JP6259619B2 - 照明システム及び照明の調節方法 - Google Patents

照明システム及び照明の調節方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6259619B2
JP6259619B2 JP2013195309A JP2013195309A JP6259619B2 JP 6259619 B2 JP6259619 B2 JP 6259619B2 JP 2013195309 A JP2013195309 A JP 2013195309A JP 2013195309 A JP2013195309 A JP 2013195309A JP 6259619 B2 JP6259619 B2 JP 6259619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
lighting
degree
physical condition
task
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013195309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015060790A (ja
Inventor
亜矢子 伊東
亜矢子 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2013195309A priority Critical patent/JP6259619B2/ja
Publication of JP2015060790A publication Critical patent/JP2015060790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6259619B2 publication Critical patent/JP6259619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、室内の照明を自動的に調節する照明システム及び照明の調節方法の技術に関する。
従来、室内の照明を自動的に調節する照明システム及び照明の調節方法の技術は公知となっている。例えば、特許文献1に記載の如くである。
特許文献1には、アンビエント用照明装置(アンビエント照明手段)及びタスク用照明装置(タスク照明手段)と、当該各照明装置を制御する制御装置(制御手段)と、を具備する照明システムが記載されている。
一般的に、作業者(対象者)の体調(具体的には、対象者の覚醒感や集中感)は、時間帯に応じて悪化したり良好になったりする傾向がある。そこで特許文献1に記載の照明システムでは、制御手段に当該傾向が予め記憶され、時間帯に応じて各照明手段の出力が制御される。これによって、当該照明システムは対象者の体調の改善を図ることができる。
しかしながら、特許文献1に記載の照明システムは、予め記憶された一般的な対象者の体調の変化の傾向に応じて各照明手段を制御するため、必ずしも実際の対象者の体調に適した制御を行うことができるとは限らない点で不利であった。
特開2005−235553
本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、対象者の体調に基づいてアンビエント照明手段及び/又はタスク照明手段を自動的に制御し、当該対象者の体調の改善を図ることが可能な照明システム及び照明の調節方法を提供することである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、室内全体の照明を調節可能なアンビエント照明手段と、前記室内に在室している対象者に対応して設けられ、当該対象者の周囲の局所的な照明を調節可能なタスク照明手段と、前記対象者の体調を判定可能な体調判定手段と、前記体調判定手段により判定される対象者の体調に基づいて、前記体調が改善するように前記アンビエント照明手段及び/又は前記タスク照明手段の運転を制御する制御手段とを具備し、前記体調には、前記対象者の集中力の程度を示す集中度が含まれ、前記制御手段は、前記対象者の集中度が基準値よりも低い場合には、当該対象者に対応するタスク照明手段による照度の、前記アンビエント照明手段による照度に対する比の値が増加するように、前記アンビエント照明手段及び/又は前記タスク照明手段の運転を制御する第一の制御を行うものである。
請求項2においては、前記制御手段は、前記対象者の集中度が基準値よりも低い場合には、当該対象者に休憩を促すように、前記アンビエント照明手段及び/又は前記タスク照明手段の運転を制御する第二の制御を行うものである。
請求項3においては、前記制御手段は、前記対象者の集中度が基準値よりも低い場合には、前記第二の制御を行った後、前記第一の制御を行うものである。
請求項4においては、前記制御手段は、当該対象者が前記室内の所定位置を離れたことを検知するまで、前記第二の制御を継続させるものである。
請求項5においては、前記体調には、前記対象者の疲労の程度を示す疲労度が含まれるものである。
請求項6においては、前記制御手段は、前記対象者の疲労度が基準値よりも高い場合には、当該対象者に休憩を促すように、前記アンビエント照明手段及び/又は前記タスク照明手段の運転を制御するものである。
請求項7においては、前記対象者の体調に関する警告を発することが可能な報知手段をさらに具備し、前記制御手段は、前記体調判定手段によって判定された前記対象者の疲労度が複数回連続して基準値よりも高い場合には、前記報知手段によって警告を発するものである。
請求項8においては、前記体調判定手段は、前記対象者の瞬きを検出し、当該瞬きに基づいて前記対象者の体調を判定するものである。
請求項9においては、室内に在室している対象者の集中力の程度を示す集中度及び前記対象者の疲労の程度を示す疲労度を判定し、当該判定された集中度及び疲労度に基づいて、室内全体の照明であるアンビエント照明及び/又は前記対象者の周囲の局所的な照明であるタスク照明を調節する照明の調節方法であって、前記対象者の集中度が基準値よりも低い場合には、前記タスク照明による照度の、前記アンビエント照明による照度に対する比の値が増加するように、前記アンビエント照明及び/又は前記タスク照明を調節し、前記対象者の疲労度が基準値よりも高い場合には、当該対象者に休憩を促すように、前記アンビエント照明及び/又は前記タスク照明を調節するものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、対象者の体調に基づいてアンビエント照明手段及び/又はタスク照明手段を自動的に制御し、当該対象者の体調の改善を図ることができる。
