JP6261909B2 - 縫合糸、およびその製造方法 - Google Patents

縫合糸、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6261909B2
JP6261909B2 JP2013174160A JP2013174160A JP6261909B2 JP 6261909 B2 JP6261909 B2 JP 6261909B2 JP 2013174160 A JP2013174160 A JP 2013174160A JP 2013174160 A JP2013174160 A JP 2013174160A JP 6261909 B2 JP6261909 B2 JP 6261909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suture
thread
braid
diameter
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013174160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015042195A (ja
Inventor
松田 武
武 松田
幹 池田
幹 池田
Original Assignee
松田医科工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松田医科工業株式会社 filed Critical 松田医科工業株式会社
Priority to JP2013174160A priority Critical patent/JP6261909B2/ja
Publication of JP2015042195A publication Critical patent/JP2015042195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6261909B2 publication Critical patent/JP6261909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、縫合糸、およびその製造方法に関する。
従来、外科手術などに用いられるポリエステル製の縫合糸が知られている。縫合糸としては、モノフィラメント構造やマルチフィラメント(編み構造)が知られている。
一般的なポリエステル製縫合糸は、滑りにくく、結び目が緩みにくいが、比較的低い引張り強度を有する。
また、一般的なポリエステル製縫合糸の2倍程度の引張り強度を有するポリエチレン製の縫合糸が知られている(例えば、特許文献1参照)。近年、このポリエチレン製の縫合糸は、外科手術などに広く用いられている。
しかし、ポリエチレン製の縫合糸は、滑りやすく、結びにくく、振動などにより結び目が緩みやすい特性を有する。このため、外科手術時、ポリエチレン製の縫合糸で結び目を形成したとき、例えば、緩み防止のため結び目を接着剤で固着する場合があった。
特開2005−177499号公報
上述したように、一般的なポリエステル製縫合糸は、滑りにくく、結び目が緩みにくく、比較的低い引張り強度を有する。
しかし、何らかの方法でポリエステル製縫合糸の強度を大きくすることができれば、滑りにくく、結び目が緩みにくく、大きい引張り強度の特性のものが得られるが、このような特性を有する縫合糸を作製する方法は知られていなかった。
また、上述したような特性を有する縫合糸を、例えば、人体に対して使用許可がまだ得られていない新しい材料で作製した場合、それを人体に対して使用する許可を得るのに、長い時間が掛かる、高額な費用が掛かる、などの問題があった。使用許可が得られている既存の材料により、上述したような特性を有する縫合糸を作製することができれば、短時間、低コストとなる。
このため、滑りにくく、結びやすく、ゆるみ難い、高強度の縫合糸が望まれている。
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたもので、滑りにくく、結びやすく、ゆるみ難い、高強度の縫合糸、およびその製造方法を提供すること、などを目的とする。
本発明の縫合糸は、複数本の糸を管状に組んだ組物からなり、前記組物は、塑性変形限界の70%から90%の範囲内で軸方向に延伸させてなり、前記管状の組物による中空部を有し、前記中空部に芯糸がなく、前記管状に組まれた組物の各糸は、長手方向に直交する断面形状が、縫合糸の径方向に沿って長い略楕円形状であり、前記略楕円形状は、該縫合糸の中心に近いほど幅が小さく、前記縫合糸の各糸の断面長手方向の直径は、前記縫合糸の直径の30%以上40%以下であり、前記縫合糸の軸方向と各糸の角度は、20°以上40°以下であることを特徴とする。上記組物の糸は、医療用途原料からなる糸、例えば、ポリエステル製糸などであることが好ましい。また、本発明の縫合糸の上記組物の糸は、ポリエステル製糸だけでなく、現在臨床で使用されているシルク、ナイロン、ポリグリコール酸製などの編み糸であってもよい。本発明の縫合糸の上記組物の糸は、ポリグリコール酸などの高分子生分解性熱可塑プラスチックにより形成された吸収糸であってもよい。
また、前記組物は、引張強度やゆるみ難さの観点から、塑性変形限界の72%から88%の範囲内で軸方向に延伸させてなることが好ましい。
上記本発明の縫合糸を製造する本発明の縫合糸の製造方法は、複数本の糸を管状に組んで組物を生成する第1の工程と、前記組物を、塑性変形限界の70%から90%の範囲内で軸方向に延伸させることで、前記管状の組物の中空部に芯糸がない縫合糸を生成する第2の工程と、を有し、前記管状に組まれた組物の各糸は、長手方向に直交する断面形状が、前記縫合糸の径方向に沿って長い略楕円形状であり、前記略楕円形状は、該縫合糸の中心に近いほど幅が小さく、前記縫合糸の各糸の断面長手方向の直径が、前記縫合糸の直径の30%以上40%以下であり、前記縫合糸の軸方向と各糸の角度が20°以上40°以下であることを特徴とする。
本発明によれば、滑りにくく、結びやすく、ゆるみ難い、高強度のポリエステル製縫合糸を提供することができる。また、本発明によれば、上記縫合糸の製造方法を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る縫合糸の断面の一例を示す図。 本発明の第1実施形態に係る縫合糸の延伸処理前の状態の一例を示す斜視図。 本発明の第2実施形態に係る縫合糸の断面の一例を示す図。 本発明の第2実施形態に係る縫合糸の延伸処理前の状態の一例を示す斜視図。
以下、本発明の実施形態に係る縫合糸を、図面を参照しながら説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る縫合糸100の断面の一例を示す図である。図2は本発明の第1実施形態に係る縫合糸100の延伸処理前の状態の一例を示す斜視図である。図1、図2に示した例では、ポリエステルなどの医療用途原料からなる縫合糸100を説明する。この縫合糸100は、例えば、外科手術などに用いられる。
図1、図2に示したように、本発明の第1実施形態に係る縫合糸100は、ポリエステル製の複数の糸10(10本〜40本程度)を管状に組んだ組物15により構成されている。このポリエステル製の糸10は、マルチフィラメントであり、図1、図2に示した例では、数十本の単糸(単繊維)により各糸10(マルチフィラメント)が構成されている。
本実施形態では、ポリエステル製の糸10を管状に組んだ状態で、通常時には、縫合糸100の軸方向と組物15の各糸10の角度θが15°≦θ≦45°程度、好ましくは、20°≦θ≦40°程度となるように構成されている(図2参照)。この角度θが小さすぎる場合、縫合糸の伸縮性が小さい。角度θが大きすぎる場合、縫合糸の単位長さ当たりの製造時間が非常に長くなり、生産性が低い。
このように、縫合糸100は、通常時、上記範囲内の角度θとなるように構成されているので、適度な伸縮性を有することとなり、結びやすく、ゆるみ難いという特性を有する。
また、各糸10により構成される組物15は、引張強度やゆるみ難さなどの観点から、塑性変形限界の70%から90%の範囲内で軸方向に延伸させてなる。また、この組物15は、塑性変形限界の72%から88%の範囲内で軸方向に延伸させてなることが好ましい。上記範囲よりも延伸しすぎた場合、伸縮性が低くなりすぎて結節し難く、結節保持率が小さくなる。上記範囲よりも延伸しなさすぎた場合、引張強度が低くなりすぎる。
つまり、例えば、縫合糸の伸度を約10%未満とした場合では、結節し難く、縫合糸の伸度を約30%よりも大きくした場合では、強度が小さすぎる。
<縫合糸100の製造方法>
次に、本発明の第1実施形態に係る縫合糸100の製造方法の一例を説明する。
<第1の工程>
第1の工程において、組物15を構成する各糸10を、ポリエステルの合成高分子(ポリマー)などの合成繊維により形成し、詳細には、液体状にした原料を、紡糸口金(ノズル)から押出して繊維とすることで形成する(紡糸)。この紡糸としては、汎用繊維を作る製法、スーパー繊維を作る製法のいずれであってもよい。また、汎用繊維を作る製法として、溶融製法、乾式製法、湿式製法などが挙げられるが、いずれの製法であってもよい。本発明の実施形態では、ポリエステルなどの原料を熱で溶かした状態で、口金からそれを押し出して繊維状にした後、冷却して固める溶融紡糸製法を採用する。
そして、第1の工程において、複数本のポリエステル製の糸10を管状に組んで組物15を生成する(図2参照)。この第1の工程において、本発明の実施形態に係る縫合糸100は「一般的に流通している縫い糸」とは違い、「組み紐」構造を有する。この本発明の実施形態に係る縫合糸100は、例えば、「製紐機」などの組み紐を製造する機械で製造することができる。細い糸を用いる場合、それを「撚る」ことで、製紐機にセットし、紐状に組物15を形成することが好ましい。
<第2の工程>
次に、第2の工程において、上述したように形成された管状の組物15を延伸装置などにより、組物15の軸方向に延伸させる処理を行う。延伸処理により、繊維を構成する分子が適度に配列され、強さと伸度が増大する。
第2の工程では、詳細には、塑性変形限界の70%から90%の範囲内で軸方向に組物15を延伸させる処理を行う。こうすることで、実質的に大きい強度の縫合糸100を得ることができる。
この場合、図2に示したように、ポリエステル製の糸10を管状に組んだ状態で、縫合糸100の軸方向と組物15の各糸10の角度θが15°≦θ≦45°程度、好ましくは、20°≦θ≦40°程度となるように延伸処理を行う。
また、延伸処理により、管状の組物15の各糸10は、図1に示したように、互いに押圧することで、各糸の径方向に長い形状に変形する。詳細には、各糸10の断面形状は、径方向内周側の幅が小さく、径方向外周側の幅が大きい略楕円形状となる。
本発明の実施形態に係る縫合糸100の各糸10は、一般的な糸と比較して径が大きいことが好ましく、詳細には、図1に示した例では、縫合糸100の各糸10の断面長手方向の直径は、縫合糸100の直径(無負荷時)の約30%以上40%以下となるように比較的太いことが好ましい。
本発明の実施形態に係る縫合糸100の各糸10は、例えば、芯糸とその芯糸の周囲に組物を有する同じ太さの縫合糸(比較例)の芯糸の断面積分を、本発明の縫合糸100(芯糸なし)の各糸10に振り分けて加えてなる大きさ(断面積)であることが望ましい。こうすることで、縫合糸100の組物15が管状になっており、中空部が形成されている場合であっても、縫合糸100は比較的大きい引張り強度を有する。
比較例として、例えば芯糸と、その芯糸の周囲を覆う組物とを有する一般的な縫合糸は、本発明の縫合糸100と同じ直径とした場合、大きい直径の芯糸の周囲に、比較的細い複数の糸が設けられている。この比較例の縫合糸では、組物の各糸は比較的細く、引張り強度が比較的小さい。
本発明の実施形態に係る縫合糸100は、上述したように、比較例と比較して太い複数の各糸10により組物15が形成されているので、縫合糸100の引張り強度が比較的大きい。
<縫合糸100の直径>
尚、縫合糸100の直径は、一般的に後述するように計測される。直径を計測する計器は、自重式、機械式、又は、電気式構造で、示数直接表示ダイアル、デジタル表示、印刷による示数表示装置などを備え、例えば、0.002mmの目盛りを有する計器を使用する。
例えば、計器のアンビルは直径約50mmであり、圧子は直径12.7±0.02mmである。圧子とその圧子に接続された可動部品は、総重量210±3gであり、この重量に相当する力が検体である縫合糸に加圧される。圧子とアンビル表面は、0.005mm以内の誤差の平面で、両者は0.005mm以内の誤差で平行な位置にある。メトリックサイズ0.4以下の直径の計測では、圧子からウエイトを取り外し、総重量を60g未満として計測する。
そして、アンビルと圧子の中央にかかるように、検体である縫合糸を置き、ゆっくりと圧子の自重により縫合糸を加圧する。
縫合糸の全長の略1/4、1/2、3/4の3つの測定位置で、圧子により縫合糸を加圧した状態で、縫合糸の直径を測定し、それら測定値の平均値を、その縫合糸の実質的な直径とする。
つまり、本発明の実施形態に係る縫合糸100は、管状の組物15であり、中空となっているので、加圧により容易に略楕円形状に変形することができ、その楕円形状での直径が、縫合糸100の実質的な直径であるので、例えば、芯糸とその芯糸の周囲の組物を有する縫合糸(比較例)と比較して、非加圧状態では本発明の実施形態に係る縫合糸100が実質的に太い。
このため、上記計測方法で計測した場合、縫合糸100は、非加圧状態では比較例と比較して太い径となり、引張り強度が大きい。
<外科用縫合糸の抗張力の測定>
一般的に、外科用縫合糸の抗張力の測定は、後述するように規定されている。
検体である縫合糸を固定するクランプを有する定速荷重の原理を利用した発動機駆動式の抗張力測定装置を用いて、外科用の縫合糸の引張り強さを測定する。尚、本実施形態では、例えば、傾斜面テスターとして知られている装置を用いた測定を説明する。
キャリッジはウエイトとなっており、破断の際、チャート上の記録ペンの位置はチャート上に記録される範囲の20%〜80%程度となる。キャリッジにおける摩擦力は十分に低く、クランプに検体としての縫合糸を固定していない時、記録ペンはチャートの記録範囲の2.5%以内の地点にあるチャートのゼロアインからの移動が可能となっている。
中間から大きなサイズの外科用縫合糸では、検体を固定するクランプはロールタイプで、掴み面は平面のものを用いる。ロールは直径19mmで、掴み面の長さは25mm以上である。検体の長さは、クランプに挿入する際、ニップからニップまでが少なくとも127mmなければならない。テスター表面は試験開始より20±1秒で水平から最大傾斜30度に達する傾斜スピードとする。
小さいサイズの外科用縫合糸では、クランプには平面の掴み面を有し、面の長さ13mm以上のものを用いる。検体の長さは、クランプに挿入する際、クランプからクランプまでが少なくとも127mm以上かラベル表示された全長より35mm短くしたものののうち短い方を用いる。ラベル表示された全長が47mm以下である場合、クランプからクランプまでの長さは12mmで使用する。テスター表面は、試験開始より60±1秒で水平から最大傾斜30度に達する傾斜スピードとする。
縫合糸の直線引張り強さ(結び目は不要)が指定されている場合を除き、内径6.5mm、壁厚1.6mmの柔らかいゴム管の周りに外科結紮を1回行って結び付ける。外科結紮はこま結びで行い、固定していない末端に作った輪に1回ではなく2回通して締めたあと再度作った輪に一回通して締め、重ね結びの上にひとつ結びを作るように結紮する。供試検体に1結紮を必要とする場合は、クランプとクランプのほぼ中間に結紮がくるようにする。
縫合糸の一方の末端を測定機器の負荷側クランプに取り付けて閉じ、クランプ間の縫合糸に適当な張力をかけて、他方の末端を反対側のクランプに通し、クランプを閉じる。個々の縫合糸に定められた回数の破断試験を実施する。検体長の中心部の80%から外れた位置に破断が生じた場合、その記録を除外する。ラベル表示された全長が7mを超える場合、5個の縫合糸からそれぞれ2mずつを取り、この中から任意に選択し、最初の30cmの部分を除外して30〜100cm間隔で2回破断試験を行う。
上述した測定方法により、直線引張り強さを測定する。
<本発明の実施形態に係る縫合糸100の引張り強度試験>
縫合糸の承認基準として利用されているUSP(米国薬局方)に従って、本発明の実施形態に係るポリエステル製の縫合糸100の引張り試験強度を行った(上記)。また、比較例の縫合糸についても同様な試験を行った。
具体的には、引張試験機として、株式会社東洋精機製作所社製ストログラフE−3を用いて、上記測定を行った。
2−0号(太さ0.319mm)の本発明の実施形態に係る縫合糸100に対して測定に用い、その結果、引張り強度41.97N、伸度17.8%であった。
比較例として、芯糸とその周囲に細い複数の糸により形成された組物を有する一般的なポリエステル製の縫合糸(2−0号(太さ0.322mm)に対して測定を行い、その結果、引張り強度21.55N、伸度19.9%であった。
つまり、本発明の実施形態に係るポリエステル製の縫合糸100は、比較例と比べて、約1.95倍程度の引張り強度を有していた。
また、本発明の実施形態に係るポリエステル製の縫合糸100は、比較例と比較して、略同程度の伸度を有していた。
また、本発明の実施形態に係るポリエステル製の縫合糸100は、一般的なポリエチレン製の縫合糸と比較して、略同程度の滑りの程度を有する。
つまり、本発明の実施形態に係る縫合糸100は、一般的なポリエチレン製の縫合糸の特徴を活かしたまま強度を上げることができる。
詳細には、本発明の実施形態に係る縫合糸100は、一般的なポリエチレン製の縫合糸の同程度の強度(結節強度)を有することが分かった。
また、本発明の実施形態に係る縫合糸100は、結節強度試験・破断時伸度が一般的なポリエステル製の縫合糸と同等であった。
<第2実施形態>
図3は本発明の第2実施形態に係る縫合糸100の断面の一例を示す図である。図4は本発明の第2実施形態に係る縫合糸100の延伸処理前の状態の一例を示す斜視図である。
本発明の第2実施形態に係る縫合糸100は、複数の糸10aにより構成される管状の組物15の中空部に、縫合糸100の芯となる芯糸12が設けられている。
この芯糸12は、塑性変形限界の70%から90%の範囲内で軸方向に延伸させてなる。また、この芯糸12は、好ましくは、軸方向の伸度が組物15と略同じとなるように設定されている。
つまり、本発明の第2実施形態に係る縫合糸100は、組物15と芯糸12の軸方向の伸度が略同じとなるように構成されているので、この縫合糸100を軸方向に延伸した場合、組物15と芯糸12とが略同様に伸びた状態で破断することとなり、引張り強度が大きい。
例えば、比較例として、芯糸12の引張り強度が組物15の引張り強度よりも比較的小さい縫合糸(一般的な縫合糸)では、軸方向に延伸した場合、組物15よりも芯糸12が先に破断してしまい、芯糸の破断時の引張り強度がその縫合糸の実質的な引張り強度となるため、引張り強度が小さい。
また、本実施形態では、芯糸12は、図3、図4に示したように、複数の糸により構成されている。この芯糸12を構成する各糸は、数十本の単糸(単繊維)により構成されている(マルチフィラメント)。この芯糸12は、ポリエステルなどの医療用途原料により形成されており、組物15を構成する各糸10aと同じ材料で形成されていることが好ましい。
また、組物15を構成する各糸10aは、第1実施形態の各糸10と比較して、小さい径となっている。これは、第2実施形態では、管状の組物15の中空部に比較的太い径の芯糸12が設けられており、第1実施形態と略同じ直径とする場合には、組物15を構成する各糸10aを比較的小さい径とするためである。
図3に示した第2実施形態の組物15を構成する16本の各糸10aは(16打ちの場合)、縫合糸100の直径と比較して、13%〜20%程度となるように形成されている。尚、組物15を8つの糸10aにより構成する場合(8打ちの場合)、組物15を構成する各糸10aは、縫合糸100の直径と比較して、60〜70%程度となるように形成することが好ましい。このように、組物15を複数の糸10aにより構成する場合、組物15を構成する各糸10aは、縫合糸100の直径と比較して、所定の割合の大きさとなるように適宜形成することが好ましい。
第2実施形態の縫合糸100の製造方法は、第1実施形態と略同じであり、第1実施形態との相違点のみ説明する。
例えば、芯糸12を軸方向に延伸処理して、その芯糸12の周囲に、各糸10aにより組物15を構成した後、その縫合糸100に対して延伸処理を行う。
最終的に、芯糸12と組物15がそれぞれ、塑性変形限界の約70%から90%の範囲内で軸方向に延伸させた状態となるようにする。
この場合、芯糸12と組物15の軸方向の伸度を略同じとするように延伸処理を行うことが好ましい。
こうすることで、図3、図4に示したように、簡単に、高い強度の縫合糸100を製造することができる。
以上、説明したように、本発明の第1実施形態に係る縫合糸100は、複数本のポリエステルなどの医療用途原料からなる糸10を管状に組んだ組物15からなる。この縫合糸100の組物15は、塑性変形限界の70%から90%の範囲内で軸方向に延伸させてなる。
このため、滑りにくく、結びやすく、ゆるみ難い、高強度のポリエステル製縫合糸100を提供することができる。
詳細には、上述したように、本発明の第1実施形態に係るポリエステル製の縫合糸100は、一般的な構造のポリエステル製縫合糸の約2倍程度の引張り強度を有し、破断時の伸度が、一般的なポリエステル製縫合糸と略同じ程度であり、一般的なポリエチレン製縫合糸と略同じ程度の結節強度(滑りの程度に相当)を有する。
また、本発明の実施形態に係る縫合糸100は、素材として人体に使用許可されたポリエステルなどの医療用途原料を用いて形成されていることが好ましい。このため、縫合糸100を人体に対して使用する許可を得るのに、短時間、低コストとなる可能性がある。
また、本発明の第2実施形態に係る縫合糸100は、管状の組物15の中空部に、塑性変形限界の70%から90%の範囲内で軸方向に延伸させてなる芯糸12を備える。このため、引張り強度が比較的大きい縫合糸100を提供することができる。
また、組物15と芯糸12とは、軸方向の伸度を略同じとするように構成することが好ましく、この場合、さらに大きな引張り強度の縫合糸100を提供することができる。
また、本発明の実施形態に係る縫合糸100の製造方法は、上記第1の工程、第2の工程を行うことにより、上記効果を有する縫合糸100を簡単に作製することができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
また、上述の各図で示した実施形態は、その目的及び構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの記載内容を組み合わせることが可能である。
また、各図の記載内容はそれぞれ独立した実施形態になり得るものであり、本発明の実施形態は各図を組み合わせた一つの実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では、縫合糸100の組物15の各糸10は、ポリエステル製糸から形成されていたが、この形態に限られるものではなく、例えば、シルク、ナイロン、ポリグリコール酸製の編み糸などの医療用途原料からなる糸であってもよい。
また、上記実施形態では、縫合糸100の組物15の各糸10は、マルチフィラメントであったが、モノフィラメントであってもよい。
また、芯糸12は、マルチフィラメントであってもよいし、モノフィラメントであってもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の実施形態の一部または全部は、以下の付記のように記載される。
[付記1]
複数本の糸を管状に組んだ組物からなり、
前記組物は、塑性変形限界の70%から90%の範囲内で軸方向に延伸させてなることを特徴とする
縫合糸。
[付記2]
前記糸は、ポリエステル、シルク、ナイロン、または、ポリグリコール酸などの医療用途原料からなることを特徴とする付記1に記載の縫合糸。
[付記3]
前記管状の組物の中空部に、塑性変形限界の70%から90%の範囲内で軸方向に延伸させてなる芯糸を備えることを特徴とする付記1または付記2に記載の縫合糸。
[付記4]
付記1から付記3のいずれかに記載の縫合糸の製造方法であって、
複数本の糸を管状に組んで組物を生成する第1の工程と、
前記組物を、塑性変形限界の70%から90%の範囲内で軸方向に延伸させる第2の工程と、を有することを特徴とする縫合糸の製造方法。
10,10a 糸(組物を構成する糸)
12 芯糸
15 組物
100 縫合糸

Claims (3)

  1. 複数本の糸を管状に組んだ組物からなり、
    前記組物は、塑性変形限界の70%から90%の範囲内で軸方向に延伸させてなり、
    前記管状の組物による中空部を有し、前記中空部に芯糸がなく、
    前記管状に組まれた組物の各糸は、長手方向に直交する断面形状が、縫合糸の径方向に沿って長い略楕円形状であり、前記略楕円形状は、該縫合糸の中心に近いほど幅が小さく、
    前記縫合糸の各糸の断面長手方向の直径は、前記縫合糸の直径の30%以上40%以下であり、
    前記縫合糸の軸方向と各糸の角度は、20°以上40°以下である
    ことを特徴とする縫合糸。
  2. 前記糸は、ポリエステル、シルク、ナイロン、または、ポリグリコール酸の医療用途原料からなることを特徴とする請求項1に記載の縫合糸。
  3. 請求項1または請求項2に記載の縫合糸の製造方法であって、
    複数本の糸を管状に組んで組物を生成する第1の工程と、
    前記組物を、塑性変形限界の70%から90%の範囲内で軸方向に延伸させることで、前記管状の組物の中空部に芯糸がない縫合糸を生成する第2の工程と、を有し、
    前記管状に組まれた組物の各糸は、長手方向に直交する断面形状が、前記縫合糸の径方向に沿って長い略楕円形状であり、前記略楕円形状は、該縫合糸の中心に近いほど幅が小さく、前記縫合糸の各糸の断面長手方向の直径が、前記縫合糸の直径の30%以上40%以下であり、前記縫合糸の軸方向と各糸の角度が20°以上40°以下である
    ことを特徴とする縫合糸の製造方法
JP2013174160A 2013-08-26 2013-08-26 縫合糸、およびその製造方法 Active JP6261909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174160A JP6261909B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 縫合糸、およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174160A JP6261909B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 縫合糸、およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015042195A JP2015042195A (ja) 2015-03-05
JP6261909B2 true JP6261909B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=52696057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013174160A Active JP6261909B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 縫合糸、およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6261909B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6450648B2 (ja) * 2015-06-08 2019-01-09 グンゼ株式会社 手術用縫合糸
JP2019111298A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 旭化成株式会社 手術用縫合糸

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0123471Y2 (ja) * 1985-12-04 1989-07-19
JPH0431072Y2 (ja) * 1988-03-14 1992-07-27
JP3366946B2 (ja) * 1990-07-31 2003-01-14 グンゼ株式会社 手術用縫合糸
JPH06245989A (ja) * 1993-02-24 1994-09-06 Nippon Shoji Kk 手術用縫合糸及びその製造方法
US6203564B1 (en) * 1998-02-26 2001-03-20 United States Surgical Braided polyester suture and implantable medical device
JP5009591B2 (ja) * 2006-11-02 2012-08-22 帝人ファイバー株式会社 手術用縫合糸
WO2012124562A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 グンゼ株式会社 生体吸収性縫合糸及び生体吸収性縫合糸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015042195A (ja) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7494506B2 (en) Method for fixing traction threads to ends of a prosthetic ligament
AU2018204927B2 (en) Method for manufacturing fishing net
TW555907B (en) Draw-tight elastic cordage
EP2670898B1 (en) Variable denier yarn and suture
US8088146B2 (en) High-strength suture
US8012171B2 (en) High strength suture with PBO
CN106232039B (zh) 具有远端圈套器结构的圈套器器械
CN107334502B (zh) 一种缝合线及其制备方法
JP6261909B2 (ja) 縫合糸、およびその製造方法
Debbabi et al. Effect of manufacturing conditions on structural and handling properties of braided polyamide suture
Scherman et al. Cross-sectional area and strength differences of fiberwire, prolene, and ticron sutures
TW202018139A (zh) 可彈性變形的繩
EP3215024B1 (en) Braided suture coat
Wu et al. Comparing the tensile strength of square and reversing half-hitch alternating post knots
CN203724151U (zh) 一种体内伤口缝合用带线缝合针
CN110219188B (zh) 一种聚烯烃单丝乳胶弹力绳及其连续生产方法
Debbabi et al. New test methods to evaluate the performance of dermatological braided sutures from both the doctor and the patient sides
WO2008018412A1 (fr) Câble creux de fixation osseuse
US20080097524A1 (en) Surgical Thread and Surgical Device
JP5055105B2 (ja) 伸縮シート
JP3222506U (ja) 弾性変形可能な紐
Debbabi et al. Effect of braiding and hot stretching conditions on sutures performances
US11957333B1 (en) Suture structure for medical surgery and process for making the same
JPS5820138A (ja) ポリアミド樹脂からなる漁網
JP6487783B2 (ja) 人工血管用組紐

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6261909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250