JP6253147B2 - Pneumatic tire - Google Patents

Pneumatic tire Download PDF

Info

Publication number
JP6253147B2
JP6253147B2 JP2014052870A JP2014052870A JP6253147B2 JP 6253147 B2 JP6253147 B2 JP 6253147B2 JP 2014052870 A JP2014052870 A JP 2014052870A JP 2014052870 A JP2014052870 A JP 2014052870A JP 6253147 B2 JP6253147 B2 JP 6253147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
cord
shoulder
band
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014052870A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015174564A (en
Inventor
豊人 谷口
豊人 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2014052870A priority Critical patent/JP6253147B2/en
Publication of JP2015174564A publication Critical patent/JP2015174564A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6253147B2 publication Critical patent/JP6253147B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、とくに自動二輪車に装着されうる空気入りタイヤに関する。詳細には、本発明は、タイヤのトレッドの改良に関する。   The present invention relates to a pneumatic tire that can be mounted on a motorcycle. In particular, the present invention relates to improvements in tire treads.

自動二輪車の旋回走行においては、自動二輪車に遠心力が働く。旋回走行には、コーナリングフォースが必要である。このコーナリングフォースが遠心力につり合う。旋回走行時にライダーは、自動二輪車を内側へ傾斜させる。この傾斜により、自動二輪車の旋回が達成される。旋回走行を容易にするため、自動二輪車用のタイヤは曲率半径の小さなトレッドを備えている。   When turning a motorcycle, centrifugal force acts on the motorcycle. Cornering force is required for turning. This cornering force balances the centrifugal force. When turning, the rider tilts the motorcycle inward. By this inclination, the turning of the motorcycle is achieved. To facilitate cornering, motorcycle tires have a tread with a small radius of curvature.

自動二輪車用のタイヤは、直進時にはセンター領域が主に接地し、旋回時にはショルダー領域が主に接地する。直進から旋回に移行する際には、タイヤのトレッドの接地面がセンター領域からショルダー領域に移行する。また、旋回から直進に移行する際には、トレッドの接地面がショルダー領域からセンター領域に移行する。   In a tire for a motorcycle, the center region is mainly grounded when going straight, and the shoulder region is mainly grounded when turning. When shifting from straight travel to turning, the contact surface of the tire tread shifts from the center region to the shoulder region. Further, when shifting from turning to going straight, the contact surface of the tread shifts from the shoulder region to the center region.

自動二輪車用のタイヤでは、一般的に、センター領域にはゴム硬度の高い架橋ゴムが用いられ、ショルダー領域にはゴム硬度の低い架橋ゴムが用いられる。これにより、直進走行では高硬度のセンター領域が接地するので、操縦安定性に優れる。旋回走行では、低硬度のショルダー領域が接地するので、グリップ性能に優れる。しかし、センター領域とショルダー領域とで材質が異なれば、剛性にも差が生じる。かかるタイヤは、旋回時にライダーが違和感を感じやすい。このようなタイヤは直進から旋回への移行時及び旋回から直進への移行時の過度特性に欠ける。   In a tire for a motorcycle, a crosslinked rubber having a high rubber hardness is generally used in the center region, and a crosslinked rubber having a low rubber hardness is used in the shoulder region. As a result, the high-hardness center region is grounded during straight traveling, and thus the steering stability is excellent. In cornering, the grip area is excellent because the low-shoulder shoulder area contacts the ground. However, if the material is different between the center region and the shoulder region, there is a difference in rigidity. Such tires tend to make the rider feel uncomfortable when turning. Such a tire lacks excessive characteristics at the time of transition from straight to turning and at the time of transition from turning to straight.

センター領域及びショルダー領域のそれぞれの役割が考慮されたタイヤは、特開2007−168531号公報、特開2009−046058号公報等に開示されている。   Tires in which the roles of the center region and the shoulder region are taken into account are disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-168531, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-046058, and the like.

特開2007−168531号公報JP 2007-168531 A 特開2009−046058号公報JP 2009-046058 A

本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであり、直進走行及び旋回走行、並びに、これら両走行間の移行時において、操縦安定性、グリップ性、過渡特性に優れた自動二輪車に好適な空気入りタイヤの提供を目的としている。   The present invention has been made in view of the current situation, and is suitable for a motorcycle that is excellent in steering stability, grip performance, and transient characteristics during straight traveling and turning, and at the time of transition between these two travelings. The purpose is to provide tires.

本発明に係る空気入りタイヤは、
トレッドと、カーカスと、トレッドとカーカスとの間に配置されたバンドとを備えており、
上記トレッドが、タイヤ軸方向において、赤道面を含むセンター領域と、このセンター領域の両外側に位置する一対のショルダー領域とを有しており、
上記トレッドに配設されたトレッドゴムのうち、センター領域に位置するセンターゴムの硬度Hcと、上記ショルダー領域に位置するショルダーゴムの硬度Hsとの差Hc−Hsが、2以上5以下とされており、
タイヤの回転軸を含む子午線断面におけるトレッドの表面に沿った、上記センターゴムの展開幅Lcに対する上記ショルダーゴムの展開幅Lsの比Ls/Lcが、0.3以上2.5以下とされており、
上記バンドが、螺旋状に巻かれたコードを有しており、このコードの密度が、コードの太さと、バンドの単位幅当たりのコードの断面の数との積で規定され、ショルダー領域に位置するショルダーバンドのコード密度が、センター領域に位置するセンターバンドのコード密度より高くされている。
The pneumatic tire according to the present invention is
A tread, a carcass, and a band arranged between the tread and the carcass,
The tread has a center region including an equatorial plane in the tire axial direction, and a pair of shoulder regions located on both outer sides of the center region,
The difference Hc−Hs between the hardness Hc of the center rubber located in the center region and the hardness Hs of the shoulder rubber located in the shoulder region among the tread rubbers arranged in the tread is 2 or more and 5 or less. And
A ratio Ls / Lc of the development width Ls of the shoulder rubber to the development width Lc of the center rubber along the tread surface in the meridian section including the rotation axis of the tire is 0.3 or more and 2.5 or less. ,
The band has a spirally wound cord, and the density of the cord is defined by the product of the thickness of the cord and the number of cross sections of the cord per unit width of the band, and is located in the shoulder region. The cord density of the shoulder band is higher than the cord density of the center band located in the center region.

好ましくは、上記コードがスチールから形成されており、
上記コードの密度が、コードの外径(mm)と、バンドの幅5cm当たりのコードの断面の数との積で規定された場合、
上記ショルダーバンドのコード密度Xsと、上記センターバンドのコード密度Xcとの差Xs−Xcが、5以上15以下とされている。
Preferably, the cord is formed from steel,
When the density of the cord is defined by the product of the outer diameter (mm) of the cord and the number of cord cross sections per 5 cm of the band width,
A difference Xs−Xc between the cord density Xs of the shoulder band and the cord density Xc of the center band is set to 5 or more and 15 or less.

好ましくは、上記コードが非スチールから形成されており、
上記コードの密度が、コードの太さ(dtex)と、バンドの幅5cm当たりのコードの断面の数との積で規定された場合、
上記ショルダーバンドのコード密度Ysと、上記センターバンドのコード密度Ycとの差Ys−Ycが、8000以上28000以下とされている。
Preferably, the cord is formed from non-steel,
When the density of the cord is defined by the product of the cord thickness (dtex) and the number of cord cross sections per 5 cm of the band width,
The difference Ys−Yc between the cord density Ys of the shoulder band and the cord density Yc of the center band is 8000 or more and 28000 or less.

好ましくは、上記ショルダーゴムが、センター領域側の内側ショルダーゴムと、トレッドエッジ側の外側ショルダーゴムとに区分されており、
上記ショルダーバンドが、センター領域側の内側ショルダーバンドと、トレッドエッジ側の外側ショルダーバンドとに区分されており、
上記内側ショルダーゴムの硬度Hsiと、上記外側ショルダーゴムの硬度Hsoとの関係が、Hsi > Hsoとされており、
上記外側ショルダーバンドのコード密度が、上記内側ショルダーバンドのコード密度より高くされている。
Preferably, the shoulder rubber is divided into an inner shoulder rubber on the center region side and an outer shoulder rubber on the tread edge side,
The shoulder band is divided into an inner shoulder band on the center region side and an outer shoulder band on the tread edge side,
The relationship between the hardness Hsi of the inner shoulder rubber and the hardness Hso of the outer shoulder rubber is Hsi> Hso,
The cord density of the outer shoulder band is higher than the cord density of the inner shoulder band.

好ましくは、上記内側ショルダーゴムの硬度Hsiと、上記外側ショルダーゴムの硬度Hsoとの差Hsi−Hsoが、2以上5以下とされている。   Preferably, the difference Hsi-Hso between the hardness Hsi of the inner shoulder rubber and the hardness Hso of the outer shoulder rubber is 2 or more and 5 or less.

好ましくは、上記コードがスチールから形成されており、
上記コードの密度が、コードの外径(mm)と、バンドの幅5cm当たりのコードの断面の数との積で規定された場合、
上記外側ショルダーバンドのコード密度Xsoと、上記内側ショルダーバンドのコード密度Xsiとの差Xso−Xsiが、5以上15以下とされている。
Preferably, the cord is formed from steel,
When the density of the cord is defined by the product of the outer diameter (mm) of the cord and the number of cord cross sections per 5 cm of the band width,
The difference Xso−Xsi between the cord density Xso of the outer shoulder band and the cord density Xsi of the inner shoulder band is set to 5 or more and 15 or less.

好ましくは、上記コードが非スチールから形成されており、
上記コードの密度が、コードの太さ(dtex)と、バンドの幅5cm当たりのコードの断面の数との積で規定された場合、
上記外側ショルダーバンドのコード密度Ysoと、上記内側ショルダーバンドのコード密度Ysiとの差Yso−Ysiが、8000以上28000以下とされている。
Preferably, the cord is formed from non-steel,
When the density of the cord is defined by the product of the cord thickness (dtex) and the number of cord cross sections per 5 cm of the band width,
The difference Yso-Ysi between the cord density Yso of the outer shoulder band and the cord density Ysi of the inner shoulder band is set to 8000 or more and 28000 or less.

好ましくは、上記トレッドゴムが、タイヤ半径方向外側のキャップゴムと、タイヤ半径方向内側のベースゴムとを含んでおり、
上記センターゴムが、上記キャップゴムのセンター領域部分を構成するセンターキャップゴムであり、上記ショルダーゴムが、上記キャップゴムのショルダー領域部分を構成するショルダーキャップゴムであり、
上記ベースゴムの硬度Hbと、上記ショルダーキャップゴムの硬度Hscとの関係が、Hb > Hscとされており、
ベースゴムのタイヤ半径方向厚さWbが、赤道からトレッドエッジに向けて漸増している。
この場合、さらに好ましくは、上記ベースゴムの硬度Hbと、上記ショルダーキャップゴムの硬度Hscとの差Hb−Hscが、2以上14以下とされ、赤道面でのベースゴム厚さWbcに対する、トレッドエッジでのベースゴム厚さWbeの比Wbe/Wbcが、1を超えて5以下とされる。
Preferably, the tread rubber includes a cap rubber on the outer side in the tire radial direction and a base rubber on the inner side in the tire radial direction,
The center rubber is a center cap rubber constituting a center region portion of the cap rubber, and the shoulder rubber is a shoulder cap rubber constituting a shoulder region portion of the cap rubber,
The relationship between the hardness Hb of the base rubber and the hardness Hsc of the shoulder cap rubber is Hb> Hsc,
The tire radial thickness Wb of the base rubber gradually increases from the equator toward the tread edge.
In this case, more preferably, the difference Hb−Hsc between the hardness Hb of the base rubber and the hardness Hsc of the shoulder cap rubber is 2 or more and 14 or less, and the tread edge with respect to the base rubber thickness Wbc on the equator plane. The ratio Wbe / Wbc of the base rubber thickness Wbe at is more than 1 and 5 or less.

好ましくは、上記トレッドゴムが、タイヤ半径方向外側のキャップゴムと、タイヤ半径方向内側のベースゴムとを含んでおり、
上記センターゴムが、上記キャップゴムのセンター領域部分を構成するセンターキャップゴムであり、上記ショルダーゴムが、上記キャップゴムのショルダー領域部分を構成するショルダーキャップゴムであり、
上記ベースゴムの硬度Hbと、上記ショルダーキャップゴムの硬度Hscとの関係が、Hsc > Hbとされており、
ベースゴムのタイヤ半径方向厚さWbが、赤道からトレッドエッジに向けて漸減している。
Preferably, the tread rubber includes a cap rubber on the outer side in the tire radial direction and a base rubber on the inner side in the tire radial direction,
The center rubber is a center cap rubber constituting a center region portion of the cap rubber, and the shoulder rubber is a shoulder cap rubber constituting a shoulder region portion of the cap rubber,
The relationship between the hardness Hb of the base rubber and the hardness Hsc of the shoulder cap rubber is Hsc> Hb,
The tire radial thickness Wb of the base rubber gradually decreases from the equator toward the tread edge.

好ましくは、上記ショルダーキャップゴムの硬度Hscと、上記ベースゴムの硬度Hbとの差Hsc − Hbが、2以上10以下とされている。   Preferably, the difference Hsc−Hb between the hardness Hsc of the shoulder cap rubber and the hardness Hb of the base rubber is 2 or more and 10 or less.

この発明によれば、安定した直進走行性、旋回走行時の高いグリップ性、及び、これら直進走行と旋回走行との間の移行時における優れた過渡特性を発揮しうる。   According to the present invention, stable straight traveling performance, high grip performance during turning, and excellent transient characteristics at the time of transition between straight traveling and turning traveling can be exhibited.

図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤを示す断面図である。FIG. 1 is a cross-sectional view showing a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention. 図2は、本発明の他の実施形態に係る空気入りタイヤを示す断面図である。FIG. 2 is a cross-sectional view showing a pneumatic tire according to another embodiment of the present invention. 図3は、本発明のさらに他の実施形態に係る空気入りタイヤを示す断面図である。FIG. 3 is a cross-sectional view showing a pneumatic tire according to still another embodiment of the present invention. 図4は、本発明のさらに他の実施形態に係る空気入りタイヤを示す断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view showing a pneumatic tire according to still another embodiment of the present invention.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.

図1には、空気入りタイヤ2の断面が示されている。図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向(タイヤ半径方向ともいう)である。図1において、左右方向は、タイヤ2の幅方向であるとともに、タイヤ軸方向(単に軸方向ともいう)である。図1の紙面に垂直な方向は、タイヤ2の周方向(タイヤ周方向ともいう)である。図1において、一点鎖線で示す中心線CLはタイヤ2の赤道面をも表わす。このタイヤ2の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面に対して対称である。   FIG. 1 shows a cross section of the pneumatic tire 2. In FIG. 1, the vertical direction is the radial direction of the tire 2 (also referred to as the tire radial direction). In FIG. 1, the left-right direction is the width direction of the tire 2 and the tire axial direction (also simply referred to as the axial direction). 1 is the circumferential direction of the tire 2 (also referred to as the tire circumferential direction). In FIG. 1, a center line CL indicated by a one-dot chain line also represents the equator plane of the tire 2. The shape of the tire 2 is symmetrical with respect to the equator plane except for the tread pattern.

このタイヤ2は、トレッド4、サイドウォール6、ビード8、カーカス10、バンド12を備えている。トレッド4は、路面に接地するトレッド面14を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプの空気入りタイヤである。このタイヤ2は、自動二輪車のリアホイールに装着されうる。   The tire 2 includes a tread 4, a sidewall 6, a bead 8, a carcass 10, and a band 12. The tread 4 includes a tread surface 14 that contacts the road surface. The tire 2 is a tubeless type pneumatic tire. The tire 2 can be attached to the rear wheel of a motorcycle.

トレッド4は、トレッド4のタイヤ軸方向に沿って、センター領域22と、このセンター領域22の両外側に位置する一対のショルダー領域24とを含んでいる。このセンター領域22は、赤道面CLを含み、赤道面CLに対して左右対称の領域である。両ショルダー領域24は、互いに赤道面CLに対して左右対称の領域である。   The tread 4 includes a center region 22 and a pair of shoulder regions 24 located on both outer sides of the center region 22 along the tire axial direction of the tread 4. The center region 22 includes a equator plane CL and is a symmetric region with respect to the equator plane CL. Both shoulder regions 24 are regions that are bilaterally symmetric with respect to the equator plane CL.

トレッド4はトレッドゴム26を有している。トレッドゴム26は、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性に優れた架橋ゴムからなる。このトレッドゴム26は、センター領域22に位置するセンターゴム28と、ショルダー領域24に位置するショルダーゴム30とを有している。センターゴム28とショルダーゴム30とは物性が異なる。トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。前述したように、このタイヤ2は二輪自動車に装着される。直進走行においては、このタイヤ2のセンターゴム28が主として路面に接地する。旋回時にライダーは、車両を傾けて走行させる。旋回走行においては、このタイヤ2のショルダーゴム30が主として路面に接地する。   The tread 4 has a tread rubber 26. The tread rubber 26 is made of a crosslinked rubber having excellent wear resistance, heat resistance, and grip properties. The tread rubber 26 has a center rubber 28 located in the center region 22 and a shoulder rubber 30 located in the shoulder region 24. The center rubber 28 and the shoulder rubber 30 have different physical properties. The tread 4 has a shape protruding outward in the radial direction. As described above, the tire 2 is mounted on a two-wheeled vehicle. In straight running, the center rubber 28 of the tire 2 is grounded mainly on the road surface. When turning, the rider tilts the vehicle. In cornering, the shoulder rubber 30 of the tire 2 is grounded mainly on the road surface.

上記トレッドゴム26の展開幅Ltは、タイヤ2の回転軸を含む子午線断面において、タイヤ幅方向に沿ったトレッド面14の全長である。同断面において、センターゴム28の展開幅Lc、及び、ショルダーゴム30の展開幅Lsは、ともに、タイヤ幅方向に沿ったトレッド面14の長さである。上記展開幅の比Ls/Lcは、0.3以上2.5以下であるのが好ましい。これを換算すると、センターゴム28の展開幅Lcは、トレッド全体の展開幅Ltの17%〜63%であるのが好ましいことになる。   The developed width Lt of the tread rubber 26 is the total length of the tread surface 14 along the tire width direction in the meridian cross section including the rotation axis of the tire 2. In the same cross section, the development width Lc of the center rubber 28 and the development width Ls of the shoulder rubber 30 are both the length of the tread surface 14 along the tire width direction. The spread width ratio Ls / Lc is preferably 0.3 or more and 2.5 or less. In terms of this, the development width Lc of the center rubber 28 is preferably 17% to 63% of the development width Lt of the entire tread.

上記展開幅の比Ls/Lcが0.3未満であると、ショルダーゴム30の接地する幅が小さく、旋回時のグリップ性能の低下が懸念される。一方、比Ls/Lcが2.5を超えると、センタ−ゴム28の接地する幅が小さく、直進走行時の走行安定性の低下が懸念される。   When the ratio Ls / Lc of the developed width is less than 0.3, the width of the shoulder rubber 30 that contacts the ground is small, and there is a concern that the grip performance during turning may be deteriorated. On the other hand, if the ratio Ls / Lc exceeds 2.5, the ground contact width of the center rubber 28 is small, and there is a concern that the running stability during straight running may be reduced.

上記センターゴム28の硬度Hcは、ショルダーゴム30の硬度Hsより高くされている。ゴムの剛性は、センター領域22のほうがショルダー領域24より高くなる。従って、二輪自動車の直進走行時には走行安定性が得られ、旋回時には高いグリップ性能が得られる。   The center rubber 28 has a hardness Hc higher than the hardness Hs of the shoulder rubber 30. The rigidity of the rubber is higher in the center region 22 than in the shoulder region 24. Therefore, traveling stability can be obtained when the motorcycle is traveling straight, and high grip performance can be obtained when turning.

かかる観点からは、センターゴム硬度Hcとショルダーゴム硬度Hsとの差(Hc − Hs)は、2以上5以下にされるのが好ましい。この差が2未満であると、直進時及び旋回時における前述の走行性能が期待できなくなるおそれがある。また、差が5を超えると、直進走行と旋回走行との移行時の過渡特性が低下するおそれがある。本実施形態では、上記ゴム硬度は、「JIS−K 6253」の規定に準拠して、23°Cの条件下でタイプAのデュロメータがタイヤ2に押しつけられて測定される。   From this viewpoint, it is preferable that the difference (Hc−Hs) between the center rubber hardness Hc and the shoulder rubber hardness Hs is 2 or more and 5 or less. If this difference is less than 2, the above-mentioned traveling performance during straight traveling and turning may not be expected. On the other hand, if the difference exceeds 5, the transient characteristics at the time of transition between straight traveling and turning traveling may be deteriorated. In the present embodiment, the rubber hardness is measured by pressing a type A durometer against the tire 2 under the condition of 23 ° C. in accordance with the provisions of “JIS-K 6253”.

図1に示されるように、子午線断面において、センターゴム28とショルダーゴム30との2箇所の境界面BSは、いずれも、赤道面CLに対して傾斜している。図1では、いずれの境界面BSも、半径方向外方に向けて、赤道面CL側(軸方向内側)に傾斜している。境界面BSは、半径方向外方に向けて、反赤道面CL側(軸方向外側)に傾斜していてもよい。かかる構成により、センター領域22とショルダー領域24との間で、ゴムの物性が徐々に変化することができる。その結果、直進走行と旋回走行との間の過渡特性が向上しうる。   As shown in FIG. 1, in the meridian cross section, the two boundary surfaces BS of the center rubber 28 and the shoulder rubber 30 are both inclined with respect to the equator plane CL. In FIG. 1, all the boundary surfaces BS are inclined toward the equator plane CL side (axially inner side) outward in the radial direction. The boundary surface BS may be inclined toward the anti-equatorial plane CL side (axially outer side) toward the outer side in the radial direction. With this configuration, the physical properties of the rubber can be gradually changed between the center region 22 and the shoulder region 24. As a result, the transient characteristics between the straight traveling and the turning traveling can be improved.

サイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6は、架橋されたゴム組成物からなる。サイドウォール6は、撓みによって路面からの衝撃を吸収する。さらにサイドウォール6は、カーカス10の外傷を防止する。   The sidewall 6 extends substantially inward in the radial direction from the end of the tread 4. The sidewall 6 is made of a crosslinked rubber composition. The sidewall 6 absorbs an impact from the road surface by bending. Furthermore, the sidewall 6 prevents the carcass 10 from being damaged.

ビード8は、サイドウォール6から半径方向略内向きに延びている。ビード8は、コア16と、このコア16から半径方向外向きに延びるエイペックス18とを備えている。エイペックス18は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス18は、架橋されたゴム組成物からなる。エイペックス18は、高硬度である。   The bead 8 extends from the sidewall 6 substantially inward in the radial direction. The bead 8 includes a core 16 and an apex 18 that extends radially outward from the core 16. The apex 18 tapers outward in the radial direction. The apex 18 is made of a crosslinked rubber composition. The apex 18 has a high hardness.

カーカス10は、カーカスプライ20からなる。カーカスプライ20は、トレッド4及びサイドウォール6の内面に沿って延在している。カーカスプライ20は、コア16の周りを、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。図示されていないが、カーカスプライ20は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、有機繊維からなる。   The carcass 10 includes a carcass ply 20. The carcass ply 20 extends along the inner surfaces of the tread 4 and the sidewall 6. The carcass ply 20 is folded around the core 16 from the inner side to the outer side in the axial direction. Although not shown, the carcass ply 20 includes a cord and a topping rubber. The cord is made of organic fiber.

バンド12は、半径方向において、カーカス10とトレッド4との間に位置している。このタイヤ2では、バンド12は他の部材を介在させることなくカーカス10に積層されている。図2に示すごとく、バンド12は、コード34とトッピングゴム36とからなる。コード34は、螺旋状に巻かれている。このバンド12は、いわゆるジョイントレス構造を有する。コード34は、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。バンド12は、タイヤ2の半径方向の剛性に寄与しうる。バンド12は、走行時に作用する遠心力の影響を抑制しうる。このタイヤ2は、高速安定性に優れている。   The band 12 is located between the carcass 10 and the tread 4 in the radial direction. In the tire 2, the band 12 is laminated on the carcass 10 without interposing other members. As shown in FIG. 2, the band 12 includes a cord 34 and a topping rubber 36. The cord 34 is wound spirally. The band 12 has a so-called jointless structure. The cord 34 extends substantially in the circumferential direction. The angle of the cord with respect to the circumferential direction is 5 ° or less, and further 2 ° or less. The band 12 can contribute to the rigidity of the tire 2 in the radial direction. The band 12 can suppress the influence of centrifugal force that acts during traveling. The tire 2 is excellent in high speed stability.

コードの材質として、スチール又は非スチールが選択されうる。このバンド12のコード34はスチール製である。このコード34はスチールコードと称される。材料コストの低減の観点からは、スチールコードが好ましい。スチールコードは、複数の素線が撚られたもの、及び、単一素線のコードが選択されうる。このバンド12のコード34は、1×5構造、3×3構造等のいわゆる複撚りタイプのコードである。   Steel or non-steel may be selected as the cord material. The cord 34 of the band 12 is made of steel. This cord 34 is called a steel cord. From the viewpoint of reducing the material cost, a steel cord is preferable. As the steel cord, a cord in which a plurality of strands are twisted and a cord of a single strand can be selected. The cord 34 of the band 12 is a so-called double twist type cord such as a 1 × 5 structure or a 3 × 3 structure.

ここでは、バンド12のコード密度Xを、コード34の太さ×コード34のエンズ数で表す。スチールコード34の太さは、その外径(直径)であり、mm単位で表される。上記エンズは、バンド12の単位幅当たりのコード34の断面の数を意味する単位で表される。1エンズは、バンド12の5cm幅あたりに存在するコードの断面の数(エンズ)を意味する。本実施形態では、コード密度Xの単位は、mm・本/5cmである。   Here, the code density X of the band 12 is expressed by the thickness of the code 34 × the number of ends of the code 34. The thickness of the steel cord 34 is its outer diameter (diameter) and is expressed in mm. The end is expressed in units that mean the number of cross sections of the cord 34 per unit width of the band 12. One end means the number of cross sections (ends) of the cord existing around the 5 cm width of the band 12. In this embodiment, the unit of the cord density X is mm · lines / 5 cm.

以下、センター領域22に位置するバンド12をセンターバンド38と呼び、ショルダー領域24に位置するバンドをショルダーバンド40と呼ぶ。ショルダーバンド40のコード密度Xsは、センターバンド38のコード密度Xcより大きくされている。バンド12の剛性は、センター領域22よりショルダー領域24のほうが高くなる。このバンド12のコード密度Xの分布と、前述したゴム硬度Hの分布との組み合わせにより、以下の効果が得られる。すなわち、センター領域22とショルダー領域24との硬度差を維持しつつ剛性の均一化が達成される。直進走行時の走行安定性を保持しつつ、乗り心地性能が向上しうる。また、旋回走行時の高グリップ性能を維持しつつ、走行安定性を得ることができる。さらに、センター領域22とショルダー領域24との剛性差が小さくなるので、過渡特性が向上しうる。   Hereinafter, the band 12 positioned in the center region 22 is referred to as a center band 38, and the band positioned in the shoulder region 24 is referred to as a shoulder band 40. The cord density Xs of the shoulder band 40 is larger than the cord density Xc of the center band 38. The rigidity of the band 12 is higher in the shoulder region 24 than in the center region 22. The combination of the distribution of the cord density X of the band 12 and the distribution of the rubber hardness H described above provides the following effects. That is, uniform rigidity is achieved while maintaining the hardness difference between the center region 22 and the shoulder region 24. Riding comfort performance can be improved while maintaining running stability during straight running. In addition, traveling stability can be obtained while maintaining high grip performance during turning. Furthermore, since the difference in rigidity between the center region 22 and the shoulder region 24 is reduced, transient characteristics can be improved.

かかる観点からは、ショルダーバンド40のコード密度Xsと、センターバンド38のコード密度Xcとの差(Xs − Xc)は、5(mm・本/5cm)以上15(mm・本/5cm)以下であるのが好ましい。この差が5(mm・本/5cm)未満であると、センター領域22とショルダー領域24との剛性差の縮小が期待できなくなるおそれがある。一方、この差が15(mm・本/5cm)を超えると、センター領域22とショルダー領域24との剛性差が大きくなり、過渡特性の向上が期待できなくなるおそれがある。   From this point of view, the difference (Xs−Xc) between the cord density Xs of the shoulder band 40 and the cord density Xc of the center band 38 is 5 (mm · line / 5 cm) or more and 15 (mm · line / 5 cm) or less. Preferably there is. If this difference is less than 5 (mm · line / 5 cm), there is a possibility that a reduction in rigidity difference between the center region 22 and the shoulder region 24 cannot be expected. On the other hand, if this difference exceeds 15 (mm · line / 5 cm), the difference in rigidity between the center region 22 and the shoulder region 24 becomes large, and there is a possibility that improvement in transient characteristics cannot be expected.

以上説明された実施形態では、バンドコード34としてスチールコードが用いられている。しかし、タイヤの軽量化の観点から、非スチールワイヤからなるバンドコード34が用いられてもよい。非スチール材としては、有機繊維が選択されうる。有機繊維の具体例としては、アラミド繊維、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維及びポリエチレンナフタレート繊維が挙げられる。   In the embodiment described above, a steel cord is used as the band cord 34. However, a band cord 34 made of non-steel wire may be used from the viewpoint of weight reduction of the tire. An organic fiber can be selected as the non-steel material. Specific examples of the organic fiber include aramid fiber, nylon fiber, polyester fiber, rayon fiber, and polyethylene naphthalate fiber.

有機繊維からなるコード34でも、バンド12のコード密度Yを、コードの太さ×コードのエンズ数で表す。しかし、有機繊維が用いられたコードの太さは、コードの素線の繊度で表される。繊度の単位はdtexとすることができる。例えば、1670dtexは、10000m当たりの重量が1670gである繊維の太さを示している。有機繊維系コードの密度Yの単位は、dtex・本/5cmとなる。   Even in the cord 34 made of organic fibers, the cord density Y of the band 12 is expressed by the cord thickness × the number of cord ends. However, the thickness of the cord using the organic fiber is expressed by the fineness of the strand of the cord. The unit of fineness can be dtex. For example, 1670 dtex indicates the thickness of a fiber having a weight per 10000 m of 1670 g. The unit of density Y of the organic fiber cord is dtex · line / 5 cm.

有機繊維系コード34を用いたバンド12においても、前述のスチールコードを用いたバンド12と同じく、ショルダーバンド40のコード密度Ysが、センターバンド38のコード密度Ycより大きくされている。そして、ショルダーバンド40のコード密度Ysと、センターバンド38のコード密度Ycとの差(Ys − Yc)は、8000(dtex・本/5cm)以上28000(dtex・本/5cm)以下であるのが好ましい。かかるバンド12の構成により、前述したスチールコードを有するバンド12におけると、同様の作用効果が奏されうる。   Also in the band 12 using the organic fiber cord 34, the cord density Ys of the shoulder band 40 is made larger than the cord density Yc of the center band 38, similarly to the band 12 using the steel cord described above. The difference (Ys−Yc) between the cord density Ys of the shoulder band 40 and the cord density Yc of the center band 38 is 8000 (dtex · line / 5 cm) or more and 28000 (dtex · line / 5 cm) or less. preferable. Such a configuration of the band 12 can provide the same operational effects as the band 12 having the steel cord described above.

図2には、他のタイヤ42の断面図が示されている。このタイヤ42では、ショルダー領域44が、軸方向に沿って、センター領域22側の内側ショルダー領域46と、ショルダーエッジ側の外側ショルダー領域48とに区分されている。ショルダーゴム50は、内側ショルダー領域46に位置する内側ショルダーゴム52と、外側ショルダー領域48に位置する外側ショルダーゴム54とに区分されている。内側ショルダーゴム52と外側ショルダーゴム54とは、物性が異なる。   FIG. 2 shows a cross-sectional view of another tire 42. In the tire 42, the shoulder region 44 is divided along the axial direction into an inner shoulder region 46 on the center region 22 side and an outer shoulder region 48 on the shoulder edge side. The shoulder rubber 50 is divided into an inner shoulder rubber 52 located in the inner shoulder region 46 and an outer shoulder rubber 54 located in the outer shoulder region 48. The inner shoulder rubber 52 and the outer shoulder rubber 54 have different physical properties.

内側ショルダーゴム52の展開幅Lsiと、外側ショルダーゴム54の展開幅Lsoとの比Lsi/Lsoは、0.8以上2.5以下にされるのが好ましい。この比が0.8未満であれば、タイヤの倒れ込みが生じるおそれがある。一方、この比が2.5を超えれば、旋回中のタイヤのグリップ不足となるおそれがある。   The ratio Lsi / Lso between the developed width Lsi of the inner shoulder rubber 52 and the developed width Lso of the outer shoulder rubber 54 is preferably 0.8 or more and 2.5 or less. If this ratio is less than 0.8, the tire may fall down. On the other hand, if this ratio exceeds 2.5, the grip of the tire during turning may be insufficient.

上記内側ショルダーゴム52の硬度Hsiは、外側ショルダーゴム54の硬度をHsoより高くされている。ゴムの剛性は、外側ショルダー領域48のほうが、内側ショルダー領域46より低くなる。ショルダーゴム50の硬度は、トレッドエッジに向かって低減されている。二輪自動車の旋回時にける、さらなる傾斜に対しても高いグリップ性を発揮しうる。二輪自動車の直進走行と旋回走行との移行時の過渡特性がさらに向上しうる。   The hardness Hsi of the inner shoulder rubber 52 is set so that the hardness of the outer shoulder rubber 54 is higher than Hso. The rigidity of the rubber is lower in the outer shoulder region 48 than in the inner shoulder region 46. The hardness of the shoulder rubber 50 is reduced toward the tread edge. It can exhibit high grip even when the motorcycle is turning, even when it is tilted. Transient characteristics at the time of transition between straight running and turning of a two-wheeled vehicle can be further improved.

このタイヤ42のその他の構成は、前述した図1のタイヤ2におけると同じであるため、同一部材には同一符号が付され、その説明が省略される。このタイヤ42も、前述したタイヤ2と同じく、センターゴム28の硬度Hcは、ショルダーゴム30の硬度Hsより高くされている。この場合のショルダーゴム30の硬度Hsは、内側ショルダーゴム52の硬度Hsiのことをいう。   Since the other configuration of the tire 42 is the same as that of the tire 2 of FIG. 1 described above, the same reference numerals are given to the same members, and descriptions thereof are omitted. In the tire 42 as well, the hardness Hc of the center rubber 28 is higher than the hardness Hs of the shoulder rubber 30 as in the tire 2 described above. The hardness Hs of the shoulder rubber 30 in this case refers to the hardness Hsi of the inner shoulder rubber 52.

かかる観点からは、内側ショルダーゴム52の硬度Hsiと、外側ショルダーゴム54の硬度をHsoとの差(Hsi − Hso)は、2以上5以下にされるのが好ましい。この差が2未満であると、前述したさらなる走行性能の向上が期待できなくなるおそれがある。また、差が5を超えると、直進走行と旋回走行との間の過渡特性のさらなる向上が見込めなくなるおそれがある。   From this point of view, the difference (Hsi−Hso) between the hardness Hsi of the inner shoulder rubber 52 and the hardness of the outer shoulder rubber 54 from Hso is preferably 2 or more and 5 or less. If this difference is less than 2, the above-described further improvement in running performance may not be expected. On the other hand, if the difference exceeds 5, further improvement of the transient characteristics between the straight traveling and the turning traveling may not be expected.

このタイヤ42では、ショルダーバンド56が、内側ショルダー領域46に位置する内側ショルダーバンド58と、外側ショルダー領域48に位置する外側ショルダーバンド60とを有している。外側ショルダーバンド60のコード密度Xsoは、内側ショルダーバンド58のコード密度Xsiより大きくされている。ショルダーバンド56の剛性は、内側ショルダー領域46より、外側ショルダー領域48のほうが高くなる。   In the tire 42, the shoulder band 56 has an inner shoulder band 58 located in the inner shoulder region 46 and an outer shoulder band 60 located in the outer shoulder region 48. The cord density Xso of the outer shoulder band 60 is larger than the cord density Xsi of the inner shoulder band 58. The rigidity of the shoulder band 56 is higher in the outer shoulder region 48 than in the inner shoulder region 46.

このショルダーバンド56のコード密度Xsi、Xsoの分布と、前述したショルダーゴム50のゴム硬度Hsi、Hsoの分布との組み合わせにより、以下の効果が得られる。すなわち、二輪自動車の旋回時にける、さらなる傾斜に対しても、高グリップ性能を維持しつつ、走行安定性を得ることができる。さらに、内側ショルダー領域46と、外側ショルダー領域48との剛性差が小さくなり、過渡特性が向上しうる。   The combination of the distribution of the cord densities Xsi and Xso of the shoulder band 56 and the distribution of the rubber hardness Hsi and Hso of the shoulder rubber 50 described above provides the following effects. That is, it is possible to obtain running stability while maintaining high grip performance even with respect to further inclination when turning a two-wheeled vehicle. Furthermore, the difference in rigidity between the inner shoulder region 46 and the outer shoulder region 48 is reduced, and transient characteristics can be improved.

かかる観点からは、外側ショルダーバンド60のコード密度Xsoと、内側ショルダーバンド58のコード密度Xsiとの差(Xso − Xsi)は、5(mm・本/5cm)以上15(mm・本/5cm)以下であるのが好ましい。この差が5(mm・本/5cm)未満であったり、15(mm・本/5cm)を超えると、前述したさらなる効果を得ることが難しくなるおそれがある。   From this point of view, the difference (Xso−Xsi) between the cord density Xso of the outer shoulder band 60 and the cord density Xsi of the inner shoulder band 58 is 5 (mm · line / 5 cm) or more and 15 (mm · line / 5 cm). It is preferable that: If this difference is less than 5 (mm · line / 5 cm) or exceeds 15 (mm · line / 5 cm), it may be difficult to obtain the further effects described above.

有機繊維系コードを用いたショルダーバンド56においても、前述のスチールコードを用いたバンド56と同じく、外側ショルダーバンド60のコード密度Ysoは、内側ショルダーバンド58のコード密度Ysiより大きくされている。外側ショルダーバンド60のコード密度Ysoと、内側ショルダーバンド58のコード密度Ysiとの差(Yso − Ysi)は、8000(dtex・本/5cm)以上28000(dtex・本/5cm)以下であるのが好ましい。そして、このショルダーバンド56のコード密度Ysi、Ysoの分布と、前述したショルダーゴム50のゴム硬度Hsi、Hsoの分布との組み合わせにより、前述のスチールコードを用いたバンド56と同様の作用効果が奏されうる。   Also in the shoulder band 56 using the organic fiber cord, the cord density Yso of the outer shoulder band 60 is made larger than the cord density Ysi of the inner shoulder band 58, similarly to the band 56 using the steel cord. The difference (Yso−Ysi) between the cord density Yso of the outer shoulder band 60 and the cord density Ysi of the inner shoulder band 58 is 8000 (dtex · line / 5 cm) or more and 28000 (dtex · line / 5 cm) or less. preferable. The combination of the distribution of the cord density Ysi and Yso of the shoulder band 56 and the distribution of the rubber hardness Hsi and Hso of the shoulder rubber 50 described above provides the same effects as the band 56 using the steel cord. Can be done.

図3には、さらに他のタイヤ62の断面図が示されている。このタイヤ62では、トレッドゴム64が、半径方向外側のキャップゴム66と、同内側のベースゴム68とを含んでいる。両ゴム66、68は、互いに異なる配合の架橋ゴムから形成されている。キャップゴム66は、前述したセンター領域22に位置するセンターキャップゴム70と、前述したショルダー領域24に位置するショルダーキャップゴム72とを有している。センターキャップゴム70とショルダーキャップゴム72とは物性が異なる。タイヤ62のその他の構成は、前述した図1のタイヤ2におけると同じであるため、同一部材には同一符号が付され、その説明が省略される。   FIG. 3 shows a cross-sectional view of still another tire 62. In the tire 62, the tread rubber 64 includes a cap rubber 66 on the radially outer side and a base rubber 68 on the inner side. Both rubbers 66 and 68 are formed of cross-linked rubbers having different blends. The cap rubber 66 includes a center cap rubber 70 located in the center region 22 described above and a shoulder cap rubber 72 located in the shoulder region 24 described above. The center cap rubber 70 and the shoulder cap rubber 72 have different physical properties. Since the other configuration of the tire 62 is the same as that of the tire 2 of FIG. 1 described above, the same reference numerals are given to the same members, and description thereof is omitted.

センターキャップゴム70の硬度Hccと、ショルダーキャップゴム72の硬度Hscとの大小関係は、図1を参照しながら説明されたセンターゴム硬度Hcとショルダーゴム硬度Hsとの関係と同一であるため、ここでは説明が省略される。すなわち、センターキャップゴム硬度Hcc > ショルダーキャップゴム硬度Hscである。また、このタイヤ62のバンド12のコード密度Xは、図1を参照しつつ説明されたセンター領域22に位置するセンターバンド38のコード密度Xcと、ショルダー領域24に位置するショルダーバンド40のコード密度Xsとの関係と同一である。すなわち、ショルダーバンドコード密度Xs > センターバンドコード密度Xcである。   The magnitude relationship between the hardness Hcc of the center cap rubber 70 and the hardness Hsc of the shoulder cap rubber 72 is the same as the relationship between the center rubber hardness Hc and the shoulder rubber hardness Hs described with reference to FIG. The description is omitted. That is, the center cap rubber hardness Hcc> the shoulder cap rubber hardness Hsc. Further, the cord density X of the band 12 of the tire 62 includes the cord density Xc of the center band 38 located in the center region 22 and the cord density of the shoulder band 40 located in the shoulder region 24 described with reference to FIG. It is the same as the relationship with Xs. That is, shoulder band cord density Xs> center band cord density Xc.

キャップゴム66の厚さをWc、ベースゴム68の厚さをWb、トレッドゴム64の全体の厚さをWt=Wc+Wbとする。赤道面CLから両トレッドエッジに至るいずれの部位においても、キャップゴム66の厚さWcは、ベースゴム68の厚さWbより大きく設定されている。   The thickness of the cap rubber 66 is Wc, the thickness of the base rubber 68 is Wb, and the total thickness of the tread rubber 64 is Wt = Wc + Wb. In any part from the equatorial plane CL to both tread edges, the thickness Wc of the cap rubber 66 is set larger than the thickness Wb of the base rubber 68.

かかる観点から、ベースゴム厚さWbに対する、キャップゴム厚さWcの比Wc/Wbは、赤道面CLから両トレッドエッジに至るいずれの部位においても、1以上5以下にされるのが好ましい。この比が1未満であれば、タイヤが摩耗していく過程で、ベースゴムが表面に露出するおそれがあり、この比が5を超えれば、ベースゴムを備えることによる効果が低減するおそれがある。上記比Wc/Wbが1以上5以下であるから、トレッドゴム64の全体厚さWtに対するベースゴム厚さWbの比Wb/Wtは、0.17以上0.50以下となる。また、トレッドゴム64の全体厚さWtに対するキャップゴム厚さWcの比Wc/Wtは、0.50以上0.83以下となる。   From this point of view, the ratio Wc / Wb of the cap rubber thickness Wc to the base rubber thickness Wb is preferably 1 or more and 5 or less in any part from the equator plane CL to both tread edges. If this ratio is less than 1, the base rubber may be exposed to the surface in the process of tire wear, and if this ratio exceeds 5, the effect of providing the base rubber may be reduced. . Since the ratio Wc / Wb is 1 or more and 5 or less, the ratio Wb / Wt of the base rubber thickness Wb to the total thickness Wt of the tread rubber 64 is 0.17 or more and 0.50 or less. The ratio Wc / Wt of the cap rubber thickness Wc to the total thickness Wt of the tread rubber 64 is 0.50 or more and 0.83 or less.

センターキャップゴム70の硬度Hccとショルダーキャップゴム72の硬度Hscとの大小関係は前述したとおり、Hcc > Hscである。ベースゴム68の硬度Hbは、ショルダーキャップゴム72の硬度Hscより高い場合と低い場合とがある。   As described above, the magnitude relationship between the hardness Hcc of the center cap rubber 70 and the hardness Hsc of the shoulder cap rubber 72 is Hcc> Hsc. The hardness Hb of the base rubber 68 may be higher or lower than the hardness Hsc of the shoulder cap rubber 72.

[Hb > Hsc である場合]
ベースゴム硬度Hbが、ショルダーキャップゴム硬度Hscより高くされてもよい。この場合、ベースゴム厚さWbは、図3に示されるように、赤道面CL側からショルダーエッジ側に向けて漸増するのが好ましい。かかる構成によれば、低硬度のショルダーキャップゴム72によって低下するショルダー領域24での剛性を、高硬度のベースゴム68が補うことができる。
[When Hb> Hsc]
The base rubber hardness Hb may be higher than the shoulder cap rubber hardness Hsc. In this case, as shown in FIG. 3, the base rubber thickness Wb is preferably increased gradually from the equator plane CL side toward the shoulder edge side. According to such a configuration, the high hardness base rubber 68 can supplement the rigidity in the shoulder region 24 which is lowered by the low hardness shoulder cap rubber 72.

かかる観点から、上記ベースゴム硬度Hbとショルダーキャップゴム硬度Hscとの差Hb − Hscは、2以上14以下にされるのが好ましい。上記ベースゴム厚さWbの漸増の程度に関しては、赤道部CLのベースゴム厚さWbcに対する、トレッドエッジでのベースゴム厚さWbeの比Wbe/Wbcが、1を超えて5以下であるのが好ましい。   From this point of view, the difference Hb−Hsc between the base rubber hardness Hb and the shoulder cap rubber hardness Hsc is preferably set to 2 or more and 14 or less. Regarding the degree of gradual increase in the base rubber thickness Wb, the ratio Wbe / Wbc of the base rubber thickness Wbe at the tread edge to the base rubber thickness Wbc of the equator CL is more than 1 and 5 or less. preferable.

上記ベースゴム硬度Hbとショルダーキャップゴム硬度Hscとの差Hb − Hscが、2未満であれば、ショルダー側の剛性が不足するとともに、過渡特性が悪化し、倒れ込みが生じるおそれがある。一方、この硬度差Hb − Hscが、14を超えれば、ショルダー領域の剛性が過多となるとともに、過渡特性が悪化し、チャタリングを発生してしまうおそれがある。また、上記ベースゴム厚さWbの漸増の程度に関し、上記ベースゴム厚さの比Wbe/Wbcが、1以下であれば、クラウン部(センター領域)の剛性が過多となり、過渡特性が悪化するおそれがある。一方、この比Wbe/Wbcが、5を超えれば、ショルダー領域の剛性が過多となるとともに、過渡特性が悪化し、チャタリングが発生するおそれがある。   If the difference Hb−Hsc between the base rubber hardness Hb and the shoulder cap rubber hardness Hsc is less than 2, rigidity on the shoulder side is insufficient, transient characteristics may deteriorate, and collapse may occur. On the other hand, if the hardness difference Hb−Hsc exceeds 14, the shoulder region becomes excessively rigid, the transient characteristics deteriorate, and chattering may occur. Further, regarding the degree of gradual increase in the base rubber thickness Wb, if the base rubber thickness ratio Wbe / Wbc is 1 or less, the rigidity of the crown portion (center region) becomes excessive, and the transient characteristics may be deteriorated. There is. On the other hand, if the ratio Wbe / Wbc exceeds 5, the shoulder region becomes excessively rigid, the transient characteristics deteriorate, and chattering may occur.

上記観点から、上記比Wbe/Wbcが、1.5以上5.0以下であるのがさらに好ましい。   From the above viewpoint, the ratio Wbe / Wbc is more preferably 1.5 or more and 5.0 or less.

[Hsc > Hb である場合]
図4には、ベースゴム84の硬度Hbが、ショルダーキャップゴム88の硬度Hscより低くされているタイヤ82が示されている。センターキャップゴム86の硬度Hccと、ショルダーキャップゴム88の硬度Hscとの大小関係は、図1を参照しながら説明されたセンターゴム硬度Hcとショルダーゴム硬度Hsとの関係と同一であるため、ここでは説明が省略される。すなわち、センターキャップゴム硬度Hcc > ショルダーキャップゴム硬度Hscである。このタイヤ82では、Hsc > Hb であるため、ベースゴム厚さWbが、赤道面CL側からショルダーエッジ側に向けて漸減するのが好ましい。かかる構成によれば、高硬度のショルダーキャップゴム88によって上昇するショルダー領域24での剛性を、低硬度のベースゴム84が調整することができる。
[When Hsc> Hb]
FIG. 4 shows a tire 82 in which the hardness Hb of the base rubber 84 is lower than the hardness Hsc of the shoulder cap rubber 88. The magnitude relationship between the hardness Hcc of the center cap rubber 86 and the hardness Hsc of the shoulder cap rubber 88 is the same as the relationship between the center rubber hardness Hc and the shoulder rubber hardness Hs described with reference to FIG. The description is omitted. That is, the center cap rubber hardness Hcc> the shoulder cap rubber hardness Hsc. In the tire 82, since Hsc> Hb, the base rubber thickness Wb is preferably gradually decreased from the equatorial plane CL side toward the shoulder edge side. According to such a configuration, the low hardness base rubber 84 can adjust the rigidity in the shoulder region 24 that is raised by the high hardness shoulder cap rubber 88.

かかる観点から、上記ショルダーキャップゴム硬度Hscとベースゴム硬度Hbとの差Hsc − Hbは、2以上10以下にされるのが好ましい。上記ベースゴム厚さWbの漸減の程度に関しては、赤道部CLのベースゴム厚さWbcに対する、トレッドエッジでのベースゴム厚さWbeの比Wbe/Wbcが、0以上1未満であるのが好ましい。   From this viewpoint, it is preferable that the difference Hsc−Hb between the shoulder cap rubber hardness Hsc and the base rubber hardness Hb is 2 or more and 10 or less. Regarding the degree of gradual decrease in the base rubber thickness Wb, the ratio Wbe / Wbc of the base rubber thickness Wbe at the tread edge to the base rubber thickness Wbc of the equator CL is preferably 0 or more and less than 1.

上記ショルダーキャップゴム硬度Hscとベースゴム硬度Hbとの差Hsc − Hbが、2未満であれば、ショルダー側の剛性不足のため、過渡特性の悪化や倒れ込みが発生するおそれがある。一方、この硬度差Hsc − Hbcが、10を超えれば、ショルダー側の剛性過多のため、過渡特性の悪化やチャタリングの発生のおそれがある。また、上記ベースゴム厚さWbの漸減の程度に関し、上記ベースゴム厚さの比Wbe/Wbcが、1以上であれば、クラウン部の剛性不足により、過渡特性の悪化やチャタリングの発生のおそれがある。   If the difference Hsc−Hb between the shoulder cap rubber hardness Hsc and the base rubber hardness Hb is less than 2, there is a risk that transient characteristics may be deteriorated or collapsed due to insufficient rigidity on the shoulder side. On the other hand, if the hardness difference Hsc−Hbc exceeds 10, the shoulder side has excessive rigidity, which may cause deterioration of transient characteristics and chattering. Further, regarding the degree of gradual decrease of the base rubber thickness Wb, if the ratio Wbe / Wbc of the base rubber thickness is 1 or more, there is a risk of deterioration of transient characteristics or chattering due to insufficient rigidity of the crown portion. is there.

上記観点から、比Wbe/Wbcが、0以上0.7以下であるのがさらに好ましい。   From the above viewpoint, the ratio Wbe / Wbc is more preferably 0 or more and 0.7 or less.

本発明では、特に言及がない限り、タイヤの各部材の寸法及び角度は、タイヤが正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤに空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤには荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤが依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤが依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。   In the present invention, unless otherwise specified, the size and angle of each member of the tire are measured in a state where the tire is incorporated in a normal rim and the tire is filled with air so as to have a normal internal pressure. During the measurement, no load is applied to the tire. In this specification, the normal rim means a rim defined in a standard on which a tire depends. “Standard rim” in the JATMA standard, “Design Rim” in the TRA standard, and “Measuring Rim” in the ETRTO standard are regular rims. In this specification, the normal internal pressure means an internal pressure defined in a standard on which the tire depends. “Maximum air pressure” in JATMA standard, “Maximum value” published in “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” in TRA standard, and “INFLATION PRESSURE” in ETRTO standard are normal internal pressures.

以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。   Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.

[実施例1−12]
実施例1から12として、図1に示された構造を備えたタイヤが用意された。これらのタイヤサイズは、160/60 ZR17である。これらのタイヤの、トレッドゴムの配置及び物性、並びに、バンドの仕様は、表1、表2及び表3に示されるとおりである。バンドのコードとして、スチールコードが用いられている。これらのタイヤは、試験車両としての600CCの自動二輪車の後輪に装着された。この試験車両がテストコースを走行することにより、直進−旋回間の過渡特性、乗り心地、操縦安定性、直進走行安定性の各性能が評価された。性能評価は、試験車両のドライバーによる官能評価によった。各性能評価は、表1、表2及び表3に、指数によって表されている。表1、表2及び表3に示された指数は、下記比較例1の評価を基準値100として表されている。数値が大きいほど好ましい。
[Example 1-12]
As Examples 1 to 12, tires having the structure shown in FIG. 1 were prepared. These tire sizes are 160/60 ZR17. Table 1, Table 2 and Table 3 show the arrangement and physical properties of the tread rubber and the specifications of the bands of these tires. Steel cord is used as the cord of the band. These tires were mounted on the rear wheels of a 600 CC motorcycle as a test vehicle. As the test vehicle traveled on the test course, each of the following characteristics was evaluated: transient characteristics between straight and turning, riding comfort, handling stability, and straight running stability. The performance evaluation was based on sensory evaluation by the driver of the test vehicle. Each performance evaluation is represented by an index in Table 1, Table 2 and Table 3. The indexes shown in Table 1, Table 2, and Table 3 are expressed using the evaluation of Comparative Example 1 below as a reference value 100. Larger numbers are preferable.

[比較例1]
比較例1として、従来のタイヤの構造を備えたタイヤが用意された。このタイヤは、トレッドゴム及びバンドのいずれも、センター領域とショルダー領域とに区分されたものではない。トレッドゴム及びバンドともに、トレッド全体に渡って同一構成である。そこで、表1には、トレッドゴム全体の展開幅及び硬度が、センターゴムの仕様として記載されている。この他のタイヤの仕様、及び、試験要領は、上記実施例1と同じである。試験による各性能評価は、表1に、指数によって表されている。
[Comparative Example 1]
As Comparative Example 1, a tire having a conventional tire structure was prepared. In the tire, neither the tread rubber nor the band is divided into a center region and a shoulder region. Both the tread rubber and the band have the same configuration throughout the tread. Therefore, in Table 1, the developed width and hardness of the entire tread rubber are described as specifications of the center rubber. Other tire specifications and test procedures are the same as those in the first embodiment. Each performance evaluation by the test is represented by an index in Table 1.

[比較例2−6]
比較例2から6として、図1に示された構造を備えたタイヤが用意された。これらのタイヤの、トレッドゴムの配置及び物性、並びに、バンドの仕様は、表1及び表2に示されるとおりである。この他のタイヤの仕様、及び、試験要領は、上記実施例1と同じである。試験による各性能評価は、表1及び表2に、指数によって表されている。
[Comparative Example 2-6]
As Comparative Examples 2 to 6, tires having the structure shown in FIG. 1 were prepared. Table 1 and Table 2 show the arrangement and physical properties of the tread rubber, and the band specifications of these tires. Other tire specifications and test procedures are the same as those in the first embodiment. Each performance evaluation by the test is represented by an index in Tables 1 and 2.

後述する表4から表12に示された実施例13から46は、当該表には示されていない場合もあるが、全て、センターゴム硬度Hcと、ショルダーゴム硬度Hsとの差Hc−Hsが、2以上5以下とされており、ショルダーバンドのコード密度が、センターバンドのコード密度より高くされている。   Examples 13 to 46 shown in Tables 4 to 12 to be described later may not be shown in the table, but all have a difference Hc-Hs between the center rubber hardness Hc and the shoulder rubber hardness Hs. The cord density of the shoulder band is higher than the cord density of the center band.

[実施例13−19]
実施例13から19として、図2に示された構造を備えたタイヤが用意された。これらのタイヤの、トレッドゴムの配置及び物性、並びに、バンドの仕様は、表4及び表5に示されるとおりである。この他のタイヤの仕様、及び、試験要領は、上記実施例1と同じである。試験による各性能評価は、表4及び表5に、指数によって表されている。表4及び表5に示された指数は、前述の比較例1の評価を基準値100として表されている。
[Examples 13-19]
As Examples 13 to 19, tires having the structure shown in FIG. 2 were prepared. Table 4 and Table 5 show the arrangement and physical properties of the tread rubber, and the band specifications of these tires. Other tire specifications and test procedures are the same as those in the first embodiment. Each performance evaluation by the test is represented by an index in Tables 4 and 5. The indexes shown in Tables 4 and 5 are expressed using the evaluation of Comparative Example 1 described above as a reference value 100.

[比較例7]
比較例7として、図1に示された構造を備えたタイヤが用意された。このタイヤの、トレッドゴムの配置及び物性、並びに、バンドの仕様は、表6に示されるとおりである。このタイヤのトレッドゴムはキャップゴムとベースゴムとに区分されていない。センターゴム及びショルダーゴムは、配合は異なるが、硬度が同一である。センターゴム硬度Hc及びショルダーゴム硬度Hsは、表6中にセンターキャップゴム硬度及びショルダーキャップゴム硬度として示されている。この他のタイヤの仕様、及び、試験要領は、上記実施例1と同じである。試験による各性能評価は、表6に、指数によって表されている。
[Comparative Example 7]
As Comparative Example 7, a tire having the structure shown in FIG. 1 was prepared. Table 6 shows the arrangement and physical properties of the tread rubber, and the specifications of the band of this tire. The tire tread rubber is not divided into cap rubber and base rubber. The center rubber and the shoulder rubber have different hardness but the same hardness. The center rubber hardness Hc and the shoulder rubber hardness Hs are shown in Table 6 as the center cap rubber hardness and the shoulder cap rubber hardness. Other tire specifications and test procedures are the same as those in the first embodiment. Each performance evaluation by the test is represented by an index in Table 6.

[比較例8]
比較例8として、図3に示された構造を備えたタイヤが用意された。このタイヤの、トレッドゴムの配置及び物性、並びに、バンドの仕様は、表6に示されるとおりである。すなわち、トレッドゴムはキャップゴムとベースゴムとに区分されている。キャップゴムはセンターゴムとショルダーゴムとに区分されている。センターキャップゴム、ショルダーキャップゴム及びベースゴムは、配合は異なるが、全て硬度が同一である。この他のタイヤの仕様、及び、試験要領は、上記実施例1と同じである。試験による各性能評価は、表6に、指数によって表されている。表6及び表7に示された指数は、上記比較例7の評価を基準値100として表されている。
[Comparative Example 8]
As Comparative Example 8, a tire having the structure shown in FIG. 3 was prepared. Table 6 shows the arrangement and physical properties of the tread rubber, and the specifications of the band of this tire. That is, the tread rubber is divided into a cap rubber and a base rubber. The cap rubber is divided into a center rubber and a shoulder rubber. The center cap rubber, the shoulder cap rubber, and the base rubber have the same hardness, although the blending is different. Other tire specifications and test procedures are the same as those in the first embodiment. Each performance evaluation by the test is represented by an index in Table 6. The indexes shown in Tables 6 and 7 are expressed using the evaluation of Comparative Example 7 as a reference value 100.

[実施例20−28]
実施例20から28として、図3に示された構造を備えたタイヤが用意された。これらのタイヤの、トレッドゴムの配置及び物性、並びに、バンドの仕様は、表6及び表7に示されるとおりである。この他のタイヤの仕様、及び、試験要領は、上記実施例1と同じである。試験による各性能評価は、表6及び表7に、指数によって表されている。
[Example 20-28]
As Examples 20 to 28, tires having the structure shown in FIG. 3 were prepared. Table 6 and Table 7 show the arrangement and physical properties of the tread rubber, and the band specifications of these tires. Other tire specifications and test procedures are the same as those in the first embodiment. Each performance evaluation by the test is represented by an index in Tables 6 and 7.

[比較例9]
比較例9として、図4に示された構造を備えたタイヤが用意された。このタイヤの、トレッドゴムの配置及び物性、並びに、バンドの仕様は、表8に示されるとおりである。すなわち、トレッドゴムはキャップゴムとベースゴムとに区分されている。キャップゴムはセンターゴムとショルダーゴムとに区分されている。センターキャップゴム、ショルダーキャップゴム及びベースゴムは、配合は異なるが、全て硬度が同一である。この他のタイヤの仕様、及び、試験要領は、上記実施例1と同じである。試験による各性能評価は、表8に、指数によって表されている。表8及び表9に示された指数は、上記比較例7の評価を基準値100として表されている。
[Comparative Example 9]
As Comparative Example 9, a tire having the structure shown in FIG. 4 was prepared. Table 8 shows the arrangement and physical properties of the tread rubber, and the specifications of the band of this tire. That is, the tread rubber is divided into a cap rubber and a base rubber. The cap rubber is divided into a center rubber and a shoulder rubber. The center cap rubber, the shoulder cap rubber, and the base rubber have the same hardness, although the blending is different. Other tire specifications and test procedures are the same as those in the first embodiment. Each performance evaluation by the test is represented by an index in Table 8. The indexes shown in Tables 8 and 9 are expressed with the evaluation of Comparative Example 7 as a reference value 100.

[実施例29−34]
実施例29から34として、図4に示された構造を備えたタイヤが用意された。これらのタイヤの、トレッドゴムの配置及び物性、並びに、バンドの仕様は、表8及び表9に示されるとおりである。この他のタイヤの仕様、及び、試験要領は、上記実施例1と同じである。試験による各性能評価は、表8及び表9に、指数によって表されている。
[Examples 29-34]
As Examples 29 to 34, tires having the structure shown in FIG. 4 were prepared. Table 8 and Table 9 show the arrangement and physical properties of the tread rubber, and the band specifications of these tires. Other tire specifications and test procedures are the same as those in the first embodiment. Each performance evaluation by the test is represented by an index in Table 8 and Table 9.

[実施例35−46]
実施例35から46として、図1に示された構造を備えたタイヤが用意された。これらのタイヤの、トレッドゴムの配置及び物性、並びに、バンドの仕様は、表10、表11及び表12に示されるとおりである。バンドのコードとして、有機繊維コードが用いられている。この他のタイヤの仕様、及び、試験要領は、上記実施例1と同じである。試験による各性能評価は、表10、表11及び表12に、指数によって表されている。表10、表11及び表12に示された指数は、下記比較例10の評価を基準値100として表されている。
[Examples 35-46]
As Examples 35 to 46, tires having the structure shown in FIG. 1 were prepared. Table 10, Table 11 and Table 12 show the arrangement and physical properties of the tread rubber and the band specifications of these tires. An organic fiber cord is used as the band cord. Other tire specifications and test procedures are the same as those in the first embodiment. Each performance evaluation by the test is represented by an index in Table 10, Table 11, and Table 12. The indexes shown in Table 10, Table 11, and Table 12 are expressed using the evaluation of Comparative Example 10 below as a reference value 100.

[比較例10]
比較例10として、従来のタイヤの構造を備えたタイヤが用意された。このタイヤの、トレッドゴムの配置及び物性、並びに、バンドの仕様は、表10に示されるとおりである。このタイヤのバンドのコードとして、有機繊維コードが用いられている。この他のタイヤの仕様、及び、試験要領は、上記比較例1と同じである。試験による各性能評価は、表10に、指数によって表されている。
[Comparative Example 10]
As Comparative Example 10, a tire having a conventional tire structure was prepared. Table 10 shows the arrangement and physical properties of the tread rubber, and the band specifications of the tire. An organic fiber cord is used as the cord of the tire band. Other tire specifications and test procedures are the same as in Comparative Example 1. Each performance evaluation by the test is represented by an index in Table 10.

[比較例11−15]
比較例11から15として、図1に示された構造を備えたタイヤが用意された。これらのタイヤの、トレッドゴムの配置及び物性、並びに、バンドの仕様は、表10及び表11に示されるとおりである。このタイヤのバンドのコードとして、有機繊維コードが用いられている。この他のタイヤの仕様、及び、試験要領は、上記実施例1と同じである。試験による各性能評価は、表10及び表11に、指数によって表されている。
[Comparative Example 11-15]
As Comparative Examples 11 to 15, tires having the structure shown in FIG. 1 were prepared. Tables 10 and 11 show the arrangement and physical properties of the tread rubber and the specifications of the bands of these tires. An organic fiber cord is used as the cord of the tire band. Other tire specifications and test procedures are the same as those in the first embodiment. Each performance evaluation by the test is represented by an index in Table 10 and Table 11.

後述する表13及び表14に示された実施例47から53は、当該表には示されてはいないが、センターゴム硬度Hcと、ショルダーゴム硬度Hsとの差Hc−Hsは、2以上5以下とされており、ショルダーバンドのコード密度は、センターバンドのコード密度より高くされている。   Examples 47 to 53 shown in Table 13 and Table 14 to be described later are not shown in the table, but the difference Hc−Hs between the center rubber hardness Hc and the shoulder rubber hardness Hs is 2 or more and 5 The shoulder band has a cord density higher than that of the center band.

[実施例47−53]
実施例47−53として、図2に示された構造を備えたタイヤが用意された。これらのタイヤの、トレッドゴムの配置及び物性、並びに、バンドの仕様は、表13及び表14に示されるとおりである。この他のタイヤの仕様、及び、試験要領は、上記実施例1と同じである。試験による各性能評価は、表13及び表14に、指数によって表されている。表13及び表14に示された指数は、上記比較例10の評価を基準値100として表されている。
[Examples 47-53]
As Examples 47-53, tires having the structure shown in FIG. 2 were prepared. Table 13 and Table 14 show the arrangement and physical properties of the tread rubber, and the band specifications of these tires. Other tire specifications and test procedures are the same as those in the first embodiment. Each performance evaluation by the test is represented by an index in Table 13 and Table 14. The indexes shown in Table 13 and Table 14 are expressed with the evaluation of Comparative Example 10 as a reference value 100.

[その他の実施例]
図3及び図4それぞれに示された構成のタイヤであって、有機繊維コードが用いられたバンドを有するタイヤが用意された。これらのタイヤについて、前述の過渡特性、乗り心地、操縦安定性、直進走行安定性の各性能を評価するための試験が実施された。その結果は、表6から表9に示されたものと同等であった。
[Other Examples]
A tire having a band shown in FIGS. 3 and 4 and having a band using an organic fiber cord was prepared. For these tires, tests for evaluating the above-described transient characteristics, riding comfort, handling stability, and straight running stability were conducted. The results were equivalent to those shown in Tables 6-9.

[スチールコードと有機繊維コードとの比較]
バンドコードの材質が異なる前述の実施例1(表1)と実施例35(表10)とを比較すると、その材料費及び重量に差異が認められた。材料費は実施例1のほうが低廉であり、重量は実施例35のほうが小さい。
[Comparison between steel cord and organic fiber cord]
When Example 1 (Table 1) and Example 35 (Table 10) having different band cord materials were compared, differences in material cost and weight were recognized. The material cost is lower in Example 1, and the weight is lower in Example 35.

Figure 0006253147
Figure 0006253147

Figure 0006253147
Figure 0006253147

Figure 0006253147
Figure 0006253147

Figure 0006253147
Figure 0006253147

Figure 0006253147
Figure 0006253147

Figure 0006253147
Figure 0006253147

Figure 0006253147
Figure 0006253147

Figure 0006253147
Figure 0006253147

Figure 0006253147
Figure 0006253147

Figure 0006253147
Figure 0006253147

Figure 0006253147
Figure 0006253147

Figure 0006253147
Figure 0006253147

Figure 0006253147
Figure 0006253147

Figure 0006253147
Figure 0006253147

[性能評価]
評価結果が、表1から表14に示されている。この評価は、表1から表5では、比較例1のタイヤの評価点を100点として、この評価点を基準に指数化されている。表6から表9では、比較例7のタイヤの評価点を100点として、この評価点を基準に指数化されている。表10から表14では、比較例10のタイヤの評価点を100点として、この評価点を基準に指数化されている。これらのいずれの指数値も、数字が大きいほど評価が高い。各表に示されるように、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比べて全性能について優れている。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
[Performance evaluation]
The evaluation results are shown in Tables 1 to 14. In Tables 1 to 5, this evaluation is indexed on the basis of this evaluation point, with the evaluation point of the tire of Comparative Example 1 being 100 points. In Tables 6 to 9, the evaluation score of the tire of Comparative Example 7 is set to 100, and indexed based on this evaluation score. In Table 10 to Table 14, the evaluation score of the tire of Comparative Example 10 is taken as 100 points, and indexed based on this evaluation score. In any of these index values, the larger the number, the higher the evaluation. As shown in each table, the tires of the examples are superior in terms of overall performance compared to the tires of the comparative examples. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.

本発明に係るタイヤは、種々の自動二輪車に装着されうる。   The tire according to the present invention can be mounted on various motorcycles.

2、42、62、82・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・ビード
10・・・カーカス
12・・・バンド
14・・・トレッド面
16・・・コア
18・・・エイペックス
20・・・カーカスプライ
22・・・センター領域
24、44・・・ショルダー領域
26、64・・・トレッドゴム
28・・・センターゴム
30、50・・・ショルダーゴム
34・・・コード
36・・・トッピングゴム
38・・・センターバンド
40・・・ショルダーバンド
46・・・内側ショルダー領域
48・・・外側ショルダー領域
52・・・内側ショルダーゴム
54・・・外側ショルダーゴム
56・・・(内側と外側とからなる)ショルダーバンド
58・・・内側ショルダーバンド
60・・・外側ショルダーバンド
66・・・キャップゴム
68、84・・・ベースゴム
70、86・・・センターキャップゴム
72、88・・・ショルダーキャップゴム
BS・・・(センターとショルダーとの)境界面
CL・・・赤道面
Lc・・・センター領域の展開幅
Ls・・・ショルダー領域の展開幅
Lt・・・トレッドゴムの展開幅
Wb・・・ベースゴムの厚さ
Wc・・・キャップゴムの厚さ
Wt・・・トレッドゴムの厚さ
Wbc・・・赤道部のベースゴム厚さ
Wbe・・・トレッドエッジ部のベースゴム厚さ
BS・・・センターゴムとショルダーゴムとの境界面
2, 42, 62, 82 ... tire 4 ... tread 6 ... sidewall 8 ... bead 10 ... carcass 12 ... band 14 ... tread surface 16 ... core 18. .. Apex 20 ... Carcass ply 22 ... Center region 24, 44 ... Shoulder region 26, 64 ... Tread rubber 28 ... Center rubber 30, 50 ... Shoulder rubber 34 ... Code 36 ... Topping rubber 38 ... Center band 40 ... Shoulder band 46 ... Inner shoulder region 48 ... Outer shoulder region 52 ... Inner shoulder rubber 54 ... Outer shoulder rubber 56 ...・ Shoulder band (consisting of inside and outside) 58 ・ ・ ・ Inner shoulder band 60 ・ ・ ・ Outer shoulder band 66 ・-Cap rubber 68, 84 ... Base rubber 70, 86 ... Center cap rubber 72, 88 ... Shoulder cap rubber BS ... (Center-shoulder) interface CL ... Equatorial plane Lc ..Development width of center region Ls ... Development width of shoulder region Lt ... Development width of tread rubber Wb ... Thickness of base rubber Wc ... Thickness of cap rubber Wt ... of tread rubber Thickness Wbc: Base rubber thickness at the equator Wbe: Base rubber thickness at the tread edge BS: Interface between center rubber and shoulder rubber

Claims (8)

トレッドと、カーカスと、トレッドとカーカスとの間に配置されたバンドとを備えており、
上記トレッドが、タイヤ軸方向において、赤道面を含むセンター領域と、このセンター領域の両外側に位置する一対のショルダー領域とを有しており、
上記トレッドに配設されたトレッドゴムのうち、センター領域に位置するセンターゴムの硬度Hcと、上記ショルダー領域に位置するショルダーゴムの硬度Hsとの差Hc−Hsが、2以上5以下とされており、
タイヤの回転軸を含む子午線断面におけるトレッドの表面に沿った、上記センターゴムの展開幅Lcに対する上記ショルダーゴムの展開幅Lsの比Ls/Lcが、0.3以上2.5以下とされており、
上記バンドが、螺旋状に巻かれたコードを有しており、このコードの密度が、コードの太さと、バンドの単位幅当たりのコードの断面の数との積で規定され、ショルダー領域に位置するショルダーバンドのコード密度が、センター領域に位置するセンターバンドのコード密度より高くされており、
上記トレッドゴムが、タイヤ半径方向外側のキャップゴムと、タイヤ半径方向内側のベースゴムとを含んでおり、
上記センターゴムが、上記キャップゴムのセンター領域部分を構成するセンターキャップゴムであり、上記ショルダーゴムが、上記キャップゴムのショルダー領域部分を構成するショルダーキャップゴムであり、
上記ベースゴムの硬度Hbと、上記ショルダーキャップゴムの硬度Hscとの関係が、Hsc > Hbとされており、
ベースゴムのタイヤ半径方向厚さWbが、赤道からトレッドエッジに向けて漸減している、空気入りタイヤ。
A tread, a carcass, and a band arranged between the tread and the carcass,
The tread has a center region including an equatorial plane in the tire axial direction, and a pair of shoulder regions located on both outer sides of the center region,
The difference Hc−Hs between the hardness Hc of the center rubber located in the center region and the hardness Hs of the shoulder rubber located in the shoulder region among the tread rubbers arranged in the tread is 2 or more and 5 or less. And
A ratio Ls / Lc of the development width Ls of the shoulder rubber to the development width Lc of the center rubber along the tread surface in the meridian section including the rotation axis of the tire is 0.3 or more and 2.5 or less. ,
The band has a spirally wound cord, and the density of the cord is defined by the product of the thickness of the cord and the number of cross sections of the cord per unit width of the band, and is located in the shoulder region. The cord density of the shoulder band is higher than the cord density of the center band located in the center region ,
The tread rubber includes a cap rubber on the outer side in the tire radial direction and a base rubber on the inner side in the tire radial direction,
The center rubber is a center cap rubber constituting a center region portion of the cap rubber, and the shoulder rubber is a shoulder cap rubber constituting a shoulder region portion of the cap rubber,
The relationship between the hardness Hb of the base rubber and the hardness Hsc of the shoulder cap rubber is Hsc> Hb,
A pneumatic tire in which a tire radial thickness Wb of the base rubber gradually decreases from the equator toward the tread edge .
上記コードがスチールから形成されており、
上記コードの密度が、コードの外径(mm)と、バンドの幅5cm当たりのコードの断面の数との積で規定された場合、
上記ショルダーバンドのコード密度Xsと、上記センターバンドのコード密度Xcとの差Xs−Xcが、5以上15以下とされている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
The cord is made of steel,
When the density of the cord is defined by the product of the outer diameter (mm) of the cord and the number of cord cross sections per 5 cm of the band width,
The pneumatic tire according to claim 1, wherein a difference Xs-Xc between a cord density Xs of the shoulder band and a cord density Xc of the center band is 5 or more and 15 or less.
上記コードが非スチールから形成されており、
上記コードの密度が、コードの太さ(dtex)と、バンドの幅5cm当たりのコードの断面の数との積で規定された場合、
上記ショルダーバンドのコード密度Ysと、上記センターバンドのコード密度Ycとの差Ys−Ycが、8000以上28000以下とされている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
The cord is made of non-steel,
When the density of the cord is defined by the product of the cord thickness (dtex) and the number of cord cross sections per 5 cm of the band width,
2. The pneumatic tire according to claim 1, wherein a difference Ys−Yc between a cord density Ys of the shoulder band and a cord density Yc of the center band is 8000 or more and 28000 or less.
上記ショルダーゴムが、センター領域側の内側ショルダーゴムと、トレッドエッジ側の外側ショルダーゴムとに区分されており、
上記ショルダーバンドが、センター領域側の内側ショルダーバンドと、トレッドエッジ側の外側ショルダーバンドとに区分されており、
上記内側ショルダーゴムの硬度Hsiと、上記外側ショルダーゴムの硬度Hsoとの関係が、Hsi > Hso とされており、
上記外側ショルダーバンドのコード密度が、上記内側ショルダーバンドのコード密度より高くされている、請求項1から3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
The shoulder rubber is divided into an inner shoulder rubber on the center region side and an outer shoulder rubber on the tread edge side,
The shoulder band is divided into an inner shoulder band on the center region side and an outer shoulder band on the tread edge side,
The relationship between the hardness Hsi of the inner shoulder rubber and the hardness Hso of the outer shoulder rubber is Hsi> Hso,
The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 3, wherein a cord density of the outer shoulder band is higher than a cord density of the inner shoulder band.
上記内側ショルダーゴムの硬度Hsiと、上記外側ショルダーゴムの硬度Hsoとの差Hsi−Hsoが、2以上5以下とされている、請求項4に記載の空気入りタイヤ。   The pneumatic tire according to claim 4, wherein a difference Hsi-Hso between a hardness Hsi of the inner shoulder rubber and a hardness Hso of the outer shoulder rubber is 2 or more and 5 or less. 上記コードがスチールから形成されており、
上記コードの密度が、コードの外径(mm)と、バンドの幅5cm当たりのコードの断面の数との積で規定された場合、
上記外側ショルダーバンドのコード密度Xsoと、上記内側ショルダーバンドのコード密度Xsiとの差Xso−Xsiが、5以上15以下とされている、請求項4又は5に記載の空気入りタイヤ。
The cord is made of steel,
When the density of the cord is defined by the product of the outer diameter (mm) of the cord and the number of cord cross sections per 5 cm of the band width,
The pneumatic tire according to claim 4 or 5, wherein a difference Xso-Xsi between a cord density Xso of the outer shoulder band and a cord density Xsi of the inner shoulder band is 5 or more and 15 or less.
上記コードが非スチールから形成されており、
上記コードの密度が、コードの太さ(dtex)と、バンドの幅5cm当たりのコードの断面の数との積で規定された場合、
上記外側ショルダーバンドのコード密度Ysoと、上記内側ショルダーバンドのコード密度Ysiとの差Yso−Ysiが、8000以上28000以下とされている、請求項4又は5に記載の空気入りタイヤ。
The cord is made of non-steel,
When the density of the cord is defined by the product of the cord thickness (dtex) and the number of cord cross sections per 5 cm of the band width,
The pneumatic tire according to claim 4 or 5, wherein a difference Yso-Ysi between a cord density Yso of the outer shoulder band and a cord density Ysi of the inner shoulder band is 8000 or more and 28000 or less.
上記ショルダーキャップゴムの硬度Hscと、上記ベースゴムの硬度Hbとの差Hsc − Hbが、2以上10以下とされている、請求項1から7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。 The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 7, wherein a difference Hsc-Hb between a hardness Hsc of the shoulder cap rubber and a hardness Hb of the base rubber is 2 or more and 10 or less.
JP2014052870A 2014-03-17 2014-03-17 Pneumatic tire Expired - Fee Related JP6253147B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052870A JP6253147B2 (en) 2014-03-17 2014-03-17 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052870A JP6253147B2 (en) 2014-03-17 2014-03-17 Pneumatic tire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015174564A JP2015174564A (en) 2015-10-05
JP6253147B2 true JP6253147B2 (en) 2017-12-27

Family

ID=54254126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014052870A Expired - Fee Related JP6253147B2 (en) 2014-03-17 2014-03-17 Pneumatic tire

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6253147B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6460532B2 (en) * 2015-05-28 2019-01-30 住友ゴム工業株式会社 Tires for motorcycles
JP6523138B2 (en) * 2015-10-28 2019-05-29 株式会社ブリヂストン Pneumatic radial tire for motorcycles
US20190344620A1 (en) 2016-12-27 2019-11-14 Bridgestone Corporation Pneumatic tire for motorcycles
JP7056227B2 (en) * 2018-02-27 2022-04-19 住友ゴム工業株式会社 Motorcycle tires
JP7159676B2 (en) * 2018-07-25 2022-10-25 横浜ゴム株式会社 pneumatic tire

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4634841B2 (en) * 2005-03-30 2011-02-16 株式会社ブリヂストン Pneumatic tires for motorcycles
JP5138923B2 (en) * 2006-12-11 2013-02-06 住友ゴム工業株式会社 Motorcycle tires
JP4377933B2 (en) * 2007-08-03 2009-12-02 住友ゴム工業株式会社 Pneumatic tire
JP5731834B2 (en) * 2011-01-19 2015-06-10 住友ゴム工業株式会社 Motorcycle tires
WO2012111776A1 (en) * 2011-02-17 2012-08-23 株式会社ブリヂストン Pneumatic tire for motorcycle
JP5860238B2 (en) * 2011-07-26 2016-02-16 住友ゴム工業株式会社 Pneumatic tires for motorcycles
CN104245357B (en) * 2012-02-06 2016-12-07 株式会社普利司通 Pneumatic belt tire
JP6018788B2 (en) * 2012-04-25 2016-11-02 住友ゴム工業株式会社 Motorcycle tires

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015174564A (en) 2015-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4328371B2 (en) Pneumatic tires for motorcycles
JP5193166B2 (en) Motorcycle tires
JP6253147B2 (en) Pneumatic tire
JP6249520B2 (en) Tires for motorcycles
WO2015072240A1 (en) Tire for rough-terrain motorcycle
JP6911577B2 (en) Motorcycle tires
JP5412503B2 (en) Motorcycle tires
JP4234762B1 (en) Motorcycle tire and manufacturing method thereof
JP5022027B2 (en) Motorcycle tires
JP6946646B2 (en) Motorcycle tires
JP6862775B2 (en) Pneumatic tires for motorcycles
JP6053550B2 (en) Pneumatic tire
JP2013216135A (en) Pneumatic tire for two wheeled vehicle
JP6502689B2 (en) Pneumatic tire for motorcycles
JP5778916B2 (en) Pneumatic tire
JP6018788B2 (en) Motorcycle tires
JP2012131423A (en) Radial tire for passenger car
JP6461651B2 (en) Pneumatic tires for motorcycles
JP5305890B2 (en) Tires for motorcycles
JP4231085B1 (en) Pneumatic tires for motorcycles
JP2012140068A (en) Pneumatic tire
JP6859821B2 (en) Tires for two-wheeled vehicles
JP2008302871A (en) Pneumatic tire for motorcycle
JP7056227B2 (en) Motorcycle tires
JP6790562B2 (en) Tires for two-wheeled vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6253147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees