JP6256871B2 - 食品分析装置 - Google Patents

食品分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6256871B2
JP6256871B2 JP2013261688A JP2013261688A JP6256871B2 JP 6256871 B2 JP6256871 B2 JP 6256871B2 JP 2013261688 A JP2013261688 A JP 2013261688A JP 2013261688 A JP2013261688 A JP 2013261688A JP 6256871 B2 JP6256871 B2 JP 6256871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
information
measurement
food
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013261688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015118008A (ja
Inventor
和弘 越智
和弘 越智
高橋 達也
達也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013261688A priority Critical patent/JP6256871B2/ja
Priority to PCT/JP2014/005927 priority patent/WO2015092980A1/ja
Priority to US15/102,777 priority patent/US10330591B2/en
Publication of JP2015118008A publication Critical patent/JP2015118008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256871B2 publication Critical patent/JP6256871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • G01J3/427Dual wavelengths spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/45Interferometric spectrometry
    • G01J3/453Interferometric spectrometry by correlation of the amplitudes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/02Food
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N2021/3129Determining multicomponents by multiwavelength light
    • G01N2021/3137Determining multicomponents by multiwavelength light with selection of wavelengths after the sample
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N2021/3166Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths using separate detectors and filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/129Using chemometrical methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、測定対象物を分析する食品分析装置に関する。
従来の食品分析装置の一例として、特許文献1に記載の食品分析装置が挙げられる。この食品分析装置は、測定対象物としての1または複数の食品の全体のカロリーを非破壊的に演算する。
特開2006−105655号公報
複数の食品を含む測定対象物においては、食品ごとにカロリー、および、成分が異なる。また、1つの食品におけるカロリーの分布、および、成分の分布は一様でないことが多い。このため、例えば、測定対象物の全体のカロリー、または、成分が使用者の目標よりも多いとき、使用者は測定対象物のどの部分をどれくらい除外すれば目標に近づくのかが把握しにくい。
本発明の目的は、測定対象物におけるカロリーの分布、または、成分の分布を使用者が把握しやすい食品分析装置を提供することである。
〔1〕本食品分析装置の独立した一形態は、測定対象物の測定部位を反射した近赤外光、および、測定対象物の測定部位を透過した近赤外光のうちの少なくとも一方を受光し、受光した光量に応じた信号を出力する受光検出部と、画像を表示できる表示部と、前記受光検出部の出力に基づいて測定部位におけるカロリー、および、測定部位の成分の少なくとも一方を含む情報である部分栄養情報を演算し、複数の測定部位の前記部分栄養情報を、測定部位の位置情報と組み合わせた分布画像を前記表示部に表示させる演算部とを備える。
上記食品分析装置は、部分栄養情報と測定部位の位置情報とを組み合わせた分布画像を表示部に表示させる。このため、測定対象物におけるカロリー、および、成分を含む部分栄養情報の分布を使用者が把握しやすい。
〔2〕前記食品分析装置に従属する一形態は、前記食品分析装置は、測定対象物を撮影する画像取得部を有し、前記演算部は、前記画像取得部の出力に基づいて画像情報を作成し、前記表示部は、前記画像情報に、前記分布画像を重畳、透過、または、置換して表示する。
〔3〕前記食品分析装置に従属する一形態は、前記食品分析装置は、使用者が前記分布画像のうちの一部の範囲を選択範囲として選択することのできる選択部を有し、前記演算部は、前記選択部により選択された前記選択範囲に含まれる前記部分栄養情報に基づいて参考情報を作成し、前記表示部に前記参考情報を表示させる。
〔4〕前記食品分析装置に従属する一形態は、前記参考情報は、前記選択範囲に含まれる前記部分栄養情報の和、または、前記参考情報としての前記選択範囲に含まれない前記部分栄養情報の和である。
〔5〕前記食品分析装置に従属する一形態は、前記参考情報は、1つ以上の種類の食品のカロリー、および、1つ以上の種類の食品の成分の少なくとも一方の情報を含む代替提示情報であり、前記演算部は、前記表示部に、前記選択範囲に含まれる前記部分栄養情報を前記代替提示情報に置換、または、前記選択範囲に含まれない前記部分栄養情報に前記代替提示情報を追加、または、前記選択範囲に含まれる前記部分栄養情報と前記代替提示情報とを比較して表示させる。
〔6〕前記食品分析装置に従属する一形態は、前記食品分析装置は、使用者が指定情報を入力するための情報入力部を有し、前記演算部は、前記指定情報に基づいて摂取カロリーの目標値、および、摂取成分の目標値の少なくとも一方を演算し、前記部分栄養情報から測定対象物の全体のカロリー、および、測定対象物の全体の成分の少なくとも一方を含む総栄養情報を演算し、前記目標値と前記総栄養情報とを比較し、前記総栄養情報を前記目標値に近づけるための示唆情報を作成し、前記表示部に前記示唆情報を表示させる。
〔7〕前記食品分析装置に従属する一形態は、前記食品分析装置は、測定対象物の全ての前記部分栄養情報、および、前記分布画像の少なくとも一方を記憶する履歴記憶部を有する。
〔8〕前記食品分析装置に従属する一形態は、前記食品分析装置は、複数の前記受光検出部を有し、前記演算部は、1つの前記受光検出部の出力に基づいて1つの前記部分栄養情報を演算する。
〔9〕前記食品分析装置に従属する一形態は、前記食品分析装置は、前記受光検出部、および、前記受光検出部が受光する近赤外光の光路の少なくとも一方と、測定対象物とを相対移動させる駆動部を有し、前記演算部は、前記受光検出部の相対移動により、複数の測定部位の前記部分栄養情報を演算する。
〔10〕前記食品分析装置に従属する一形態は、前記食品分析装置は、前記受光検出部から前記測定対象物までの距離を検出する距離検出部を有し、前記演算部は、前記距離検出部の出力に基づいて前記部分栄養情報を補正する。
本食品分析装置は、測定対象物におけるカロリーの分布、または、成分の分布を使用者が把握しやすい。
第1実施形態の食品分析装置の全体構造の模式図。 第1実施形態の受光部の構成を示す模式図。 第1実施形態の表示部に表示されるカロリーの分布画像の表示例を示す正面図。 第1実施形態の表示部に表示される成分の分布画像の表示例を示す正面図。 第2実施形態の食品分析装置の全体構造の模式図。 第2実施形態の受光部の構成を示す模式図。 (a)第2実施形態の測定対象物の測定手順を示す動作図、(b)テーブルが回転し、測定領域が(a)の測定領域と周方向において隣り合う測定領域に移動したときの動作図、(c)測定部が移動し、測定領域が(a)の測定領域と径方向において隣り合う測定領域に移動したときの動作図。 第2実施形態の表示部に表示されるカロリーの分布画像の表示例を示す正面図。 (a)第3実施形態の測定手順の一周目における測定領域と部分栄養情報との関係の一例を示すグラフ、(b)2周目における測定領域と部分栄養情報との関係の一例を示すグラフ。 第4実施形態の受光部の構成を示す模式図。 第4実施形態の表示部に表示される、(a)カロリーの分布画像の表示例を示す正面図、(b)写真画像の表示例を示す正面図、(c)重畳画像の表示例を示す正面図。 第5実施形態の表示部に表示される表示例を示す正面図。 第5実施形態において、選択範囲が入力されたときに表示部に表示される内容の例を示す正面図。 第6実施形態の表示部において、(a)選択範囲が入力されたときの表示例を示す正面図、(b)食品候補が表示部に表示されるときの表示例を示す正面図、(c)使用者が食品候補を選択したときの内容の表示例を示す正面図。 第7実施形態の演算部により実行される選択範囲決定処理の処理手順を示すフローチャート。 第7実施形態の選択範囲決定処理における領域判定処理の手順を示す模式図。 第2実施形態の変形例の(a)支持台を示す斜視図、(b)(a)のD17−D17線に沿う断面構造を示す断面図。 各実施形態の変形例の受光部の構成を示す模式図。 各実施形態の変形例の食品分析装置の全体構造の模式図。 各実施形態の変形例の表示部の表示例を示す正面図。
(第1実施形態)
図1を参照して食品分析装置1の構成について説明する。
食品分析装置1は、筐体11、テーブル12、測定部20、演算部30、操作部40、および、表示部50を有する。
テーブル12、および、測定部20は、筐体11の内部に配置される。テーブル12は、測定対象物Sが配置される。なお、食品分析装置1は、1、または、複数の食品を測定対象物Sとして分析することができる。また、食品分析装置1は、容器等に入っている食品を測定対象物Sとして分析することもできる。
測定部20は、テーブル12上に配置される測定対象物Sに光を照射する光源21、および、測定対象物Sから反射した光を受光する受光部22を有する。
光源21は、測定対象物Sの全体に光を照射できる位置に配置される。光源21から照射される光は、少なくとも700nm〜2500nmの波長の近赤外光の一部の波長を含む。光源21としては、例えばハロゲンランプ、LED、または、レーザー等が用いられる。
図2を参照して、受光部22の構成について説明する。
受光部22は、集光部23、特定波長反射部24、および、受光センサー25を有する。受光部22は、測定対象物Sから反射された光を受光できる位置に配置される。受光部22と測定対象物Sとの距離は、小さい方が好ましい。
集光部23は、集光レンズ23A、および、反射部23Bを有する。
特定波長反射部24は、第1反射部24A、第2反射部24B、および、第3反射部24Cを有する。反射部24A〜24Cは、特定波長の光のみを反射し、他の波長の光を透過する波長選択フィルターとして構成されている。第1反射部24Aは、第1の特定波長のみを反射させ、他の波長の光は透過する。第2反射部24Bは、第2の特定波長のみを反射させ、他の波長の光は透過する。第3反射部24Cは、第3の特定波長のみを反射させ、他の波長の光は透過する。
第1〜3の特定の波長は、成分が既知の複数の食品のスペクトル情報に基づいて実験等により決定される。具体的には、複数の食品における特定の成分の比率と吸光度との関係から、食品における特定の成分の比率をよく反映した波長を特定の波長として決定する。
第1の特定の波長としては、成分としてのたんぱく質とよく相関する波長が採用される。例えば、第1の特定の波長として910nmおよびこの付近の波長を採用することができる。第2の特定の波長としては、成分としての脂質とよく相関する波長が採用される。例えば、第2の特定の波長として、930nmおよびこの付近の波長を採用することができる。第3の特定の波長としては、成分としての炭水化物とよく相関する波長が採用される。例えば、第3の特定の波長として、980nmおよびこの付近の波長を採用することができる。
受光センサー25は、格子状に配置される複数の受光素子26を有する。受光センサー25は、いわゆるイメージセンサとして構成されている。受光素子26としては、例えば、近赤外領域に幅広く感度をもつシリコン、および、インジウム・ガリウム・ヒ素を用いた光の光量を電気信号に変換することができる素子を用いることができる。なお、受光素子26は、「受光検出部」に相当する。
図1を参照して、食品分析装置1の電気的な構成について説明する。
操作部40は、測定ボタン41、および、切替ボタン42を有する。操作部40は、測定ボタン41が押されたとき、測定ボタン41が押された旨の信号を演算部30に出力する。操作部40は、切替ボタン42が押されたとき、切替ボタン42が押された旨の信号を演算部30に出力する。
演算部30は、測定ボタン41が押された旨の信号を受信したとき、測定部20を制御して測定対象物Sの分析を開始する。演算部30は、切替ボタン42が押された旨の信号を受信したとき、表示部50に表示させる内容を変更する。
図2を参照して、測定対象物を分析するときの光路、および、測定部20の動作について説明する。
演算部30は、光源21(図1参照)から近赤外光を含む光を測定対象物Sに瞬間的に照射させる。測定対象物Sから散乱反射した光は、集光レンズ23Aにより集光されて平行光として反射部23Bに入射する。
反射部23Bに入射した光は、特定波長反射部24に向かって反射し、特定波長反射部24に入射する。
特定波長反射部24に入射した光は、第1反射部24Aにおいて第1の特定の波長のみが第1受光センサー25Aに向かって反射する。残りの波長は第2反射部24Bを透過し、第2反射部24Bに入射する。
第2反射部24Bに入射した光は、第2反射部24Bにおいて第2の特定の波長のみが第2受光センサー25Bに向かって反射する。残りの波長は第3反射部24Cを透過し、第3反射部24Cに入射する。
第3反射部24Cに入射した光は、第3反射部24Cおいて第3の特定の波長のみが第3受光センサー25Cに向かって反射する。残りの波長は第3反射部24Cを透過する。
各受光センサー25A〜25Cに向かう光に含まれる光線は、測定対象物Sから散乱、および、反射された直後の光に含まれる光線の位置関係を維持している。このため、各受光素子26の出力は、測定対象物の一部のたんぱく質、脂質、および、炭水化物を反映している。すなわち、各受光素子26は、受光素子26が受光する光線の起点である測定対象物Sの一部(以下、「測定部位」)のたんぱく質、脂質、および、炭水化物を反映した信号を演算部30(図1参照)に出力する。
演算部30は、第1受光センサー25Aの受光素子26の出力と予め記憶されている関係式とに基づいてたんぱく質の比率、および、量を演算する。演算部30は、第2受光センサー25Bの受光素子26の出力と予め記憶されている関係式とに基づいて脂質の比率、および、量を演算する。演算部30は、第3受光センサー25Cの受光素子26の出力と予め記憶されている関係式とに基づいて炭水化物の比率、および、量を演算する。なお、各関係式は、例えば、予め各成分が既知の複数の食品の各波長における吸光度(光量)と各成分の比率との関係から、PLS法を用いて決定することができる。
食品のカロリーは、たんぱく質の量、脂質の量、および、炭水化物の量にそれぞれカロリー係数を乗算し、和することにより求められる。このため、演算部30は、測定部位ごとのたんぱく質の量、脂質の量、および、炭水化物の量に基づいて、測定部位ごとのカロリーを演算する。なお、各測定部位のたんぱく質の比率、たんぱく質の量、脂質の比率、脂質の量、炭水化物の比率、炭水化物の量、および、カロリーは、「部分栄養情報」に相当する。
受光センサー25における受光素子26の位置は、測定部位の位置と対応している。演算部30は、受光素子26の位置と、この受光素子26の出力に基づいて演算された部分栄養情報とを組み合わせ、分布画像情報を作成する。
演算部30は、分布画像情報として、カロリーを表示する分布画像情報と、成分を表示する分布画像情報とを作成する。演算部30は、分布画像情報を表示部50に出力し、表示部50に分布画像Pを表示させる。また、演算部30は、操作部40の出力に基づいて、表示部50に出力するカロリーを表示する分布画像情報と、成分を表示する分布画像情報とを切り替える。
図3および図4を参照して、分布画像Pについて説明する。なお、図3、および、図4においては、点ハッチングの点の密度により表示色の濃さを示している。また、図4においては、線ハッチングの有無、および、線の方向により表示色の違いを示している。
図3に示されるように、カロリーの分布画像Pは、複数の部分領域PXに区分されている。1つの部分領域PXは、1つの部分栄養情報を表示する。各部分領域PXの位置関係は、各部分領域PXに表示される部分栄養情報と対応する測定部位の位置関係を維持している。
カロリーの分布画像Pは、各部分領域PXの表示色の濃さをカロリーの大きさと対応させることにより、各部分領域PXのカロリーの大きさを視覚的に表現する。
図4に示されるように、成分の分布画像Pは、各部分領域PXにおいてたんぱく質、脂質、たんぱく質のうちの最も比率の大きい成分を成分ごとに異なる表示色を用いて視覚的に表現する。また、各部分領域PXの表示色の濃さを成分の比率と対応させることにより、各部分領域PXの成分の比率を視覚的に表現する。
食品分析装置1の作用を説明する。
測定対象物Sの全体のカロリー、および、成分を数値により表示する仮想の食品分析装置においては、例えば、測定対象物Sのカロリー、または、成分が、使用者の目的とするカロリー、または、成分よりも大きいとき、使用者は、測定対象物Sの一部を取り除き、再度食品分析装置による分析を行う動作を繰り返す。このため、使用者の手間が大きい。
食品分析装置1は、表示部50に分布画像Pを表示するため、使用者が測定対象物Sのカロリー、および、成分の分布を把握しやすい。このため、使用者は、測定対象物Sのカロリー、または、成分が、使用者の目的とするカロリー、または、成分よりも大きいとき、測定対象物Sのどの部分をどれくらい取り除けば目標とするカロリー、または、成分を達成できるかを把握しやすい。このため、使用者の利便性が向上する。また、短時間で目標とするカロリー、または、成分を達成させることができる。このため、調整に時間がかかることにより、食品が温度変化する等して味、および、形状等が変化することを抑制できる。
測定対象物Sの全体のカロリー、および、成分を数値により表示する仮想の食品分析装置においては、例えば、複数の食品の分析を行うとき、使用者は、食品ごとに分析を行う動作を繰り返す。このため、使用者の手間が大きい。
食品分析装置1は、表示部50に分布画像Pを表示するため、複数の食品のそれぞれのカロリー、および、成分を一度の測定で把握することができる。このため、使用者の利便性が向上する。
本実施形態の食品分析装置1は以下の効果を奏する。
(1)食品分析装置1は、表示部50に分布画像Pを表示する。このため、測定対象物Sにおけるカロリー、および、成分を含む部分栄養情報の分布を使用者が把握しやすい。
(2)食品分析装置1は、複数の受光素子26を有する。演算部30は、1つの受光素子26の出力に基づいて1つの部分栄養情報を演算する。このため、測定部位を順次移動させる構成と比較して、測定対象物Sの全体の部分栄養情報を短時間で演算することができる。
(3)食品分析装置1は、光源21から光を瞬間的に照射する。このため、測定対象物Sに光により温まる、または、変性する等の変化を生じさせにくい。
(4)食品分析装置1は、測定対象物Sを非破壊的に分析する。このため、測定後の測定対象物Sを利用することができる。
(5)食品分析装置1は、測定対象物Sを近赤外光により分析する。このため、測定対象物Sを破砕して化学分析する場合に用いる遠心機等の機材、および、試薬等を用いずに分析を行うことができる。
(第2実施形態)
本実施形態の食品分析装置1は、第1実施形態の食品分析装置1と比較して次の部分において異なる構成を有し、その他の部分において同一の構成を有する。すなわち、食品分析装置1は、複数の測定部位を順次測定する。なお、第2実施形態の食品分析装置1の説明は、第1実施形態の食品分析装置1と共通する構成に対して、第1実施形態の食品分析装置1と同一の符号を付している。
図5、および、図6を参照して、食品分析装置1の構成について説明する。
図5に示されるように、食品分析装置1は、筐体11、テーブル12、測定部200、演算部30、操作部40、表示部50、テーブル駆動部60、測定部駆動部70、および、距離検出部80を有する。
テーブル駆動部60は、テーブル12を下方から支持している。テーブル駆動部60は、モーター61、および、テーブル12の中心とモーター61とを接続する回転軸62を有する。テーブル12は、モーター61の駆動によりテーブル12の中心まわり(以下、「周方向」)に回転する。
測定部駆動部70は、モーター71、および、スライド機構72を有する。スライド機構72は、ピニオンギア73、および、ラック74を有する。ラック74は、テーブル12よりも上方において、テーブル12の径方向に沿って延びている。ラック74には、光源21、受光部220、および、距離検出部80が吊り下げられている。ピニオンギア73は、モーター71に接続されるとともにラック74の歯に噛み合わせられている。
モーター71の駆動によりピニオンギア73が回転するとき、ラック74はテーブル12の上方においてテーブル12の径方向に移動する。このため、ラック74の移動にともなって、測定部200の光源21、および、測定部200の受光部220がテーブル12の上方においてテーブル12の径方向に移動する。
距離検出部80は、受光部220の付近に位置している。距離検出部80は、測定対象物Sまでの距離に応じた信号を演算部30に出力する。距離検出部80としては、光、または、超音波等を用いた距離センサー、または、レンズ等により焦点距離を出力する検出装置等を採用することができる。
図6を参照して、受光部220の構成について説明する。
受光部220は、反射部230、特定波長反射部24、および、受光センサー250を有する。受光センサー250は、1つの受光素子26を有する。
図5、および、図6を参照して、測定対象物Sを分析するときの食品分析装置1の動作について説明する。
図5に示されるように、演算部30は、光源21から近赤外光を含む光を測定対象物Sに瞬間的に照射させる。図6に示されるように、測定対象物Sから散乱反射した光は、反射部230に入射する。
反射部230に入射した光は、特定波長反射部24に向かって反射し、特定波長反射部24に入射する。
特定波長反射部24に入射した光は、第1反射部24Aにおいて第1の特定の波長のみが第1反射部24Aを反射し、第1受光センサー250Aに向かう。残りの波長は第1反射部24Aを透過し、第2反射部24Bに入射する。
第2反射部24Bに入射した光は、第2反射部24Bにおいて第2の特定の波長のみが第2反射部24Bを反射し、第2受光センサー250Bに向かう。残りの波長は第2反射部24Bを透過し、第3反射部24Cに入射する。
第3反射部24Cに入射した光は、第3反射部24Cにおいて第3の特定の波長のみが第3反射部24Cを反射し、第3受光センサー250Cに向かう。残りの波長は第3反射部24Cを透過する。
各受光センサー250A〜250Cに向かう光は、反射部230と対向している測定対象物Sの一部(測定部位)から反射された光である。このため、受光素子26の出力は、測定部位のたんぱく質、脂質、および、炭水化物を反映している。すなわち、各受光素子26は、測定部位のたんぱく質、脂質、および、炭水化物を反映した信号を演算部30に出力する。また、距離検出部80は、測定部位までの距離に応じた信号を演算部30に出力する。
演算部30は、第1受光センサー250Aの受光素子26の出力と予め記憶されている関係式とに基づいて、たんぱく質の比率、および、量を演算する。演算部30は、第2受光センサー250Bの受光素子26の出力と予め記憶されている関係式とに基づいて、脂質の比率、および、量を演算する。演算部30は、第3受光センサー250Cの受光素子26の出力と予め記憶されている関係式とに基づいて、炭水化物の比率、および、量を演算する。
また、演算部30は、距離検出部80の出力に基づいて測定部位の厚さを演算し、演算したたんぱく質の量、脂質の量、および、炭水化物の量を補正する。具体的には、測定部位が厚いほど、たんぱく質の量、脂質の量、および、炭水化物の量を大きく補正し、測定部位が薄いほど、たんぱく質の量、脂質の量、および、炭水化物の量を小さく補正する。
演算部30は、測定ボタン41が押されたとき、テーブル駆動部60、および、測定部駆動部70を制御して測定部位を以下の手順により順次変更する。
(手順11)図7(a)に示されるように、演算部30は、測定部位を測定領域A11に設定し、すなわち、反射部230を測定領域A11の上方に移動させ、測定領域A11の部分栄養情報を演算する。
(手順12)図7(b)に示されるように、演算部30は、テーブル駆動部60によりテーブル12を回転させ、測定部位を測定領域A11から測定領域A11と周方向において隣り合う測定領域A12に変更し、測定領域A12の部分栄養情報を演算する。
(手順13)演算部30は、テーブル12を所定量ずつ回転させ、測定領域A11〜A1n、すなわち、テーブル12の全周において部分栄養情報を演算する。
(手順14)図7(c)に示されるように、演算部30は、測定部駆動部70によりラック74を移動させる。そして、測定部位を測定領域A11から測定領域A11とテーブル12の径方向において隣り合う測定領域A21に変更し、測定領域A21の部分栄養情報を演算する。
演算部30は、(手順12)〜(手順14)を繰り返し、テーブル12の全体にわたり、部分栄養情報を演算する。演算部30は、測定部位と、そのときの受光素子26の出力に基づいて演算された部分栄養情報とを組み合わせた分布画像情報を作成する。具体的には、演算部30は、テーブル12の回転角度、および、測定部200の径方向の位置情報とからそのときの測定部位を決定し、そのときに分析された部分栄養情報とを組み合わせる。演算部30は、分布画像情報を表示部50に出力し、表示部50に分布画像Pを表示させる。
図8に示されるように、分布画像Pは、測定部200のテーブル12に対する移動の軌跡と対応した複数の部分領域PXに区分されている。1つの部分領域PXは、1つの部分栄養情報を表示する。
第2実施形態の食品分析装置1は、上記実施形態の(1)、および、(3)〜(5)の効果に加えて、以下の効果を奏する。
(6)食品分析装置1は、測定部200と測定対象物Sとを相対移動させる。このため、受光素子26の数を少なくすることができる。
(7)食品分析装置1は、距離検出部80を有する。このため、測定対象物Sの測定部位の厚みを検出できる。このため、たんぱく質の量、脂質の量、および、炭水化物の量の演算精度を向上できる。
(第3実施形態)
本実施形態の食品分析装置1は、第2実施形態の食品分析装置1と比較して次の部分において異なる構成を有し、その他の部分において同一の構成を有する。すなわち、食品分析装置1は、受光素子26の出力に基づいて測定部位の数を変更する。なお、第3実施形態の食品分析装置1の説明は、第2実施形態の食品分析装置1と共通する構成に対して、第2実施形態の食品分析装置1と同一の符号を付している。
図7、および、図9を参照して、測定部位の測定手順について説明する。
演算部30は、テーブル駆動部60、および、測定部駆動部70を制御して測定部位を以下の手順により順次変更する。
(手順21)図7(a)に示されるように、演算部30は、測定部位を測定領域A11に設定し、すなわち、反射部230を測定領域A11の上方に移動させ、測定領域A11の部分栄養情報を演算する。
(手順22)演算部30は、テーブル駆動部60によりテーブル12を回転させ、測定部位を測定領域A11から測定領域A11と周方向において測定領域A12を挟んで隣り合う測定領域A13に変更する。
(手順23)演算部30は、テーブル12を所定量ずつ回転させ、図9(a)に示されるように、テーブル12の全周において、測定領域A11〜A1nを一つ飛ばしで部分栄養情報を演算する。
(手順24)演算部30は、各測定領域A11〜Anにおいて部分栄養情報の全てが予め設定されているしきい値を超えているか否かを判定する。具体的には、カロリー、たんぱく質、脂質、および、炭水化物の全てが予め設定されているしきい値を超えているか否かを判定する。
(手順25)演算部30は、図9(b)に示されるように、少なくとも1つの部分栄養情報がしきい値を超えている旨判定した測定領域A11〜A1nと隣り合う測定領域A11〜A1nの測定を行う。
(手順26)図7(c)に示されるように、演算部30は、測定部駆動部70によりラック74を移動させ、測定部位を測定領域A11から測定領域A11とテーブル12の径方向において隣り合う測定領域A21に変更する。
演算部30は、測定領域A21〜A2nにおいても(手順21)〜(手順26)を繰り返し、A11〜Annにおいて、部分栄養情報を演算する。演算部30は、測定部位と、そのときの受光素子26の出力に基づいて演算された部分栄養情報とを組み合わせた分布画像情報を作成する。
第3実施形態の食品分析装置1は、上記実施形態の(1)、(3)〜(7)の効果に加えて、以下の効果を奏する。
(8)食品分析装置1は、しきい値に基づいて測定部位の数を少なくすることができる。このため、全ての測定領域A11〜Annを測定する構成と比較して、測定対象物Sの全体の分析時間が長くなることを抑制することができる。
(第4実施形態)
本実施形態の食品分析装置1は、第1実施形態の食品分析装置1と比較して次の部分において異なる構成を有し、その他の部分において同一の構成を有する。すなわち、食品分析装置1は、測定部20が画像取得部27を有する。なお、第4実施形態の食品分析装置1の説明は、第1実施形態の食品分析装置1と共通する構成に対して、第1実施形態の食品分析装置1と同一の符号を付している。
図10に示されるように、受光部22は、第3反射部24Cの下流に画像取得部27を有する。
第3反射部24C入射した光は、第3反射部24Cおいて第3の特定の波長のみが第3受光センサー25Cに向かって反射する。残りの波長は第3反射部24Cを透過し、画像取得部27に入射する。
画像取得部27は、赤色、緑色、および、青色に蒸着されたフィルターが格子状に並べられたフィルター部(図示略)と、格子状に並べられた複数の受光素子26とが重ね合わせられている。すなわち、画像取得部27は、可視光を用いて測定対象物Sを撮影する。演算部30は、撮影した測定対象物Sの画像情報を作成する。
演算部30は、図11(a)に示される分布画像Pと、図11(b)に示される画像情報に基づいて表示される写真画像PPとを、図11(c)に示されるように重畳した重畳画像PSを表示する。演算部30は、切替ボタン42が押されたとき、表示部50の画像を分布画像P、写真画像PP、および、重畳画像PSの間で切り替える。
第4実施形態の食品分析装置1は、上記実施形態の(1)、および、(3)〜(7)の効果に加えて、以下の効果を奏する。
(9)表示部50は、写真画像PPが含まれる重畳画像PSを表示する。このため、使用者が認識する測定対象物Sの視覚情報と分布画像Pとが重なる。このため、使用者が部分栄養情報の分布を直感的に把握しやすくなる。
(10)重畳画像PSにおいては、可視光を再現する写真画像PPと分布画像Pとが判別しにくくなり、部分栄養情報の分布を把握しにくいおそれがある。食品分析装置1は、重畳画像PSと分布画像Pとを切り替えることができるため、部分栄養情報を把握しにくいおそれを低減できる。
(第5実施形態)
本実施形態の食品分析装置1は、第4実施形態の食品分析装置1と比較して次の部分において異なる構成を有し、その他の部分において同一の構成を有する。すなわち、食品分析装置1は、表示部150がタッチパネルとして構成され、分布画像Pの一部を選択することができる。なお、第5実施形態の食品分析装置1の説明は、第4実施形態の食品分析装置1と共通する構成に対して、第4実施形態の食品分析装置1と同一の符号を付している。
図12を参照して、表示部150の構成について説明する。
表示部150は、タッチパネルとして構成されている。表示部150は、表示部150に入力された情報を演算部30に送信する。
使用者は、表示部150を介して、性別、年齢、体重、および、活動レベルを入力することができる。なお、活動レベルは、日常生活の平均的な活動の強度を示すものであり、強度に応じた複数の段階(例えば、3段階)を有する。また、性別、年齢、体重、および、活動レベルは、「指定情報」に相当する。表示部150は、「情報入力部」、および、「選択部」に相当する。
演算部30は、性別、年齢、体重、および、活動レベルに基づいて、使用者の一日の摂取カロリーの目標値(以下、「目標カロリー」)、および、一食の摂取成分の量の目標値(以下、「目標成分」)を演算する。なお、目標カロリーは、使用者の基礎代謝のカロリーと一致する。また、目標成分は、成分ごとに演算され、目標たんぱく質、目標脂質、および、目標炭水化物を含む。
図12に示されるように、演算部30は、分布画像Pとともに、測定対象物Sのカロリーと目標カロリーとを表示部150のカロリー表示部151に表示させる。カロリー表示部151は、目標カロリーに対する測定対象物Sのカロリーの割合をグラフ、および、百分率の数値により示す。
演算部30は、測定対象物Sの成分の量と目標成分とを表示部150の成分表示部152に表示させる。成分表示部152は、目標成分と測定対象物Sの成分の量との関係をグラフにより示す。具体的には、成分表示部152は、目標たんぱく質、目標脂質、および、目標炭水化物を三角形状の目標図形152Aとして示す。そして、測定対象物Sのたんぱく質の量、脂質の量、および、炭水化物の量を示す三角形状の測定図形152Bとして目標図形152Aに重ねて示す。
図12に示される例においては、測定対象物Sのカロリー(900kcal)が目標カロリー(1600kcal)の60%である旨が円グラフおよび数値により示されている。また、測定対象物Sのたんぱく質の量が目標たんぱく質よりも少し多く、測定対象物Sの脂質の量が目標脂質よりもかなり多く、測定対象物Sの炭水化物の量が目標炭水化物よりも少し少ない旨が示されている。
使用者は、表示部150に表示された分布画像Pの一部を指でタッチして囲むことにより、分布画像Pの一部(以下、「選択範囲RS」)を選択することができる。
使用者は、図13に示されるように、分布画像Pのうちの一部を選択範囲RSとして選択する。例えば、分布画像Pのうちの脂質の分布が多い部分を選択範囲RSとして選択する。
演算部30は、分布画像Pに選択範囲RSが設定された情報が入力されたとき、選択範囲RSを除いた測定対象物Sのカロリー、および、各成分の量の和を演算する。すなわち、選択範囲RSに含まれない部分領域PXのカロリーの和、および、各成分の量の和を演算する。なお、選択範囲RSに含まれない部分のカロリーの和、および、各成分の量の和は、「参考情報」に相当する。
演算部30は、演算した選択範囲RSに含まれない部分のカロリーの和、および、各成分の量の和を表示部150に表示させる。
図13に示される例においては、選択範囲RSを除いた場合の測定対象物Sのカロリー(700kcal)が目標カロリー(1600kcal)の40%に減少している旨が円グラフおよび数値により示されている。また、選択範囲RSを除いた場合の測定対象物Sのたんぱく質の量が目標たんぱく質と略一致し、測定対象物Sの脂質の量が目標脂質と略一致し、測定対象物Sの炭水化物の量が目標炭水化物よりも少し少なくなっている旨が示されている。使用者は、表示部150を視認することにより、測定対象物から選択範囲RSを除いたときの摂取カロリー、および、摂取成分を把握することができる。
第5実施形態の食品分析装置1は、上記実施形態の(1)、(3)〜(7)、(9)、および、(10)の効果に加えて、以下の効果を奏する。
(11)食品分析装置1は、選択範囲RSに含まれない部分のカロリーの和、および、各成分の量の和を表示部150に表示する。このため、使用者は、測定対象物Sのどの部分をどれだけ取り除けば、目標カロリー、および、目標成分を達成できるかを、簡単にシミュレーションすることができる。このため、使用者の利便性が向上する。
(第6実施形態)
本実施形態の食品分析装置1は、第5実施形態の食品分析装置1と比較して次の部分において異なる構成を有し、その他の部分において同一の構成を有する。すなわち、食品分析装置1は、選択範囲RSと置換可能な食品候補C1〜Cnを提示する。なお、第6実施形態の食品分析装置1の説明は、第5実施形態の食品分析装置1と共通する構成に対して、第5実施形態の食品分析装置1と同一の符号を付している。
演算部30は、過去に分析した測定対象物Sを記憶する記憶部(図示略)を記憶する。
使用者は、測定対象物Sの成分の量の少なくとも1つが、目標成分よりも大きいとき、表示部150を操作して、選択範囲RSを決定する。
演算部30は、図14(a)に示されるように、選択範囲RSが選択されたとき、測定対象物Sから選択範囲RSを除いたときの各成分の量を演算する。また、測定対象物Sから選択範囲RSを除いたときの各成分の量を数値、および、棒グラフにより表示部150に表示させる。
演算部30は、選択範囲RSを除いたときの成分の量と目標成分との差分を演算する。そして、記憶部に記憶されている過去に分析した測定対象物Sの情報から、今回測定した測定対象物Sの成分の量と目標成分との差分に近い1または複数の測定対象物Sの情報を食品候補C1〜Cnとして選択する。なお、食品候補C1〜Cnは、「代替提示情報」に相当する。
演算部30は、食品候補C1〜Cnを表示部150に表示させる。図14(b)に示される例では、演算部30は、食品候補C1、および、食品候補C2を表示部150に表示させる。
ここで、例えば、使用者が、表示部150を操作して食品候補C1を選択したとき、演算部30は、図14(c)に示されるように、食品候補C1を選択範囲RSに置換した分布画像Pを表示部150に表示させる。また、測定対象物Sから選択範囲RSを除いたときの各成分の量に食品候補C1の成分の量を加算した数値、および、棒グラフによりを表示部150に表示させる。
第6実施形態の食品分析装置1は、上記実施形態の(1)、(3)〜(7)、および、(9)〜(11)の効果に加えて、以下の効果を奏する。
(12)食品分析装置1は、食品候補C1〜Cnを表示する。このため、目標成分を達成するために、測定対象物Sのどの部分、または、測定対象物Sが複数の食品を含む場合は、どの食品を何に置き換えることにより目標成分を達成できるかを簡単に把握することができる。このため、食品分析装置1は、例えば、食事メニューの考案の簡便化に等に貢献できる。
(第7実施形態)
本実施形態の食品分析装置1は、第5実施形態の食品分析装置1と比較して次の部分において異なる構成を有し、その他の部分において同一の構成を有する。すなわち、食品分析装置1は、演算部30が選択範囲RSを演算する選択範囲決定処理を実行する。なお、第7実施形態の食品分析装置1の説明は、第5実施形態の食品分析装置1と共通する構成に対して、第5実施形態の食品分析装置1と同一の符号を付している。
図15を参照して、選択範囲決定処理を説明する。なお、本処理は、測定ボタン41が押されたときに開始される。
ステップS11において、演算部30は、測定対象物Sを分析し、測定対象物Sの全体のカロリー(以下、「総カロリー」)を演算する。次に、ステップS12において、分布画像Pを表示部150に表示させる。なお、総カロリーは、「総栄養情報」に相当する。
次に、演算部30は、ステップS13において、演算部30は、総カロリーと目標カロリーとを比較する。
ステップS14において、演算部30は、総カロリーが目標カロリーを達成しているか否かを判定する。具体的には、総カロリーが目標カロリーと一致、または、十分に近いか否かを判定する。総カロリーが目標カロリーを達成している旨判定したとき、本処理を終了する。
総カロリーが目標カロリーを達成していない旨判定したとき、ステップS15において、各部分栄養情報におけるカロリー(以下「部分カロリー」)に対するしきい値を決定する。
次に、演算部30は、ステップS16において、図16(a)に示されるように、部分カロリーがしきい値よりも高い部分領域PXを選択する。
次に、演算部30は、ステップS17において、選択した部分領域PXの部分カロリーの和を演算し、総カロリーから減算する。そして、ステップS18において、ステップS16において選択した部分領域PXを重畳画像PS上に表示した画像を表示部150に表示させる。部分領域PXの表示方法としては、重畳画像PSにおいて該当する部分領域PXを線で囲む、点滅する、または、表示色を変更する等の構成が挙げられる。なお、選択した部分領域PXを重畳画像PS上に表示した画像は、「示唆情報」に相当する。
次に、演算部30は、再びステップS13において、ステップS17で減算した総カロリーが目標カロリーを達成しているか否かを判定する。
総カロリーが目標カロリーを達成していない旨判定したとき、再びステップS15〜ステップS18の処理を繰り返す。なお、2回目以降のステップS15の処理においては、しきい値を前回のしきい値よりも小さく設定する。また、2回目以降のステップS16の処理においては、図16(b)、および、(c)に示されるように、既に選択されている部分領域PXと隣り合う部分領域PXのうち、しきい値よりも高い部分領域PXを選択する。
第7実施形態の食品分析装置1は、上記実施形態の(1)、(3)〜(7)、および、(9)〜(11)の効果に加えて、以下の効果を奏する。
(13)食品分析装置1は、演算部30が、測定対象物Sを目標カロリーに合わせるための示唆情報を表示してくれる。このため、使用者の利便性に貢献できる。
(14)演算部30は、ステップS13において、隣り合う部分領域PXを選択している。このため、除外が困難な微小領域がたくさん含まれる可能性を小さくすることができる。
(その他の実施形態)
本食品分析装置は、上記実施形態以外の実施形態を含む。以下、本食品分析装置のその他の実施形態としての上記実施形態の変形例を示す。
・第1実施形態の受光センサー25A〜25Cにおいて、受光素子26を円状に配置したものを同心円状に配置することもできる。また、受光素子26を直線方向に配置し、受光素子26を直線方向と直交する方向に移動させることにより、疑似的に受光素子26を2次元的に配置することもできる。なお、受光素子26を直線方向に配置する構成においては、光源21の照射時間を、受光素子26の移動時間に合わせて変更する。
・第1実施形態の演算部30は、1つの受光素子26の出力に基づいて1つの部分領域PXの部分栄養情報を演算しているが、隣り合う複数の受光素子26の出力に基づいて1つの部分領域PXの部分栄養情報を演算することもできる。この変形例の演算部30は、隣り合う複数の受光素子26の出力を平均し、1つの部分領域PXの部分栄養情報を演算することもできる。また、隣り合う複数の受光素子26の出力の和に基づいて、1つの部分領域PXの部分栄養情報を演算することもできる。この場合、部分領域PXが少なくなる。このため、測定対象物Sの全体のカロリー、および、成分の分布の概要を把握しやすい。
・第2実施形態の距離検出部80を、測定対象物Sの側方に配置することもできる。この場合、距離検出部80を高さ方向に移動する。距離検出部80は、各高さ位置における測定対象物Sまでの距離に応じた信号を演算部30に出力する。演算部30は、距離検出部80の出力に基づいて測定対象物Sの外形の概要を演算し、各測定部位における測定対象物Sの厚さを推定する。
・第2実施形態の測定部駆動部70は、受光部220、および、光源21をテーブル12に対して移動させているが、受光部220のみを移動させ、光源21は筐体11に固定することもできる。この場合、例えば、光路を変更することにより測定部位を変更することもできる。具体的には、測定部200は、光源21と測定対象物Sとの間に反射部を有する。反射部は、テーブル12に対して移動、および、角度を変更することにより、光源21が光を照射する測定対象物Sの測定部位を変更する。そして、受光部220は、測定部位から反射する光を受光できる位置に順次移動する。
・第2実施形態の食品分析装置1を、テーブル駆動部60によりテーブル12を径方向に移動させ、かつ、測定部駆動部70により受光部220を周方向に回転させる構成に変更することもできる。また、テーブル12、および、受光部220の一方が、径方向、および、周方向の両方の移動が可能な構成を採用することができる。
図17に、受光部220が径方向への移動、および、周方向への回転の両方に移動する構成の一例を示す。この受光部220は、受光部220を吊り下げる支持台160を有する。支持台160は、テーブル12の上方においてテーブル12の全体を覆う径を有する。支持台160の下面は、渦巻き状の溝161を有する。受光部220は、溝161に嵌め込まれている。受光部220は、例えば多関節アーム等の機構を介して駆動源に接続されている。そして、駆動源の駆動にともなって、受光部220が溝161上を移動することにより、測定対象物Sの全体の分析を行うことができる。
また、テーブル12を受光部220のテーブル12に対する移動方向とは異なる方向に直線移動させるテーブル駆動部60の構成を採用することもできる。
要するに、測定部200がテーブル12に配置される測定対象物Sの全体を測定できる構成であれば、いずれの構成を採用することもできる。なお、測定部200のみを移動させる構成においては、測定対象物Sを静止させた状態を維持できる。このため、液状、または、形が崩れやすい測定対象物Sにおいても力がかからないために変形しにくい。このため、測定対象物Sの変形により測定精度が低くなることを抑制できる。
・第2実施形態の測定領域A11〜Annは、隣り合う測定領域A11〜Annが重ならないようにしているが、隣り合う測定領域A11〜Annが一部重なり合うように設定することもできる。
・第2実施形態は、測定領域A11〜Annを測定が完了するごとに変更したが、テーブル駆動部60を回転させながら測定を行うこともできる。この場合、分布画像Pの部分領域PXをより細分化し、連続的な分布画像Pを表示することもできる。
・第2実施形態の測定領域A11〜Annにおいて、隣り合う測定領域A11〜Annの間の部分栄養情報を補間処理により演算することもできる。この場合、分布画像Pの部分領域PXの数も補間処理に応じて増加する。
・第2実施形態のテーブル駆動部60、および、測定部駆動部70に代えて、テーブル12の上方かつ測定部200の下方に配置される遮光フィルターを採用することもできる。この変形例の遮光フィルターは、テーブル12の上方の全体を覆う。そして、遮光フィルターには、電気的に制御される複数のシャッターが配置されている。演算部30は、シャッターを順次開閉することにより、測定領域A11〜Annを順次変更する。この変形例を変形例Zとする。
・上記変形例Zにおいて、遮光フィルターに代えて、複数の透過する波長を変更する液晶フィルターが格子状に配置されたフィルターを採用することもできる。この変形例の食品分析装置1は、例えば、1つの液晶フィルターが、第1の特定の波長のみを透過する状態のとき、他のフィルターは、第1の特定の波長を透過しない状態に維持される。各液晶フィルターにおいて、第1〜第3の特定の波長のみを透過する状態に変更し、全てのフィルターにおいて、第1〜第3の特定の波長のみを透過する状態に変更することにより、測定対象物Sの全体の部分栄養情報を演算することができる。
・第3実施形態の食品分析装置1において、(手順24)、および、(手順25)を省略することもできる。この場合、演算部30は、図9(a)に示されるグラフの近似曲線を作成し、測定していない部分を近似曲線の値により補間する補間処理を実行することもできる。また、図9(a)に示されるグラフの隣り合う2つの測定部位の部分栄養情報の平均値を演算し、この平均値により測定していない部分を補間する補間処理を実行することもできる。
・第4実施形態の画像取得部27は、可視光を通過させるフィルターを1色のみにすることもできる。この場合、単色の写真画像PPを表示部50に表示させる。要するに、可視光に基づいた写真画像PPを表示する出力が得られれば、画像取得部27の構成はいずれの構成を採用することもできる。また、受光センサー25A〜25Cの受光素子26の受光量を重ね合わせる構成を採用することもできる。この場合、可視光に基づいた写真画像PPと類似する画像を表示することができる。なお、受光センサー25A〜25Cの受光素子26の受光量を用いる構成においては、受光センサー25A〜25Cが、「画像取得部」に相当する。また、受光センサー25A〜25Cの受光素子26の受光量を用いる構成においては、隣り合う複数の受光素子26と1つの部分領域PXとを対応させることが好ましい。この場合、全ての受光素子26を画素とする写真画像PPに対して分布画像Pが荒くなるため、使用者が成分の分布を視認しやすくなる。
・第4実施形態の演算部30は、写真画像PPと分布画像Pとを重畳した重畳画像PSを表示部50に表示させたが、写真画像PPに分布画像Pを透過させた画像を表示部50に表示させることもできる。また、写真画像PPの一部、例えば、測定対象物Sの輪郭に分布画像Pを置換した画像を表示させることもできる。
・第5実施形態の食品分析装置1に、表示部150内でポインタを移動させることができるマウスを追加することもできる。使用者は、マウスを用いて、選択範囲RSを選択する。この場合、表示部150のタッチパネル機能を省略することもできる。なお、この変形例のマウスは、「選択部」に相当する。要するに、使用者が選択範囲RSを選択できる選択部であれば、いずれの構成を採用することもできる。
・第5実施形態の食品分析装置1は、指定情報として、目標カロリー、および、目標成分の少なくとも一方を入力することもできる。
・第6実施形態の演算部30は、選択範囲RSに含まれない部分の部分栄養情報を、代替提示情報に置換できる。この場合、表示部150には、選択範囲RSに含まれる部分の部分栄養情報の和に、代替提示情報の総栄養情報を加算したカロリー、および、成分が表示される。
・第6実施形態の演算部30は、予め複数の種類の食品の全体のカロリー、および、成分の少なくとも一方を記憶することもできる。演算部30は、記憶している食品の情報から代替栄養情報を選択し、表示部150に表示させる。
・第6実施形態の演算部30は、食品候補Cnを選択範囲RSに置換した分布画像Pを表示部150したが、選択範囲RSに含まれない部分に食品候補Cnの分布画像Pを追加して表示することもできる。また、食品候補Cnの成分と選択範囲RSに含まれる成分とをグラフ、または、数値等により比較して表示することもできる。
・第6実施形態の演算部30は、選択範囲RSが入力されたときに、食品候補C1〜Cnを表示部150に表示するが、以下のように変更することもできる。すなわち、選択範囲RSを入力していない状態において、測定対象物Sの成分の量が目標成分よりも不足しているとき、測定対象物Sの成分の量と目標成分との差分に基づいて食品候補C1〜Cnを選択することもできる。そして、食品候補C1〜Cnを分布画像Pに追加して表示させることもできる。
・第6実施形態の演算部30は、目標成分と測定対象物Sの成分の量との差に基づいて、選択範囲RS、および、代替提示情報を演算し、選択範囲RSを食品候補に置換した分布画像P上に表示することもできる。
・第7実施形態の演算部30は、使用者が測定対象物Sから減量したいカロリーを数値により入力させる構成を採用することもできる。この場合、ステップS16において選択される部分領域PXの部分カロリーの和が、入力されたカロリーに達するまで選択範囲決定処理のステップS14〜S18と同様の処理が繰り返される。
・第7実施形態において、カロリーに代えて、各成分の量が目標成分に達する構成に変更することもできる。
・第7実施形態において、ステップS15〜S18の処理を、以下の処理に変更することもできる。すなわち、部分領域PXのうち、部分カロリーがしきい値よりも小さい部分領域PXを除外し、総カロリーを残りの部分領域PXで除し、総カロリーと目標カロリーの差分を達成する部分領域PXの数を演算する。そして、演算された部分領域PXの数と等しい数の部分領域PXを分布画像P上において強調する表示を行う。
・各実施形態の測定において、光源21からの光の照射を所定時間にわたり行ってもよい。
・各実施形態の特定波長反射部24、および、受光センサー25の数を1、2、または、4以上に変更することもできる。また、特定波長反射部24が反射する特定の波長を食品のカロリー、または、食品の成分と相関する波長に適宜変更することができる。
例えば、たんぱく質のカロリー係数と炭水化物のカロリー係数とは同じである。このため、カロリーを演算する構成においては、たんぱく質、および、炭水化物の両方をよく反映する波長を用いて、たんぱく質、および、炭水化物をまとめて分析することもできる。この構成においては、特定波長反射部24の反射部の数を2つにすることができる。この構成においても、測定対象物Sの部分栄養情報としてカロリー、および、脂質を演算し、カロリー、および、脂質の分布画像Pを表示部50,150に表示することができる。
また、水分はカロリーに寄与しない。このため、食品に含まれる水分の比率が多いほど、食品のカロリーは少なくなる。このため、食品の水分をよく反映する波長を用いて、水分の比率を演算することにより、カロリーを演算することもできる。この構成においては、特定波長反射部24の反射部の数を1つにすることができる。この構成においても、測定対象物Sの部分栄養情報としてカロリーを演算し、カロリーの分布画像Pを表示部50,150に表示することができる。また、各実施形態の食品分析装置1において、演算した水分の比率を用いて脂質、たんぱく質、炭水化物、およびカロリーを補正することもできる。
・各実施形態の食品分析装置1は、測定対象物Sの脂質、たんぱく質、炭水化物、および、カロリーを分析しているが、これに代えてまたは加えて、水分、塩分、各種ミネラル、および、ビタミン等の成分を分析し、これらの成分の分布画像を表示することもできる。なお、この場合、水分、塩分、各種ミネラル、および、ビタミン等は、「部分栄養情報」に相当する。
・各実施形態の受光素子26を、第1〜3の特定の波長に選択的に感度を持つ受光素子26に変更することもできる。この場合、反射部24A〜24Cを省略することができる。また、この変形例の受光センサー25A〜25C,250A〜250Cのうちの2つを省略することもできる。具体的には、1つの受光センサー25、250において、第1〜3の特定の波長に選択的に感度を持つ受光素子26の組を格子状に並べることにより、各測定部位における部分栄養情報を1つの受光センサー25,250により演算することもできる。
・水素結合の吸収波長が温度により変化する。このため、1つの特定の波長に対して複数の特定波長反射部24、および、受光センサー25を備えることもできる。この場合、測定対象物Sの温度に応じて、特定波長反射部24、および、受光センサー25を変更する。
・各実施形態の測定部20,200に、図18に示されるフィルター切替部90を備えることもできる。フィルター切替部90は、複数のフィルター91を有する。フィルター91は、特定の波長の光のみを透過させる。フィルター切替部90の下流には格子状に受光素子26を備える受光センサー25が配置される。演算部30は、受光センサー25に対向するフィルター91を変更することにより、受光センサー25A〜25Cに向かう光の波長を変更することができる。この変形例においては、特定の波長ごとに受光センサー25を備える構成と比較して、受光センサー25の数を少なくすることができる。この変形例を変形例Xとする。
・上記変形例Xにおいて、フィルター切替部90に代えて、反射する特定の波長を印可電圧により変更できるフィルター、例えば、音響光学フィルターを採用することもできる。また、ファブリペロー型の干渉フィルターを採用することもできる。ファブリペロー型の干渉フィルターを採用する場合は、干渉フィルターを構成する2枚のミラーの間の距離(ギャップ長)を変更するモーター等の駆動源を備えることにより、ギャップ長を変更し、干渉フィルターを透過する光の波長を変更する。
・上記変形例Xにおいて、フィルター切替部90に代えて、それぞれ受光センサー25に第1〜第3の特定の波長のみを透過する3つのフィルターの組を取り付けることもできる。3つのフィルターは、3つの受光素子26の組と対向して取り付けられる。そして、3つの受光素子26の組に基づいて、1つの部分領域PXと対応する部分栄養情報が演算される。
・上記変形例Xにおいて、フィルター切替部90を光源21と測定対象物Sとの間に配置することにより受光センサー25に向かう光の波長を変更することができる。また、特定の波長のみを照射する複数の光源21、例えばLED、またはレーザーを採用し、光源21を順次変更することにより受光センサー25に向かう光の波長を変更することができる。
・上記変形例Xにおいて、フィルター切替部90よりも上流に角度を変更できる反射部を備えることもできる。また、各フィルター91の下流に受光センサー25を配置する。そして、反射部の角度を変更することにより、測定対象物Sから反射された光を各フィルター91、および、各受光センサー25に順次照射する。この変形例を変形例Yとする。
・上記変形例Yにおいて、反射部に代えて、光を分光する分光器を採用することもできる。そして、分光器の下流かつ、分光された光のうちの特定の波長と対応する位置に受光センサー25を配置する。
・各実施形態の測定部20,200の反射部24A〜24Cを、特定の波長のみを透過する構成に変更することもできる。この場合、各受光センサー25は、反射部24A〜24Cの裏側に配置される。
・各実施形態の測定部20は、光源21を複数備えることもできる。
・各実施形態の測定部20,200の光源21を省略することもできる。この場合は、太陽光、または、食品分析装置1が設置される室内の照明等の近赤外線を含む光を用いて測定対象物Sの分析を行うことができる。この場合、筐体11を省略することもできる。
・各実施形態の測定部20,200は、光源21、および、受光部22,220の両方が測定対象物Sよりも上方に配置されたが、光源21、および、受光部22,220の一方を測定対象物Sよりも下方に配置することもできる。例えば、図19に示される変形例の測定部20は、光源21をテーブル12よりも下方に配置している。テーブル12には、近赤外光を通過する窓部12Aを形成する。受光部22は、測定対象物Sを透過した光を受光する。また、光源21、または、受光部22,220を測定対象物Sよりも上方、および、テーブル12よりも下方の両方に配置することにより、測定対象物Sの散乱反射光、および、透過光の両方を測定に用いることができる。
・各実施形態の表示部50,150は、成分の分布画像Pにおいて、各部分領域PXにおいて最も比率の大きい成分の比率を表示しているが、2つの成分を同時に表示することもできる。この場合、各部分領域PXに含まれる成分のうちの大きい2つの表示色の中間色を用いて各成分の比率を表示する。なお、含まれる2つの成分の一方の比率が大きいほど、その成分と対応する表示色に近い表示色が表示される。
また、たんぱく質の比率のみを表示する分布画像P、脂質の比率のみを表示する分布画像P、および、炭水化物の比率のみを表示する分布画像Pを作成し、切替ボタン42により切り替える構成を採用することもできる。
・各実施形態の表示部50,150は、成分の分布画像Pにおいて、成分の比率を表示しているが、成分の絶対量を表示することもできる。
・各実施形態の表示部50,150は、カロリーの分布画像Pにおいて、カロリーの絶対値に応じた表示色の濃さで表示しているが、全ての部分領域PXのうちの最大のカロリーを最も濃い表示色とし、最小のカロリーを最も薄い表示色とし、その間のカロリーを中間の濃さの表示色で段階的に表示することもできる。
・各実施形態の表示部50,150は、カロリーの分布画像P、および、成分の分布画像Pにおいて、カロリーの大きさ、および、成分の比率を、表示色の濃さで表現している。また、成分の種類を異なる表示色で表現している。しかし、これらは、輝度、色の違い、または、模様パターンで表現することもできる。また、3次元の棒グラフを用いることもできる。要するに、部分栄養情報を視覚的に把握できる分布画像Pであれば、いずれの画像を採用することもできる。
・上記各実施形態において、対照測定モードを備えることもできる。対照測定モードにおいては、測定対象物Sを設置している食器のみ、または、テーブル12上に何も設置されていない状態の測定を行う。演算部30は、対照測定モードにおける受光素子26の出力に基づいて、受光素子26の出力、または、部分栄養情報を補正する。なお、測定対象物Sを測定したときの受光素子26の出力が、対照測定モードにおける受光素子26の出力と同じ値であった場合には、該当する部位の部分領域PXに部分栄養情報を表示しないようにすることもできる。
また、テーブル12において測定対象物Sが配置されない基準部を設定することもできる。演算部30は、この基準部における受光素子26の出力に基づいて部分栄養情報を補正することもできる。
また、第5実施形態においては、使用者が表示部150のタッチパネルを操作し、分布画像Pのうちの食品が配置されていない部分を選択することもできる。演算部30は、選択された部分の受光素子26の出力に基づいて部分栄養情報を補正し、補正後の部分栄養情報を表示部150に表示する。
・上記各実施形態において、カロリー、および、成分の影響が小さい補正用の特定の波長のみを受光する特定波長反射部、および、受光センサーを追加し、この受光センサーの受光素子26の出力に基づいて、部分栄養情報を補正することもできる。補正用の特定の波長は、予めカロリー、および、成分情報が既知の複数の食品を用いて決定される。具体的な手順の一例としては、測定対象物Sをテーブル12上に配置しない状態A、測定対象物Sのうちの容器のみをテーブル12に配置した状態B、および、測定対象物Sをテーブル12に配置した状態Cで測定を実行する。そして、状態Bの測定結果から状態Aの測定結果を減算して基準化し、基準化した測定結果を補正用の特定の波長で正規化を行う。
・上記各実施形態において、測定対象物Sの部分栄養情報の測定結果を記憶する履歴記憶部を備えることもできる。この変形例においては、履歴記憶部に記憶される内容を、例えば糖尿病の患者の血糖値の管理に利用することもできる。具体的には、図20に示されるように、測定対象物Sに含まれる炭水化物の量から演算される糖質の量(測定糖質量)を一覧表示する。また、測定糖質量から演算されるインスリンの必要量を表示する。
この変形例において、食品分析装置1に実際の血糖値、および、摂取したインスリン量を操作部40、または、表示部150を介して入力することにより、図20に示されるように、表示部50,150に測定糖質量と対比して表示することもできる。また、血糖値と摂取したインスリン量とから、インスリン係数を演算したものを合わせて表示し、次回の摂取すべき炭水化物の量を目標成分として演算することもできる。
・上記各実施形態において、測定対象物Sの部分栄養情報の測定結果を記憶する履歴記憶部を備え、履歴から、使用者の今後の体重傾向を表示部50,150に表示させることもできる。また、体重傾向に基づいて、摂取推奨値を表示することもできる。例えば、目標カロリーに対して、測定対象物Sの総カロリーが大きい状態が継続した場合、体重傾向として「体重が増加するおそれ」といった表示を行う。また、測定対象物Sの分析時において、摂取推奨値として「−200kcal」等の表示を行う。
・上記各実施形態において、演算部30が演算する部分栄養情報を、カロリー、成分の比率、および、成分の量の1または2つのみにすることもできる。
・上記各実施形態において、測定ボタン41が押されたときに測定対象物Sの分析を行うようにしているが、測定ボタン41が押された後、所定時間ごとに繰り返し測定対象物Sの分析を行うようにすることもできる。この場合、例えば、食品分析装置1に調理機能を兼用し、調理中における成分の変化を表示することもできる。
・上記各実施形態において、測定対象物Sの部分栄養情報、または、分布画像情報を、ネットワークを介して外部の機器に送信することもできる。そして、外部の機器において、測定対象物Sの履歴を管理することもできる。
(実施形態の記載に基づく付記事項)
上記実施形態に記載の事項を上位概念化した事項を以下に記載する。
(付記1)
前記演算部は、前記食品分析装置に測定対象物を配置していない状態における前記受光検出部の出力に基づいて、前記部分栄養情報を補正する食品分析装置。
(付記2)
前記演算部は、カロリー、および、成分との相関が小さい波長の光の光量を基準値として、前記部分栄養情報を補正する食品分析装置。
1…食品分析装置、26…受光素子(受光検出部)、27…画像取得部、30…演算部、50…表示部、60…テーブル駆動部(駆動部)、70…測定部駆動部(駆動部)、80…距離検出部、150…表示部(選択部、情報入力部)。

Claims (10)

  1. 格子状に配置される複数の受光素子を有し、前記複数の受光素子の位置は測定対象物の測定部位の位置と対応し、前記測定対象物の前記測定部位を反射した近赤外光、および、前記測定対象物の前記測定部位を透過した近赤外光のうちの少なくとも一方を受光し、受光した光量に応じた信号を出力する受光検出部と、
    画像を表示できる表示部と、
    前記受光検出部の出力に基づいて前記測定対象物の前記測定部位におけるカロリー、および、前記測定対象物の前記測定部位の成分の少なくとも一方を含む情報である部分栄養情報を前記測定対象物の前記測定部位ごとに演算し、複数の前記部分栄養情報と前記測定対象物の前記測定部位の位置情報と組み合わせた分布画像を前記表示部に表示させる演算部と
    を備える食品分析装置。
  2. 前記食品分析装置は、前記測定対象物を撮影する画像取得部を有し、
    前記演算部は、前記画像取得部の出力に基づいて画像情報を作成し、
    前記表示部は、前記画像情報に、前記分布画像を重畳、透過、または、置換して表示する
    請求項1に記載の食品分析装置。
  3. 前記食品分析装置は、使用者が前記分布画像のうちの一部の範囲を選択範囲として選択することのできる選択部を有し、
    前記演算部は、前記選択部により選択された前記選択範囲に含まれる前記部分栄養情報に基づいて参考情報を作成し、前記表示部に前記参考情報を表示させる
    請求項1または2に記載の食品分析装置。
  4. 前記参考情報は、前記選択範囲に含まれる前記部分栄養情報の和、または、前記参考情報としての前記選択範囲に含まれない前記部分栄養情報の和である
    請求項3に記載の食品分析装置。
  5. 前記参考情報は、1つ以上の種類の食品のカロリー、および、1つ以上の種類の食品の成分の少なくとも一方の情報を含む代替提示情報であり、
    前記演算部は、前記表示部に、前記選択範囲に含まれる前記部分栄養情報を前記代替提示情報に置換、または、前記選択範囲に含まれない前記部分栄養情報に前記代替提示情報を追加、または、前記選択範囲に含まれる前記部分栄養情報と前記代替提示情報とを比較して表示させる
    請求項3または4に記載の食品分析装置。
  6. 前記食品分析装置は、使用者が指定情報を入力するための情報入力部を有し、
    前記演算部は、前記指定情報に基づいて摂取カロリーの目標値、および、摂取成分の目標値の少なくとも一方を演算し、前記部分栄養情報から前記測定対象物の全体のカロリー、および、前記測定対象物の全体の成分の少なくとも一方を含む総栄養情報を演算し、前記目標値と前記総栄養情報とを比較し、前記総栄養情報を前記目標値に近づけるための示唆情報を作成し、前記表示部に前記示唆情報を表示させる
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の食品分析装置。
  7. 前記食品分析装置は、前記測定対象物の全ての前記部分栄養情報、および、前記分布画像の少なくとも一方を記憶する履歴記憶部を有する
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の食品分析装置。
  8. 前記食品分析装置は、複数の前記受光検出部を有し、
    前記演算部は、1つの前記受光検出部の出力に基づいて1つの前記部分栄養情報を演算する
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の食品分析装置。
  9. 前記食品分析装置は、前記受光検出部、および、前記受光検出部が受光する近赤外光の光路の少なくとも一方と、前記測定対象物とを相対移動させる駆動部を有し、
    前記演算部は、前記受光検出部の相対移動により、複数の前記測定部位の前記部分栄養情報を演算する
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の食品分析装置。
  10. 前記食品分析装置は、前記受光検出部から前記測定対象物までの距離を検出する距離検出部を有し、
    前記演算部は、前記距離検出部の出力に基づいて前記部分栄養情報を補正する
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の食品分析装置。
JP2013261688A 2013-12-18 2013-12-18 食品分析装置 Active JP6256871B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261688A JP6256871B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 食品分析装置
PCT/JP2014/005927 WO2015092980A1 (ja) 2013-12-18 2014-11-26 食品分析装置
US15/102,777 US10330591B2 (en) 2013-12-18 2014-11-26 Food-article analysis device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261688A JP6256871B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 食品分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015118008A JP2015118008A (ja) 2015-06-25
JP6256871B2 true JP6256871B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=53402361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013261688A Active JP6256871B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 食品分析装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10330591B2 (ja)
JP (1) JP6256871B2 (ja)
WO (1) WO2015092980A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105445189A (zh) * 2015-11-26 2016-03-30 英业达科技有限公司 食品安全系统及食品检测装置
JP2018146550A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報提示システム、及び、情報提示システムの制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002032487A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Masahiro Seki ダイエット支援システム
JP4104075B2 (ja) * 2004-03-12 2008-06-18 青森県 物体のカロリー測定方法及び物体のカロリー測定装置
EP1724566A4 (en) 2004-03-12 2011-04-06 Joy World Pacific Co Ltd METHOD FOR MEASURING THE CALORIES OF AN OBJECT AND DEVICE FOR MEASURING THE CALORIES OF AN OBJECT
JP2006105655A (ja) 2004-10-01 2006-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 食品総カロリーチェッカーおよびチェック方法
US20110318717A1 (en) * 2010-06-23 2011-12-29 Laurent Adamowicz Personalized Food Identification and Nutrition Guidance System
JP2012113627A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Terumo Corp 携帯端末、カロリー推定方法及びカロリー推定プログラム
JP2013181912A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Seiko Epson Corp 成分分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015118008A (ja) 2015-06-25
US20160313238A1 (en) 2016-10-27
US10330591B2 (en) 2019-06-25
WO2015092980A1 (ja) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101226782B1 (ko) 물체의 칼로리 측정방법 및 물체의 칼로리 측정장치
US10823427B2 (en) Oven comprising a scanning system
JP4104075B2 (ja) 物体のカロリー測定方法及び物体のカロリー測定装置
JP6288512B2 (ja) 食品分析装置
US9041928B2 (en) Feature value estimation device and corresponding method, and spectral image processing device and corresponding method
US11206980B2 (en) Personal wellness monitoring system
US20150204832A1 (en) Calorie calculation device
JP2008209211A (ja) 異物検査装置および異物検査方法
JP4422072B2 (ja) 食品分析装置、食品分析方法、及び、プログラム
JP6256871B2 (ja) 食品分析装置
JP2013036907A (ja) 摂取熱量推定装置、摂取熱量推定方法および摂取熱量推定用データ出力装置
JP6213759B2 (ja) 分析装置
JP2013037648A (ja) 摂取熱量推定装置、摂取熱量推定方法および摂取熱量推定用データ出力装置
KR20200064508A (ko) 식품 영양소 섭취량 분석 장치 및 그 방법
JP6226292B2 (ja) 食品分析装置
JP2013092917A (ja) 健康管理支援装置、健康管理支援方法、及びコンピュータープログラム
JP4747371B2 (ja) 食品のカロリー測定方法及び食品のカロリー測定装置
US10352850B2 (en) Calorie measurement device
US9784672B2 (en) Foodstuff analysis device
GB2567301A (en) Calibration for baking contrast units
JP2013040832A (ja) 食品判別装置および食品判別方法
EP3144665B1 (en) Food analysis device
JP2014145643A (ja) 成分分析器
Mulvey et al. Fat sensing using low-cost near-infrared spectroscopy
JP2017129600A (ja) カロリー算出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6256871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151