JP6257885B2 - 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6257885B2 JP6257885B2 JP2012206131A JP2012206131A JP6257885B2 JP 6257885 B2 JP6257885 B2 JP 6257885B2 JP 2012206131 A JP2012206131 A JP 2012206131A JP 2012206131 A JP2012206131 A JP 2012206131A JP 6257885 B2 JP6257885 B2 JP 6257885B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acquired
- movement
- designated point
- image
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
図1は、本発明を適用した一実施形態の画像処理装置1の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態の画像処理装置1は、記録媒体制御部101、中央制御部102、被写体領域抽出部103、表示部104、操作入力部105、指定点情報取得部106、分割処理部107、移動情報算出部108、移動処理部109、画像更新部110等を備える。これらの各構成のうち、指定点情報取得部106、分割処理部107、移動情報算出部108、移動処理部109、画像更新部110等は、例えば、図示しないカスタムLSIとして設計されている。
記録媒体制御部101は、例えば、被写体を撮像する撮像装置により取得された画像データが記録された記録媒体Cから画像データを読み出して中央制御部102に出力する。ここで、記録媒体制御部101は、画像(例えば、図4(a)に示す画像P等)を取得する画像取得手段として機能する。
中央制御部102は、例えば、記録媒体制御部101により読み出された画像データを被写体領域抽出部103や表示部104等に出力する。
具体的には、被写体領域抽出部103は、図4(a)、(b)に示すように、被写体領域P1と背景領域P2を含む画像Pから、所定の画像領域となる被写体領域P1を抽出する。被写体領域抽出部103は、例えば、顔検出処理、エッジ検出処理、特徴抽出処理等の各種画像処理によって被写体領域P1の候補となる画像領域(候補領域)を検出し、検出された候補領域の中で所定の識別条件を満たすものを被写体領域P1として抽出する。また、被写体領域抽出部103は、抽出された被写体領域P1を示すデータを表示部104に出力する。
なお、顔検出処理やエッジ検出処理や特徴抽出処理は、公知の技術であるので、ここでは詳細な説明を省略する。また、所定の識別条件としては、例えば、「ヒトの顔」や「ヒトの目、眉(例えば、図4(a)、(b)等に示す目E1、眉E2等)、「物体」や「動物」などの形状を基準とするものや、画角全体の画像Pに対する割合(例えば、半分以上であるか)などの大きさを基準とするものや、明度や彩度が高く鮮やかな(派手な)色合いであるか否かや肌色であるか否かなどの色調を基準とするもの等が挙げられる。
表示制御部104aは、画像(例えば、画像P等)を表示パネル104bに表示させる制御を行う。具体的には、表示制御部104aは、例えば、中央制御部102から出力された画像データを取得して、取得された画像データの表示態様に対応するビデオ信号を生成し、生成されたビデオ信号を表示パネル104bに出力する。また、表示制御部104aは、例えば、被写体領域抽出部103から出力された被写体領域P1を示すデータに基づいて、抽出された被写体領域P1を明示的に表示させるためのビデオ信号を生成し、生成されたビデオ信号を表示パネル104bに出力する。
表示パネル104bは、例えば、液晶表示装置や有機エレクトロルミネッセンス(Electro-Luminescence)ディスプレイ等の表示装置であり、表示制御部104aからのビデオ信号に基づいた表示出力を行う。具体的には、表示パネル104bは、例えば、図4(b)に示すように、画像データに含まれる被写体領域P1が明示的に示された画像Pの表示出力を行う。
また、例えば、操作入力部105としてタッチパネル(図示略)を表示部104の表示画面に配設して、タッチパネルの接触位置に応じて各種の指示を入力するような構成としても良い。
具体的には、操作入力部105は、例えば、図5に示すように、ユーザにより指定された指定点T1及び終了点T2の2点の各々の位置を指定するためのユーザの指定入力に応じた信号を中央制御部102のCPUに入力する。ここで、終了点T2は、移動後の指定点T1の位置に対応する。即ち、指定点T1と終了点T2との位置関係が、指定点T1の移動方向や移動量に対応することとなる。
図5に示す例では、眉E2の一端側(図の右側)に対応する画素が指定点T1として指定され、当該指定点T1の左上側の画素が終了点T2として指定されている。
具体的には、指定点情報取得部106は、例えば、操作入力部105を介して指定された指定点T1の位置に基づいて、指定点T1の位置に対応する画素位置情報を取得する。ここで、画素位置情報は、画像データを構成する複数の画素のうち、所定位置の画素(例えば、左上角の画素)を基準画素(0,0)とした位置情報(x,y)である。指定点情報取得部106は、基準画素の位置を原点とした、指定点T1の位置に対応する画素位置情報(x1,y1)を取得する(図5参照)。
具体的には、分割処理部107は、例えば、被写体領域P1内で互いに交差するように配置された複数の直線により被写体領域P1を複数の部分領域に分割する。また、分割処理部107は、指定点T1に対応する位置で二以上の直線が交差するように複数の直線を配置する。
具体的には、移動情報算出部108は、例えば、指定点T1の位置に対応する画素位置情報(x1,y1)と終了点T2の位置に対応する画素位置情報(x2,y2)との間の位置関係に基づいて、指定点T1の移動方向及び移動量を算出する。ここで、指定点T1の移動方向は、画素位置(x1,y1)から画素位置(x2,y2)に向かう方向に対応する。また、指定点T1の移動量は、画素位置(x1,y1)と画素位置(x2,y2)との間の距離に対応する。移動情報算出部108は、算出された指定点T1の移動方向及び移動量を指定点T1の移動情報として取得する。即ち、指定点T1の移動情報は、指定点T1を移動させるための移動ベクトルV1を示す情報である。
なお、移動情報算出部108は、終了点T2の画素位置情報(x2,y2)が所定の画像領域(例えば、被写体領域P1)の外側又は当該画像領域の輪郭に重なる位置を示している場合、指定点T1の移動範囲を当該画像領域内とするために移動量を減少させる。具体的には、移動情報算出部108は、例えば、算出された移動方向に沿って指定点T1の位置を終了点T2の位置に移動させた場合に、所定の画像領域の輪郭と重ならない位置であって、かつ当該画像領域内で終了点T2に最も近い位置に指定点T1を移動させる移動量を算出する。
例えば、移動情報算出部108は、まず、指定点T1との間の距離が所定の距離未満である円R内の各部分領域の頂点(例えば、図7に示す頂点R1〜R6、Q1〜Q3等)を抽出する抽出処理を行う。ここで、移動情報算出部108は、抽出された頂点のうち、被写体領域P1の輪郭に重なる頂点(例えば、図7に示す頂点Q1〜Q3等)を除外して、頂点を抽出する。即ち、移動情報算出部108は、被写体領域P1の輪郭に重なる頂点を移動させないように頂点を抽出する。
図7に示す例の場合、移動情報算出部108は、抽出処理を行うことで、頂点R1〜R6を抽出する。
具体的には、移動情報算出部108は、例えば、指定点T1の移動量を100[%]として、抽出された各頂点の移動量をn[%](0<n<100)とするように補正する。ここで、移動情報算出部108は、指定点T1により近い頂点の移動量がより大きくなるように各頂点の移動量を補正する。例えば、移動情報算出部108は、指定点T1との間の距離に比例するように各頂点の移動量を補正してもよいし、補正のための所定の演算式を用いて各頂点の移動量を算出することで補正してもよい。
移動情報算出部108は、指定点T1の移動情報に含まれる移動方向と同一の移動方向及び指定点との間の距離に応じて補正された移動量を示す移動情報を抽出された頂点の各々の移動情報として算出する。
具体的には、移動処理部109は、例えば、指定点T1の移動情報により示される移動方向及び移動量に応じて指定点T1を移動させる。即ち、移動処理部109は、指定点T1を終了点T2の位置に移動させる。
また、移動処理部109は、移動情報算出部108により抽出された頂点の各々の移動情報により示される移動方向及び移動量に応じて当該頂点の各々を移動させる。即ち、移動処理部109は、指定点T1との間の距離が所定の距離未満であって、かつ、被写体領域P1の輪郭に重ならない頂点の位置を指定点T1の移動方向に沿って指定点T1との間の距離に応じた各々の移動量に応じて移動させる。
そして、移動処理部109は、指定点T1及び指定点T1との間の距離が所定の距離未満である頂点の位置の移動に応じて、これらの頂点を有する部分領域に含まれる領域構成点(画素)を移動させる。
結果、図8に示すように、被写体領域P1内の各部分領域のうち、指定点T1に対応する頂点及び頂点R1〜R6を有する部分領域が変形されるように各領域構成点の移動が行われる。これにより、被写体領域P1内の態様は、指定点T1の位置に対応する眉E2の一端側が左上側に向かうように変形されると共に、指定点T1との間の距離が所定の距離未満である画素を含んでいる目E1の一端側が左上側に膨らむように変形されることとなる。ここで、移動された各画素の移動量は、指定点T1との間の距離に応じて補正されているので、指定点T1と重なる又は極めて近接した位置にある眉E2の一端側の画素の移動量は、眉E2から離間した目E1の一端側の画素の移動量に比して大きい。
なお、図8に示す頂点r1〜r6の位置はそれぞれ、図7に示す頂点R1〜R6が移動された後の位置を示す。
また、移動処理に際して、被写体領域P1の輪郭に重なる頂点Q1〜Q3は移動されないので、被写体領域P1の輪郭の位置及び形状は変化しない。
また、移動情報算出部108は、指定点T1と各領域構成点との距離及び指定点T1の移動情報に基づいて、各領域構成点を移動させるための移動情報を算出する算出手段として機能する。
具体的には、画像更新部110は、例えば、各領域構成点(画素)が移動された態様の被写体領域P1(図8参照)を画像Pに反映させる更新処理を行う。図9の例に示す更新処理後の画像Paに含まれる被写体領域P1の態様は、更新処理前に比して被写体領域P1内の目E1の一端側(図の右側)及び眉E2の一端側が左上側に移動された態様となっている。
図2は、画像処理装置1による画像処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、記録媒体制御部101が、画像を取得する(ステップS1)。具体的には、記録媒体制御部101は、記録媒体Cから画像P(図4(a)参照)を読み出して取得する。
次に、被写体領域抽出部103が、取得された画像(例えば、画像P)に含まれる被写体領域(例えば、被写体領域P1)を所定の画像領域として抽出する(ステップS2)。また、中央制御部102は、被写体領域P1が抽出された画像Pを表示部104に表示させる(図4(b)参照)。
次に、分割処理部107が、被写体領域P1内を複数の部分領域に分割する(ステップS5)。具体的には、分割処理部107は、例えば、指定点がいずれかの部分領域の頂点となるように三角パッチを適用して、被写体領域P1内を複数の三角形状の部分領域に分割する(図6参照)。
指定点T1の移動先を示す情報の入力が行われたと判定された場合に(ステップS6;YES)、移動情報算出部108が、指定点T1の移動情報を取得する(ステップS7)。具体的には、例えば、指定点情報取得部106が、終了点T2の位置に対応する画素位置情報(x2,y2)を取得する。そして、移動情報算出部108は、指定点T1の位置に対応する画素位置情報(x1,y1)から終了点T2の位置に対応する画素位置情報(x2,y2)に向かう移動方向及び指定点T1の位置に対応する画素位置情報(x1,y1)と終了点T2の位置に対応する画素位置情報(x2,y2)との間の距離に対応する移動量を算出して、算出された移動方向及び移動量により示される移動ベクトルV1に対応する移動情報を取得する(図7参照)。
まず、移動情報算出部108は、分割処理部107により適用された三角パッチによって分割された各部分領域の各頂点のうち、指定点T1との間の距離が所定の距離未満である頂点であって、被写体領域P1の輪郭に重ならない頂点を抽出する(ステップS21)。具体的には、移動情報算出部108は、例えば、指定点T1との間の距離が所定の距離未満である頂点(例えば、頂点R1〜R6及び頂点Q1〜Q3等)から、被写体領域P1の輪郭に重なる頂点(例えば、頂点Q1〜Q3等)を除外して、頂点(例えば、頂点R1〜R6等)を抽出する(図7参照)。
具体的には、移動情報算出部108は、抽出された頂点(例えば、頂点R1〜R6)のうち、一つの頂点と指定点T1との距離を取得する(ステップS23)。
次に、移動情報算出部108は、ステップS23にて取得された距離に応じて指定点T1の移動情報に含まれる移動量を補正し、補正された移動量と指定点T1の移動情報に含まれる移動方向を含む移動情報を、当該一つの頂点に対応して補正された移動情報として算出する(ステップS24)。移動量の補正に際して、移動情報算出部108は、例えば、指定点T1の移動量を100[%]として、指定点との間の距離に比例するように当該一つの頂点の移動量をn[%](0<n<100)とする補正を行う。
ステップS24の処理後、移動情報算出部108は、ステップS22の処理に移行する。
また、移動処理部109は、ステップS24にて補正された移動情報に基づいて、ステップS21にて抽出された頂点を移動させる(ステップS26)。そして、移動処理部109は、指定点T1及び移動された各頂点の位置の移動に応じて各領域構成点を移動させる(ステップS27)。具体的には、移動処理部109は、例えば、移動された指定点T1や抽出された頂点(例えば、頂点R1〜R6等)を頂点に含む各部分領域の辺の位置を当該頂点の移動に追従させるように移動させ、頂点及び辺が移動された各部分領域を構成する各領域構成点(画素)の位置を当該頂点及び辺の移動に追従させるように移動させる(図8、図9参照)。
ステップS27の処理の完了により、画像処理装置1は、移動処理を抜ける。
ステップS9の処理後、画像処理装置1は、ステップS3の処理に移行する。ステップS3にて、操作入力部105を介して被写体領域P1内で指定点T1が指定されなかった場合に(ステップS3;NO)、画像処理装置1は、画像処理を終了する。
また、部分領域を複数の多角形状(例えば、三角形状)として、当該多角形状の部分領域の頂点に対応する領域構成点(画素)を移動させることで部分領域を変形させるので、部分領域の変形に係る処理を多角形状の部分領域の頂点の移動処理として単純化することができ、より簡易な処理により所定の画像領域を変形させることができる。
また、更新された画像を表示させて、指定点T1の位置を示す位置情報の取得に係る処理等を行うことで、更新後の態様による被写体領域P1をさらに変更することができ、複数回の被写体領域P1の変更をより容易に行うことができる。
また、上記実施形態では、指定点T1の位置の指定前に所定の画像領域を抽出しているが、一例であってこれに限られるものでない。例えば、指定点T1の位置を含む画像領域を所定の画像領域として抽出するようにしてもよい。
また、上記実施形態にあっては、指定点T1及び移動された各頂点の位置の移動に応じて各領域構成点を移動させるようにしたが、一例であってこれに限られるものでない。例えば、所定の画像領域が顔画像領域であるような場合は、目、口、眉等の動きが大きくなりやすい部分の画像領域については、移動量が大きくなるようにし、鼻、額等の動きが小さくなりやすい部分の画像領域については、移動量が小さくなるように、各領域構成点に重み付けをしてもよい。
また、上記実施形態にあっては、指定点の位置に基づいて、三角パッチによる所定の画像領域の分割を行っているが、一例であってこれに限られるものではない。例えば、三角パッチ等によって所定の画像領域を分割してから分割した多角形状の何れか1つの頂点をユーザが指定点として指定するようにしてもよい。この場合も、上記と同様の効果を得られる。
また、上記実施形態にあっては、各領域構成点の移動方向を指定点T1の移動方向と同一としているが、一例であってこれに限られるものでない。例えば、各領域構成点の移動方向は、指定点T1の移動方向を基準として収束又は拡散するように補正された移動方向であってもよい。
即ち、プログラムを記録するプログラムメモリ(図示略)に、画像取得ルーチン、位置情報取得ルーチン、移動情報取得ルーチン、移動ルーチン等を含むプログラムを記録しておく。そして、画像取得ルーチンによりCPUが、画像を取得するようにしてもよい。また、位置情報取得ルーチンによりCPUが、画像に含まれる所定の画像領域内で指定された指定点の位置を示す位置情報を取得するようにしてもよい。また、移動情報取得ルーチンによりCPUが、位置情報が取得された指定点を移動させるための移動情報を取得するようにしてもよい。また、移動ルーチンによりCPUが、位置情報と移動情報とに基づいて、所定の画像領域の輪郭よりも内側の各領域構成点の位置を当該画像領域内で移動させるようにしてもよい。
上記実施形態の他の機能についても、上記の各ルーチンと同様に、CPUによって所定のプログラム等が実行されることにより実現される構成としてもよい。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
画像に含まれる所定の画像領域内で指定された指定点の位置を示す位置情報を取得する第1取得手段と、
この第1取得手段により位置情報が取得された前記指定点を移動させるための第1の移動情報を取得する第2取得手段と、
前記第1取得手段により取得された前記指定点の位置情報と前記第2取得手段により取得された前記第1の移動情報とに基づいて、前記所定の画像領域を構成し、前記所定の画像領域の輪郭よりも内側の各領域構成点の位置を当該画像領域内で移動させる移動手段と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。
<請求項2>
前記指定点と前記領域構成点との距離及び前記第1の移動情報に基づいて、前記領域構成点を移動させるための第2の移動情報を算出する算出手段を更に備え、
前記移動手段は、前記算出手段により算出された第2の移動情報に基づいて、前記領域構成点の位置を移動させることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
<請求項3>
前記算出手段は、前記指定点と前記領域構成点との距離に応じて当該領域構成点の移動量を算出し、
前記移動手段は、前記算出手段により算出された前記移動量に基づいて、前記領域構成点の位置を移動させることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
<請求項4>
前記所定の画像領域を複数の部分領域に分割する分割手段を更に備え、
前記移動手段は、前記分割手段により分割された前記複数の部分領域のうち、少なくとも一の部分領域を構成する領域構成点の位置を移動させることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の画像処理装置。
<請求項5>
前記分割手段は、更に、前記指定点が何れか一の多角形の頂点となるように前記所定の画像領域を複数の多角形状の部分領域に分割し、
前記移動手段は、前記分割手段により分割された複数の多角形状の部分領域の各頂点のうち、少なくとも一の頂点の位置を移動させて当該複数の多角形状の部分領域を変形させることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
<請求項6>
前記分割手段は、前記所定の画像領域を複数の多角形状の部分領域に分割し、
前記指定点は、前記多角形状の部分領域の各頂点のうち、何れか1つを指定したものであることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
<請求項7>
前記画像取得手段により取得された画像に含まれる被写体領域を前記所定の画像領域として抽出する抽出手段を更に備え、
前記第1取得手段は、前記抽出手段により抽出された被写体領域内で指定された前記指定点の位置を示す位置情報を取得することを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の画像処理装置。
<請求項8>
前記移動手段は、前記被写体領域の輪郭よりも内側の領域構成点の位置を当該被写体領域内で移動させ、
前記移動手段により領域構成点の位置を移動させてなる被写体領域で、前記画像取得手段により取得された画像に含まれる被写体領域を更新する更新手段を更に備えることを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
<請求項9>
画像処理装置を用いた画像処理方法であって、
画像に含まれる所定の画像領域内で指定された指定点の位置を示す位置情報を取得するステップと、
前記位置情報が取得された前記指定点を移動させるための移動情報を取得するステップと、
前記位置情報と前記移動情報とに基づいて、前記所定の画像領域を構成し、前記所定の画像領域の輪郭よりも内側の各領域構成点の位置を当該画像領域内で移動させるステップと、
を有することを特徴とする画像処理方法。
<請求項10>
画像処理装置のコンピュータを、
画像に含まれる所定の画像領域内で指定された指定点の位置を示す位置情報を取得する手段、
前記位置情報が取得された前記指定点を移動させるための移動情報を取得する手段、
前記位置情報と前記移動情報とに基づいて、前記所定の画像領域を構成し、前記所定の画像領域の輪郭よりも内側の各領域構成点の位置を当該画像領域内で移動させる手段、
として機能させるプログラム。
101 記録媒体制御部
102 中央制御部
103 被写体領域抽出部
104 表示部
105 操作入力部
106 指定点情報取得部
107 分割処理部
108 移動情報算出部
109 移動処理部
110 画像更新部
P、Pa 画像
P1 被写体領域
T1 指定点
Claims (11)
- 画像に含まれる所定の画像領域内で指定された指定点の位置を示す位置情報を取得する第1取得手段と、
この第1取得手段により位置情報が取得された前記指定点を移動させるための第1の移動情報を取得する第2取得手段と、
前記所定の画像領域の輪郭よりも内側の領域の画素の位置を示す位置情報を取得する第3取得手段と、
前記第3取得手段により取得された前記画素と前記第1取得手段により取得された前記指定点との間の距離に応じて、前記第2取得手段により取得された前記第1の移動情報に含まれる移動量を補正して、前記第3取得手段により取得された前記画素を移動させるための第2の移動情報を取得する第4取得手段と、
前記第1取得手段により取得された前記指定点の位置を前記第2取得手段により取得された前記第1の移動情報に基づいて当該画像領域内で移動させ、前記第3取得手段により取得された前記画素の位置を前記第4取得手段により取得された前記第2の移動情報に基づいて当該画像領域内で移動させる移動手段と、を備え、
前記移動手段による前記指定点及び前記画素の移動により前記所定の画像領域の輪郭に変化が生じないことを特徴とする画像処理装置。 - 前記第4取得手段は、前記第2取得手段により取得された前記第1の移動情報に含まれる移動量より小さくなるように補正して、前記第3取得手段により取得された前記画素を移動させるための第2の移動情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記第3取得手段は、前記所定の画像領域の輪郭よりも内側の領域の複数の画素の位置を示す位置情報を取得し、
前記第4取得手段は、前記第3取得手段により取得された前記複数の画素の移動量が、前記第1取得手段により取得された前記指定点により近い画素の移動量がより大きくなるように各画素の移動量を補正して、前記第3取得手段により取得された前記複数の画素を移動させるための第2の移動情報を取得することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。 - 前記第3取得手段は、前記所定の画像領域の輪郭よりも内側の領域であり、前記指定点との間の距離が所定距離未満の画素の位置を示す位置情報を取得することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の画像処理装置。
- 前記所定の画像領域を複数の部分領域に分割する分割手段を更に備え、
前記移動手段は、前記分割手段により分割された前記複数の部分領域のうち、少なくとも一の部分領域を構成する前記指定点と前記第3取得手段により取得された前記画素の位置を移動させることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の画像処理装置。 - 前記分割手段は、更に、前記指定点が何れか一の多角形の頂点となるように前記所定の画像領域を複数の多角形状の部分領域に分割し、
前記移動手段は、前記分割手段により分割された複数の多角形状の部分領域の各頂点のうち、少なくとも一の頂点の位置を移動させて当該複数の多角形状の部分領域を変形させることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。 - 前記分割手段は、前記所定の画像領域を複数の多角形状の部分領域に分割し、
前記指定点は、前記多角形状の部分領域の各頂点のうち、何れか1つを指定したものであることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。 - 前記画像取得手段により取得された画像に含まれる被写体領域を前記所定の画像領域として抽出する抽出手段を更に備え、
前記第1取得手段は、前記抽出手段により抽出された被写体領域内で指定された前記指定点の位置を示す位置情報を取得することを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の画像処理装置。 - 前記移動手段は、前記被写体領域の輪郭よりも内側の前記指定点と前記第3取得手段により取得された前記画素の位置を当該被写体領域内で移動させ、
前記移動手段により前記指定点の周囲の画素の位置を移動させてなる被写体領域で、前記画像取得手段により取得された画像に含まれる被写体領域を更新する更新手段を更に備えることを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。 - 画像処理装置を用いた画像処理方法であって、
画像に含まれる所定の画像領域内で指定された指定点の位置を示す位置情報を取得する第1取得ステップと、
前記位置情報が取得された前記指定点を移動させるための第1の移動情報を取得する第2取得ステップと、
前記所定の画像領域の輪郭よりも内側の領域の画素の位置を示す位置情報を取得する第3取得ステップと、
前記第3取得ステップにより取得された前記画素と前記第1取得ステップにより取得された前記指定点との間の距離に応じて、前記第2取得ステップにより取得された前記第1の移動情報に含まれる移動量を補正して、前記第3取得ステップにより取得された前記画素を移動させるための第2の移動情報を取得する第4取得ステップと、
前記第1取得ステップにより取得された前記指定点の位置を前記第2取得ステップにより取得された前記第1の移動情報に基づいて当該画像領域内で移動させ、前記第3取得ステップにより取得された前記画素の位置を前記第4取得ステップにより取得された前記第2の移動情報に基づいて当該画像領域内で移動させる移動ステップと、を有し、
前記移動ステップによる前記指定点及び前記画素の移動により前記所定の画像領域の輪郭に変化が生じないことを特徴とする画像処理方法。 - 画像処理装置のコンピュータを、
画像に含まれる所定の画像領域内で指定された指定点の位置を示す位置情報を取得する第1取得手段、
前記位置情報が取得された前記指定点を移動させるための第1の移動情報を取得する第2取得手段、
前記所定の画像領域の輪郭よりも内側の領域の画素の位置を示す位置情報を取得する第3取得手段、
前記第3取得手段により取得された前記画素と前記第1取得手段により取得された前記指定点との間の距離に応じて、前記第2取得手段により取得された前記第1の移動情報に含まれる移動量を補正して、前記第3取得手段により取得された前記画素を移動させるための第2の移動情報を取得する第4取得手段、
前記第1取得手段により取得された前記指定点の位置を前記第2取得手段により取得された前記第1の移動情報に基づいて当該画像領域内で移動させ、前記第3取得手段により取得された前記画素の位置を前記第4取得手段により取得された前記第2の移動情報に基づいて当該画像領域内で移動させる移動手段、として機能させ、
前記移動手段による前記指定点及び前記画素の移動により前記所定の画像領域の輪郭に変化が生じないことを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012206131A JP6257885B2 (ja) | 2012-09-19 | 2012-09-19 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012206131A JP6257885B2 (ja) | 2012-09-19 | 2012-09-19 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014059845A JP2014059845A (ja) | 2014-04-03 |
JP6257885B2 true JP6257885B2 (ja) | 2018-01-10 |
Family
ID=50616236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012206131A Active JP6257885B2 (ja) | 2012-09-19 | 2012-09-19 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6257885B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3463125B2 (ja) * | 1993-12-24 | 2003-11-05 | カシオ計算機株式会社 | 画像変形方法およびその装置 |
-
2012
- 2012-09-19 JP JP2012206131A patent/JP6257885B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014059845A (ja) | 2014-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102045695B1 (ko) | 안면 이미지 처리 방법 및 장치, 및 저장 매체 | |
CN107507216B (zh) | 图像中局部区域的替换方法、装置及存储介质 | |
CN111435433B (zh) | 信息处理装置、信息处理方法以及存储介质 | |
US20150262403A1 (en) | Makeup support apparatus and method for supporting makeup | |
JP5935849B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP6458569B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
US9898800B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US9323981B2 (en) | Face component extraction apparatus, face component extraction method and recording medium in which program for face component extraction method is stored | |
CN111316283B (zh) | 姿势识别方法及装置 | |
JP6547244B2 (ja) | 動作処理装置、動作処理方法及びプログラム | |
JP6257885B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP6337680B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理装置、プログラム及び画像処理方法 | |
US20150379329A1 (en) | Movement processing apparatus, movement processing method, and computer-readable medium | |
JP6287170B2 (ja) | 眉生成装置、眉生成方法及びプログラム | |
JP2014090885A (ja) | ヘアシミュレーション装置、ヘアシミュレーション方法、及びヘアシミュレーションプログラム | |
US11132496B2 (en) | Electronic book display device, electronic book display method, and program | |
JP6390210B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2014174855A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
US11508083B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium | |
CN110298786B (zh) | 图像渲染方法、装置、设备及存储介质 | |
JP2006031690A (ja) | 特定画像領域区画装置および方法,ならびに特定画像領域区画処理をコンピュータに実行させるプログラム | |
JP6326808B2 (ja) | 顔画像処理装置、投影システム、画像処理方法及びプログラム | |
JP6330312B2 (ja) | 顔画像処理装置、投影システム、画像処理方法及びプログラム | |
TW201705042A (zh) | 影像處理裝置、影像處理方法、及程式產品 | |
JP2009253323A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法、並びにプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160829 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160927 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161121 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20161201 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20161222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6257885 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |