JP6254866B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6254866B2
JP6254866B2 JP2014024488A JP2014024488A JP6254866B2 JP 6254866 B2 JP6254866 B2 JP 6254866B2 JP 2014024488 A JP2014024488 A JP 2014024488A JP 2014024488 A JP2014024488 A JP 2014024488A JP 6254866 B2 JP6254866 B2 JP 6254866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedestrian
point
vehicle
appearance
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014024488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015150940A (ja
Inventor
野村 直樹
直樹 野村
匡 丸山
匡 丸山
寛基 加藤
寛基 加藤
義紀 笠間
義紀 笠間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2014024488A priority Critical patent/JP6254866B2/ja
Publication of JP2015150940A publication Critical patent/JP2015150940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6254866B2 publication Critical patent/JP6254866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、撮像した画像から歩行者らしい物体の飛び出しを推定し、ブレーキ制御する飛び出し歩行者向けの車両制御装置に関する。
従来、自車両の前方に位置する車両等の特定物を検出し、先行車両との衝突を回避したり(衝突回避制御)、先行車両との車間距離を安全な距離に保つように制御する(クルーズコントロール)技術が知られている。このような自車両の前方監視技術により、先行車両のみならず、歩行者との接触事故の回避や軽減にも効果が期待されている。
例えば、カーナビゲーション装置からの情報などによって、周辺環境が危険性を有するか否かを判定し、危険性を有する場合にブレーキ圧を高めるプレチャージを行う制御装置の構成が公開されている(例えば、特許文献1)。また、エンジンブレーキが作用しているときに限って微小ブレーキ予圧を発生させることで、ブレーキ予圧による違和感を抑える技術が提案されている(例えば、特許文献2)。
また、搭載した撮像装置による画像を微分処理して水平、垂直の輪郭線を強調した上で離散的余弦変換を行い、飛び出してきた歩行者が存在する可能性を検出し、さらに、飛び出してきた歩行者が存在する可能性を検出すると、緊急ブレードモードに入りブレーキ圧を高める技術が公開されている(例えば、特許文献3)。これによって運転者がブレーキを踏むと高い制動力が得られるため、車両をすばやく止めることができる。
特開2005−297945号公報 特開2001−233189号公報 特開2001−22938号公報
上述した特許文献3の技術では、飛び出してきた歩行者を検出したときに、単にブレーキ圧を高める、所謂ブレーキアシストのため、飛び出してきた歩行者に対して迅速にブレーキを効かせることができなかった。
また、上述した特許文献1のようなプレチャージ技術は公知であるが、飛び出してきた歩行者に対してプレチャージ技術を適用することは想定されていない。そのため、飛び出してきた歩行者に対応するためのプレチャージを、適切なタイミングで遂行することができる車両制御装置の開発が希求されている。
本発明は、このような課題に鑑み、飛び出し歩行者に対応して迅速にプレチャージを遂行することが可能な、車両制御装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の車両制御装置は、車両に搭載され、車両を制御する車両制御装置であって、検出領域を撮像した画像における複数の対象部位の実空間における3次元位置を導出する3次元位置導出部と、3次元位置の差分が所定範囲内にある対象部位同士をグループ化して対象物を特定する対象物特定部と、対象物の位置に関する位置情報に基づく位置ポイントを導出する位置ポイント導出部と、対象物の外観に関する外観情報に基づく外観ポイントを導出する外観ポイント導出部と、少なくとも位置ポイントと外観ポイントとの和に基づいて導出された歩行者ポイントが予め定められた第1閾値以上である場合、対象物を歩行者の可能性がある推定歩行者と特定する推定歩行者特定部と、歩行者ポイントが第1閾値よりも大きい第2閾値以上である場合、対象物を歩行者と特定する歩行者特定部と、対象物が歩行者と特定されると、車両のブレーキ圧を高め、摩擦力によってブレーキの制動力を発生させる摩擦部材と被摩擦部材を当接させて車両にブレーキをかけるブレーキ制御部と、を備え、ブレーキ制御部は、対象物が推定歩行者と特定されると、車両のブレーキ圧を高め、車両に搭載された、摩擦部材と被摩擦部材との間の無効ストロークを減少もしくはキャンセルさせることを特徴とする。
歩行者特定部は、歩行者ポイントが第1閾値よりも大きく、位置ポイントの上限値よりも大きい第2閾値以上である場合、対象物を歩行者と特定してもよい。
本発明によれば、飛び出し歩行者に対応して迅速にプレチャージを遂行することが可能となる。
環境認識システムの接続関係を示したブロック図である。 車両制御装置の概略的な機能を示した機能ブロック図である。 輝度画像と距離画像を説明するための説明図である。 位置情報とフレーム位置ポイントとの関係を説明するための説明図である。 外観情報とフレーム外観ポイントとの関係を説明するための説明図である。 ブレーキ制御の全体的な処理の流れを示したフローチャートである。 歩行者ポイント生成処理の流れを示したフローチャートである。 歩行者判定処理および推定歩行者判定処理の流れを示したフローチャートである。 駆動制御処理の流れを示したフローチャートである。 歩行者ポイントの生成例を示した説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
近年では、車両に搭載した車載カメラによって自車両の前方の道路環境を撮像し、画像内における色情報や位置情報に基づいて先行車両等の対象物を特定し、特定された対象物との衝突を回避したり、先行車両との車間距離を安全な距離に保つ(ACC:Adaptive Cruise Control)、所謂衝突防止機能を搭載した車両が普及しつつある。かかる衝突防止機能では、自車両前方の様々な障害物を特定し、それが静止している対象物であるか、それとも移動を伴った対象物であるかに応じて適切に回避制御を行っている。移動を伴う対象物としては、主として車両や歩行者が想定されるが、特に、歩行者は検出領域に様々な方向から突然出現する可能性があり、また、その絶対的な大きさも車両と比較して小さいので、特定が困難、または、特定に時間を要するという問題があった。
例えば、対象物の外観とパターンマッチングを行うことで対象物を歩行者と特定する技術を用いることができたとしても、歩行者であるとの誤認識による車両の誤動作を回避すべく、複数のフレームに亘って外観がマッチングしたことをもって歩行者と特定しなければならない。したがって、歩行者の特定には長時間が費やされることになる。そこで、本実施形態では、対象物の外観に関する外観情報のみならず、その位置に関する位置情報にも着目し、早期に歩行者らしさを判定することで、飛び出し歩行者に対応して迅速にプレチャージを遂行することを目的としている。以下、このような目的を達成するための環境認識システムを説明し、その具体的な構成要素である車両制御装置を詳述する。
(環境認識システム100)
図1は、環境認識システム100の接続関係を示したブロック図である。環境認識システム100は、車両1内に設けられた、撮像装置110と、車両制御装置120(ECU:Engine Control Unit)とを含んで構成される。
撮像装置110は、CCD(Charge-Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の撮像素子を含んで構成され、車両1の前方に相当する環境を撮像し、3つの色相(R(赤)、G(緑)、B(青))からなるカラー画像やモノクロ画像を生成することができる。ここでは、撮像装置110で撮像されたカラー画像を輝度画像として採用し、後述する距離画像と区別する。
また、撮像装置110は、車両1の進行方向側において2つの撮像装置110それぞれの光軸が略平行になるように、略水平方向に離隔して配置される。撮像装置110は、車両1の前方の検出領域に存在する対象物を撮像した画像データを、例えば1/60秒のフレーム毎(60fps)に連続して生成する。ここで、認識する対象物は、車両、歩行者、信号機、道路(進行路)、ガードレール、建物といった独立して存在する立体物のみならず、テールランプやウィンカー、信号機の各点灯部分等、立体物の一部として特定できる物も含む。以下の実施形態における各機能部は、このような画像データの更新を契機としてフレーム毎に各処理を遂行する。
車両制御装置120は、2つの撮像装置110それぞれから画像データを取得し、所謂パターンマッチングを用いて視差を導き出し、導出された視差情報(後述する奥行距離に相当)を画像データに対応付けて距離画像を生成する。輝度画像および距離画像については後ほど詳述する。また、車両制御装置120は、輝度画像に基づく輝度、および、距離画像に基づく車両1との奥行距離を用いて車両1前方の検出領域における対象物がいずれの特定物に対応するかを特定する。
車両制御装置120は、特定物を特定すると、その特定物(例えば、先行車両)を追跡しつつ、特定物の相対速度等を導出し、特定物と車両1とが衝突する可能性が高いか否かの判定を行う。ここで、衝突の可能性が高いと判定した場合、車両制御装置120は、その旨、運転者の前方に設置されたディスプレイ122を通じて運転者に警告表示(報知)を行うとともに、車両制御装置120に対して、その旨を示す情報を出力する。
また、車両制御装置120は、ステアリングホイール132、アクセルペダル134、ブレーキペダル136を通じて運転者の操作入力を受け付け、操舵機構142、駆動機構144、制動機構146に伝達することで車両1を制御する。
以下、車両制御装置120の構成について詳述する。ここでは、本実施形態に特徴的な、対象物を歩行者と特定する手順について詳細に説明し、本実施形態の特徴と無関係の構成については説明を省略する。
(車両制御装置120)
図2は、車両制御装置120の概略的な機能を示した機能ブロック図である。図2に示すように、車両制御装置120は、I/F部150と、データ保持部152と、中央制御部154とを含んで構成される。
I/F部150は、撮像装置110や車両制御装置120との双方向の情報交換を行うためのインターフェースである。データ保持部152は、RAM、フラッシュメモリ、HDD等で構成され、以下に示す各機能部の処理に必要な様々な情報を保持し、また、撮像装置110から受信した画像データを一時的に保持する。
中央制御部154は、中央処理装置(CPU)、プログラム等が格納されたROM、ワークエリアとしてのRAM等を含む半導体集積回路で構成され、システムバス156を通じて、I/F部150、データ保持部152等を制御する。また、本実施形態において、中央制御部154は、画像処理部160、3次元位置導出部162、対象物特定部164、位置ポイント導出部166、外観ポイント導出部168、ポイント生成部170、歩行者特定部172、推定歩行者特定部174、車両制御部176としても機能する。また、車両制御部176は、車両1のブレーキ圧を変化させ、車両1に搭載された、ブレーキパッドおよびブレーキロータの隙間を調整するブレーキ制御部としても機能する。以下、このような機能部について大凡の目的を踏まえ、画像処理、対象物特定処理、歩行者判定処理といった順に詳細な動作を説明する。
(画像処理)
画像処理部160は、2つの撮像装置110それぞれから画像データを取得し、一方の画像データから任意に抽出したブロック(例えば水平4画素×垂直4画素の配列)に対応するブロックを他方の画像データから検索する、所謂パターンマッチングを用いて視差を導き出す。ここで、「水平」は画面横方向を示し、「垂直」は画面縦方向を示す。
このパターンマッチングとしては、2つの画像データ間において、任意の画像位置を示すブロック単位で輝度(Y色差信号)を比較することが考えられる。例えば、輝度の差分をとるSAD(Sum of Absolute Difference)、差分を2乗して用いるSSD(Sum of Squared intensity Difference)や、各画素の輝度から平均値を引いた分散値の類似度をとるNCC(Normalized Cross Correlation)等の手法がある。画像処理部160は、このようなブロック単位の視差導出処理を検出領域(例えば水平600画素×垂直180画素)に映し出されている全てのブロックについて行う。ここでは、ブロックを水平4画素×垂直4画素としているが、ブロック内の画素数は任意に設定することができる。
ただし、画像処理部160では、検出分解能単位であるブロック毎に視差を導出することはできるが、そのブロックがどのような対象物の一部であるかを認識できない。したがって、視差情報は、対象物単位ではなく、検出領域における検出分解能単位(例えばブロック単位)で独立して導出されることとなる。ここでは、このようにして導出された視差情報(後述する奥行距離に相当)を画像データに対応付けた画像を距離画像という。
図3は、輝度画像210と距離画像212を説明するための説明図である。例えば、2つの撮像装置110を通じ、検出領域214について図3(a)のような輝度画像(画像データ)210が生成されたとする。ただし、ここでは、理解を容易にするため、撮像装置110それぞれが生成した2つの輝度画像210の一方のみを模式的に示している。本実施形態において、画像処理部160は、このような輝度画像210からブロック毎の視差を求め、図3(b)のような距離画像212を形成する。距離画像212における各ブロックには、そのブロックの視差が関連付けられている。ここでは、説明の便宜上、視差が導出されたブロックを黒のドットで表している。
図2に戻って説明すると、3次元位置導出部162は、画像処理部160で生成された距離画像212に基づいて検出領域214内のブロック毎の視差情報を、所謂ステレオ法を用いて、水平距離、高さおよび奥行距離を含む実空間における3次元の位置情報に変換する。ここで、ステレオ法は、三角測量法を用いることで、対象部位の距離画像212における視差からその対象部位の撮像装置110に対する奥行距離を導出する方法である。このとき、3次元位置導出部162は、対象部位の奥行距離と、対象部位と同奥行距離にある道路表面上の点と対象部位との距離画像212上の検出距離とに基づいて、対象部位の道路表面からの高さを導出する。そして、導出された3次元位置情報を改めて距離画像212に対応付ける。かかる奥行距離の導出処理や3次元位置の特定処理は、様々な公知技術を適用できるので、ここでは、その説明を省略する。
(対象物特定処理)
対象物特定部164は、距離画像212に基づく3次元の位置情報を用いて検出領域214における対象部位(画素やブロック)同士をグループ化して対象物を特定する。具体的に、対象物特定部164は、任意の対象部位を基点として、その対象部位と、水平距離の差分、高さの差分、および、奥行距離の差分が予め定められた所定範囲内にある他の対象部位をグループ化し、その対象部位も一体的な対象物とする。ここで、所定範囲は実空間上の距離で表され、任意の値(例えば、1.0m等)に設定することができる。また、対象物特定部164は、グループ化により新たに追加された対象部位に関しても、その対象部位を基点として、水平距離の差分、高さの差分、および、奥行距離の差分が所定範囲内にある他の対象部位をグループ化する。結果的に、距離が所定範囲内であれば、それら全ての対象部位が対象物としてグループ化されることとなる。
(歩行者判定処理)
続いて、対象物の位置や外観に基づいて、その対象物が歩行者であるか否か、および、その対象物が歩行者の可能性がある推定歩行者であるか否かが判定される。
位置ポイント導出部166は、対象物の位置に関する位置情報に基づいて位置ポイントを導出する。位置情報としては、例えば、対象物の、車両1の進行路に垂直な方向の車両1端部からの相対的な位置である進行横位置、速度、および、検出領域214に入ってからの移動量の累積を示す累積移動量がある。かかる速度および移動量は、対象物の移動方向を考慮しないスカラー量であってもよいし、移動方向を考慮して水平方向等、特定の方向の成分のみを対象としてもよい。そして、位置ポイント導出部166は、位置情報に応じたポイントを積算してフレーム単位のフレーム位置ポイントを導出する。
図4は、位置情報とフレーム位置ポイントとの関係を説明するための説明図である。図4(a)を参照すると、進行横位置が1m未満の場合3ポイント、1m以上3m未満の場合2ポイント、3m以上5m未満の場合1ポイント、5m以上の場合0ポイントとなる。図4(b)を参照すると、速度が1m/s未満の場合0ポイント、1m/s以上3m/s未満の場合1ポイント、3m/s以上5m/s未満の場合2ポイント、5m/s以上の場合3ポイントとなる。図4(c)を参照すると、累積移動量が0.5m未満の場合0ポイント、0.5m以上1.0m未満の場合1ポイント、1.0m以上1.5m未満の場合2ポイント、1.5m以上の場合3ポイントとなる。
続いて、位置ポイント導出部166は、図4(d)に示すように、積算されたフレーム位置ポイント(0〜9ポイント)に対応付けられたポイントを求め、前回のフレームで導出された位置ポイントに加算して、新たな位置ポイントを導出する。したがって、位置ポイントは、フレーム単位で±1ポイントのみ変動することとなる。
また、位置ポイントには上下限値が設けられ、本実施形態においては、例えば、下限値が0ポイント、上限値が5ポイントに設定される。このように、上下限値を設けることで、歩行者を検出していない期間や歩行者を検出している期間が長時間に亘ったとしてもポイントの絶対値が大きくなることがなく、歩行者の検出の有無が切り替わった場合に、迅速かつ的確に、その有無を判定することが可能となる。また、上限値を5ポイントとすることで、歩行者と判定される閾値(第2閾値、本実施形態では20ポイント)に位置ポイントのみで達成することを回避することができ、外観ポイントが有意な値(所定値以上)の場合にのみ歩行者と特定することが可能となる。かかる上下限値は、任意の値に設定できるのは言うまでもない。
外観ポイント導出部168は、対象物の外観に関する外観情報に基づいて外観ポイントを導出する。外観情報としては、例えば、対象物の、地面からの高さ、横に対する縦の割合である縦横比、検出領域214に対する位置関係、対象物が大きな物体の一部であるかを示す部分性、人工物らしさを示す人工性、輪郭の歩行者らしさを示す輪郭一致度、および、自動的なブレーキが必要な物体である可能性の高さ(正面にあるものほど、速度を持っているものほど、累積移動量が大きいものほど高い)を示す警戒度がある。そして、外観ポイント導出部168は、外観情報に応じたポイントを積算してフレーム単位のフレーム外観ポイントを導出する。
図5は、外観情報とフレーム外観ポイントとの関係を説明するための説明図である。図5(a)を参照すると、高さが0.8m未満の場合0ポイント、0.8m以上1.2m未満の場合8ポイント、1.2m以上2.0m未満の場合10ポイント、2.0m以上2.2m未満の場合5ポイント、2.2m以上の場合0ポイントとなる。図5(b)を参照すると、縦横比が100%未満の場合0ポイント、100%以上150%未満の場合5ポイント、150%以上300%未満の場合10ポイント、300%以上400%未満の場合8ポイント、400%以上の場合0ポイントとなる。図5(c)を参照すると、位置関係が検出領域214から完全にはみ出している場合0ポイント、はみ出している可能性がある場合5ポイント、検出領域214に含まれる場合10ポイントとなる。
また、図5(d)を参照すると、部分性が確実に大きな物体の一部であると判断できる場合0ポイント、大きな物体の一部である可能性がある場合5ポイント、大きな物体の一部ではないと判断できる場合10ポイントとなる。図5(e)を参照すると、人工性が人工物であると判断できる場合0ポイント、人工物の可能性がある場合5ポイント、人工物ではないと判断できる場合10ポイントとなる。また、図示は省略するが、輪郭一致度は、モデルパターンとのマッチングによる相関性に基づいて0〜50ポイントの間で決定される。
続いて、外観ポイント導出部168は、積算されたポイントを合計したフレーム外観ポイント(0〜100ポイント)に対して、図5(f)に示すように警戒度に応じた係数を乗じる。そして、外観ポイント導出部168は、図5(g)に示すように、フレーム外観ポイントに対応付けられたポイントを求め、前回のフレームで導出された外観ポイントに加算して、新たな外観ポイントを導出する。したがって、外観ポイントは、フレーム単位で−4〜+8の幅で変動することとなる。このようなフレーム外観ポイントや外観ポイント、および、上述したフレーム位置ポイントや位置ポイントの判定に係る数値は任意に設定することができる。
ポイント生成部170は、位置ポイント導出部166が導出した位置ポイントと、外観ポイント導出部168が導出した外観ポイントとを加算して歩行者ポイントを生成する。
歩行者特定部172は、ポイント生成部170が生成した歩行者ポイントと予め定められた第2閾値(ここでは20ポイント)とを比較し、歩行者ポイントが第2閾値以上である場合、対象物を歩行者と特定する。このように、外観ポイントのみならず、位置情報に基づいて生成される位置ポイントも導出して歩行者ポイントに加えることで、外観が歩行者と判定される前から、対象物の位置に関して歩行者らしさを判定することができる。したがって、車両1前方に歩行者が存在する場合に、比較的早期に歩行者ポイントを第2閾値に達成させることができ、歩行者を精度よくかつ迅速に検出できる。
歩行者特定部172が対象物を歩行者と特定すると、当該対象物の情報が車両制御部176に伝達される。車両制御部176は、歩行者と特定された対象物への衝突を回避するように、操舵機構142、駆動機構144、制動機構146を制御する。具体的には、車両制御部176は、例えば、車両1のブレーキ圧を高め、ブレーキパッド(摩擦部材)およびブレーキロータ(被摩擦部材)を当接させて車両1にブレーキをかける。
ただし、歩行者特定部172は、外観ポイントが有意な値(ここでは1ポイント以上)でなければ、仮に位置ポイントのみによる歩行者ポイントが第2閾値以上であったとしても対象物を歩行者と特定しない。位置ポイントは、あくまで外観ポイントの補助的な役を担い、外観ポイントが有意な値の場合のみ、位置ポイントも参照している。こうして、外観は歩行者と判定できないが、意図せず位置ポイントのみで対象物を歩行者であると誤認識してしまう事態を回避することができる。本実施形態では、位置ポイントに第2閾値未満の上限値を設けることで、位置情報が歩行者と判定されるポイントを示す時間の長短に拘わらず、位置ポイントのみで歩行者ポイントが第2閾値に達することを回避している。
推定歩行者特定部174は、ポイント生成部170が生成した歩行者ポイントと予め定められた第1閾値(ここでは10ポイント)とを比較し、歩行者ポイントが第1閾値以上である場合、予め定められた所定の条件を満たすと、対象物を歩行者の可能性がある推定歩行者と特定する。
推定歩行者特定部174が対象物を推定歩行者と特定すると、当該対象物の情報が車両制御部176に伝達される。車両制御部176は、対象物が推定歩行者と特定されると、車両1のブレーキ圧を高め(ブレーキ予圧をかけ)、車両1に搭載された、ブレーキパッド(摩擦部材)およびブレーキロータ(被摩擦部材)との間の無効ストロークを減少もしくはキャンセルさせる。このとき、車両制御部176は、ブレーキパッドとブレーキロータの間隔は空けておき、ブレーキパッドとブレーキロータの非接触状態を維持する。
このように、外観ポイントのみならず、位置情報に基づいて生成される位置ポイントも導出して歩行者ポイントに加えることで、推定歩行者特定部174は、外観が推定歩行者と判定される前から、対象物の位置に関して歩行者らしさを判定することができる。したがって、車両1前方に歩行者が存在する場合に、比較的早期に歩行者ポイントを第1閾値に達成させることができ、飛び出し歩行者に対応して迅速にプレチャージを遂行する(ブレーキ予圧をかける)ことが可能となる。そして、ブレーキ予圧がかけられることで、ブレーキパッドおよびブレーキロータの隙間が狭められ、ブレーキをかけるときの応答性を向上することが可能となる。
図6は、ブレーキ制御の全体的な処理の流れを示したフローチャートである。かかるブレーキ制御処理は、フレーム毎に、検出領域214に含まれるようになった対象物それぞれについて実行される。
図6に示すように、まず、位置ポイント導出部166、外観ポイント導出部168、ポイント生成部170によって、対象物についての歩行者ポイント生成処理が遂行される(S300)。そして、歩行者特定部172は、対象物の歩行者ポイントが有意な値(例えば、1以上の値)を示しているか否かを判定する(S302)。歩行者ポイントが有意な値を示していなかった場合(S302におけるNO)、駆動制御処理S318に処理を移す。
歩行者ポイントが有意な値を示していると(S302におけるYES)、歩行者特定部172は、歩行者判定処理を遂行する(S304)。そして、歩行者特定部172は、対象物を歩行者として特定すると(S306におけるYES)、駆動制御処理S318に処理を移す。
対象物が歩行者と特定されなかった場合(S306におけるNO)、推定歩行者特定部174は、推定歩行者判定処理を遂行する(S308)。そして、推定歩行者特定部174が対象物を推定歩行者として特定すると(S310におけるYES)、駆動制御処理S318に処理を移す。
対象物が推定歩行者と特定されなかった場合(S310におけるNO)、ポイント生成部170は、当該対象物が、歩行者や推定歩行者として特定されない未定の状態であることを示すフラグをデータ保持部152に記憶する(S312)。そして、ポイント生成部170は、対象物が検出領域214外に外れたか否かを判定する(S314)。対象物が検出領域214外に外れていない場合(S314におけるNO)、駆動制御処理S318に処理を移す。
対象物が検出領域214外に外れている場合(S314におけるYES)、その対象物についての歩行者ポイントなどの各種ポイントを0にして(S316)、駆動制御処理S318に処理を移す。
そして、車両制御部176は、駆動制御処理を遂行し(S318)、当該ブレーキ制御処理を終了する。
図7は、歩行者ポイント生成処理S300の流れを示したフローチャートである。位置ポイント導出部166は、対象物の高さおよび幅が歩行者として判定できる範囲に含まれるか否か判定する(S400)。歩行者として判定できる範囲に含まれない場合(S400におけるNO)、歩行者ポイントの生成はできないものとして、当該歩行者ポイント生成処理S300を終了する。
歩行者として判定できる範囲に含まれていれば(S400におけるYES)、位置ポイントを導出する(S402)。かかる位置ポイントの導出処理S402では、位置ポイント導出部166が、図4に示した、進行横位置、速度、累積移動量それぞれに対応したポイントを積算してフレーム位置ポイントを導出し、さらに、導出されたフレーム位置ポイントに対応付けられたポイントを求め、前回のフレームで導出された位置ポイントに加算し、新たな位置ポイントを導出している。
続いて、外観ポイント導出部168は、対象物の輪郭を把握できるか否か判定する(S404)。対象物の輪郭を把握できない場合(S404におけるNO)、歩行者ポイントの生成はできないものとして、当該歩行者ポイント生成処理S300を終了する。
対象物の輪郭を把握できる場合(S404におけるYES)、外観ポイントを導出する(S406)。かかる外観ポイントの導出処理S406では、外観ポイント導出部168が、図5を用いて説明した、高さ、縦横比、位置関係、部分性、人工性、輪郭一致度、警戒度それぞれに対応したポイントを積算してフレーム外観ポイントを導出し、さらに、導出されたフレーム外観ポイントに対応付けられたポイントを求め、前回のフレームで導出された外観ポイントに加算し、新たな外観ポイントを導出している。
続いて、ポイント生成部170は、位置ポイント導出部166が導出した位置ポイントと、外観ポイント導出部168が導出した外観ポイントとを加算して歩行者ポイントを生成して(S408)、当該歩行者ポイント生成処理S300を終了する。
図8は、歩行者判定処理S304および推定歩行者判定処理S308の流れを示したフローチャートであり、図8(a)には、歩行者判定処理S304の流れを示し、図8(b)には、推定歩行者判定処理S308の流れを示す。
図8(a)に示すように、歩行者特定部172は、処理対象の対象物が、前回、歩行者と判定されていたか否かを判定する(S412)。前回、歩行者として判定されていれば(S412におけるYES)、歩行者特定部172は、歩行者ポイントが第3閾値以上であるか否かを判定する(S414)。ここで、第3閾値は、第2閾値よりも小さく、例えば、10ポイントとする。
歩行者ポイントが第3閾値未満であると(S414におけるNO)、当該歩行者判定処理S304を終了する。また、歩行者ポイントが第3閾値以上であると(S414におけるYES)、フラグ記憶処理S418に処理を移す。
処理対象の対象物が、前回、歩行者として判定されていなければ(S412におけるNO)、歩行者特定部172は、歩行者ポイントが第2閾値以上であるか否かを判定する(S416)。歩行者ポイントが第2閾値未満であれば(S416におけるNO)、当該歩行者判定処理S304を終了する。また、歩行者ポイントが第2閾値以上であれば(S416におけるYES)、フラグ記憶処理S418に処理を移す。
そして、歩行者特定部172は、対象物が歩行者として特定された状態であることを示すフラグをデータ保持部152に記憶して(S418)、当該歩行者判定処理S304を終了する。
上記のように、歩行者判定処理S304においては、前回、歩行者と判定された対象物については、継続的に歩行者と判定され易くなるように、第2閾値よりも小さい値である第3閾値によってヒステリシスを形成し、歩行者ポイントを比較している。そのため、対象物が、フレーム毎に歩行者と判定されたり、歩行者でないと判定されたりするといった、駆動制御が頻繁に変化する事態の発生を抑制することが可能となる。
図8(b)に示すように、推定歩行者特定部174は、歩行者ポイントが第1閾値以上であるか否か判定する(S422)。歩行者ポイントが第1閾値未満であれば(S422におけるNO)、当該推定歩行者判定処理S308を終了する。また、歩行者ポイントが第1閾値以上であれば(S422におけるYES)、推定歩行者特定部174は、対象物が所定の条件を満たすか否かを判定する(S424)。
ここで、所定の条件は、対象物が、車両1の正面において、水平方向に1.8m以内の範囲に位置していること、対象物と車両1の衝突までの推定時間であるTTC(Time To Collision)が所定値(例えば、2〜3秒)未満であることなどが含まれる。
対象物が所定の条件を満たさない場合(S424におけるNO)、当該推定歩行者判定処理S308を終了する。対象物が所定の条件を満たす場合(S424におけるYES)、対象物が推定歩行者として特定された状態であることを示すフラグをデータ保持部152に記憶して(S426)、当該推定歩行者判定処理S308を終了する。
図9は、駆動制御処理S318の流れを示したフローチャートである。図9に示すように、車両制御部176は、上記のフラグを参照して、対象物が歩行者として特定されているか否かを判定する(S432)。対象物が歩行者として特定されている場合(S432におけるYES)、車両制御部176は、歩行者と特定された対象物について、位置などの詳細な条件判定を行った後、対象物への衝突を回避するように、操舵機構142、駆動機構144、制動機構146を制御し(S434)、当該駆動制御処理S318を終了する。
対象物が歩行者として特定されていない場合(S432におけるNO)、車両制御部176は、上記のフラグを参照して、対象物が推定歩行者として特定されているか否かを判定する(S436)。対象物が推定歩行者として特定されている場合(S436におけるYES)、車両制御部176は、ブレーキ圧の上昇が完了して、ブレーキ予圧がすでに十分に作用しているか否かを判定する(S438)。
ブレーキ圧の上昇が完了している場合(S438におけるYES)、当該駆動制御処理S318を終了する。ブレーキ圧の上昇が完了していない場合(S438におけるNO)、車両制御部176は、ブレーキ予圧をかけて、ブレーキパッドおよびブレーキロータの隙間を狭める(S440)。そして、当該駆動制御処理S318を終了する。
対象物が推定歩行者として特定されていない場合(S436におけるNO)、車両制御部176は、ブレーキ圧の上昇が行われているか否かを判定する(S442)。ブレーキ圧の上昇が行われていない場合(S442におけるNO)、当該駆動制御処理S318を終了する。ブレーキ圧の上昇が行われている場合(S442におけるYES)、ブレーキ圧を予圧がかかっていない初期状態に戻し(S444)、当該駆動制御処理S318を終了する。
図10は、歩行者ポイントの生成例を示した説明図であり、図10(a)に従来の処理を、図10(b)に本実施形態の処理を示している。図10(a)、(b)の時点1では、対象物の位置情報としては歩行者として判定できるものの、まだ、外観情報が歩行者として判定できない。したがって、対象物の外観のみによって歩行者か否か判定する従来の処理では、図10(a)の時点1での歩行者ポイントは0ポイントとなる。一方、本実施形態では、位置情報が歩行者として判定できれば、位置ポイントが積算されるので、図10(b)の時点1においても歩行者ポイントが既に上限値の5ポイントとなっている場合もある。
そして、時点2では、外観ポイントが8ポイントとなり、時点3で外観ポイントが16ポイントとなる場合、従来の処理では、図10(a)の時点3に示すように、歩行者ポイントが16ポイントであり、閾値(ここでは20ポイント)に達していないので、最終的に外観ポイントのみで閾値に達する時点4において、車両1の具体的な対応、例えば、車両の停止処理が為される。
一方、本実施形態では、位置ポイントと外観ポイントとが加算された歩行者ポイントで判定するので、図10(b)の時点2で歩行者ポイントは13ポイントとなり、第1閾値である10ポイントを超える。そのため、車両制御部176は、ブレーキ予圧をかけて、ブレーキパッドおよびブレーキロータの隙間を狭める。
ここで、1フレームで加算される歩行者ポイントの最大値は、例えば、8ポイントに設定されている。そのため、第1閾値を10ポイントとすると、少なくとも2フレーム分の分析結果が反映されることから、歩行者検出の精度を向上することが可能となる。
そして、時点3では、歩行者ポイントが21ポイントとなり、第2閾値である20ポイントを超える。したがって、第2閾値に達した時点3において、車両1の停止処理を遂行することができる。このとき、予めブレーキ予圧がかけられていることから、ブレーキの応答性が向上している。こうして、図10(a)と比較して、車両1が車外環境に早期に対応できることが理解できる。
以上、説明したように、本実施形態では、まだ、外観上歩行者と判定できない時点から、予め位置情報に基づいて対象物を推定歩行者と特定することで、飛び出し歩行者に対応して迅速にプレチャージを遂行することができる。その後、まだ、外観上歩行者と判定できない時点で、予め位置情報に基づいて対象物を歩行者と特定することで、従来の処理よりも早い段階で、車両1にブレーキをかけることができる。このとき、ブレーキ予圧がかけられていることから、さらに迅速なブレーキが可能となるという相乗効果を奏する。
また、コンピュータを、車両制御装置120として機能させるプログラムや当該プログラムを記録した、コンピュータで読み取り可能なフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD、DVD、BD等の記憶媒体も提供される。ここで、プログラムは、任意の言語や記述方法にて記述されたデータ処理手段をいう。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、本明細書のブレーキ制御処理の各工程は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいはサブルーチンによる処理を含んでもよい。
本発明は、撮像した画像から歩行者らしい物体の飛び出しを推定し、ブレーキ制御する飛び出し歩行者向けの車両制御装置に利用することができる。
1 車両
120 車両制御装置
162 3次元位置導出部
164 対象物特定部
166 位置ポイント導出部
168 外観ポイント導出部
170 ポイント生成部
172 歩行者特定部
174 推定歩行者特定部
176 車両制御部(ブレーキ制御部)

Claims (2)

  1. 車両に搭載され、該車両を制御する車両制御装置であって、
    検出領域を撮像した画像における複数の対象部位の実空間における3次元位置を導出する3次元位置導出部と、
    前記3次元位置の差分が所定範囲内にある対象部位同士をグループ化して対象物を特定する対象物特定部と、
    前記対象物の位置に関する位置情報に基づく位置ポイントを導出する位置ポイント導出部と、
    前記対象物の外観に関する外観情報に基づく外観ポイントを導出する外観ポイント導出部と、
    少なくとも前記位置ポイントと前記外観ポイントとの和に基づいて導出された歩行者ポイントが予め定められた第1閾値以上である場合、前記対象物を歩行者の可能性がある推定歩行者と特定する推定歩行者特定部と、
    前記歩行者ポイントが前記第1閾値よりも大きい第2閾値以上である場合、前記対象物を歩行者と特定する歩行者特定部と、
    前記対象物が前記歩行者と特定されると、前記車両のブレーキ圧を高め、摩擦力によってブレーキの制動力を発生させる摩擦部材と被摩擦部材を当接させて該車両にブレーキをかけるブレーキ制御部と、
    を備え、
    前記ブレーキ制御部は、前記対象物が前記推定歩行者と特定されると、前記車両のブレーキ圧を高め、該車両に搭載された、前記摩擦部材と被摩擦部材との間の無効ストロークを減少もしくはキャンセルさせることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記歩行者特定部は、前記歩行者ポイントが前記第1閾値よりも大きく、前記位置ポイントの上限値よりも大きい第2閾値以上である場合、前記対象物を歩行者と特定することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
JP2014024488A 2014-02-12 2014-02-12 車両制御装置 Active JP6254866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024488A JP6254866B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 車両制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024488A JP6254866B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015150940A JP2015150940A (ja) 2015-08-24
JP6254866B2 true JP6254866B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=53893668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014024488A Active JP6254866B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 車両制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6254866B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109017675A (zh) * 2018-08-06 2018-12-18 佛山市苔藓云链科技有限公司 一种智能车辆及车辆智能起动方法
JP7152321B2 (ja) * 2019-01-11 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4937844B2 (ja) * 2007-06-12 2012-05-23 富士重工業株式会社 歩行者検出装置
JP4637890B2 (ja) * 2007-10-19 2011-02-23 三菱電機株式会社 車両用衝突被害軽減装置
JP2012053663A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Honda Motor Co Ltd 物体種別判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015150940A (ja) 2015-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5886809B2 (ja) 車外環境認識装置
JP6222785B2 (ja) 操舵支援装置
US10000210B2 (en) Lane recognition apparatus
JP6407626B2 (ja) 物体認識装置及び車両制御システム
JP5906224B2 (ja) 車外環境認識装置
US20150116462A1 (en) Vehicle Control System
JP6722084B2 (ja) 物体検出装置
JP2018124768A (ja) 車両制御装置
JP2012008718A (ja) 障害物回避装置
US11458936B2 (en) Drive assist apparatus
US9524645B2 (en) Filtering device and environment recognition system
JP2007264717A (ja) 車線逸脱判定装置、車線逸脱防止装置および車線追従支援装置
US10789727B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory recording medium storing thereon a computer program
JP6254866B2 (ja) 車両制御装置
JP6240475B2 (ja) 車外環境認識装置
JP7229032B2 (ja) 車外物体検出装置
CN109308442B (zh) 车外环境识别装置
JP6329438B2 (ja) 車外環境認識装置
JP6174960B2 (ja) 車外環境認識装置
JP5717416B2 (ja) 運転支援制御装置
JP6378594B2 (ja) 車外環境認識装置
JP6274820B2 (ja) 車両制御システム
JP6273156B2 (ja) 歩行者認識装置
JP7390899B2 (ja) レーンマーク認識装置
JP5890816B2 (ja) フィルタリング装置および環境認識システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6254866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250