また、対象者の集中度の改善(向上)を図ることができる。
また、タスク照明手段による照度のアンビエント照明手段による照度に対する比の値を増加させることにより、対象者の集中度の改善(向上)を図ることができる。
請求項2においては、対象者に休憩を促すことにより、当該対象者の集中度の改善(向上)を図ることができる。
請求項3においては、対象者に休憩を促すことにより、当該対象者の集中度の改善(向上)を図ることができる。
請求項4においては、対象者に休憩を促すことにより、当該対象者の集中度の改善(向上)を図ることができる。
請求項5においては、対象者の疲労度の改善(低減)を図ることができる。
請求項6においては、対象者に休憩を促すことにより、当該対象者の疲労度の改善(低減)を図ることができる。
請求項7においては、対象者の疲労度の改善(低減)が困難である旨を報知すると共に、当該対象者の疲労度の根本的な改善を促すことができる。
請求項8においては、対象者の瞬きに基づいて、自動的に当該対象者の体調を判定することができる。
請求項9においては、対象者の集中度及び疲労度に基づいてアンビエント照明及び/又はタスク照明を調節することで、当該対象者の集中度の改善(向上)及び疲労度の改善(低減)を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る照明システムの全体的な構成を示した模式図。 照明システムによる制御を示すフローチャート。 同じく、図2の制御の続きを示すフローチャート。 同じく、図3の制御の続きを示すフローチャート。 顔の器官の座標を示した模式図。
まず、図1を用いて、本発明に係る照明システムの実施の一形態である照明システム4の構成について説明する。
照明システム4は、部屋1の内部(室内)に在室している人の体調が改善するように、室内の照明環境を自動的に調節するものである。本実施形態においては、照明システム4が設けられる部屋1内には、1名の人(対象者2)が在室しているものとする。照明システム4は、主としてアンビエント照明装置10、タスク照明装置20、カメラ30、表示装置40及びパソコン50を具備する。
アンビエント照明装置10は、本発明に係るアンビエント照明手段の実施の一形態である。アンビエント照明装置10は、部屋1の室内全体の照明(アンビエント照明)を調節するものである。アンビエント照明装置10は、部屋1の天井に互いに所定間隔をおいて複数個所設けられる。アンビエント照明装置10は、その出力を適宜調節することで、部屋1の室内全体の照明を調節することができる。
タスク照明装置20は、本発明に係るタスク照明手段の実施の一形態である。タスク照明装置20は、対象者2の周囲の局所的な照明(タスク照明)を調節するものである。タスク照明装置20は、対象者2に対応して設けられる。具体的には、タスク照明装置20は、対象者2が着座した机3に設けられる。タスク照明装置20は、その出力を適宜調節することで、対象者2の作業スペースである机3の上の局所的な照明を調節することができる。
カメラ30は、本発明に係る体調判定手段の実施の一形態である。カメラ30は、対象者2の顔を撮像するものである。カメラ30は、机3に着座した対象者2の前方に配置される。具体的には、カメラ30は、対象者2に対応して設けられたタスク照明装置20に一体的に設けられる。カメラ30は、机3に着座した対象者2の顔を常時撮像することができる。
表示装置40は、本発明に係る報知手段の実施の一形態である。表示装置40は、対象者2の体調に関する警報を発するものである。表示装置40は、液晶ディスプレイ等により構成される。表示装置40は、任意の位置に適宜配置される。具体的には、表示装置40は、対象者2の体調を管理する立場にある人(管理者)が視認可能な場所に設けられる。
パソコン50は、本発明に係る制御手段及び体調判定手段の実施の一形態である。パソコン50は、カメラ30により撮像される対象者2の顔から当該対象者2の体調を判定すると共に、当該判定された体調に基づいてアンビエント照明装置10及びタスク照明装置20の運転を制御するものである。
パソコン50は、RAMやROM等の記憶部、CPU等の演算処理部等により構成され、種々の情報に基づいて所定の演算処理や記憶等を行うことができる。
パソコン50はアンビエント照明装置10に接続され、当該アンビエント照明装置10の運転を制御することができる。
パソコン50はタスク照明装置20に接続され、当該タスク照明装置20の運転を制御することができる。
パソコン50はカメラ30に接続され、当該カメラ30が撮像した画像データを取得することができる。
パソコン50は表示装置40に接続され、当該表示装置40に任意の情報を表示させることができる。
次に、図2から図5までを用いて、上述の如く構成された照明システム4において、パソコン50がアンビエント照明装置10及びタスク照明装置20の運転を制御することによって、部屋1の室内の照明を調節する様子(照明の調節方法)について詳細に説明する。
なお、初期状態として、パソコン50は、タスク照明装置20による机3上の照度が300(lx)、アンビエント照明装置10による机3上の照度が400(lx)となるように、当該タスク照明装置20及びアンビエント照明装置10の運転を制御しているものとする。
図2のステップS101において、パソコン50は、対象者2が机3に着座したことを検出する。具体的には、パソコン50はカメラ30によって撮像された画像から、対象者2が机3に着座したか否かを判定することができる。
パソコン50は、対象者2が机3に着座したと判定した場合、ステップS102に移行する。
ステップS102において、パソコン50は、対象者2が机3に着座している累積時間を計測する。具体的には、パソコン50は対象者2が机3に着座した時点(ステップS101)から、当該対象者2が机3に着座している時間の計測を開始する。計測開始後に対象者2が一時的に机3を離れた場合には、当該対象者2が机3を離れている時間は累積時間としてカウントしない。
パソコン50は、対象者2が机3に累積で45分間着座したと判定した場合、ステップS103に移行する。
ステップS103において、パソコン50は、対象者2の体調を推定する。具体的には、パソコン50は対象者2の体調を示す指標として、「集中度」及び「疲労度」を推定する。
以下、集中度及び疲労度の推定方法について具体的に説明する。
まず、図5を用いて、集中度の推定方法について説明する。
ここで、「集中度」とは、対象者2の集中力の程度を示すものである。本実施形態においては、「対象者2の所定時間当たりの瞬き回数」に基づいて「集中度」を推定する。
まず、パソコン50は、(1)カメラ30によって常時(正確には、微小時間毎に)撮像される対象者2の顔の画像データを取得する。
次に、パソコン50は、(2)取得した各画像データに現された対象者2の顔の器官(目E及び鼻N)を座標に変換する。
具体的には、図5に示すように、パソコン50は取得した各画像データに現された対象者2の顔のうち、右目Eの最も内側に位置する端部の点を点P1と、左目Eの最も内側に位置する端部の点を点P2と、右の鼻Nの穴の最も外側に位置する端部の点を点P3と、左の鼻Nの穴の最も外側に位置する端部の点を点P4と、右目Eの上まぶたのうち最も上に位置する端部の点を点P5と、右目Eの下まぶたのうち最も下に位置する端部の点を点P6と、左目Eの上まぶたのうち最も上に位置する端部の点を点P7と、左目Eの下まぶたのうち最も下に位置する端部の点を点P8と、それぞれ決定する。
次に、パソコン50は、(3)対象者2の顔の器官の座標を正規化する。
具体的には、パソコン50は点P1、点P2、点P3及び点P4を用いてホモグラフィ変換やアフィン変換等を行い、撮像された対象者2の顔の傾きが座標に与える影響、すなわち測定誤差を打ち消すように、当該座標を正規化する。
次に、パソコン50は、(4)正規化された対象者2の顔の器官の座標を位置情報(距離情報)に変換する。
具体的には、パソコン50は、正規化された座標を、点P5から点P6までの距離、及び点P7から点P8までの距離にそれぞれ変換する。以下では、当該点P5から点P6までの距離を「右目開閉度」と、点P7から点P8までの距離を「左目開閉度」と、それぞれ記す。
次に、パソコン50は、(5)右目開閉度及び左目開閉度をそれぞれ標準開閉度と比較し、当該標準開閉度に対して所定の閾値以上変化した(小さくなった)場合には対象者2が瞬きをしたと判定する。
ここで、「標準開閉度」とは、瞬きをしていない時(標準時)における対象者2の右目開閉度及び左目開閉度である。当該標準開閉度は、予め測定されてパソコン50に記憶されている。対象者2ごとの標準開閉度を記憶しておくことで、より正確な制御を行うことが可能となる。
また、「所定の閾値」とは、例えば3ピクセル等、予め任意に設定される値である。当該所定の閾値としては、対象者2が瞬きをしたと判定できるような値を、実験等に基づいて選定することが望ましい。
パソコン50は、(6)上述の(1)から(5)までのような瞬きの判定方法を用いて検出される対象者2の瞬きの、所定時間当たりの回数(頻度)をカウントする。
ここで、「所定時間」とは、例えば1分間等、予め任意に設定される時間である。
パソコン50は、このようにして得られた対象者2の所定時間当たりの瞬き回数に基づいて、集中度を推定する。
すなわち、一般的に、人は何かに集中している時ほど瞬き回数が少なくなる傾向にあるため、所定時間当たりの瞬き回数から集中度を推定することができる。具体的には、所定時間当たりの瞬き回数が少ないほど集中度は高く、所定時間当たりの瞬き回数が多いほど集中度は低いものと推定することができる。
次に、図5を用いて、疲労度の推定方法について説明する。
ここで、「疲労度」とは、対象者2の疲労の程度を示すものである。本実施形態においては、「対象者2の所定時間当たりの瞬き回数に占める疲労瞬き(後述する)の回数の割合」に基づいて「疲労度」を推定する。
まず、パソコン50は、上述の集中度の推定方法と同様に、(1)カメラ30によって常時(正確には、微小時間毎に)撮像される対象者2の顔の画像データを取得し、(2)取得した各画像データに現された対象者2の顔の器官(目E及び鼻N)を座標に変換し、(3)対象者2の顔の器官の座標を正規化し、(4)正規化された対象者2の顔の器官の座標を位置情報(距離情報)に変換し、(5)右目開閉度及び左目開閉度をそれぞれ標準開閉度と比較し、当該標準開閉度に対して所定の閾値以上変化した(小さくなった)場合には対象者2が瞬きをしたと判定する。
次に、パソコン50は、(6)上述の(1)から(5)までのような瞬きの判定方法を用いて検出された対象者2の瞬きの中から、右目開閉度及び左目開閉度が標準開閉度に対して所定の閾値以上変化した(小さくなった)状態が所定時間以上続いている瞬きを検出する。
ここで、「所定の閾値」とは、例えば2ピクセル等、予め任意に設定される値である。当該所定の閾値としては、対象者2が瞬きをしようとしていると判定できるような値を、実験等に基づいて選定することが望ましい。
また、「所定時間」とは、例えば2(秒)等、予め任意に設定される時間である。当該所定時間としては、対象者2が疲れていない状態(通常時)における瞬きに要する時間よりも大きい値が選定される。
すなわち、パソコン50は、対象者2の瞬きの中から、右目開閉度及び左目開閉度が小さい状態が長く続くような瞬き(ゆっくりした瞬き)を検出する。このような比較的ゆっくりした瞬きは、対象者2が疲労している状態において発生し易い。以下、このようなゆっくりした瞬きを、単に「疲労瞬き」と記す。
次に、パソコン50は、(7)対象者2の所定時間当たりの瞬き回数(頻度)に占める疲労瞬きの回数の割合を算出する。
ここで、「所定時間」とは、例えば1分間等、予め任意に設定される時間である。
パソコン50は、このようにして得られた対象者2の所定時間当たりの瞬き回数に占める疲労瞬きの回数の割合に基づいて、疲労度を推定する。
すなわち、一般的に、人は疲れている時ほどゆっくりした瞬き(疲労瞬き)を多数行うと考えられるため、所定時間当たりの瞬き回数に占める疲労瞬きの回数の割合から疲労度を推定することができる。具体的には、所定時間当たりの瞬き回数に占める疲労瞬きの回数の割合が低いほど疲労度は低く、所定時間当たりの瞬き回数に占める疲労瞬きの回数の割合が高いほど疲労度は高いものと推定することができる。
パソコン50は、対象者2の集中度及び疲労度を推定した場合、ステップS104に移行する。
ステップS104において、パソコン50は、対象者2の集中度が基準値よりも低いか否かを判定する。
具体的には、パソコン50は、対象者2の「所定時間当たりの瞬き回数が所定の閾値より多い」場合には、「集中度が基準値よりも低い」ものと判定する。また、パソコン50は、対象者2の「所定時間当たりの瞬き回数が所定の閾値以下である」場合には、「集中度が基準値以上である」ものと判定する。
ここで、「所定の閾値」とは、例えば6(回)等、予め任意に設定される値である。当該所定の閾値としては、対象者2の集中度が改善を要する程度に低いか否かを判定できるような値を、実験等に基づいて選定することが望ましい。
パソコン50は、対象者2の集中度が基準値よりも低い、すなわち対象者2の所定時間当たりの瞬き回数が所定の閾値より多い場合には、ステップS105に移行する。
パソコン50は、対象者2の集中度が基準値以上である、すなわち対象者2の所定時間当たりの瞬き回数が所定の閾値以下である場合には、ステップS106に移行する。
ステップS105において、パソコン50は、対象者2の疲労度が基準値よりも高いか否かを判定する。
具体的には、パソコン50は、対象者2の「所定時間当たりの瞬き回数に占める疲労瞬きの回数の割合が所定の閾値より高い」場合には、「疲労度が基準値よりも高い」ものと判定する。また、パソコン50は、対象者2の「所定時間当たりの瞬き回数に占める疲労瞬きの回数の割合が所定の閾値以下である」場合には、「疲労度が基準値以下である」ものと判定する。
ここで、「所定の閾値」とは、例えば50(%)等、予め任意に設定される値である。当該所定の閾値としては、対象者2の疲労度が改善を要する程度に高いか否かを判定できるような値を、実験等に基づいて選定することが望ましい。
パソコン50は、対象者2の疲労度が基準値以下である、すなわち対象者2の所定時間当たりの瞬き回数に占める疲労瞬きの回数の割合が所定の閾値以下である場合には、ステップS107(図3参照)に移行する。
パソコン50は、対象者2の疲労度が基準値よりも高い、すなわち対象者2の所定時間当たりの瞬き回数に占める疲労瞬きの回数の割合が所定の閾値より高い場合には、ステップS110(図3参照)に移行する。
ステップS104から移行したステップS106において、パソコン50は、対象者2の疲労度が基準値よりも高いか否かを判定する。
パソコン50は、対象者2の疲労度が基準値よりも高い、すなわち対象者2の所定時間当たりの瞬き回数に占める疲労瞬きの回数の割合が所定の閾値より高い場合には、ステップS113(図3参照)に移行する。
パソコン50は、対象者2の疲労度が基準値以下である、すなわち対象者2の所定時間当たりの瞬き回数に占める疲労瞬きの回数の割合が所定の閾値以下である場合には、ステップS119(図4参照)に移行する。
ステップS105から移行した図3に示すステップS107において、パソコン50は、タスク照明装置20を明滅(点滅)させる。
このように、パソコン50はタスク照明装置20を明滅させることで、対象者2に小休憩(例えば、5分程度の短い休憩)を促す。対象者2に小休憩させることで、当該対象者2の集中度を高める(改善する)ことができる。
パソコン50は、対象者2が机3を離れるまでタスク照明装置20の明滅を継続させる。対象者2が机3を離れた場合、パソコン50はタスク照明装置20の明滅を停止させる。
パソコン50はステップS107の処理を行った後、ステップS108に移行する。
ステップS108において、パソコン50は、対象者2が机3に着座したこと(戻ってきたこと)を検出する。
パソコン50は、対象者2が机3に着座したと判定した場合、ステップS109に移行する。
ステップS109において、パソコン50は、アンビエント照明装置10による照度に対するタスク照明装置20による照度の比(以下、この比を単に「タスク・アンビエント比」と記す)が高くなるように、当該アンビエント照明装置10及びタスク照明装置20の運転を制御する。
具体的には、パソコン50は、タスク照明装置20による机3上の照度が500(lx)、アンビエント照明装置10による机3上の照度が300(lx)となるように、当該タスク照明装置20及びアンビエント照明装置10の運転を制御する。このように制御することで、タスク・アンビエント比(500/300)は、初期状態におけるタスク・アンビエント比(300/400)に比べて高くなる。
一般的に、タスク・アンビエント比を高くすることによって、人の集中度を高める(改善する)ことができる。従って、本実施形態においては、タスク照明装置20及びアンビエント照明装置10の運転を制御してタスク・アンビエント比を高めることで、対象者2の集中度を高めることができる。
パソコン50は、当該ステップS109の処理を行った後、再度ステップS103(図2参照)に移行する。
ステップS105(図2参照)から移行した図3に示すステップS110において、パソコン50は、タスク照明装置20及びアンビエント照明装置10を減光させる。
このように、パソコン50は、タスク照明装置20及びアンビエント照明装置10を、例えば対象者2の仕事がし難くなる程度まで減光させることで、対象者2に休憩(例えば、15分程度の休憩)を促す。対象者2に休憩させることで、当該対象者2の集中度を高める(改善する)と共に、疲労度を低減させる(改善する)ことができる。
パソコン50は、対象者2が机3を離れるまでタスク照明装置20及びアンビエント照明装置10の減光を継続させる。対象者2が机3を離れた場合、パソコン50はタスク照明装置20及びアンビエント照明装置10の出力を、減光する以前の出力まで元に戻す。
パソコン50はステップS110の処理を行った後、ステップS111に移行する。
ステップS111において、パソコン50は、対象者2が机3に着座したこと(戻ってきたこと)を検出する。
パソコン50は、対象者2が机3に着座したと判定した場合、ステップS112に移行する。
ステップS112において、パソコン50は、タスク・アンビエント比が高くなるように、アンビエント照明装置10及びタスク照明装置20の運転を制御する。
具体的には、パソコン50は、タスク照明装置20による机3上の照度が500(lx)、アンビエント照明装置10による机3上の照度が300(lx)となるように、当該タスク照明装置20及びアンビエント照明装置10の運転を制御する。このように制御することで、タスク・アンビエント比(500/300)は、初期状態におけるタスク・アンビエント比(300/400)に比べて高くなる。
このように、タスク照明装置20及びアンビエント照明装置10の運転を制御してタスク・アンビエント比を高めることで、対象者2の集中度を高めることができる。
パソコン50は、当該ステップS112の処理を行った後、ステップS116(図4参照)に移行する。
ステップS106(図2参照)から移行した図3に示すステップS113において、パソコン50は、タスク照明装置20及びアンビエント照明装置10を減光させる。
このように、パソコン50は、タスク照明装置20及びアンビエント照明装置10を、例えば対象者2の仕事がし難くなる程度まで減光させることで、対象者2に休憩(例えば、15分程度の休憩)を促す。対象者2に休憩させることで、当該対象者2の疲労度を低下させる(改善する)ことができる。
パソコン50は、対象者2が机3を離れるまでタスク照明装置20及びアンビエント照明装置10の減光を継続させる。対象者2が机3を離れた場合、パソコン50はタスク照明装置20及びアンビエント照明装置10の出力を、減光する以前の出力まで元に戻す。
パソコン50はステップS113の処理を行った後、ステップS114に移行する。
ステップS114において、パソコン50は、対象者2が机3に着座したこと(戻ってきたこと)を検出する。
パソコン50は、対象者2が机3に着座したと判定した場合、ステップS115に移行する。
ステップS115において、パソコン50は、タスク照明装置20及びアンビエント照明装置10による照度が初期状態と同じ値になるように、当該タスク照明装置20及びアンビエント照明装置10の運転を制御する。
具体的には、パソコン50は、タスク照明装置20による机3上の照度が300(lx)、アンビエント照明装置10による机3上の照度が400(lx)となるように、当該タスク照明装置20及びアンビエント照明装置10の運転を制御する。
パソコン50は、当該ステップS115の処理を行った後、ステップS116(図4参照)に移行する。
ステップS112又はステップS115(図3参照)から移行した図4に示すステップS116において、パソコン50は、対象者2が机3に着座している累積時間を計測する。具体的には、パソコン50は対象者2が机3に着座した時点(ステップS111又はステップS114)から、当該対象者2が机3に着座している時間の計測を開始する。計測開始後に対象者2が一時的に机3を離れた場合には、当該対象者2が机3を離れている時間は累積時間としてカウントしない。
パソコン50は、対象者2が机3に累積で45分間着座したと判定した場合、ステップS117に移行する。
ステップS117において、パソコン50は、対象者2の体調を推定する。具体的には、パソコン50は対象者2の「疲労度」を推定する。
パソコン50は、対象者2の疲労度を推定した場合、ステップS118に移行する。
ステップS118において、パソコン50は、対象者2の疲労度が基準値よりも高いか否かを判定する。
パソコン50は、対象者2の疲労度が基準値以下である場合には、ステップS119に移行する。
パソコン50は、対象者2の疲労度が基準値よりも高い場合には、ステップS120に移行する。
ステップS119において、パソコン50は、タスク照明装置20及びアンビエント照明装置10による照度が初期状態と同じ値になるように、当該タスク照明装置20及びアンビエント照明装置10の運転を制御する。
具体的には、パソコン50は、タスク照明装置20による机3上の照度が300(lx)、アンビエント照明装置10による机3上の照度が400(lx)となるように、当該タスク照明装置20及びアンビエント照明装置10の運転を制御する。
パソコン50は、当該ステップS115の処理を行った後、再度ステップS102(図2参照)に移行する。
ステップS118から移行したステップS120において、パソコン50は、表示装置40を用いて対象者2の体調が悪い旨の警報を発する。
具体的には、パソコン50は表示装置40の画面上に、対象者2が非常に疲労している可能性がある旨を表示させる。当該表示を前記管理者に見せることによって、当該管理者に対象者2の体調管理や業務量の変更等を促すことができる。
上述の如く、対象者2の集中度が基準値よりも低く(ステップS104でYes)、かつ疲労度が基準値以下である(ステップS105でNo)場合には、対象者2に小休憩を促す(ステップS107)と共に、タスク・アンビエント比を高める(ステップS109)ことで、集中度の向上を図ることができる。
また、対象者2の集中度が基準値よりも低く(ステップS104でYes)、かつ疲労度が基準値よりも高い(ステップS105でYes)場合には、対象者2に休憩を促す(ステップS110)と共に、タスク・アンビエント比を高める(ステップS112)ことで、疲労度の低減及び集中度の向上を図ることができる。
また、対象者2の集中度が基準値以上であり(ステップS104でNo)、かつ疲労度が基準値よりも高い(ステップS106でYes)場合には、対象者2に休憩を促す(ステップS113)ことで、疲労度の低減を図ることができる。
さらに、対象者2の疲労度が基準値よりも高いと判定された場合(ステップS105又はステップS106でYes)には、その後再度対象者2の疲労度を推定する(ステップS117)。当該疲労度が基準値よりも高いと再び判定された場合(ステップS118でYes)には、警報を発する(ステップS120)ことで、対象者2の体調の根本的な改善(体調管理や業務量の変更等)を促すことができる。
以上の如く、本実施形態に係る照明システム4は、
室内全体の照明を調節可能なアンビエント照明装置10(アンビエント照明手段)と、
前記室内に在室している対象者2に対応して設けられ、当該対象者2の周囲の局所的な照明を調節可能なタスク照明装置20(タスク照明手段)と、
対象者2の体調を判定可能なカメラ30及びパソコン50(体調判定手段)と、
前記体調判定手段により判定される対象者2の体調に基づいて、前記体調が改善するようにアンビエント照明装置10及び/又はタスク照明装置20の運転を制御するパソコン50(制御手段)とを具備するものである。
このように構成することにより、対象者2の体調に基づいてアンビエント照明装置10及び/又はタスク照明装置20を自動的に制御し、当該対象者2の体調の改善を図ることができる。
また、前記体調には、対象者2の集中力の程度を示す集中度が含まれるものである。
このように構成することにより、対象者2の集中度の改善(向上)を図ることができる。
また、パソコン50は、
対象者2の集中度が基準値よりも低い場合には、当該対象者2に対応するタスク照明装置20による照度の、アンビエント照明装置10による照度に対する比が高くなるように、アンビエント照明装置10及び/又はタスク照明装置20の運転を制御するものである。
このように、タスク照明装置20による照度のアンビエント照明装置10による照度に対する比を高めることにより、対象者2の集中度の改善(向上)を図ることができる。
また、パソコン50は、
対象者2の集中度が基準値よりも低い場合には、当該対象者2に休憩を促すように、アンビエント照明装置10及び/又はタスク照明装置20の運転を制御するものである。
このように、対象者2に休憩を促すことにより、当該対象者2の集中度の改善(向上)を図ることができる。
また、前記体調には、対象者2の疲労の程度を示す疲労度が含まれるものである。
このように構成することにより、対象者2の疲労度の改善(低減)を図ることができる。
また、パソコン50は、
対象者2の疲労度が基準値よりも高い場合には、当該対象者2に休憩を促すように、アンビエント照明装置10及び/又はタスク照明装置20の運転を制御するものである。
このように、対象者2に休憩を促すことにより、当該対象者2の疲労度の改善(低減)を図ることができる。
また、照明システム4は、
対象者2の体調に関する警告を発することが可能な表示装置40(報知手段)をさらに具備し、
パソコン50は、
前記体調判定手段によって判定された対象者2の疲労度が2回連続して基準値よりも高い場合には、表示装置40によって警告を発するものである。
このように構成することにより、対象者2の疲労度の改善(低減)が困難である旨を報知すると共に、当該対象者2の疲労度の根本的な改善を促すことができる。
また、前記体調判定手段は、
対象者2の瞬きを検出し、当該瞬きに基づいて対象者2の体調を判定するものである。
このように構成することにより、対象者2の瞬きに基づいて、自動的に当該対象者2の体調を判定することができる。
また、瞬きの回数等に基づいて、集中度や疲労度だけでなく、ドライアイ等の目に関する症状の事前予測を行うことも可能であり、ひいてはドライアイ等の予防を図ることもできる。
また、本実施形態に係る照明の調節方法は、
室内に在室している対象者2の集中力の程度を示す集中度及び対象者2の疲労の程度を示す疲労度を判定し、当該判定された集中度及び疲労度に基づいて、室内全体の照明であるアンビエント照明及び/又は対象者2の周囲の局所的な照明であるタスク照明を調節する照明の調節方法であって、
対象者2の集中度が基準値よりも低い場合には、前記タスク照明による照度の、前記アンビエント照明による照度に対する比が高くなるように、前記アンビエント照明及び/又は前記タスク照明を調節し、
対象者2の疲労度が基準値よりも高い場合には、当該対象者2に休憩を促すように、前記アンビエント照明及び/又は前記タスク照明を調節するものである。
このように構成することにより、対象者2の集中度及び疲労度に基づいてアンビエント照明及び/又はタスク照明を調節することで、当該対象者2の集中度の改善(向上)及び疲労度の改善(低減)を図ることができる。
なお、本実施形態においては、部屋1の室内に対象者2は1名のみ在室しているものとしたが、本発明はこれに限るものではなく、2名以上在室していても良い。この場合、各対象者2が着座する机3にそれぞれタスク照明装置20及びカメラ30が設けられる。このような構成において、各対象者2の体調(集中度及び疲労度)が改善されるように、照明の制御を行うことが可能である。
また、本発明に係るアンビエント照明手段及びタスク照明手段は、本実施形態に係るアンビエント照明装置10及びタスク照明装置20に限るものではなく、その種類(LED、有機EL等)、個数、配置等を限定するものではない。
また、本発明に係る制御手段は、本実施形態に係るパソコン50に限るものではなく、種々の情報に基づいてアンビエント照明手段及びタスク照明手段の運転を制御することが可能なものであれば良い。
また、本実施形態においては、対象者2の瞬きに基づいて当該対象者2の体調を判定するものとしたが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、その他対象者2に関する情報(表情や行動等)に基づいて当該対象者2の体調を判定する構成とすることも可能である。
また、本発明に係る体調判定手段は、本実施形態に係るカメラ30及びパソコン50に限るものではなく、対象者2の体調を判定可能な種々の装置(例えば、対象者2の心拍数を測定する装置等)を用いることも可能である。
また、本発明に係る報知手段は、本実施形態に係る表示装置40に限るものではなく、対象者2の体調に関する警告を発することが可能なもの(例えば、ブザー等)であれば良い。
また、本実施形態においては、表示装置40は管理者が視認可能な場所に設けられるもの、すなわち当該管理者に警告を発するものとしたが、本発明に係る報知手段はこれに限るものではない。すなわち、報知手段は、対象者2本人に対して警告を発するものであっても良い。
また、本実施形態において、パソコン50はアンビエント照明装置10及びタスク照明装置20の両方の出力を変更することで、タスク・アンビエント比を変更するものとしたが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、アンビエント照明装置10又はタスク照明装置20のいずれか一方だけの出力を変更することで、タスク・アンビエント比を変更する構成とすることも可能である。
また、本実施形態において例示した数値、すなわち、アンビエント照明装置10及びタスク照明装置20による照度、各種の閾値、時間等は一例であり、各値は任意に設定することが可能である。
また、本実施形態においては、対象者2に(小)休憩を促す際に、アンビエント照明装置10及びタスク照明装置20を明滅又は減光させるものとしたが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、対象者2に休憩を促す際の各照明装置の制御方法は、任意に設定することが可能である。例えば、いずれかの照明装置を一定時間だけ消灯する等の制御を行うことも可能である。
また、本実施形態においては、対象者2に(小)休憩を促す際に、アンビエント照明装置10及びタスク照明装置20を用いるものとしたが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、他の方法で対象者2に(小)休憩を促す構成とすることも可能である。例えば、当該対象者2が使用しているパソコンにその旨を表示させたり、ブザー等でその旨を報知したりする構成とすることも可能である。
また、本実施形態においては、対象者2の疲労度が2回連続して基準値よりも高い場合には警告するものとしたが、本発明はこれに限るものではなく、対象者2の疲労度が3回以上連続して基準値よりも高い場合に警告する構成とすることも可能である。
また、本実施形態の如く、対象者2の疲労度が基準値よりも高いか否かを連続して判定する場合(ステップS105(又は、ステップS106)及びステップS118)、判定の基準となる基準値は異なる値であっても良い。例えば、2回目(ステップS118)で対象者2の疲労度が基準値よりも高いと判定された場合には警告を発することになる(ステップS120)ため、より慎重を期すために当該2回目の基準値は1回目の基準値よりもやや高い値に(すなわち、所定時間当たりの瞬き回数に占める疲労瞬きの回数の割合を、高い値に)設定しても良い。
また、本実施形態の如き制御において、対象者2の集中度及び疲労度の高低のデータを蓄積することで、対象者2が行う業務の効率を推測することができる。例えば、対象者2の集中度が低い状態(ステップS104でYes)が繰り返されている場合には、業務効率は低下することが推測される。このような場合には、各照明装置の制御に限らず、職場環境の改善や人員の変更を図る等、業務効率を向上させる対策を施すことも可能である。
2 対象者
4 照明システム
10 アンビエント照明装置(アンビエント照明手段)
20 タスク照明装置(タスク照明手段)
30 カメラ(体調判定手段)
40 表示装置(報知手段)
50 パソコン(体調判定手段・制御手段)

Claims (9)

  1. 室内全体の照明を調節可能なアンビエント照明手段と、
    前記室内に在室している対象者に対応して設けられ、当該対象者の周囲の局所的な照明を調節可能なタスク照明手段と、
    前記対象者の体調を判定可能な体調判定手段と、
    前記体調判定手段により判定される対象者の体調に基づいて、前記体調が改善するように前記アンビエント照明手段及び/又は前記タスク照明手段の運転を制御する制御手段とを具備し、
    前記体調には、前記対象者の集中力の程度を示す集中度が含まれ、
    前記制御手段は、
    前記対象者の集中度が基準値よりも低い場合には、当該対象者に対応するタスク照明手段による照度の、前記アンビエント照明手段による照度に対する比の値が増加するように、前記アンビエント照明手段及び/又は前記タスク照明手段の運転を制御する第一の制御を行う、
    照明システム。
  2. 前記制御手段は、
    前記対象者の集中度が基準値よりも低い場合には、当該対象者に休憩を促すように、前記アンビエント照明手段及び/又は前記タスク照明手段の運転を制御する第二の制御を行う、
    請求項1に記載の照明システム。
  3. 前記制御手段は、
    前記対象者の集中度が基準値よりも低い場合には、前記第二の制御を行った後、前記第一の制御を行う、
    請求項2に記載の照明システム。
  4. 前記制御手段は、
    当該対象者が前記室内の所定位置を離れたことを検知するまで、前記第二の制御を継続させる、
    請求項2又は請求項3に記載の照明システム。
  5. 前記体調には、前記対象者の疲労の程度を示す疲労度が含まれる、
    請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の照明システム。
  6. 前記制御手段は、
    前記対象者の疲労度が基準値よりも高い場合には、当該対象者に休憩を促すように、前記アンビエント照明手段及び/又は前記タスク照明手段の運転を制御する、
    請求項5に記載の照明システム。
  7. 前記対象者の体調に関する警告を発することが可能な報知手段をさらに具備し、
    前記制御手段は、
    前記体調判定手段によって判定された前記対象者の疲労度が複数回連続して基準値よりも高い場合には、前記報知手段によって警告を発する、
    請求項6に記載の照明システム。
  8. 前記体調判定手段は、
    前記対象者の瞬きを検出し、当該瞬きに基づいて前記対象者の体調を判定する、
    請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の照明システム。
  9. 室内に在室している対象者の集中力の程度を示す集中度及び前記対象者の疲労の程度を示す疲労度を判定し、当該判定された集中度及び疲労度に基づいて、室内全体の照明であるアンビエント照明及び/又は前記対象者の周囲の局所的な照明であるタスク照明を調節する照明の調節方法であって、
    前記対象者の集中度が基準値よりも低い場合には、
    前記タスク照明による照度の、前記アンビエント照明による照度に対する比の値が増加するように、前記アンビエント照明及び/又は前記タスク照明を調節し、
    前記対象者の疲労度が基準値よりも高い場合には、当該対象者に休憩を促すように、前記アンビエント照明及び/又は前記タスク照明を調節する照明の調節方法。
JP2013195309A 2013-09-20 2013-09-20 照明システム及び照明の調節方法 Active JP6259619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195309A JP6259619B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 照明システム及び照明の調節方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195309A JP6259619B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 照明システム及び照明の調節方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015060790A JP2015060790A (ja) 2015-03-30
JP6259619B2 true JP6259619B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=52818136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013195309A Active JP6259619B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 照明システム及び照明の調節方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6259619B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107211512A (zh) * 2015-01-20 2017-09-26 博姆达株式会社 照明装置
JP6509686B2 (ja) * 2015-09-04 2019-05-08 株式会社東芝 電子機器及び方法
KR101716060B1 (ko) * 2015-12-18 2017-03-14 이선구 조명제어장치
CN114783044B (zh) * 2022-04-20 2023-03-24 石家庄铁道大学 隧道照明环境的防疲劳效果评价方法、电子设备及系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3063504B2 (ja) * 1993-12-22 2000-07-12 日産自動車株式会社 画像データの特徴量検出装置
JPH10255521A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 事務所の照明方法および事務所ならびに照明器具
JP2009021172A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明制御装置
JP2010102894A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明システム
JP5426226B2 (ja) * 2009-04-24 2014-02-26 パナソニック株式会社 照明システム
JP5487412B2 (ja) * 2009-05-18 2014-05-07 シャープ株式会社 照明装置及び照明システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015060790A (ja) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6259619B2 (ja) 照明システム及び照明の調節方法
US10585474B2 (en) Electronic display illumination
TWI740974B (zh) 用於監控裝置的使用的設備與方法
US20130342309A1 (en) Apparatus and method for limiting the use of an electronic display
US9875393B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
CN106403203B (zh) 空调器的控制方法、控制装置及空调器
CN107015638B (zh) 用于向头戴式显示器用户报警的方法和装置
CN102610184B (zh) 调整显示状态的方法和设备
JP6509686B2 (ja) 電子機器及び方法
CN107731179B (zh) 显示控制方法、装置、存储介质及空调器
CN104137028A (zh) 控制被显示图像的旋转的设备和方法
KR20130031120A (ko) 올바른 기기사용자세 유도 장치 및 방법
TW201437682A (zh) 適應性調整頭戴式顯示器的方法與頭戴式顯示器
US20160262641A1 (en) Sensor apparatus and method for monitoring a vital sign of a subject
KR101570712B1 (ko) 체형 측정 방법 및 이를 이용한 체형 관리 시스템
US9186991B2 (en) Thermal grill for body cooling and driver alertness
US9968282B2 (en) Medical device or system for measuring hemoglobin levels during accidents using a camera-projector system
JP2015152938A5 (ja)
WO2015192673A1 (zh) 一种预防近视的方法及终端
CN106572795A (zh) 眼睛状况确定系统
TWI557629B (zh) 使用者介面自動縮放系統及方法
JP6729510B2 (ja) 見守り支援システム及びその制御方法
JP2015022207A5 (ja)
CN107111676B (zh) 监测患者对环境因素的暴露
JP2010250775A (ja) 犯罪防止装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6259619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250