室、冷媒噴出孔、吐出流路及び吐出口を介して外部冷媒回路に接続されている。そして、吐出室内の冷媒は、分離室に流入して分離室内で旋回しながら冷媒噴出孔に導かれる。冷媒に含まれるオイルは、遠心分離によって冷媒から分離され、雌テーパ面に付着する。オイルが分離された冷媒は、冷媒噴出孔及び吐出流路を介して吐出口から外部冷媒回路に流出される。冷媒噴出孔、吐出流路及び吐出口は、分離室でオイルが分離された冷媒を外部冷媒回路に吐出する吐出通路を形成している。
特開2014−202160号公報
しかしながら、特許文献1のようなオイル分離構造において、分離室内でオイルが分離された冷媒が、吐出通路で澱んでしまうと、分離室内での冷媒の旋回流れに影響が出てしまう。また、分離室内でオイルが分離された冷媒が、吐出通路で拡散されてしまうと、分離室内での冷媒の旋回流れに影響が出てしまう。分離室内での冷媒の旋回流れに影響が出ると、冷媒からオイルを効率良く分離することができなくなってしまう。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、冷媒からオイルを効率良く分離することができる圧縮機を提供することにある。
上記課題を解決する圧縮機は、ハウジングに形成される吐出室と、前記吐出室から吐出された冷媒からオイルを分離するオイル分離部材と、前記ハウジングに形成され、前記オイル分離部材によりオイルが分離された冷媒を外部冷媒回路に吐出する吐出通路と、前記ハウジングに形成され、前記オイル分離部材により分離されたオイルを貯油室に導入するオイル通路と、を備え、前記オイル分離部材は、前記吐出室と前記吐出通路とを区画する区画部材を有し、前記区画部材には、円環状に形成される円環部が前記吐出通路に向けて延設され、前記円環部の内側には分離空間が形成され、前記円環部には、前記吐出室と前記吐出通路とを連通する導入孔が形成されており、前記吐出通路は、前記オイル分離部材によりオイルが分離された冷媒が排出される冷媒排出空間を含み、前記冷媒排出空間における前記円環部の延設方向に沿った長さは、前記分離空間における前記円環部の延設方向に沿った長さよりも長くなっており、前記冷媒排出空間における前記円環部の径方向に沿った幅は、前記分離空間における前記円環部の径方向に沿った幅と同じ、又は、前記分離空間における前記円環部の径方向に沿った幅よりも狭くなっている。
これによれば、冷媒排出空間における円環部の延設方向に沿った長さが、分離空間における円環部の延設方向に沿った長さと同じ、又は、分離空間における円環部の延設方向に沿った長さよりも短い場合に比べると、冷媒排出空間に排出された冷媒が、冷媒排出空間で澱んでしまうことを抑制することができる。よって、冷媒排出空間に排出された冷媒が冷媒排出空間で澱んでしまうことで、分離空間での冷媒の旋回流れに影響が出てしまうことを抑制することができる。また、冷媒排出空間における円環部の径方向に沿った幅が、分離空間における円環部の径方向に沿った幅よりも広くなっている場合に比べると、冷媒排出空間に排出された冷媒が、円環部の径方向に拡散されてしまうことを抑制することができる。よって、冷媒排出空間に排出された冷媒が冷媒排出空間で円環部の径方向に拡散してしまうことで、分離空間での冷媒の旋回流れに影響が出てしまうことを抑制することができる。以上のことから、冷媒からオイルを効率良く分離することができる。
上記圧縮機において、前記吐出通路は、前記冷媒排出空間よりも前記冷媒の流通方向の下流側に配置される下流路を含み、前記下流路は、前記円環部の延設方向に対して交差する方向に延びており、前記冷媒排出空間における前記円環部の径方向に沿った幅は、前記下流路における延設方向に対して直交する方向の幅よりも広くなっていることが好ましい。
これによれば、冷媒排出空間における円環部の径方向に沿った幅が、下流路における延設方向に対して直交する方向の幅よりも狭くなっている場合に比べると、冷媒排出空間から下流路に流出する前に圧損により冷媒が冷媒排出空間から下流路に流れ込み難くなってしまうことを抑制することができる。
上記圧縮機において、前記オイル通路は、前記ハウジングにおける前記冷媒排出空間よりも前記円環部の径方向の外側に形成され、前記オイル分離部材により冷媒から分離されたオイルが貯油される貯油空間を含み、前記貯油空間における前記円環部の延設方向に沿った長さが、前記冷媒排出空間における前記円環部の延設方向に沿った長さよりも短くなっていることが好ましい。
これによれば、冷媒排出空間に排出された冷媒が、貯油空間に向けて流れ込み難くなる。よって、貯油空間に貯油されたオイルが、冷媒排出空間に排出された冷媒によって巻き上げられて、オイルと冷媒とが再び混ざり合ってしまうことを抑制することができる。
