JP6256050B2 - Charger - Google Patents
Charger Download PDFInfo
- Publication number
- JP6256050B2 JP6256050B2 JP2014014067A JP2014014067A JP6256050B2 JP 6256050 B2 JP6256050 B2 JP 6256050B2 JP 2014014067 A JP2014014067 A JP 2014014067A JP 2014014067 A JP2014014067 A JP 2014014067A JP 6256050 B2 JP6256050 B2 JP 6256050B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- power
- contact power
- charging device
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 42
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 28
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 20
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
本発明は、接触受電部と非接触受電部とを併用する充電装置に関する。 The present invention relates to a charging device that uses both a contact power receiving unit and a non-contact power receiving unit.
従来、接触受電部と非接触受電部とを併用するものとして、特許文献1記載の充電装置がある。特許文献1記載の充電装置は、交流電源と電気的に接続される接触受電部を有し、入力される交流電力を直流電力に変換する充電器と、交流電源の送電部と磁気的に結合することにより交流電源から非接触で受電するように構成された非接触受電部とを備え、非接触受電部が充電器の電力変換回路に接続されている。
Conventionally, there is a charging device described in
特許文献1記載の充電装置では、蓄電装置が出力端子から外れた場合などには、機器破壊に対する保護ができない。すなわち、負荷が無い状態で、一次側からさらに電力が供給されたり、行き場の無くなった電力が充電装置中に残存したりすることにより、充電装置の劣化や破損につながるおそれがある。
In the charging device described in
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、接触受電部と非接触受電部とを併用する充電装置において、異常時に回路の保護が可能な充電装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and a main object of the present invention is to provide a charging device capable of protecting a circuit in the event of an abnormality in a charging device using both a contact power receiving unit and a non-contact power receiving unit. There is to do.
本発明は、充電装置であって、交流電源と接続され、交流電力が入力される接触受電部と、開閉手段を備え、前記接触受電部から入力される交流電力を変換して出力端に接続される二次電池へ供給する電力変換回路と、接触受電部と並列接続され、交流電力が非接触で入力される非接触受電部と、を備え、開閉手段は、閉にされることにより、電力変換回路の一部を介して非接触受電部までの閉回路を形成するように接続されていることを特徴とする。 The present invention is a charging device comprising a contact power receiving unit that is connected to an AC power source and to which AC power is input, and an opening / closing means, and converts the AC power input from the contact power receiving unit to be connected to an output terminal. A power conversion circuit that supplies power to the secondary battery, and a contactless power receiving unit that is connected in parallel with the contact power receiving unit, and AC power is input in a non-contact manner, and the opening / closing means is closed, It is connected so that the closed circuit to a non-contact power-receiving part may be formed through a part of power converter circuit.
非接触給電は、非接触受電部と電力変換回路とにより構成される回路の共振周波数と、非接触受電部へ交流電力を供給する回路の共振周波数とを一致させ、共鳴を起こすことにより、高効率で行うことができる。一方、非接触受電部と電力変換回路とにより構成される非接触受電回路の構成が変化すれば、その共振周波数は交流電力を供給する回路の共振周波数とずれて共鳴が起こらなくなり、電力の授受の効率が大幅に低下する。上記構成とすることで、二次電池が出力端から外れる等の異常時に、開閉手段を閉とすることで非接触受電回路の構成を変化させることができ、受電効率を大幅に低下させることができる。また、非接触受電回路に残存する電力を閉回路中で消費することができ、電力変換回路の保護が可能となる。 Non-contact power feeding is achieved by causing resonance to occur by matching the resonance frequency of the circuit configured by the non-contact power receiving unit and the power conversion circuit with the resonance frequency of the circuit supplying AC power to the non-contact power receiving unit. Can be done with efficiency. On the other hand, if the configuration of the non-contact power receiving circuit configured by the non-contact power receiving unit and the power conversion circuit is changed, the resonance frequency is shifted from the resonance frequency of the circuit supplying the AC power so that resonance does not occur, and power is transferred. The efficiency of is greatly reduced. By adopting the above configuration, it is possible to change the configuration of the non-contact power receiving circuit by closing the opening / closing means in the event of an abnormality such as the secondary battery coming off the output end, which can greatly reduce the power receiving efficiency. it can. Further, the power remaining in the non-contact power receiving circuit can be consumed in the closed circuit, and the power conversion circuit can be protected.
以下、各実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。 Hereinafter, each embodiment will be described with reference to the drawings. In the following embodiments, parts that are the same or equivalent to each other are denoted by the same reference numerals in the drawings, and the description of the same reference numerals is used.
<第1実施形態>
本実施形態に係る充電装置は、プラグインハイブリッドカーや電気自動車等の車両に搭載され、車両を駆動するモータ等へ電力を供給する二次電池への充電に用いられる。
<First Embodiment>
The charging device according to the present embodiment is mounted on a vehicle such as a plug-in hybrid car or an electric vehicle, and is used for charging a secondary battery that supplies power to a motor or the like that drives the vehicle.
図1は、本実施形態に係る充電装置の回路図である。充電装置は、接触受電部10と、非接触受電部20と、開閉回路30と、切替回路40と、整流回路50と、DC/DC変換回路60と、第1配線71と、第2配線72と、第3配線73と、第4配線74とを含んでいる。なお、開閉回路30と、切替回路40と、整流回路50と、DC/DC変換回路60と、第1配線71と、第2配線72と、第3配線73と、第4配線74とにより電力変換回路100を構成している。開閉回路30、切替回路40及びDC/DC変換回路60は、車両に搭載されたECUからの制御信号により制御が行われる。
FIG. 1 is a circuit diagram of the charging apparatus according to the present embodiment. The charging device includes a contact
接触受電部10には、交流電源200が接続可能となっている。一方、非接触受電部20には、交流電源301及び送電コイル302を含む非接触給電装置300が磁気的に結合可能となっている。なお、非接触給電装置300には、交流電源301及び送電コイル302の他に、図示しないコンデンサやコイル等が設けられている。電力変換回路100は、接触受電部10又は非接触受電部20に入力された電力を変換し、出力端に接続される二次電池400へ供給する。
An
接触受電部10は、交流電源200が接続される一対の接続端子11と、第1コイル12と、第2コイル13とにより構成されている。接続端子11は、それぞれ、第1コイル12、第2コイル13の一端に接続されており、第1コイル12、第2コイル13の他端は、それぞれ、第1配線71、第2配線72に接続されている。
The contact
非接触受電部20は、第1配線71及び第2配線72に対して接触受電部10と並列接続されており、受電コイル21と、第3コイル22と、第4コイル23と、第1コンデンサ24とにより構成されている。受電コイル21の一端は、第3コイル22の一端に接続されており、受電コイル21の他端は、第4コイル23の一端に接続されている。第3コイル22の他端は、第1コンデンサ24を介して第1配線71に接続されており、第4コイル23の他端は、第2配線72に接続されている。
The non-contact
開閉回路30は、第1バイポーラトランジスタ31と、第2バイポーラトランジスタ32と、第1ダイオード33と、第2ダイオード34とにより構成されている。第1バイポーラトランジスタ31のコレクタは第1配線71に接続されており、第1バイポーラトランジスタ31のエミッタは第1ダイオード33のアノードに接続されており、第1ダイオード33のカソードは第2配線72に接続されている。第2バイポーラトランジスタ32のエミッタは第1配線71に接続されており、第2バイポーラトランジスタ32のコレクタは第2ダイオード34のカソードに接続されており、第2ダイオード34のアノードは第2配線72に接続されている。すなわち、第1バイポーラトランジスタ31と第2バイポーラトランジスタ32とは、極性が互いに逆となるように並列接続されている。第1バイポーラトランジスタ31は逆方向に並列接続された第1寄生ダイオード35を有しており、第2バイポーラトランジスタ32は逆方向に並列接続された第2寄生ダイオード36を有している。第1バイポーラトランジスタ31及び第2バイポーラトランジスタ32は、ECUから制御信号を受信することによりON/OFF制御される。
The open /
切替回路40は、第2配線72に設けられる、第2コンデンサ41とリレー42との並列接続体である。リレー42は、ECUから制御信号を受信することにより接続と開放とが切り替えられる。
The
整流回路50は、第3ダイオード51と、第4ダイオード52と、第5ダイオード53と、第6ダイオード54とからなるダイオードブリッジ回路と、平滑コンデンサ55により構成されている。第3ダイオード51のカソードは第3配線73に接続されており、第3ダイオード51のアノードは、第1配線71と第5ダイオード53のカソードに接続されている。第4ダイオード52のカソードは第3配線73に接続されており、第4ダイオード52のアノードは、第2配線72と第6ダイオード54のカソードに接続されている。第5ダイオード53のアノードと第6ダイオード54のアノードは、第4配線74に接続されている。第3配線73及び第4配線74の出力側には、平滑コンデンサ55が並列接続されている。なお、平滑コンデンサ55に印加される電圧は、図示しない電圧検出器により計測され、電圧検出器の検出値はECUに入力される。ECUは、電圧検出器の検出値が所定異常である場合に異常時であると判定し、回路保護制御を実行するための制御信号を送信する。
The
図2は、本実施形態に係る充電装置において、交流電源200から供給される交流電力を、接触受電部10により受電を行う際の回路図である。図2では、二次電池400の充電に使用される回路部分を実線で示しており、二次電池400の充電に使用されない回路部分は破線で示している。
FIG. 2 is a circuit diagram when AC power supplied from the
交流電源200から接触受電部10を介して受電を行う際には、開閉回路30の第1バイポーラトランジスタ31及び第2バイポーラトランジスタ32がON/OFF制御される。こうすることにより、開閉回路30が第1コイル12及び第2コイル13と協働し、入力された交流電力の高調波を抑制する制御であるPFC制御を行う。リレー42は接続されており、PFC制御により高調波が抑制された交流電力は、リレー42を介して整流回路50へ入力される。整流回路50へ入力された交流電力は、ダイオードブリッジ回路で脈流となり、平滑コンデンサ55により直流電力とされたうえでDC/DC変換回路60へ入力される。DC/DC変換回路60へ入力された直流電力は、昇圧または降圧され、二次電池400へ供給される。
When receiving power from the
図3は、本実施形態に係る充電装置において、非接触給電装置300から供給される交流電力を、非接触受電部20を介して受電を行う際の回路図である。図3では、二次電池400の充電に使用される回路部分を実線で示しており、二次電池400の充電に使用されない回路部分は破線で示している。すなわち、第1バイポーラトランジスタ31及び第2バイポーラトランジスタ32はOFFとなっており、リレー42は開放されている。
FIG. 3 is a circuit diagram when AC power supplied from the non-contact
非接触受電部20へ給電する非接触給電装置300の共振周波数と、第1バイポーラトランジスタ31、第2バイポーラトランジスタ32、及び、リレー42が開放されている場合の充電装置の共振周波数とは、一致している。共振周波数が一致する回路同士をコイルを介して磁気的に結合させ、共鳴を起こすことにより、高効率で電力の供給を行うことができる。ここで、共振周波数は、回路に含まれるコイルのインダクタンス、コンデンサの静電容量、及び、回路構成により決定される。したがって、本実施形態では、非接触給電装置300の共振周波数と充電装置の共振周波数とが一致するように、第3コイル22及び第4コイル23のインダクタンス、第1コンデンサ24、第2コンデンサ41、平滑コンデンサ55の静電容量が決定されている。
The resonance frequency of the non-contact
受電コイル21へ入力された交流電力は、第3コイル22及び第4コイル23、第1コンデンサ24及び第2コンデンサ41を経て、整流回路50へ入力される。ここで、第1コンデンサ24及び第2コンデンサ41は、フィルタとして機能する。整流回路50へ入力された交流電力は、ダイオードブリッジ回路で脈流となり、平滑コンデンサ55により直流電力とされたうえでDC/DC変換回路60へ入力される。DC/DC変換回路60へ入力された直流電力は、昇圧または降圧され、二次電池400へ供給される。
The AC power input to the
図4は、本実施形態に係る充電装置において、非接触給電装置300から供給される交流電力を、非接触受電部20を介して受電を行っている最中に、平滑コンデンサ55に印加される電圧が所定値以上となったことが検出され、回路保護制御が行われた場合の回路図である。図4では、回路保護制御が行われた場合に使用される回路部分を実線で示しており、回路保護制御が行われた場合に使用されなくなる回路部分は破線で示している。回路保護制御では、第1バイポーラトランジスタ31及び第2バイポーラトランジスタ32をONとする制御が行われる。そのため、受電コイル21へ入力された交流電力は、正の場合には第1バイポーラトランジスタ31及び第1ダイオード33を通過し、負の場合には第2バイポーラトランジスタ32及び第2ダイオード34を通過する。また、回路保護制御では、リレー42を接続し、回路から第2コンデンサ41を切り離す制御も行われる。
FIG. 4 shows the charging device according to the present embodiment, in which AC power supplied from the non-contact
上述したように、共振周波数は、回路に含まれるコイルのインダクタンス、コンデンサの静電容量、及び、回路構成により決定される。回路保護制御では、第1バイポーラトランジスタ31及び第2バイポーラトランジスタ32をONとして閉回路を形成し、また、リレー42を接続して第2コンデンサ41を回路から切り離すことで、回路構成を変化させている。その結果として、非接触給電装置300の共振周波数と充電装置の共振周波数とがずれ、共鳴が起こらなくなる。したがって、非接触給電装置300から充電装置へ供給される電力は大幅に低下する。一方、充電装置中に残存する電力は、閉回路中の受電コイル21、第3コイル22、第4コイル23等で消費されることとなる。
As described above, the resonance frequency is determined by the inductance of the coil included in the circuit, the capacitance of the capacitor, and the circuit configuration. In the circuit protection control, the first
上記構成により、本実施形態に係る充電装置は以下の効果を奏する。 With the above configuration, the charging device according to the present embodiment has the following effects.
・回路保護制御を行う際には、平滑コンデンサ55より入力側で閉回路を形成している。したがって、回路保護制御を行うことにより、DC/DC変換回路60へ電力が供給されること、及び、平滑コンデンサ55へ高電圧が印加されることを防ぐことができる。また、接触受電部10を介して受電を行う際にPFC制御を行う回路の一部を、非接触受電部20を介して受電を行う際の回路保護制御に用いることができるため、回路を構成する部品を減らすことができる。
When performing circuit protection control, a closed circuit is formed on the input side from the smoothing
・回路保護制御では、リレー42を接続して第2コンデンサ41を電力変換回路100から切り離している。これにより、非接触給電装置300の共振周波数が充電装置の共振周波数とずれ、共鳴が起こらなくなり、電力の授受の効率が大幅に低下する。その結果として、非接触給電装置300からの受電を抑制することができる。
In the circuit protection control, the
・回路保護制御の際には、極性を持ち、互いに逆方向に接続された第1バイポーラトランジスタ31及び第2バイポーラトランジスタ32を共に閉とするため、交流電力の極性の変化に対して常に閉回路とすることができる。
In the case of circuit protection control, both the first
・平滑コンデンサ55の容量は、平滑コンデンサ55に印加される最大電圧に基づいて決定される。平滑コンデンサ55に印加される電圧が所定値以上となることを条件として回路保護制御を行うことにより、平滑コンデンサ55に印加される電圧が所定値未満に抑制することができるため、平滑コンデンサ55の容量を低減することができる。
The capacity of the smoothing
<第2実施形態>
図5は、本実施形態に係る充電装置の回路図である。本実施形態に係る充電装置は、第1実施形態に係る充電装置と開閉回路30’の構成が異なっている。
Second Embodiment
FIG. 5 is a circuit diagram of the charging device according to the present embodiment. The charging device according to the present embodiment is different from the charging device according to the first embodiment in the configuration of the open /
開閉回路30’は、第1バイポーラトランジスタ31’と第2バイポーラトランジスタ32’とにより構成される。第1バイポーラトランジスタ31’のコレクタは第1配線71に接続されており、第1バイポーラトランジスタ31’のエミッタは第2バイポーラトランジスタ32’のエミッタに接続されており、第2バイポーラトランジスタ32’のコレクタは第2配線72に接続されている。すなわち、第1バイポーラトランジスタ31’と第2バイポーラトランジスタ32’とは、極性が互いに逆となるように直列接続されている。第1バイポーラトランジスタ31’は逆方向に並列接続された第1寄生ダイオード35’を有しており、第2バイポーラトランジスタ32’は逆方向に並列接続された第2寄生ダイオード36’を有している。
The open / close circuit 30 'is composed of a first bipolar transistor 31' and a second bipolar transistor 32 '. The collector of the first
図6は、本実施形態に係る充電装置において、交流電源200から供給される交流電力を、接触受電部10により受電を行う際の回路図である。図6では、二次電池400の充電に使用される回路部分を実線で示しており、二次電池400の充電に使用されない回路部分は破線で示している。
FIG. 6 is a circuit diagram when AC power supplied from the
交流電源200から接触受電部10を介して受電を行う際には、開閉回路30’の第1バイポーラトランジスタ31’及び第2バイポーラトランジスタ32’がON/OFF制御される。こうすることにより、開閉回路30’が第1コイル12及び第2コイル13と協働し、入力された交流電力の高調波を抑制する制御であるPFC制御を行う。リレー42は接続されており、PFC制御により高調波が抑制された交流電力は、リレー42を介して整流回路50へ入力される。整流回路50へ入力された交流電力は、ダイオードブリッジ回路で脈流となり、平滑コンデンサ55により直流電力とされたうえでDC/DC変換回路60へ入力される。DC/DC変換回路60へ入力された直流電力は、昇圧または降圧され、二次電池400へ供給される。
When receiving power from the
図7は、本実施形態に係る充電装置において、非接触給電装置300から供給される交流電力を、非接触受電部20を介して受電を行う際の回路図である。図7では、二次電池400の充電に使用される回路部分を実線で示しており、二次電池400の充電に使用されない回路部分は破線で示している。すなわち、第1バイポーラトランジスタ31’及び第2バイポーラトランジスタ32’はOFFとなっており、リレー42は開放されている。
FIG. 7 is a circuit diagram when AC power supplied from the non-contact
受電コイル21へ入力された交流電力は、第3コイル22及び第4コイル23、第1コンデンサ24及び第2コンデンサ41を経て、整流回路50へ入力される。ここで、第1コンデンサ24及び第2コンデンサ41は、フィルタとして機能する。整流回路50へ入力された交流電力は、ダイオードブリッジ回路で脈流となり、平滑コンデンサ55により直流電力とされたうえでDC/DC変換回路60へ入力される。DC/DC変換回路60へ入力された直流電力は、昇圧または降圧され、二次電池400へ供給される。
The AC power input to the
図8は、本実施形態に係る充電装置において、非接触給電装置300から供給される交流電力を、非接触受電部20を介して受電を行っている最中に、平滑コンデンサ55に印加される電圧が所定値以上となったことが検出され、回路保護制御が行われた場合の回路図である。図8では、回路保護制御が行われた場合に使用される回路部分を実線で示しており、回路保護制御が行われた場合に使用されなくなる回路部分は破線で示している。回路保護制御では、第1バイポーラトランジスタ31’及び第2バイポーラトランジスタ32’をONとする制御が行われる。そのため、受電コイル21へ入力された交流電力は、正の場合には第1バイポーラトランジスタ31’及び第2寄生ダイオード36’を通過し、負の場合には第2バイポーラトランジスタ32’及び第1寄生ダイオード35’を通過する。また、回路保護制御では、リレー42を接続し、回路から第2コンデンサ41を切り離す制御も行われる。
FIG. 8 shows the charging device according to the present embodiment, in which the AC power supplied from the non-contact
回路保護制御では、第1バイポーラトランジスタ31’及び第2バイポーラトランジスタ32’をONとして閉回路を形成し、また、リレー42を接続して第2コンデンサ41を回路から切り離すことで、回路構成を変化させている。その結果として、非接触給電装置300の共振周波数と充電装置の共振周波数とがずれ、共鳴が起こらなくなる。したがって、非接触給電装置300から充電装置へ供給される電力は大幅に低下する。一方、充電装置中に残存する電力は、閉回路中の受電コイル21、第3コイル22、第4コイル23等で消費されることとなる。
In the circuit protection control, the first
本実施形態は、上記構成を有するため、第1実施形態が有する効果に加えて、開閉回路30’を構成するダイオードの数を低減することができるという効果を有する。
Since the present embodiment has the above-described configuration, in addition to the effect of the first embodiment, there is an effect that the number of diodes constituting the switching
<変形例>
・上記各実施形態において、回路保護制御では第1バイポーラトランジスタ31,31’と第2バイポーラトランジスタ32,32’の両方をONとするものとしたが、いずれか一方のみをONとするものとしてもよい。非接触給電は一般的に高周波で行われるため、交流電力の極性は短時間で変化する。したがって、一方のバイポーラトランジスタを閉とした場合でも入力される交流電力に対して短時間で閉回路とすることができる。そして、一旦閉回路となれば、共振周波数がずれるため、電力の授受効率を大幅に低下させることができる。
<Modification>
In each of the above embodiments, in the circuit protection control, both the first
・上記各実施形態において、開閉手段であるスイッチング素子としてバイポーラトランジスタを用いており、整流素子としてダイオードを用いているが、スイッチング素子及び整流素子は、これらの素子に限られることはない。 In each of the above embodiments, a bipolar transistor is used as a switching element serving as an opening / closing means, and a diode is used as a rectifying element. However, the switching element and the rectifying element are not limited to these elements.
・上記各実施形態では、回路保護制御を行う条件として、平滑コンデンサ55に印加される電圧が所定値以上となることを採用したが、DC/DC変換回路60の出力端に電圧検出器を設け、出力端の電圧が所定値以上となることを条件としてもよい。こうすることで、二次電池400が出力端から外れて出力端の電圧が上昇した場合等に、回路保護制御を行うことが可能となる。したがって、二次電池400が出力端から外れた際に、充電装置の共振周波数を変更することによりさらに非接触受電部20へ電力が供給されることを防ぐことができ、それにより、二次電池400が出力端から外れた際に充電装置内に残存する電力量を低減することができる。また、出力端の電圧により二次電池400が過充電であるか否かを検出することもできるため、二次電池400が過充電となった際に回路保護制御を行い、二次電池400へ電力がさらに供給されることを防ぐこともできる。
In each of the above embodiments, the voltage applied to the smoothing
・上記各実施形態では、平滑コンデンサ55に印加される電圧が所定値以上となったこと条件として回路保護制御を行うものとし、上記変形例では、DC/DC変換回路60の出力端の電圧が所定値以上となることを条件して、回路保護制御を行うものとした。しかしながら、平滑コンデンサ55に印加される電圧やDC/DC変換回路60の出力端の電圧以外の、充電装置内のその他の場所の電圧が所定値以上となることを条件として回路保護制御を行うものとしてもよい。また、充電装置内に電流計を設け、過電流が検出された場合に回路保護制御を行うものとしてもよい。
In each of the above embodiments, the circuit protection control is performed as a condition that the voltage applied to the smoothing
10…接触受電部、20…非接触受電部、31…第1バイポーラトランジスタ、31’…第1バイポーラトランジスタ、32…第2バイポーラトランジスタ、32’…第2バイポーラトランジスタ、100…電力変換回路、200…交流電源、400…二次電池。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
開閉手段(31,32,31’,32’)を有し、前記接触受電部から入力される交流電力を変換して出力端に接続される二次電池(400)へ供給する電力変換回路(100)と、
前記接触受電部と並列接続され、交流電力が非接触で入力される非接触受電部(20)と、を備え、
前記電力変換回路は、前記接触受電部に接続される開閉回路(30)と、前記開閉回路に接続される整流回路(50)とを備え、
前記開閉手段は、前記開閉回路に含まれており、
前記開閉手段は、開閉制御されることにより、前記交流電源から前記接触受電部を介して受電される交流電力を制御するように接続され、
前記開閉手段は、閉にされることにより、前記開閉回路を介して前記非接触受電部までの閉回路を形成するように接続されていることを特徴とする充電装置。 A contact power receiving unit (10) connected to an AC power source (200) and receiving AC power;
A power conversion circuit having an opening / closing means (31, 32, 31 ′, 32 ′) for converting AC power input from the contact power receiving unit and supplying the AC power to a secondary battery (400) connected to an output terminal 100)
A non-contact power reception unit (20) connected in parallel with the contact power reception unit and AC power is input in a non-contact manner,
The power conversion circuit includes a switching circuit (30) connected to the contact power receiving unit, and a rectification circuit (50) connected to the switching circuit,
The opening / closing means is included in the opening / closing circuit,
The opening / closing means is connected to control AC power received from the AC power source via the contact power receiving unit by being controlled to open and close,
The charging device according to claim 1, wherein the opening / closing means is connected so as to form a closed circuit to the non-contact power receiving unit via the opening / closing circuit when the opening / closing means is closed.
前記接触受電部と前記非接触受電部と前記開閉手段とは並列接続されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の充電装置。 The opening / closing means includes two switching elements (31, 32) having polarity, and the switching elements are connected in parallel so that the polarities are opposite to each other,
The charging device according to claim 1, wherein the contact power reception unit, the non-contact power reception unit, and the opening / closing means are connected in parallel.
前記接触受電部と前記非接触受電部と前記開閉手段とは並列接続されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の充電装置。 The opening / closing means includes two switching elements (31 ′, 32 ′) having polarity and rectifying elements (35 ′, 36 ′) connected in parallel so that the polarities of the switching elements are opposite to each other. The switching elements are connected in series so that the polarities are opposite to each other,
The charging device according to claim 1, wherein the contact power reception unit, the non-contact power reception unit, and the opening / closing means are connected in parallel.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014014067A JP6256050B2 (en) | 2014-01-29 | 2014-01-29 | Charger |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014014067A JP6256050B2 (en) | 2014-01-29 | 2014-01-29 | Charger |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015142440A JP2015142440A (en) | 2015-08-03 |
JP6256050B2 true JP6256050B2 (en) | 2018-01-10 |
Family
ID=53772466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014014067A Active JP6256050B2 (en) | 2014-01-29 | 2014-01-29 | Charger |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6256050B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050288739A1 (en) * | 2004-06-24 | 2005-12-29 | Ethicon, Inc. | Medical implant having closed loop transcutaneous energy transfer (TET) power transfer regulation circuitry |
JP5470965B2 (en) * | 2009-03-27 | 2014-04-16 | 日産自動車株式会社 | Power supply device |
WO2010131348A1 (en) * | 2009-05-14 | 2010-11-18 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle charging unit |
JP2011114985A (en) * | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Sanyo Electric Co Ltd | Apparatus with built-in battery and charging pad |
-
2014
- 2014-01-29 JP JP2014014067A patent/JP6256050B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015142440A (en) | 2015-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6278012B2 (en) | Non-contact power transmission system and power transmission device | |
US9318969B2 (en) | Frequency converter with DC link capacitor and method for pre-charging the DC link capacitor | |
US9966999B2 (en) | Wireless power receiving device having a short-circuiting switch, and wireless power transmission device | |
CN105099001B (en) | Device for contactless transmission of energy | |
US10560024B2 (en) | Bidirectional DC/DC converter for a charging system | |
US20180170193A1 (en) | Multi-functional on-vehicle power converter and electric vehicle comprising the same | |
US20170187296A1 (en) | Bidirectional dc/dc converter and cotnrol method thereof | |
JP2013030973A (en) | Power supply device, contactless power transmission apparatus, vehicle, and contactless power transmission system | |
US11383605B2 (en) | Hybrid charging system | |
WO2013125672A1 (en) | Power-supply device and control method therefor | |
KR100999969B1 (en) | Apparatus for charging battery | |
CN109980791B (en) | Wireless power receiving device and wireless power transmission system using same | |
CN112542899A (en) | Advanced overvoltage protection strategy for wireless power transfer | |
JP2016015862A (en) | Power reception device | |
JP2015220853A (en) | Non-contact power supply system | |
EP2849325B1 (en) | Inverter for photovoltaic modules | |
TWI399010B (en) | Power supply | |
JP2016134965A (en) | Power reception device | |
JP2019115148A (en) | Non-contact power reception device | |
JP6256050B2 (en) | Charger | |
JP6003207B2 (en) | Plug-in charging and non-contact power supply shared charger | |
JP2019080477A (en) | Charging system | |
WO2019157623A1 (en) | Hybrid charging system | |
JP7420565B2 (en) | power supply | |
JP2014003827A (en) | Charging/discharging system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171120 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6256050 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |