JP6251677B2 - 新規の突然変異組織プラスミノーゲン活性化因子及びその使用 - Google Patents

新規の突然変異組織プラスミノーゲン活性化因子及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6251677B2
JP6251677B2 JP2014528997A JP2014528997A JP6251677B2 JP 6251677 B2 JP6251677 B2 JP 6251677B2 JP 2014528997 A JP2014528997 A JP 2014528997A JP 2014528997 A JP2014528997 A JP 2014528997A JP 6251677 B2 JP6251677 B2 JP 6251677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
tpa
protein
mutation
arginine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014528997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014527805A (ja
Inventor
ヴィヴィアン,ドゥニ
パルク,ジェローム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universite de Caen Normandie
Original Assignee
Universite de Caen Normandie
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universite de Caen Normandie filed Critical Universite de Caen Normandie
Publication of JP2014527805A publication Critical patent/JP2014527805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6251677B2 publication Critical patent/JP6251677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6456Plasminogen activators
    • C12N9/6459Plasminogen activators t-plasminogen activator (3.4.21.68), i.e. tPA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21068Tissue plasminogen activator (3.4.21.68), i.e. tPA

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、突然変異組織プラスミノーゲン活性化因子(tPA)、並びに血栓性疾患及び出血性疾患、好ましくは脳内出血及び眼出血、より好ましくは血栓性神経障害及び網膜中心動脈閉塞、最も好ましくは脳卒中を処置するためのそれらの使用に関する。
発明の背景
組織型プラスミノーゲン活性化因子(tPA)は、内皮細胞(Angles-Cano et al., 1985)、ニューロン(Pecorino et al., 1991)及びグリア細胞((Siao and Tsirka, 2002); (Buisson et al., 1998))によって神経血管単位(NVU)で分泌されるセリンプロテアーゼである。その他のセリンプロテアーゼとは異なり、tPAは、通常、完全な固有活性及び低チモーゲン性を有する活性チモーゲンである(Loscalzo, 1988)。脈管構造では、tPAは、大量の不活性フィブリン結合チモーゲンであるプラスミノーゲンをプラスミンに変換することにより、フィブリン溶解を促進する。脳実質では、tPAは、特に、N−メチル−D−アスパラギン酸レセプター(NMDAR)シグナル伝達のコントロールを介して重要な機能(例えば、神経細胞移動、学習及び記憶プロセスのコントロール)を示すことが報告された((Calabresi et al., 2000); (Nicole et al., 2001); (Su et al., 2008); (Seeds et al., 1999))。
Federal Food and Drug AdministrationによってtPA(臨床的にはActilyse(登録商標)又はAlteplase(登録商標)として送達される)が虚血性脳卒中の急性処置に承認された際、実験データは、tPAが、その有益な血管効果に加えて、脳実質における損傷特性(出血性トランスフォーメーション及び神経毒性を含む)を有し得るという考えを支持している((Fugate et al., 2010); (Yepes et al., 2009))。実際、凝固溶解を促進する能力に加えて、実験モデル及び臨床データの両方から、tPAは、成長因子であるメタロプロテイナーゼを活性化でき、好中球の活性化を媒介し、従って、出血性トランスフォーメーションを促進することが現在では十分に立証されている((Suzuki et al., 2009); (Fredriksson et al., 2004); (Rosell et al., 2008))。興味深いことに、静脈内tPAは、インタクトな血液脳関門及び損傷した血液脳関門の両方を通過するので((Harada et al., 2005); (Benchenane et al., 2005); (Benchenane et al., 2005))、神経毒性などの脳機能障害に影響を及ぼすこともできる((Samson and Medcalf, 2006); (Benchenane et al., 2007);総説については、(Yepes et al., 2009))。従って、NVUでは、内因性の実質tPAとともに、血液由来tPAが、in vitro及びin vivoでいくつかの基質と相互作用する。その作用機序の中で、ニューロンにおけるN−メチル−D−アスパラギン酸レセプター(NMDAR)と相互作用することによって、tPAは、NMDAR依存性シグナル伝達過程を活性化して、酸素及びグルコース枯渇条件における神経細胞死の悪化、興奮毒性又は虚血をもたらすことが公知である(Nicole et al., 2001)(Baron et al., 2010)。
従って、既存のtPAの脳実質損傷特性(神経細胞死の悪化を含む)を有することなく、良好な又は改善されたフィブリン溶解活性を示し得るtPA誘導体を同定することは主な関心事である。
前記tPA誘導体は、血管の有害効果が最小化されるように適度な固有活性(これは、それらのアミド分解活性によって測定され得る)を有することも主な関心事である。
本発明者らは、効果的な血栓溶解性を有し、適度な固有活性を有し、NMDAR媒介性神経毒性を促進しない特定の突然変異tPAを同定した。
発明の概要
本発明は、血栓溶解活性及びフィブリン溶解活性を有し、従って血栓性神経障害及び網膜中心動脈閉塞、最も好ましくは脳卒中を処置するのに効果的であるが、神経毒性有害事象を示さない特定の突然変異tPAに関する。
その結果として、本発明の一目的は、以下:
i)配列番号2又は配列番号25の配列を含み、好ましくは配列番号2からなるか、又は配列番号25と配列番号26との結合物からなるタンパク質であって、前記配列が、
配列番号2又は配列番号25のリシン結合部位の任意のアミノ酸の、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン及びヒスチジンから選択される親水性アミノ酸、好ましくはアルギニンによる置換からなる突然変異A’、又は
配列番号2又は配列番号25の275位のアルギニンのセリンによる置換からなる突然変異B、又は
配列番号2又は配列番号25のリシン結合部位の任意のアミノ酸の、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン及びヒスチジンから選択される親水性アミノ酸、好ましくはアルギニンによる置換と、配列番号2又は配列番号25の275位のアルギニンのセリンによる置換とからなる二重突然変異A’及びBを含むタンパク質、
ii)配列番号2又は配列番号25と少なくとも80%の相同性を有する配列を含むタンパク質であって、突然変異A’、突然変異B、又は突然変異A’及びBを含むタンパク質、及び
iii)クリングル2ドメイン及び触媒ドメインからなる配列番号2のフラグメントからなるタンパク質であって、突然変異A’、突然変異B、又は突然変異A’及びBを含むタンパク質
からなる群より選択されるタンパク質である。
好ましくは、本発明のタンパク質は、以下:
i)配列番号2又は配列番号25の配列を含み、好ましくは配列番号2からなるか、又は配列番号25と配列番号26との結合物からなるタンパク質であって、前記配列が、
配列番号2又は配列番号25の253位のトリプトファンの、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン及びヒスチジンから選択される親水性アミノ酸、好ましくはアルギニンによる置換からなる突然変異A、又は
配列番号2又は配列番号25の275位のアルギニンのセリンによる置換からなる突然変異B、又は
配列番号2又は配列番号25の253位のトリプトファンの、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン及びヒスチジンから選択される親水性アミノ酸、好ましくはアルギニンによる置換と、配列番号2又は配列番号25の275位のアルギニンのセリンによる置換とからなる二重突然変異A及びBを含むタンパク質、
ii)配列番号2又は配列番号25と少なくとも80%の相同性を有する配列を含むタンパク質であって、突然変異A、突然変異B、又は突然変異A及びBを含むタンパク質、及び
iii)クリングル2ドメイン及び触媒ドメインからなる配列番号2のフラグメントからなるタンパク質であって、突然変異A、突然変異B、又は突然変異A及びBを含むタンパク質
からなる群より選択される。
本発明の別の目的は、前記タンパク質をコードするポリヌクレオチドである。
本発明の別の目的は、前記ポリヌクレオチドを含む発現ベクターである。
本発明の別の目的は、前記発現ベクター又は前記ポリヌクレオチドを含むホスト細胞である。
本発明の別の目的は、薬品としての前記タンパク質の使用である。特に、前記タンパク質は、血栓性疾患を処置するために、好ましくは脳内出血又は眼出血を処置するために、より好ましくは脳卒中又は網膜中心動脈閉塞を処置するために使用され得る。
本発明の別の目的は、それを必要とする被験体における血栓性疾患、特に脳卒中又は網膜中心動脈閉塞を処置するための方法であって、治療有効量の本発明のタンパク質を前記被験体に投与することを含む方法である。
発明の詳細な説明
定義
本明細書において使用される「タンパク質」及び「ポリペプチド」という用語は本明細書では同義的に使用され、500個よりも多くのアミノ酸を有するアミノ酸配列を指す。本明細書において使用される「タンパク質」という用語は、500〜1000アミノ酸、好ましくは510〜900アミノ酸、好ましくは520〜800アミノ酸、好ましくは525〜700アミノ酸を有するアミノ酸配列を包含する。
本明細書において使用される「相同性」(又は「相同」)という用語は「同一性」という用語と同義であり、2つのポリペプチド分子間又は2つの核酸分子間の配列類似性を指す。両比較配列中のある位置が、同じ塩基又は同じアミノ酸残基によって占められる場合、各分子はその位置において相同である。2つの配列間の相同性のパーセンテージは、2つの配列が共有するマッチング又は相同位置の数を比較位置の数で割って100を乗じたものに対応する。一般に、比較は、2つの配列をアライメントした場合に最大の相同性が得られるように行なわれる。相同アミノ酸配列は、同一又は類似のアミノ酸配列を共有する。類似の残基は、参照配列中の対応するアミノ酸残基についての保存的置換又は「許容される点突然変異」である。参照配列中の残基の「保存的置換」は、対応する参照残基と物理的又は機能的に類似する(例えば、類似のサイズ、形状、電荷、化学的特性(共有結合又は水素結合の形成能を含む)などを有する)置換である。特に好ましい保存的置換は、Dayhoff et al. ("Atlas of Protein Sequence and Structure", 1978, Nat. Biomed. Res. Foundation, Washington, DC, Suppl. 3, 22: 354-352)による「容認される点突然変異」について定義されている基準を満たすものである。
相同配列は、例えば、GCG (Genetics Computer Group, Program Manual for the GCG Package, Version 7, Madison, Wisconsin)パイルアッププログラム、又は配列比較アルゴリズム、例えばBLAST、FASTA、CLUSTALWなどのいずれかを使用して、アライメントによって同定される。従って、本発明によれば、配列番号2と少なくとも80%の相同性を有する配列は、前記配列及び配列番号2が共有するマッチング又は相同位置の数を配列番号2の長さで割って100を乗じたものが少なくとも80に等しい配列である。
本明細書において使用される「血栓性疾患」という用語は、深部静脈血栓症(DVT)、肺塞栓症(PE)、冠動脈疾患(CAD)及び急性冠症候群(ACS)、網膜中心動脈閉塞(CRAO)、加齢性黄斑変性症(AMD)及び血栓性神経障害、例えば脳卒中を包含する。
本明細書において使用される「血栓性神経障害」という用語は、被験体の神経系の正常な機能又は解剖学的形態に直接的又は間接的に影響を与える疾患、障害又は症状と定義され、限定されないが、脳血管不全、脳虚血又は脳梗塞、例えば脳卒中、網膜虚血(糖尿病性又はその他のもの)、緑内障、網膜変性、多発性硬化症、虚血性視神経障害、急性脳虚血後の再灌流、周産期低酸素虚血性損傷、又は任意の種類の頭蓋内出血(限定されないが、硬膜外出血、硬膜下出血、くも膜下出血又は大脳内出血を含む)が挙げられる。
「フィブリン溶解活性」又は「血栓溶解活性」という用語は、フィブリン塊を分解する能力を指す。
障害又は症状の「処置」という用語は、このような障害又は症状の1つ以上の症候の過程を逆行させ、緩和し、又は阻害することを指す。
本明細書において使用される「被験体」という用語は、齧歯類、ネコ科、イヌ科、ブタ、ウシ及び霊長類などの哺乳動物を意味する。好ましくは、本発明の被験体は、ヒトである。
本明細書において使用される「治療有効量」は、治療効果を被験体に与えるのに必要な活性剤の最小量を意図する。例えば、被験体に対する「治療有効量の活性剤」は、被験体の罹患疾患に関連する病的症候、疾患進行又は身体症状の改善を誘導し、向上させ、又は引き起こす活性剤の量である。
本発明
本発明は、以下:
i)配列番号2又は配列番号25の配列を含み、好ましくは配列番号2からなるか、又は配列番号25と配列番号26との結合物からなるタンパク質であって、前記配列が、
配列番号2又は配列番号25のリシン結合部位の任意のアミノ酸の、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン及びヒスチジンから選択される親水性アミノ酸、好ましくはアルギニンによる置換からなる突然変異A’、又は
配列番号2又は配列番号25の275位のアルギニンのセリンによる置換からなる突然変異B、又は
配列番号2又は配列番号25のリシン結合部位の任意のアミノ酸の、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン及びヒスチジンから選択される親水性アミノ酸、好ましくはアルギニンによる置換と、配列番号2又は配列番号25の275位のアルギニンのセリンによる置換とからなる二重突然変異A’及びBを含むタンパク質、
ii)配列番号2又は配列番号25と少なくとも80%の相同性を有する配列を含むタンパク質であって、突然変異A’、突然変異B、又は突然変異A’及びBを含むタンパク質、及び
iii)クリングル2ドメイン及び触媒ドメインからなる配列番号2のフラグメントからなるタンパク質であって、突然変異A’、突然変異B、又は突然変異A’及びBを含むタンパク質
からなる群より選択されるタンパク質に関する。
突然変異A’が関係するリシン結合部位のアミノ酸は、同定するのが容易である:以下の実施例1で説明されているように(「興奮毒性神経細胞死」のプロトコールを参照のこと)、前記リシン結合部位の1個のアミノ酸が突然変異される場合、対応する突然変異体は、NMDA神経毒性に有意な影響を及さない。
突然変異A’に従って突然変異され得るリシン結合部位のアミノ酸は、好ましくは、リシン結合部位の(正又は負に)荷電したアミノ酸及び疎水性アミノ酸である。好ましくは、前記アミノ酸は、配列番号2又は配列番号25の236位及び238位のアスパラギン酸並びに253位のトリプトファンである。
好ましくは、突然変異A’は、配列番号2又は配列番号25の253位のトリプトファンの、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン及びヒスチジンから選択される親水性アミノ酸による置換からなる突然変異Aである。
好ましくは、二重突然変異A’及びBは、配列番号2又は配列番号25の253位のトリプトファンの、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン及びヒスチジンから選択される親水性アミノ酸による置換と、配列番号2又は配列番号25の275位のアルギニンのセリンによる置換とからなる突然変異A及びBである。
好ましくは、本発明のタンパク質は、以下:
i)配列番号2又は配列番号25の配列を含み、好ましくは配列番号2からなるか、又は配列番号25と配列番号26との結合物からなるタンパク質であって、前記配列が、
配列番号2又は配列番号25の253位のトリプトファンの、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン及びヒスチジンから選択される親水性アミノ酸による置換からなる突然変異A、又は
配列番号2又は配列番号25の275位のアルギニンのセリンによる置換からなる突然変異B、又は
配列番号2又は配列番号25の253位のトリプトファンの、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン及びヒスチジンから選択される親水性アミノ酸による置換と、配列番号2又は配列番号25の275位のアルギニンのセリンによる置換とからなる二重突然変異A及びBを含むタンパク質、
ii)配列番号2又は配列番号25と少なくとも80%の相同性を有する配列を含むタンパク質であって、突然変異A、突然変異B、又は突然変異A及びBを含むタンパク質、及び
iii)クリングル2ドメイン及び触媒ドメインからなる配列番号2のフラグメントからなるタンパク質であって、突然変異A、突然変異B、又は突然変異A及びBを含むタンパク質
からなる群より選択される。
好ましくは、前記突然変異Aは、配列番号2又は配列番号25の253位のトリプトファンのアルギニンによる置換からなる。好ましくは、前記突然変異A及びBは、配列番号2又は配列番号25の253位のトリプトファンのアルギニンによる置換と、配列番号2又は配列番号25の275位のアルギニンのセリンによる置換とからなる。
好ましくは、本発明のタンパク質は、突然変異A’、又は突然変異A’及びB、好ましくは突然変異A、又は突然変異A及びBを含む。
本発明の前記タンパク質は、良好なフィブリン溶解活性を有し、N−メチル−D−アスパラギン酸レセプター(NMDAR)媒介性神経毒性を促進しない突然変異tPAである。このことは、以下の実施例に特に示されている。
tPAはPLAT遺伝子によってコードされ、セリンプロテアーゼEC3.4.21.68という。ヒトtPAは、Alteplase(Activase(登録商標)又はActilyse(登録商標))として市販されている。tPAは、5個のドメイン:N末端フィンガードメイン、次いでEGF様ドメイン、クリングル1及びクリングル2ドメイン、そして最後にC末端触媒ドメインから構成されている。クリングル2ドメインは、リシン結合部位(LBS)を含む。tPAタンパク質は、哺乳動物間でよく保存されている:ヒト、ブタ、ウシ、マウス及びラットtPAは、少なくとも80%の相同性を共有する。特に、ヒト及びラットtPAは、81%の相同性を共有する。
ヒトtPAは、UniProtKBにおいてアクセッションナンバーP00750で見つけることができ、ラットtPAは、UniProtKBにおいてアクセッションナンバーP19637で見つけることができる。ヒトtPAは、4個のアイソフォームで存在する:アイソフォーム1は標準的な配列であるのに対して、アイソフォーム2〜4は欠失及び置換によりこの標準的な配列と異なる。
このタンパク質は、プロセシング中に改変される:哺乳動物のtPAはプレプロペプチド形態で翻訳され、次いで成熟タンパク質にプロセシングされる。成熟タンパク質は、最終的には、二本鎖型になるように2本の鎖に切断され、この場合の両鎖は、ジスルフィド結合により互いに連結している。
例えば、ヒトtPAは、最初に、562アミノ酸を含むプレプロペプチド形態で翻訳され、次いで、527アミノ酸を含む成熟タンパク質にプロセシングされる(最初の35アミノ酸は、プロセシング中に切断される)。最終的には、成熟タンパク質の切断後、ヒト二本鎖型は、275アミノ酸の第1の鎖及び252アミノ酸の第2の鎖を含む。
ヒトtPAのプレプロペプチドは、本発明では配列番号1に対応するのに対して、その成熟タンパク質は配列番号2に対応する。最後に、ヒト二本鎖型の第1の鎖は配列番号25に対応し、ヒト二本鎖型の第2の鎖は配列番号26に対応する。配列番号25は、配列番号2の最初の275アミノ酸と同一である。配列番号26は、配列番号2の最後の252アミノ酸と同一である。別の例として、ラットtPAは、最初に、559アミノ酸を含むプレプロペプチド形態で翻訳され、次いで、527アミノ酸を含む成熟タンパク質にプロセシングされる(最初の32アミノ酸は、プロセシング中に切断される)。
いかなる理論にも縛られないが、本発明者らは、クリングル2ドメインに存在するリシン結合部位、特にLBSの構成的トリプトファンを特異的に突然変異させたtPA(すなわち、配列番号4又は配列番号3のようなもの)が神経毒性を誘導しないことを実施例で示した。それにもかかわらず、前記突然変異は、前記突然変異tPAの血栓溶解能を低下させない(クリングル2ドメインは、わずかなフィブリン溶解活性機能を有する(Bakker et al, 1995; Bennett et al, 1991))。
また、少なくとも突然変異Bを含む本発明のtPA突然変異体は、それらの野生型種よりも安定である。
本発明のタンパク質は、それら本来の成熟型又は切断型の突然変異tPAタンパク質を含む。従って、本発明のタンパク質は、突然変異A、突然変異B、又は突然変異A及びBで突然変異された一本鎖tPA(sc−tPA)を含む。sc−tPAは、当技術分野におけるその一般的な意味を有し、tPAの成熟タンパク質を指す。
本発明のタンパク質はまた、突然変異A、突然変異B、又は突然変異A及びBで突然変異された二本鎖tPA(tc−tPA)を含む。tc−tPAは、当技術分野におけるその一般的な意味を有し、Arg−Ile、例えばヒトではArg275−Ile276におけるタンパク質分解切断によってsc−tPA成熟タンパク質が切断された後に得られる切断型のtPAを指す。tc−tPAの両鎖は、ジスルフィド結合によって互いに連結している。
本発明の突然変異Bにより、sc*突然変異体は、その通常の活性化因子(例えば、プラスミン又はカリクレイン)によってtc−tPA型に変換されることができず、sc−tPA型のみであることに留意しなければならない。
本発明のタンパク質は、群i)、すなわち、配列番号2又は配列番号25の配列を含み、好ましくは配列番号2からなるか、又は配列番号25と配列番号26との結合物からなるタンパク質であって、前記配列が、
配列番号2又は配列番号25の253位のトリプトファンの、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン及びヒスチジンから選択される親水性アミノ酸、好ましくはアルギニンによる置換からなる突然変異A、又は
配列番号2又は配列番号25の275位のアルギニンのセリンによる置換からなる突然変異B、又は
配列番号2又は配列番号25の253位のトリプトファンの、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン及びヒスチジンから選択される親水性アミノ酸、好ましくはアルギニンによる置換と、配列番号2又は配列番号25の275位のアルギニンのセリンによる置換とからなる二重突然変異A及びBを含むタンパク質から選択され得る。
前記群i)は、突然変異A’、突然変異B、又は突然変異A’及びB(好ましくは、突然変異A、突然変異B、又は突然変異A及びB)で特異的に突然変異されている配列番号2を含む配列に対応し、突然変異A’、突然変異B、又は突然変異A’及びB(好ましくは、突然変異A、突然変異B、又は突然変異A及びB)で特異的に突然変異されている配列番号25を含む配列にも対応する。
本発明の突然変異Aは、以下の置換である:253位のトリプトファンが、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン及びヒスチジンから選択される親水性アミノ酸、好ましくはアルギニンによって置換される。従って、突然変異Aは、以下の置換である:W253R(本出願では、この術語は、置換されるアミノ酸、配列番号2又は配列番号25におけるその位置、及び導入されるアミノ酸を連続的に示す)。本発明の突然変異Bは、以下の置換である:R275S。
本発明の突然変異A及びBは、二重突然変異W253(アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン及びヒスチジンから選択される親水性アミノ酸、好ましくはアルギニン)及びR275Sである。
好ましくは、本発明の突然変異A及びBは、二重突然変異W253R及びR275Sである。
好ましくは、群i)は、突然変異A、突然変異B、又は突然変異A及びBで特異的に突然変異されている配列番号2からなる配列に対応し、突然変異A、突然変異B、又は突然変異A及びBで特異的に突然変異されている配列番号25と配列番号26との結合物からなる配列にも対応する。
配列番号25と配列番号26と「の結合物」という表現は、両配列がジスルフィド結合により互いに連結していることを意味する。それは、tc−tPA型に対応する。
好ましくは、群i)のタンパク質は、配列番号5、配列番号6、配列番号9、配列番号10、配列番号13及び配列番号14である。
本発明のタンパク質はまた、群ii)、すなわち、配列番号2又は配列番号25(の配列全体)と少なくとも80%の相同性を有する配列を含むタンパク質であって、突然変異A’、突然変異B、又は突然変異A’及びB(好ましくは、突然変異A、突然変異B、又は突然変異A及びB)を含むタンパク質から選択され得る。群ii)のタンパク質は、配列番号2とその全長にわたって少なくとも80%の相同性を有する配列を含み、前記タンパク質は、突然変異A’、突然変異B、又は突然変異A’及びB(好ましくは、突然変異A、突然変異B、又は突然変異A及びB)を含む。群ii)のタンパク質はまた、配列番号25とその全長にわたって少なくとも80%の相同性を有する配列を含み、前記タンパク質は、突然変異A’、突然変異B、又は突然変異A’及びB(好ましくは、突然変異A、突然変異B、又は突然変異A及びB)を含む;この場合、前記相同タンパク質は、ジスルフィド結合により、配列番号26からなるタンパク質に連結してもよい。
前記群ii)は、突然変異A’、突然変異B、又は突然変異A’及びB(好ましくは、突然変異A、突然変異B、又は突然変異A及びB)で特異的に突然変異されている配列番号2又は配列番号25と少なくとも80%の相同性を有するアミノ酸配列に対応する。好ましくは、群ii)のタンパク質は、配列番号2又は配列番号25と少なくとも81%、好ましくは少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%、好ましくは少なくとも99%の相同性を有し、突然変異A’、突然変異B、又は突然変異A’及びB(好ましくは、突然変異A、突然変異B、又は突然変異A及びB)を含む。
群ii)のタンパク質は、突然変異A’、突然変異B、又は突然変異A’及びBを含むという条件で、以下の改変:
− 配列番号2又は配列番号25の125位のプロリンのアルギニンによる置換、
− 配列番号2若しくは配列番号25におけるN末端フィンガードメインの欠失及び/若しくはEGF様ドメインの欠失、並びに/又は配列番号2若しくは配列番号25の117位のアスパラギンのグルタミンによる置換、
− 配列番号2若しくは配列番号25の103位のトレオニンのアスパラギンによる置換、及び/又は配列番号2若しくは配列番号25の117位のアスパラギンのグルタミンによる置換、及び/又は配列番号2の296位〜299位のリシン−ヒスチジン−アルギニン−アルギニン(KHRR)のアラニン−アラニン−アラニン−アラニン(AAAA)による置換、
− 配列番号2又は配列番号25の84位のシステインのセリンによる置換、
− 配列番号2若しくは配列番号25の275位のアルギニンのグルタミン酸若しくはグリシンによる置換
の少なくとも1つを含み得、突然変異Aのみ及び/又は配列番号2若しくは配列番号25におけるクリングル1ドメインの欠失を含む。
本発明のタンパク質は、突然変異A’、突然変異B、又は突然変異A’及びBを含むという条件で、群iii)、すなわち、クリングル2ドメイン及び触媒ドメインからなる配列番号2のフラグメントからなるタンパク質から選択され得る。従って、クリングル2ドメイン及び触媒ドメインからなる配列番号2の前記フラグメントは、フィンガードメイン、EGF様ドメイン及びクリングル1ドメインを持たない。好ましくは、配列番号2の前記フラグメントは、配列番号2の180位〜526位のアミノ酸からなる。従って、前記群iii)は、好ましくは、突然変異A’、突然変異B、又は突然変異A’及びB(好ましくは、突然変異A、突然変異B、又は突然変異A及びB)を含む配列番号2の180位〜526位のアミノ酸配列に対応する。
好ましくは、群ii)又はiii)のタンパク質は、ヒト、ラット、マウス、ブタ又はウシ起源である。
好ましくは、群ii)のタンパク質は、配列番号3、配列番号4、配列番号7、配列番号8、配列番号11及び配列番号12である。
好ましくは、本発明のタンパク質は、配列番号3〜配列番号14の配列の少なくとも1つを含むタンパク質からなる群より選択される。より好ましくは、本発明のタンパク質は、配列番号3〜配列番号14の配列からなる群で選択される;換言すれば、前記タンパク質は、配列番号3〜配列番号14の配列のうちの1つからなる。
本発明の別の目的は、前記タンパク質をコードするポリヌクレオチドである。前記タンパク質のアミノ酸配列を考慮して、対応するポリヌクレオチドを合成できる。好ましくは、前記ポリヌクレオチドは、配列番号15又は配列番号16の配列に由来する。
本特許出願において記載される配列は、以下のように要約できる:
本発明の別の目的は、前記タンパク質をコードする前記ポリヌクレオチドを含む発現ベクターである。本発明によれば、本発明において使用するのに適切な発現ベクターは、核酸配列に機能的に連結された少なくとも1つの発現コントロール要素を含み得る。発現コントロール要素は、核酸配列の発現をコントロール及びレギュレーションするためにベクターに挿入される。発現コントロール要素の例としては、限定されないが、lacシステム、ラムダファージのオペレーター及びプロモーター領域、酵母のプロモーター、並びにポリオーマ、アデノウイルス、サイトメガロウイルス、レトロウイルス、レンチウイルス又はSV40に由来するプロモーターが挙げられる。さらなる好ましい又は必要な機能的要素としては、限定されないが、リーダー配列、終止コドン、ポリアデニル化シグナル、及び核酸配列がホストの系で適切に転写され続いて翻訳されるのに必要な又は好ましい任意のその他の配列が挙げられる。当業者であれば、必要な又は好ましい発現コントロール要素の正しい組み合わせは、選択されるホストの系に依存することを理解するであろう。発現ベクターは、核酸配列を含有する発現ベクターがホストの系で輸送され続いて複製されるのに必要なさらなる要素を含有するべきであることがさらに理解されるであろう。このような要素の例としては、限定されないが、複製起点及び選択可能なマーカーが挙げられる。当業者であれば、このようなベクターは、通常の方法又は市販されているものを使用して容易に構築されることをさらに理解するであろう。
本発明の別の目的は、上記発現ベクター又は上記ポリヌクレオチドを含むホスト細胞である。本発明によれば、使用され得るホスト細胞の例は、動物、植物、昆虫及び酵母細胞などの真核細胞、並びにE. coliなどの原核細胞である。遺伝子を有するベクターを細胞に導入し得る手段としては、限定されないが、DEAEデキストラン、リポフェクション、リン酸カルシウム又は当業者に公知のその他の手法を使用したマイクロインジェクション、エレクトロポレーション、トランスダクション又はトランスフェクションが挙げられる。
好ましい実施態様では、真核細胞で機能する真核細胞発現ベクターが使用される。このようなベクターの例としては、限定されないが、ウイルスベクター、例えばレトロウイルス、アデノウイルス、アデノ関連ウイルス、ヘルペスウイルス、ワクシニアウイルス、ポックスウイルス、ポリオウイルス;レンチウイルス、細菌発現ベクター、プラスミド、例えばpcDNA5又はバキュロウイルス移入ベクターが挙げられる。好ましい真核細胞株としては、限定されないが、COS細胞、CHO細胞、HeLa細胞、NIH/3T3細胞、293細胞(ATCC#CRL1573)、T2細胞、樹状細胞又は単核細胞が挙げられる。
本発明のタンパク質は、薬品として使用され得る。従って、本発明のタンパク質を医薬組成物に組み込まれ得る。
特に、本発明のタンパク質は、血栓性疾患を処置するのに使用され得る。前記血栓性疾患としては、虚血、動脈閉塞又は静脈閉塞(網膜中心動脈閉塞のようなもの)、脳内出血及び眼出血が挙げられる。脳内出血としては、脳卒中、実質内出血、脳室内出血及びくも膜下出血が挙げられる。脳内血腫(又は実質内)は脳卒中の一種であり、血液が脳実質内に自然発生することを特徴とし、その原因は外傷ではない。
眼出血としては、眼疾患、例えば加齢性黄斑変性症(AMD)に関連する黄斑出血及び硝子体出血が挙げられる。
特に、本発明のタンパク質は、好ましくは、深部静脈血栓症(DVT)、肺塞栓症(PE)、冠動脈疾患(CAD)、急性冠症候群(ACS)、網膜閉塞(中心性でも非中心性でもよいし、動脈性でも静脈性でもよい)、好ましくは網膜中心動脈閉塞(CRAO)、加齢性黄斑変性症(AMD)、脳血管不全、脳虚血、脳梗塞、例えば脳卒中、網膜虚血、緑内障、網膜変性、多発性硬化症、虚血性視神経障害、急性脳虚血後の再灌流、周産期低酸素虚血性損傷、及び任意の種類の頭蓋内出血から選択される血栓性疾患を処置するのに使用され得る。好ましくは、本発明のタンパク質は、脳内出血又は眼出血を処置するために、より好ましくは脳卒中又は網膜中心動脈閉塞を処置するために使用される。
本発明の医薬組成物を薬学的に許容しうる賦形剤、そして場合により持続放出マトリックス、例えば生体分解性ポリマーと組み合わせて、治療組成物を形成してもよい。
経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈内、動脈内、くも膜下腔内、眼内、脳内、経皮、局所又は直腸投与のための本発明の医薬組成物では、活性成分を単独で又は別の活性成分と組み合わせて、単位投与形態で、通常の薬学的支持体との混合物として、動物及びヒトに投与できる。好ましくは、本発明の医薬組成物は、眼内又は脳内経路により投与される。
眼内経路としては、硝子体内投与(注射のようなもの)及び眼窩底経路の投与が挙げられる。
適切な単位投与形態は、経口経路形態、例えば錠剤、ゲルカプセル、粉末、顆粒剤及び経口懸濁液又は溶液、舌下及び口腔投与形態、エアロゾル、インプラント、皮下(subcutaneous)、経皮、局所、腹腔内、筋肉内、静脈内、皮下(subdermal)、経皮、くも膜下腔内及び鼻腔内投与形態並びに直腸投与形態を含む。
好ましくは、医薬組成物は、注射可能な製剤に対して薬学的に許容しうるビヒクルを含有する。これらは、特に、等張滅菌食塩溶液(リン酸一ナトリウム又はリン酸二ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム又は塩化マグネシウムなど又はこのような塩の混合物)、又は場合に応じて滅菌水若しくは生理食塩水を追加すると、注射液の構成を可能とする乾燥組成物、特に凍結乾燥組成物であり得る。前記溶液は、少なくともポリウレタンを含み得る。
注射用途に適切な剤形としては、滅菌水性液又は分散液;ゴマ油、ピーナッツ油又は水性プロピレングリコールを含む製剤;及び滅菌注射液又は分散液の即時調製用の滅菌粉末が挙げられる。すべての場合において、この形態は滅菌されているものでなければならず、易注射性が存在する程度に流動的でなければならない。それは製造及び保存の条件下において安定でなければならず、細菌及び真菌などの微生物の汚染作用に対して保護されなければならない。
遊離塩基又は薬理学的に許容しうる塩として本発明の化合物を含む溶液は、ヒドロキシプロピルセルロースなどの界面活性剤と適切に混合された水中で調製できる。分散液も、グリセロール、液体ポリエチレングリコール及びそれらの混合物並びに油中で調製できる。通常の保存及び使用条件下で、これらの調製物は、微生物の成長を防止するための保存剤を含有する。
本発明の医薬組成物は、中性又は塩の形態の組成物に製剤化できる。薬学的に許容しうる塩としては、酸付加塩(タンパク質の遊離アミノ基を用いて形成される)が挙げられるが、これは、例えば塩酸若しくはリン酸などの無機酸、又は酢酸、シュウ酸、酒石酸、マンデル酸などの有機酸を用いて形成される。遊離カルボキシル基を用いて形成される塩は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カルシウム又は水酸化鉄などの無機塩基、及びイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ヒスチジン、プロカインなどの有機塩基から誘導できる。
担体はまた、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール及び液体ポリエチレングリコールなど)、それらの適切な混合物及び植物油を含有する溶媒又は分散媒体であり得る。適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティング剤の使用によって、分散液の場合には必要な粒径の維持によって、及び界面活性剤の使用によって維持できる。微生物の作用の防止は、種々の抗細菌剤及び抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサールなどによってもたらされ得る。多くの場合では、等張剤、例えば糖又は塩化ナトリウムを含めることが好ましいであろう。注射組成物の持続的吸収は、吸収を遅延する薬剤、例えばモノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンを組成物に使用することによってもたらされ得る。
滅菌注入可能溶液は、適切な溶媒中で、必要量の活性物質を上に列挙されているその他の成分のいくつかと組み合わせ、必要であれば続いて滅菌ろ過することによって調製される。一般に、分散液は、基本的な分散媒体及び上に列挙されている成分からの必要なその他の成分を含有する滅菌ビヒクルに、種々の滅菌有効成分を取り込むことによって調製される。滅菌注射液の調製用の滅菌粉末の場合、好ましい調製方法は、真空乾燥及び凍結乾燥技術であり、これにより、先に滅菌ろ過したその溶液から有効成分と任意のさらなる所望の成分の粉末が得られる。
製剤化されると、溶液は、投与製剤に合った方法で、及び治療有効量で投与される。製剤は、様々な剤形、例えば上記種類の注入可能溶液で容易に投与されるが、薬物放出カプセルなどを用いることもできる。水溶液での非経口投与の場合、例えば、溶液は、必要な場合には適切に緩衝化し、液体希釈剤は、最初に、十分な生理食塩水又はグルコースを用いて等張にするべきである。これらの特定の水溶液は、静脈内、筋肉内、皮下及び腹腔内投与に特に適切である。これに関連して、用いられ得る菌水媒体は、本開示に照らして当業者に公知であろう。例えば、1回投与量を、1mlの等張性NaCl溶液中に溶解させ、1000mlの皮下注入液に追加することもできるし、提案された注入部位に注入することもできる。投与量のいくらかの変動が、処置されている被験体の状態に応じて必ず生じるであろう。投与責任者は、任意の事象において、個々の被験体に適切な用量を決定するであろう。
本発明の医薬組成物は、用量あたり約0.0001〜1.0ミリグラム又は約0.001〜0.1ミリグラム又は約0.1〜1.0又はさらには約10ミリグラムかそこらを含むように治療用混合物の範囲内で製剤化され得る。複数用量を投与することもできる。
非経口投与、例えば静脈内又は筋肉内注射用に製剤化された本発明の化合物に加えて、その他の薬学的に許容しうる形態としては、例えば、経口投与用の錠剤又はその他の固体;リポソーム製剤;徐放カプセル;及び現在使用されている任意のその他の形態が挙げられる。
本発明の化合物及び組成物の1日総使用量は、健全な医学的判断の範囲内で主治医によって決定されると理解されるであろう。任意の特定の患者についての特定の治療有効用量レベルは、処置されている障害及び障害の重症度;用いられる特定の化合物の活性;用いられる特定の組成物、患者の年齢、体重、一般健康、性別及び食事;投与時間、投与経路、及び用いられる特定の化合物の排泄速度;処置期間;用いられる特定のポリペプチドと組み合わせて又は同時に使用される薬物;及び医学分野において周知の要因含む様々な要因に依存するであろう。例えば、所望の治療効果を達成するのに必要なものよりも低レベルで化合物の投与を開始し、所望の効果が達成されるまで徐々に投与量を増加させることは、十分に、当技術分野の技能の範囲内である。しかしながら、製品の1日投与量は、0.01〜1,000mg/成人/日の広範囲にわたって変化しうる。好ましくは、組成物は、処置されるべき患者への投与量の対症調整のために、0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、100、250及び500mgの有効成分を含有する。薬品は、典型的には、約0.01mg〜約500mgの有効成分、好ましくは1mg〜約100mgの有効成分を含有する。有効量の薬物は、通常、0.0002mg/kg〜約20mg/kg体重/日、特に約0.001mg/kg〜7mg/kg体重/日の投与量レベルで供給される。
本発明の種々の実施態様を説明する目的で、以下の実施例を示す。
重要な注意点:
実施例に関連する以下の図面では、アミノ酸は、成熟Rattus norvegicus tPA配列(UniProtKB:P19637)のN末端のセリンからナンバリングされている。
3個のプラスミノーゲン活性化因子の比較表。A)ヒトtPA、ラットtPA及びDesmodus rotundusプラスミノーゲン活性化因子(DSPA)は、アミノ末端のフィンガードメインからカルボキシル末端のプロテアーゼドメインに及ぶドメインについて、ほとんど同様の配列を示す。DSPAには、tPAのクリングル2ドメインが存在しない。また、ヒト及びラットtPA並びにDSPAは、強い相同性を共有する(ラット及びヒトtPAの間では>80%;ヒトtPA及びDSPAの間では>65%)。B)ラットwt tPAの発現実験で使用したプラスミドpcDNA5/FRTのマップ。 3個のプラスミノーゲン活性化因子の比較表。A)ヒトtPA、ラットtPA及びDesmodus rotundusプラスミノーゲン活性化因子(DSPA)は、アミノ末端のフィンガードメインからカルボキシル末端のプロテアーゼドメインに及ぶドメインについて、ほとんど同様の配列を示す。DSPAには、tPAのクリングル2ドメインが存在しない。また、ヒト及びラットtPA並びにDSPAは、強い相同性を共有する(ラット及びヒトtPAの間では>80%;ヒトtPA及びDSPAの間では>65%)。B)ラットwt tPAの発現実験で使用したプラスミドpcDNA5/FRTのマップ。 ヒト及びラットtPA並びにDSPAの一次構造の比較。A)DSPAのクリングルドメインの配列分析は、非機能的なリシン結合部位をもたらす天然に存在するアミノ酸置換を表している:D237位及びD239位のアニオン電荷(黒枠1)並びに疎水性アミノ酸W254(黒枠2)がない。B)DSPAは、一本鎖型でのみ存在する特定のプロテアーゼであるのに対して、ヒト又はラットtPAなどのプロテアーゼは二本鎖型にプロセシングされ得る。 ヒト及びラットtPA並びにDSPAの一次構造の比較。A)DSPAのクリングルドメインの配列分析は、非機能的なリシン結合部位をもたらす天然に存在するアミノ酸置換を表している:D237位及びD239位のアニオン電荷(黒枠1)並びに疎水性アミノ酸W254(黒枠2)がない。B)DSPAは、一本鎖型でのみ存在する特定のプロテアーゼであるのに対して、ヒト又はラットtPAなどのプロテアーゼは二本鎖型にプロセシングされ得る。 tPA関連突然変異タンパク質の生化学的特性決定。A)等量(100ng)のwt tPA、ΔK2−tPA、K2*−tPA及びsc*−tPA突然変異タンパク質を免疫ブロッティングに供した。(B〜C)蛍光発生基質(B)又はプラスミノーゲン−カゼインザイモグラフィー分析(C)のいずれかで測定したtPA関連突然変異タンパク質の活性。 tPA関連突然変異タンパク質の生化学的特性決定。A)等量(100ng)のwt tPA、ΔK2−tPA、K2*−tPA及びsc*−tPA突然変異タンパク質を免疫ブロッティングに供した。(B〜C)蛍光発生基質(B)又はプラスミノーゲン−カゼインザイモグラフィー分析(C)のいずれかで測定したtPA関連突然変異タンパク質の活性。 tPA関連突然変異タンパク質の生化学的特性決定。A)等量(100ng)のwt tPA、ΔK2−tPA、K2*−tPA及びsc*−tPA突然変異タンパク質を免疫ブロッティングに供した。(B〜C)蛍光発生基質(B)又はプラスミノーゲン−カゼインザイモグラフィー分析(C)のいずれかで測定したtPA関連突然変異タンパク質の活性。 K2関連突然変異タンパク質は、フィブリン溶解特性を改善した。A)ΔK2−tPA及びK2*−tPAは、非還元SDS PAGE電気泳動後にフィブリンアガロースザイモグラフィーに供すると、wt−tPAのようなフィブリン溶解活性を示す。B)乏血小板凝固血漿(PPP−clot)を使用したフィブリン溶解活性のin vitro評価。K2*−tPA及びΔK2−tPA突然変異タンパク質は、wt−tPAと比較して改善した全体的なフィブリン溶解効率を示す(それぞれ26%及び51%)。半凝固溶解時間を使用して、ラットwt−tPAに対してフィブリン溶解活性を標準化した(**p<0.02;***p<0.01)。 K2関連突然変異タンパク質は、フィブリン溶解特性を改善した。A)ΔK2−tPA及びK2*−tPAは、非還元SDS PAGE電気泳動後にフィブリンアガロースザイモグラフィーに供すると、wt−tPAのようなフィブリン溶解活性を示す。B)乏血小板凝固血漿(PPP−clot)を使用したフィブリン溶解活性のin vitro評価。K2*−tPA及びΔK2−tPA突然変異タンパク質は、wt−tPAと比較して改善した全体的なフィブリン溶解効率を示す(それぞれ26%及び51%)。半凝固溶解時間を使用して、ラットwt−tPAに対してフィブリン溶解活性を標準化した(**p<0.02;***p<0.01)。 tPAクリングル2ドメインの構成的リシン結合部位の無効化は、tPA媒介性神経毒性を消滅させる。(A〜C)一次培養皮質ニューロン(in vitro培養14日目−DIV)を50μMのNMDAに単独で、又は(A)ヒトtPA若しくはラットwt−tPA(0.3μM;n=12、3回の独立した実験)(B)wt−tPA、ΔK2−tPA若しくはK2*−tPA(0.3μM;n=12、4回の独立した実験)若しくは(C)0,1mMのリシン類似物ε−ACA(ε−アミノカプロン酸)の有無の下でヒトtPA(n=19、5回の独立した実験)のいずれかを補充して1時間曝露した24時間後のバス培地(bathing media)におけるLDHの放出を測定することによって、神経細胞死を評価した。データは、コントロールに対する神経細胞死の平均値±SD(パーセント単位)として示す。(***p<0.01;ns:非有意)。 tPAクリングル2ドメインの構成的リシン結合部位の無効化は、tPA媒介性神経毒性を消滅させる。(A〜C)一次培養皮質ニューロン(in vitro培養14日目−DIV)を50μMのNMDAに単独で、又は(A)ヒトtPA若しくはラットwt−tPA(0.3μM;n=12、3回の独立した実験)(B)wt−tPA、ΔK2−tPA若しくはK2*−tPA(0.3μM;n=12、4回の独立した実験)若しくは(C)0,1mMのリシン類似物ε−ACA(ε−アミノカプロン酸)の有無の下でヒトtPA(n=19、5回の独立した実験)のいずれかを補充して1時間曝露した24時間後のバス培地(bathing media)におけるLDHの放出を測定することによって、神経細胞死を評価した。データは、コントロールに対する神経細胞死の平均値±SD(パーセント単位)として示す。(***p<0.01;ns:非有意)。 tPAクリングル2ドメインの構成的リシン結合部位の無効化は、tPA媒介性神経毒性を消滅させる。(A〜C)一次培養皮質ニューロン(in vitro培養14日目−DIV)を50μMのNMDAに単独で、又は(A)ヒトtPA若しくはラットwt−tPA(0.3μM;n=12、3回の独立した実験)(B)wt−tPA、ΔK2−tPA若しくはK2*−tPA(0.3μM;n=12、4回の独立した実験)若しくは(C)0,1mMのリシン類似物ε−ACA(ε−アミノカプロン酸)の有無の下でヒトtPA(n=19、5回の独立した実験)のいずれかを補充して1時間曝露した24時間後のバス培地(bathing media)におけるLDHの放出を測定することによって、神経細胞死を評価した。データは、コントロールに対する神経細胞死の平均値±SD(パーセント単位)として示す。(***p<0.01;ns:非有意)。 フィブリンは、不活性sc*−tPAのプラスミノーゲン活性化機能を部分的に回復させる。(A)非還元SDS PAGE電気泳動後にフィブリンアガロースザイモグラフィーによって、及び(B)乏血小板凝固血漿(PPP−clot)溶解アッセイで検出したところ、sc*−tPAは、プラスミノーゲンのプラスミンへの変換を単独では促進できないのに対して、そのフィブリン補因子は、そのプラスミノーゲン活性化機能を部分的に元に戻す。フィブリンの凝固は、sc*−tPAの活性を、wt−tPAのフィブリン溶解活性の半分よりも高いレベルにまで回復させる(n=3)。半凝固溶解時間を使用して、ラットwt−tPAに対してフィブリン溶解活性を標準化した。(***p<0.01)。 フィブリンは、不活性sc*−tPAのプラスミノーゲン活性化機能を部分的に回復させる。(A)非還元SDS PAGE電気泳動後にフィブリンアガロースザイモグラフィーによって、及び(B)乏血小板凝固血漿(PPP−clot)溶解アッセイで検出したところ、sc*−tPAは、プラスミノーゲンのプラスミンへの変換を単独では促進できないのに対して、そのフィブリン補因子は、そのプラスミノーゲン活性化機能を部分的に元に戻す。フィブリンの凝固は、sc*−tPAの活性を、wt−tPAのフィブリン溶解活性の半分よりも高いレベルにまで回復させる(n=3)。半凝固溶解時間を使用して、ラットwt−tPAに対してフィブリン溶解活性を標準化した。(***p<0.01)。 sc−tPAのチモーゲン性の回復は、NMDA媒介性神経毒性のtPA増強からニューロンを救う。一次培養皮質ニューロン(in vitro培養14日目−DIV)を50μMのNMDAに単独で、又はラットwt−tPA若しくはラットsc*−tPA(0.3μM;n=12、4回の独立した実験)のいずれかを補充して1時間曝露した24時間後のバス培地におけるLDHの放出を測定することによって、神経細胞死を評価した。データは、コントロールに対する神経細胞死の平均値±SD(パーセント単位)として示す。(***p<0.01;ns:非有意)。 ヒトtPA変異体の特性決定。等量(200ng)のヒトtPA変異体を免疫ブロッティングに供し、市販型のtPA(actilyse)及びレテプラーゼ(rapilysin)と比較した。 tPA変異体の生化学的特性決定。左、生成した遊離発色団(AMC)の吸光度の増加を測定することによって決定したtPA変異体の固有活性であって、λ440nmにおける単位時間あたりの固有活性を、独自の基質と比較したもの。使用した蛍光発生基質は、Spectrofluor tPA(式:CHSO−D−Phe−Gly−Arg−AMC.AcOH、American Diagnostica)である。測定は、3回の独立した実験で5個の異なる用量を使用して、デュプリケイトで実施した。中央、オイグロブリン由来凝固物に対する半凝固溶解時間を使用して、二重又は三重tPA突然変異体のフィブリン溶解活性を市販のtPA(actilyse)に対して標準化したもの。右、全血漿由来凝固物に対する半凝固溶解時間を使用して、二重又は三重tPA突然変異体のフィブリン溶解活性を市販のtPA(actilyse)に対して標準化したもの。 ヒトtPA変異体の非神経毒性効果概念のin vitroでの証明。方法のセクションに記載されているように、バス培地における乳酸脱水素酵素の放出を測定することによって、神経細胞死を評価した。ヒトtPA(actilyse)、hutPAsc*又はOpt−PA2(0.3μM;4回の独立した実験)(hutPAsc*及びOpt−PA2の定義については、上記配列表を参照のこと)データは、コントロールに対する神経細胞死の平均値±SD(パーセント単位)として示す;ns:非有意。 ヒトtPA変異体の非神経毒性効果概念のin vitroでの証明。方法のセクションに記載されているように、バス培地における乳酸脱水素酵素の放出を測定することによって、神経細胞死を評価した。ヒトtPA(actilyse)、hutPAK2*又はOpt−PA(0.3μM;4回の独立した実験)(hutPAK2*及びOpt−PAの定義については、上記配列表を参照のこと)データは、コントロールに対する神経細胞死の平均値±SD(パーセント単位)として示す;ns:非有意。 Opt−PAは、in vivoでNMDA誘導性神経毒性を促進しない。NMDA(12,5mM)を単独で、又はactilyse(5μM)、Opt−PA(5μM)若しくはhutPAK2*(5μM)(hutPAK2*及びOpt−PAの定義については、上記配列表を参照のこと)のいずれかと組み合わせて線条体注射した24時間後に、方法のセクションに記載されているように磁気共鳴画像法(MRI)によって、NMDA誘導性興奮毒性脳損傷を測定した。データは、損傷容積の平均値±SD(mm3単位)として示す。 表1.本研究で生産したtPA関連突然変異タンパク質の概要。 表2.tPA変異体の生化学的特徴。(1):UniProtデータベースで利用可能な配列、アクセッションナンバーP19637;(2):International Reference Preparation (IRP 98/714)を参照し、50%の凝固溶解が得られる時間を使用して、オイグロブリン凝固溶解時間アッセイから得られたフィブリン溶解活性;(3〜4):3回の独立した実験(12個の試験用量)から得られたフィブリンのKd(3)並びにフィブリンの存在下におけるプラスミノーゲンのKm及びkcat(4)。
実施例1:ラットtPA突然変異体
重要な注意点:
以下の研究では、アミノ酸は、成熟Rattus norvegicus tPA配列(UniProtKB:P19637)のN末端のセリンからナンバリングされている。
材料及び方法
化学物質。
N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)は、Tocris (Bristol, United Kingdom)から購入した。Spectrofluor 444FLは、American Diagnostica (Stamford, USA)から購入した。6−アミノカプロン酸(ε−ACA)、Dulbecco改変Eagle培地(DMEM)、ポリ−D−リシン、シトシンβ−D−アラビノシド及びハイグロマイシンBは、Sigma-Aldrich (L’Isle d’Abeau, France)製であった。QuickChange XL部位特異的突然変異誘発キットは、Stratagene (La Jolla, California, USA)製であった。プラスミノーゲンは、Calbiochem (Nottingham, United Kingdom)から購入した。Lipofectamine 2000、Opti-MEM RSM、ウシ胎仔血清及びウマ血清、ラミニンは、Invitrogen (Cergy Pontoise, France)製であった。tPA(Actilyse(登録商標))は、Boehringer-Ingleheim (Germany)製であった。
野生型tPA及びΔK2−tPA突然変異タンパク質を含むpcDNA5/FRTベクターの構築。

を使用してPCRによって、完全サイズのラット野生型tPAをコードする配列を増幅した。成熟タンパク質のN末端部に6xHisタグを配置した。次いで、設計したPCR産物をpcDNA5/FRTベクター(Invitrogen, Cergy-Pontoise, France)に挿入した。以下の融合プライマー:

を用いて同じプロトコールを使用して融合PCRを実施し、wt−tPAコード配列からΔK2−tPAを得た。自動配列分析を使用して、最終構築物をチェックした。
部位特異的突然変異誘発。
Stratagene (Agilent Technologies, Massy, France)から購入したQuikChange(登録商標)XL部位特異的突然変異誘発キット並びに以下のプライマー

を使用することによって、全長tPAwtの突然変異誘発(tPA W254R)を実施した。

を使用して、非切断tPA(tPA R276S)を得た。自動配列分析を使用して、突然変異を確認した。
ヒト胎児腎臓(HEK)−293細胞の培養及び安定トランスフェクション。
pFRT/lacZeoベクター(HEK-FlpIn, Invitrogen)で既に安定トランスフェクションしたヒト胎児腎臓293細胞を、10%ウシ胎仔血清及び2mMグルタミンを補充したRPMI−1640培地中で成長させた。製造業者のプロトコール(Invitrogen)に従ってlipofectamine 2000試薬を使用して、tPA関連プラスミド及びプラスミドヘルパーpOG44を含有する混合物を用いて、高いコンフルエンスの細胞をトランスフェクションした。24時間後に、細胞を洗浄した。トランスフェクションの48時間後に、ハイグロマイシンB選択によって陽性クローンを単離した。RT−PCRqによって、トランスフェクションの質を評価した。
tPA関連突然変異タンパク質を含有する馴化培地。
異なるtPA関連プラスミドで安定トランスフェクションした高いコンフルエンスの細胞を最小培地(Opti-MEM RSM (Invitrogen)に2mMグルタミンを追加し、10IU/mlアプロチニン及び200μg/mlハイグロマイシンBを含有するものから構成される)中で24時間インキュベーションした。上清を0.01%アジド、2mM EDTA、0.01%tween20中に回収し、10.000gで15分間遠心分離し、最終的には−20℃で保存した。
tPA関連突然変異タンパク質のバイオリアクター生産。
高レベルの突然変異タンパク質を生産するために、安定トランスフェクションしたHEK細胞を実験室規模のバイオリアクターCELLine AD 1000中で成長させた。生細胞1x10個/mlで接種した2週間後から、細胞区画を4カ月間にわたって週2回回収する。回収した各上清をpH、濁度についてコントロールし、10.000gで15分間遠心分離し、6xhis精製前に−20℃で保存する。
6xhis突然変異タンパク質の精製。
製造業者のプロトコールに従ってニッケル−ニトリロ三酢酸(Ni−NTA)金属−アフィニティークロマトグラフィーマトリックス(Qiagen, Courtaboeuf, France)を使用して、精製を進めた。次いで、突然変異タンパク質をNHHCO0.5M緩衝液中で整え、定量し、保存した。
tPA免疫ブロッティング。
ペンタヒスチジン配列(1/1000eme)に対して作製したモノクローナルマウス抗体を使用して、免疫ブロッティングを実施し、続いて、適切なビオチン化標識二次抗体と一緒にインキュベーションした。Extravidine(Sigma)ビオチン−ペルオキシダーゼコンジュゲート(1/5000)を使用して、シグナルを増幅した。強化化学発光ECL Plus免疫ブロッティング検出システム(Perkin Elmer-NEN, Paris, France)を用いて、免疫ブロットを可視化した。
SDS−PAGEプラスミノーゲン−カゼインザイモグラフィー。
プラスミノーゲン(4.5μg/ml)及びカゼイン(1%)を10%SDS−ポリアクリルアミドゲル中に追加することによって、ザイモグラフィーアッセイを実施した。電気泳動を4℃で実施した。ゲルをTritonX−100(2.5%)で洗浄し、37℃で2時間インキュベーションした。クマシー染色後に、カゼイン分解バンドを可視化した。
アミド分解活性アッセイ。
蛍光発生基質(5μM)(Spectrofluor(登録商標)FL444)の存在下で、tPA関連突然変異タンパク質をインキュベーションした。150mM NaClを含有する50mMトリス(pH8.0)(総容量100μL)中、37℃で、反応を行った。アミド分解活性は、440nmの蛍光発光(360nmで励起)の変化として測定した。Spectrozyme(登録商標)(アミド分解基質(Spectrozyme tPA,SptPA))を使用して、SptPAの濃度を増加させながら(0〜1mM)、マイクロプレート(1ウェルあたり200μL)中で、wt−tPA及びsc*−tPA(0.3nM)をインキュベーションし、マイクロプレート分光光度計(ELx 808, Biotek, USA)を使用して、OD405nmを毎分記録した。次いで、以下のように反応の最大速度(Vmax)を計算し、データをプロットした:
フィブリンアガロースザイモグラフィー。
非還元条件下の8%ポリアクリルアミドゲル中で、タンパク質(10μg)及び参照タンパク質(10μLのtPA0.06iu/mL、uPA0.25iu/mL及びプラスミン200nM)を電気泳動した。次いで、SDSを2.5%TritonX−100と交換した。過剰なTritonX−100を蒸留水で洗い流した後、1mg/mLのウシフィブリノーゲン、100nM プラスミノーゲン及び0.2NIH単位/mLのウシトロンビンを含有する1%アガロースゲル上に、このゲルを慎重にオーバーレイした。37℃で12時間かけてザイモグラムを現像し、暗視野照明を使用して一定の間隔で撮影した。公知の泳動マーカー(uPA、tPA、プラスミン)を参照することによって、細胞溶解物中の活性タンパク質を同定した。活性化因子のアイデンティティを確認するために、tPA又は非免疫IgGに対するポリクローナル抗体を含有するフィブリン−アガロースゲル上に、ザイモグラムを作成した。
凝固溶解時間。
ヒト血漿を採取し、20容量の冷酢酸2.9mMで1容量の冷血漿を希釈することによって、β−及びγ−グロブリンを含有するオイグロブリン画分を分離した。4℃で15分間インキュベーションし、3000gで10分間遠心分離した後、オイグロブリン画分を沈殿させ、上清を廃棄し、沈殿物をHEPES緩衝液(10mM HEPES(pH7.4)、150mM NaCl)中に溶解させた。オイグロブリン溶液(100μL)に、15mM塩化カルシウム及び5、10、15、20、25又は30I.U.のtPA突然変異タンパク質を補充した。37℃における光学密度(405nmの吸光度)によって、凝固溶解時間を記録した。試験は、デュプリケイトで実施した。結果は、50%凝固溶解時間として表す。
神経細胞の培養。
以前に記載されているように(Nicole et al., 2001)、胎仔マウス(胎生15〜16日目)から神経培養物を調製した。簡潔に言えば、皮質を解体し、DMEM中に分離し、ポリ−D−リシン(0.1mg/mL)及びラミニン(0.02mg/mL)で予めコーティングした24ウェルプレートにプレートした。5%ウシ胎仔血清、5%ウマ血清及び2mMグルタミンを補充したDMEM中で、細胞を培養した。加湿5%CO雰囲気中で、培養物を37℃に維持した。グリア増殖を阻害するために、in vitro培養3日(DIV)後にシトシンβ−D−アラビノシド(10μM)を追加した。in vitro培養14日(14DIV)後に、種々の処置を実施した。
興奮毒性神経細胞死。
10μMのグリシンを補充した無血清DMEM中で、皮質ニューロンをNMDA(50μM)に1時間曝露することによって、興奮毒性を誘導した。適応があれば、リコンビナントヒトtPA及びラットtPA関連突然変異タンパク質をNMDAと一緒にアプライした。細胞毒性検出キット(Roche Diagnostics; Mannheim, Germany)を使用して、損傷細胞からバス培地に放出された乳酸脱水素酵素(LDH)の活性を測定することによって、24時間後に神経細胞死を定量した。200μMのNMDAに曝露した姉妹培養物で、最大神経細胞死に対応するLDHレベルを決定した(LDHmax)。コントロール洗浄に供した姉妹培養物で、バックグラウンドのLDHレベルを決定した(LDHmin)。コントロールに対する神経細胞死の割合で結果を表すために、LDHminを引いた後に実験値を測定し、次いでLDHmax−LDHminに対して標準化した。
フィブリンの存在下におけるプラスミノーゲンの活性化動態。
Angles-canoらが以前に記載しているように、各tPA突然変異体について、フィブリン表面上におけるプラスミノーゲンの活性化動態を決定した。簡潔に言えば、グルタルアルデヒドによって予め活性化したPVCプレート上に、フィブリノーゲン(0.3μM)を固定化した。次いで、トロンビン(10NIHU/mL)を37℃で2時間にわたって追加して、フィブリノーゲンをフィブリンに変換した。次いで、9nM PPACKを含有する結合緩衝液(50mM PO(pH6.8)、80mM NaCl、0.4%BSA、0.01%Tween20、0.01%アジド及び2mM EDTA)で、プレートを洗浄する。次いで、フィブリン表面上で、50μLの結合緩衝液と一緒に、tPA変異体を37℃で1時間インキュベーションした。緩衝液(50mM PO(pH7.4)、80mM NaCl、0.2%BSA、0.01%Tween20、0.01%アジド)で洗浄することによって非結合タンパク質を除去し、漸増量のプラスミノーゲン(0〜500nM)及び一定濃度(0.75mM)のプラスミン選択発色基質(CBS0065, Diagnostica STAGO, Asnieres, France)を含有する50μLのアッセイ緩衝液(50mM PO(pH7.4)、80mM NaCl、0.2%BSA)を追加することによって、反応を開始した。分光光度計(ELx 808, Biotek, USA)を使用して405nmの吸光度を18時間にわたって記録し、以下のようにデータをプロットした:([Pn]=f(t))。各活性化因子の濃度について最大速度(MPn.s−1)を測定し、活性化因子の濃度に対してプロットした(Vi=f([Pg])。Lineweaver-Burk式:

に対してデータを合わせることによって、動態パラメータを決定した。
以下の式:

を使用することによって、kcatを計算した。
統計分析。
両側Kruskall-Wallis検定を行い、続いて両側Mann-Whitney検定で事後比較することによって、すべての統計分析を実施した。結果は、コントロールに対する平均±SDとして表す。p<0.05の場合に、統計的に有意であるとみなす。
結果
tPAに由来する新たな血栓溶解薬の作製。マルチプルアラインメントを使用して、ヒトtPA(UniProtKB:P00750)、ラットtPA(UniProtKB:P19637)及びDSPAα1(DSPAと命名)(UniProtKB:P98119)の間の構造的差異を研究した。ラットtPAは、81%のアミノ酸同一性及び89%の保存的置換をヒトtPAと共有する(図1A)。DSPAは、67%のアミノ酸同一性及び79%の保存的置換をラットtPAと共有する。DSPAは、tPAのクリングル1ドメイン(図2A)と高度なアミノ酸配列相同性を有する1個のクリングルドメインを含有し、構成的リシン結合部位(図2A−黒枠)がない。一方、tPAのクリングル2ドメインは、237位及び239位のアスパラギン酸と254位のトリプトファンとのペアによって形成された構成的リシン結合部位を含有する。第2の関心点は、tPAとは対照的に、DSPAが常に一本鎖のセリンプロテアーゼであることである(Schleuning et al., 1992)。実際、DSPAの一次配列の分析により、tPAに存在する切断部位(Arg276−Iso277)が欠如していることが明らかになっている(図2B)。興味深いことに、tPAと比較したDSPAのこれらの特徴はすべて、フィブリンに対する親和性の増加(Schleuning et al., 1992)及び神経毒性の欠如(Liberatore et al., 2003)に関連している。
従って、これらの観察結果に基づいて、本発明者らは、ラットtPA(Rattus norvegicus)(ラット野生型tPA、wt−tPAと命名)に由来する3個の突然変異タンパク質を設計及び作製した:(i)そのK2ドメインが完全に欠失している遺伝子操作したラットtPA(181位〜262位のアミノ酸の欠失)、ΔK2−tPAと命名;(ii)254位におけるトリプトファンからアルギニンへの点突然変異(W254R)を含有するラットtPA、K2*−tPAと命名;(iii)276位におけるアルギニンからセリンへの点突然変異(R276S)によって得られた常に一本鎖のラットtPA、sc*−tPAと命名(表1)。上記のように、PCRによって適切な欠失/突然変異を誘発した後、方法のセクションに記載されているように、対応する6xヒスチジンタグ化cDNAを哺乳動物発現ベクターpcDNA5/FRT(FRT:Flp Recombination Target)に挿入し(図1B)、対応するリコンビナントタンパク質を安定生産するために、Flp-In system (Invitrogen)を発現するHEK−293細胞に安定トランスフェクションした。ニッケルアフィニティークロマトグラフィーを使用して精製したら、突然変異タンパク質をSDS−PAGE電気泳動及び免疫ブロッティングに供した。wt−tPA、sc*−tPA及びK2*−tPAは同様の分子量を示したのに対して、K2が欠失したtPA(ΔK2−tPA)は、15kDa小さい分子量を示した(図3A)。興味深いことに、sc*−tPAは常に一本鎖型で存在するのに対して、wt−tPA、K2*−tPA及びΔK2−tPAは二本鎖型で存在する(ΔK2−tPAの場合は35kDa及び25kDa)。従って、R276S点突然変異(sc*−tPA)は、非切断型tPAの生成につながる。tPAは、同定されていないアロステリックレギュレーターとともに、プラスミノーゲン以外のいくつかの基質、例えばPDGF−C又はNMDARのNR1サブユニットに結合して切断するので、本発明者らは、最初に、これらの各突然変異タンパク質の固有のタンパク質分解活性を評価した。従って、上記の異なるtPA関連突然変異タンパク質について、プラスミノーゲン含有ザイモグラフィーアッセイ(図3B)及び蛍光発生基質(Spectrofluor)に対するアミド分解活性アッセイ(図3C)を実施した。本発明者らのデータは、wt−tPA及びクリングル2関連突然変異体(ΔK2−tPA及びK2*−tPA)は、wt−tPAで観察されたものと同等のアミド分解活性を示すが、sc*−tPAは示さないことを表している。これ以降は、突然変異タンパク質の濃度は、それらの固有のタンパク質分解活性に対して標準化したものである。
本発明者らは、wt−tPA、sc*−tPA、K2*−tPA及びΔK2−tPAそれぞれについて、0.26nM、1.2nM、0.5nM及び0.82nMのKdを用いて、各tPA突然変異体のフィブリン結合能を測定した(表2)。
tPAは、同定されていないアロステリックレギュレーターとともに、プラスミノーゲン以外のいくつかの基質(例えば、GluN1サブユニット)に結合して切断することが公知である。従って、本発明者らは、各tPA変異体の固有のタンパク質分解活性を評価した。このようなものとして、上記の異なるtPA関連突然変異体について、蛍光発生基質(Spectrofluor)に対するアミド分解活性アッセイ、及びプラスミノーゲン含有ザイモグラフィーアッセイを実施した。このデータは、wt−tPA及びクリングル2関連突然変異体(ΔK2−tPA及びK2*−tPA)は、wt−tPAで観察されたものと同等のアミド分解活性を示すが、sc*−tPAは示さないことを表している。wt−tPAと比較したsc*−tPA変異体の性質をさらに調査するために、本発明者らは、基質としてアミド分解Spectrozyme(登録商標)を使用することによって、両プラスミノーゲン活性化因子のKmを決定した。このデータにより、tPAの切断部位内の点突然変異は、wt−tPAと比較してKm値を3倍増加させることが示された(それぞれ2.83E−04及び9.12E−05M)。これ以降は、特に記載しない限り、tPA突然変異体の濃度は、それらの固有のアミド分解活性に対して標準化したものである。
クリングル2関連突然変異タンパク質(ΔK2−tPA及びK2*−tPA)は、より高いフィブリン溶解活性を示し、NMDAレセプター媒介性神経毒性を促進することができなかった。
方法のセクションに記載されているように、フィブリン−寒天プレート上でフィブリン溶解を開始する能力について、K2関連突然変異タンパク質を特性決定した。ΔK2−tPA及びK2*−tPAは、wt−tPAのように、フィブリンの存在下において、プラスミノーゲンのプラスミンへの活性化をトリガーする(図4A)。乏血小板ヒト凝固血漿(PPP−clot)を基質として実施したin vitro凝固溶解アッセイにより、K2*−tPA及びΔK2−tPAは、wt−tPAと比較して増強したフィブリン溶解活性を示した(それぞれ+26%及び+51%)ことが明らかになった(図4B)。それらがNMDAレセプター媒介性神経毒性に及ぼす効果を評価するために、皮質ニューロンの純粋な培養物(in vitro培養14日目)を50μMのNMDAに単独で、又は精製ΔK2−tPA若しくはK2*−tPA(0.3μMの各アミド分解活性に相当するもの)のいずれかと組み合わせて1時間曝露してから、24時間後に神経細胞死を測定した。ラットwt−tPAはNMDAR媒介性興奮毒性の39%の増強をもたらし(神経細胞死は、NMDA単独では51%であるのと比較して71%である)、これは、actilyse(登録商標)を含有するヒトtPA(図5A;n=3、p<0.01)について観察されるものと同様の効果であるが、ΔK2−tPA及びK2*−tPA(図5B;n=4、p<0.01)は、神経毒性促進プロファイルを有しない。従って、tPAのクリングル2LBSの構成的アミノ酸である254位のトリプトファンは、tPAの神経毒性促進性を媒介するのに重要なものである。従って、tPAのLBSと競合することが公知のリシン類似物であるε−アミノカプロン酸(ε−ACA)の存在下で実施した同じ実験は、LBS機能の妨害が、野生型tPAによって誘導されるNMDAR媒介性神経毒性の増強を抑制したことを示している(図5C;n=5、p<0.01)。
チモーゲン性tPA(sc*−tPA)は、非神経毒性促進プロファイルを示す。本発明者らは、上記のように作製及び精製した非切断型のラットtPA(sc*−tPA)のフィブリン溶解活性及び神経毒性促進性の両方を試験した。固有のアミド分解活性が欠如しているのとは対照的に(図3B〜図3C)、sc*−tPAは、wt−tPAの活性よりも低い活性ではあるが(−39%)(図6B)、フィブリンの存在下で依然としてフィブリン溶解性である(図6A)。次いで、皮質ニューロンの一次培養物におけるNMDAR媒介性神経毒性に影響を及ぼす能力について、この突然変異タンパク質を試験した。興味深いことに、sc*−tPAは、wt−tPAと比較して、NMDAレセプター依存性興奮毒性を増強できない(n=3、p<0.01)(図7)。
まとめると、本発明者らは、tPAに由来する独自のフィブリン溶解薬のセットを作製及び特性決定した:K2*−tPA(配列番号4)は、フィブリン溶解活性がより高く、神経毒性促進性が欠如していることを特徴とし、sc*−tPA(配列番号8)は、フィブリン溶解活性が保存されているにもかかわらずアミド分解活性及び神経毒性促進性の両方が欠如していることを特徴とする。これらのin vitroデータは、可能性のある臨床応用移行前に、この新世代のフィブリン溶解薬の有効性を血栓症の実験モデルで評価するためのさらなる研究の基盤を提供する。
実施例2:ヒトtPA突然変異体
材料及び方法
化学物質
N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)は、Tocris (Bristol, United Kingdom)から購入した;Spectrofluor 444FLは、American Diagnostica (ADF Biomedical, Neuville-sur-oise, France)製であった;6−アミノカプロン酸(ε−ACA)、Dulbecco改変Eagle培地(DMEM)、ポリ−D−リシン、シトシンβ−D−アラビノシド及びハイグロマイシンBは、Sigma-Aldrich (L’Isle d’Abeau, France)製であった。Lipofectamine 2000、ウシ胎仔血清及びウマ血清、ラミニン並びにGeneArt(登録商標)部位特異的突然変異誘発システムは、Invitrogen (Cergy Pontoise, France)製であった。tPA(Alteplase(登録商標))は、Boehringer-Ingleheim (Paris, France)製であった。レテプラーゼ(Rapilysin)は、Actavis (Paris, France)製であった。
野生型tPAを含むpcDNA5/FRTベクターの構築。

を使用してPCRによって、ヒトtPAを増幅した(成熟タンパク質のN末端部に6xHisタグを有する)。PCR産物をpcDNA5/FRTベクター(Invitrogen, Cergy-Pontoise, France)に挿入した。最終構築物を自動で配列決定した。
部位特異的突然変異誘発
GeneArt(登録商標)部位特異的突然変異誘発システム並びに以下のプライマー:

を使用して、hutPAwtの突然変異誘発を実施した。
配列分析によって、突然変異を確認した。
ヒト胎児腎臓(HEK)−293細胞の培養及び安定トランスフェクション
pFRT/lacZeoベクター(HEK-FlpIn, Invitrogen)でトランスフェクションした安定ヒト胎児腎臓293細胞を、10%ウシ胎仔血清及び2mMグルタミンを補充したRPMI−1640培地中で成長させた。lipofectamine 2000を使用して、細胞をトランスフェクションした。ハイグロマイシンB選択によって、陽性クローンを単離した。RT−PCRqによって、トランスフェクションの質を評価した。
tPA関連突然変異体のバイオリアクター生産
高収量の突然変異体遺伝子を生産するために、安定トランスフェクションしたHEK細胞を実験室規模のバイオリアクターCELLine AD 1000(Dominique Dutscher SAS, Brumath, France)中で成長させた。
6xhis突然変異体の精製
ニッケル−ニトリロ三酢酸(Ni−NTA)金属−アフィニティークロマトグラフィーマトリックス(Qiagen, Courtaboeuf, France)を使用して、精製を進めた。次いで、tPA突然変異体をNHHCO0.5M緩衝液中で整え、保存した。
tPA免疫ブロッティング
National institute for agronomic research (INRA, Clermont-Theix, France)で調製されたヒトtPA(1:5000)に対して作製したポリクローナルヒツジ抗血清、及びマウスtPA(125ng/μl)に対して作製したポリクローナルウサギ抗血清を使用して、免疫ブロッティングを実施し、続いて、適切なペルオキシダーゼ標識二次抗体と一緒にインキュベーションした。強化化学発光ECL Plus免疫ブロッティング検出システム(Perkin Elmer-NEN, Paris, France)を用いて、免疫ブロットを可視化した。
アミド分解活性アッセイ
蛍光発生基質(5μM)(Spectrofluor(登録商標)FL444)の存在下で、tPA変異体をインキュベーションした。150mM NaClを含有する50mMトリス(pH8.0)(総容量100μL)中、37℃で、反応を行った。アミド分解活性は、440nmの蛍光発光(360nmで励起)の変化として測定した。
凝固溶解時間
クエン酸血からヒト血漿を得た。15mMの塩化カルシウム並びに400、420、440、460、480及び500I.Uの各tPA突然変異体を血漿に補充した。上記のようにオイグロブリン画分を回収し、15mMの塩化カルシウム並びに15、20、25、30、35又は40I.U.のtPA突然変異タンパク質を補充した。市販型のtPA(actilyse)を参照し、37℃における光学密度測定(A405nm)によって、凝固溶解時間を記録した。試験は、デュプリケイトで実施した(3回の独立した実験による)。結果は、50%の凝固溶解が得られる時間として表す。
神経細胞の培養
胎仔マウス(胎生15〜16日目)から神経培養物を調製した。皮質を解剖し、DMEM中に分離し、ポリ−D−リシン(0.1mg/mL)及びラミニン(0.02mg/mL)で予めコーティングした24ウェルプレートにプレートした。5%ウシ胎仔血清、5%ウマ血清及び2mMグルタミンを補充したDMEM中で、細胞を培養した。加湿5%CO雰囲気中で、培養物を37℃に維持した。グリア増殖を阻害するために、in vitro培養3日(DIV)後にシトシンβ−D−アラビノシド(10μM)を追加した。in vitro培養14日(14DIV)後に、種々の処置を実施した。
興奮毒性神経細胞死
10μMのグリシンを補充した無血清DMEM中で、皮質ニューロンをNMDA(50μM)に1時間曝露することによって、興奮毒性を誘導した。適応があれば、異なるtPA変異体をNMDAと一緒にアプライした。細胞毒性検出キット(Roche Diagnostics; Mannheim, Germany)を使用して、損傷細胞からバス培地に放出された乳酸脱水素酵素(LDH)の活性を測定することによって、24時間後に神経細胞死を定量した。200μMのNMDAに曝露した姉妹培養物で、最大神経細胞死に対応するLDHレベルを決定した(LDHmax)。コントロール洗浄に供した姉妹培養物で、バックグラウンドのLDHレベルを決定した(LDHmin)。コントロールに対する神経細胞死の割合で結果を表すために、LDHminを引いた後に実験値を測定し、次いでLDHmax−LDHminに対して標準化した。
興奮毒性損傷
イソフルラン誘導麻酔下の雄性スイスマウス(25〜30g;CURB, Caen, France)で、興奮毒性損傷を実施した。動物を定位固定フレーム下に配置した後、12,5nmolのNMDAの線条体注射(座標:ブレグマに対して0.5mm後側、+2.0mm外側、−3.0mm腹側;Paxinos & Watson, 1995)をNMDA/actilyse、NMDA/Opt−PA又はNMDA/hutPAK2*(12,5mMのNMDA及び5μMのアミド分解活性に相当するtPA;総容量1μl)と対比して実施した。適合注射針(15mm/μLでキャリブレーション;アシスタントref555/5;Hoecht, Sodheim-Rhoen, Germany)を使用して注射を行い、5分後に取り出した。24時間後に、脳をMRI分析した。
磁気共鳴画像法(MRI)
興奮毒性損傷を行った24時間後に、Pharmascan 7T (Bruker, Germany)で実験を行った。マルチスライスマルチエコー(MSME)シーケンス:TE/TR51.3ms/1700ms(空間分解能70×70×350μm3)を使用して、T2強調画像を得た。ImageJ software (v1.45r)を使用してこれらの画像上で、損傷サイズを定量した。
結果
tPAに由来する新たな血栓溶解薬の作製。本発明者らは、ヒトtPAに由来する6個のtPA突然変異体を設計及び作製した:(i)ヒト野生型tPA、hutPAwt(配列番号27)と命名;(ii)そのK2ドメインが完全に欠失している遺伝子操作したヒトtPA(180位〜261位のアミノ酸の欠失)、hutPAΔK2と命名;(iii)253位におけるトリプトファンからアルギニンへの点突然変異(W253R、配列番号28)を含有するヒトtPA、hutPAK2*と命名;(iv)275位におけるアルギニンからセリンへの点突然変異(R275S、配列番号29)によって得られた常に一本鎖のヒトtPA、hutPAsc*と命名;(v)二重突然変異W253R R275Sを含有するヒトtPA、Opt−PAと命名(配列番号30);(vi)三重突然変異P125R W253R R275Sを含有するヒトtPA(配列番号31)、Opt−PA2と命名。上記のように、PCRによって適切な欠失/突然変異を誘発した後、方法のセクションに記載されているように、対応する6xヒスチジンタグ化cDNAを哺乳動物発現ベクターpcDNA5/FRTに挿入し、対応するリコンビナントタンパク質を安定生産するために、Flp-In system (Invitrogen)を発現するHEK−293細胞に安定トランスフェクションした。ニッケルアフィニティークロマトグラフィーを使用して精製したら、tPA突然変異体をSDS−PAGE電気泳動及び免疫ブロッティングに供した。標準としてレテプラーゼ及びアクチバーゼを使用した(図8)。興味深いことに、R275S点突然変異を有するtPA突然変異体は、常に一本鎖型で存在する。
ヒト由来tPA突然変異体の生化学的特性決定。本発明者らは、最初に、これらの各突然変異体の固有のタンパク質分解活性を評価した。従って、蛍光発生基質(Spectrofluor)(図9−左)に対するアミド分解活性アッセイを実施した。本発明者らのデータは、sc*−tPA、Opt−PA及びOpt−PA2が、それぞれ10倍、2,5倍及び2倍減少したアミド分解活性を示すことを表している。乏血小板ヒト凝固血漿(PPP−clot)を基質として実施したin vitro凝固アッセイのモデルでフィブリン溶解を開始する能力について、突然変異体を特性決定した。これらのアッセイは、Opt−PA及びOpt−PAが両方とも、tPA阻害剤の存在下でも(違いは1桁分しかない、図9−右)フィブリン溶解をトリガーする同様の潜在能力を示す(図9−中央)ことを表している。
R275S点突然変異は、tPA関連NMDAレセプター媒介性神経毒性を無効化するのに十分ではない。tPA突然変異体であるhutPAsc*及びOpt−PA2がNMDAレセプター媒介性神経毒性に及ぼす効果を評価するために、皮質ニューロンの純粋な培養物(in vitro培養14日目)を50μMのNMDAに単独で、又は精製突然変異体(0.3μM)と組み合わせて1時間曝露してから、24時間後に神経細胞死を測定した。actilyseはNMDAR媒介性興奮毒性の61%の増強をもたらすが(神経細胞死は、NMDA単独では37%であるのと比較して59%である)、hutPAsc*についても同様の効果が観察されている(神経細胞死は62%である、図10;n=4、p<0.05)。従って、R275S点突然変異はそれ自体では、tPA関連NMDAレセプター媒介性神経毒性を無効化するのに十分ではない。本発明者らはまた、上記の実験設定で三重突然変異体Opt−PAを試験した。本発明者らは、tPA関連NMDAレセプター媒介性神経毒性を無効化する強い傾向(しかし有意ではない)を観察した(神経細胞死は51%である、n=4、p=0.08)。
クリングル2関連ヒトtPA突然変異体は、非神経毒性プロファイルを示す。興奮毒性神経細胞死アッセイにおいて、hutPAsc*及びOpt−PA2の代わりにhutPAK2*及びOpt−PAを使用した(図11)。ここでは、actilyseはNMDAR媒介性興奮毒性の41%の増強をもたらすが(神経細胞死は、NMDA単独では53%であるのと比較して75%である)、hutPAK2*及びOpt−PAはNMDAR媒介性神経毒性を促進しない(神経細胞死はそれぞれ64%及び62%である、図11;n=4、p<0.05)。従って、tPAのクリングル2LBSの構成的アミノ酸である253位のトリプトファンは、tPAの神経毒性促進性を媒介するのに重要なものである。2個のtPA突然変異体(hutPAK2*及びOpt−PA)は、興味深い非神経毒性プロファイルを有する。
Opt−PAは、線条体損傷のin vivoモデルで神経毒性を増加させない。次いで、本発明者らは、線条体損傷のin vivoモデルで、hutPAK2*及びOpt−PAの両方の神経毒性を試験した。方法のセクションに記載されているように、12.5mMのNMDA及び5μMのtPA変異体をスイスマウスの線条体に注射する。注射の24時間後に、非侵襲MRIイメージングを使用して、損傷容積を測定する(図12)。actilyseはNMDA媒介性興奮毒性の48%の増強をもたらすのに対して(損傷容積は、NMDA単独では3.62mm3であるのと比較して5.36mm3である)、hutPAK2*は不均一な神経毒性効果を有し(損傷容積は5.15mm3である)、Opt−PAはNMDA媒介性神経毒性を促進しない(損傷容積は4.00mm3である、図12;n=11、p<0.05)。
まとめると、本発明者らは、ヒトtPAに由来する独自のフィブリン溶解薬のセットを作製及び特性決定した。この突然変異体のセットから、Opt−PA(配列番号30)は、in vitro及びin vivoでactilyseと同様のフィブリン溶解活性があり、神経毒性促進性が欠如していることを特徴とする。これらのデータは、可能性のある臨床応用移行前に、この新世代のフィブリン溶解薬の有効性を血栓症の実験モデルで評価するためのさらなる研究の基盤を提供する。




Claims (16)

  1. 以下:
    i)配列番号2又は配列番号25の配列を含むタンパク質であって、前記配列が、
    配列番号2又は配列番号25の253位のトリプトファンの、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、アスパラギン、グルタミン、トレオニン、チロシン及びヒスチジンから選択される親水性アミノ酸による置換からなる突然変異A、又は
    配列番号2又は配列番号25の253位のトリプトファンの、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、アスパラギン、グルタミン、トレオニン、チロシン及びヒスチジンから選択される親水性アミノ酸による置換と、配列番号2又は配列番号25の275位のアルギニンのセリンによる置換とからなる二重突然変異A及びBを含むタンパク質、
    ii)配列番号2と少なくとも95%の同一性を有する配列を含むタンパク質であって、突然変異A、又は突然変異A及びBを含むタンパク質、及び
    iii)クリングル2ドメイン及び触媒ドメインからなる配列番号2のフラグメントからなるタンパク質であって、突然変異A、又は突然変異A及びBを含むタンパク質
    からなる群より選択されるタンパク質。
  2. 配列番号2からなるか、又は配列番号25と配列番号26との結合物からなる、請求項1に記載のタンパク質。
  3. 前記突然変異Aが、配列番号2又は配列番号25の253位のトリプトファンのアルギニンによる置換からなるか、又は前記突然変異A及びBが、配列番号2又は配列番号25の253位のトリプトファンのアルギニンによる置換と、配列番号2又は配列番号25の275位のアルギニンのセリンによる置換とからなることを特徴とする、請求項1又は2に記載のタンパク質。
  4. タンパク質ii)が、配列番号2又は配列番号25と少なくとも99%の同一性を有し、突然変異A、又は突然変異A及びBを含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のタンパク質。
  5. タンパク質ii)が、以下の改変:
    − 配列番号2又は配列番号25の125位のプロリンのアルギニンによる置換、
    − 配列番号2若しくは配列番号25におけるN末端におけるフィンガードメインの欠失及び/若しくはEGF様ドメインの欠失、並びに/又は配列番号2若しくは配列番号25の117位のアスパラギンのグルタミンによる置換、
    − 配列番号2若しくは配列番号25の103位のトレオニンのアスパラギンによる置換、及び/又は配列番号2若しくは配列番号25の117位のアスパラギンのグルタミンによる置換、及び/又は配列番号2の296位〜299位のリシン−ヒスチジン−アルギニン−アルギニン(KHRR)のアラニン−アラニン−アラニン−アラニン(AAAA)による置換、
    − 配列番号2又は配列番号25の84位のシステインのセリンによる置換、
    − 配列番号2若しくは配列番号25の275位のアルギニンのグルタミン酸若しくはグリシンによる置換
    の少なくとも1つを含み、突然変異Aのみ、及び/又は配列番号2若しくは配列番号25におけるクリングル1ドメインの欠失を含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のタンパク質。
  6. タンパク質ii)又はiii)が、ラット、マウス、ブタ又はウシ起源であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のタンパク質。
  7. 配列番号3〜配列番号14の配列の少なくとも1つを含むタンパク質からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載のタンパク質。
  8. 配列番号3〜配列番号14の配列からなる群で選択されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載のタンパク質。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のタンパク質をコードする、ポリヌクレオチド。
  10. 配列番号15及び配列番号16の配列に由来する、請求項9に記載のポリヌクレオチド。
  11. 請求項9又は10に記載のポリヌクレオチドを含む、発現ベクター。
  12. 請求項11に記載の発現ベクター、又は請求項9若しくは10に記載のポリヌクレオチドを含む、ホスト細胞。
  13. 薬品として使用するための、請求項1〜8のいずれか一項に記載のタンパク質。
  14. 血栓性疾患を処置するのに使用するための、請求項1〜8のいずれか一項に記載のタンパク質。
  15. 虚血、動脈閉塞又は静脈閉塞、脳内出血及び眼出血、脳卒中、実質内出血、脳室内出血、くも膜下出血、加齢性黄斑変性症及び硝子体出血から選択される疾患を処置するのに使用するための、請求項1〜8のいずれか一項に記載のタンパク質。
  16. 脳卒中又は網膜中心動脈閉塞を処置するのに使用するための、請求項1〜8のいずれか一項に記載のタンパク質。
JP2014528997A 2011-09-08 2012-09-07 新規の突然変異組織プラスミノーゲン活性化因子及びその使用 Active JP6251677B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11306119 2011-09-08
EP11306119.6 2011-09-08
PCT/EP2012/067540 WO2013034710A1 (en) 2011-09-08 2012-09-07 Novel mutated tissue plasminogen activators and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014527805A JP2014527805A (ja) 2014-10-23
JP6251677B2 true JP6251677B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=46796646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528997A Active JP6251677B2 (ja) 2011-09-08 2012-09-07 新規の突然変異組織プラスミノーゲン活性化因子及びその使用

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9249406B2 (ja)
EP (1) EP2753691B1 (ja)
JP (1) JP6251677B2 (ja)
ES (1) ES2823998T3 (ja)
WO (1) WO2013034710A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201906530TA (en) 2017-02-03 2019-08-27 Acticor Biotech Inhibition of platelet aggregation using anti-human gpvi antibodies
WO2018210860A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of acute ischemic stroke
CA3181943A1 (en) * 2020-05-11 2021-11-18 Op2Lysis Slow release plasminogen activator formulation for use in the treatment of thrombotic or haemorrhagic disease
WO2023156683A1 (en) 2022-02-21 2023-08-24 Acticor Biotech Treatment of cardiovascular diseases using anti-human gpvi antibodies
WO2024040232A2 (en) * 2022-08-19 2024-02-22 Lankenau Institute For Medical Research Methods of treating conditions using anti-nmda receptor antibodies

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8700013A (nl) * 1987-01-06 1988-08-01 Leuven Res & Dev Vzw Hybride plasminogeenactivatoren met verbeterde trombolytische eigenschappen en geneesmiddelen die deze plasminogeenactivatoren bevatten.
US5262170A (en) * 1988-09-02 1993-11-16 Genentech, Inc. Tissue plasminogen activator having zymogenic or fibrin specific properties and substituted at amino acid positions 296-299, DNA molecules encoding them, vectors, and host cells
DE68922859T2 (de) * 1988-10-27 1995-09-21 Tno Trombolytischer wirkstoff mit modifikation der domäne der kringle.
EP0462651A1 (en) * 1990-06-15 1991-12-27 Leuven Research & Development V.Z.W. Chimeric plasminogen activators
ES2400306T3 (es) * 2005-10-21 2013-04-09 Catalyst Biosciences, Inc. Proteasas modificadas que inhiben la activación del complemento

Also Published As

Publication number Publication date
ES2823998T3 (es) 2021-05-11
US20160194623A1 (en) 2016-07-07
EP2753691B1 (en) 2020-07-22
WO2013034710A1 (en) 2013-03-14
US20140212406A1 (en) 2014-07-31
JP2014527805A (ja) 2014-10-23
US20150050264A2 (en) 2015-02-19
EP2753691A1 (en) 2014-07-16
US9732334B2 (en) 2017-08-15
US9249406B2 (en) 2016-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4451514B2 (ja) 血液凝固第vii因子改変体
US9732334B2 (en) Mutated tissue plasminogen activators and uses thereof
Hebert et al. The story of an exceptional serine protease, tissue-type plasminogen activator (tPA)
JP4355924B2 (ja) トロンビン切断性キメラタンパク質
US10106786B2 (en) Compositions and methods for modulating hemostasis
CN108289851B (zh) 长效凝固因子及其产生方法
KR20110114587A (ko) 세린 프로테아제 유도체 및 혈액응고 장애의 치료 또는 예방의 용도
US20220288172A1 (en) Prohemostatic proteins for the treatment of bleeding
KR20060133031A (ko) 트롬빈 유도체 및 그것을 포함하는 의약 조성물
US7247300B1 (en) Therapeutic use of soluble CD39L3
KR101942619B1 (ko) 인자 x 돌연변이체
JP6629744B2 (ja) 第Xa因子の半減期を延ばす組成物および方法
KR20220156935A (ko) 헌팅톤병의 치료 방법 및 약물
KR20180014221A (ko) 뇌내 출혈을 치료하기 위한 조성물 및 방법
JP2005278550A (ja) 2本鎖組織プラスミノーゲンアクチベーターの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6251677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250