この発明によれば、冷媒からオイルを効率良く分離することができる。
実施形態における斜板式圧縮機を示す側断面図。 斜板式圧縮機の一部分を拡大して示す側断面図。 図2における3−3線断面図。
以下、圧縮機を可変容量型の斜板式圧縮機に具体化した一実施形態を図1〜図3にしたがって説明する。なお、斜板式圧縮機は車両空調装置に用いられる。
図1に示すように、斜板式圧縮機10のハウジング11は、シリンダブロック12と、シリンダブロック12の前端に連結されるフロントハウジング13と、シリンダブロック12の後端に弁・ポート形成体14を介して連結されるリヤハウジング15とから構成されている。ハウジング11内において、フロントハウジング13とシリンダブロック12とで囲まれた空間にはクランク室16が区画形成されている。シリンダブロック12及びフロントハウジング13には、回転軸17がラジアルベアリング18を介して回転可能に支持されるとともに、回転軸17はクランク室16を貫通するように支持されている。
回転軸17には、車両の走行駆動源であるエンジンEが、クラッチレスタイプ(常時伝達型)の動力伝達機構PTを介して作動連結されている。従って、エンジンEの稼動時においては、エンジンEから動力の供給を受けて回転軸17が常時回転される。
クランク室16において、回転軸17には回転支持体19が一体回転可能に止着されている。回転支持体19はスラストベアリング20を介してフロントハウジング13に支持されている。また、回転軸17には、斜板21が、回転軸17に対してその回転軸線Lが延びる方向(回転軸17の軸方向)へスライド移動可能で且つ傾動可能に支持されている。回転支持体19と斜板21との間には、ヒンジ機構22が介在されている。そして、斜板21は、回転支持体19との間でのヒンジ機構22の介在により、回転軸17の回転軸線Lに対して傾動可能で且つ回転軸17と一体的に回転可能となっている。
シリンダブロック12には複数のシリンダボア12aが回転軸17の周囲に配列されるとともに、各シリンダボア12aには片頭型のピストン23が往復動可能に収容されている。ピストン23は、一対のシュー24を介して斜板21の外周部に係留されるとともに、ピストン23は、斜板21の回転運動によりシリンダボア12a内で往復運動される。そして、シリンダボア12a内には、ピストン23の往復運動に応じて容積変化する圧縮室25が形成されている。
ハウジング11内において、弁・ポート形成体14とリヤハウジング15との間には、環状の吸入室26が区画形成されるとともに、この吸入室26の内側に吐出室27が区画形成されている。そして、弁・ポート形成体14には、圧縮室25と吸入室26との間に位置するように、吸入ポート28及び吸入弁29がそれぞれ形成されているとともに、圧縮室25と吐出室27との間に位置するように、吐出ポート30及び吐出弁31がそれぞれ形成されている。
リヤハウジング15には、吸入室26に連通する吸入通路32が形成されている。また、吐出室27は、リヤハウジング15に形成される収容室40を含む。収容室40には、冷媒(本実施形態では二酸化炭素)に含まれるオイルを分離する円板状のオイル分離部材50が収容されている。さらに、リヤハウジング15には、オイル分離部材50によりオイルが分離された冷媒を外部冷媒回路35に吐出する吐出通路33が形成されている。吐出通路33は、リヤハウジング15に形成されるとともにオイル分離部材50によりオイルが分離された冷媒が排出される冷媒排出空間45を含む。また、リヤハウジング15には、オイル分離部材50により冷媒から分離されたオイルをクランク室16に導入するオイル通路48が形成されている。オイル通路48は、リヤハウジング15に形成されるとともにオイル分離部材50により冷媒から分離されたオイルが貯油される貯油空間46を含む。
吸入通路32と吐出通路33とは外部冷媒回路35により接続されている。外部冷媒回路35は、吐出通路33に接続された凝縮器35a、凝縮器35aに接続された膨張弁35b、及び膨張弁35bに接続された蒸発器35cを備えるとともに、蒸発器35cには吸入通路32が接続されている。そして、斜板式圧縮機10は、冷凍回路に組み込まれている。
外部冷媒回路35における蒸発器35cの出口側から吸入室26に導入された冷媒は、各ピストン23の上死点位置から下死点位置側への移動により、吸入ポート28及び吸入弁29を介して圧縮室25に吸入される。圧縮室25に吸入された冷媒は、ピストン23の下死点位置から上死点位置側への移動により所定の圧力にまで圧縮され、吐出ポート30及び吐出弁31を介して吐出室27に吐出される。
シリンダブロック12及びリヤハウジング15には、吸入室26とクランク室16を接続する抽気通路36が形成されている。また、シリンダブロック12及びリヤハウジング15には、吐出室27とクランク室16を接続する給気通路37が形成されるとともに、この給気通路37には容量制御弁38が配設されている。容量制御弁38は電磁弁よりなり、ソレノイド(図示せず)の励磁・消磁によって給気通路37を開閉する。
そして、容量制御弁38が給気通路37を開閉することで、吐出室27からクランク室16への高圧な冷媒の供給量が変更され、抽気通路36を介したクランク室16から吸入室26への冷媒の排出量との関係から、クランク室16の圧力が変更される。その結果、クランク室16とシリンダボア12aとのピストン23を介した圧力差が変更され、斜板21の傾角が変更されて吐出容量が調節される。
具体的には、容量制御弁38のソレノイドの励磁・消磁は図示しない制御コンピュータによって制御されるとともに、この制御コンピュータにはエアコンスイッチが信号接続されている。制御コンピュータは、エアコンスイッチがOFFされると、容量制御弁38のソレノイドを消磁する。すると、容量制御弁38によって給気通路37が開かれ、吐出室27とクランク室16とが連通される。したがって、吐出室27の高圧な冷媒が給気通路37を介してクランク室16へ供給される。さらに、クランク室16の圧力が抽気通路36を介して吸入室26に抜ける。その結果、クランク室16の圧力とシリンダボア12aの圧力とのピストン23を介した差が変更され、斜板21の傾角が最小となって吐出容量が最小となる。
一方、エアコンスイッチがONされ、ソレノイドが励磁されると容量制御弁38によって給気通路37の開度が小さくなり、クランク室16の圧力が抽気通路36を介した吸入室26への放圧に基づいて低下していく。この減圧により、斜板21が最小傾角から離脱されて傾角が大きくなり、斜板式圧縮機10では、最小吐出容量を越えた吐出容量で圧縮が行われる。
図2に示すように、収容室40は、幅広部40aと、幅広部40aにおける吐出通路33側に連続するとともに幅広部40aよりも幅狭の幅狭部40bとから構成されている。幅狭部40bの底面40eには、第1凹部41が形成されている。そして、第1凹部41の内側は冷媒排出空間45となっている。幅狭部40bの底面40eであって、且つ第1凹部41における幅狭部40b寄りの内周面には、環状溝部43が形成されている。
オイル分離部材50は平面視真円状であるとともに、リヤハウジング15とは別部材である。オイル分離部材50は、吐出室27(収容室40)と吐出通路33とを区画する区画部材51と、区画部材51の吐出通路33側に設けられる円柱状の旋回軸52とを備えている。区画部材51には、旋回軸52の周りに円環状に形成される円環部53が吐出通路33に向けて延設されている。そして、円環部53の内側は分離空間54となっている。分離空間54は吐出通路33の一部を形成している。円環部53の延設方向は、回転軸17の軸方向に一致している。旋回軸52の軸方向は、回転軸17の軸方向に一致している。
区画部材51は、旋回軸52を支持する円板状の支持部55を有する。円環部53は、支持部55の外縁全周から突出しており、旋回軸52を外側から覆っている。旋回軸52は、支持部55における旋回軸52側の端面55aに対して直交する方向に直線状に延びている。円環部53は、旋回軸52の軸方向に平行に延びている。
円環部53における支持部55とは反対寄りの外周縁部には、外側に突出する円環板状のフランジ部56が形成されている。そして、オイル分離部材50は、フランジ部56における支持部55とは反対側の端面56aが、幅狭部40bの底面40eに当接した状態で、収容室40に収容され、幅狭部40bに圧入されている。
フランジ部56における支持部55とは反対側の端面56aと、円環部53における支持部55が設けられる側とは反対側の端面53eと、旋回軸52における支持部55が設けられる側とは反対側の端面52eとは同一面上に位置している。フランジ部56における支持部55とは反対側の端面56aの一部、及び円環部53における支持部55が設けられる側とは反対側の端面53eの一部は環状溝部43の底面と対向配置されている。そして、フランジ部56における支持部55とは反対側の端面56aの一部、及び円環部53における支持部55が設けられる側とは反対側の端面53eと、環状溝部43とによって、貯油空間46が区画形成されている。貯油空間46は、冷媒排出空間45に連続するとともに、リヤハウジング15における冷媒排出空間45よりも円環部53の径方向の外側に位置している。
冷媒排出空間45における円環部53の延設方向に沿った長さL1は、分離空間54における円環部53の延設方向に沿った長さL2よりも長くなっている。また、冷媒排出空間45における円環部53の径方向に沿った幅H1は、分離空間54における円環部53の径方向に沿った幅H2よりも狭くなっている。ここで、分離空間54における円環部53の径方向に沿った幅H2とは、円環部53の内径のことである。貯油空間46における円環部53の延設方向に沿った長さL3は、冷媒排出空間45における円環部53の延設方向に沿った長さL1よりも短くなっている。また、貯油空間46は、通路48aを介して容量制御弁38に接続されている。
吐出通路33は、冷媒排出空間45よりも冷媒の流通方向の下流側に配置される下流路33eを含む。下流路33eは、円環部53の延設方向に対して直交する方向に延びるとともに冷媒排出空間45に連通している。冷媒排出空間45における円環部53の径方向に沿った幅H1は、下流路33eにおける延設方向に対して直交する方向の幅H3よりも広くなっている。
収容室40における円環部53の外側には円環状の間隙47が形成されている。さらに、円環部53には、間隙47(吐出室27)と分離空間54(吐出通路33)とを連通する導入孔57が複数(本実施形態では四つ)形成されている。各導入孔57は、円環部53の延設方向に対して直交する方向に延在している。よって、各導入孔57における分離空間54側の開口は、円環部53の延設方向に対して直交する方向に向けて開口している。
図3に示すように、各導入孔57は、円環部53を直線状に貫通するように形成されており、円環部53の接線方向に沿って延在している。よって、各導入孔57における分離空間54側の開口は、円環部53の内周面に対して接線方向に向けて開口している。各導入孔57は、円環部53の周方向において隣り合う導入孔57同士が互いに略直交する方向に向けて開口するように所定の間隔を置いて離間して形成されている。
次に、本実施形態の作用について説明する。
図2に示すように、吐出室27に吐出された冷媒は、区画部材51及び円環部53により間隙47に案内され、各導入孔57を介して分離空間54に導入される。分離空間54に流入した冷媒は、分離空間54に沿って旋回されることで、冷媒に含まれるオイルが遠心分離されて円環部53の内周面に付着する。円環部53の内周面に付着したオイルは、円環部53を伝って貯油空間46に排出される。また、オイルが分離された冷媒は、分離空間54から冷媒排出空間45に排出される。
各導入孔57は、円環部53の接線方向に沿って延在しているため、各導入孔57を介して分離空間54に導入された冷媒は、円環部53の内側で旋回し易くなっている。また、各導入孔57は、円環部53の延設方向に対して直交する方向に延在している。このため、各導入孔57が、円環部53の延設方向に対して斜交する方向に延在している場合に比べると、各導入孔57から分離空間54に導入された冷媒の旋回回数が増え、冷媒からのオイルの分離能力が向上する。
冷媒排出空間45における円環部53の延設方向に沿った長さL1は、分離空間54における円環部53の延設方向に沿った長さL2よりも長くなっている。よって、冷媒排出空間45における円環部53の延設方向に沿った長さL1が、分離空間54における円環部53の延設方向に沿った長さL2よりも短い場合に比べると、冷媒排出空間45に排出された冷媒が、冷媒排出空間45で澱んでしまうことが抑制されている。その結果、冷媒排出空間45に排出された冷媒が冷媒排出空間45で澱んでしまうことで、分離空間54での冷媒の旋回流れに影響が出てしまうことが抑制されている。
また、冷媒排出空間45における円環部53の径方向に沿った幅H1は、分離空間54における円環部53の径方向に沿った幅H2よりも狭くなっている。よって、冷媒排出空間45における円環部53の径方向に沿った幅H1が、分離空間54における円環部53の径方向に沿った幅H2よりも広くなっている場合に比べると、冷媒排出空間45に排出された冷媒が、円環部53の径方向に拡散されてしまうことが抑制されている。その結果、冷媒排出空間45に排出された冷媒が冷媒排出空間45で円環部53の径方向に拡散してしまうことで、分離空間54での冷媒の旋回流れに影響が出てしまうことが抑制されている。
貯油空間46に貯油されたオイルは、通路48a、容量制御弁38及び給気通路37を介してクランク室16へ供給され、各摺動部分を潤滑する。よって、貯油空間46、通路48a及び給気通路37はオイル通路48を形成しており、クランク室16は、オイル分離部材50により分離されたオイルが導入される貯油室に相当する。一方、オイル分離部材50によりオイルが分離された冷媒は、下流路33eを介して外部冷媒回路35へ供給される。
上記実施形態では以下の効果を得ることができる。
(1)冷媒排出空間45における円環部53の延設方向に沿った長さL1が、分離空間54における円環部53の延設方向に沿った長さL2よりも長くなっている。これによれば、冷媒排出空間45における円環部53の延設方向に沿った長さL1が、分離空間54における円環部53の延設方向に沿った長さL2と同じ、又は、分離空間54における円環部53の延設方向に沿った長さL2よりも短い場合に比べると、冷媒排出空間45に排出された冷媒が、冷媒排出空間45で澱んでしまうことを抑制できる。よって、冷媒排出空間45に排出された冷媒が冷媒排出空間45で澱んでしまうことで、分離空間54での冷媒の旋回流れに影響が出てしまうことを抑制することができる。また、冷媒排出空間45における円環部53の径方向に沿った幅H1が、分離空間54における円環部53の径方向に沿った幅H2よりも狭くなっている。これによれば、冷媒排出空間45における円環部53の径方向に沿った幅H1が、分離空間54における円環部53の径方向に沿った幅H2よりも広くなっている場合に比べると、冷媒排出空間45に排出された冷媒が、円環部53の径方向に拡散されてしまうことを抑制することができる。よって、冷媒排出空間45に排出された冷媒が冷媒排出空間45で円環部53の径方向に拡散してしまうことで、分離空間54での冷媒の旋回流れに影響が出てしまうことを抑制することができる。以上のことから、冷媒からオイルを効率良く分離することができる。
(2)冷媒排出空間45における円環部53の径方向に沿った幅H1は、下流路33eにおける延設方向に対して直交する方向の幅H3よりも広くなっている。これによれば、冷媒排出空間45における円環部53の径方向に沿った幅H1が、下流路33eにおける延設方向に対して直交する方向の幅H3よりも狭くなっている場合に比べると、冷媒排出空間45から下流路33eに流出する前に圧損により冷媒が冷媒排出空間45から下流路33eに流れ込み難くなってしまうことを抑制することができる。
(3)貯油空間46における円環部53の延設方向に沿った長さL3が、冷媒排出空間45における円環部53の延設方向に沿った長さL1よりも短くなっている。これによれば、冷媒排出空間45に排出された冷媒が、貯油空間46に向けて流れ込み難くなる。よって、貯油空間46に貯油されたオイルが、冷媒排出空間45に排出された冷媒によって巻き上げられて、オイルと冷媒とが再び混ざり合ってしまうことを抑制することができる。
(4)旋回軸52における支持部55が設けられる側とは反対側の端面52eは、円環部53における支持部55が設けられる側とは反対側の端面53eと同一面上に位置している。これによれば、旋回軸52の端面52eが、円環部53の端面53eよりも冷媒排出空間45側に突出して冷媒排出空間45に入り込むことで冷媒排出空間45の領域が狭くなり、冷媒排出空間45の冷媒が貯油空間46に流れ込み易くなる結果、貯油空間46のオイルが冷媒によって巻き上げられてしまうといった問題を回避することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 実施形態において、貯油空間46における円環部53の延設方向に沿った長さL3が、冷媒排出空間45における円環部53の延設方向に沿った長さL1よりも長くてもよい。
○ 実施形態において、貯油空間46における円環部53の延設方向に沿った長さL3と冷媒排出空間45における円環部53の延設方向に沿った長さL1とが同じであってもよい。
○ 実施形態において、冷媒排出空間45における円環部53の径方向に沿った幅H1が、下流路33eにおける延設方向に対して直交する方向の幅H3と同じであってもよい。
○ 実施形態において、冷媒排出空間45における円環部53の径方向に沿った幅H1が、分離空間54における円環部53の径方向に沿った幅H2と同じであってもよい。
○ 実施形態において、旋回軸52における支持部55が設けられる側とは反対側の端面52eが、円環部53における支持部55が設けられる側とは反対側の端面53eよりも支持部55側に位置していてもよい。
○ 実施形態において、旋回軸52における支持部55が設けられる側とは反対側の端面52eが、円環部53における支持部55が設けられる側とは反対側の端面53eよりも冷媒排出空間45側に突出していてもよい。
○ 実施形態において、導入孔57が、円環部53の延設方向に対して斜交する方向に延在していてもよい。
○ 実施形態において、オイル分離部材50は、旋回軸52を備えていなくてもよい。
○ 実施形態において、オイル分離部材50のフランジ部56を削除してもよい。この場合、円環部53の端面53eの一部と、環状溝部43とによって、貯油空間46を区画形成してもよい。
○ 実施形態において、オイル分離部材50の一部を、貯油空間46を区画する部材として利用せずに、リヤハウジング15に、貯油空間46を形成する溝を別途形成してもよい。
○ 実施形態において、導入孔57の数は特に限定されるものではない。
○ 実施形態において、貯油空間46は、リヤハウジング15に形成される通路を介して吸入室26に接続されていてもよい。この場合、貯油空間46に貯油されたオイルは、通路を介して吸入室26へ供給されるとともに、外部冷媒回路35における蒸発器35cの出口側から吸入室26に導入された冷媒と混合され、斜板式圧縮機10の各摺動部分を潤滑する。
○ 実施形態において、円環部53の延設方向が、回転軸17の軸方向に対して交差する方向となるようにオイル分離部材50を配置してもよい。
○ 実施形態において、オイル分離部材50が平面視楕円状であってもよい。
○ 実施形態において、オイル分離部材50の一部がハウジング11の一部から形成されていてもよい。例えば、旋回軸52や円環部53がハウジング11から支持部55に向けて延びるような構成であってもよい。
○ 実施形態において、斜板式圧縮機10を可変容量型に具体化したが、固定容量型としてもよい。
○ 実施形態において、斜板式圧縮機10を片頭ピストンタイプとしたが、両頭ピストンタイプとしてもよい。
○ 実施形態において、斜板式圧縮機10は、車両空調装置に用いられなくてもよく、その他の空調装置に用いられてもよい。
○ 実施形態において、圧縮機は、斜板式圧縮機10に限らず、例えば、スクロール型、ベーン型、又はルーツ式の圧縮機であってもよい。
○ 実施形態において、冷媒として二酸化炭素を用いたが、冷媒として、例えば、フロンを用いてもよい。
10…圧縮機としての斜板式圧縮機、11…ハウジング、16…貯油室として機能するクランク室、27…吐出室、33…吐出通路、33e…下流路、35…外部冷媒回路、45…冷媒排出空間、46…貯油空間、48…オイル通路、50…オイル分離部材、51…区画部材、53…円環部、54…分離空間、57…導入孔。

Claims (3)

  1. ハウジングに形成される吐出室と、
    前記吐出室から吐出された冷媒からオイルを分離するオイル分離部材と、
    前記ハウジングに形成され、前記オイル分離部材によりオイルが分離された冷媒を外部冷媒回路に吐出する吐出通路と、
    前記ハウジングに形成され、前記オイル分離部材により分離されたオイルを貯油室に導入するオイル通路と、を備え、
    前記オイル分離部材は、前記吐出室と前記吐出通路とを区画する区画部材を有し、
    前記区画部材には、円環状に形成される円環部が前記吐出通路に向けて延設され、前記円環部の内側には分離空間が形成され、
    前記円環部における前記区画部材とは反対寄りの外周縁部には、外側に突出する円環板状のフランジ部が形成され、
    前記円環部には、前記吐出室と前記吐出通路とを連通する導入孔が形成されており、
    前記吐出通路は、前記オイル分離部材によりオイルが分離された冷媒が排出される冷媒排出空間を含み、
    前記冷媒排出空間は、前記フランジ部における前記区画部材側とは反対側の端面の同一面上から、前記円環部の延設方向に沿って形成されており、
    前記冷媒排出空間における前記円環部の延設方向に沿った長さは、前記分離空間における前記円環部の延設方向に沿った長さよりも長くなっており、
    前記冷媒排出空間における前記円環部の径方向に沿った幅は、前記分離空間における前記円環部の径方向に沿った幅と同じ、又は、前記分離空間における前記円環部の径方向に沿った幅よりも狭くなっていることを特徴とする圧縮機。
  2. 前記吐出通路は、前記冷媒排出空間よりも前記冷媒の流通方向の下流側に配置される下流路を含み、
    前記下流路は、前記円環部の延設方向に対して交差する方向に延びており、
    前記冷媒排出空間における前記円環部の径方向に沿った幅は、前記下流路における延設方向に対して直交する方向の幅よりも広くなっていることを特徴とする請求項1に記載の圧縮機。
  3. 前記オイル通路は、前記ハウジングにおける前記冷媒排出空間よりも前記円環部の径方向の外側に形成され、前記オイル分離部材により冷媒から分離されたオイルが貯油される貯油空間を含み、
    前記貯油空間における前記円環部の延設方向に沿った長さが、前記冷媒排出空間における前記円環部の延設方向に沿った長さよりも短くなっていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の圧縮機。
JP2015063159A 2015-03-25 2015-03-25 圧縮機 Expired - Fee Related JP6264314B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063159A JP6264314B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 圧縮機
KR1020160033274A KR101812407B1 (ko) 2015-03-25 2016-03-21 압축기
DE102016204707.8A DE102016204707A1 (de) 2015-03-25 2016-03-22 Verdichter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063159A JP6264314B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016183569A JP2016183569A (ja) 2016-10-20
JP6264314B2 true JP6264314B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=56889836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015063159A Expired - Fee Related JP6264314B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 圧縮機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6264314B2 (ja)
KR (1) KR101812407B1 (ja)
DE (1) DE102016204707A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004293543A (ja) * 2003-03-13 2004-10-21 Sanden Corp 圧縮機
JP6181405B2 (ja) 2013-04-08 2017-08-16 サンデンホールディングス株式会社 圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160115743A (ko) 2016-10-06
KR101812407B1 (ko) 2018-01-25
DE102016204707A1 (de) 2016-09-29
JP2016183569A (ja) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007162561A (ja) 冷媒圧縮機
JP2006307700A (ja) 圧縮機
JP2004239116A (ja) 圧縮機における潤滑構造
EP1933031A2 (en) Variable displacement compressor
KR101971819B1 (ko) 스크롤 압축기
JP6554926B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2007205238A (ja) 冷媒圧縮機
JP6264314B2 (ja) 圧縮機
JP2009007994A (ja) 圧縮機
JP6241440B2 (ja) 圧縮機
KR102013596B1 (ko) 스크롤 압축기의 오일 분리장치
JP6418024B2 (ja) 圧縮機
US20180038372A1 (en) Rotating cylinder type compressor
JP2008240604A (ja) 気体圧縮機
KR20060048898A (ko) 용량 가변형 기체 압축기
WO2019176476A1 (ja) 圧縮機
JP5727348B2 (ja) 気体圧縮機
JP2010001835A (ja) 気体圧縮機
JP2004190509A (ja) 気体圧縮機
JP2008069698A (ja) 冷媒圧縮機における油戻し構造
JP2004190510A (ja) 気体圧縮機
JPH09137773A (ja) 往復ピストン式圧縮機
JP2006022786A (ja) 可変容量型圧縮機
KR102229832B1 (ko) 전동압축기용 유분리기
JP2006022653A (ja) 逆止弁及び逆止弁を備えた気体圧縮装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6264314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees