JP6262036B2 - Light emitting device - Google Patents
Light emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6262036B2 JP6262036B2 JP2014052298A JP2014052298A JP6262036B2 JP 6262036 B2 JP6262036 B2 JP 6262036B2 JP 2014052298 A JP2014052298 A JP 2014052298A JP 2014052298 A JP2014052298 A JP 2014052298A JP 6262036 B2 JP6262036 B2 JP 6262036B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- electrode
- semiconductor layer
- layer
- emitting element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 129
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 32
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 226
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 9
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 9
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 6
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000000347 anisotropic wet etching Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
本発明は、発光装置に関し、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の発光素子を搭載した発光装置に関する。 The present invention relates to a light emitting device, and relates to a light emitting device equipped with a light emitting element such as a light emitting diode (LED).
近年、LED等の発光素子を用いた発光装置が、一般照明、液晶ディスプレイ用のバックライト、または車両機器用灯具等に用いられている。このような発光装置において、高い光出力が要求される場合等に、発光素子を列をなして配しかつ電気的に直列接続(以下、単に直列接続ともいう)することがある。 In recent years, light emitting devices using light emitting elements such as LEDs have been used for general lighting, backlights for liquid crystal displays, or lamps for vehicle equipment. In such a light-emitting device, when high light output is required, the light-emitting elements may be arranged in rows and electrically connected in series (hereinafter also simply referred to as series connection).
上記したような発光装置では、発光素子の内部抵抗及び当該発光素子間の配線抵抗に起因するジュール損失等により、直列接続において発光装置の各々の発光素子の光出射面内において発光素子のn電極に近い領域よりもp電極に近い領域のほうが暗くなってしまい、発光分布が不均一になっていた。 In the light emitting device as described above, the n electrode of the light emitting element in the light emitting surface of each light emitting element in series connection due to Joule loss or the like due to the internal resistance of the light emitting element and the wiring resistance between the light emitting elements. The region near the p-electrode was darker than the region close to, and the light emission distribution was non-uniform.
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであり、発光装置内の発光素子の各々内の輝度分布を均一にすることにより、発光分布が均一な高性能な発光装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and provides a high-performance light-emitting device having a uniform light-emission distribution by making the luminance distribution in each light-emitting element in the light-emitting device uniform. Objective.
本発明の発光装置は、基板と、当該基板の表面に形成された第1の配線電極と、当該第1の配線電極と電気的に絶縁された第2の配線電極と、第1の半導体層、活性層及び当該第1の半導体層とは反対導電型の第2の半導体層が順次積層され、当該第1の半導体層の表面を光取り出し面とする半導体構造層を有し、当該第1の配線電極と当該第2の配線電極とに電気的に接続され当該基板の当該表面上に配置された発光素子と、を有し、当該発光素子は、当該第2の半導体層側から当該第2の半導体層及び当該活性層を貫通し、当該第1の半導体層内に達する複数の孔部と、当該第2の半導体層及び当該活性層と絶縁され、当該複数の孔部の底部から露出している当該第1の半導体層に接して形成された第1の電極と、当該第2の半導体層の表面に形成されている第2の電極と、を有し、当該第1の電極は当該第1の配線電極に接続されており、当該第2の電極が当該第2の配線電極に接続されており、当該複数の孔部の深さは、当該第2の配線電極に近い孔部の方が浅いことを特徴とする。 The light emitting device of the present invention includes a substrate, a first wiring electrode formed on the surface of the substrate, a second wiring electrode electrically insulated from the first wiring electrode, and a first semiconductor layer. And an active layer and a second semiconductor layer having a conductivity type opposite to that of the first semiconductor layer are sequentially stacked, and includes a semiconductor structure layer having a surface of the first semiconductor layer as a light extraction surface. A light emitting element electrically connected to the second wiring electrode and disposed on the surface of the substrate, the light emitting element from the second semiconductor layer side. A plurality of holes penetrating through the semiconductor layer and the active layer and reaching the first semiconductor layer, and insulated from the second semiconductor layer and the active layer and exposed from the bottoms of the plurality of holes. A first electrode formed in contact with the first semiconductor layer, and a second semiconductor layer A second electrode formed on the surface, the first electrode is connected to the first wiring electrode, and the second electrode is connected to the second wiring electrode. The depths of the plurality of holes are shallower in the holes close to the second wiring electrode.
以下に説明する実施例においては、説明及び理解の容易さのため、半導体構造層が第1の半導体層、発光層及び第2の半導体層からなる場合について説明するが、第1の半導体層及び/又は第2の半導体層、並びに発光層はそれぞれ複数の層から構成されていてもよい。例えば、当該半導体層には、キャリア注入層、キャリアオーバーフロー防止のための障壁層、電流拡散層、オーミック接触性向上のためのコンタクト層、バッファ層などが含まれていてもよい。また、第1の半導体層及び第2の半導体層の導電型はそれぞれ下記実施例とは反対の導電型であってもよい。 In the examples described below, the case where the semiconductor structure layer is composed of a first semiconductor layer, a light emitting layer, and a second semiconductor layer will be described for ease of explanation and understanding. Each of the second semiconductor layer and the light emitting layer may be composed of a plurality of layers. For example, the semiconductor layer may include a carrier injection layer, a barrier layer for preventing carrier overflow, a current diffusion layer, a contact layer for improving ohmic contact, a buffer layer, and the like. Further, the conductivity types of the first semiconductor layer and the second semiconductor layer may be opposite to those of the following embodiments.
以下においては、本発明の好適な実施例について説明するが、これらを適宜改変し、組合せてもよい。また、以下の説明及び添付図面において、実質的に同一又は等価な部分には同一の参照符を付して説明する。 In the following, preferred embodiments of the present invention will be described, but these may be appropriately modified and combined. In the following description and the accompanying drawings, substantially the same or equivalent parts will be described with the same reference numerals.
図1は、本発明の実施例1である発光装置10の上面図である。図2は、図1の2−2線に沿った断面図であり、1の発光素子の断面を示している。図3は、図1の3−3線に沿った断面図である。図3においては、発光素子の電極間に流れる電流を一点鎖線矢印で示している。
FIG. 1 is a top view of a light-
図1に示すように、発光装置10は、支持体20と、支持体20上に発光素子30A、発光素子30B、発光素子30C、発光素子30Dの順に直線上に一列に配され、互いに電気的に直列に接続された4つの発光素子からなっている。
As shown in FIG. 1, the light-
図1及び図2に示すように、支持体20は、支持基板21、絶縁層23、配線電極25及び接続電極27を含んでいる。支持基板21は、Si等の放熱性の良好な基板からなり、矩形状の上面形状を有している。絶縁層23は、発光素子30A−30Dと対向する表面上に形成されたSiO2からなる層である。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
配線電極25A及び25Bは、絶縁層23上に形成され、支持体20の長辺方向における両端部に配されているAuからなる金属電極である。配線電極25は、支持体20の一方の端部に配されているp配線電極25A及び他方の端部に配されているn配線電極25Bからなっている。
The
p配線電極25Aとn配線電極25Bとの間の絶縁層23上には、p配線電極25A及びn配線電極と離間して3つの接続電極27が並んで配されている。接続電極27は、互いに離間して配されており、隣り合う発光素子30A−30Dを電気的に直列に接続している。
On the
発光素子30A−30Dは、支持体20上にn配線電極25Bから側から順に発光素子30A、発光素子30B、発光素子30C、発光素子30Dの順に直線上に一列に配されており、p配線電極25Aとn配線電極25Bとの間で電気的に直列に接続されている。
The
以下に、発光素子30A−30Dの詳細構造について図3を用いて発光素子30Aを例に説明する。なお、発光素子30A乃至30Dはいずれも同様な構成を有している。
Hereinafter, the detailed structure of the
発光素子30Aは、GaN系(AlxInyGa1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1))の発光ダイオード(LED)である。
The
より詳細には、発光素子30Aは、第1の導電型の第1の半導体層31と、活性層33と、第1の導電型とは反対導電型の第2の導電型の第2の半導体層35とが積層されてなる発光機能層である半導体構造層37を有する。本実施例においては、第1の半導体層31がn型半導体層であり、第2の半導体層35がp型半導体層である場合を例に説明する。
More specifically, the
第1の半導体層31は、Siのようなn型ドーパントが添加されたn型半導体層を含む層である。活性層33は、GaNの層とInxGa1-xN(0≦x≦1、0≦y≦1)の層が繰り返し積層されることで構成された多重量子井戸構造を有する。第2の半導体層35は、Mgのようなp型ドーパントが添加されたp型半導体層である。第1の半導体層31の表面31S(すなわち、半導体構造層37の上面)が光出射面として機能する。
The
半導体構造層37の下面には、第2の半導体層35から活性層33を貫通して第1の半導体層31内に至る孔部37Hが5つ形成されている。孔部37Hは、4つの孔部が正方形に配され、1つの孔部がその正方形の中央に位置するよう配されている。なお、孔部37Hの各々の第2の半導体層35の下面からの深さDは各発光素子30A−30Dの各々内において同一である。
On the lower surface of the
第2の半導体層35の下面には、第2の半導体層35の上に、例えばTi/AgまたはITO/Agがこの順に積層されたp電極39が形成されている。キャップ層41は、第2の半導体層35の下面にp電極39を埋設するように形成されており、例えばTiWからなっている。
On the lower surface of the
絶縁層43は、半導体構造層37が露出する表面及びキャップ層41を覆うように形成されている絶縁性を有する層であり、例えばSiO2またはSiN等からなっている。絶縁層43は孔部37Hの底面を露出する開口部43Aを有し、かつ発光素子30Aの端部領域にあるキャップ層41を露出する開口部43Bを有している。
The insulating
n電極45は、孔部37Hの底面において開口部43Aから露出した第1の半導体層31の表面を覆い、かつ孔部37Hの側面上に形成された絶縁層43の表面を覆うように形成されている。n電極45は、第1の半導体層31及び絶縁層43の表面からTi/AlまたはTi/Ag等をこれらの順に成膜した層である。すなわち、n電極45は開口部43Aにおいて第1の半導体層31と電気的に接続されている。
The n-
p給電電極47は、開口部43Bから露出するキャップ層41層を覆うように形成されている。n給電電極49は、p給電電極47が形成されている端部領域以外の領域において絶縁層43及びn電極45を覆うように形成されている。n給電電極49はp給電電極47と離間して形成されており、p給電電極47とは電気的に絶縁されている。
The p
発光素子30Aのp給電電極47は支持体20の接続電極27と、n給電電極49はn配線電極25Bと接合されている。すなわち、発光素子30Aにおいて、半導体構造層37への電流の供給は、p給電電極47及びn給電電極49からそれぞれp電極39及びn電極45を介して行われる。なお、図2に示すように発光素子30B及び30Cのp給電電極47及びn給電電極49は、ともに接続電極27に接合されている。また、発光素子30Dにおいては、n給電電極49は接続電極27に、p給電電極47はp配線電極25Aにそれぞれ接合されている。
The p-
図2に示すように、発光装置10において、発光素子30A−30Dの各々の孔部37Hの深さDA−DDは、発光装置10内の直列接続においてp配線電極25Aに近い発光素子ほど浅くなっている(DA>DB>DC>DD)。
As shown in FIG. 2, in the
従って、発光素子30A−Dにおいては、発光装置10内の直列接続において、n配線電極に最も近い、すなわちp配線電極25Aから最も遠い発光素子30A内のp電極39とn電極45との間の距離(電流経路)が最も長くなっている。その一方、p配線電極25Aから最も近い発光素子30D内のp電極39とn電極45との間の距離(電流経路)は最も短くなっている。
Therefore, in the
発光素子においては、p電極39とn電極45との間の距離(電流経路)が長ければ長いほど、電流は発光素子内で広く拡散する。従って、図3の一点鎖線で示すように発光素子30Dよりも発光素子30C、発光素子30Cよりも発光素子30B、発光素子30Bよりも発光素子30A内で電流は発光素子内に広く拡散する。
In the light emitting element, the longer the distance (current path) between the
図4に比較例1の発光装置50の断面図を示す。比較例1の発光素子50は、発光素子の60A−60Dの各々の孔部37Hの深さDが、全ての発光素子で同一である以外は実施例1の発光装置10と同一の構成を有している。この比較例1の発光装置50を用いて、実施例1の発光装置10の効果を示す。
FIG. 4 shows a cross-sectional view of the
実施例1の発光装置10においては、発光素子30Aから発光素子30Dが全体として均一な輝度分布を有している。
In the
実施例1の発光装置10では、孔部37Hの深さDが最も深い発光素子30A(深さDA)内で最も電流が広く拡散し、発光素子30B(深さDB)、発光素子30C(深さ(DC))、発光素子30D(深さDD)の順に電流の拡散度が低下していく。すなわち、発光素子30Dから発光素子30C、発光素子30B、発光素子30Aの順に電流拡散状態が良好になっていく。
In the
LED等の発光素子においては、素子内部の電流の拡散状態が良好、すなわち電流拡散度が大きいほど発光素子の全体の輝度は向上する。従って、この電流拡散状態の差がジュール損による発光輝度の低下を打ち消すため、発光装置10では、発光素子30A−30Dまでが均一の輝度で発光する。
In a light-emitting element such as an LED, the overall luminance of the light-emitting element improves as the current diffusion state inside the element is better, that is, the current diffusion degree is larger. Therefore, since the difference in the current diffusion state cancels the decrease in light emission luminance due to Joule loss, the
比較例1の発光装置50の輝度分布においては、p配線電極25A近傍の発光素子60Dからn配線電極25B近傍の発光素子60Aにかけてだんだん輝度が低下している。
In the luminance distribution of the
比較例1の発光装置50においては、発光素子60A−60Dの孔部37Hの深さDがすべて同一であるため、どの発光素子においても同程度の電流拡散状態となっている。比較例1の発光装置50では、配線電極25A及び25B、接続電極27並びに発光素子の内部抵抗によるジュール損の発生により、電流経路においてp配線電極25Aから最も近い発光素子60Dが最も明るく、発光素子60C、発光素子60B、発光素子60Aの順に暗くなっていく輝度分布となっている。
In the
上述のように、本実施例の発光装置10によれば、p配線電極25Aからn配線電極25Bの間の直列接続内の発光素子を均一の輝度で発光させることができ、発光分布が均一な発光装置をもたらすことが可能である。
As described above, according to the
[発光装置10の製造方法]
実施例1である発光装置10の製造方法について、以下に詳細に説明する。図5−図8は、実施例1の発光装置10の各製造工程を示す断面図である。
[Method for Manufacturing Light-Emitting Device 10]
A method for manufacturing the
[発光素子の形成]
まず、MOCVD(Metal-Organic Chemical Vapor Deposition)法を用いて結晶成長を行い、半導体構造層37を形成する。具体的には、サファイア基板等の成長基板61をMOCVD装置に投入し、サーマルクリーニング後、第1の半導体層31、活性層33、及び第2の半導体層35を順に成膜する。なお、以下、第1の半導体層31がn型半導体層、第2の半導体層35が第1の半導体層と反対導電型のp型半導体層である場合について説明する。
[Formation of light emitting element]
First, crystal growth is performed using a MOCVD (Metal-Organic Chemical Vapor Deposition) method to form a
次に、図5に示すように、p電極39及びキャップ層41を形成する。p電極39は、第2の半導体層35の上に順にTi/AgまたはITO/Ag等を、例えばスパッタ法または電子ビーム(EB)蒸着法で100−300nm程度の厚さで成膜し、孔部37Hを形成する部分において第2の半導体層35が露出するように所定の形状にパターニングすることで形成する。
Next, as shown in FIG. 5, a p-
キャップ層41は、p電極39を埋設するようにTiWを、例えばスパッタ法または電子ビーム(EB)蒸着法で成膜し、p電極と同様の所定の形状にパターニングすることで形成する。すなわち、キャップ層41を形成した後に、第2の半導体層が露出する開口部41Aが形成される。なお、p電極39の配線抵抗を良好にするために、p電極39上にTiW/Ti/Pt/Au/Tiをこの順に800nm程度の厚さで成膜してキャップ層41を形成してもよい。
The
次に、図6に示すように、第1の半導体層31に孔部37Hを形成する。具体的には、p電極39及びキャップ層41から開口部41Aを介して露出している第2の半導体層35及び活性層33を貫通して第1の半導体層31を露出するように孔部37Hを形成する。孔部37Hは、例えば第2の半導体層35及び活性層33を反応性イオンエッチング(RIE)等でドライエッチングすることで形成する。
Next, as shown in FIG. 6, a
孔部37Hは、発光素子30A、発光素子30B、発光素子30C、発光素子30Dの順にその深さが浅くなるように(深さDA>DB>DC>DD)形成する。孔部37Hの形成においては、例えばマスクを交換して複数回エッチングする多段エッチング等をすることによって孔部37Hの深さDA>DB>DC>DDの差を出すこととしてもよい。
The
次に図7に示すように、絶縁層43及びn電極45を形成する。具体的には、まず、第2の半導体層35の表面及びキャップ層41を覆うようにSiO2またはSiN等の絶縁性材料を、例えばスパッタ法またはCVD(Chemical Vapor Deposition)法等で成膜することで第1の半導体層31を露出する開口部43Aを有する絶縁層43を形成する。
Next, as shown in FIG. 7, an insulating
その後、孔部37Hの底部にある開口部43Aから露出している第1の半導体層31の表面を覆い、絶縁層43の孔部37Hの側面に上に形成された部分を覆うようにn電極45を形成する。n電極45は、第1の半導体層31の表面からTi/AlまたはTi/Agの順に、例えば500nm以上の厚さに成膜した後にパターニングすることで形成する。
Thereafter, the n-electrode is formed so as to cover the surface of the
次に、図8に示すように、p給電電極47及びn給電電極49を形成し、発光素子30A−30Dを個片化する。具体的には、まず、p給電電極47を形成する領域のキャップ層41の一部を露出させる開口部43Bを形成する。開口部43Bは、絶縁層43をウェットエッチングまたはドライエッチングで一部除去することで形成する。次に、絶縁層43及びn電極45並びに開口部43Bから露出したキャップ層41を覆うように、例えばTi/Pt/Auをこの順にEB蒸着法等で成膜した後に所定形状にパターニングすることでp給電電極47及びn給電電極49を形成する。この際、p給電電極47とn給電電極49が互いに離間して電気的に絶縁されるようにパターニングする。その後、例えばドライエッチングをして発光素子30A−30Dを個片化する。以上の工程で発光素子30A−30Dが完成する。
Next, as shown in FIG. 8, a p-
[支持体の形成及び支持体との接着]
まず、Si等の支持基板21の一方の面に例えばSiO2またはSiNからなる絶縁層23を形成する。その後、絶縁層23上に発光素子30との接合層としても機能するAuからなるp配線電極25A、n配線電極25B及び接続電極27を形成して、支持体20を完成する。p配線電極25A、n配線電極25B及び接続電極27の形成には、例えば、抵抗加熱及びEB蒸着法、スパッタ法などから適当な手法を用いることが出来る。
[Formation of support and adhesion to support]
First, an insulating
次に、支持体20と発光素子30を、たとえば熱圧着により接合させる。より詳細には、発光素子30のp給電電極47及びn給電電極49の最表層にあるAuとp配線電極25A、n配線電極25B及び接続電極27を形成するAuとを熱圧着して、いわゆるAu/Au接合を行った。なお、接合方法及び材料は上記の方法及び材料に限定されるものではなく、例えばAuSn等を用いた共晶接合を用いた接合を行ってもよい。
Next, the
[成長基板の除去]
支持体20と発光素子30とを接合した後、成長基板61を除去する。成長基板61の除去により第1の半導体層31の表面31Sが露出し、光出射面となる。成長基板61の除去は、レーザリフトオフ法を用いて行った。なお、成長基板61の除去は、レーザリフトオフに限らず、ウエットエッチングドライエッチング、機械研磨法、化学機械研磨(CMP)もしくはそれらのうち少なくとも1つの方法を含む組合せにより行ってもよい。
[Removal of growth substrate]
After bonding the
上記説明においては、発光素子30A−30Dの各々において、孔部37Hの深さが同一である場合を例として説明したが、この構成に限定されるわけではない。すなわち、発光素子30A−30Dの各々において、孔部37Hの各々の深さは互いに異なっていてもよい。この場合、発光素子30A−30Dの各々における孔部37Hの深さの平均値が、発光素子30A、発光素子30B、発光素子30C、発光素子30Dの順に小さくなっていることとしてもよい。
In the above description, the case where the depth of the
また、上記説明においては、n電極45は、絶縁層43によって活性層33及び第2の半導体層35から絶縁されているように説明及び図示したが、n電極45が活性層33及び第2の半導体層35から絶縁されている他の構成を取ることも可能である。例えば、絶縁層43を孔部37H内に形成せず、単にn電極45と活性層33及び第2の半導体層35とが離間するように形成してもよい。
In the above description, the
以下に、本発明の実施例2である発光装置70について図9及び図10を参照して説明する。図10は、図9の10−10線に沿った断面図である。発光装置70の発光素子30は、発光素子内の孔部の各々の深さが異なる以外は、実施例1である発光装置10の発光素子30A乃至30Dと同様の構成を有している。
Hereinafter, a light-emitting
図9及び図10に示すように、支持体20は、支持基板21、絶縁層23、配線電極25を含んでいる。支持基板21は、Si等の放熱性の良好な基板からなり、矩形状の上面形状を有している。絶縁層23は、発光素子30と対向する表面上に形成されたSiO2からなる層である。配線電極25A及び25Bは、絶縁層23上に形成され、支持体20の長辺方向における両端部に配されているAuからなる金属電極である。配線電極25は、支持体20の一方の端部に配されているp配線電極25A及び他方の端部に配されているn配線電極25Bからなっている。
As shown in FIGS. 9 and 10, the
発光素子30は、GaN系(AlxInyGa1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1))の発光ダイオード(LED)である。
The
より詳細には、発光素子30は、第1の導電型の第1の半導体層31と、活性層33と、第1の導電型とは反対導電型の第2の導電型の第2の半導体層35とが積層されてなる発光機能層である半導体構造層37を有する。本実施例においては、第1の半導体層31がn型半導体層であり、第2の半導体層35がp型半導体層である場合を例に説明する。
More specifically, the light-emitting
第1の半導体層31は、Siのようなn型ドーパントが添加されたn型半導体層を含む層である。活性層33は、GaNの層とInxGa1-xN(0≦x≦1、0≦y≦1)の層が繰り返し積層されることで構成された多重量子井戸構造を有する。第2の半導体層35は、Mgのようなp型ドーパントが添加されたp型半導体層である。第1の半導体層31の表面31S(すなわち、半導体構造層37の上面)が光出射面として機能する。
The
半導体構造層37の下面には、第2の半導体層35から活性層33を貫通して第1の半導体層31内に至る孔部37Hが5つ形成されている。孔部37Hは、4つの孔部が正方形に配され、1つの孔部がその正方形の中央に位置するよう配されている。孔部37Hは、p配線電極25Aに最も近い2つの孔部37HA、次に近い1つの孔部37HB、最も遠い2つの孔部37HCからなっている。2つの孔部37HAは同一の深さDHAであり、1つの孔部37HBは深さDHBであり、2つの孔部37HCは深さDHCである。これらの孔部37は、孔部37HAが最も浅く、孔部37HCが最も深くなるように形成されている。すなわち、DHA<DHB<DHCとなっている。
On the lower surface of the
換言すれば、孔部37Hは、p配線電極25Aから離間すればするほどその深さが深くる構成となっている。
In other words, the depth of the
第2の半導体層35の下面には、第2の半導体層35の上に、例えばTi/AgまたはITO/Agがこの順に積層されたp電極39が形成されている。キャップ層41は、第2の半導体層35の下面にp電極39を埋設するように形成されており、例えばTiWからなっている。
On the lower surface of the
絶縁層43は、半導体構造層37が露出する表面及びキャップ層41を覆うように形成されている絶縁性を有する層であり、例えばSiO2またはSiN等からなっている。絶縁層43は孔部37Hの底面を露出する開口部43Aを有し、かつ発光素子30の端部領域にあるキャップ層41を露出する開口部43Bを有している。
The insulating
n電極45A、45B及び45Cは、それぞれ孔部37HA、37HB、37HCの底面において開口部43Aから露出した第1の半導体層31の表面を覆い、かつ孔部37HA、37HB、37HCの各々の側面上に形成された絶縁層43の表面を覆うように形成されている。n電極45A、45B、45Cは、第1の半導体層31及び絶縁層43の表面からTi/AlまたはTi/Ag等をこれらの順に成膜した層である。すなわち、n電極45A、45B、45Cは開口部43Aにおいて第1の半導体層31と電気的に接続されている。
The
p給電電極47は、開口部43Bから露出するキャップ層41を覆うように形成されている。n給電電極49は、p給電電極47が形成されている端部領域以外の領域において絶縁層43及びn電極45A、45B、45Cを覆うように形成されている。n給電電極49はp給電電極47と離間して形成されており、p給電電極47とは電気的に絶縁されている。
The p
発光素子30のp給電電極47は支持体20のp配線電極25Aと、n給電電極49はn配線電極25Bと接合されている。すなわち、発光素子30において、半導体構造層37への電流の供給は、p給電電極47及びn給電電極49からそれぞれp電極39及びn電極45A、45B、45Cを介して行われる。
The p-
図10に示すように、発光装置70において、孔部37HA、37HB、37HCの深さDHA−DHCは、発光素子30内でp給電電極47に近くなるほど浅くなっている(DHA>DHB>DHC)。
As shown in FIG. 10, in the
従って、発光装置70においては、p給電電極47から最も離れているn電極45Cとその周囲のp電極39との間の距離(電流経路)が最も長くなっている。その一方、p給電電極47から最も近いn電極45Aとその周辺のp電極39との間の距離(電流経路)は最も短くなっている。
Therefore, in the
発光素子においては、n電極とその周囲のp電極との間の距離(電流経路)が長ければ長いほど、電流はそのn電極とp電極との間で広く拡散する。従って、n電極45Aとその周囲のp電極39との間よりもn電極45Bとのその周囲のp電極39との間、n電極45Bとその周囲のp電極との間よりもn電極45Cとその周囲のp電極39との間で電流は広く拡散する。
In the light emitting element, the longer the distance (current path) between the n electrode and the surrounding p electrode, the wider the current diffuses between the n electrode and the p electrode. Accordingly, between the n electrode 45A and the surrounding
図11に比較例2の発光装置80の断面図を示す。比較例2の発光装置80は、孔部37Hの深さDが全て同一である以外は、実施例2の発光装置70と同一の構成を有している。
FIG. 11 is a cross-sectional view of the
実施例2の発光装置70の輝度分布においては、p配線電25Aからn配線電極25Bにかけて発光素子30が全体として均一な輝度分布を有している。
In the luminance distribution of the
上述したように、実施例2の発光装置70では、発光素子30において、最も深い孔部37HC(深さDHC)に形成されているn電極45Cとその周囲のp電極39との間で最も電流が広く拡散し、孔部37HB(深さDHB)に形成されているn電極45Bとその周囲のp電極39との間、孔部37HA(深さDHA)に形成されているn電極45Aとその周囲のp電極39との間の順に電流の拡散度が低下していく。すなわち、n電極45Aの周囲、n電極45Bの周囲、n電極45Cの周囲の順に電流拡散状態が良好になっていく。
As described above, in the
LED等の発光素子においては、素子内部の電流の拡散度が大きい領域ほど輝度は向上する。従って、この電流拡散状態の差がジュール損による発光輝度の低下を打ち消すため、発光装置70では、p配線電極25A近傍からn配線電極25Bの近傍にかけて全体として均一の輝度で発光する。
In a light emitting element such as an LED, the luminance is improved in a region where the current diffusivity in the element is large. Therefore, since the difference in the current diffusion state cancels the decrease in light emission luminance due to Joule loss, the
比較例2の発光装置80の輝度分布においては、p配線電極25Aからn配線電極25Bにかけてだんだん輝度が低下している。
In the luminance distribution of the
比較例2の発光装置80においては、発光素子30の孔部37Hの深さDがすべて同一であるため、発光素子どの部分においても同程度の電流拡散状態となっている。よって、比較例2の発光装置80では、配線電極25A及び25B、並びに発光素子30の内部抵抗によるジュール損の発生により、p配線電極25A近傍が最も明るく、n配線電極25B近傍に向けてだんだん暗くなっていく輝度分布となっている。
In the
上述のように、本実施例の発光装置70によれば、p配線電極25Aからn配線電極25Bの間の領域全体での発光素子を均一の輝度で発光させることができ、発光分布が均一な発光装置をもたらすことが可能である。
As described above, according to the
[発光装置70の製造方法]
実施例2である発光装置70の製造方法について、以下に詳細に説明する。図12(a)−(d)は、実施例2の発光装置70の各製造工程を示す断面図である。
[Method for Manufacturing Light-Emitting Device 70]
A method for manufacturing the
[発光素子構造体の形成]
まず、MOCVD(Metal-Organic Chemical Vapor Deposition)法を用いて結晶成長を行い、半導体構造層37を形成する。具体的には、サファイア基板等の成長基板61をMOCVD装置に投入し、サーマルクリーニング後、第1の半導体層31、活性層33、及び第2の半導体層35を順に成膜する。なお、以下、第1の半導体層31がn型半導体層、第2の半導体層35が第1の半導体層と反対導電型のp型半導体層である場合について説明する。
[Formation of light emitting element structure]
First, crystal growth is performed using a MOCVD (Metal-Organic Chemical Vapor Deposition) method to form a
次に、図12(a)に示すように、p電極39及びキャップ層41を形成する。p電極39は、第2の半導体層35の上に順にTi/AgまたはITO/Ag等を、例えばスパッタ法または電子ビーム(EB)蒸着法で100−300nm程度の厚さで成膜し、孔部37Hを形成する部分において第2の半導体層35が露出するように、所定の形状にパターニングすることで形成する。
Next, as shown in FIG. 12A, a p-
キャップ層41は、p電極39を埋設するようにTiWを、例えばスパッタ法または電子ビーム(EB)蒸着法で成膜し、p電極39と同様の所定の形状にパターニングすることで形成する。すなわち、キャップ層41を形成した後に、第2の半導体層が露出する開口部41Aが形成される。なお、p電極39の配線抵抗を良好にするために、p電極39上にTiW/Ti/Pt/Au/Tiをこの順に800nm程度の厚さで成膜してキャップ層41を形成してもよい。
The
次に、図12(b)に示すように、第1の半導体層31に孔部37HA、37HB、37HCを形成する。具体的には、開口部41Aから露出している第2の半導体層35及び活性層33を貫通して第1の半導体層31を露出するように孔部37HA、37HB、37HCを形成する。孔部37Hは、例えば第2の半導体層35及び活性層33を反応性イオンエッチング(RIE)等でドライエッチングすることで形成する。
Next, as shown in FIG. 12B, holes 37 HA, 37 HB, and 37 HC are formed in the
孔部37Hは、p配線電極25Aに近い方から孔部37HA、孔部37HB、孔部37HCの順に深さがだんだん深くなるように(DHA<DHB<DHC)形成する。例えば、マスクを交換して複数回エッチングする多段エッチング等をすることによって孔部37HA、孔部37HB、孔部37HCの深さの差を出すこととしてもよい。
The
次に図12(c)に示すように、絶縁層43及びn電極45A、45B、45Cを形成する。具体的には、まず、第2の半導体層35の表面、キャップ層41及び孔部37HA、37HB、37HCの各々の側面を覆うようにSiO2またはSiN等の絶縁性材料を、例えばスパッタ法またはCVD(Chemical Vapor Deposition)法等で成膜することで絶縁層43を形成する。
Next, as shown in FIG. 12C, an insulating
その後、孔部37HA、37HB、37HCの各々の底部にある開口部43Aから露出している第1の半導体層31の表面を覆い、絶縁層43の孔部37HA、37HB、及び37HCの各々の側面に形成された部分を覆うようにn電極45を形成する。n電極45は、第1の半導体層31の表面からTi/AlまたはTi/Agの順に、例えば500nm以上の厚さに成膜した後にパターニングすることで形成する。
Thereafter, the surface of the
次に、図12(d)に示すように、p給電電極47及びn給電電極49を形成する。具体的には、まず、p給電電極47を形成する領域のキャップ層41の一部を露出させる開口部43Bを形成する。開口部43Bは、絶縁層43をウェットエッチングまたはドライエッチングで一部除去することで形成する。次に、絶縁層43及びn電極45並びに開口部43Bから露出したキャップ層41を覆うように、例えばTi/Pt/Auをこの順にEB蒸着法等で成膜した後に所定形状にパターニングすることでp給電電極47及びn給電電極49を形成する。この際、p給電電極47とn給電電極49が互いに離間して電気的に絶縁されるようにパターニングする。以上の工程で発光素子30が完成する。なお、複数の発光素子30を1枚の成長基板上に複数形成している場合には、発光素子30を、例えばドライエッチングで個片化する。
Next, as shown in FIG. 12D, a p-
[支持体の形成及び支持体との接着]
まず、Si等の支持基板21の一方の面に例えばSiO2またはSiNからなる絶縁層23を形成する。その後、絶縁層33上に発光素子30との接合層としても機能するAuからなるp配線電極25A、n配線電極25B(図示せず)及び接続電極27を形成して、支持体20を完成する。p配線電極25A、n配線電極25B及び接続電極27の形成には、例えば、抵抗加熱及びEB蒸着法、スパッタ法などから適当な手法を用いることが出来る。
[Formation of support and adhesion to support]
First, an insulating
次に、支持体20と発光素子30を、たとえば熱圧着により接合させる。より詳細には、発光素子30のp給電電極47及びn給電電極49の最表層にあるAuとp配線電極25A、n配線電極25B及び接続電極27を形成するAuとを熱圧着して、いわゆるAu/Au接合を行った。なお、接合方法及び材料は上記の方法及び材料に限定されるものではなく、例えばAuSn等を用いた共晶接合を用いた接合を行ってもよい。
Next, the
[成長基板の除去]
支持体20と発光素子30とを接合した後、成長基板61を除去して、図10示した断面を有する発光装置70が完成する。成長基板61の除去により第1の半導体層31の表面31Sが露出し、光出射面となる。成長基板61の除去は、レーザリフトオフ法を用いて行った。なお、成長基板61の除去は、レーザリフトオフに限らず、ウエットエッチングドライエッチング、機械研磨法、化学機械研磨(CMP)もしくはそれらのうち少なくとも1つの方法を含む組合せにより行ってもよい。
[Removal of growth substrate]
After the
また、上記説明においては、n電極45A−45Cは、絶縁層43によって活性層33及び第2の半導体層35から絶縁されているように説明及び図示したが、n電極45A−45Cが活性層33及び第2の半導体層35から絶縁されている他の構成を取ることも可能である。例えば、絶縁層43を孔部37H内に形成せず、単にn電極45A−45Cと活性層33及び第2の半導体層35とが離間するように形成してもよい。
In the above description, the
[変形例等]
実施例1の上記説明においては、発光素子30A−30Dの4つの発光素子を直線上に一列に配列する場合を例として説明したが、この構成に限定されるものではない。例えば、発光素子の配列個数は2以上であればよく、配列も任意であり、例えば千鳥状に配列してもよく、また曲線上、円周上、多角形の辺上に配列する等してもよい。
[Variations]
In the above description of the first embodiment, the case where the four
なお、発光素子の配列態様及び配列個数の変更に応じて、支持体20の配線電極の配置、並びに接続電極の個数及び配置も適宜変更可能である。
In addition, according to the change of the arrangement | sequence aspect and arrangement number of a light emitting element, arrangement | positioning of the wiring electrode of the
実施例1の上記説明においては、発光素子30A−30Dの各々において、孔部37Hの深さが同一である場合を例として説明したが、この構成に限定されるわけではない。すなわち、発光素子30A−30Dの各々において、孔部37Hの各々の深さは互いに異なっていてもよい。この場合、発光素子30A−30Dの各々における孔部37Hの深さの平均値が、発光素子30A、発光素子30B、発光素子30C、発光素子30Dの順に小さくなっていることとしてもよい。
In the above description of the first embodiment, the case where the depth of the
実施例2の上記説明においては、発光素子30に5つの孔部37Hを形成するように説明及び図示したが、孔部37Hの個数及び配置位置は任意であり上記構成に限定されるものではない。例えば、図13に示すように、孔部37Hを発光素子30の面内において例えば3×3のマトリクス状に配することとしてもよい。その場合、第1の配線電極25Aから第2の配線電極25Bの方向を行とし、これに垂直な方向を列とするマトリクス状に孔部37Hを設けることとしてもよい。
In the above description of the second embodiment, the
なお、実施例1における発光素子30A−30Dの孔部37Hの個数及び配置位置も同様に任意である。従って、発光素子30A−30Dの孔部37Hを、図13に示す発光素子30と同様に発光素子30A−30Dの面内において例えば3×3のマトリクス状に配することとしてもよい。その場合、第1の配線電極25Aから第2の配線電極25Bの方向を行とし、これに垂直な方向を列とするマトリクス状に孔部37Hを設けることとしてもよい。
In addition, the number and arrangement positions of the
実施例2の上記説明においては、2つの孔部37HAの深さが同一でかつ2つの孔部37HCの深さが同一である場合を例として説明したが、この構成に限定されるわけではない。すなわち、孔部37HAの各々、および孔部37HBの深さの各々は互いに異なっていてもよい。この場合、孔部37HAの深さの平均値、孔部37HBの深さ、孔部37HCの深さの平均値がこの順に大きくなっていることとしてもよい。 In the above description of the second embodiment, the case where the depths of the two hole portions 37HA are the same and the depths of the two hole portions 37HC are the same has been described as an example. However, the present invention is not limited to this configuration. . That is, each of the hole 37HA and the depth of the hole 37HB may be different from each other. In this case, the average value of the depth of the hole 37HA, the depth of the hole 37HB, and the average value of the depth of the hole 37HC may be increased in this order.
また、実施例2において用いた発光素子30の構成を実施例1の発光素子30A−30Dに用いてもよい。すなわち、実施例1において、発光素子30A−30Dの各々に形成された孔部37Hの深さをp給電電極25Aから離れれば離れるほど深くすることとしてもよい。このようにすることで、発光素子間の発光輝度の均一化に加え発光素子内の発光輝度の均一化ももたらすことが可能である。
The configuration of the
上記実施例において、第1の半導体層31の表面31S(光出射面)に光り取り出し効率向上のための凹凸構造を形成してもよい。このような凹凸構造は、成長基板61の除去後に、第1の半導体層11の光取り出し面をTMAHなどを用いた異方性ウェットエッチングによって形成する。なお、フォトリソグラフィ、EBリソグラフィ、EB描画、ナノインプリント、レーザ露光などの方法及びリフトオフ法により、人工的周期構造のマスクパターンを形成後にドライエッチングして形成して凹凸構造を形成してもよい。
In the above embodiment, a concavo-convex structure for improving the light extraction efficiency may be formed on the
なお、上記した実施例は適宜組み合わせ、又は改変して適用することができる。また、上記した材料、数値等は例示に過ぎない。 The above-described embodiments can be applied by appropriately combining or modifying them. Moreover, the above-described materials, numerical values, and the like are merely examples.
10、70 発光装置
20 支持体
21 支持基板
23 絶縁層
25A p配線電極
25B n配線電極
27 接続電極
30、30A、30B、30C、30D 発光素子
31 第1の半導体層
31S 表面
33 活性層
35 第2の半導体層
37 半導体構造層
37H 孔部
39 p電極
41 キャップ層
41A 開口部
43 絶縁層
43A、43B 開口部
45 n電極
47 p給電電極
49 n給電電極
61 成長基板
10, 70
Claims (3)
前記基板の表面に形成された第1の配線電極と、
前記第1の配線電極と電気的に絶縁された第2の配線電極と、
第1の半導体層、活性層及び前記第1の半導体層とは反対導電型の第2の半導体層が順次積層され、前記第1の半導体層の表面を光取り出し面とする半導体構造層を有し、前記第1の配線電極と前記第2の配線電極とに電気的に接続され前記基板の前記表面上に配置された発光素子と、を有し、
前記発光素子は、前記第2の半導体層側から前記第2の半導体層及び前記活性層を貫通し、前記第1の半導体層内に達する複数の孔部と、
前記第2の半導体層及び前記活性層と絶縁され、前記複数の孔部の底部から露出している前記第1の半導体層に接して形成された第1の電極と、
前記第2の半導体層の表面に形成されている第2の電極と、を有し、
前記第1の電極は前記第1の配線電極に接続されており、前記第2の電極が前記第2の配線電極に接続されており、
前記複数の孔部の深さは、前記第2の配線電極に近い孔部の方が浅いことを特徴とする発光装置。 A substrate,
A first wiring electrode formed on the surface of the substrate;
A second wiring electrode electrically insulated from the first wiring electrode;
A first semiconductor layer, an active layer, and a second semiconductor layer having a conductivity type opposite to that of the first semiconductor layer are sequentially stacked, and a semiconductor structure layer having a light extraction surface as a surface of the first semiconductor layer is provided. And a light emitting element electrically connected to the first wiring electrode and the second wiring electrode and disposed on the surface of the substrate,
The light-emitting element includes a plurality of holes that penetrate the second semiconductor layer and the active layer from the second semiconductor layer side and reach the first semiconductor layer;
A first electrode formed in contact with the first semiconductor layer that is insulated from the second semiconductor layer and the active layer and exposed from the bottom of the plurality of holes;
A second electrode formed on the surface of the second semiconductor layer,
The first electrode is connected to the first wiring electrode; the second electrode is connected to the second wiring electrode;
The depth of the plurality of holes is shallower in the hole close to the second wiring electrode.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014052298A JP6262036B2 (en) | 2014-03-14 | 2014-03-14 | Light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014052298A JP6262036B2 (en) | 2014-03-14 | 2014-03-14 | Light emitting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015177023A JP2015177023A (en) | 2015-10-05 |
JP6262036B2 true JP6262036B2 (en) | 2018-01-17 |
Family
ID=54255941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014052298A Active JP6262036B2 (en) | 2014-03-14 | 2014-03-14 | Light emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6262036B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102515622B1 (en) | 2016-03-11 | 2023-03-30 | 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 | Light emitting device |
EP3474337A4 (en) * | 2016-06-20 | 2019-06-12 | LG Innotek Co., Ltd. | Semiconductor device |
EP4283690A3 (en) | 2016-09-10 | 2024-01-24 | Suzhou Lekin Semiconductor Co., Ltd. | Semiconductor device |
CN115602765A (en) | 2016-09-13 | 2023-01-13 | 苏州立琻半导体有限公司(Cn) | Semiconductor device and semiconductor device package including the same |
KR102390828B1 (en) | 2017-08-14 | 2022-04-26 | 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 | Semiconductor device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2828187B2 (en) * | 1993-04-08 | 1998-11-25 | 日亜化学工業株式会社 | Gallium nitride based compound semiconductor light emitting device |
JP2012054422A (en) * | 2010-09-01 | 2012-03-15 | Hitachi Cable Ltd | Light-emitting diode |
US9070851B2 (en) * | 2010-09-24 | 2015-06-30 | Seoul Semiconductor Co., Ltd. | Wafer-level light emitting diode package and method of fabricating the same |
-
2014
- 2014-03-14 JP JP2014052298A patent/JP6262036B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015177023A (en) | 2015-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8722441B2 (en) | Manufacturing process for solid state lighting device on a conductive substrate | |
TWI569470B (en) | Light emitting diode and method of fabricating the same | |
JP4215477B2 (en) | Light emitting element | |
US8283676B2 (en) | Manufacturing process for solid state lighting device on a conductive substrate | |
JP6262036B2 (en) | Light emitting device | |
US9570653B2 (en) | Light-emitting semiconductor structure and method for fabricating light-emitting diode device | |
JP5549629B2 (en) | Light emitting element | |
KR200472973Y1 (en) | Light emitting diode substrate and light emitting diode | |
JP2008016556A (en) | Semiconductor light emitting element and manufacturing method thereof | |
WO2013019311A2 (en) | Distributed current blocking structures for light emitting diodes | |
KR20160016361A (en) | Light emitting diode and method of fabricating the same | |
TWI437737B (en) | Light emitting diode structure and method for manufacturing the same | |
JP2017112166A (en) | Semiconductor light-emitting element array and vehicle lighting fixture | |
TWI612695B (en) | Semiconductor light emitting device | |
CN111052409B (en) | Light emitting diode device and method of manufacturing the same | |
US9559270B2 (en) | Light-emitting device and method of producing the same | |
JP6262037B2 (en) | Light emitting device | |
JP2015065204A (en) | Light-emitting element and method of manufacturing the same | |
JP2015177030A (en) | Light emitting device | |
KR20100108907A (en) | Light emitting device having plurality of light emitting cells | |
TWI469386B (en) | Light emitting diode and method for making the same | |
JP2015177031A (en) | Light emitting device | |
JP2009252826A (en) | Semiconductor light-emitting element and method of manufacturing the same | |
US11063184B2 (en) | Light emitting diode and fabrication method thereof | |
JP5772213B2 (en) | Light emitting element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6262036 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |