JP6260557B2 - 情報処理装置、システムおよびプログラム - Google Patents

情報処理装置、システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6260557B2
JP6260557B2 JP2015042606A JP2015042606A JP6260557B2 JP 6260557 B2 JP6260557 B2 JP 6260557B2 JP 2015042606 A JP2015042606 A JP 2015042606A JP 2015042606 A JP2015042606 A JP 2015042606A JP 6260557 B2 JP6260557 B2 JP 6260557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
playback
information
content
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015042606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016161868A (ja
Inventor
悟史 蔵
悟史 蔵
英一 細野
英一 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2015042606A priority Critical patent/JP6260557B2/ja
Publication of JP2016161868A publication Critical patent/JP2016161868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260557B2 publication Critical patent/JP6260557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明の実施形態は、情報処理装置、システムおよびプログラムに関する。
近年、大学や学校教育等で使用される語学学習システムとして、CALL(Computer Assisted Language Learning)システムと呼ばれる、ネットワーク接続されたパーソナルコンピュータ(Personal Computer、以下、「PC」と称する)を用いた語学学習システムが用いられるようになっている。
CALLシステムでは、教師側のPCが、例えば教師の操作に基づいて複数の学習者側のPCを制御可能なように構成されている。そして、教師側のPCは学習用の映像(静止画や動画を含む)、音声等を含むマルチメディアデータの教材データ(コンテンツ)を、学習者全員のPCに対して、ネットワークを介して送信し、各学習者側のPCで再生させることができる。これにより、学習者全員に対し、同じコンテンツの視聴を同じタイミングで開始させることができる。
このようなCALLシステムにおいて、各学習者は、通常の再生速度では外国語を聞き取りにくいと感じた場合は、各学習者のPCに装備されている話速変換再生機能を利用して、音声の再生速度を遅くして学習することもできる。この話速変換再生機能は、コンテンツに含まれる音声の無音期間を利用して音声の再生速度を遅くするというものであり、話速変換再生機能をオン(有効)にしても、コンテンツに含まれる音声の全体の再生時間は変わらないので、話速変換再生機能をオンにしている学習者もオンにしていない学習者も、同じタイミングでコンテンツの再生が終了する。このため、授業の同期を取ることができる。
特開2007−72054号公報
しかしながら、話速変換再生機能は、コンテンツに含まれる音声の再生速度のみを、無音区間を利用して変換しているため、映像と音声との同期を取ることができない(リップシンクがずれる)。外国語学習においては、発音と口の形の関係も重視されるので、問題となる場合もある。
一方、コンテンツに含まれる映像と音声とを同期させて映像および音声の再生速度を遅くするスロー再生機能を利用して、各学習者が個別にスロー再生を行うと、スロー再生を行った学習者とスロー再生を行っていない学習者との間でコンテンツの再生が終了する時間が異なってしまい、授業を効率的に行うことが困難になる。
すなわち、従来においては、学習者間におけるコンテンツの終了タイミングを揃えることと、映像と音声とを同期させてコンテンツを再生することの両立を達成することは困難である。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、学習者間におけるコンテンツの終了タイミングを揃えることと、映像と音声とを同期させてコンテンツを再生することの両立を達成することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のある態様の情報処理装置は、映像と音声とを含む情報であるコンテンツをそれぞれが再生する複数のコンテンツ再生装置と接続された情報処理装置であって、前記コンテンツに含まれる音声の再生速度を遅くする要求である第1の要求を受け付けたことを示す第1の情報を含む第1の制御情報を前記コンテンツ再生装置から受信する受信部と、前記受信部が受信した前記第1の制御情報に基づいて、前記第1の要求を受け付けた前記コンテンツ再生装置の数をカウントし、そのカウント数が所定の条件を満たす場合は、全ての前記コンテンツ再生装置に対して、前記コンテンツに含まれる映像と音声とを同期させて映像および音声の再生速度を遅くするスロー再生を行わせるスロー再生制御信号を送信する制御を行う制御部と、を備える。
また、本発明の別の態様の情報処理装置は、映像と音声とを含む情報であるコンテンツをそれぞれが再生する複数のコンテンツ再生装置と接続された情報処理装置であって、前記コンテンツ再生装置から、前記コンテンツに含まれる音声の再生速度を遅くする要求である第1の要求を受け付けたことを示す第1の情報と、前記コンテンツ再生装置を識別する装置識別情報とを含む第1の制御情報を受信する受信部と、複数の前記コンテンツ再生装置と1対1に対応する複数の前記装置識別情報ごとに、前記第1の要求を受け付けたか否かを示す要求情報を対応付けた対応情報を記憶する記憶部と、前記受信部が前記第1の制御情報を受信した場合は、前記対応情報に含まれる複数の前記装置識別情報のうち、前記受信部が受信した前記第1の制御情報に含まれる前記装置識別情報と一致する前記装置識別情報に対応付けられた前記要求情報を、前記第1の要求を受け付けたことを示す前記要求情報に設定し、前記第1の要求を受け付けたことを示す前記要求情報が対応付けられた前記装置識別情報の数が第1の条件を満たす場合は、全ての前記コンテンツ再生装置に対して、前記コンテンツに含まれる映像と音声とを同期させて映像および音声の再生速度を遅くするスロー再生を行わせるスロー再生制御信号を送信する制御を行う制御部と、を備える。前記制御部は、前記受信部が、前記第1の要求を解除する要求である第2の要求を受け付けたことを示す第2の情報と前記装置識別情報とを含む第2の制御情報を前記コンテンツ再生装置から受信した場合は、前記対応情報に含まれる複数の前記装置識別情報のうち、前記受信部が受信した前記第2の制御情報に含まれる前記装置識別情報と一致する前記装置識別情報に対応付けられた前記要求情報を、前記第1の要求を受け付けていないことを示す前記要求情報に設定する。また、前記制御部は、前記スロー再生制御信号を送信する制御を行った後に、前記受信部が前記第2の制御情報を受信した場合であって、前記第1の要求を受け付けたことを示す前記要求情報が対応付けられた前記装置識別情報の数が第2の条件を満たす場合は、前記対応情報を参照して、前記第1の要求を受け付けたことを示す前記要求情報が対応付けられた前記装置識別情報で識別される前記コンテンツ再生装置に対しては、前記コンテンツに含まれる音声の無音期間を利用して音声の再生速度を遅くする話速変換再生を行わせる話速変換再生制御信号を送信する制御を行う一方、前記第1の要求を受け付けていないことを示す前記要求情報が対応付けられた前記装置識別情報で識別される前記コンテンツ再生装置に対しては、前記コンテンツに含まれる映像と音声とを同期させて、前記スロー再生の再生速度よりも速い通常再生速度で再生する通常再生を行わせる通常再生制御信号を送信する制御を行う。
また、本発明のシステムは、映像と音声とを含む情報であるコンテンツをそれぞれが再生する複数のコンテンツ再生装置と、前記複数のコンテンツ再生装置と接続される情報処理装置とを含むシステムである。前記情報処理装置は、前記コンテンツに含まれる音声の再生速度を遅くする要求である第1の要求を受け付けたことを示す第1の情報を含む第1の制御情報を前記コンテンツ再生装置から受信する受信部と、前記受信部が受信した前記第1の制御情報に基づいて、前記第1の要求を受け付けた前記コンテンツ再生装置の数をカウントし、そのカウント数が所定の条件を満たす場合は、全ての前記コンテンツ再生装置に対して、前記コンテンツに含まれる映像と音声とを同期させて映像および音声の再生速度を遅くするスロー再生を行わせるスロー再生制御信号を送信する制御を行う制御部と、を備える。前記コンテンツ再生装置は、前記コンテンツを再生する再生部と、前記第1の要求を受け付けた場合は、前記第1の制御情報を前記情報処理装置へ送信する制御を行い、前記情報処理装置から前記スロー再生制御信号を受信した場合は、前記スロー再生を行うように前記再生部を制御する制御部と、を備える。
また、本発明のプログラムは、映像と音声とを含む情報であるコンテンツをそれぞれが再生する複数のコンテンツ再生装置と接続された情報処理装置に、前記コンテンツ再生装置から受信した、前記コンテンツに含まれる音声の再生速度を遅くする要求である第1の要求を受け付けたことを示す第1の情報を含む第1の制御情報に基づいて、前記第1の要求を受け付けた前記コンテンツ再生装置の数をカウントし、そのカウント数が所定の条件を満たす場合は、全ての前記コンテンツ再生装置に対して、前記コンテンツに含まれる映像と音声とを同期させて映像および音声の再生速度を遅くするスロー再生を行わせるスロー再生制御信号を送信する制御を行うステップを実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、学習者間におけるコンテンツの終了タイミングを揃えることと、映像と音声とを同期させてコンテンツを再生することの両立を達成することができる。
図1は、実施形態のシステムの構成の一例を示す図である。 図2は、教員用PCのハードウェア構成の一例を示す図である。 図3は、対応情報の一例を示す図である。 図4は、学習者用PCのハードウェア構成の一例を示す図である。 図5は、システムでの学習の流れの一例を示すシーケンス図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明にかかる情報処理装置、システムおよびプログラムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態により本発明が限定されるものではない。
図1は、本実施形態のシステム1の構成の一例を示す図である。図1に示すように、システム1は、情報処理装置の一例である教員用PC20と、それぞれが、映像(静止画や動画を含む)と音声とを含む情報であるコンテンツを再生するコンテンツ再生装置の一例である複数の学習者用PC(30A、30B、30C)とを含む。図1の例では、システム1は、CALLシステムであることを想定しているが、これに限られるものではない。
図1の例では、教員用PC20には、教員用PC20を利用するユーザ(教員)の頭部に装着され、音声の入力機能および出力機能の両方を有するヘッドセット101などが接続されるが、これに限らず、教員用PC20に接続される外部機器の種類や数は、目的や用途に応じて任意に変更可能である。
また、図1の例では、学習者用PCとして、学習者A用PC30A、学習者B用PC30B、および、学習者C用PC30Cの3台が例示されているが、学習者用PCの数はこれに限られるものではなく、任意に変更可能である。また、以下の説明では、学習者A用PC30A、学習者B用PC30B、および、学習者C用PC30Cの各々を互いに区別しない場合は、単に「学習者用PC30」と称する場合がある。図1の例では、学習者用PC30には、ユーザ(学習者)の頭部に装着され、音声の入力機能および出力機能の両方を有するヘッドセット201、および、ユーザの少なくとも顔部分を撮像するカメラ203などが接続されるが、これに限らず、学習者用PC30に接続される外部機器の種類や数は、目的や用途に応じて任意に変更可能である。
また、図1の例では、各学習者用PC30は、インターネットなどのネットワークにおいて中継を行う機器(ハブ)の一種であるスイッチングハブ40を介して教員用PC20と接続される。また、各学習者用PC30は、スイッチングハブ40を介して、英語などの外国語の学習に用いられる1以上のコンテンツ(以下、「学習コンテンツ」と称する)が格納されたファイルサーバ50と接続される。
次に、図2を用いて、教員用PC20の構成を説明する。図2は、教員用PC20のハードウェア構成の一例を示す図である。図2に示すように、教員用PC20は、受信部21と、制御部22と、記憶部23と、送信部24とを備える。
受信部21は、ネットワークを介して各学習者用PC30と接続されており、各学習者用PC30から送信されてくる各種の情報を受信する。本実施形態では、受信部21は、学習コンテンツに含まれる音声の再生速度を遅くする要求である第1の要求を受け付けたことを示す第1の情報を含む第1の制御情報を学習者用PC30から受信する機能を有する。この例では、上記第1の情報は、後述の「ゆっくり再生ボタン」の押下を受け付けたことを示す情報(「ゆっくり再生ボタン」が押下されたことを示す情報)であり、受信部21は、この第1の情報と、学習者用PC30を識別する装置識別情報とを含む第1の制御情報を該学習者用PC30から受信する機能を有する。
また、受信部21は、上記第1の要求を解除する要求である第2の要求を受け付けたことを示す第2の情報を含む第2の制御情報を学習者用PC30から受信する機能を有する。この例では、上記第2の情報は、後述の「ゆっくり再生解除ボタン」の押下を受け付けたことを示す情報(「ゆっくり再生解除ボタン」が押下されたことを示す情報)であり、受信部21は、この第2の情報と、学習者用PC30を識別する装置識別情報とを含む第2の制御情報を該学習者用PC30から受信する機能を有する。
制御部22は、教員用PC20の動作を統括的に制御する装置であり、記憶部23や他のメモリ等に記憶されたプログラムを実行するためのCPU(Central Processing Unit)を備える。本実施形態では、制御部22のCPUがプログラムを実行することにより、教員用PC20の動作を制御する。
本実施形態では、制御部22は、ユーザ(教員)の操作に応じて入力された、学習コンテンツの再生開始指示を受け付けると、ファイルサーバ50に格納されている特定の学習コンテンツの再生を学習者用PC30で開始させる制御信号(以下、「再生開始制御信号」と称する)を、全ての学習者用PC30に送信するように、送信部24を制御する。なお、特定の学習コンテンツの所在を示す情報(ファイルパスやURL等)を再生開始制御信号に含めてもよい。
また、制御部22は、受信部21が受信した第1の制御情報に基づいて、第1の要求(学習コンテンツに含まれる音声の再生速度を遅くする要求)を受け付けた学習者用PC30の数をカウントし、そのカウント数が閾値以上の場合、全ての学習者用PC30に対して、学習コンテンツに含まれる映像と音声とを同期させて映像および音声の再生速度を遅くする(デフォルトで設定された通常再生速度よりも遅くする)スロー再生を行わせるスロー再生制御信号を送信する制御を行う。本実施形態では、制御部22は、受信部21が第1の制御情報を受信するたびに、第1の要求を受け付けた学習者用PC30の数をカウントする。以下、具体的に説明する。
本実施形態では、記憶部23は、複数の学習者用PC30のうちの何れかをそれぞれ識別する複数の装置識別情報ごとに(この例では、3台の学習者用PC30と1対1に対応する3つの装置識別情報ごとに)、第1の要求を受け付けたか否かを示す要求情報を対応付けた対応情報を記憶する。なお、この対応情報の格納先は記憶部23に限らず、他のメモリであってもよい。
図3は、対応情報の一例を示す図である。図3の例では、学習者A用PC30Aを識別する装置識別情報は「A」、学習者B用PC30Bを識別する装置識別情報は「B」、学習者C用PC30Cを識別する装置識別情報は「C」、第1の要求を受け付けたことを示す要求情報は「○」、第1の要求を受け付けていないことを示す要求情報は「×」で表されている。図3の例では、学習者A用PC30Aを識別する装置識別情報(「A」)に対しては、第1の要求を受け付けていないことを示す要求情報(「×」)が対応付けられている。また、学習者B用PC30Bを識別する装置識別情報(「B」)に対しては、第1の要求を受け付けていないことを示す要求情報(「×」)が対応付けられている。さらに、学習者C用PC30Cを識別する装置識別情報(「C」)に対しては、第1の要求を受け付けたことを示す要求情報(「○」)が対応付けられている。なお、この例では、デフォルトの状態(初期状態)においては、各装置識別情報に対応付けられる要求情報は、第1の要求を受け付けていないことを示す要求情報(「×」)に設定される。
制御部22は、受信部21が、学習者用PC30から第1の制御情報(上述のとおり、第1の要求を受け付けたことを示す第1の情報と、装置識別情報とを含む情報)を受信した場合は、対応情報に含まれる複数の装置識別情報のうち、受信部21が受信した第1の制御情報に含まれる装置識別情報と一致する装置識別情報に対応付けられた要求情報を、第1の要求を受け付けたことを示す要求情報に設定する。
例えば記憶部23に記憶された対応情報が図3の態様である場合において、受信部21が、学習者A用PC30Aから第1の制御情報を受信した場合を想定する。この場合、制御部22は、「A」に対応付けられた要求情報を、第1の要求を受け付けたことを示す要求情報に設定するので、「A」に対応付けられた要求情報は「×」から「○」に変更される。
以上のようにして、制御部22は、受信部21が第1の制御情報を受信するたびに、対応情報を更新し、更新後の対応情報に含まれる複数の装置識別情報のうち、第1の要求を受け付けたことを示す要求情報(「○」)が対応付けられた装置識別情報の数をカウントする(すなわち、第1の要求を受け付けた学習者用PC30の数をカウントすることと同義である)。そして、制御部22は、そのカウント数が閾値以上の場合(第1の条件を満たす場合の一例)は、全ての学習者用PC30に対してスロー再生制御信号を送信する。この閾値は任意に設定可能であり、例えば本実施形態のように、学習者用PC30の数が3台の場合、全台数を示す「3」を閾値として設定してもよいし、過半数を超える値を示す「2」を閾値として設定してもよい。また、例えば不図示の操作部を介したユーザの指示に応じて、閾値が可変に設定される形態であってもよい。また、この例では、閾値を示す情報は記憶部23に記憶されているが、これに限らず、他のメモリに記憶されていてもよい。
また、本実施形態では、制御部22は、受信部21が第2の制御情報(上述のとおり、第1の要求を解除する要求である第2の要求を受け付けたことを示す第2の情報と、装置識別情報とを含む情報)を学習者用PC30から受信した場合は、対応情報に含まれる複数の装置識別情報のうち、受信部21が受信した第2の制御情報に含まれる装置識別情報と一致する装置識別情報に対応付けられた要求情報を、第1の要求を受け付けていないことを示す要求情報に設定する。
例えば記憶部23に記憶された対応情報が図3の態様である場合において、受信部21が、学習者C用PC30Cから第2の制御情報を受信した場合を想定する。この場合、制御部22は、「C」に対応付けられた要求情報を、第1の要求を受け付けていないことを示す要求情報に設定するので、「C」に対応付けられた要求情報は「○」から「×」に変更される。以上のようにして、制御部22は、受信部21が第2の制御情報を受信するたびに、対応情報を更新する。そして、制御部22は、更新後の対応情報に含まれる複数の装置識別情報のうち、第1の要求を受け付けたことを示す要求情報(「○」)が対応付けられた装置識別情報の数をカウントする(すなわち、第1の要求を受け付けた学習者用PC30の数をカウントすることと同義である)。
また、本実施形態では、制御部22は、全ての学習者用PC30に対してスロー再生制御信号を送信する制御を行った後に、受信部21が第2の制御情報を受信した場合であって、第1の要求を受け付けたことを示す要求情報が対応付けられた装置識別情報の数が閾値を下回った場合(第2の条件を満たす場合の一例)は、対応情報を参照して、第1の要求を受け付けたことを示す要求情報が対応付けられた装置識別情報で識別される学習者用PC30に対しては、学習コンテンツに含まれる音声の無音期間を利用して音声の再生速度を遅くする話速変換再生を行わせる話速変換再生制御信号を送信する制御を行う。一方、第1の要求を受け付けていないことを示す要求情報が対応付けられた装置識別情報で識別される学習者用PC30に対しては、学習コンテンツに含まれる映像と音声とを同期させて、スロー再生の再生速度よりも速い通常再生速度で映像および音声を再生する通常再生を行わせる通常再生制御信号を送信する制御を行う。これにより、各学習者用PC30のユーザのニーズに合わせた形態で、学習コンテンツの再生を行わせることができる。
また、例えば上述の対応情報が設けられない形態であってもよい。この場合、制御部22は、受信部21が受信した第1の制御情報の数(第1の要求を受け付けた学習者用PC30の数に相当すると考えることができる)を単純にカウントしていき、そのカウント数が閾値以上に到達した場合、全ての学習者用PC30に対して、上述のスロー再生制御信号を送信する制御を行う。要するに、制御部22は、受信部21が受信した第1の制御情報に基づいて、第1の要求を受け付けたコンテンツ再生装置の数をカウントし、そのカウント数が所定の条件を満たす場合は、全ての学習者用PC30に対して、コンテンツに含まれる映像と音声とを同期させて映像および音声の再生速度を遅くするスロー再生を行わせるスロー再生制御信号を送信する制御を行う形態とすることができる。
図2の説明を続ける。送信部24は、制御部22の制御の下、上述の各種の信号(再生開始制御信号、スロー再生制御信号、話速変換再生制御信号、通常再生制御信号等)を、各学習用PC30に送信する。
次に、図4を用いて、学習者用PC30の構成を説明する。図4は、学習者用PC30のハードウェア構成の一例を示す図である。図4では、1台の学習者用PC30のみが例示されているが、他の学習者用PC30の構成も図4と同様の構成である。図4に示すように、学習者用PC30は、受信部31と、操作部32と、制御部33と、再生部34と、送信部35とを備える。
受信部31は、教員用PC20から送信されてくる各種の信号(再生開始制御信号、スロー再生制御信号、話速変換再生制御信号、通常再生制御信号等)を受信する。
操作部32は、学習者用PC30のユーザ(学習者)による各種の操作を受け付ける。本実施形態では、操作部32は、学習コンテンツに含まれる音声の再生速度を遅くすることを要求する第1の要求を受け付けるための「ゆっくり再生ボタン」と、学習コンテンツに含まれる音声の再生速度を遅くする要求を解除することを要求する第2の要求を受け付けるための「ゆっくり再生解除ボタン」とを備える。
操作部32は、「ゆっくり再生ボタン」の押下を受け付けると、「ゆっくり再生ボタン」の押下を受け付けたことを示す情報を制御部33に入力する。換言すれば、操作部32は、学習コンテンツに含まれる音声の再生速度を遅くする要求である第1の要求を受け付けたことを示す第1の情報を制御部33に入力すると考えることができる。以下の説明では、「ゆっくり再生ボタン」の押下を受け付けたことを示す情報を第1の情報と称する。また、操作部32は、「ゆっくり再生解除ボタン」の押下を受け付けると、「ゆっくり再生解除ボタン」の押下を受け付けたことを示す情報を制御部33に入力する。換言すれば、操作部32は、第1の要求を解除する要求である第2の要求を受け付けたことを示す第2の情報を制御部33に入力すると考えることができる。以下の説明では、「ゆっくり再生解除ボタン」の押下を受け付けたことを示す情報を第2の情報と称する。
制御部33は、学習者用PC30の動作を統括的に制御する装置であり、不図示のメモリ等に記憶されたプログラムを実行するためのCPU(Central Processing Unit)を備える。本実施形態では、制御部33のCPUがプログラムを実行することにより、学習者用PC30の動作を制御する。
本実施形態では、制御部33は、受信部31が受信した制御信号の内容を解析し、解析した内容に基づいて各種の制御を行う。例えば制御部33は、受信部31が再生開始制御信号を受信した場合は、再生開始制御信号に含まれる学習コンテンツの所在を示す情報に基づき、ファイルサーバ50に格納された学習コンテンツを、受信部31を介して取得する制御を行う。この場合、制御部33は、通常再生を行うように、学習コンテンツを再生する再生部34を制御する。より具体的には、制御部33は、再生部34に対して、通常再生の開始を指示する通常再生指示信号を出力する。
また、例えば制御部33は、受信部31がスロー再生制御信号を受信した場合は、スロー再生を行うように再生部34を制御する。より具体的には、制御部33は、再生部34に対して、スロー再生の開始を指示するスロー再生指示信号を出力する。
また、例えば制御部33は、受信部31が話速変換再生制御信号を受信した場合は、話速変換再生を行うように再生部34を制御する。より具体的には、制御部33は、再生部34に対して、話速変換再生の開始を指示する話速変換再生指示信号を出力する。
また、例えば制御部33は、受信部31が通常再生制御信号を受信した場合は、通常再生を行うように再生部34を制御する。より具体的には、制御部33は、再生部34に対して、通常再生の開始を指示する通常再生指示信号を出力する。
また、本実施形態では、制御部33は、操作部32から入力される情報に応じて、各種の制御を行う。例えば制御部33は、操作部32から第1の情報が入力された場合は、その入力された第1の情報を含む第1の制御情報を教員用PC20へ送信する制御を行う。より具体的には、制御部33は、第1の情報と、自装置(学習者用PC30)を識別する装置識別情報とを含む第1の制御情報を教員用PC20へ送信する制御を行う(第1の制御情報を教員用PC20へ送信するように送信部35を制御する)。すなわち、制御部33は、学習コンテンツに含まれる音声の再生速度を遅くする要求である第1の要求を受け付けた場合は、第1の要求を受け付けたことを示す第1の情報を含む第1の制御情報を教員用PC20へ送信する制御を行う機能を有していると考えることができる。
また、制御部33は、操作部32から第1の情報が入力された場合において、再生部34が通常再生を行っている場合は、話速変換再生を行うように再生部34を制御する。また、制御部33は、操作部32から第2の情報が入力された場合は、その入力された第2の情報を含む第2の制御情報を教員用PC20へ送信する制御を行う。より具体的には、制御部33は、第2の情報と、自装置(学習者用PC30)を識別する装置識別情報とを含む第2の制御情報を教員用PC20へ送信する制御を行う(第2の制御情報を教員用PC20へ送信するように送信部35を制御する)。
再生部34は、制御部33の制御の下、学習コンテンツを再生する。本実施形態では、再生部34による学習コンテンツの再生方法としては、通常再生、スロー再生、話速変換再生の3種類がある。
通常再生は、学習コンテンツに含まれる映像と音声とを同期させて、デフォルトで設定された通常再生速度(スロー再生の再生速度よりも速い再生速度)で映像および音声を再生する再生方法である。
スロー再生は、コンテンツに含まれる映像と音声とを同期させて映像および音声の再生速度を遅くする(通常再生速度よりも遅くする)再生方法である。スロー再生では、映像および音声が同じスピードで再生されるので、リップシンクがずれることはない。一方、映像および音声の再生速度を遅くした分、学習コンテンツの終了時間は遅くなる。
話速変換再生は、学習コンテンツに含まれる音声の無音期間を利用して音声の再生速度を遅くする再生方法である。話速変換再生では、映像は通常再生速度で再生され、音声は通常再生速度よりも遅い再生速度で再生される部分もあるので、リップシンクがずれることになる。一方、音声の無音期間を利用して音声の再生速度を遅くしているので、学習コンテンツに含まれる音声の全体の再生時間は変わらない。このため、話速変換再生しても、学習コンテンツの終了時間は通常再生と比較して遅くなることはない。話速変換再生の方法としては、公知の様々な技術を利用することができる。例えば特開2002−314945号公報に開示された技術を利用することもできる。
再生部34が再生した学習コンテンツに含まれる映像および音声は、図示しないモニタやスピーカ等を介して学習者用PC30のユーザに提供される。
図4の説明を続ける。送信部35は、制御部33の制御の下、上述の各種の制御情報(第1の制御情報、第2の制御情報)を、教員用PC20に送信する。
図5は、本実施形態のシステム1での学習の流れの一例を示すシーケンス図である。図5に示すように、教員用PC20の制御部22は、ユーザ(教員)の操作に応じて入力された、学習コンテンツの再生開始指示を受け付けると(ステップS1)、全ての学習者用PC30に対して再生開始制御信号を送信するように、送信部24を制御する(ステップS2)。各学習者用PC30の受信部31が再生開始制御信号を受信すると、各学習者用PC30の制御部33は、再生開始制御信号に含まれる学習コンテンツの所在を示す情報に基づき、ファイルサーバ50に格納された学習コンテンツを取得する制御を行った後、通常再生を行うように再生部34を制御する(ステップS3)。
その後、学習者A用PC30Aの操作部32が「ゆっくり再生ボタン」の押下を受け付けると(ステップS4)、「ゆっくり再生ボタン」の押下を受け付けたことを示す第1の情報を制御部33に入力する。制御部33は、操作部32から入力された第1の情報と、自装置を識別する装置識別情報(学習者A用PC30Aを識別する装置識別情報)とを含む第1の制御情報を教員用PC20へ送信する制御を行い(ステップS5a)、話速変換再生を行うように再生部34を制御する(ステップS5b)。
教員用PC20の受信部21が、学習者A用PC30Aから第1の制御情報を受信すると(ステップS6)、教員用PC20の制御部22は、対応情報に含まれる複数の装置識別情報のうち、ステップS6で受信した第1の制御情報に含まれる装置識別情報(学習者A用PC30Aを識別する装置識別情報)と一致する装置識別情報に対応付けられた要求情報を、第1の要求を受け付けたことを示す要求情報に設定することで対応情報を更新する。なお、この更新前の対応情報においては、3つの学習者用PC30(学習者A用PC30A、学習者B用PC30B、学習者C用PC30C)と1対1に対応する3つの装置識別情報の各々に対応付けられた要求情報は、第1の要求を受け付けていないことを示す要求情報に設定されている。
そして、制御部22は、更新後の対応情報に含まれる複数の装置識別情報のうち、第1の要求を受け付けたことを示す要求情報が対応付けられた装置識別情報の数をカウントし、そのカウント数が閾値以上であるか否かを判断する(ステップS7)。この例では、閾値は「2」に設定され、ステップS7の段階では、第1の要求を受け付けたことを示す要求情報が対応付けられた装置識別情報の数は1つ(学習者A用PC30Aを識別する装置識別情報のみ)であるため、カウント数は閾値未満であると判定される。
その後、学習者C用PC30Cの操作部32が「ゆっくり再生ボタン」の押下を受け付けると(ステップS8)、「ゆっくり再生ボタン」の押下を受け付けたことを示す第1の情報を制御部33に入力する。制御部33は、操作部32から入力された第1の情報と、自装置を識別する装置識別情報(学習者C用PC30Cを識別する装置識別情報)とを含む第1の制御情報を教員用PC20へ送信する制御を行い(ステップS9a)、話速変換再生を行うように再生部34を制御する(ステップS9b)。
教員用PC20の受信部21が、学習者C用PC30Cから第1の制御情報を受信すると(ステップS10)、教員用PC20の制御部22は、対応情報に含まれる複数の装置識別情報のうち、ステップS10で受信した第1の制御情報に含まれる装置識別情報(学習者C用PC30Cを識別する装置識別情報)と一致する装置識別情報に対応付けられた要求情報を、第1の要求を受け付けたことを示す要求情報に設定することで対応情報を更新する。そして、制御部22は、更新後の対応情報に含まれる複数の装置識別情報のうち、第1の要求を受け付けたことを示す要求情報が対応付けられた装置識別情報の数をカウントし、そのカウント数が閾値以上であるか否かを判断する(ステップS11)。
ステップS11の段階では、第1の要求を受け付けたことを示す要求情報が対応付けられた装置識別情報の数は2つ(学習者A用PC30Aを識別する装置識別情報、学習者C用PC30Cを識別する装置識別情報)であるため、カウント数は閾値以上であると判定される。したがって、制御部22は、全ての学習者用PC30に対して、スロー再生制御信号を一斉に送信する制御を行う(ステップS12)。各学習者用PC30の制御部33は、受信部31がスロー再生制御信号を受信すると、スロー再生を行うように再生部34を制御する(ステップS13)。これにより、各学習者用PC30における学習コンテンツの再生は、一斉に、通常再生からスロー再生に切り替わる。
その後、学習者A用PC30Aの操作部32が「ゆっくり再生解除ボタン」の押下を受け付けると(ステップS14)、「ゆっくり再生解除ボタン」の押下を受け付けたことを示す第2の情報を制御部33に入力する。制御部33は、操作部32から入力された第2の情報と、自装置を識別する装置識別情報(学習者A用PC30Aを識別する装置識別情報)とを含む第2の制御情報を教員用PC20へ送信する制御を行う(ステップS15)。
教員用PC20の受信部21が、学習者A用PC30Aから第2の制御情報を受信すると(ステップS16)、教員用PC20の制御部22は、対応情報に含まれる複数の装置識別情報のうち、ステップS16で受信した第2の制御情報に含まれる装置識別情報(学習者A用PC30Aを識別する装置識別情報)と一致する装置識別情報に対応付けられた要求情報を、第1の要求を受け付けていないことを示す要求情報に設定することで対応情報を更新する。
そして、制御部22は、更新後の対応情報に含まれる複数の装置識別情報のうち、第1の要求を受け付けたことを示す要求情報が対応付けられた装置識別情報の数をカウントし、そのカウント数が閾値未満であるか否かを判断する(ステップS17)。ステップS17の段階では、第1の要求を受け付けたことを示す要求情報が対応付けられた装置識別情報の数は1つ(学習者C用PC30Cを識別する装置識別情報のみ)であるため、カウント数は閾値未満であると判定される。
したがって、制御部33は、更新後の対応情報を参照して、第1の要求を受け付けたことを示す要求情報が対応付けられた装置識別情報で識別される学習者用PC30(この例では学習者C用PC30C)に対しては、話速変換再生制御信号を送信する制御を行う(ステップS18)。一方、第1の要求を受け付けていないことを示す要求情報が対応付けられた装置識別情報で識別される学習者用PC30(この例では学習者A用PC30A、および、学習者B用PC30B)に対しては、通常再生制御信号を送信する制御を行う(ステップS19、ステップS20)。その後、各学習者用PC30で再生された学習コンテンツは、同時に終了する(ステップS21)。
以上に説明したように、本実施形態では、学習コンテンツに含まれる音声の再生速度を遅くする要求(第1の要求)を受け付けた学習者用PC30の数が閾値以上の場合は、全ての学習者用PC30に対して、学習コンテンツに含まれる映像と音声とを同期させて映像および音声の再生速度を遅くするスロー再生を行わせるスロー再生制御信号を一斉に送信する制御を行う。これにより、学習者用PC30間における学習コンテンツの終了タイミングを揃えることと、映像と音声とを同期させて学習コンテンツを再生することの両立を達成することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上述の各実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。本発明は、上述の実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上述の実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
また、上述のシステム1で実行されるプログラム(制御部22および33が実行するプログラム)を、インターネット等のネットワークに接続された外部装置上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するようにしてもよい。また、上述のシステム1が実行するプログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するようにしてもよい。さらに、上述のシステム1が実行するプログラムを、ROM等の不揮発性の記録媒体に予め組み込んで提供するようにしてもよい。
1 システム
20 教員用PC
21 受信部
22 制御部
23 記憶部
24 送信部
30 学習者用PC
31 受信部
32 操作部
33 制御部
34 再生部
35 送信部
40 スイッチングハブ
50 ファイルサーバ

Claims (4)

  1. 映像と音声とを含む情報であるコンテンツをそれぞれが再生する複数のコンテンツ再生装置と接続された情報処理装置であって、
    前記コンテンツに含まれる音声の再生速度を遅くする要求である第1の要求を受け付けたことを示す第1の情報を含む第1の制御情報を前記コンテンツ再生装置から受信する受信部と、
    前記受信部が受信した前記第1の制御情報に基づいて、前記第1の要求を受け付けた前記コンテンツ再生装置の数をカウントし、そのカウント数が所定の条件を満たす場合は、全ての前記コンテンツ再生装置に対して、前記コンテンツに含まれる映像と音声とを同期させて映像および音声の再生速度を遅くするスロー再生を行わせるスロー再生制御信号を送信する制御を行う制御部と、を備える、
    情報処理装置。
  2. 映像と音声とを含む情報であるコンテンツをそれぞれが再生する複数のコンテンツ再生装置と接続された情報処理装置であって、
    前記コンテンツ再生装置から、前記コンテンツに含まれる音声の再生速度を遅くする要求である第1の要求を受け付けたことを示す第1の情報と、前記コンテンツ再生装置を識別する装置識別情報とを含む第1の制御情報を受信する受信部と、
    複数の前記コンテンツ再生装置と1対1に対応する複数の前記装置識別情報ごとに、前記第1の要求を受け付けたか否かを示す要求情報を対応付けた対応情報を記憶する記憶部と、
    前記受信部が前記第1の制御情報を受信した場合は、前記対応情報に含まれる複数の前記装置識別情報のうち、前記受信部が受信した前記第1の制御情報に含まれる前記装置識別情報と一致する前記装置識別情報に対応付けられた前記要求情報を、前記第1の要求を受け付けたことを示す前記要求情報に設定し、前記第1の要求を受け付けたことを示す前記要求情報が対応付けられた前記装置識別情報の数が第1の条件を満たす場合は、全ての前記コンテンツ再生装置に対して、前記コンテンツに含まれる映像と音声とを同期させて映像および音声の再生速度を遅くするスロー再生を行わせるスロー再生制御信号を送信する制御を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記受信部が、前記第1の要求を解除する要求である第2の要求を受け付けたことを示す第2の情報と前記装置識別情報とを含む第2の制御情報を前記コンテンツ再生装置から受信した場合は、前記対応情報に含まれる複数の前記装置識別情報のうち、前記受信部が受信した前記第2の制御情報に含まれる前記装置識別情報と一致する前記装置識別情報に対応付けられた前記要求情報を、前記第1の要求を受け付けていないことを示す前記要求情報に設定し、
    前記スロー再生制御信号を送信する制御を行った後に、前記受信部が前記第2の制御情報を受信した場合であって、前記第1の要求を受け付けたことを示す前記要求情報が対応付けられた前記装置識別情報の数が第2の条件を満たす場合は、前記対応情報を参照して、前記第1の要求を受け付けたことを示す前記要求情報が対応付けられた前記装置識別情報で識別される前記コンテンツ再生装置に対しては、前記コンテンツに含まれる音声の無音期間を利用して音声の再生速度を遅くする話速変換再生を行わせる話速変換再生制御信号を送信する制御を行う一方、前記第1の要求を受け付けていないことを示す前記要求情報が対応付けられた前記装置識別情報で識別される前記コンテンツ再生装置に対しては、前記コンテンツに含まれる映像と音声とを同期させて、前記スロー再生の再生速度よりも速い通常再生速度で再生する通常再生を行わせる通常再生制御信号を送信する制御を行う、
    情報処理装置。
  3. 映像と音声とを含む情報であるコンテンツをそれぞれが再生する複数のコンテンツ再生装置と、前記複数のコンテンツ再生装置と接続される情報処理装置とを含むシステムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記コンテンツに含まれる音声の再生速度を遅くする要求である第1の要求を受け付けたことを示す第1の情報を含む第1の制御情報を前記コンテンツ再生装置から受信する受信部と、
    前記受信部が受信した前記第1の制御情報に基づいて、前記第1の要求を受け付けた前記コンテンツ再生装置の数をカウントし、そのカウント数が所定の条件を満たす場合は、全ての前記コンテンツ再生装置に対して、前記コンテンツに含まれる映像と音声とを同期させて映像および音声の再生速度を遅くするスロー再生を行わせるスロー再生制御信号を送信する制御を行う制御部と、を備え、
    前記コンテンツ再生装置は、
    前記コンテンツを再生する再生部と、
    前記第1の要求を受け付けた場合は、前記第1の制御情報を前記情報処理装置へ送信する制御を行い、前記情報処理装置から前記スロー再生制御信号を受信した場合は、前記スロー再生を行うように前記再生部を制御する制御部と、を備える、
    システム。
  4. 映像と音声とを含む情報であるコンテンツをそれぞれが再生する複数のコンテンツ再生装置と接続された情報処理装置に、
    前記コンテンツ再生装置から受信した、前記コンテンツに含まれる音声の再生速度を遅くする要求である第1の要求を受け付けたことを示す第1の情報を含む第1の制御情報に基づいて、前記第1の要求を受け付けた前記コンテンツ再生装置の数をカウントし、そのカウント数が所定の条件を満たす場合は、全ての前記コンテンツ再生装置に対して、前記コンテンツに含まれる映像と音声とを同期させて映像および音声の再生速度を遅くするスロー再生を行わせるスロー再生制御信号を送信する制御を行うステップを実行させるためのプログラム。
JP2015042606A 2015-03-04 2015-03-04 情報処理装置、システムおよびプログラム Active JP6260557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042606A JP6260557B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 情報処理装置、システムおよびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042606A JP6260557B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 情報処理装置、システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016161868A JP2016161868A (ja) 2016-09-05
JP6260557B2 true JP6260557B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=56844984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015042606A Active JP6260557B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 情報処理装置、システムおよびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6260557B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023373A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 言語学習支援システム、及び言語学習支援プログラム
JP2008032788A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Victor Co Of Japan Ltd 語学教材データ作成用プログラム
JP2008096482A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信端末、ネットワーク学習支援システム、受信方法およびネットワーク学習支援方法
JP2012008330A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Jiro Katsura 受講管理システムおよび受講管理方法
US20120276504A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Microsoft Corporation Talking Teacher Visualization for Language Learning
US9437246B2 (en) * 2012-02-10 2016-09-06 Sony Corporation Information processing device, information processing method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016161868A (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5957760B2 (ja) 映像音声処理装置
TWI470588B (zh) 用於對失聰者將口語轉譯成手語的系統
US20190121605A1 (en) Monitoring Environmental Noise and Data Packets to Display a Transcription of Call Audio
TWI537035B (zh) 遊戲歷程記錄裝置、遊戲歷程記錄方法及遊戲歷程互動方法
KR20080069370A (ko) 영상처리장치 및 그 방법
US20230039530A1 (en) Automated generation of haptic effects based on haptics data
JP2008259808A (ja) ロボットシステムおよびその制御方法
KR20230133864A (ko) 스피치 오디오 스트림 중단들을 처리하는 시스템들및 방법들
US11275554B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6720566B2 (ja) オーディオ機器
JP6260557B2 (ja) 情報処理装置、システムおよびプログラム
JP2008032786A (ja) 語学学習システム及び語学学習システム用プログラム
JP2006337490A (ja) コンテンツ配信システム
WO2014148190A1 (ja) 要約筆記支援システム、情報配信装置、端末装置、要約筆記支援方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2018173312A1 (ja) 仮想現実視聴システム、再生同期方法および仮想現実視聴用プログラム
JP2008032787A (ja) 語学学習システム及び語学学習システム用プログラム
WO2013191037A1 (ja) データ出力装置、制御方法、および制御プログラム
US20220295135A1 (en) Video providing system and program
JP2013097240A (ja) 聴覚障がい者支援装置およびその動作方法
JP2011087074A (ja) 遠隔会話システムの出力制御装置、その方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
JP6802264B2 (ja) 表示装置、出力装置、および情報表示方法
CN104916172A (zh) 早教故事机以及早教故事机之间的对话方法
WO2009144788A1 (ja) 音声出力機能を備えた映像表示装置、該映像表示装置で行う音量制御方法
JP2023178742A (ja) 音声認識装置、音声認識方法およびプログラム
WO2017221407A1 (ja) 同期設定装置、配信システム、同期設定方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6260557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150