JP6258474B2 - 電子線装置 - Google Patents

電子線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6258474B2
JP6258474B2 JP2016516331A JP2016516331A JP6258474B2 JP 6258474 B2 JP6258474 B2 JP 6258474B2 JP 2016516331 A JP2016516331 A JP 2016516331A JP 2016516331 A JP2016516331 A JP 2016516331A JP 6258474 B2 JP6258474 B2 JP 6258474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam tube
objective lens
lens
electron
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016516331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015166849A1 (ja
Inventor
恒典 野間口
恒典 野間口
寿英 揚村
寿英 揚村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Publication of JPWO2015166849A1 publication Critical patent/JPWO2015166849A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6258474B2 publication Critical patent/JP6258474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • H01J37/14Lenses magnetic
    • H01J37/141Electromagnetic lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/06Electron sources; Electron guns
    • H01J37/065Construction of guns or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/09Diaphragms; Shields associated with electron or ion-optical arrangements; Compensation of disturbing fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • H01J37/12Lenses electrostatic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • H01J37/14Lenses magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • H01J37/145Combinations of electrostatic and magnetic lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/04Means for controlling the discharge
    • H01J2237/047Changing particle velocity
    • H01J2237/0475Changing particle velocity decelerating
    • H01J2237/04756Changing particle velocity decelerating with electrostatic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/10Lenses
    • H01J2237/14Lenses magnetic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、電子を試料に集束させるための磁場レンズもしくは静電レンズ、またはその両方を備える電子線装置に関する。
ナノレベルの観察が可能な走査型電子顕微鏡(SEM)は、半導体分野や材料分野、バイオ分野など様々な分野で用いられている。SEMは、電子を発生させる電子源や、発生した電子を試料上に集束する電磁レンズによって構成され、SEM像の質は、それら構成部品の性能に大きく依存する。例えば、電子源から発生する電子の量、すなわち電子源の輝度は、SEM像のSN(Signal-to-Noise)比に影響を与え、電磁レンズの性能は、得られるSEM像の空間分解能に影響を与える。
特許文献1では、電子源から高エネルギーの電子を放出し、この高エネルギーの電子を対物レンズと試料との間で減速させる構成とすることで、電子源の輝度を高めかつ外部からの影響を受けにくくすることが示されている。
一方、特許文献2では、高エネルギーの電子を対物レンズ下面で減速させることで、低エネルギーの電子を試料に照射する場合においても、高い空間分解能を実現することが示されている。
なお、特許文献3では、ビームエネルギーが低い場合にも高い点解像度を有するように、中間像の範囲内に第1のエネルギーから一層高い第2のエネルギーへ電子を加速する装置を配置することが示されている。
特開2004−234993号公報 特開平5−36371号公報 特開2010−257855号公報
本願発明者が、SEM性能について鋭意検討した結果、次の知見を得るに至った。
特許文献1は、試料に電圧を印加する必要がある。このため、SEM性能は、試料の形状や組成に大きく依存する。一方、特許文献2は、対物レンズと試料の間を同電位に保ちつつ、高空間分解能を図ることができる。従って、特許文献1と特許文献2を組み合わせることにより、試料に関係なく、高輝度かつ高空間分解能化を図ることができる。しかし、この効果は、磁場を試料側に漏らさないアウトレンズタイプのSEMに限られる。これは、特許文献2が、アウトレンズを想定しているためである。試料に積極的に磁場を漏らすセミインレンズタイプやシングルポールレンズのSEMでは、対物レンズ下面で電子を減速すると、空間分解能が劣化してしまう。
本発明の目的は、外乱による影響を受けにくくし、かつ、高空間分解能と高輝度を両立することに関する。
本発明は、例えば、電子線を発生する電子源と、電子線を試料上に集束する対物レンズとの間に、高電圧のビーム管を電子源側に、低電圧のビーム管を対物レンズ側に配置することに関する。
本発明によれば、例え試料に積極的に磁場を漏らすタイプの対物レンズを備えたSEMであっても、空間分解能を維持しつつ、高輝度化を図ることができる。
実施例1にかかる複合荷電粒子線装置の概略構成図である。 ビーム管部の配線例1を示す図である。 ビーム管部の配線例2を示す図である。 減速部における構造例1を示す図である。 減速部における構造例2を示す図である。 減速部における構造例3を示す図である。 減速部における構造例4を示す図である。 減速部における構造例5を示す図である。 実施例2にかかる複合荷電粒子線装置の概略構成図である。 ビーム管の分割例1を示す図である。 ビーム管の分割例2を示す図である。
実施例では、電子線を発生する電子源と、電子線を試料上に集束する対物レンズと、を備え、電子源と対物レンズ下面との間に、電圧を設定できる第一のビーム管を電子源側に、第一のビーム管とは異なる電圧を設定できる第二のビーム管を対物レンズ側に配置し、第一のビーム管の電圧を、第二のビーム管の電圧よりも高くするモードを選択できる入力装置を備える電子線装置を開示する。
また、実施例では、入力装置が、第一のビーム管の電圧と、第二のビーム管の電圧を同電位とするモードを選択できることを開示する。
また、実施例では、対物レンズが、磁場を試料側に漏らすセミインレンズタイプまたはシングルポールレンズタイプであることを開示する。また、セミインレンズタイプまたはシングルポールレンズタイプの対物レンズとは別に、磁場を試料側に漏らさないアウトレンズタイプの対物レンズを備えることを開示する。また、セミインレンズタイプまたはシングルポールレンズタイプの対物レンズが用いられる場合には第一のビーム管にのみ電圧が印加されるモードとなり、アウトレンズタイプの対物レンズが用いられる場合には第一および第二のビーム管に電圧が印加されるモードとなることを開示する。また、アウトレンズタイプの対物レンズが用いられる場合には第一のビーム管の電位と第二のビーム管の電位を同電位とするモードとなることを開示する。また、試料にイオンビームを照射するイオンビーム装置を備えることを開示する。
また、実施例では、第二のビーム管は、対物レンズの内部に配置されることを開示する。
また、実施例では、第二のビーム管の電位が、GND電位であることを開示する。
また、実施例では、第一のビーム管と第二のビーム管との沿面距離が5mm以上あることを開示する。
また、実施例では、電子線を発生する電子源と、電子源から発生した電子を減速する減速部と、電子線を試料上に集束する対物レンズと、を備え、減速部が、電子源と対物レンズの磁極との間に配置される電子線装置を開示する。
また、実施例では、減速部における電極形状が、円錐形状、お椀形状、または円錐台形状であることを開示する。
また、実施例では、減速部が2つの電極を備え、一方の電極が、他方の電極を覆う形状をしていることを開示する。
また、実施例では、電子線を発生する電子源と、電子源から発生した電子線を集束するコンデンサーレンズと、コンデンサーレンズを通過してきた電子線を試料上に集束する対物レンズと、を備え、コンデンサーレンズを通過するときの電子線のエネルギーを、対物レンズを通過するときの電子線のエネルギーよりも高くする第一のビーム管および第二のビーム管を備える電子線装置を開示する。
また、実施例では、電子線を発生する電子源と、電子源から発生した電子線を試料上に集束する対物レンズと、を備え、電子源から発生した電子線が通過するビーム管と、ビーム管が貫通する電子受光面と、を有し、試料から放出された電子を検出する検出器と、電子源から発生した電子線が、ビーム管を通過するときのエネルギーを、対物レンズを通過するときの電子線のエネルギーよりも高くする第一のビーム管および第二のビーム管を備える電子線装置を開示する。
また、実施例では、電子線を発生する電子源と、電子源から発生した電子線が通過するビーム管と、電子源から発生した電子線を試料上に集束する対物レンズと、試料から放出された電子を検出する光軸外に配置された検出器と、試料から放出された電子を光軸外に配置された検出器の方へ偏向する偏向器と、を備え、電子源から発生した電子線が、ビーム管を通過するときのエネルギーを、偏向器および対物レンズを通過するときの電子線のエネルギーよりも高くする第一のビーム管および第二のビーム管を備える電子線装置を開示する。
以下、上記およびその他の本発明の新規な特徴と効果について図面を参酌して説明する。図面は専ら発明を理解するために用いるものであり、権利範囲を限縮するものではない。
図1に、本実施例にかかる電子線装置とイオンビーム装置を備えた複合荷電粒子線装置の概略構成を示す。複合荷電粒子線装置は、電子線を発生する電子源101と、電子源を制御する電子源制御器151と、電子源から放出された電子線を加速する加速電極102と、加速電極を制御する加速電極制御器152と、電子源から放出された電子線を集束する第一、第二のコンデンサーレンズ103,104と、第一と第二のコンデンサーレンズを制御する第一、第二のコンデンサーレンズ制御器153,154と、電子線を試料に集束する対物レンズの磁路105と、セミインレンズタイプの対物レンズを駆動するセミインレンズコイル106と、セミインレンズコイルを制御するセミインレンズ制御器156と、アウトレンズタイプの対物レンズを駆動するアウトレンズコイル107と、アウトレンズコイルを制御するアウトレンズ制御器157と、試料から放出された電子をカラム外で検出する試料室検出器118と、試料室検出器を制御する試料室検出器制御器168と、試料から放出された電子をカラム内で検出するカラム内検出器108と、カラム内検出器を制御するカラム内検出器制御器158と、試料から放出された電子をカラム内検出器の方へ偏向する偏向器109と、偏向器を制御する偏向器制御器159と、加速電極から第二のコンデンサーレンズ近傍にかけて配置された第一のビーム管110と、第一のビーム管に電圧を供給する第一のビーム管用電源111と、第一のビーム管用電源を制御する第一のビーム管用電源制御器161と、対物レンズを形成する磁路上端から対物レンズ下端近傍にかけて配置された第二のビーム管112と、第二のビーム管に電圧を供給する第二のビーム管用電源113と、第二のビーム管用電源を制御する第二のビーム管制御器163と、観察試料114を配置する試料室115と、試料にイオンビームを照射するイオンビームカラム116と、イオンビームカラムを制御するイオンビームカラム制御器166と、装置全体の動作を制御および電子線像の構築を行う統合コンピュータ170と、オペレータが照射条件や電極の電圧条件や位置条件といった各種指示等を入力するコントローラ(キーボード、マウスなど)171と、取得した像や制御画面を表示するディスプレイ172と、を備えている。その他、電子線装置は、電子線を走査、シフトするための偏向系など、電子線装置に必要な構成を全て備えている。また、各制御器および演算器は互いに通信可能であり、統合コンピュータ170によってコントロールされる。
本実施例では、コントローラ171はいくつかのモードの中から所定のモードを選択することができる。コントローラ171からの入力に従って、統合コンピュータ170は、第一のビーム管110や第二のビーム管112などの状態を所定のものとして、装置を所定のモードとする。
なお、本実施例では、2つのコンデンサーレンズを備えるが、対物レンズに入射する電子をコントロールする目的においてコンデンサーレンズの数は問わない。また、セミインレンズタイプの対物レンズは、試料側に積極的に磁場を漏らすタイプのレンズであれば磁路105の形状は問わない。例えば、磁極を一つしかもたないシングルポールレンズでも構わない。また、図1では、加速電極下端と第一のビーム管は接触しているが、加速電極下端と第1のビーム管は接触している必要はなく、同電位である必要もない。
また、本実施例では、第一のビーム管用電源と第二のビーム管用電源を備えているが、第二のビーム管用電源を備えていない場合も考えられる。例えば、図2に示すように、第二のビーム管をGNDに接続することにより、第二のビーム管の電位を常にGND電位としてもよい。また、例えば、図3に示すように、電圧切り替えスイッチ201と、電圧切り替えスイッチを制御するスイッチ制御器251を備えることにより、第二のビーム管の電位を第一のビーム管の電位とGND電位とに切り替えることができるようにしてもよい。また、本実施例では、第一のビーム管と第二のビーム管を第二のコンデンサーレンズと対物レンズの磁路との間で分割しているが、第一のビーム管と第二のビーム管の分割位置は、例えば、図10に示すように、第二のコンデンサーレンズ下面より電子銃側でも構わないし、また、例えば、図11に示すように、対物レンズの磁路内部でも構わない。
また、カラム内検出器108は、試料から放出された電子を検出する目的において、その構成は問わない。直接電子をカウントする構成でもよいし、電子を一度光に変換し、フォトディテクタで検出しても構わない。
本実施例によれば、セミインレンズタイプの対物レンズを用いる場合においても、外乱による影響を受けにくく、かつ高輝度を得ることができる。すなわち、高空間分解能と高輝度を両立することができる。試料に照射する電子線のエネルギーが低ければ低いほど、外乱による影響を受け易く、また高輝度、高空間分解能を得ることが難しい。しかし、半導体の高集積化による試料最表面情報の取得ニーズや、生体試料や有機機能性材料における電子線照射損傷低減ニーズに伴い、電子線の低エネルギー化がより一層望まれている。そこで、第一のビーム管を高電圧、第二のビーム管を低電圧(またはGND電位)とすることで、高い外乱耐性、高輝度、高空間分解能を実現し、これらのニーズに応えることができる。
さらに、セミインレンズタイプの対物レンズとアウトレンズタイプの対物レンズを備えた複合対物レンズの場合、制御プロセスの単純化、およびユーザビリティの向上を図ることができる。アウトレンズタイプの場合には、対物レンズ下端近傍まで高エネルギーで通過する方が、高空間分解能を実現することができる。すなわち、本実施例における第一、第二のビーム管を共に高電圧とすることにより、高輝度、高空間分解能を実現することができる。一方、セミインレンズタイプの場合には、第一のビーム管を高電圧、第二のビーム管を低電圧(またはGND電位)とすることにより、アウトレンズタイプで駆動する場合と同程度の輝度に加え、アウトレンズタイプで駆動する場合よりもさらに高い空間分解能を実現することができる。また、対物レンズよりも電子源側は、どちらのレンズタイプで駆動する場合も同じ高エネルギーの電子線が通過するため、対物レンズ以外の制御は同じでよい。これにより、光軸の再調整等も必要なく操作性の観点からも好都合である。このような複合対物レンズは、集束イオンビーム(FIB)を照射するFIBカラムとSEMを同じ試料室に備えたFIB−SEM装置において非常に有効である。イオンビームの光軸上に磁場があると、その磁場によってイオンビームは偏向される。その上、磁場による偏向量は、イオンの質量によって異なるため、同位体を含むイオンビームは、試料上で一点に集束せず、分離してしまう。従って、イオンビームと電子線を併用する場合は、セミインレンズタイプの対物レンズではなく、アウトレンズタイプの対物レンズが好まれる。ただし、試料によっては、スループットを犠牲にしてでも、セミインレンズタイプの高空間分解能が求められることがある。その場合、イオンビーム照射とセミインレンズタイプによる電子線照射を切り替えて使用する。その際、本実施例のように、対物レンズのモードだけを切り替えて使用できれば、ユーザの負担を軽くすることができる。さらに、コントローラまたはGUI画面を用いてワンタッチでモードの切り替えができればより便利である。
なお、第一のビーム管と第二のビーム管の間の減速部は、図1のように、第一のビーム管と第二のビーム管の間隙部がつくる減速電界をそのまま利用してもよいが、図4に示すように、第一のビーム管の下端に、対物レンズ側に広がる円錐形状の減速部電極301aを設け、第二のビーム管の上端に、電子源側に広がる円錐形状の減速部電極301bを設けて、減速部を構成してもよい。これにより、減速部に形成される静電レンズ作用を緩和することができる。減速部電極301aと減速部電極301bの一方のみを設けて、減速部を構成してもよい。
同様に、図5に示すように、第一のビーム管の下端に、対物レンズ側に広がるお椀形状の減速部電極302aを設け、第二のビーム管の上端に、電子源側に広がるお椀形状の減速部302bを設けて、減速部を構成してもよい。減速部電極302aと減速部電極302bの一方のみを設けて、減速部を構成してもよい。
同様に、図6に示すように、第一のビーム管の下端に、対物レンズ側に広がる円錐台形状の減速部電極303aを設け、第二のビーム管の上端に、電子源側に広がる円錐台形状の減速部電極303bを設け、減速部を構成してもよい。
また、図4〜図6においては、上下の減速部電極が同じ大きさであるが、これに限られず、例えば、図7に示すように、第一のビーム管の下端に、端部が円筒形状となっている対物レンズ側に広がる略円錐台形状の減速電極部304dを設け、第二のビーム管の上端に、端部が円筒形状となっている略円錐台形状の減速電極部305dを設け、減速電極部304dの円筒形状を減速電極部305dの円筒形状より大きくし、第一のビーム管側に設けられた減速電極部304dが、第二のビーム管側に設けられた減速電極部305dを覆うような形状としてもよい。これにより、減速部電極外部の影響を軽減することができる。
同様に、図8に示すように、第一のビーム管の下端に、対物レンズ側に広がるお椀形状の減速部電極305eを設け、第二のビーム管の上端に、電子源側に広がるお椀形状の減速部304eを設け、減速部電極305eの開口を減速部電極304eの開口より小さくして、第一のビーム管側に設けられた減速電極部304eが、第二のビーム管側に設けられた減速電極部305eに覆うような形状としてもよい。
次にカラム内検出器の搭載位置について述べる。セミインレンズタイプの対物レンズを使用した場合、試料側に漏れ出た磁場によって、試料から放出された電子の殆どが、SEMカラム内部へ進む。従って、SEMカラム内部で、電子を検出する必要がある。その方法として、本実施例のように、電子線の光軸から外れたところで検出する方法が考えられる。光軸から外れたところで検出する手法は、試料から真上(電子源先端に向かって)に放出された電子も検出できる利点がある。試料から真上に放出された電子を選択的に検出することにより、試料の組成情報を強く反映した像を取得することができる。ただし、光軸から外れたところで電子を検出するためには、電子を偏向する必要がある。その際、必要な偏向強度は、電子のエネルギーによって決まる。従って、高電圧が印加されている第一のビーム管ではなく、より電子のエネルギーが低い第二のビーム通過時に偏向する方が、偏向器を設計し易い。
図9に、本実施例にかかる複合荷電粒子線装置の基本構成を示す。本実施例では、試料から放出された電子をカラム内で検出するカラム内検出器の構造および搭載位置が異なる点が、実施例1と相違する。以下、実施例1との相違点を中心に説明する。
本実施例における検出器は、電子を光に変換するシンチレータ401と、シンチレータから放出された光を検出するフォトディテクタ402と、フォトディテクタを制御するフォトディテクタ制御器452と、シンチレータから放出された光をフォトディテクタに導くライトガイド403と、シンチレータおよびライトガイドを貫通する第三のビーム管404から構成され、第一のビーム管と第二のビーム管の間に搭載される。また、第三のビーム管およびシンチレータは、第一のビーム管と同電位である。
本実施例によれば、実施例1と同様に、セミインレンズタイプの対物レンズにおいても、高い外乱耐性、高輝度、高空間分解能を実現できる。更に、本実施例では、カラム内検出器の構成要素である第三のビーム管およびシンチレータの電位を、対物レンズのモード(セミインレンズタイプとアウトレンズタイプ)に関係なく高電圧が印加される第一のビーム管と同じにすることにより、対物レンズのモード切り替えても、検出器の設定を変更する必要がないといった利点がある。これにより、ユーザは、セミインレンズタイプとアウトレンズタイプの切り替えを、よりシームレスに行うことができる。また、シンチレータの電位と第一のビーム管の電位を同一にすることにより、シンチレータに電圧を印加するための新たな電源および電圧導入経路を用意する必要がないといった利点もある。
101 電子源
102 加速電極
103 第一のコンデンサーレンズ
104 第二のコンデンサーレンズ
105 磁路
106 セミインレンズコイル
107 アウトレンズコイル
108 カラム内検出器
109 偏向器
110 第一のビーム管
111 第一のビーム管用電源
112 第二のビーム管
113 第二のビーム管用電源
114 観察試料
115 試料室
116 イオンビームカラム
118 試料室検出器
151 電子源制御器
152 加速電極制御器
153 第一のコンデンサーレンズ制御器
154 第二のコンデンサーレンズ制御器
156 セミインレンズコイル制御器
157 アウトレンズコイル制御器
158 カラム内検出器制御器
159 偏向器制御器
161 第一のビーム管用電源制御器
163 第二のビーム管用電源制御器
166 イオンビームカラム制御器
168 試料室検出器制御器
170 統合コンピュータ
171 コントローラ(キーボード、マウスなど)
172 ディスプレイ
201 電圧切り替えスイッチ
251 スイッチ制御器
301a,301b,302a,302b,303a,303b,304d,304e,305d,305e 減速部電極
401 シンチレータ
402 フォトディテクタ
403 ライトガイド
404 第三のビーム管
452 フォトディテクタ制御器

Claims (6)

  1. 電子線を発生する電子源と、
    磁場を試料側に漏らすセミインレンズタイプまたはシングルポールレンズタイプである、電子線を試料上に集束する対物レンズと
    前記セミインレンズタイプまたはシングルポールレンズタイプの対物レンズとは別に配置されたアウトレンズタイプの対物レンズと、
    前記電子源と前記対物レンズ下面との間電子源側に配置された第一のビーム管と、
    前記電子源と前記対物レンズ下面との間の対物レンズ側に配置された第二のビーム管と
    前記第一のビーム管に電圧を供給する第一のビーム管用電源を制御する第一のビーム管用電源制御器と、
    前記第二のビーム管に電圧を供給する第二のビーム管用電源を制御する第二のビーム管用電源制御器と、
    前記セミインレンズタイプまたはシングルポールレンズタイプの対物レンズが用いられる場合に前記第一のビーム管の電圧を前記第二のビーム管の電圧よりも高くするモードを選択できる入力装置と、
    前記入力装置で選択されたモードに基づいて、前記第一のビーム管用電源制御器と前記第二のビーム管用電源制御器とを制御する制御装置と
    を備えることを特徴とする電子線装置。
  2. 請求項に記載の電子線装置において、
    前記アウトレンズタイプの対物レンズが用いられる場合に前記第一のビーム管の電位と前記第二のビーム管の電位を同電位とするモードを選択できることを特徴とする電子線装置。
  3. 請求項に記載の電子線装置において、
    試料にイオンビームを照射するイオンビーム装置を備えることを特徴とする電子線装置。
  4. 請求項1に記載の電子線装置において、
    前記第二のビーム管は、前記対物レンズの内部に配置されることを特徴とする電子線装置。
  5. 請求項1に記載の電子線装置において、
    前記セミインレンズタイプまたはシングルポールレンズタイプの対物レンズが用いられる場合に前記第一のビーム管の電圧を前記第二のビーム管の電圧よりも高くするモードでは、前記第二のビーム管の電位が、GND電位であることを特徴とする電子線装置。
  6. 電子線を発生する電子源と、
    一方の電極が他方の電極を覆う形状を有する2つの電極からなり、前記電子源から発生した電子を減速する減速部と、
    磁場を試料側に漏らすセミインレンズタイプまたはシングルポールレンズタイプである、電子線を試料上に集束する対物レンズと
    前記セミインレンズタイプまたはシングルポールレンズタイプの対物レンズとは別に配置された、磁場を試料側に漏らさないアウトレンズタイプの対物レンズと
    を備える電子線装置であって、
    前記減速部が、前記電子源と前記対物レンズの磁極との間に配置されることを特徴とする電子線装置。
JP2016516331A 2014-04-28 2015-04-22 電子線装置 Active JP6258474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092211 2014-04-28
JP2014092211 2014-04-28
PCT/JP2015/062178 WO2015166849A1 (ja) 2014-04-28 2015-04-22 電子線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015166849A1 JPWO2015166849A1 (ja) 2017-04-20
JP6258474B2 true JP6258474B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=54358580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016516331A Active JP6258474B2 (ja) 2014-04-28 2015-04-22 電子線装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9966218B2 (ja)
JP (1) JP6258474B2 (ja)
CN (1) CN106165054B (ja)
DE (1) DE112015001268B4 (ja)
WO (1) WO2015166849A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6718782B2 (ja) * 2016-09-21 2020-07-08 日本電子株式会社 対物レンズおよび透過電子顕微鏡
CN111033676B (zh) * 2017-09-04 2022-08-30 株式会社日立高新技术 带电粒子线装置
DE112017007776B4 (de) 2017-09-04 2023-05-25 Hitachi High-Technologies Corporation Ladungsträgerstrahlvorrichtung
US11264198B2 (en) * 2018-10-15 2022-03-01 Applied Materials Israel Ltd. Objective lens arrangement
WO2020099095A1 (en) * 2018-11-16 2020-05-22 Asml Netherlands B.V. Electromagnetic compound lens and charged particle optical system with such a lens
US20220254599A1 (en) * 2019-07-26 2022-08-11 Asml Netherlands B.V. Multiple landing energy scanning electron microscopy systems and methods

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4713543A (en) * 1984-08-13 1987-12-15 Siemens Aktiengesellschaft Scanning particle microscope
US5146090A (en) * 1990-06-11 1992-09-08 Siemens Aktiengesellschaft Particle beam apparatus having an immersion lens arranged in an intermediate image of the beam
EP0910108B1 (de) 1997-09-29 2004-11-24 Advantest Corporation Elektronenstrahl-Linse
JP2002324510A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Jeol Ltd 走査電子顕微鏡
JP3965691B2 (ja) 2003-01-30 2007-08-29 株式会社島津製作所 走査電子顕微鏡
NL1026006C2 (nl) * 2004-04-22 2005-10-25 Fei Co Deeltjes-optisch apparaat voorzien van lenzen met permanent magnetisch materiaal.
DE602005010969D1 (de) * 2005-03-17 2008-12-24 Integrated Circuit Testing Teilchenstrahlgerät für hohe räumliche Auflösung und verschiedene für perspektivische Abbildungsmethoden
EP2267754B1 (en) * 2005-11-28 2012-11-21 Carl Zeiss SMT GmbH Particle-optical inspection system
JP5179253B2 (ja) * 2008-05-16 2013-04-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電極ユニット、及び荷電粒子線装置
JP5352335B2 (ja) * 2009-04-28 2013-11-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 複合荷電粒子線装置
JP5308572B2 (ja) 2010-03-02 2013-10-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査電子顕微鏡及びそれを用いた検査方法
EP2511939B1 (en) * 2011-04-13 2016-03-23 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Arrangement and method for the contrast improvement in a charged particle beam device for inspecting a specimen

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015166849A1 (ja) 2017-04-20
WO2015166849A1 (ja) 2015-11-05
CN106165054B (zh) 2018-08-28
US20170040139A1 (en) 2017-02-09
DE112015001268B4 (de) 2021-02-04
US9966218B2 (en) 2018-05-08
CN106165054A (zh) 2016-11-23
DE112015001268T5 (de) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6258474B2 (ja) 電子線装置
TWI382442B (zh) 電子束裝置
JP4215282B2 (ja) 静電対物レンズ及び電気走査装置を装備したsem
US9536703B2 (en) Scanning electron microscope
US8785879B1 (en) Electron beam wafer inspection system and method of operation thereof
JP5948084B2 (ja) 走査電子顕微鏡
CN1666101A (zh) 带电粒子束装置和侦测样本的方法
JP2008186689A (ja) 走査形電子顕微鏡
WO2010024105A1 (ja) 荷電粒子線の照射方法及び荷電粒子線装置
JP6880209B2 (ja) 走査電子顕微鏡
US11817289B2 (en) Charged particle beam device
US10658152B1 (en) Method for controlling a particle beam device and particle beam device for carrying out the method
US20190385810A1 (en) Charged Particle Beam Device
CN110431649A (zh) 带电粒子束装置
JP5308572B2 (ja) 走査電子顕微鏡及びそれを用いた検査方法
JP5478683B2 (ja) 荷電粒子線の照射方法及び荷電粒子線装置
WO2016121226A1 (ja) 荷電粒子線装置及び走査電子顕微鏡
US11107656B2 (en) Charged particle beam device
JP6462729B2 (ja) 荷電粒子線装置及び走査電子顕微鏡
CZ305883B6 (cs) Zobrazovací zařízení zobrazující svazkem nabitých částic a detekující signální nabité částice víceúčelovým selektivním detektorem

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6258474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350