JP6255176B2 - Thermal management structure of electronic equipment - Google Patents
Thermal management structure of electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6255176B2 JP6255176B2 JP2013143620A JP2013143620A JP6255176B2 JP 6255176 B2 JP6255176 B2 JP 6255176B2 JP 2013143620 A JP2013143620 A JP 2013143620A JP 2013143620 A JP2013143620 A JP 2013143620A JP 6255176 B2 JP6255176 B2 JP 6255176B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- heat
- substrate
- filled
- heat insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
この発明は、電子機器の熱管理構造に関する。 The present invention relates to a thermal management structure for electronic equipment.
従来、通電により発熱する電子部品や電気部品(発熱部品)を基板に電気接続する構成の電子機器では、発熱部品をヒートシンク(放熱部材)に固定し、基板をヒートシンク上方に間隔をあけた位置に配する熱管理構造が多く採用されている。
ところで、このような熱管理構造を備える電子機器では、基板上に形成された回路(電子部品・配線等によって構成される回路)中にも、冷却を要する部分(要冷却部)が存在する。なお、要冷却部には、通電により発熱する熱源部分の他、前述したヒートシンク上の発熱部品や基板上の熱源部分によって加熱されることが好ましくない部分も含まれる。従来では、ヒートシンクと基板との隙間を放熱樹脂(熱伝導性に優れた材質の樹脂)で埋めることにより、基板上に形成された要冷却部の加熱を防ぐことが考えられている。
Conventionally, in an electronic device configured to electrically connect an electronic component or an electric component (heat generating component) that generates heat when energized to a substrate, the heat generating component is fixed to a heat sink (heat radiating member), and the substrate is positioned above the heat sink. Many thermal management structures are used.
By the way, in an electronic device having such a thermal management structure, there is a portion (cooling required portion) that needs to be cooled in a circuit (a circuit constituted by electronic components, wiring, and the like) formed on a substrate. In addition to the heat source portion that generates heat when energized, the cooling required portion includes a portion that is not preferably heated by the heat-generating component on the heat sink and the heat source portion on the substrate. Conventionally, it has been considered to prevent heating of the required cooling part formed on the substrate by filling the gap between the heat sink and the substrate with a heat radiating resin (a resin having a high thermal conductivity).
また、従来の電子機器には、例えば特許文献1のように、発熱部品や他の電子部品が搭載された基板を収容するケースに、ケース内空間を仕切る仕切り板を設けておき、発熱部品を分割された1つの空間に配した上で、この分割空間を放熱樹脂で充填したものもある。この構成では、発熱部品が放熱樹脂に埋設されることで、発熱部品の熱を放熱樹脂からケースに逃がすことが可能である。また、分割空間のみに樹脂が充填されることで、樹脂の充填量を減らし、電子機器の軽量化が図られている。
In addition, in a conventional electronic device, for example, as in
しかしながら、ヒートシンクと基板との隙間全体を放熱樹脂で埋めると、放熱樹脂の使用量が不必要に多くなるため、電子機器の重量が重くなる、という問題がある。特に、車載用の電子機器である場合には、車両全体の重量が重くなり、好ましくない。
特許文献1のように仕切り板を設けることで放熱樹脂の使用量を抑制できるものの、仕切り板は基板を収容するケースに一体に設けられるため、基板における発熱部品の配置に応じた形状のケースを製造する必要があり、汎用性が低い、という問題がある。
さらに、要冷却部の近傍に別の熱源(例えば発熱部品)が設けられる場合、この熱源の熱が放熱樹脂に伝わることで、要冷却部の放熱効率が低下したり、要冷却部が別の熱源によって加熱されてしまう、という問題もある。
However, if the entire gap between the heat sink and the substrate is filled with the heat-dissipating resin, the amount of heat-dissipating resin is unnecessarily increased, which increases the weight of the electronic device. In particular, in the case of an in-vehicle electronic device, the weight of the entire vehicle is increased, which is not preferable.
Although the amount of the heat radiation resin can be suppressed by providing a partition plate as in
Furthermore, when another heat source (for example, a heat generating component) is provided in the vicinity of the cooling required portion, the heat from the heat source is transmitted to the heat radiating resin, so that the heat dissipation efficiency of the cooling required portion is reduced or the cooling required portion is different. There is also a problem of being heated by a heat source.
本発明は、上述した事情に鑑みたものであって、要冷却部の放熱効率の低下や別の熱源による要冷却部の加熱を防ぐことができ、さらに、軽量化を図りながら汎用性も高い電子機器の熱管理構造を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and can prevent a reduction in heat dissipation efficiency of the cooling required portion and heating of the cooling required portion by another heat source, and further has high versatility while achieving weight reduction. It aims at providing the thermal management structure of an electronic device.
この課題を解決するために、本発明の電子機器の熱管理構造は、少なくとも一方の主面に電子部品が搭載されて回路を形成した基板と、該基板の主面に間隔をあけた位置に配された放熱部材と、前記基板の主面から前記放熱部材まで延びる筒状の樹脂充填ケースと、該樹脂充填ケースに充填された放熱樹脂と、前記樹脂充填ケースの外側を囲むように設けられると共に前記基板の主面から前記放熱部材まで延びる筒状の断熱部材と、を備え、前記樹脂充填ケースが、前記回路のうち冷却を要する要冷却部を囲むように配され、前記放熱樹脂が、前記放熱部材側に位置する樹脂充填ケースの第一端部において隙間なく充填され、かつ、前記基板側に位置する樹脂充填ケースの第二端部において少なくとも前記要冷却部に接触し、前記基板の主面、及び、該主面に対向する前記放熱部材の対向面のうち、少なくとも一方の面に通電により発熱する発熱部が設けられ、前記一方の面における前記発熱部の設置領域と前記樹脂充填ケースの配置領域との間に、前記一方の面から窪んで前記設置領域と前記配置領域とを区画する遮断孔が形成され、前記断熱部材が、前記遮断孔に挿入される断熱突起部を有し、前記一方の面側から見て、前記遮断孔及び前記断熱突起部が、前記設置領域及び前記配置領域の間の領域を、前記設置領域及び前記配置領域の配列方向に交差する方向に、横断するように形成され、前記断熱部材が、前記樹脂充填ケースの外周面に対して間隔をあけて配され、前記樹脂充填ケースと前記断熱部材との隙間に断熱層が形成され、前記断熱層が、前記放熱樹脂よりも熱伝導率の低い樹脂材料からなる断熱樹脂層であることを特徴とする。 In order to solve this problem, the thermal management structure for an electronic device according to the present invention includes a substrate on which electronic components are mounted on at least one main surface to form a circuit, and a position spaced from the main surface of the substrate. A heat dissipating member, a cylindrical resin filling case extending from the main surface of the substrate to the heat dissipating member, a heat dissipating resin filled in the resin filling case, and surrounding the resin filling case. And a cylindrical heat insulating member extending from the main surface of the substrate to the heat radiating member, and the resin-filled case is arranged so as to surround a required cooling portion of the circuit that requires cooling, and the heat radiating resin is, The resin filling case located on the heat radiating member side is filled with no gap, and at least the second end part of the resin filling case located on the substrate side is in contact with the cooling required part. Main face And at least one surface of the opposing surfaces of the heat radiating member facing the main surface is provided with a heat generating portion that generates heat by energization, and the installation region of the heat generating portion on the one surface and the arrangement of the resin-filled case A blocking hole is formed between the region and recessed from the one surface to partition the installation region and the arrangement region, and the heat insulating member has a heat insulating protrusion inserted into the blocking hole, When viewed from one surface side, the blocking hole and the heat insulating protrusion cross the region between the installation region and the placement region in a direction intersecting the arrangement direction of the placement region and the placement region. The heat insulating member is arranged with a space with respect to the outer peripheral surface of the resin-filled case, a heat-insulating layer is formed in a gap between the resin-filled case and the heat-insulating member, and the heat-insulating layer is Heat transfer than heat dissipation resin Characterized in that it is a heat insulating resin layer having a low rate a resin material.
本発明によれば、要冷却部の熱を放熱樹脂から(また、樹脂充填ケースも通じて)放熱部材に効率よく逃がすことができる。さらに、樹脂充填ケースの外側に断熱部材が配されることで、要冷却部の放熱効率が低下したり、要冷却部が別の熱源によって加熱されることを防止できる。また、放熱樹脂の使用量が樹脂充填ケースによって制限されて減少するため、電子機器の軽量化を図ることができる。さらに、要冷却部の大きさや、基板と放熱部材との隙間に合わせたサイズの樹脂充填ケース及び断熱部材を用意すればよいため、熱管理構造の汎用性向上も図ることができる。 According to the present invention, it is possible to efficiently release the heat of the cooling required portion from the heat radiating resin (also through the resin-filled case) to the heat radiating member. Furthermore, by disposing the heat insulating member on the outside of the resin-filled case, it is possible to prevent the heat dissipation efficiency of the cooling required part from being lowered or the cooling required part from being heated by another heat source. Moreover, since the usage amount of the heat radiating resin is limited and reduced by the resin-filled case, the weight of the electronic device can be reduced. Furthermore, since it is only necessary to prepare a resin-filled case and a heat insulating member having a size matching the size of the cooling required part and the gap between the substrate and the heat radiating member, the versatility of the heat management structure can be improved.
〔第一実施形態〕
以下、図1〜6を参照して本発明の第一実施形態について説明する。
図1に示すように、この実施形態に係る電子機器の熱管理構造は、基板1と、二つの放熱部材2,3と、二つの樹脂充填ケース4,5と、放熱樹脂6と、二つの断熱部材7,8とを備えている。
基板1には配線パターン(不図示)が形成されており、この配線パターンに電子部品9〜12が電気接続されることで回路が形成されている。本実施形態では、基板1の両主面(上面1a及び下面1b)に電子部品9,10,12が搭載されている。また、本実施形態では、第一放熱部材2に搭載された電子部品11(以下、第一発熱部品(発熱部)11と呼ぶ。)が基板1に電気接続されている。
[First embodiment]
The first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
As shown in FIG. 1, the thermal management structure of the electronic device according to this embodiment includes a
A wiring pattern (not shown) is formed on the
基板1に搭載される二つの電子部品9,10は、通電により発熱するもの、あるいは、耐熱性の低いものであり、冷却を要する要冷却部である。本実施形態では、第一電子部品9が第一放熱部材2に対向する基板1の下面1bに搭載されている。また、第二電子部品10が第二放熱部材3に対向する基板1の上面1aに搭載されている。なお、図示例の第一電子部品9や第二電子部品10は、基板1に表面実装されるチップ部品であるが、例えば基板1にスルーホール実装されるリード部品であってもよい。
The two
基板1に搭載される残り一つの電子部品12(以下、第二発熱部品(発熱部)12と呼ぶ)は、例えばパワートランジスタをはじめとするパワーデバイス等のように通電により発熱するものである。第二発熱部品12は、本体部12Aと、本体部12Aから突出する電気接続用の外部端子12Bとを有して構成されている。
本体部12Aは、例えば通電により発熱する半導体素子(不図示)を樹脂内に埋設して構成されている。この本体部12Aは、ネジ止めやはんだ付け等によって基板1の上面1aに固定されている。一方、外部端子12Bの先端部は、はんだ(不図示)により基板1に接合されている。これにより、第二発熱部品12が基板1の配線パターンに電気接続されている。なお、図示例の第二発熱部品12は、外部端子12Bの先端部を基板1の上面1aに配した上ではんだにより接合する表面実装型の半導体装置であるが、例えば外部端子12Bを基板1に挿通させて接合するスルーホール実装型の半導体装置であってもよい。この第二発熱部品12は、第二電子部品10の近くに配されている。
The remaining one electronic component 12 (hereinafter referred to as a second heat generating component (heat generating portion) 12) mounted on the
The
第一放熱部材2は、アルミニウム等のように熱伝導性に優れた導電性材料を、例えば板状に形成して構成されている。この第一放熱部材2は、基板1の下面1bに間隔をあけた位置に配されている。これら基板1及び第一放熱部材2は、例えばネジ止め等によって相互に固定されている。本実施形態では、基板1の下面1bに対向する第一放熱部材2の上面(対向面)2aに、前述した第一発熱部品11が搭載されている。
The first
本実施形態の第一発熱部品11は、前述した第二発熱部品12と同様に、例えばパワーデバイス等のように通電により発熱するものであり、本体部11Aと、本体部11Aから突出する電気接続用の外部端子11Bとを有して構成されている。
本体部11Aは、例えば通電により発熱する半導体素子(不図示)を樹脂内に埋設して構成されている。この本体部11Aは、ネジやばね等を利用して第一放熱部材2の上面2aに固定されている。一方、外部端子11Bは、本体部11Aから基板1に向けて突出している。この外部端子11Bの先端部は、基板1の厚さ方向に貫通するスルーホール13に挿通された上で、基板1の上面1aにおいてはんだ14で基板1に接合されている。これにより、第一発熱部品11が基板1の配線パターンに電気接続されている。この第一発熱部品11は、第一電子部品9の近くに配されている。
The first
The
第二放熱部材3は、第一放熱部材2と同様に、例えば銅、アルミニウム等のように熱伝導性に優れた導電性材料からなり、基板1の上面1aに間隔をあけた位置に配されている。本実施形態の第二放熱部材3は、第一放熱部材2の上面2aや基板1を覆うカバーであり、例えばネジ止め等により第一放熱部材2に固定されている。
Similar to the first
各樹脂充填ケース4,5は、図1,2に示すように、筒状に形成され、基板1から各放熱部材2,3まで延びるように配されている。
本実施形態では、各放熱部材2,3側に位置する各樹脂充填ケース4,5の軸方向の一端(第一端部21,31)に、樹脂充填ケース4,5の径方向に延在する平板部23,33が形成されている。平板部23,33は、各放熱部材2,3に面接触可能となっている。本実施形態では、平板部23,33が径方向内側に延在している。すなわち、本実施形態の各樹脂充填ケース4,5は有底筒状に形成され、平板部23,33は各樹脂充填ケース4,5の底壁板部23,33となっている。底壁板部23,33には、その厚さ方向に貫通する貫通孔24,34が形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the resin-filled
In the present embodiment, the resin-filled
第二樹脂充填ケース5の底壁板部33は、ネジ42を螺着できるように構成されている。本実施形態では、第二樹脂充填ケース5の底壁板部33に形成された貫通孔34自体がネジ孔となっている。また、貫通孔34は、ネジ42を確実に螺着できるように、円筒状のリブ37によって底壁板部33の厚さよりも長く形成されている。リブ37は、底壁板部33のうち貫通孔34の周縁から第二樹脂充填ケース5の軸方向の他端(第二端部32)側に向けて突出している。このリブ37は、例えばバーリング加工やナット圧入により形成することが可能である。
The bottom
また、本実施形態では、基板1側に位置する各樹脂充填ケース4,5の第二端部22,32に、樹脂充填ケース4,5の軸方向に突出する接続突起25,35が形成されている。接続突起25,35は、各樹脂充填ケース4,5を基板1に取り付ける際に基板1に挿通される部分である。接続突起25,35は、樹脂充填ケース4,5の周方向に間隔をあけて複数配されている。
Moreover, in this embodiment, the
以上のように構成される本実施形態の樹脂充填ケース4,5は、図示例のように平面視矩形の筒状に形成されてもよいが、例えば円筒状など任意の筒状に形成されてもよい。
また、樹脂充填ケース4,5は、例えば、金属製でもよいし樹脂製あってもよいが、放熱樹脂6よりも熱伝導率の高い材料によって形成されていることがより好ましい。また、樹脂充填ケース4,5は、導電性を有していることが好ましい。
The resin-filled
The resin-filled
樹脂充填ケース4,5が金属製である場合、樹脂充填ケース4,5は、例えば金属板に深絞り加工や折り曲げ加工を施すことで製造することが可能である。
例えば、図2に示す平面視矩形の有底筒状に形成された金属製の樹脂充填ケース4,5を折り曲げ加工により製造する場合には、例えば図3に示すように、打ち抜き加工等により底壁板部23,33の各辺に側壁部26,36を接続した金属平板を形成した後、底壁板部23,33と側壁部26,36との境界線において折り曲げればよい。なお、折り曲げ後の状態において隣り合う側壁部26,36の間に隙間がある場合には、樹脂充填ケース4,5内に充填される放熱樹脂6がこの隙間から外部に漏れ出さないように、溶接等によって隙間を埋めればよい。
When the resin-filled
For example, when the metal resin-filled
一方、例えば深絞り加工により金属製の樹脂充填ケース4,5を製造する場合には、前述したような隙間が生じないため、折り曲げ加工の場合と比較して、製造工程数が少ない、という利点がある。また、放熱樹脂6が外部に漏れ出すことを容易かつ確実に防止できるという利点もある。
樹脂充填ケース4,5が樹脂製である場合には、樹脂成形等により容易に製造することが可能である。なお、樹脂製の樹脂充填ケース4,5を図1のようにはんだ15で基板1に固定する場合には、金属製の接続突起25,35をインサート成形すればよい、あるいは、樹脂製の接続突起25,35にスズメッキを施してもよい。
On the other hand, for example, when the metal resin-filled
When the resin-filled
以上のように構成される各樹脂充填ケース4,5の第一端部21,31は、各放熱部材2,3に固定され、また、第二端部22,32が基板1に固定されている。以下、放熱部材2,3や基板1に対する各樹脂充填ケース4,5の具体的な固定について説明する。
The
第一樹脂充填ケース4の第一端部21は、第一放熱部材2に固定されている。本実施形態では、ネジ41の軸部を第一樹脂充填ケース4の貫通孔24に挿通させた上で、第一放熱部材2の上面2aに形成されたネジ孔16に螺着させている。これにより、第一樹脂充填ケース4の底壁板部23がネジ41の頭と第一放熱部材2の上面2aとの間に挟み込まれ、第一樹脂充填ケース4が第一放熱部材2に固定される。
また、本実施形態では、第一樹脂充填ケース4の第一端部21(底壁板部23)と第一放熱部材2の上面2aとの間に、放熱シート43あるいは放熱グリス44が挟み込まれている。これら放熱シート43や放熱グリス44は、第一樹脂充填ケース4や第一放熱部材2よりも柔らかく変形可能であるため、寸法公差等によって第一樹脂充填ケース4の第一端部21と第一放熱部材2との間に生じた隙間を埋めることができる。
The
In the present embodiment, the
また、第一樹脂充填ケース4の第二端部22は、基板1の下面1bに固定されている。これにより、第一樹脂充填ケース4が基板1の下面1bに搭載された第一電子部品9を囲んでいる。
本実施形態では、第一樹脂充填ケース4の接続突起25が、基板1の厚さ方向に貫通するスルーホール17に挿通された上で、基板1の上面1aにおいてはんだ15により接合されている。なお、接続突起25が接合された状態において、基板1の下面1bと第一樹脂充填ケース4の第二端部22との間に隙間が生じている場合には、この隙間が樹脂等からなる接着剤18によって埋められる。
The
In the present embodiment, the
以上のように第一放熱部材2及び基板1に固定された第一樹脂充填ケース4の内部空間は、図6に示すように、基板1に形成された樹脂注入孔19を介して外部に連通している。樹脂注入孔19は、第一電子部品9に隣り合う位置において、基板1の厚さ方向に貫通して形成されている。
As described above, the internal space of the first resin-filled
一方、図1に示すように、第二樹脂充填ケース5の第一端部31は、第二放熱部材3に固定されている。本実施形態では、第二放熱部材3にその厚さ方向に貫通するネジ挿通孔(樹脂注入孔)20にネジ42の軸部を挿通させた上で、第二樹脂充填ケース5の貫通孔34に螺着されている。これにより、第二放熱部材3がネジ42の頭と第二樹脂充填ケース5の底壁板部33との間に挟み込まれ、第二樹脂充填ケース5が第二放熱部材3に固定されている。
また、本実施形態では、第一樹脂充填ケース4の場合と同様に、第二樹脂充填ケース5の第一端部31(底壁板部33)と第二放熱部材3との間に放熱シート43あるいは放熱グリス44が挟み込まれているため、第二樹脂充填ケース5の第一端部31と第二放熱部材3との間に生じる隙間を埋めることができる。
On the other hand, as shown in FIG. 1, the
In the present embodiment, similarly to the case of the first resin filled
また、第二樹脂充填ケース5の第二端部32は、基板1の上面1aに固定されている。これにより、第二樹脂充填ケース5が基板1の上面1aに搭載された第二電子部品10を囲んでいる。
本実施形態では、第二樹脂充填ケース5の接続突起35が、基板1の厚さ方向に貫通するスルーホール17に挿通された上で、基板1の下面1bにおいてはんだ15により接合されている。なお、接続突起35が接合された状態において、基板1の上面1aと第二樹脂充填ケース5の第二端部32との間に隙間が生じている場合には、この隙間が接着剤18によって埋められる。
The
In the present embodiment, the
なお、各樹脂充填ケース4,5が導電性を有している場合には、上述のように基板1及び各樹脂充填ケース4,5に固定された状態において、基板1の接地配線(不図示)が各樹脂充填ケース4,5を介して各放熱部材2,3に電気接続されているとよい。本実施形態では、はんだ15によって基板1の接地配線と各樹脂充填ケース4,5とを電気接続することが可能である。また、ネジ41,42によって各樹脂充填ケース4,5と各放熱部材2,3とを電気接続することが可能である。
When the resin-filled
上述した各樹脂充填ケース4,5内に充填される放熱樹脂6は、熱伝導率の高い樹脂材料であることが好ましく、例えばシリコーン樹脂である。放熱樹脂6は、各放熱部材2,3側に位置する各樹脂充填ケース4,5の第一端部21,31において隙間なく充填され、各樹脂充填ケース4,5の第二端部22,32において各電子部品9,10に接触している。本実施形態では、放熱樹脂6が各樹脂充填ケース4,5内に隙間なく充填されている。これにより、放熱樹脂6が基板1の上面1a及び下面1bに接触し、各電子部品9,10が放熱樹脂6に埋設されている。
The heat-dissipating
図1,4,6に示すように、各断熱部材7,8は、樹脂充填ケース4,5と同様に、筒状に形成され、基板1から各放熱部材2,3まで延びるように配されている。本実施形態の断熱部材7,8は、図示例のように平面視矩形の筒状に形成されてもよいが、例えば円筒状などの任意の筒状に形成されてもよい。
また、各断熱部材7,8は、樹脂充填ケース4,5の外側を囲むように設けられている。本実施形態では、各断熱部材7,8が樹脂充填ケース4,5の外周面に対して間隔をあけて配されている。そして、樹脂充填ケース4,5と断熱部材7,8との隙間には、断熱層71,81が形成されている。本実施形態の断熱層71,81は、熱伝導率の低い空気からなる空気層である。
As shown in FIGS. 1, 4, and 6, each of the
Moreover, each
各断熱部材7,8の軸方向の一端には、断熱部材7,8の軸方向に突出する接続突起51,61が形成されている。接続突起51,61は、断熱部材7,8を基板1や第二放熱部材3に取り付ける際に基板1や第二放熱部材3に挿通される部分である。接続突起51,61は、断熱部材7,8の周方向に間隔をあけて複数配されている。
各断熱部材7,8の軸方向の他端には、断熱部材7,8の軸方向に突出する断熱突起部52,62が形成されている。断熱突起部52,62は、各断熱部材7,8の軸方向の他端のうち周方向の一部から突出している。本実施形態の断熱突起部52,62は、図4のように平面視矩形の筒状に形成された断熱部材7,8の一つの辺全体から突出する平板状に形成されてもよいが、これに限ることはない。例えば、断熱突起部52,62が平面視矩形の筒状に形成された断熱部材7,8の角部から突出する場合、断熱突起部52,62は平板を折り曲げた形状に形成されてもよい。また、例えば断熱部材7,8が円筒状に形成される場合には、断熱突起部52,62が湾曲した板状に形成されてもよい。
各断熱部材7,8は、例えば金属製でもよいし樹脂製であってもよいが、熱伝導率の低い材料からなることが好ましい。熱伝導率の低い材料としては、例えばポリブチレンテレフタレート等の樹脂材料が挙げられる。
各断熱部材7,8は、前述した樹脂充填ケース4,5と同様に製造することが可能である。
At the other end in the axial direction of each
Each of the
The
図1に示すように、第一断熱部材7は、第一樹脂充填ケース4の外側を囲むように、基板1の下面1bから第一放熱部材2まで延びるように配されている。
第一断熱部材7の軸方向の一端は、基板1の下面1b側に配されている。本実施形態では、第一樹脂充填ケース4の場合と同様に、第一断熱部材7の接続突起51が、基板1の厚さ方向に貫通するスルーホール53に挿通された上で、基板1の上面1aにおいてはんだや樹脂等からなる接着剤59により接合されている。なお、接続突起51が接合された状態で、基板1の下面1bと第一断熱部材7との間に隙間が生じている場合には、例えばこの隙間を接着剤等により埋めてもよい。
As shown in FIG. 1, the first
One end of the first
第一断熱部材7の軸方向の他端は、第一放熱部材2の上面2a側に配されている。
第一断熱部材7の他端に形成された断熱突起部52は、第一放熱部材2に形成された遮断孔54に挿入されている。遮断孔54は、図1,5に示すように、第一放熱部材2の上面2aにおける第一発熱部品11の設置領域と、第一樹脂充填ケース4の配置領域との間において、第一放熱部材2の上面2aから窪んで形成されている。本実施形態では、遮断孔54が第一放熱部材2の厚さ方向に貫通している。
The other end of the first
A
第一放熱部材2の上面2aから見た遮断孔54の平面視形状は、断熱突起部52の形状や大きさに対応している。本実施形態の遮断孔54は、平板状に形成された断熱突起部52の形状や大きさに対応するように、平面視で直線状に延びている。
また、遮断孔54は、第一放熱部材2の上面2aにおいて、第一発熱部品11の設置領域と第一樹脂充填ケース4の配置領域との間の領域を、これら設置領域及び配置領域の配列方向に交差する方向(図示例では直交する方向)に横断するように形成されている。すなわち、遮断孔54は、上述した設置領域と配置領域とを区画している。
なお、図示例では、遮断孔54に挿入された断熱突起部52と、上述した設置領域及び配置領域の配列方向に対向する遮断孔54の内側面との間に隙間が形成されているが、これに限ることはない。ただし、上述した配置領域側に位置する遮断孔54の内側面と断熱突起部52との間には隙間がある方がより好ましい。
The plan view shape of the blocking
Further, the blocking
In the illustrated example, a gap is formed between the
断熱突起部52の形成部分を除く第一断熱部材7の他端は、第一放熱部材2の上面2a側に配されている。本実施形態では、断熱突起部52の形成部分を除く第一断熱部材7の他端が、第一放熱部材2に形成された有底の位置決め溝55に挿入されている。位置決め溝55は、第一放熱部材2の上面2aから窪んで形成されている。位置決め溝55の長手方向の両端は、前述した遮断孔54の長手方向の両端に接続されている。位置決め溝55の平面視形状は、第一断熱部材7の平面視形状に対応している。図示例では、平面視矩形状に形成された第一断熱部材7に対応するように、遮断孔54及び位置決め溝55を合せた平面視形状が矩形状に形成されている。
なお、図示例の位置決め溝55は、第一断熱部材7の他端よりも幅広に形成されているが、これに限ることはない。また、第一断熱部材7の他端及び断熱突起部52は、それぞれ位置決め溝55及び遮断孔54に挿入された状態で、接着剤によって第一放熱部材2に固定されてもよいが、例えば固定されなくてもよい。さらに、位置決め溝55は例えば形成されなくてもよく、この場合、断熱突起部52の形成部分を除く第一断熱部材7の他端は第一放熱部材2の上面2aに配される。
The other end of the first
Although the
図1に示すように、第二断熱部材8は、第二樹脂充填ケース5の外側を囲むように、基板1の上面1aから第二放熱部材3まで延びるように配されている。
第二断熱部材8の軸方向の一端は、第二放熱部材3側に配されている。本実施形態では、第二断熱部材8の接続突起61が、第二放熱部材3の厚さ方向に貫通する挿通孔63に挿通されている。なお、挿通孔63に挿通された接続突起61は、例えば接着剤により第二放熱部材3に固定されてもよいが、例えば固定されなくてもよい。
As shown in FIG. 1, the second
One end of the second
第二断熱部材8の軸方向の他端は、基板1の上面1a側に配されている。
第二断熱部材8の他端に形成された断熱突起部62は、基板1に形成された遮断孔64に挿入されている。遮断孔64は、第一放熱部材2の場合と同様に、基板1の上面1aにおける第二発熱部品12の設置領域と、第二樹脂充填ケース5の配置領域との間において、基板1の上面1aから窪んで形成されている。本実施形態では、遮断孔64が基板1の厚さ方向に貫通している。図示例では、第二断熱部材8の断熱突起部62が遮断孔64に挿通され、基板1の下面1bから突出しているが、例えば第一断熱部材7の断熱突起部52の場合と同様に突出しなくてもよい。
The other end in the axial direction of the second
A
基板1の上面1aからみた遮断孔64の平面視形状は、第一放熱部材2の場合と同様であり、断熱突起部62の形状や大きさに対応している。また、基板1の遮断孔64は、第一放熱部材2の場合と同様に、基板1の上面1aにおいて、第二発熱部品12の設置領域と第二樹脂充填ケース5の配置領域との間の領域を、これら設置領域及び配置領域の配列方向に交差する方向(例えば直交する方向)に横断するように形成されている。すなわち、遮断孔64は、設置領域と配置領域とを区画している。
なお、図示例では、遮断孔64の内側面と遮断孔64に挿入された断熱突起部62との間に隙間が無いが、例えば第一放熱部材2及び第一断熱部材7の場合と同様の隙間があってもよい。
また、断熱突起部62の形成部分を除く第二断熱部材8の他端には、例えば第一断熱部材7と同様の接続突起が形成され、この接続突起を基板1のスルーホールに挿通させてもよい。また、この接続突起をはんだ等により基板1に固定してもよい。
The plan view shape of the blocking
In the illustrated example, there is no gap between the inner surface of the blocking
Further, for example, a connection projection similar to that of the first
以上のように構成される本実施形態の熱管理構造では、例えば第一電子部品9や第二電子部品10が通電により発熱しても、この熱を放熱樹脂6から各樹脂充填ケース4,5を介して各放熱部材2,3に効率よく逃がすことが可能となる。なお、本実施形態では、各樹脂充填ケース4,5から、ネジ41,42や放熱シート43、放熱グリス44を介して放熱部材2,3に放熱することができる。
また、樹脂充填ケース4,5の外側に断熱部材7,8が配されていることで、電子部品9,10の近傍に発熱部品11,12(別の熱源)が配されていても、これら発熱部品11,12の熱が樹脂充填ケース4,5や放熱樹脂6を介して各放熱部材2,3に到達することを抑制できる。したがって、前述した電子部品9,10の放熱効率の低下を防いだり、電子部品9,10が発熱部品11,12によって加熱されることを防止できる。
In the heat management structure of the present embodiment configured as described above, for example, even if the first
Further, since the
さらに、本実施形態の熱管理構造では、放熱樹脂6の使用量が各樹脂充填ケース4,5によって制限されて減少するため、電子機器の軽量化を図ることも可能となる。
また、本実施形態の熱管理構造では、基板1に搭載される電子部品9,10の大きさや、基板1と各放熱部材2,3との隙間に合わせたサイズの樹脂充填ケース4,5及び断熱部材7,8を用意し、電子部品9,10の位置に合わせて樹脂充填ケース4,5及び断熱部材7,8を配すればよいため、汎用性の高い熱管理構造を提供することが可能となる。
Furthermore, in the heat management structure of the present embodiment, the amount of the
Further, in the thermal management structure of the present embodiment, the resin-filled
また、本実施形態の熱管理構造によれば、断熱部材7,8の断熱突起部52,62が第一放熱部材2や基板1の遮断孔54,64に挿入されているため、これら断熱突起部52,62及び遮断孔54,64によって、発熱部品11,12の設置領域と樹脂充填ケース4,5の配置領域との間の断熱を図ることができる。特に、本実施形態では、遮断孔54,64が第一放熱部材2や基板1の厚さ方向に貫通しているため、発熱部品11,12の設置領域と樹脂充填ケース4,5の配置領域との間の断熱性をさらに向上できる。
これにより、発熱部品11,12からこれを設置した第一放熱部材2や基板1に伝わった熱が、発熱部品11,12の設置領域から樹脂充填ケース4,5の配置領域に伝わることを防止できる。したがって、第一発熱部品11が第一放熱部材2の上面2aに設けられていても、第一電子部品9の熱を効率よく第一放熱部材2における第一樹脂充填ケース4の配置領域に逃がすことができる。また、第二発熱部品12が基板1の上面1aに設けられていても、基板1の上面1aに設けられた第二電子部品10が第二発熱部品12によって加熱されることをより確実に防止できる。
Further, according to the heat management structure of the present embodiment, the
As a result, heat transmitted from the
さらに、本実施形態の熱管理構造によれば、樹脂充填ケース4,5と断熱部材7,8との間に断熱層71,81が形成されているため、また、断熱層71,81が熱伝導率の低い空気層であるため、樹脂充填ケース4,5と断熱部材7,8との断熱をさらに図ることができる。このため、電子部品9,10の近傍に設けられた発熱部品11,12の熱が、樹脂充填ケース4,5や放熱樹脂6にさらに到達しにくくなる。したがって、前述した電子部品9,10の放熱効率低下や、発熱部品11,12による電子部品9,10の加熱をより確実に防止できる。
Furthermore, according to the heat management structure of this embodiment, since the
さらに、本実施形態の熱管理構造によれば、各樹脂充填ケース4,5の第一端部21,31と各放熱部材2,3との間に生じる隙間が放熱シート43や放熱グリス44によって埋められるため、これら放熱シート43や放熱グリス44が無い場合(上記隙間がある場合)と比較して、樹脂充填ケース4,5から放熱部材2,3への放熱を効率よく行うことができる。
Furthermore, according to the heat management structure of the present embodiment, a gap generated between the
また、本実施形態の熱管理構造において、基板1の接地配線が導電性を有する樹脂充填ケース4,5を介して放熱部材2,3に電気接続されていれば、別途部品によって基板1の接地配線を放熱部材2,3に電気接続する必要が無くなり、電子機器の構成部品点数を減らすことが可能となる。
さらに、樹脂充填ケース4,5が接地されるため、基板1に形成された回路の電位を安定させることができる。
Further, in the thermal management structure of the present embodiment, if the ground wiring of the
Further, since the resin-filled
また、本実施形態の熱管理構造では、各樹脂充填ケース4,5内に連通する樹脂注入孔19やネジ挿通孔20が基板1や第二放熱部材3に形成されているため、各樹脂充填ケース4,5を基板1や第二放熱部材3に取り付けた後に、樹脂充填ケース4,5内に放熱樹脂6を注入することが可能となる。
例えば、第一樹脂充填ケース4に放熱樹脂6を注入する際には、第一樹脂充填ケース4をはんだ15やネジ41によって基板1と第一放熱部材2との間に取り付ければよい。この取付の際には、第一樹脂充填ケース4の第二端部22と基板1の下面1bとの間に隙間が生じないように、この隙間を接着剤18等により埋めてもよい。これにより、第一樹脂充填ケース4内が樹脂注入孔19のみを介して外部に連通するため、放熱樹脂6を樹脂注入孔19から第一樹脂充填ケース4内に注入することができる。
Further, in the thermal management structure of the present embodiment, since the
For example, when the
また、例えば、第二樹脂充填ケースに放熱樹脂6を注入する際には、第二樹脂充填ケース5をはんだ15により基板1に取り付けた上で、第二放熱部材3のネジ挿通孔20が第二樹脂充填ケース5の貫通孔34に重なるように、第二放熱部材3を第二樹脂充填ケース5の第一端部31上に配しておけばよい。また、第二樹脂充填ケース5の第二端部32と基板1の上面1aとの間に隙間が生じないように、この隙間を接着剤18等により埋めてもよい。この状態では、第二樹脂充填ケース5内がネジ挿通孔20のみを介して外部に連通するため、放熱樹脂6をネジ挿通孔20から第二樹脂充填ケース5内に注入することができる。なお、第二樹脂充填ケース5内に放熱樹脂6を充填した後には、第二樹脂充填ケース5の第一端部31をネジ42によって第二放熱部材3に固定すればよい。ただし、この固定は、ネジ42の軸部を第二樹脂充填ケース5の貫通孔34に螺着させる必要があるため、第二樹脂充填ケース5に注入された放熱樹脂6が硬化する前に行われることがより好ましい。
For example, when injecting the heat-dissipating
さらに、本実施形態の熱管理構造は、放熱樹脂6を、基板1の下面1bに配された第一樹脂充填ケース4の第二端部22側の開口から第一樹脂充填ケース4内に注入し、また、基板1の上面1aに配された第二樹脂充填ケース5の第一端部31側の開口から第二樹脂充填ケース5内に注入するように構成されている。このため、基板1の向きを変えることなく、二つの樹脂充填ケース4,5内にそれぞれ放熱樹脂6を注入し、同時に硬化させることができる。すなわち、二つの樹脂充填ケース4,5内に放熱樹脂6を充填する工程を一括して短時間で実施することが可能となる。
Furthermore, the heat management structure of the present embodiment injects the
さらに、本実施形態の熱管理構造では、樹脂充填ケース4,5や断熱部材7,8が、その接続突起25,35,51や断熱突起部62を基板1に差し込むように構成されているため、基板1に対する樹脂充填ケース4,5や断熱部材7,8の位置決めを容易に行うことができる。
また、本実施形態では、第一放熱部材2に、第一断熱部材7の端部を挿入する遮断孔54、位置決め溝55が形成されているため、第一放熱部材2に対する第一断熱部材7の位置決めも容易に行うことができる。
Furthermore, in the thermal management structure of the present embodiment, the resin-filled
Moreover, in this embodiment, since the blocking
さらに、本実施形態の熱管理構造では、樹脂充填ケース4,5が有底筒状に形成されているため、樹脂充填ケース4,5に底壁板部23,33が無い場合と比較して、容易かつ確実に樹脂充填ケース4,5の第一端部21,31を放熱部材2,3に固定することができる。特に、本実施形態では、ネジ41,42を用いて樹脂充填ケース4,5の底壁板部23,33を放熱部材2,3にねじ止めするため、樹脂充填ケース4,5を容易に放熱部材2,3に固定することができる。
また、本実施形態の熱管理構造では、ネジ41,42によって各樹脂充填ケース4,5が各放熱部材2,3に固定されるため、同一の放熱部材2,3に対して様々な形状や大きさの樹脂充填ケース4,5を固定することが可能である。したがって、さらに汎用性の高い熱管理構造を提供できる。
さらに、各樹脂充填ケース4,5の底壁板部23,33が各放熱部材2,3に固定されることで、各樹脂充填ケース4,5から各放熱部材2,3に効率よく熱を逃がすことができる。
Furthermore, in the thermal management structure of this embodiment, since the resin-filled
Further, in the thermal management structure of the present embodiment, since the resin-filled
Further, the bottom
〔第二実施形態〕
次に、図7,8を参照して本発明の第二実施形態について説明する。
この実施形態では、第一実施形態の熱管理構造と比較して、樹脂充填ケース4,5と断熱部材7,8との間に形成される断熱層及びこれに付随する構成のみが異なっており、その他の構成については第一実施形態と同様である。本実施形態では、第一実施形態と同一の構成要素について同一符号を付す等して、その説明を省略する。
図7に示すように、この実施形態の熱管理構造では、樹脂充填ケース4,5と断熱部材7,8との間の断熱層が、放熱樹脂6よりも熱伝導率の低い樹脂材料からなる断熱樹脂層72,82となっている。断熱樹脂層72,82をなす樹脂材料の具体例としては、エポキシ樹脂などが挙げられる。
[Second Embodiment]
It will now be described a second embodiment of the present invention with reference to FIGS.
In this embodiment, as compared with the heat management structure of the first embodiment, only the heat insulating layer formed between the resin-filled
As shown in FIG. 7, the thermal management structure of this embodiment, the heat insulating layer between the resin-filled
また、図7,8に示すように、基板1や第二放熱部材3には、その厚さ方向に貫通して、樹脂充填ケース4,5と断熱部材7,8との隙間を外部に連通させる樹脂注入孔57,67が形成されている。樹脂注入孔57,67は、第一樹脂充填ケース4や第一断熱部材7の接続突起25,51を挿通させる基板1のスルーホール17,53、また、第二断熱部材8の接続突起61を挿通させる第二放熱部材3の挿通孔63(図1参照)と干渉しないように、スルーホール17,53や挿通孔63に対して第一樹脂充填ケース4や断熱部材7,8の周方向にずらした位置に形成されている。
本実施形態では、樹脂注入孔57,67が、平面視矩形状に形成された第一樹脂充填ケース4や断熱部材7,8の各辺の中間部分に対応する位置に形成されている。これにより、樹脂注入孔57,67が、第一樹脂充填ケース4や断熱部材7,8の角部に対応する位置に形成されたスルーホール17,53や挿通孔63と干渉することを防いでいる。また、本実施形態では、樹脂注入孔57,67が複数形成されている。複数の樹脂注入孔57,67は、第一樹脂充填ケース4や断熱部材7,8の周方向に間隔をあけて配列されている。
Further, as shown in FIGS. 7 and 8 , the
In the present embodiment, the resin injection holes 57 and 67 are formed at positions corresponding to intermediate portions of the sides of the first
本実施形態の熱管理構造によれば、第一実施形態と同様の効果を奏する。
また、本実施形態の熱管理構造によれば、樹脂充填ケース4,5と断熱部材7,8との隙間に、放熱樹脂6よりも熱伝導率の低い樹脂材料からなる断熱樹脂層72,82が形成されるため、電子部品9,10の近傍に設けられた発熱部品11,12の熱が、樹脂充填ケース4,5や放熱樹脂6に到達しにくくなる。また、電子部品9,10の熱が放熱樹脂6を介して断熱樹脂層72,82に伝わることも抑制できる。したがって、前述した電子部品9,10の放熱効率低下や、発熱部品11,12による電子部品9,10の加熱を確実に防止できる。
According to the thermal management structure of the present embodiment, the same effects as in the first embodiment can be obtained.
Further, according to the heat management structure of the present embodiment, the heat insulating resin layers 72 and 82 made of a resin material having a lower thermal conductivity than the
さらに、本実施形態の熱管理構造によれば、基板1や第二放熱部材3には、樹脂充填ケース4,5と断熱部材7,8との隙間に連通する樹脂注入孔57,67が形成されているため、基板1と放熱部材2,3との間に樹脂充填ケース4,5及び断熱部材7,8を取り付けた後に、樹脂充填ケース4,5と断熱部材7,8との隙間に溶融樹脂を注入して断熱樹脂層72,82を形成することが可能となる。
樹脂充填ケース4,5と断熱部材7,8との隙間に溶融樹脂を注入して断熱樹脂層72,82を形成する場合には、樹脂充填ケース4,5と断熱部材7,8との隙間が樹脂注入孔57,67以外の部分において外部に連通しないように、予め断熱部材7,8の各端部と基板1や放熱部材2,3との間を接着剤等により埋めておけばよい。例えば、位置決め溝55の内面と位置決め溝55に収容された第一断熱部材7の他端との間を接着剤により埋めればよい。また、例えば図7に示すように、第一樹脂充填ケース4の配置領域側に位置する遮断孔54の内側面と遮断孔54に挿入された断熱突起部52とを接着剤により隙間なく接着すればよい。
Furthermore, according to the thermal management structure of the present embodiment, the resin injection holes 57 and 67 communicating with the gaps between the
When the molten resin is injected into the gap between the
なお、上記第二実施形態では、断熱樹脂層用の樹脂注入孔が基板1や第二放熱部材3に形成されていても、樹脂充填ケース4,5と断熱部材7,8との間の断熱層が、例えば第一実施形態と同様の空気層となっていてもよい。
In the second embodiment, even if the resin injection hole for the heat insulating resin layer is formed in the
以上、本発明の詳細について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることができる。
例えば、放熱樹脂6は、上記実施形態のように第一樹脂充填ケース4内に隙間なく充填されることに限らず、少なくとも基板1に搭載された電子部品9に接触するように充填されればよい。したがって、放熱樹脂6は、例えば図9に示すように、基板1との間に隙間が生じるように充填されてもよい。この構成では、使用する放熱樹脂6の量をさらに減少できるため、電子機器の軽量化をさらに図ることが可能である。
なお、上記のように放熱樹脂6を第一樹脂充填ケース4内に充填する場合には、放熱樹脂6を注入する際に基板1と第一樹脂充填ケース4の第二端部22との隙間から放熱樹脂6が漏れ出すことが無い。したがって、この隙間を接着剤18によって埋める必要が無くなり、電子機器の製造を簡便に行うことができる。
Although the details of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, the heat-dissipating
When the
また、上記実施形態では、第二樹脂充填ケース5の底壁板部33に形成された貫通孔34自体がネジ孔となっているが、例えば図10に示すように、ネジ孔を有する筒状部材45が、第二樹脂充填ケース5の貫通孔34に圧入等により嵌め込まれていてもよい。
さらに、上記実施形態では、樹脂充填ケース4,5の外周面と断熱部材7,8との間に断熱層が形成されているが、例えば、断熱部材7,8が樹脂充填ケース4,5の外周面に接触して断熱層が形成されなくてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the through-
Furthermore, in the said embodiment, although the heat insulation layer is formed between the outer peripheral surface of the
さらに、遮断孔54,64は、第一放熱部材2や基板1の厚さ方向に貫通することに限らず、少なくとも第一放熱部材2の上面2aや基板1の上面1aから窪んで形成されていればよい。この場合、第一放熱部材2に形成される遮断孔54は、例えば位置決め溝55と同様であってもよい。また、遮断孔54,64や位置決め溝55は、例えば形成されなくてもよい。
さらに、各断熱部材7,8には、例えば接続突起51,61が形成されなくてもよい。この場合、断熱部材7,8の軸方向の一端は、例えば接着剤により基板1の下面1bや、基板1の上面に対向する第二放熱部材3の対向面に接着されてもよい。
Further, the blocking holes 54 and 64 are not limited to penetrating in the thickness direction of the first
Furthermore, for example, the
また、上記実施形態では、放熱部材2,3と樹脂充填ケース4,5の第一端部21,31とが、ネジ41,42及び放熱シート43あるいは放熱グリス44の両方によって接続されているが、例えば、ネジ41,42のみ、あるいは、放熱シート43や放熱グリス44のみによって接続されてもよい。また、放熱部材2,3と樹脂充填ケース4,5の第一端部21,31とは、例えば接着によって接続されてもよい。
なお、放熱部材2,3と樹脂充填ケース4,5の第一端部21,31とを放熱シート43や放熱グリス44のみによって接続する場合は、基板1や第二放熱部材3を第一放熱部材2に固定する力を利用して、樹脂充填ケース4,5を各放熱部材2,3に押し付けるようにすればよい。
Moreover, in the said embodiment, although the
When the
さらに、第一樹脂充填ケース4の第一端部21を接着によって第一放熱部材2に固定する場合、第一樹脂充填ケース4の底壁板部23には貫通孔24が形成されなくてもよい。
また、樹脂充填ケース4,5を接着によって放熱部材2,3に固定する場合、樹脂充填ケース4,5の第一端部21,31には平板部23,33が形成されていなくてもよい。ただし、樹脂充填ケース4,5が平板部23,33を有していれば、樹脂充填ケース4,5と放熱部材2,3との接着面積が平板部23,33によって拡大するため、容易かつ確実に樹脂充填ケース4,5を放熱部材2,3に固定できる、という利点がある。
Furthermore, when the
Further, when the resin-filled
さらに、放熱樹脂6には、上記実施形態のように基板1に搭載された電子部品9,10が接触することに限らず、少なくとも基板1に形成される回路のうち冷却を要する要冷却部が接触すればよい。このような要冷却部としては、電子部品9,10の他に、配線パターンのうち通電により発熱する部分(例えば配線パターンのうち大きな電流が流れる主回路の部分)が挙げられる。
また、樹脂充填ケース4,5及び断熱部材7,8は、基板1の両主面(上面1a及び下面1b)に配されることに限らず、少なくとも電子機器の要冷却部を囲むように少なくとも基板1の一方の主面(上面1aあるいは下面1b)に配されていればよい。
さらに、断熱部材7,8の外側に配される発熱部品11,12は、一つに限らず例えば複数であってもよい。また、断熱部材7,8の外側に配される発熱部は、一つあるいは複数の発熱部品11,12によって構成されることに限らず、例えば、基板1に形成されて大きな電流が流れる配線パターンであってもよいし、これら発熱部品11,12及び配線パターンを組み合わせたものであってよい。
Furthermore, the heat-dissipating
Further, the resin-filled
Furthermore, the
1 基板
1a 上面(主面)
1b 下面(主面)
2 第一放熱部材
2a 上面(対向面)
3 第二放熱部材
4 第一樹脂充填ケース
5 第二樹脂充填ケース
6 放熱樹脂
7 第一断熱部材
8 第二断熱部材
9 第一電子部品(要冷却部)
10 第二電子部品(要冷却部)
11 第一発熱部品(発熱部)
12 第二発熱部品(発熱部)
21,31 第一端部
22,32 第二端部
52,62 断熱突起部
54,64 遮断孔
57,67 樹脂注入孔
71,81 断熱層
72,82 断熱樹脂層(断熱層)
1
1b Bottom surface (main surface)
2 First
3 2nd
10 Second electronic components (cooling required)
11 First heat generating part (heat generating part)
12 Second heat generating component (heat generating part)
21, 31
Claims (3)
前記樹脂充填ケースが、前記回路のうち冷却を要する要冷却部を囲むように配され、
前記放熱樹脂が、前記放熱部材側に位置する樹脂充填ケースの第一端部において隙間なく充填され、かつ、前記基板側に位置する樹脂充填ケースの第二端部において少なくとも前記要冷却部に接触し、
前記基板の主面、及び、該主面に対向する前記放熱部材の対向面のうち、少なくとも一方の面に通電により発熱する発熱部が設けられ、
前記一方の面における前記発熱部の設置領域と前記樹脂充填ケースの配置領域との間に、前記一方の面から窪んで前記設置領域と前記配置領域とを区画する遮断孔が形成され、
前記断熱部材が、前記遮断孔に挿入される断熱突起部を有し、
前記一方の面側から見て、前記遮断孔及び前記断熱突起部が、前記設置領域及び前記配置領域の間の領域を、前記設置領域及び前記配置領域の配列方向に交差する方向に、横断するように形成され、
前記断熱部材が、前記樹脂充填ケースの外周面に対して間隔をあけて配され、
前記樹脂充填ケースと前記断熱部材との隙間に断熱層が形成され、
前記断熱層が、前記放熱樹脂よりも熱伝導率の低い樹脂材料からなる断熱樹脂層であることを特徴とする電子機器の熱管理構造。 A substrate on which an electronic component is mounted on at least one main surface to form a circuit, a heat radiating member disposed at a position spaced from the main surface of the substrate, and a cylinder extending from the main surface of the substrate to the heat radiating member A resin-filled case, a heat-dissipating resin filled in the resin-filled case, a cylindrical heat-insulating member provided to surround the outside of the resin-filled case and extending from the main surface of the substrate to the heat dissipating member, With
The resin-filled case is arranged so as to surround a cooling required portion that requires cooling in the circuit,
The heat-dissipating resin is filled without a gap at the first end of the resin-filled case located on the heat-dissipating member side, and at least contacts the cooling required part at the second end of the resin-filled case located on the substrate side And
A heating part that generates heat by energization is provided on at least one of the main surface of the substrate and the opposing surface of the heat dissipation member that faces the main surface,
Between the installation area of the heat generating part on the one surface and the arrangement area of the resin-filled case, a blocking hole is formed that is recessed from the one surface and divides the installation area and the arrangement area,
The heat insulating member has a heat insulating protrusion inserted into the blocking hole;
When viewed from the one surface side, the blocking hole and the heat insulating protrusion cross the region between the installation region and the arrangement region in a direction intersecting the arrangement direction of the installation region and the arrangement region. is formed so as to,
The heat insulating member is arranged with an interval with respect to the outer peripheral surface of the resin-filled case,
A heat insulating layer is formed in the gap between the resin filled case and the heat insulating member,
The heat management structure of an electronic device , wherein the heat insulating layer is a heat insulating resin layer made of a resin material having a lower thermal conductivity than the heat dissipation resin .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013143620A JP6255176B2 (en) | 2013-07-09 | 2013-07-09 | Thermal management structure of electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013143620A JP6255176B2 (en) | 2013-07-09 | 2013-07-09 | Thermal management structure of electronic equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015018864A JP2015018864A (en) | 2015-01-29 |
JP6255176B2 true JP6255176B2 (en) | 2017-12-27 |
Family
ID=52439638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013143620A Active JP6255176B2 (en) | 2013-07-09 | 2013-07-09 | Thermal management structure of electronic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6255176B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019146524A1 (en) * | 2018-01-25 | 2019-08-01 | 三菱電機株式会社 | Circuit device and electric power converter |
KR20230026789A (en) * | 2021-08-18 | 2023-02-27 | 삼성전자주식회사 | Electronic device comprising printed circuit board assembly |
JP2024089217A (en) * | 2022-12-21 | 2024-07-03 | サンデン株式会社 | Heat dissipation structure of electronic component |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0590776A (en) * | 1991-09-30 | 1993-04-09 | Fanuc Ltd | Printed board unit |
JP4289073B2 (en) * | 2003-02-19 | 2009-07-01 | 東芝ライテック株式会社 | Wiring board housing device and discharge lamp lighting device |
JP4569405B2 (en) * | 2005-07-08 | 2010-10-27 | オムロン株式会社 | Component mounting board structure with heat dissipation function and manufacturing method of component mounting board structure with heat dissipation function |
JP2007123541A (en) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Aisin Seiki Co Ltd | Device with built-in functional part |
-
2013
- 2013-07-09 JP JP2013143620A patent/JP6255176B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015018864A (en) | 2015-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4241756B2 (en) | Component mounting board structure | |
US9795053B2 (en) | Electronic device and method for manufacturing the electronic device | |
JP7023298B2 (en) | Power converter and manufacturing method of power converter | |
EP2831955B1 (en) | Electrical assembly with compliant pins for heat dissipation | |
JP2020004840A (en) | Electronic unit and manufacturing method thereof | |
KR20190140023A (en) | Coil device, coil device with substrate and electrical junction box | |
US10820406B2 (en) | Circuit structure and electrical junction box | |
JP5929958B2 (en) | Electronic equipment | |
JP6255176B2 (en) | Thermal management structure of electronic equipment | |
JP2014220921A (en) | Connector integrated electronic control device | |
JP6137439B2 (en) | Insulated heat radiation rubber molding | |
JP4452888B2 (en) | Electronic circuit equipment | |
CN106463487B (en) | Electronic module with heat conducting device and method for manufacturing electronic module | |
JP5888816B2 (en) | Heat dissipation structure of electronic equipment | |
JP6213329B2 (en) | Power distribution board | |
CN116235297A (en) | Substrate unit | |
JP6171631B2 (en) | Manufacturing method of electronic device | |
JP2005228799A (en) | Circuit structure and its manufacturing method | |
KR102333657B1 (en) | Power module | |
JP2016076622A (en) | Circuit board and electronic device | |
JP2015002323A (en) | Electronic device | |
WO2014208006A1 (en) | Electronic device and method for manufacturing said electronic device | |
JP2017011027A (en) | Heat dissipation structure for circuit board | |
JP2012253141A (en) | Electronic apparatus | |
JP7502470B2 (en) | Electronic Control Unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160920 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170328 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6255176 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |