JP6251550B2 - 鋸刃及び鋸刃を用いた被切断材の切断方法 - Google Patents

鋸刃及び鋸刃を用いた被切断材の切断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6251550B2
JP6251550B2 JP2013238692A JP2013238692A JP6251550B2 JP 6251550 B2 JP6251550 B2 JP 6251550B2 JP 2013238692 A JP2013238692 A JP 2013238692A JP 2013238692 A JP2013238692 A JP 2013238692A JP 6251550 B2 JP6251550 B2 JP 6251550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
surface portion
succeeding
saw blade
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013238692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015098069A (ja
Inventor
義洋 山下
義洋 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Amada Machine Tools Co Ltd
Original Assignee
Amada Machine Tools Co Ltd
Amada Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Machine Tools Co Ltd, Amada Holdings Co Ltd filed Critical Amada Machine Tools Co Ltd
Priority to JP2013238692A priority Critical patent/JP6251550B2/ja
Publication of JP2015098069A publication Critical patent/JP2015098069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6251550B2 publication Critical patent/JP6251550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Description

本発明は、鋸刃及び鋸刃を用いた被切断材の切断方法に係り、特に、金属の切断に好適な帯鋸刃や丸鋸刃などの鋸刃及びその鋸刃を用いた被切断材の切断方法に関する。
金属を切断する鋸刃として、切断面の仕上がりを良好にすべく、アサリ歯で切削した切削面を仕上げる仕上げ歯を備えたものが知られている。その一例が、特許文献1に記載されている。
特許文献1に記載された鋸刃には、第1の直歯と、第1の直歯よりも低い歯高で左方に振り出した第1のアサリ歯及び右方に振り出した第2のアサリ歯と、第1及び第2のアサリ歯よりも低い歯高で広い左右幅を有する第2の直歯と、を含む歯群が繰り返し形成されている。
この鋸刃を用いた金属切断では、第1の直歯が切削の中心位置に深い溝を形成し、アサリ歯が溝の左側及び右側を交互に切削して幅を広げ、第2の直歯が左右のアサリ歯で形成された側面を平滑に切削する。これにより、切断面の仕上がりが良好になる、とされている。
特開2000−343324号公報
しかしながら、特許文献1に記載された鋸刃は、溝を拡幅する二つの歯が、それぞれ左右の一方側のみ、すなわち、左方に振り出したアサリ歯と右方に振り出したアサリ歯とされている。
そのため、切削に伴い、鋸刃の左右方向(厚さ方向)に振動が発生して切り込み量が想定よりも深くなる場合がある。この場合、切断面に、第2の直歯で切削しきれなかった切削痕が模様(ゆうれい模様とも称される)として残る虞がある。
また、アサリ歯は、片方側のみに振り出していることから、切削抵抗によって振り出し方向とは反対側に向け変形し、切削幅が必ずしも想定通りに得られず、小さくなる場合がある。この場合、第2の直歯の切り込み量が増加して切削が不安定となり、切断面が粗くなってしまう虞がある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、表面粗さの小さい切断面を安定して得ることができる鋸刃及び鋸刃を用いた被切断材の切断方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明は次の構成及び手順を有する。
1)先端の左右の稜線部に面取り部を有する直歯なる先行歯と、
歯高が前記先行歯より低く、前記先行歯に対し左右両側に振り出したバチ型の第1の後続歯と、
歯高が前記第1の後続歯よりも低く、前記第1の後続歯に対し左右両側に振り出した仕上げ面部を有すると共に前記仕上げ面部が横断面形状で高さ方向に延びる中心軸線と平行となるよう形成されている第2の後続歯と、
がこの順で設けられた歯群を、繰り返し備え
前記第2の後続歯は、先端側に前記仕上げ面部を有し前記仕上げ面部に対する根本側に側逃げ角が0°より大きい傾斜面を有している鋸刃である。
2)先端の左右の稜線部に面取り部を有する直歯なる複数の先行歯が、歯高が順次低くかつ先端部の幅が順次広くなるよう配列されてなる先行歯群と、
歯高が前記先行歯群の最低の先行歯より低く、前記先行歯群の最大幅に対し左右両側に振り出したバチ型の第1の後続歯と、
歯高が前記第1の後続歯よりも低く、前記第1の後続歯に対し左右両側に振り出した仕上げ面部を有すると共に前記仕上げ面部が横断面形状で高さ方向に延びる中心軸線と平行となるよう形成されている第2の後続歯と、
がこの順で設けられた歯群を、繰り返し備え、
前記第2の後続歯は、先端側に前記仕上げ面部を有し前記仕上げ面部に対する根本側に側逃げ角が0°より大きい傾斜面を有している鋸刃である。
3)前記仕上げ面部の前記第1の後続歯に対する振り出し量が、0.01mm以上0.05mm以下とされていることを特徴とする1)又は2)に記載の鋸刃である。
4)先端の左右の稜線部に面取り部を有する直歯なる先行歯と、
歯高が前記先行歯より低く、前記先行歯に対し左右両側に振り出したバチ型の第1の後続歯と、
歯高が前記第1の後続歯よりも低く、前記第1の後続歯に対し左右の一方側に振り出した第1の仕上げ面部を有すると共に前記第1の仕上げ面部が横断面形状で高さ方向に延びる中心軸線と平行に形成されている第2の後続歯と、
歯高が前記第1の後続歯よりも低く、前記第1の後続歯に対し左右の他方側に振り出した第2の仕上げ面部を有すると共に前記第2の仕上げ面部が横断面形状で前記中心軸線と平行に形成されている第3の後続歯と、
がこの順で設けられた歯群を、繰り返し備え、
前記第2の後続歯及び前記第3の後続歯は、先端側にそれぞれ前記第1の仕上げ面部及び前記第2の仕上げ面部を有し、前記第1の仕上げ面部及び前記第2の仕上げ面部それぞれに対する根本側に側逃げ角が0°より大きい第1の傾斜面及び第2の傾斜面を有している鋸刃である。
5)先端の左右の稜線部に面取り部を有する直歯なる複数の先行歯が、歯高が順次低くかつ先端部の幅が順次広くなるよう配列されてなる先行歯群と、
歯高が前記先行歯群の最低の先行歯より低く、前記先行歯群の最大幅に対し左右両側に振り出したバチ型の第1の後続歯と、
歯高が前記第1の後続歯よりも低く、前記第1の後続歯に対し左右の一方側に振り出した第1の仕上げ面部を有すると共に前記第1の仕上げ面部が横断面形状で高さ方向に延びる中心軸線と平行に形成されている第2の後続歯と、
歯高が前記第1の後続歯よりも低く、前記第1の後続歯に対し左右の他方側に振り出した第2の仕上げ面部を有すると共に前記第2の仕上げ面部が横断面形状で前記中心軸線と平行に形成されている第3の後続歯と、
がこの順で設けられた歯群を、繰り返し備え
前記第2の後続歯及び前記第3の後続歯は、先端側にそれぞれ前記第1の仕上げ面部及び前記第2の仕上げ面部を有し、前記第1の仕上げ面部及び前記第2の仕上げ面部それぞれに対する根本側に側逃げ角が0°より大きい第1の傾斜面及び第2の傾斜面を有している鋸刃である。
6)前記第1の仕上げ面部及び前記第2の仕上げ面部の前記第1の後続歯に対する振り出し量が、0.01mm以上0.05mm以下とされていることを特徴とする4)又は5)に記載の鋸刃である。
7)前記第2及び第3の後続歯は、掬い面が正値の横掬い角で傾斜形成されていることを特徴とする4)〜6)のいずれか一つに記載の鋸刃である。
8)前記仕上げ面部は、切削方向先頭側の歯高方向の距離よりも後尾側の歯高方向の距離の方が大きくなるよう形成されていることを特徴とする1)〜3)のいずれか一つに記載の鋸刃である。
9)前記第1の仕上げ面部及び前記第2の仕上げ面部は、切削方向先頭側の歯高方向の距離よりも後尾側の歯高方向の距離の方が大きくなるよう形成されていることを特徴とする4)〜7)のいずれか一つに記載の鋸刃である。
10)鋸刃を用いた被切断材の切断方法であって、
前記鋸刃として)に記載の鋸刃を用い、
前記仕上げ面部の前記切削方向先頭側の歯高方向の距離をA1とし、
前記歯群あたりの送り量をfzとしたときに、
fz<A1
として切断を行うことを特徴とする鋸刃を用いた被切断材の切断方法である。
11)鋸刃を用いた被切断材の切断方法であって、
前記鋸刃として)に記載の鋸刃を用い、
前記第1の仕上げ面部の前記高さ方向の距離と前記第2の仕上げ面部の前記高さ方向の距離とが等しい場合はその距離を距離A1とし、等しくない場合は小さい方の距離を距離A1とし、
前記歯群あたりの送り量をfzとしたときに、
fz<A1
として切断を行うことを特徴とする鋸刃を用いた被切断材の切断方法である。
本発明によれば、表面粗さの小さい切断面が安定して得られる、という効果を奏する。
本発明の実施の形態に係る鋸刃の実施例1である帯鋸刃51を説明するための部分側面図である。 図1におけるS1−S1位置での断面図である。 帯鋸刃51における仕上げ面部TS3aと歯群当たりの切り込み量fzとの関係を説明するための模式図である。 実施例1の変形例1である帯鋸刃51Aを説明するための部分側面図である。 図4におけるS1A−S1A位置での断面図である。 変形例2である帯鋸刃51Bを説明するための部分側面図である。 図6に対するS1B−S1B位置での断面図である。 変形例3である帯鋸刃51Cを説明するための部分側面図である。 図8におけるS1C−S1C位置での断面図である。 変形例4である帯鋸刃51Dを説明するための部分側面図である。 図10におけるS1D−S1D位置での断面図である。 実施例2である帯鋸刃52を説明するための部分側面図である。 図12におけるS2−S2位置での断面図である。 実施例3である帯鋸刃53を説明するための断面図である。 図14におけるS3−S3位置での断面図である。 実施例1における第2の後続歯TS3の振り出し量の差分と表面粗さとの関係を示すグラフである。 実施例1における第2の後続歯TS3の振り出し量の差分と切削抵抗との関係を示すグラフである。
本発明の実施の形態に係る鋸刃について、実施例1〜3及びその変形例により図1〜図17を参照して説明する。
(実施例1)
図1(a),(b)及び図2に、実施例1の帯鋸刃51が示されている。
図1(a)は、帯鋸刃51の一部分の側面図であり、図1(b)は、図1(a)に対応した下面図である。図2は、図1(a)におけるS1−S1位置での断面図である。
帯鋸刃51は、図示しない帯鋸盤に装着され、図1の走行方向Vに循環走行して被切断物を切断する。走行方向Vは、被切断物を切断する際の切削方向でもある。
帯鋸刃51は、帯状の胴部TBと、その一側部に所定の間隔で形成された複数の鋸歯TSを有している。
具体的には、鋸歯TSとして、切削方向先頭側から順に、先行歯TS1と、第1の後続歯TS2と、第2の後続歯TS3と、からなる歯群TG1が繰り返し形成されている。
走行方向に延びる仮想の基準位置KLからの歯高を、先行歯TS1の歯高H1,第1の後続歯TS2の歯高H2,第2の後続歯TS3の歯高H3とすると、H3<H2<H1となっている。
また、先行歯TS1と第1の後続歯TS2との間のピッチをピッチP1とし、第1の後続歯TS2と第2の後続歯TS3との間のピッチをピッチP2とすると、P2<P1となっている。
先行歯TS1は、先端側が厚さ方向に幅広となる台形形状に形成された直歯である。
すなわち、図2で規定される側逃げ角θaが0°<θaとされている。また、先端の左右稜線には面取り部C1が形成されている。この面取り部C1により、先端部TS1aは、幅Waとなるように絞られている。
また、図1(b)で規定される横逃げ角αaは0°<αaとされている。
金属の切断においては、この先行歯TS1により、先端部TS1aの幅Waに依存する溝が形成される。
第1の後続歯TS2は、左右両方向に振り出し、先端側が厚さ方向に幅広となる台形形状に形成されたバチ型の歯である。第1の後続歯TS2はバチ型のアサリ歯TS2とも称される。
すなわち、図2で規定される側逃げ角θbが0°<θbとされている。この例では、先行歯TS1の側逃げ角θaと同じ、すなわち、θa=θbとされている。
また、先行歯TS1とは異なり、先端の左右稜線に面取り部は形成されていない。すなわち、先端の左右稜線部分は、角度θba(=90°−θb)なる先鋭角部TS2aとされている。左右の先鋭角部TS2a間の幅Wbは、当然であるが、Wa<Wbとなっている。
図1(b)で規定される横逃げ角αbは、0°<αbとされている。この例では、先行歯TS1の横逃げ角αaと同じ、すなわち、αb=αaとされている。
金属の切断において、バチ型の歯である第1の後続歯TS2は、先行歯TS1により切削された溝の幅を、先鋭角部TS2aにより幅Wbに拡張する。
第2の後続歯TS3は、左右の両方向に振り出したバチ型の歯であり、第1の後続歯TS2と同様に、先端の左右稜線に面取り部は形成されていない。
図1(b)で規定される横逃げ角αcは、0°<αcとされている。この例では、先行歯TS1の横逃げ角αcと同じ、すなわち、αc=αaとされている。
図2に示されるように、第2の後続歯TS3における先端の左右稜線から根本側に向かって距離A1で示される範囲は、側逃げ角θcが0°とされている。すなわち、第2の後続歯TS3は、図2に示される切削方向から見た図において、外形線が互いに平行となる仕上げ面部TS3aを有している。換言するならば、仕上げ面部TS3aは、横断面形状において、帯鋸刃51の高さ方向に延びる中心軸線CL1と平行に形成されている。
胴部TBの幅よりも振り出された振り出し部THにおいて、仕上げ面部TS3aに対する根本側は、図2に示される側逃げ角θcが0°<θcなる傾斜面とされている。
すなわち、図2において、振り出し部THにおける先端側に、仕上げ面部TS3aが形成されている。
図2において、仕上げ面部TS3aは、胴部TBの左側面TBLからの振り出し量Lc及び右側面TBRからの振り出し量Rcとしたときに、Lc=Rcとされている。
また、振り出し量Lc及び振り出し量Rcは、第1の後続歯TS2の振り出し量に対して、それぞれ微小な差分ΔLc及び差分ΔRcだけ大きく設定されている。この例では、ΔLc=ΔRcとされている。すなわち、第2の後続歯TS3の先端の幅W3は、第1の後続歯TS2の幅Wbに対して、Wc=Wb+ΔLc+ΔRcとなっている。
また、仕上げ面部TS3aは、図1(a)に示されるように、切削方向先頭側が歯高方向で上述の距離A1とされ、後尾側に向かうに従って、歯高方向の距離が増加し、最大で距離A2となる範囲で形成されている。
ここで、図1(b)で規定される横逃げ角αcは、0°<αcとされている。この例では、先行歯TS1の横逃げ角αaと同じ、すなわち、αc=αaとされている。
このように、第2の後続歯TS3は、仕上げ面部TS3aを有するので、仕上げ歯TS3とも称される。
金属の切断において、仕上げ歯である第2の後続歯TS3は、第1の後続歯TS2により拡張された溝の側面を、その仕上げ面部TS3aにより滑らかな面となるよう切削する。
帯鋸刃51は、溝を幅方向に切削するアサリ歯である第1の後続歯TS2が、左右の両方に振り出したバチ型のアサリ歯TS2とされている。
これにより、第1の後続歯TS2の切削に伴って振動が発生することがなく、高精度で幅Wbの溝が形成される。
そのため、後続の仕上げ歯TS3の切削も高精度に行われ、表面粗さの小さい滑らかな切断面が得られる。
また、バチ型のアサリ歯TS2は、切削抵抗が左右の両側でほぼ同等に生じるので、胴部TBの厚さ方向に変形することがない。これによっても高精度で幅Wbの溝が形成される。
そのため、後続の仕上げ歯である第2の後続歯TS3の切削における切り込み量が一定となり、切削が安定して高精度に行われる。そのため、表面粗さの小さい滑らかな切断面が安定して得られる。
上述の形状において、ΔLc(=ΔRc)は、例えば、0.01mm〜0.05mmとされる。
距離A1は、歯群TG1のピッチパターン長(第2の後続歯TS3のピッチと同じ)をP3(単位はmm)としたときに、 P3x0.003<A1 mm にするとよい。
この距離A1の算出方法について、詳述する。
距離A1は、走行方向Vに直交する方向の距離、すなわち、帯鋸刃51の切削における送り方向の距離であって、仕上げ面部TS3aが仕上げ切削に寄与する範囲である。
ここで、帯鋸刃51による切削において、帯鋸刃51が、隣接する一対の歯群TG1間距離を走行する間に切り込まれる送り量を、歯群当たりの送り量fzとする。
この歯群当たりの送り量fzよりも距離A1が短いと、切断面に、仕上げ歯TS3の仕上げ面部TS3aで切削されない部位が残り、表面粗さの小値化の妨げになる虞がある。
そこで、図3に示されるように、距離A1を、歯群当たりの送り量fzよりも大きくするとよい。これにより、切削が重複する範囲AR1(点ハッチング付き)が得られ、切断面のいずれの部位も、必ず仕上げ面部TS3aの切削が施される。そのため、切断面の表面粗さがより小さくなる。
帯鋸盤による切断加工における切削速度は、被削材料の種類などに応じて適宜設定される。この設定で想定される最高切削速度に対応した送り量に基づいて距離A1を設定することで、被削材料の種類などの異なる条件によらず、表面粗さの小さい切断面を得ることができる。
最高切削速度の設定例として、以下がある。
帯鋸盤(バンドソー):株式会社アマダマシンツール製 PCSAW530AX
被削材:SUM22(硫黄及び硫黄複合快削鋼鋼材)、直径:150mm
鋸速度:81m/min(81x10mm/min)
切削率:285cm/min
これを基に、次の手順で距離A1を設定する。
(手順1)被削材の総切断時間Ttの算出(小数点以下切り捨て)
被削材の切断面積は176cm である。
従って、総切断時間Ttは、切断面積/切削率で求められる。すなわち、
総切断時間Tt=176/285=0.617min である。
(手順2)1分当たりの切り込み量Qmの算出
一分当たりの切り込み量Qmは、被削材の直径を総切断時間で除することで得られる。すなわち、
1分当たりの切り込み量Qm=150/0.617=243mm/min である。
(手順3)帯鋸歯51の走行距離1mm当たりの切り込み量f
走行距離1mm当たりの切り込み量fは、1分当たりの切り込み量を鋸速度で除することで得られる。すなわち、
走行距離1mm当たりの切り込み量f=243/81x10=0.003
従って、走行距離1mm当たりの切り込み量fに、歯群TG1のピッチP3(ピッチパターン長)を乗ずることで、歯群当たりの送り量fzが得られる。
すなわち、
歯群当たりの送り量fz=0.003xP3 である。
距離A1を、この歯群当たりの送り量fzよりも大きくしておけば、切削痕が実質的に残らない表面粗さの小さい切断面を得ることができる。すなわち、
fz<A1であり、
0.003xP3<A1mm である。
具体的数値としては、例えば、1.8/2Pの鋸刃において、ピッチパターン長が40.5mmとなるので、
fz=0.003x40.5=0.122mm<A1 と設定するとよい。
(実施例1の変形例1)
図4(a),(b)及び図5に、実施例1の変形例1である帯鋸刃51Aが示されている。
図4(a)は、帯鋸刃51Aの一部分の側面図であり、図4(b)は、図4(a)に対応した下面図である。
図5は、図4(a)におけるS1A−S1A位置での断面図である。
帯鋸刃51Aは、帯鋸刃51に対して、第2の後続歯である仕上げ歯TS3の形状が異なるものである。それ以外の部分は帯鋸刃51と同じであり、以下、異なる部分を説明する。
帯鋸刃52の仕上げ歯である第2の後続歯TS3Aは、側逃げ角θcが0°とされ、図5において、仕上げ面部TS3Aaが、振り出し部THの左右端における走行方向Vに直行する方向(高さ方向)全体に形成されている。
この帯鋸刃51Aは、仕上げ歯TS3Aの側逃げ角θcが0°となっているので、切削による切粉の排出性の点では帯鋸刃51の方が有利であるが、仕上げ面部TS3Aaの高さ(距離A3)が大きくとれる点で有利である。
切粉の排出性の点では、仕上げ歯TS3Aによる切り込み量を小さくすることで、実質的に支障のない切削が可能である。
また、仕上げ面部TS3Aaの高さを大きくとれる点では、歯群当たりの送り量fzに対し、例えば距離A3=nxfz(n:2以上の整数)として、切断面を仕上げ歯TS3Aaにより複数回切削させることが可能となる。
従って、変形例1は、切断面を表面粗さのより小さい面とする場合に好適である。
(実施例1の他の変形例)
図6及び図7と図8及び図9と図10及び図11とに、それぞれ実施例1の変形例2〜4である帯鋸刃51B〜51Dが示されている。
図7,図9,及び図11は、それぞれ図6,図8,及び図10におけるS1B−S1B,S1C−S1C,及びS1D−S1D位置での断面図である。
変形例2の帯鋸刃51Bは、図6及び図7に示されるように、実施例1の帯鋸刃51における先行歯TS1を、第1の先行歯TS1Baと第2の先行歯TS1Bbとの二つの歯にしたものである。
すなわち、歯群TG1Bは、第1の先行歯TS1Ba,第2の先行歯TS1Bb,第1の後続歯(バチ型のアサリ歯)TS2B,第2の後続歯(仕上げ歯)TS3Bにより構成される。
そして、帯鋸刃51におけるバチ型のアサリ歯TS2に相当する第1の後続歯TS2Bの歯高H2を含め、走行方向先頭側から順に、歯高が低く(H2<H1Bb<H1Ba)、先端の幅が広く(WaBa<WaBb<Wb)形成されている。
これ以外の部分は、帯鋸刃51と同じである。
変形例3の帯鋸刃51Cは、図8及び図9に示されるように、実施例1の帯鋸刃51における先行歯TS1を、第1の先行歯TS1Ca,第2の先行歯TS1Cb,及び第3の先行歯TS1Ccの三つの歯にしたものである。
すなわち、歯群TG1Cは、第1の先行歯TS1Ca,第2の先行歯TS1Cb,第3の先行歯TS1Cc,第1の後続歯(バチ型のアサリ歯)TS2C,第2の後続歯(仕上げ歯)TS3Cにより構成される。
そして、帯鋸刃51におけるバチ型の歯TS2に相当する第1の後続歯TS2Cの歯高H2を含め、走行方向先頭側から順に、歯高が低く(H2<H1Cc<H1Cb<H1Ca)、先端の幅が広く(WaCa<WaCb<WaCc<Wb)形成されている。
これ以外の部分は、帯鋸刃51と同じである。
変形例4の帯鋸刃51Dは、図10及び図11に示されるように、変形例3の帯鋸刃51Cの第1の後続歯TS2Cの先端稜線に、面取り部を設けたものである。すなわち、帯鋸刃51Dの第1の後続歯(バチ型のアサリ歯)TS2Dには、先端稜線に面取り部TS2Daが形成されている。
そして、第1の後続歯TS2Dの先端部TS2Dbの幅を幅Wbaとし、先端部TS2Dbの基準位置KLからの高さ方向距離を高さH2aとし、第1の後続歯TS2Dの最大の幅Wbbとなる面取り部TS2Daの根本側端部TS2Dcにおける基準位置KLからの高さ方向の距離を高さH2bとすると、走行方向先頭側から順に、歯高や高さが低く(H3<H2b<H2a<H1Dc<H1Db<H1Da)、先端の幅が広く(WaDa<WaDb<WaDc<Wba<Wbb<Wb)形成されている。
これ以外の部分は、帯鋸刃51と同じである。
変形例2〜4における仕上げ歯TS3B〜TS3Dは、帯鋸刃51における仕上げ歯TS3と同様に、振り出し部THにおける先端側の図7,図9,及び図11における高さ方向の距離A1B〜A1Dの範囲に仕上げ面部TS3Ba〜TS3Daが設けられると共に、仕上げ面部TS3Ba〜TS3Daよりも根本側の面に側逃げ角θcが0°<θc設定されている。
変形例2〜4を更に変形して側逃げ角θcを0°とし、振り出し部THの左右端の高さ方向全体を、仕上げ面部TS3Ba〜TS3Daとした変形例2A〜4Aとしてもよい。
変形例2〜4における距離A1B〜A1Dの望ましい設定範囲は、帯鋸刃51と同様に、
0.003xP3<A1B,A1C,A1D mm である。
変形例2〜4は、先行歯を複数備え、各先行歯の先端の幅が、走行方向先頭側から徐々に広く設定されている。これにより、先行歯それぞれの切削負荷が低減するので、例えば難削材の切断に好適である。
(実施例2)
次に、図12(a),(b)及び図13を参照して実施例2の帯鋸刃52について説明する。
図12(a)は、帯鋸刃52の一部分の側面図であり、図12(b)は、図12(a)に対応した下面図である。図13は、図12(a)におけるS2−S2位置での断面図である。
帯鋸刃52は、図示しない帯鋸盤に装着され、図12の走行方向Vに循環走行して被切断物を切断する。走行方向Vは、被切断物を切断する際の切削方向でもある。
帯鋸刃52は、帯状の胴部TBと、その一側部に所定の間隔で形成された複数の鋸歯TSを有している。
具体的には、鋸歯TSとして、切削方向先頭側から順に、先行歯TS21と、第1の後続歯TS22と、第2の後続歯TS23a及び第3の後続歯TS23bと、からなる歯群TG2が、所定のピッチであるピッチパターン長P23で繰り返し形成されている。
走行方向に延びる仮想の基準位置KLからの歯高を、先行歯TS21の歯高H1,第1の後続歯TS22の歯高H2,第2の後続歯TS23aの歯高H3a,及び第3の後続歯TS23bの歯高H3bとすると、H3a=H3b<H2<H1となっている。
また、先行歯TS21と第1の後続歯TS22との間のピッチをピッチP21とし、第1の後続歯TS22と第2の後続歯TS23aとの間のピッチをピッチP22aとし、第2の後続歯TS23aと第3の後続歯TS23bとの間のピッチをピッチP22bとすると、P22b<P21<P22aとなっている。
先行歯TS21は、先端側が厚さ方向に幅広となる台形形状に形成された直歯である。
すなわち、図13で規定される側逃げ角θaが0°<θaとされている。また、先端の左右稜線には面取り部C1が形成されている。この面取り部C1により、先端部TS21aは、幅W2aとなるように絞られている。
また、図12(b)で規定される横逃げ角αaは0°<αaとされている。
金属の切断においては、この先行歯TS21により、先端部TS21aの幅W2aに依存する溝が形成される。
第1の後続歯TS22は、左右の両方向に振り出し、先端側が厚さ方向に幅広となる台形形状に形成されたバチ型の歯とされている。この第1の後続歯TS22はバチ型のアサリ歯TS22とも称される。
すなわち、図13で規定される側逃げ角θbが0°<θbとされている。この例では、先行歯TS21の側逃げ角θaと同じ、すなわち、θa=θbとされている。
また、先行歯TS21とは異なり、先端の左右稜線に面取り部は形成されていない。すなわち、先端の左右稜線部分は、角度θba(=90°−θb)なる先鋭角部TS22aとされている。左右の先鋭角部TS22a間の幅W2bは、当然であるが、W2a<W2bとなっている。
図12(b)で規定される横逃げ角αbは、0°<αbとされている。この例では、先行歯TS21の横逃げ角αaと同じ、すなわち、αb=αaとされている。
金属の切断において、バチ型の歯である第1の後続歯TS22は、先行歯TS21により切削された溝の幅を、先鋭角部TS22aにより幅W2bに拡張する。
第2の後続歯TS23aは、右方向に振り出したアサリ歯であり、先端の左側稜線に面取り部TS23a1が形成されている。
第3の後続歯TS23bは、左方向に振り出したアサリ歯であり、先端の右側稜線に面取り部TS23b1が形成されている。
図12(b)で規定される横逃げ角αc1及び横逃げ角αc2は、0°<αc1=αc2とされている。この例では、先行歯TS21の横逃げ角αaと同じ、すなわち、αc1=αc2=αaとされている。
図13において、先端の左右稜線から根本側に向かって距離A21で示される範囲は、側逃げ角θcが0°とされている。すなわち、第2の後続歯TS23a及び第3の後続歯TS23bは、図13に示される切削方向から見た図において、外形線が互いに平行となる仕上げ面部TS23aa及び仕上げ面部TS23baを有している。換言するならば、仕上げ面部TS23aa,TS23baは、横断面形状において、帯鋸刃52の高さ方向に延びる中心軸線CL2と平行に形成されている。
胴部TBの幅よりも振り出された振り出し部THにおいて、仕上げ面部TS23aa及び仕上げ面部TS23baに対する根本側は、図13に示される側逃げ角θcが0°<θcなる傾斜面とされている。
すなわち、図13において、振り出し部THにおける先端側に、仕上げ面部TS23aa及び仕上げ面部TS23baが形成されている。
図13において、仕上げ面部TS23baの、胴部TBの左側面TBLからの振り出し量Lcと、仕上げ面部TS23aaの、胴部TBの右側面TBRからの振り出し量Rcと、は、等しく(Lc=Rc)なっている。
また、振り出し量Lc及び振り出し量Rcは、第1の後続歯TS22の振り出し量に対して、それぞれ微小な差分ΔLc及び差分ΔRcだけ大きく設定されている。この例では、ΔLc=ΔRcとされている。
すなわち、図13における、第2の後続歯TS23aの右側先端部と及び第3の後続歯TS23bの左側先端部との間の幅W2cは、第1の後続歯TS22の幅W2bに対して、W2c=W2b+ΔLc+ΔRcとなっている。ΔLc、ΔRcは、例えば0.01〜0.05mm程度の微小量とされる。
また、仕上げ面部TS23aa及び仕上げ面部TS23baは、図13において、切削方向先頭側が歯高方向で上述の距離A21とされ、後尾側に向かうに従って、歯高方向の距離が増加し、最大で距離A22となる範囲で形成されている。
ここで、図12(b)で規定される横逃げ角αc1は、0°<αc1とされている。また横逃げ角αc2は、0°<αc2とされている。この例では、先行歯TS21の横逃げ角αaと同じ、すなわち、αc1=αc2=αaとされている。
このように、第2の後続歯TS23a及び第3の後続歯TS23bは、それぞれ仕上げ面部TS23aa,TS23baを有するので、仕上げ歯TS23a及び仕上げ歯TS23bとも称される。
金属の切断において、仕上げ歯である第2の後続歯TS23a及び第3の後続歯TS23bは、第1の後続歯TS22により拡張された溝の側面を、仕上げ面部TS23aa,TS23baにより滑らかな面となるよう切削する
実施例2においても、実施例1と同様に、距離A21を歯群当たりの送り量fzよりも大きくすることで、胴部TBの右側に対応する切断面のいずれの部位も、必ず仕上げ面部TS23aaにより切削が施されるようにできる。また、胴部TBの左側に対応する切断面のいずれの部位も、必ず仕上げ面部TS23baにより切削が施されるようにできる。
これにより、切断面が、表面粗さのより小さい面となる。
具体的には、距離A1の場合と同様に、P23x0.003<A21 mm と設定するとよい。
実施例2は、仕上げ歯を、左方のみに振り出したアサリ歯及び右方のみに張り出したアサリ歯である第2の後続歯TS23a及び第3の後続歯TS23bとすることで、切断面の仕上げ切削の負荷を、2枚の歯に分配している。
これにより、各仕上げ歯において、仕上げ歯であることから元来少ない切削抵抗がさらに減少する。そのため、被切削面の仕上げ切削が、より少ない振動で安定して行える。
また、切削抵抗が予期せず大きくなった場合に、第2の後続歯TS23a及び第3の後続歯TS23bは、振り出し方向とは逆の方向に弾性的に変形可能であるから、歯欠けなどの不具合が生じる虞が少ない。
また、この弾性的変形により反発力が生じ、歯先が被切削面に付勢される。この付勢力により、被切削面である切断面の微小な凸部は塑性変形して平(なら)され、表面粗さがより小さくなる。この塑性変形によって加工硬化が生じる範囲は、凸部に限定され、切断面の面積比率において極めて僅かな範囲となるから、その後の切削等に影響を及ぼすものではない。
(実施例3)
次に、図14(a),(b)及び図15を参照して実施例3の帯鋸刃53につて説明する。
図14(a)は、帯鋸刃53の一部分の側面図であり、図14(b)は、図14(a)に対応した下面図である。図15は、図14(a)におけるS3−S3位置での断面図である。
帯鋸刃53は、図示しない帯鋸盤に装着され、図14の走行方向Vに循環走行して被切断物を切断する。走行方向Vは、被切断物を切断する際の切削方向でもある。
帯鋸刃53は、帯状の胴部TBと、その一側部に所定の間隔で形成された複数の鋸歯TSを有している。
具体的には、鋸歯TSとして、切削方向先頭側から順に、先行歯TS31と、第1の後続歯TS32と、第2の後続歯TS33a及び第3の後続歯TS33bと、からなる歯群TG3が、所定のピッチであるピッチパターン長P33で繰り返し形成されている。
走行方向に延びる仮想の基準位置KLからの歯高を、先行歯TS31の歯高H1,第1の後続歯TS32の歯高H2,第2の後続歯TS33aの歯高H3a,及び第3の後続歯TS33bの歯高H3bとすると、H3a=H3b<H2<H1となっている。
また、先行歯TS31と第1の後続歯TS32との間のピッチをピッチP31とし、第1の後続歯TS32と第2の後続歯TS33aとの間のピッチをピッチP32aとし、第2の後続歯TS33aと第3の後続歯TS33bとの間のピッチをピッチP32bとすると、P32b<P31<P32bとなっている。
先行歯TS31は、先端側が厚さ方向に幅広となる台形形状に形成された直歯である。
すなわち、図15で規定される側逃げ角θaが0°<θaとされている。また、先端の左右稜線には面取り部C1が形成されている。この面取り部C1により、先端部TS31aは、幅W3aとなるように絞られている。
また、図14(b)で規定される横逃げ角αaは0°<αaとされている。
金属の切断においては、この先行歯TS31により、先端部T321aの形状に依存する溝が形成される。
第1の後続歯TS32は、左右両方向に振り出し、先端側が厚さ方向に幅広となる台形形状に形成されたバチ型の歯とされている。この第1の後続歯TS32はバチ型のアサリ歯TS32とも称される。
すなわち、図13で規定される側逃げ角θbが0°<θbとされている。この例では、先行歯TS31の側逃げ角θaと同じ、すなわち、θa=θbとされている。
また、先行歯TS31とは異なり、先端の左右稜線に面取り部は形成されていない。すなわち、先端の左右稜線部分は、角度θba(=90°−θb)なる先鋭角部TS32aとされている。左右の先鋭角部TS32a間の幅W3bは、当然であるが、W3a<W3bとなっている。
図14で規定される横逃げ角αbは、0°<αbとされている。この例では、先行歯TS31の横逃げ角αaと同じ、すなわち、αb=αaとされている。
金属の切断において、バチ型の歯である第1の後続歯TS32は、先行歯TS31により切削された溝の幅を、先鋭角部TS32aにより幅W3bに拡張する。
第2の後続歯TS33aは、右方向に振り出したアサリ歯であり、図14(b)に示されるように、横逃げ角αc1が0°<αc1で設定されると共に横掬い角βaが0°<βaで設定されている。
第3の後続歯TS33bは、左方向に振り出したアサリ歯であり、図14(b)に示されるように、横逃げ角αc2が0°<αc2で設定されると共に横掬い角βbが0°<βbで設定されている。
横掬い角βa,βbは、掬い面TS33ac,TS33bcの走行方向Vに直行する方向に対してなす角度である。横掬い角βa,βbが正値の場合、掬い面TS33ac,TS33bcの振り出し側が走行方向前方側に突出した傾斜となる。
図14(b)で規定される横逃げ角αc1及び横逃げ角αc2は、0°<αc1=αc2とされている。この例では、先行歯TS31の横逃げ角αaと同じ、すなわち、αc1=αc2=αaとされている。
図15において、先端の左右稜線から根本側に向かって距離A31で示される範囲は、側逃げ角θcが0°とされている。すなわち、第2の後続歯TS33a及び第3の後続歯TS33bは、図15に示される切削方向から見た図において、外形線が互いに平行となる仕上げ面部TS33aa及び仕上げ面部TS33baを有している。換言するならば、仕上げ面部TS33aa,TS33baは、横断面形状において、帯鋸刃53の高さ方向に延びる中心軸線CL3と平行に形成されている。
胴部TBの幅よりも振り出された振り出し部THにおいて、仕上げ面部TS33aa及び仕上げ面部TS33baに対する根本側は、図15に示される側逃げ角θcが0°<θcなる傾斜面とされている。
すなわち、図15において、振り出し部THにおける先端側に、仕上げ面部TS33aa及び仕上げ面部TS33baが形成されている。
図15において、仕上げ面部TS33baの、胴部TBの左側面TBLからの振り出し量Lcと、仕上げ面部TS33aaの、右側面TBRからの振り出し量Rcと、は、等しく(Lc=Rc)なっている。
また、振り出し量Lc及び振り出し量Rcは、第1の後続歯TS32の振り出し量に対して、それぞれ微小な差分ΔLc及び差分ΔRcだけ大きく設定されている。この例では、ΔLc=ΔRcとされている。
すなわち、図15における、第2の後続歯TS33aの右側先端部と及び第3の後続歯TS33bの左側先端部との間の幅W3cは、第1の後続歯TS32の幅W3bに対して、W3c=W3b+ΔLc+ΔRcとなっている。ΔLc、ΔRcは、例えば0.01〜0.05mm程度の微小量とされる。
また、仕上げ面部TS33aa及び仕上げ面部TS33baは、図15において、切削方向先頭側が歯高方向で上述の距離A31とされ、後尾側に向かうに従って、歯高方向の距離が増加し、最大で距離A32となる範囲で形成されている。
ここで、図14(b)で規定される横逃げ角αc1は、0°<αc1とされている。また横逃げ角αc2は、0°<αc2とされている。この例では、先行歯TS31の横逃げ角αaと同じ、すなわち、αc1=αc2=αaとされている。
このように、第2の後続歯TS33a及び第3の後続歯TS33bは、それぞれ仕上げ面部TS33aa,TS33baを有するので、仕上げ歯TS33a及び仕上げ歯TS33bとも称される。
金属の切断において、仕上げ歯である第2の後続歯TS33a及び第2の後続歯TS33bは、第1の後続歯TS32により拡張された溝の側面を、仕上げ面部TS33aa,TS33baにより滑らかな面となるよう切削する
実施例3においても、実施例2と同様に、距離A31を歯群当たりの送り量fzよりも大きくすることで、胴部TBの右側に対応する切断面のいずれの部位も、必ず仕上げ面部TS33aaにより切削が施されるようにできる。また、胴部TBの左側に対応する切断面のいずれの部位も、必ず仕上げ面部TS33baにより切削が施されるようにできる。
これにより、切断面が表面粗さのより小さい面となる。
具体的には、距離A1の場合と同様に、P33x0.003<A31 mm と設定するとよい。
実施例3では、横掬い角βa,βbが、それぞれ0°<βa、0°<βbで設定されている。
これにより、第2の後続歯TS33a及び第3の後続歯TS33bの切削で発生した切粉が、すくい面TS33ac,TS33bcに沿って生成されるので、切粉の排出が効率よく行われる。
また、横掬い角βa,βbが正の値で設定されているため、切削抵抗が低減し安定した切削が行われる。
詳しくは、第2の後続歯TS33a及び第3の後続歯TS33bは、切削時の側面(被切削面)から受ける力が実施例2よりも低減する。従って、片振り出しのアサリ歯となっている第2の後続歯TS33a及び第3の後続歯TS33bの振り出し方向とは反対方向への変形が抑制され、被切削面の切削が良好に行われる。
上述において、側逃げ角θa〜θcは、胴部TB側へ傾く方向を正の値としている。また、横逃げ角αa〜αc,αc1,αc2は、振り出し方向を正の値としている。また、横掬い角βa,βbは、振り出し側の端部から反対側の端部へ向かうに従って走行方向後尾側へ向かう角度を正の値としている。
発明者らは、実施例1の帯鋸刃51において、第1の後続歯TS2に対する第2の後続歯TS3の振り出し量の差分ΔLc,ΔRcを段階的に変え、切断面の表面粗さ、切削抵抗がどのように変わるかを探求する試験を行った。
表面粗さの試験を<試験イ>とし、切削抵抗の試験を<試験ロ>とする。
各試験に供した帯鋸刃51は、差分ΔLcと差分ΔRcとを等しくし、0.01mm〜0.07mmの範囲で四段階に変えたA1〜A4と、比較例として差分ΔLcを0(ゼロ)としたBと、の合計五種類である。
具体的には、
A1:0.01mm≦ΔLc=ΔRc<0.02mm
A2:0.02mm≦ΔLc=ΔRc≦0.03mm
A3:0.04mm≦ΔLc=ΔRc≦0.05mm
A4:0.06mm≦ΔLc=ΔRc≦0.07mm
B:ΔLc=ΔRc≒0(ゼロ)
である。
試験条件は次の通りである。
帯鋸盤(バンドソー):株式会社アマダマシンツール製 HA400
被削材:S45C(機械構造用炭素鋼)、直径:200mm
鋸速度:50m/min
送り速度:25mm/min
鋸刃:41w×1.3t×1.8/2P
供試数:A1〜A4及びB それぞれ3本ずつの合計15本
試験ロにおける切削抵抗は、帯鋸盤の鋸刃を回転駆動するモータのトルク変動を測定して得た。
<試験イ:表面粗さ>
試験イの結果は図16に示される。図16において、縦軸は切断面の表面粗さであり、比較例Bの三本の平均値を100%として相対比較している。値が0%に近い程、表面粗さが小さいことを示す。
図16において、各種類の三本のばらつきは小さく、種類毎において安定した測定値が得られている。
その中で、Bの表面粗さよりも、A1〜A4の表面粗さは小さくなっており、差分ΔLcを少なくとも0.01mm以上に設定することで、表面粗さをより低減できることがわかる。
A1〜A3の表面粗さは、それぞれ平均値でBの約半分の54%,52%,51%となっており、A1〜A3間での顕著な差は認められない。
これに対し、A4の表面粗さは、平均値で72%となっており、A1〜A3よりも値が大きくなっている。
<試験ロ:切削抵抗>
試験ロの結果は図17に示される。図17において、縦軸は切削抵抗であり、比較例Bの三本の平均値を100%として相対比較している。値が0%に近い程、切削抵抗が小さいことを示す。測定値は、各種類毎に三本の平均値が示されている。
図17において、Bの切削抵抗よりもA1〜A4の切削抵抗は大きくなっている。これは、振り出し量が設定されていることによると推察される。それは、振り出し量の差分ΔLc,ΔRcが大きいほど、切削抵抗が大きくなっていることから明らかである。
具体的には、A1〜A4についてそれぞれ122%,128%,134%,216%である。
また、図16で明らかになった、A4の表面粗さがA1〜A3の表面粗さと比較して著しく大きくなっている点については、切削抵抗がBの二倍以上という大きな値(216%)になっていることからも説明される。
これらの結果から、仕上げ歯である第2の後続歯TS3には、表面粗さを小さくする好適な振り出し量があることが明らかである。
すなわち、差分ΔLc,ΔRcを、切削抵抗の増加が比較的小さい
0. 01mm≦ΔLc=ΔRc≦0.05mm
にするとよい。
本発明の実施例は、上述した構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において別の変形例としてもよい。
本発明の鋸刃は、実施例1〜3で説明した帯鋸刃51〜53のような帯鋸刃に限定されるものではなく、丸鋸刃などの他の鋸刃であってもよい。
鋸刃の材質は限定されない。例えば、帯鋸刃の場合、胴部を強靱性合金鋼とし、歯先を高速度工具鋼や超硬合金として、両者を接合したいわゆるバイメタル帯鋸刃に適用してもよい。
実施例2の帯鋸刃52において、第2の後続歯TS23aと第3の後続歯TS23bの振り出し方向は、上述の方向と逆の、走行方向先頭側から左方向、右方向であってもよい。実施例3の帯鋸刃53についても同様である。
実施例2及び実施例3は、それぞれ実施例1における変形例1〜4のように変形することができる。
51,51A,51B〜51D,52,53 帯鋸刃
AR1 範囲
A1,A2,A3,A1B〜A1D,A21,A22,A31,A32 距離
C1 面取り部
fz 歯群当たりの送り量
H1〜H3,H1Ba,H1Bb,H1Ca〜H1Cc,H1Da〜H1Dc,H2a,H2b 高さ
H3a,H3b 歯高
KL 基準位置
Lc,Rc 振り出し量、 ΔLc,ΔRc (振り出し量の)差分
P1,P2,P21,P22a,P22b,P31,P32a,P32b ピッチ、 P3,P23,P33 ピッチパターン長
TB 胴部、 TBL 左側面、 TBR 右側面
TG1〜TG3,TG1A〜TG1D 歯群、 TH 振り出し部
TS 鋸歯
TS1,TS21,TS31 先行歯
TS1a,TS21a,TS31a 先端部
TS1Ba,TS1Ca 第1の先行歯
TS1Bb,TS1Cb 第2の先行歯、 TS1Cc 第3の先行歯
TS2,TS2B,TS2C,TS2D,TS22,TS32 第1の後続歯(バチ型のアサリ歯)、 TS2a,TS22a,TS32a 先鋭角部
TS2Da 面取り部、 TS2Db 先端部
TS2Dc 根本側端部
TS23a,TS23b,TS33a 第2の後続歯
TS23a1,TS23b1 面取り部
TS3,TS3A,TS3B〜TS3D,TS33a 第2の後続歯(仕上げ歯)、 TS3a,TS3Aa,TS3Ba〜TS3Da,TS23aa,TS23ba TS33b 第3の後続歯
TS33aa,TS33ba 仕上げ面部
TS33ac,TS33bc 掬い面
V 走行方向
Wa,Wb,Wc,WaBa,WaBb,WaCa〜WaCc,Wba,Wbb W2a,W2b,W2c,W3a,W3b,W3c 幅
θa,θb〜θc 側逃げ角、 θba 角度
αa,αb,αc,αc1,αc2 横逃げ角
βa,βb 横掬い角

Claims (11)

  1. 先端の左右の稜線部に面取り部を有する直歯なる先行歯と、
    歯高が前記先行歯より低く、前記先行歯に対し左右両側に振り出したバチ型の第1の後続歯と、
    歯高が前記第1の後続歯よりも低く、前記第1の後続歯に対し左右両側に振り出した仕上げ面部を有すると共に前記仕上げ面部が横断面形状で高さ方向に延びる中心軸線と平行となるよう形成されている第2の後続歯と、
    がこの順で設けられた歯群を、繰り返し備え
    前記第2の後続歯は、先端側に前記仕上げ面部を有し前記仕上げ面部に対する根本側に側逃げ角が0°より大きい傾斜面を有している鋸刃。
  2. 先端の左右の稜線部に面取り部を有する直歯なる複数の先行歯が、歯高が順次低くかつ先端部の幅が順次広くなるよう配列されてなる先行歯群と、
    歯高が前記先行歯群の最低の先行歯より低く、前記先行歯群の最大幅に対し左右両側に振り出したバチ型の第1の後続歯と、
    歯高が前記第1の後続歯よりも低く、前記第1の後続歯に対し左右両側に振り出した仕上げ面部を有すると共に前記仕上げ面部が横断面形状で高さ方向に延びる中心軸線と平行となるよう形成されている第2の後続歯と、
    がこの順で設けられた歯群を、繰り返し備え、
    前記第2の後続歯は、先端側に前記仕上げ面部を有し前記仕上げ面部に対する根本側に側逃げ角が0°より大きい傾斜面を有している鋸刃。
  3. 前記仕上げ面部の前記第1の後続歯に対する振り出し量が、0.01mm以上0.05mm以下とされていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の鋸刃。
  4. 先端の左右の稜線部に面取り部を有する直歯なる先行歯と、
    歯高が前記先行歯より低く、前記先行歯に対し左右両側に振り出したバチ型の第1の後続歯と、
    歯高が前記第1の後続歯よりも低く、前記第1の後続歯に対し左右の一方側に振り出した第1の仕上げ面部を有すると共に前記第1の仕上げ面部が横断面形状で高さ方向に延びる中心軸線と平行に形成されている第2の後続歯と、
    歯高が前記第1の後続歯よりも低く、前記第1の後続歯に対し左右の他方側に振り出した第2の仕上げ面部を有すると共に前記第2の仕上げ面部が横断面形状で前記中心軸線と平行に形成されている第3の後続歯と、
    がこの順で設けられた歯群を、繰り返し備え、
    前記第2の後続歯及び前記第3の後続歯は、先端側にそれぞれ前記第1の仕上げ面部及び前記第2の仕上げ面部を有し、前記第1の仕上げ面部及び前記第2の仕上げ面部それぞれに対する根本側に側逃げ角が0°より大きい第1の傾斜面及び第2の傾斜面を有している鋸刃。
  5. 先端の左右の稜線部に面取り部を有する直歯なる複数の先行歯が、歯高が順次低くかつ先端部の幅が順次広くなるよう配列されてなる先行歯群と、
    歯高が前記先行歯群の最低の先行歯より低く、前記先行歯群の最大幅に対し左右両側に振り出したバチ型の第1の後続歯と、
    歯高が前記第1の後続歯よりも低く、前記第1の後続歯に対し左右の一方側に振り出した第1の仕上げ面部を有すると共に前記第1の仕上げ面部が横断面形状で高さ方向に延びる中心軸線と平行に形成されている第2の後続歯と、
    歯高が前記第1の後続歯よりも低く、前記第1の後続歯に対し左右の他方側に振り出した第2の仕上げ面部を有すると共に前記第2の仕上げ面部が横断面形状で前記中心軸線と平行に形成されている第3の後続歯と、
    がこの順で設けられた歯群を、繰り返し備え
    前記第2の後続歯及び前記第3の後続歯は、先端側にそれぞれ前記第1の仕上げ面部及び前記第2の仕上げ面部を有し、前記第1の仕上げ面部及び前記第2の仕上げ面部それぞれに対する根本側に側逃げ角が0°より大きい第1の傾斜面及び第2の傾斜面を有している鋸刃。
  6. 前記第1の仕上げ面部及び前記第2の仕上げ面部の前記第1の後続歯に対する振り出し量が、0.01mm以上0.05mm以下とされていることを特徴とする請求項4又は請求項5記載の鋸刃。
  7. 前記第2及び第3の後続歯は、掬い面が正値の横掬い角で傾斜形成されていることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の鋸刃。
  8. 前記仕上げ面部は、切削方向先頭側の歯高方向の距離よりも後尾側の歯高方向の距離の方が大きくなるよう形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の鋸刃。
  9. 前記第1の仕上げ面部及び前記第2の仕上げ面部は、切削方向先頭側の歯高方向の距離よりも後尾側の歯高方向の距離の方が大きくなるよう形成されていることを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項に記載の鋸刃。
  10. 鋸刃を用いた被切断材の切断方法であって、
    前記鋸刃として請求項記載の鋸刃を用い、
    前記仕上げ面部の前記切削方向先頭側の歯高方向の距離をA1とし、
    前記歯群あたりの送り量をfzとしたときに、
    fz<A1
    として切断を行うことを特徴とする鋸刃を用いた被切断材の切断方法。
  11. 鋸刃を用いた被切断材の切断方法であって、
    前記鋸刃として請求項記載の鋸刃を用い、
    前記第1の仕上げ面部の前記高さ方向の距離と前記第2の仕上げ面部の前記高さ方向の距離とが等しい場合はその距離を距離A1とし、等しくない場合は小さい方の距離を距離A1とし、
    前記歯群あたりの送り量をfzとしたときに、
    fz<A1
    として切断を行うことを特徴とする鋸刃を用いた被切断材の切断方法。
JP2013238692A 2013-11-19 2013-11-19 鋸刃及び鋸刃を用いた被切断材の切断方法 Active JP6251550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238692A JP6251550B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 鋸刃及び鋸刃を用いた被切断材の切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238692A JP6251550B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 鋸刃及び鋸刃を用いた被切断材の切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015098069A JP2015098069A (ja) 2015-05-28
JP6251550B2 true JP6251550B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=53375057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013238692A Active JP6251550B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 鋸刃及び鋸刃を用いた被切断材の切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6251550B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6247679B2 (ja) * 2015-12-10 2017-12-13 株式会社アマダホールディングス 帯鋸刃の製造方法及び帯鋸刃
CN110480095B (zh) * 2019-08-13 2020-07-10 湖南泰嘉新材料科技股份有限公司 一种带锯条
CN111283266B (zh) * 2020-04-02 2021-11-30 湖南泰嘉新材料科技股份有限公司 一种分齿型带锯条

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2720229A (en) * 1952-07-05 1955-10-11 Claud E Drake Planer type circular saw
JPH091422A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Toshio Aono 曲面チップソー
JP2001079714A (ja) * 1999-09-07 2001-03-27 Iyo Machine Sales Kk 丸鋸刃物
JP3375932B2 (ja) * 2000-03-10 2003-02-10 株式会社葛城民芸社 鋸 刃
JP2006231480A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Amada Co Ltd 鋸刃

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015098069A (ja) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4578577B2 (ja) 切削インサート、切削工具、およびそれらを用いる切削方法
US7913601B2 (en) Enhanced performance saw blade toothform pattern
CN100486745C (zh) 锯条
US10926343B2 (en) Ground set saw blade
US11203072B2 (en) Tooth formations and arrangement for a saw blade
US20050257660A1 (en) Bandsaw blade and method of manufacturing a bandsaw blade
JP5584046B2 (ja) 帯鋸刃の製造方法
JP6349090B2 (ja) 鋸刃
JP6251550B2 (ja) 鋸刃及び鋸刃を用いた被切断材の切断方法
JP6726853B2 (ja) チップセパレータ歯を備える帯鋸
US10220452B2 (en) Formed rotary cutting tool
EP3587014B1 (en) Hard tip band-saw blade
JP6247679B2 (ja) 帯鋸刃の製造方法及び帯鋸刃
JP6446203B2 (ja) 鋸刃
JP6691717B1 (ja) 帯鋸刃
JP6527897B2 (ja) 硬質チップ帯鋸刃
EP1586401A1 (en) Bandsaw blade and method of manufacturing bandsaw blade
JP5684484B2 (ja) 帯鋸刃
CN112292224A (zh) 锯片
JP5592093B2 (ja) 鋸刃
JP5865439B2 (ja) 帯鋸刃の製造方法
JP2006026749A (ja) 帯鋸刃
JP2018001408A (ja) 帯鋸刃

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6251550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350