JP6251214B2 - 電子機器、方法及びプログラム - Google Patents

電子機器、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6251214B2
JP6251214B2 JP2015099077A JP2015099077A JP6251214B2 JP 6251214 B2 JP6251214 B2 JP 6251214B2 JP 2015099077 A JP2015099077 A JP 2015099077A JP 2015099077 A JP2015099077 A JP 2015099077A JP 6251214 B2 JP6251214 B2 JP 6251214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
display
group
document
stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015099077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016218509A (ja
Inventor
池田 彰吾
彰吾 池田
山口 達夫
達夫 山口
俊之 山上
俊之 山上
幸宏 栗田
幸宏 栗田
友樹 神戸
友樹 神戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015099077A priority Critical patent/JP6251214B2/ja
Priority to US15/057,643 priority patent/US20160334984A1/en
Publication of JP2016218509A publication Critical patent/JP2016218509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6251214B2 publication Critical patent/JP6251214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences

Description

本発明の実施形態は手書き可能な電子機器に関する。
文字、図形等の入力を容易にするために、キーボード、マウス等の代わりに、タッチスクリーンディスプレイを備える電子機器が開発されている。このような電子機器の例には、ノートブック型パーソナルコンピュータ、タブレット型パーソナルコンピュータ等がある。タッチスクリーンディスプレイ上に文字、図形等が専用のペンにより手書きされることにより、手書き文字、図形等が入力される。
一方、マスタである無線通信端末とスレーブとなる複数の無線通信端末とからなるネットワークであって、マスタである無線通信端末はスレーブである無線通信端末からの情報を他のスレーブである無線通信端末へ再送する再送手段を備えるネットワークが開発されている。
特開2002-232433号公報 特開2011-65348号公報 特開2014-116021号公報
従来は、手書き可能な複数の電子機器間で手書き操作と画面表示が簡単には共有できなかった。
本発明の目的は、手書き可能な電子機器のグループが簡単に形成され、同一グループ内の他の電子機器との間で手書き操作と画面表示が簡単に共有される電子機器、方法及びプログラムを提供することである。
実施形態によれば、電子機器は、ディスプレイと、第1電子機器と第2電子機器とが属する第1グループへ参加するための第1アイコンと、第2グループを新たに形成するための第2アイコンとを、ディスプレイ上に表示する処理手段とを具備する。第1アイコンは、第1電子機器上でそれまでに入力された第1ストロークと、第2電子機器上でそれまでに入力された第2ストロークとの双方から生成される第1サムネイルを含む。前記処理手段は、前記第1電子機器又は前記第2電子機器のユーザがオーナとなってグループを作成するために前記第1アイコン選択して作成された前記第1グループへの参加募集の情報が送信され、前記電子機器が前記参加募集の情報を受信して前記第1グループへ参加した場合、前記第1ストロークと前記第2ストロークとを含む第1文書を前記ディスプレイ上に表示し、且つ前記電子機器が前記第1グループへ参加した後に前記ディスプレイ上で入力される第3ストロークと前記第1電子機器で入力される第4ストロークと前記第2電子機器で入力される第5ストロークとを各入力に同期して前記ディスプレイ上に表示して前記第1文書に追加する。前記処理手段は、前記オーナとなって前記第2アイコンを選択して、前記電子機器と第3電子機器とが属する第2グループを形成した場合、新規に作成した第2文書をディスプレイ上に表示し、前記第2グループを形成した後に前記ディスプレイ上で入力される第6ストロークと前記第3電子機器で入力される第7ストロークとを各入力に同期して前記ディスプレイ上に表示して前記第2文書に追加する。
図1は実施形態に係る電子機器の外観を示す例示的な斜視図である。 図2はコラボレーション機能を実現するための電子機器間の接続を例示的に示す。 図3はコラボレーション機能による電子機器間のデータの流れの概要を例示的に示す。 図4はコラボレーション機能による電子機器間の画面の同期を例示的に示す。 図5は図4の電子機器で手書き入力されたストロークデータとその筆記者とを例示的に示す。 図6はコラボレーション機能によるオーナ(ユーザA)の電子機器と参加者(ユーザB、ユーザC)の電子機器との間のストロークデータの流れの概要を例示的に示す。 図7はコラボレーション機能によるオーナ(ユーザA)の電子機器から参加者(ユーザB、ユーザC)の電子機器へのストロークデータの流れの概要を例示的に示す。 図8はタッチスクリーンディスプレイ上に手書きされる手書き文書を例示的に示す。 図9は図8に示す手書き文書に対応するストロークデータを例示的に示す。 図10はタブレットのシステム構成の一例を示す。 図11はコラボレーションアプリケーションプログラムの機能構成の一例を示す。 図12は不揮発性メモリに記憶される文書データのデータ構造の一例を示す。 図13は不揮発性メモリに記憶される文書データのデータ構造の他の例を示す。 図14はコラボレーションアプリケーションプログラム実行時のタブレットの動作の流れを例示的に示す。 図15はコラボレーションアプリケーションプログラム実行時のタブレットの動作の流れを例示的に示す。 図16はコラボレーションアプリケーションプログラム起動時にタブレットの画面に表示されるトップ画面の一例を示す。 図17はグループ作成時にタブレットの画面に表示されるグループ作成(簡易設定)のための設定画面の一例を示す。 図18はグループ作成時にタブレットの画面に表示されるグループ作成(詳細設定)のための設定画面の一例を示す。 図19はグループ作成時にタブレットの画面に表示されるグループ作成(詳細設定)のための設定画面の他の例を示す。 図20は図16のトップ画面でグループ探索が完了した時のトップ画面の一例を示す。 図21はオーナの画面に表示される参加受付画面の一例を示す。 図22はコラボレーション機能により同期されているオーナと参加者の画面の一例を示す。 図23はタブレットの画面に表示されるヒストリー画面の例を示す。 図24はコラボレーションアプリケーションプログラム実行時のタブレットの動作の流れを例示的に示す。 図25はタブレットの画面に表示されるページ追加アイコンを例示的に示す。 図26はタブレットの画面に表示されるページ切替アイコンを例示的に示す。 図27はレーザポインタモードにおけるタブレットの画面を例示的に示す。 図28はプレビューモードにおけるタブレットの画面を例示的に示す。 図29はタブレットの画面に表示されるページ削除アイコンを例示的に示す。 図30はタブレットの画面に表示される同期モードアイコンを例示的に示す。 図31はグループ内のユーザのタブレットの同期モードオン/オフに伴う画面遷移を例示的に示す。 図32はグループ内のユーザのタブレットの同期モードオン/オフに伴う画面遷移を例示的に示す。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、一実施形態に係る電子機器の外観を示す斜視図である。電子機器は、例えば、ペン(スタイラス)または指を使用した手書き可能なペン・ベースの携帯型電子機器である。電子機器は、タブレットコンピュータあるいはスレートコンピュータ(以下、タブレットと称する)、ノートブック型パーソナルコンピュータ、スマートフォン、PDA等として実現され得る。ここでは、電子機器がタブレット10である場合を説明するが、これに限らず、他の種類の電子機器でもよい。
タブレット10の本体11は、薄い箱形の筐体である。本体11の上面に重ねられているタッチスクリーンディスプレイ17には、フラットパネルディスプレイと、センサとが組み込まれている。センサは、フラットパネルディスプレイの画面上のペンまたは指と接触される位置(接触位置)を検出する。フラットパネルディスプレイは、例えば、液晶表示装置(LCD)であってもよい。
センサとしては、例えば、静電容量方式のタッチパネル、電磁誘導方式のデジタイザなどを使用することができる。ここでは、デジタイザとタッチパネルの2種類のセンサの双方がタッチスクリーンディスプレイ17に組み込まれている場合を説明するが、いずれか一方が組み込まれているだけでもよい。双方が組み込まれていると、タッチスクリーンディスプレイ17は、指と接触される画面上の位置と、ペンと接触される画面上の位置の両方を検出することができる。ペン100は例えば電磁誘導ペン(デジタイザペン)であってもよい。ユーザは、ペン100を使用してタッチスクリーンディスプレイ17の画面上に文字等を手書きすることができる。手書き中においては、画面上のペン100の動きがリアルタイムに画面に手書きストロークとして描画される。ペン100が画面に接触されている間のペン100の動きが1ストロークに相当する。手書きされた文字または図形などを構成する多数のストロークの集合が手書き文書を構成する。手書き文書は、1画面が1ページに対応する複数ページからなる文書ファイルとして管理されてもよいし、画面サイズより大きい1ページのカンバスからなり、カンバスの一部分が画面表示されるファイルとして管理されてもよい。
1ストロークは、ストローク上の複数の点それぞれに対応する複数の点データの集合からなるストロークデータによって表現される。各点データは、対応する点の座標(X座標、Y座標)を示す。
タブレット10は上記のような手書き機能に加えて、コラボレーション機能を有する。コラボレーション機能とは、複数の電子機器あるいはそのユーザがグループを構成し、グループの全ユーザが協同して1つの手書き文書を作成するために、グループの全電子機器間で手書き操作及び画面表示を同期させる機能である。具体的には、あるグループ内のある電子機器において入力される情報が、このグループ内の他の全ての電子機器に配信されることにより、グループ内の全電子機器の表示画面に表示される手書き文書が同期される。これにより、グループ内の全ユーザが、手書き文書を電子機器間で共有すること、共有される手書き文書を閲覧すること、他のユーザとの共同作業により手書き文書を編集(追記等)することが可能である。
グループの電子機器のユーザ、すなわちグループのメンバには、一人のオーナ(主催者)と、一人以上の参加者とが含まれてもよい。オーナは文書を共有するグループを作成し、作成したグループへ参加するメンバ(参加者)を募るユーザであり、他のメンバ(参加者)とは異なる権限が与えられることがある。そのため、オーナの機器はホストあるいはサーバ役であり、参加者の機器はクライアント役である。参加者の機器はオーナの機器と接続され、両者間で情報が交換され、参加者の機器同士は、オーナの機器を介して同期される。参加者の機器同士は接続されない。
共有される文書は、手書き文書のみに限らず、テキスト、イメージ、プレゼンテーションデータ、ワードプロセッシングデータ、スプレッドシートデータ等が貼り込まれた手書き文書であってもよい。共有される文書は時間経過とともに更新される。グループ作成時に共有される文書は新規に作成された文書でもよいし、ローカルストレージに保存されていた文書でもよい。
複数のユーザによって入力された情報、例えば、手書きされたストローク等は、手書きしたユーザが識別可能な形態(例えば、異なる色)で表示されてもよい。入力中のストロークまたは最も新しく入力されたストロークが、以前に入力されたストロークと異なる形態で表示、あるいは、現在から一定期間前(例えば10秒前)に入力されたストロークが、その他のストロークと異なる形態で表示されてもよい。
図2は、コラボレーション機能を実現するための複数の電子機器の接続例を示す。タブレット10A、10B、10Cは、ユーザA、ユーザB、ユーザCによって使用され、それぞれペン100A、100B、100Cが付属しているとする。ユーザA、ユーザB、ユーザCがコラボレーション動作を実行する1つのグループを構成し、ユーザAがグループのオーナであり、ユーザB、Cがグループの参加者であるとする。オーナのタブレット10Aは、参加者のタブレット10B、タブレット10Cと例えば無線により接続される。なお、タブレット間の接続は有線による接続でもよい。無線により接続される場合、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi Direct(登録商標)等の2つの機器を互いに直接接続することが可能な任意の無線接続規格が使用できる。しかし、2つの機器の無線による接続は、直接接続に限らず、ルータあるいはアクセスポイントを経由しての無線LAN(Wi−Fi(登録商標))接続でもよい。
オーナは、グループを作成し参加者を募ること、共有する文書を開くこと、及び自身が作成したグループへ参加を希望しているユーザの参加を許可・不許可することができる。共有する文書は、グループ作成時に新規に作成した文書でもよいし、過去に作成してローカスストレージに保存されている文書でもよい。参加要求と許可/不許可は機器自体のIDに基づいてもよいし、ユーザのIDに基づいてもよい。オーナから許可されたユーザのみがグループに参加することができる。グループのメンバの機器間で文書が共有され、画面が同期される。グループのメンバが誰もがオーナになることができる。メンバは自身が作成したグループではオーナとなり、他者が作成したグループでは参加者となる。ユーザは、同時にオーナと参加者となることはできないが、過去にはあるグループのオーナであったユーザが現在は他のグループの参加者となることはできるし、反対に、過去にはあるグループの参加者であったユーザが現在は他のグループのオーナとなることはできる。
グループの参加者は任意のタイミングでグループから離脱し、文書の共有を終了することもできる。図示していないが、グループ離脱アイコンの操作等のグループから離脱する手動操作を行うことにより、オーナの電子機器との接続が断となり、グループから離脱することができる。参加者がグループから離脱しても1人以上の参加者が残っていれば、グループは存続し、他の参加者とオーナとの間で文書の共有は継続する。オーナも文書の共有を終了することができるが、オーナが離脱すると、全参加者間の共有が終了し、グループは消滅する。全ての参加者がグループから離脱した場合も、グループは消滅する。ユーザの手動操作に限らず、ネットワークエラー等により参加者の機器とオーナの機器との接続が切断された場合も、文書の共有が終了する。各機器は、グループから離脱すると、離脱したタイミングで共有していた文書データをローカルストレージへ保存する。ローカルストレージに保存されている文書は、前述したように、グループ作成時に初期文書として使用することもできる。
タブレット10B、10CのユーザB、Cがタブレット10AのユーザAが作成したグループに参加している場合、タブレット10A、10B、10Cの各々においては、1つの手書き文書が共有され、画面に手書き文書が表示される。手書き文書は複数ページからなることもあり、ユーザA、B、Cは共有されている手書き文書を自由に閲覧、ページ切り替え、編集(追記等)することができる。そのため、ユーザA、B、Cが異なるページを閲覧している場合もある。手書き文書の編集は、手書きストロークの追記のみならず、他のアプリケーションからの文書、表、イメージ等を手書き文書に貼り付けることも含む。
図3は、ユーザAがオーナである場合の各ユーザの機器であるタブレット10A、10B、10Cの間のデータの流れを示す。ユーザAのタブレット10Aは、ユーザBのストロークデータをタブレット10Bから受信し、ユーザCのストロークデータをタブレット10Cから受信する。ユーザAのタブレット10Aは、自身が手書きにより入力したストロークデータとタブレット10Bから受信したユーザBのストロークデータとをユーザCのタブレット10Cに送信し、自身が手書きにより入力したストロークデータとタブレット10Cから受信したユーザCのストロークデータとをユーザBのタブレット10Bに送信する。
したがって、図4に示すように、ユーザAがペン100Aによりタブレット10Aの画面に手書きしたストローク21は、タブレット10Aの画面に表示されるとともに、タブレット10B、10Cの画面にも表示される。同様に、ユーザBがペン100Bによりタブレット10Bの画面に手書きしたストローク22は、タブレット10Bの画面に表示されるともに、タブレット10A、10Cの画面にも表示され、ユーザCがペン100Cによりタブレット10Cの画面に手書きしたストローク23は、タブレット10Cの画面に表示されるともに、タブレット10A、10Bの画面にも表示される。
図5に示すように、各ストロークデータには筆記者を示すユーザ名が属性データとして関連付けられている。手書き文書は複数のユーザにより協働で編集されるが、この属性データに基づいて、筆記者が特定でき、筆記した本人以外はストロークを削除不可能とすることができる。
図6及び図7を参照して、上述したコラボレーション機能の実行時におけるオーナであるユーザAの機器(タブレット)10A及び参加者であるユーザB、Cの機器(タブレット)10B、10Cの動作を説明する。
図6に示すように、一参加者であるユーザBによりペン100Bを用いてタブレット10Bの画面上に文字列、例えば“TABLET”が手書きされると、ユーザBの手書きストロークデータは、タブレット10Bからタブレット10Aに無線送信される。タブレット10Aでは、タブレット10Bから送信されたユーザBのストロークデータに応じた文字列“TABLET”がタブレット10Bの画面の表示位置と同じ位置に表示されるとともに、ユーザBのストロークデータがユーザB以外の参加者(ここでは、ユーザC)のタブレット10Cに無線送信される。タブレット10Cでは、タブレット10Aから送信されたユーザBのストロークデータに応じた文字列“TABLET”がタブレット10Bの画面の表示位置と同じ位置に表示される。このようにコラボレーション機能により、一参加者、例えばユーザBのタブレット10Bにおいて手書きされた文字列“TABLET”は、図6に示すようにタブレット10A、10B、10Cの画面上の同じ位置に表示される。
一方、他の参加者であるユーザCによりペン100Cを用いてタブレット10Cの画面上に文字列、例えば“ABC”が手書きされると、ユーザCの手書きストロークデータは、タブレット10Cからタブレット10Aに無線送信される。タブレット10Aでは、タブレット10Cから送信されたユーザCのストロークデータに応じた文字列“ABC”がタブレット10Cの画面の表示位置と同じ位置に表示されるとともに、ユーザCのストロークデータがユーザC以外の参加者(ここでは、ユーザB)のタブレット10Bに無線送信される。タブレット10Bでは、タブレット10Aから送信されたユーザCのストロークデータに応じた文字列“ABC”がタブレット10Aの表示画面と同じ位置に表示される。このようにコラボレーション機能により、他の参加者、例えばユーザCのタブレット10Cにおいて手書きされた文字列“ABC”は、図6に示すようにタブレット10A、10B、10Cの画面上の同じ位置に表示される。
図7に示すように、オーナであるユーザAによりペン100Aを用いてタブレット10Aの画面上に文字列、例えば“STROKE123”が手書きされると、手書きストロークデータは、タブレット10Aからタブレット10B及び10Cに無線送信される。タブレット10Bでは、タブレット10Aから送信されたユーザAのストロークデータに応じた文字列“STROKE123”がタブレット10Aの表示画面と同じ位置に表示される。同様に、タブレット10Cでも、ユーザAのストロークデータに応じた文字列“STROKE123”がタブレット10Aの表示画面と同じ位置に表示される。このようにコラボレーション機能により、オーナであるユーザAのタブレット10Aにおいて手書きされた文字列“STROKE123”は、図7に示すようにタブレット10A、10B、10Cの画面上の同じ位置に表示される。
図6及び図7においては、タブレット10Aとタブレット10Bとの間及びタブレット10Aとタブレット10Cとの間でのみ無線通信が実行されると説明したが、例えばホストとして動作するタブレット10Aにおいてグループに参加したユーザB、C(によって使用されるタブレット10B、10C)が管理されているため、タブレット10B、10C間で直接無線通信することも可能である。さらには、例えば認証サーバ等の外部サーバの管理の下、無線通信が行われても良い。
オーナの機器が複数の参加者の機器に対してストロークデータを個別に送信するのではなく、全ての機器にストロークデータをブロードキャストにより一斉に送信してもよい。この場合、グループに参加している機器においてはストロークデータを利用(つまり、表示等)するための鍵情報が管理されているものとする。これによれば、ストロークデータがブロードキャストで送信された場合であっても、グループに参加している機器においてのみストロークデータを利用することが可能となる。
図8および図9を参照して、ユーザによって手書きされた文字、マーク、図形(線図)、表等と文書ファイルとの関係を説明する。図8は、手書き文字列の例、図9はそのストロークデータを示す。手書き文字“A”は、2つのストローク(“∧”形状のストローク、“−”形状のストローク)によって表現される。各ストロークは、例えば等時間間隔でリアルタイムにサンプリングされ、複数のサンプリング点のデータの集合によりストロークデータが表される。各ストロークは等時間間隔でサンプリングされるので、1ストロークのサンプリング点の数は、ストロークデータ毎に異なる。すなわち、ストロークの長さが長いほど、あるいはストロークの手書き速度が遅いほど、サンプリング点の数は増加する。
各サンプリング点データは、サンプリング点のX座標およびY座標を示す。例えば、サンプリング点データSD11は、“∧”形状のストロークの始点のX座標(X11)およびY座標(Y11)を示す。SD1nは、“∧”形状のストロークの終点のX座標(X1n)およびY座標(Y1n)を示す。各サンプリング点データは、サンプリング点が手書きされた時点に対応するタイムスタンプ情報Tを含んでいてもよい。さらに、各サンプリング点データは、筆圧を示す情報(Z)を含んでいてもよい。筆圧情報はペン100で検知し、ペン100からタッチスクリーンディスプレイ17側に送信される。筆圧に応じて線の太さを変えれば、表情豊かな文字を手書き、表示することができる。
図9は、図8の手書き文字列に対応する文書ファイル200を示す。文書ファイル200は、複数のストロークデータSD1、SD2、…、SD5を含む。文書ファイル200内において、これらストロークデータSD1、SD2、…、SD5は、複数のストロークが手書きされた順に時系列に並べられる。
文書ファイル200において、先頭の2つのストロークデータSD1、SD2は、手書き文字“A”の2つのストロークを示す。3番目と4番目のストロークデータSD3、SD4は、手書き文字“B”を構成する2つのストロークをそれぞれ示す。5番目のストロークデータSD5は、手書き文字“C”を構成する1つのストロークを示す。
各ストロークデータSD1、…SD5は、一つのストロークに対応するサンプリング点データ系列(時系列座標)、つまり一つのストローク上の複数のサンプリング点それぞれに対応する複数の座標を含む。各ストロークデータSDにおいては、複数の座標はストロークが書かれた順に時系列に並べられている。例えば、手書き文字“A”に関しては、ストロークデータSD1は、手書き文字“A”の“∧”形状のストローク上のサンプリング点それぞれに対応するサンプリング点データ系列(時系列座標)、つまりn個のサンプリング点データSD11、SD12、…SD1nを含む。ストロークデータSD2は、手書き文字“A”の“−”形状のストローク上のサンプリング点それぞれに対応するサンプリング点データ系列、つまりn個のサンプリング点データSD21、SD22、…SD2nを含む。
図10は、タブレット10A、10B、10C(同じ構成であるので、10と総称することもある)のシステム構成を示す。
タブレット10は、CPU101、システムコントローラ102、主メモリ103、グラフィクスコントローラ104、BIOS−ROM105、不揮発性メモリ106、無線通信デバイス107、エンベデッドコントローラ(EC)108等を備える。
CPU101は、タブレット10内の各種モジュールの動作を制御するプロセッサである。CPU101は、ストレージデバイスである不揮発性メモリ106から主メモリ103にロードされる各種コンピュータプログラムを実行する。コンピュータプログラムには、オペレーティングシステム(OS)201、および各種アプリケーションプログラムが含まれている。アプリケーションプログラムには、手書きアプリケーションプログラム202、コラボレーションアプリケーションプログラム203等が含まれている。手書きアプリケーションプログラム202は、手書き文書を作成および表示する機能、手書き文書を編集する機能等を有する。コラボレーションアプリケーションプログラム203は、手書きアプリケーションプログラム202の一部を利用して、上述のグループ内のタブレット10間の同期処理を行う。
CPU101は、BIOS−ROM105に格納された基本入出力システム(BIOS)も実行する。BIOSは、ハードウェア制御のためのプログラムである。
システムコントローラ102は、CPU101のローカルバスと各種コンポーネントとの間を接続するデバイスである。システムコントローラ102には、主メモリ103をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。システムコントローラ102は、PCI EXPRESS規格のシリアルバスなどを介してグラフィクスコントローラ104との通信を実行する機能を有する。
グラフィクスコントローラ104は、タブレット10のディスプレイモニタとして使用されるLCD17Aを制御する表示コントローラである。グラフィクスコントローラ104によって生成される表示信号はLCD17Aに送られる。LCD17Aは、表示信号に基づいて画面イメージを表示する。LCD17A上にはタッチパネル17Bおよびデジタイザ17Cが配置される。タッチパネル17Bは、LCD17Aの画面上で入力を行うための静電容量式のポインティングデバイスである。指が接触される画面上の接触位置および接触位置の動き等はタッチパネル17Bによって検出される。デジタイザ17CはLCD17Aの画面上で入力を行うための電磁誘導式のポインティングデバイスである。ペン100が接触される画面上の接触位置および接触位置の動き等はデジタイザ17Cによって検出される。
無線通信デバイス107は、無線LANまたは3G移動通信などの無線通信を実行するように構成される。タブレット10は、無線通信デバイス107によりルータ(あるいはアクセスポイント)を介して、あるいは直接に他のタブレットと接続され得る。EC108は、電力管理のためのエンベデッドコントローラを含むワンチップマイクロコンピュータである。EC108は、ユーザによるパワーボタンの操作に応じてタブレット10を電源オンまたは電源オフする機能を有する。
図11を参照して、コラボレーションアプリケーションプログラム203の機能構成を説明する。コラボレーションアプリケーションプログラム203は、手書き文書を他のタブレットと共有するための機能実行モジュールとして、手書きインタフェース300、表示処理部301、処理部302、送信制御部303、および受信制御部304等を含む。ペン100を用いてタッチスクリーンディスプレイ17上に手書きにより入力されたストロークデータを使用して、手書き文書データの作成、表示、編集等が行われる。タッチスクリーンディスプレイ17のデジタイザ17Cは、ペン100のタッチ、移動(スライド)、リリース等のイベントの発生を検出する。タッチは、画面上にペン100が接触したことを示すイベントである。移動(スライド)は、画面上にペン100が接触されている間に接触位置が移動されたことを示すイベントである。リリースは、画面からペン100が離されたことを示すイベントである。
手書きインタフェース300は、タッチスクリーンディスプレイ17のデジタイザ17Cと協働して手書きによる入力を行うように構成されたインタフェースであり、手書きアプリケーションプログラム202の一部を利用する。手書きインタフェース300は、タッチスクリーンディスプレイ17のデジタイザ17Cからタッチまたは移動(スライド)のイベントを受信し、手書き操作を検出する。タッチイベントには、接触位置の座標が含まれている。移動(スライド)イベントにも、移動先の接触位置の座標が含まれている。したがって、手書きインタフェース300は、タッチスクリーンディスプレイ17から、接触位置の動きに対応する座標列(複数のサンプリング点データ)を一定時間間隔で受信する。
表示処理部301は、手書きインタフェース300から出力された座標列に基づいて、ペン100により手書きされる各ストロークをLCD17Aに表示する。表示処理部301は、処理部302の制御の下、他の電子機器において手書きされたストロークをLCD17Aに表示することもできる。さらに、表示処理部301は、不揮発性メモリ106に記憶されている手書き文書もLCD17Aに表示することもできる。
送信制御部303は、LCD17Aで表示されている手書き文書のストロークデータを無線通信デバイス107を介して他の電子機器に送信する。受信制御部304は、他の電子機器から送信されたストロークデータを無線通信デバイス107を介して受信する。
処理部302は、他の電子機器と手書き文書を共有するための処理を行う。処理部302は、グループ作成処理部312、グループ参加処理部313、ページ追加/削除処理部314、ページ切替処理部315、ポインタ処理部316、プレビュー処理部317、同期処理部318等を含む。処理部302は、他のタブレットから受信したストロークデータを文書ファイルとして不揮発性メモリ106に保存する。
グループ作成処理部312は、手書き文書を共有するユーザの集合であるグループを作成するための設定を行う。なお、グループを作成するユーザがグループのオーナとなる。オーナのタブレットは当該グループのコラボレーション動作についてはホストあるいはサーバの働きをする。オーナ以外のユーザはグループの参加者となり得る。参加者のタブレットは当該グループのコラボレーション動作についてはクライアントの働きをする。グループ作成処理部312は、グループへの参加を希望するユーザのタブレットに対して参加を許可するか否かを決定することができる。グループ参加処理部313は他のユーザ(オーナ)により作成されたグループに参加する要求をオーナのタブレットへ送信し、許可された場合、参加するための処理を行う。
ページ追加/削除処理部314は、手書き文書に新ページを追加する、あるいは手書き文書から任意のページを削除することができる。ページの追加、削除は、手書き文書を共有するグループのオーナのみが実行でき、参加者はページの追加、削除は不可としてもよい。ページ切替処理部315は、手書き文書が複数頁からなる場合、LCD17Aに表示する手書き文書の頁を切り替えることができる。ページ切り替えは、オーナに限らず、参加者も可能である。
ポインタ処理部316は、ペンを筆記具として使うのではなく、レーザーポインタとして使えるようにする。通常時は、タッチスクリーンディスプレイ上にペンの動きがそのままストロークとして表示されるが、ポインタモードにすると、ペンの動きとは無関係なマーク、例えば小さな丸等がタッチスクリーンディスプレイ上に表示される。これにより、複数のユーザが同じ画面を見ている時に、あるユーザが画面のある個所を指すと、ペン先が多少揺らいでも、指した部分に小さい丸が表示されるとともに、他のユーザが見ている画面上にも小さい丸が表示される。このため、多数のユーザが各タッチスクリーンディスプレイ上で同じ画面を閲覧中に、あるユーザが指定する画面の任意の箇所に他のユーザの注意を向けることができる。
プレビュー処理部317は、複数頁からなる手書き文書が表示される際、通常時は、選択された1頁の文書が全画面表示されるが、プレビューモードにすると、全画面表示されている頁文書が縮小され、空いたスペースに複数、例えば4頁の縮小文書が並べて表示される。複数頁が同時に表示されるので、ページ切り替え、削除等の際のユーザの利便性が向上する。
同期処理部318は、グループ内の全ユーザのタブレットの画面を同期させる。同期処理は、オーナのタブレットで表示されている頁が切替わると、参加者のタブレットで表示されている頁も連動して切替わる機能と、ページ切り替えにより参加者のタブレットで表示されている頁がオーナのタブレットで表示されている頁とずれてしまった場合、参加者のタブレットで表示されている頁をオーナのタブレットで表示されている頁と一致させる機能も有する。
図12は、不揮発性メモリ106に格納される文書ファイルのデータ構造の一例を示す。1文書ファイルは1グループのユーザ間で共有される。そのため、文書ファイルを共有する全てのユーザのタブレットにおいて、文書ファイルが格納される。なお、文書ファイルの識別情報と、グループの識別情報は共通でもよい。文書ファイルはストロークデータベースとしてローカルストレージとしての不揮発性メモリ106に格納される。ストロークデータベースは、レコードIDがそれぞれ割り当てられた多数のレコード(多数の記憶領域)を含む。1つのレコード(図12の1行)は、1つのストロークデータに対応する。各レコードにおいては、タブレットの端末ID(デバイスID)及びストロークデータ(座標列)等が格納される。端末IDは各タブレットからストロークデータが送信される際、ストロークデータに付随して一緒に送信される。説明の便宜上、ストロークデータのタイムスタンプ情報は図示を省略する。ストロークデータに対応するユーザID(つまり、ストロークデータを入力したユーザを識別するための識別子)及びペンID等が各レコードに格納されてもよい。
レコードID=1、2、102の各レコードには、端末ID=Aによって識別されるタブレット端末10(つまり、端末10A)においてユーザAにより入力されたストロークデータが格納されている。レコードID=3のレコードには、端末ID=Bによって識別されるタブレット端末10(つまり、端末10B)においてユーザBにより入力されたストロークデータが格納されている。レコードID=4、100、101のレコードには、端末ID=Cによって識別されるタブレット端末10(つまり、端末10C)においてユーザCにより入力されたストロークデータが格納されている。
1つのレコードに1つのストロークデータが割り当てられる(つまり、ストロークデータ単位で管理される)ものとして説明したが、ストロークデータは上記したように複数のサンプリング点データの集合であるため、例えば図13に示すように、1つのレコードに1つのサンプリング点データが割り当てられる(つまり、ストロークデータを構成するサンプリング点データ単位で管理される)ようにすることも可能である。図13の時刻が図9に示すストロークデータのタイムスタンプ情報Tである。
このようにサンプリング点データ単位でストロークデータを管理する場合、コラボレーション動作時のストロークデータの送受信は、サンプリング点データ単位で行うことが可能となる。このような構成の場合には、ストロークが記載される様子をより詳細に再現することが可能となる。
以下、本実施形態に係るタブレット10のコラボレーションアプリケーションプログラム203の実行時のタブレットの動作の流れを図14、図15のフローチャートを参照して説明する。タブレット間の無線接続は、直接接続ではなく、アクセスポイントを経由しての無線LANを利用する場合を想定する。
コラボレーション動作の一例として、複数のユーザ、例えば3人のユーザが、それぞれタブレットを持参して会議室に集まっており、コラボレーションアプリケーションプログラム203が起動していることを想定する。
アプリケーションが起動されると、ブロックB12で、各タブレット10は無線LANのアクセスポイントに接続され、そのアクセスポイントに接続されている他のタブレットのユーザが作成したグループがあるか否か探索される。あるユーザがグループを作成し、グループ名等を設定すると、その情報が当該ユーザのタブレットから送信され、同じアクセスポイントに接続されている他のユーザのタブレットで検出され得る。
アクセスポイントに接続されると、ブロックB14で、図16に一例を示すようなトップ画面がタブレット10のタッチスクリーンディスプレイ17に表示される。トップ画面はタッチスクリーンディスプレイ17の全画面に表示されても良いし、画面の一部にウィンドウとして表示されても良い。トップ画面の一部、例えば左側は他人が作ったグループへ参加するための情報を表示するグループ参加領域であり、他人が作ったグループのアイコン、ここでは最大2つまでのアイコンが表示される。他人が作ったグループの探索中は、探索中アイコン402が表示される。探索中アイコン402の表示形態は、点滅等の探索中であることが直観的に分かるような形態である。コラボレーションアプリケーションの起動直後で、3人のユーザの誰もがグループを作成していない場合は、探索中アイコン402が表示される。
トップ画面の一部、例えば右側は、オーナとなってグループを作るための新規ファイルアイコン404、保存ファイルアイコン406が表示される。アイコン404は、新規作成文書を共有するグループを作るためのアイコンであり、アイコン406は、ローカルストレージである不揮発性メモリ106に保存されている過去に共有されていた文書ファイルを利用してグループを作るためのアイコンである。新規ファイルアイコン404は中心に「+」マーク、その上部に「New」の文字を含む。保存ファイルアイコン406は、不揮発性メモリ106が保存している文書ファイルの内容を示すサムネイルを表示する。サムネイルの上部には共有が終了した日付が、サムネイルの下部にはグループのオーナ名(WWさん)とグループ名(サンプル会議)が表示される。不揮発性メモリ106に保存されている文書ファイルが複数ある場合は、最新の文書ファイルのみがアイコン406として表示され、他は表示されない。複数の保存ファイルは階層化されており、下向きの矢印であるヒストリーアイコン(ボタンとも称する)408がタッチされると、1階層下の所定数の文書ファイルアイコンがヒストリー画面として表示される。画面の中央上部には、接続されているアクセスポイントのSSID(=13_751_Cola_24G)が表示される。
オーナとなってグループを作る態様は2つあり、第1の態様は、グループ作成とともに文書も新規に作成し、白紙の文書からコラボレーションを始める態様であり、第2の態様は、過去に作成され過去に共有されており、ローカルストレージである不揮発性メモリ106に保存されていた文書を開いて、手書き情報が既に記載されている文書からコラボレーションを始める態様である。前者でグループを作る際は新規ファイルアイコン404、後者でグループを作る際は保存ファイルアイコン406がタッチされる。
いずれかのユーザがオーナとしてグループを作成し、新規作成文書の共有を開始したい場合、新規ファイルアイコン404がタッチされる。ブロックB16で、新規ファイルアイコン404の操作(タッチ)が検出されると、ブロックB17で文書ファイルが新規に作成され、ブロックB18で、トップ画面が図17に一例を示すようなグループ作成画面に切り替わり、オーナとしてグループ作成のための種々の設定が可能となる。図17の画面は、グループ名の設定だけの簡易設定画面であり、詳細設定アイコン(ボタンとも称する)412が操作されると、図18に一例を示すような詳細設定画面に変化する。
図18の詳細設定画面では、オーナ名、接続モード、サムネイルの設定が可能である。グループ名とオーナ名は、保存ファイルアイコン406及び後述する募集中グループアイコン中でも表示される。接続モードは、アクセスポイントを経由して2つのタブレットが接続されるWi−Fi(登録商標)モードと、2つのタブレットが直接接続されるアドホックモードがあり、オーナはいずれかを選択可能である。接続される2つのタブレットは、オーナのタブレットと、参加者のタブレットであり、参加者のタブレット同士が接続されることはない。Wi−Fi(登録商標)モードとアドホックモードは種々の基準で選択することが可能であるが、一例としてグループの定員(接続可能なタブレットの台数)によって選ぶことがある。Wi−Fi(登録商標)モードでは最大40名のユーザのグループが形成可能であるが、アドホックモードでは最大5名のユーザのグループが形成可能である。また、屋外等のアクセスポイントが存在しない環境下ではアドホックモードを選択せざるを得ない。なお、オーナ以外のユーザのタブレットはオーナが設定した接続モードに関わらず、接続可能なアクセスポイントが近くにあれば、アクセスポイントに接続され、接続可能なアクセスポイントが近くになければ、他のタブレットに直接接続される。
サムネイルの設定は、後述する募集中グループアイコンで文書ファイルのサムネイルを表示するか否かを指定する。募集中グループアイコンを閲覧するユーザは、当該グループに参加前であるので、そのようなユーザにサムネイルを見せることは秘密保護上好ましくない場合もある。そのような場合、サムネイル設定でprivate(秘密)を選べば、サムネイルは表示されない。public(公開)が選ばれると、募集中グループアイコンでサムネイルが表示され、文書ファイルの概要が分かり易く、グループ参加の際の利便性が向上する。
サムネイルの設定は、常に可能ではなく、接続モードがWi−Fi(登録商標)モードの場合のみ設定可能であり、接続モードがアドホックモードの場合は設定不可能としてもよい。この場合、詳細設定画面でアドホックモードが選択されたら、図19に一例を示すように、詳細設定画面においてサムネイルの設定を非表示としてもよい。
オーナのタブレットにおいてブロックB18のグループ作成のための設定が完了すると、作成されたグループに関する設定情報がオーナのタブレットから送信される。オーナ以外のユーザのタブレットにおいて、その情報を受信すると、募集中のグループが検出されたことになる。そのため、オーナ以外のユーザのタブレットのトップ画面が図20に一例を示すように、画面左側の探索中アイコン402が消え、代わりに募集中グループアイコン414A、414B等が表示される。左側の募集中グループアイコン414は、1つに限らず、現在メンバを募集中のグループが複数あれば、複数の募集中グループアイコン414A、414Bが表示される。図20は、例えば二人のユーザYYさん、ZZさんが販売会議、開発会議というグループをそれぞれ形成しメンバを募集中である例を示す。画面上には2つの募集中グループアイコン414A、414Bしか表示されないが、上下に画面をスワイプすることにより、現在作成されている全ての募集中グループアイコンが表示される。上述したように、募集中グループアイコン414はオーナ名、グループ名等は必須であるが、サムネイルはオーナが表示、非表示を選択できる。
図20のトップ画面が表示されるタブレットにおいて、ユーザが参加を希望するグループ、あるいはオーナから参加を要請されたグループを選択する(募集中グループアイコン414A、414Bにタッチ)すると、ブロックB20で、当該タブレットから参加申込者の情報等を含む参加要求がオーナのタブレットに送信される。オーナのタブレットは参加要求情報を受信すると、ブロックB22で、図21に一例を示すような、参加申込画面がタッチスクリーンディスプレイ17に表示される。参加申込画面は、例えば「YYさんがグループ参加を希望しています」のような参加申込者が特定できるメッセージと、参加を許可、不許可するアイコン(ボタンとも称する)416A,416Bを含む。オーナは、許可アイコン416A、不許可アイコン416Bのいずれかを操作する。
不許可アイコン416Bが操作される場合、ブロックB24で、オーナのタブレットから参加不許可通知が申込者のタブレットに送信され、申込者のタブレットのタッチスクリーンディスプレイ17に参加が許可されなかった旨のメッセージ等が表示される。
許可アイコン416Aが操作される場合、ブロックB26で、オーナのタブレットから参加許可通知が申込者のタブレットに送信され、申込者のタブレットのタッチスクリーンディスプレイ17に参加が許可された旨のメッセージ等が表示される。
他のユーザの参加が許可されると、ブロックB28で、図22に一例を示すように参加者のタブレットとオーナのタブレットが画面同期される。図22(a)はオーナである例えばユーザA(XXさん)の画面、図22(b)は参加者である例えばユーザB(YYさん)の画面を示す。オーナが手書きすると、図22(a)に示すように、オーナの手書きストロークがオーナの画面に表示されるとともに、図22(b)に示すように、参加者の画面にも同じ手書きストロークが表示され、さらにストロークが手書きされる間(ペンタッチからペンリリースまでの間)筆記者名がストロークの始点付近に表示される。コラボレーション機能により多数のユーザのストロークが画面に混在する場合、各ストロークの筆記者が分るので、会議等における意思疎通をスムーズにすることができる。なお、筆記者名は各ストローク毎に表示するが、ストロークが手書きされる間中表示されていると、画面が煩雑になるので、ユーザが指定する僅かの時間だけ表示してもよい。あるいは、筆記者名を表示する代わりに、あるいは加えて、筆記者毎にストロークの色、種類等を変えて、筆記者を識別できるようにしても良い。
これにより、あるオーナがグループを作成すると、オーナの機器からグループに関する情報が、オーナの機器が接続されているアクセスポイントに接続されている他の機器に送信され、他の機器にグループ募集中を示すアイコンが表示される。他の機器のユーザはこのアイコンを選択することにより、他人が作ったグループに容易に参加できる。また、オーナはグループ参加者を容易に募ることができる。
ブロックB16で、新規ファイルアイコン404の操作(タッチ)が検出されない場合、ブロックB30で、トップ画面(図16あるいは図20)の保存ファイルアイコン406が操作されるか否か判定される。保存ファイルアイコン406が操作される場合、ブロックB32で、過去に作成され過去に共有されており、ローカルストレージである不揮発性メモリ106に保存されている、アイコン406に対応する文書ファイルが開かれる。その後、ブロックB18のオーナとしてのグループ設定動作が行われ、過去に共有され、ローカルストレージに保存されていた文書を共有するグループが作成される。
保存ファイルアイコン406に対応する文書ファイを共有していたグループのオーナは他のユーザであった場合もある。しかし、保存ファイルアイコン406が操作されると、操作したユーザがオーナとなるグループが作成され、新グループによる文書の共有が開始される。なお、文書を共有する新規作成グループのオーナのみならず参加者も、当該文書を以前に共有していたグループのそれらと異なってもよい。
ブロックB30で、保存ファイルアイコン406が操作されない場合、ブロックB34で、トップ画面(図16あるいは図20)のヒストリーアイコン408が操作されるか否か判定される。ヒストリーアイコン408が操作される場合、ブロックB36で、図23に一例を示すように、1階層下の所定数、例えば3つ(最大4つ)の保存ファイルアイコン406A、406B、406Cがヒストリー画面として表示される。この状態でヒストリーアイコン408が操作されると、さらに1階層下の所定数の保存ファイルアイコンが表示される。ブロックB38で、いずれかの保存ファイルアイコンが選択されると、ブロックB40で、不揮発性メモリ106に保存されている、アイコンに対応する文書ファイルが開かれる。その後、ブロックB18のオーナとしてのグループ設定動作が行われ、過去に共有され、ローカルストレージに保存されていた文書を共有するグループが作成され、文書の新グループによる共有が開始される。
このように、過去に共有されていた保存ファイルのアイコンが表示されるので、ユーザはそのアイコンにタッチするだけで、過去の文書を利用して新グループを簡単に作成することができる。しかも、当該ファイルは他人が作成したグループで共有されていたものであっても、自分がオーナとなるグループで当該ファイルを共有することができる。
ブロックB34でヒストリーアイコン408が操作されない場合、ブロックB44(図15)で、自タブレットが接続されているアクセスポイントに接続されている他のタブレットのユーザが作成したグループがあるか否かの探索が再度行われる。ブロックB46で、グループが発見されると、ブロックB48で、トップ画面が更新され、図20に示すように、募集中グループアイコン414A、414Bを含むトップ画面に変更される。ブロックB50で、ユーザが参加を希望するグループ、あるいはオーナから参加を要請されたグループを選択する(グループアイコン414A、414Bにタッチ)すると、ブロックB52で、当該タブレットから参加申込者の情報等を含む参加要求がオーナのタブレットに送信される。
ユーザは、ブロックB56で、オーナからの参加許可、不許可通知を待つ。不許可の場合は、ブロックB58で、不許可通知が表示される。許可の場合は、ブロックB60で、許可通知が表示され、その後、図22に一例を示すように、オーナと参加者の画面が同期する。
なお、ブロックB20、B46、B50等で所期の操作がなされないと、これらのブロックの処理が繰り返され、処理が進まないおそれがある。これを回避するために、例えば図20、図23に示すような戻るボタン409を用意しても良い。戻るボタン409が押されると、図14、図15のフローチャートにおいて割り込みが発生し、図14のブロックB14のトップ画面表示に戻る。
図14、図15のフローチャートはコラボレーションアプリケーションプログラムの起動直後のグループ作成、グループ参加までの動作に関するものである。グループ形成後の同期中(図22)の動作を図24のフローチャートを参照して説明する。
ブロックB70で、ページ追加アイコンが操作されるか否か判定される。図25に一例を示すように、同期中の画面の上部左側にいくつかのアイコンが表示され、一番左の「+」アイコンがページ追加アイコンである。ページ追加アイコンが操作される場合、ブロックB72で、ページ追加アイコンが操作されたタブレットはグループオーナのタブレットであるか否か判定される。この理由は、グループで共有される文書にページを追加する権限はオーナのみに与えられることを想定しているからである。しかし、グループのメンバ全員にページ追加を与えても良い。オーナのタブレットでページ追加アイコンが操作された場合は、ブロックB74で、ユーザが設定できる文書中の所定の箇所、例えば最終ページに新ページが追加され、ブロックB70の判定に戻る。オーナのタブレットにおけるページの追加は、参加者のタブレットに格納されている文書ファイルにも反映される。
ブロックB70でページ追加アイコンが操作されない場合、およびブロックB72でページ追加アイコンが操作されたタブレットがグループオーナのタブレットでない場合、ブロックB76に進み、ページ切替アイコンが操作されるか否か判定される。図26に一例を示すように、同期中の画面の上部左側に表示されるアイコンの中の「<」、「>」アイコンがページ切替アイコンである。ページ切替アイコンが操作される場合、ブロックB78で、画面に表示されている共有文書のページが切替わる。オーナのタブレットにおけるページ切替は参加者の表示ページも原則切り替えるが、参加者のタブレットにおけるページ切替は他のタブレット(オーナも参加者も同様)の表示ページは切り替えない。このため、複数の参加者のタブレットで同じ文書の異なるページを表示することもある。ブロックB78が終了すると、ブロックB70に戻る。
ブロックB76でページ切替アイコンが操作されない場合、ブロックB80に進み、ポインタアイコンが操作されるか否か判定される。図27に一例を示すように、同期中の画面の上部左側に表示されるアイコンの中の「・」アイコンがポインタアイコンである。ポインタアイコンが操作される場合、ブロックB82で、ストローク表示がオフされ、ペンの接触位置に小さい丸とユーザ名が表示される。図27(a)は例えばオーナであるXXさんのタブレットの画面を示し、図27(b)は例えば参加者であるYYさんのタブレットの画面を示す。オーナがポインタアイコンをタッチした後、画面下部中央付近にペンを接触させると、接触点に丸410Aが表示されるとともに、参加者の画面の対応する位置にも丸410Bとともにオーナの氏名(XXさん)が表示される。同様に、参加者がポインタアイコンをタッチした後、画面上部左側にペンを接触させると、接触点に丸412Bが表示されるとともに、オーナの画面の対応する位置にも丸412Aとともに参加者の氏名(YYさん)が表示される。接触点に表示されるのは丸に限らず、位置を示すマークであれば、何でもよい。ペンの接触位置を示す丸の表示は、ポインタモードがオフされ、通常のストローク入力モードに戻ると、終了する。ブロックB82が終了すると、ブロックB70に戻る。
このように、ストロークの入力を一時的に停止し、代わりに所定のマークを表示することにより、会議等における意思疎通をスムーズにすることができる。
ブロックB80でポインタアイコンが操作されない場合、ブロックB84に進み、同期中の画面の上部左側に表示されるアイコンの中のプレビューアイコンが操作されるか否か判定される。プレビューアイコンが操作されない場合、ブロックB70に戻る。プレビューアイコンが操作される場合、ブロックB86で、図28に一例を示すような、プレビュー画面が表示される。全画面表示されていた同期中の文書の1ページが縮小され、画面左下に表示される。その右側には、次ページが縮小して表示される。2ページの縮小表示の上には、4ページの縮小表示がなされる。4ページの縮小表示のうちの2ページ目と3ページ目が下段に2ページで縮小表示される。4ページの縮小表示は左右にスワイプすることにより他のページも表示可能である。
プレビュー画面の上部左側に当該文書に対応するグループのメンバの名前が表示される。枠で囲まれているXXさんはグループのオーナであり、YYさん、ZZさん、WWさん、TTさんは参加者(現在の)であり、括弧で囲まれるAAさん、BBさんは現在はグループから離脱している過去の参加者である。グループから離脱するためのアイコン(ボタンとも称する)424が画面上部右側に表示される。
プレビュー画面であるページが選択されると、図29に一例を示すように、選択ページの表示態様が変わる(ここでは、黒枠が付加され、右上にチェックが入る)とともに、画面下部に削除アイコン426が表示される。ブロックB88で、削除アイコン426の操作が検出されると、ブロックB90で、ページ削除アイコン426が操作されたタブレットはグループオーナのタブレットであるか否か判定される。この理由は、グループで共有される文書からページを削除する権限はオーナのみに与えられることを想定しているからである。しかし、グループのメンバ全員にページ削除権限を与えても良い。オーナのタブレットでページ削除アイコンが操作された場合は、ブロックB92で、図29で選択されたページ(複数ページも可能)が削除され、ブロックB70の判定に戻る。オーナのタブレットにおけるページの削除は、参加者のタブレットに格納されている文書ファイルにも反映される。
ブロックB88で削除アイコンが操作されない場合、およびブロックB90でページ削除アイコンが操作されたタブレットがグループオーナのタブレットでない場合、ブロックB94に進み、同期中の画面の上部左側に表示されるアイコンの中の全画面アイコンが操作されるか否か判定される。全画面アイコンが操作されない場合、ブロックB86に戻り、全画面アイコンが操作される場合、ブロックB96でプレビュー画面から全画面表示に戻る。ブロックB96の後はブロックB70に戻る。
このように、複数ページが同時に表示されるので、ページ切り替え、削除等の際のユーザの利便性が向上する。
コラボレーション機能は、同一グループのユーザのタブレットにおいて画面を原則同期させるものである。オーナのタブレットが表示しているページをメインビューと称する。オーナが閲覧しているページを切替え、メインビューが変更されると、参加者の画面で表示されるページがオーナの画面変化に追従して変更される。参加者が筆記中の場合、筆記が終わるまで、画面のページ切り替えを遅延することが好ましいので、参加者のペンが画面から離れた時点から数秒経過後に、参加者の画面の表示ページがメインビューに追従して切り替えられる。
前述したように、参加者は独自に頁を切り替えることができるので、常にオーナの画面と同じ画面にすることは参加者の意向に沿わない場合がある。そのため、オーナの画面のページ切り替えに連動して参加者の画面がページ切替えられる同期モードを参加者が簡単にオン、オフできるように構成されている。図30は同期中の参加者の画面の上部左側に表示されるアイコンの一例を拡大して表示するものである。一番右側の「○」アイコンが同期モードのオン/オフを切り替える同期アイコンである。同期アイコンの操作に関連した参加者のタブレットの状態遷移を説明する。同期モードがオンの場合、アイコンは「○」のみであり、同期モードがオフの場合、アイコンは「○」の中に左向きの三角形が挿入される形状である。
同期モードがオンの場合、同期アイコンがタッチされても、状態は変化せず、同期モードのオンが継続される。同期モードがオンの場合、オーナのメインビューが変更されると、オーナの画面変化に連動して参加者の画面も変化される。同期モードがオンの場合、参加者のタブレットでページ切り替えが行われると、同期モードがオフとなる。同期モードがオフの場合、参加者の画面がオーナの画面の切り替えに連動して切り替わることはなく、参加者が閲覧するページとオーナが閲覧するページとが異なる場合がある。
同期モードがオフの場合、同期アイコンがタッチされると、同期モードがオンとなる。同期モードがオフの場合、ページ切り替えが行われても、状態は変化せず、単にユーザが指定したページに切り替わる。
図31は、オーナの画面と同期モードがオンの第1、第2参加者の画面の変化の一例を示す。文書は3ページからなるとする。コラボレーション動作の初期においては、オーナと第1、第2参加者の画面には同じページ(第1ページ)が表示される。オーナが、図26に示したようなページ切り替え操作により閲覧ページを切替え、オーナの画面には第2ページが表示される。同期モードがオンなので、第1、第2参加者の画面も、オーナの画面変化に連動して変化し、第2ページが画面に表示される。同様に、オーナがページ切り替え操作により閲覧ページを切替え、オーナの画面に第3ページが表示されると、第1、第2参加者の画面も、オーナの画面変化に連動して変化し、第3ページが画面に表示される。
メインビューが変更されると、参加者の画面で表示されるページがオーナの画面変化に追従して変更される。参加者が筆記中の場合、筆記が終わるまで、画面のページ切り替えを遅延することが好ましいので、参加者のペンが画面から離れた時点から数秒経過後に、参加者の画面の表示ページがメインビューに追従して切り替えられる。
図32は、オーナの画面と同期モードがオフの参加者の画面の変化の一例を示す。コラボレーション動作の初期においては、オーナと参加者の画面には同じページ(第1ページ)が表示される。参加者が、図26に示したようなページ切り替え操作により閲覧ページを切替え、参加者の画面には第3ページが表示される。オーナの画面には第1ページが表示され続ける。オーナが、図26に示したようなページ切り替え操作により閲覧ページを切替え、オーナの画面には第2ページが表示される。同期モードがオフなので、参加者の画面は、オーナの画面変化に連動せず、第3ページの表示が継続する。
参加者が同期アイコンをタッチすると、参加者のタブレットにおいて同期モードがオンになる。以降、図31の場合と同様に、オーナが、図26に示したようなページ切り替え操作により閲覧ページを切替え、オーナの画面に第3ページが表示されると、参加者の画面も、オーナの画面変化に連動して変化し、第3ページが画面に表示される。
これにより、参加者の画面は同期モードがオンの場合のみ、オーナの画面と一致し、同期モードがオフの場合は、オーナの画面とは連動されず、自由にページを切り替えることができ、参加者の利便性が向上する。
以上説明したように、実施形態によれば、手書き可能な電子機器の複数のユーザのグループが簡単に形成され、同一グループ内の他のユーザの電子機器との間で手書き操作と画面表示が簡単に共有される電子機器、方法及びプログラムが提供される。
本実施形態に記載された様々な機能の各々は、処理回路によって実現されてもよい。処理回路には、中央処理装置(CPU)のような、プログラムされたプロセッサが含まれる。このプロセッサは、メモリに格納されたプログラムを実行することによって、上述した機能の各々を実行する。このプロセッサは、電気回路を含むマイクロプロセッサであってもよい。処理回路の例は、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、マイクロコントローラ、コントローラ、他の電気回路部品も含む。
本実施形態の処理はコンピュータプログラムによって実現することができるので、このコンピュータプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を通じてこのコンピュータプログラムをコンピュータにインストールして実行するだけで、本実施形態と同様の効果を容易に実現することができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。また、図16〜図23、図25〜図30で示したタブレットの画面例はあくまでも一例であり、主旨を逸脱しない範囲で変形して実施可能である。例えば、各アイコン、各ボタンの配置はこれらに限定されないし、適宜省略、追加しても良い。
10A、10B、10C…タブレット、101…CPU、102…システムコントローラ、103…主メモリ、17…タッチスクリーンディスプレイ、106…不揮発性メモリ、107…無線通信デバイス、202…手書きアプリケーションプログラム、203…コラボレーションアプリケーションプログラム、312…グループ作成処理部、317…プレビュー処理部、318…同期処理部。

Claims (15)

  1. 電子機器であって、
    ディスプレイと、
    第1電子機器と第2電子機器とが属する第1グループへ参加するための第1アイコンと、第2グループを新たに形成するための第2アイコンとを、前記ディスプレイ上に表示する処理手段と、を具備し、
    前記第1アイコンは、前記第1電子機器上でそれまでに入力された第1ストロークと、前記第2電子機器上でそれまでに入力された第2ストロークとの双方から生成される第1サムネイルを含むものであって、
    前記処理手段は、
    前記第1電子機器又は前記第2電子機器のユーザがオーナとなってグループを作成するために前記第1アイコン選択して作成された前記第1グループへの参加募集の情報が送信され、前記電子機器が前記参加募集の情報を受信して前記第1グループへ参加した場合、前記第1ストロークと前記第2ストロークとを含む第1文書を前記ディスプレイ上に表示し、且つ前記電子機器が前記第1グループへ参加した後に前記ディスプレイ上で入力される第3ストロークと前記第1電子機器で入力される第4ストロークと前記第2電子機器で入力される第5ストロークとを各入力に同期して前記ディスプレイ上に表示して前記第1文書に追加し、
    前記オーナとなって前記第2アイコンを選択し、前記電子機器と第3電子機器とが属する第2グループを形成した場合、新規に作成した第2文書を前記ディスプレイ上に表示し、前記第2グループを形成した後に前記ディスプレイ上で入力される第6ストロークと前記第3電子機器で入力される第7ストロークとを各入力に同期して前記ディスプレイ上に表示して前記第2文書に追加することを特徴とする電子機器。
  2. 前記処理手段は、前記ディスプレイ上に前記各入力に同期して表示される前記第4ストロークと前記第5ストロークの近くに前記第1電子機器と前記第2電子機器の筆記者名を表示する請求項1記載の電子機器。
  3. 第3グループに属した前記電子機器と第4電子機器とにより過去に生成された第3文書を記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記処理手段は、前記第3文書から生成される第2サムネイルを含む第3アイコンをさらに前記ディスプレイ上に表示し、
    前記第3アイコンが選択され、前記第3グループを再度形成された場合、前記第3文書を前記ディスプレイ上に表示し、前記第3グループが再度形成された後に前記ディスプレイ上で入力された第8ストロークと前記第4電子機器で入力された第9ストロークとを各入力に同期して前記ディスプレイ上に表示して前記第3文書へ追加する請求項1記載の電子機器。
  4. 前記第1文書は、少なくとも第1ページと第2ページとを含み、
    前記処理手段は、前記第1電子機器におけるディスプレイの表示範囲が、前記第1ページから前記第2ページへ変更された場合、前記電子機器のディスプレイの表示範囲を、前記第1ページから前記第2ページへ自動的に変更する請求項1記載の電子機器。
  5. 前記処理手段は、前記第1電子機器におけるディスプレイ上に表示されている前記第1文書上の第1ポインタと同様の位置を指定する第2ポインタを、前記第1文書に重ねて前記電子機器のディスプレイ上に表示する請求項1記載の電子機器。
  6. 電子機器によって実行される方法であって、
    第1電子機器と第2電子機器とが属する第1グループへ前記電子機器が参加するための第1アイコンであって、前記第1電子機器上でそれまでに入力された第1ストロークと、前記第2電子機器上でそれまでに入力された第2ストロークとの双方から生成される第1サムネイルを含む第1アイコンをディスプレイ上に表示することと、
    第2グループを新たに形成するための第2アイコンを前記ディスプレイ上に表示することと、
    前記第1電子機器又は前記第2電子機器のユーザがオーナとなってグループを作成するために前記第1アイコン選択して作成された前記第1グループへの参加募集の情報が送信され、前記電子機器が前記参加募集の情報を受信して前記第1グループへ参加した場合、前記第1ストロークと前記第2ストロークとを含む第1文書を前記ディスプレイ上に表示し、且つ前記電子機器が前記第1グループへ参加した後に前記ディスプレイ上で入力される第3ストロークと前記第1電子機器で入力される第4ストロークと前記第2電子機器で入力される第5ストロークとを各入力に同期して前記ディスプレイ上に表示して前記第1文書に追加することと、
    前記オーナとなって前記第2アイコンを選択して、前記電子機器と第3電子機器とが属する第2グループを形成した場合、新規に作成した第2文書を前記ディスプレイ上に表示し、前記第2グループを形成した後に前記ディスプレイ上で入力される第6ストロークと前記第3電子機器で入力される第7ストロークとを各入力に同期して前記ディスプレイ上に表示して前記第2文書に追加することを具備することを特徴とする方法。
  7. 前記ディスプレイ上に前記各入力に同期して表示される前記第4ストロークと前記第5ストロークの近くに前記第1電子機器と前記第2電子機器の筆記者名を表示することをさらに具備する請求項6記載の方法。
  8. 第3グループに属した前記電子機器と第4電子機器とにより過去に生成された第3文書を記憶することと、
    前記第3文書から生成される第2サムネイルを含む第3アイコンをさらに前記ディスプレイ上に表示することと、
    前記第3アイコンが選択され、前記第3グループを再度形成された場合、前記第3文書を前記ディスプレイ上に表示し、前記第3グループが再度形成された後に前記ディスプレイ上で入力された第8ストロークと前記第4電子機器で入力された第9ストロークとを各入力に同期して前記ディスプレイ上に表示して前記第3文書へ追加することをさらに具備する請求項6記載の方法。
  9. 前記第1文書は、少なくとも第1ページと第2ページとを含み、
    前記第1電子機器におけるディスプレイの表示範囲が、前記第1ページから前記第2ページへ変更された場合、前記電子機器のディスプレイの表示範囲を、前記第1ページから前記第2ページへ自動的に変更することをさらに具備する請求項6記載の方法。
  10. 前記第1電子機器におけるディスプレイ上に表示されている前記第1文書上の第1ポインタと同様の位置を指定する第2ポインタを、前記第1文書に重ねて前記電子機器のディスプレイ上に表示することをさらに具備する請求項6記載の方法。
  11. 電子機器により実行されるプログラムであって、
    前記電子機器に、
    第1電子機器と第2電子機器とが属する第1グループへ前記電子機器が参加するための第1アイコンであって、前記第1電子機器上でそれまでに入力された第1ストロークと、前記第2電子機器上でそれまでに入力された第2ストロークとの双方から生成される第1サムネイルを含む第1アイコンをディスプレイ上に表示することと、
    第2グループを新たに形成するための第2アイコンを前記ディスプレイ上に表示することと、
    前記第1電子機器又は前記第2電子機器のユーザがオーナとなってグループを作成するために前記第1アイコン選択して作成された前記第1グループへの参加募集の情報が送信され、前記電子機器が前記参加募集の情報を受信して前記第1グループへ参加した場合、前記第1ストロークと前記第2ストロークとを含む第1文書を前記ディスプレイ上に表示し、且つ前記電子機器が前記第1グループへ参加した後に前記ディスプレイ上で入力される第3ストロークと前記第1電子機器で入力される第4ストロークと前記第2電子機器で入力される第5ストロークとを各入力に同期して前記ディスプレイ上に表示して前記第1文書に追加することと、
    前記オーナとなって前記第2アイコンを選択して、前記電子機器と第3電子機器とが属する第2グループを形成した場合、新規に作成した第2文書を前記ディスプレイ上に表示し、前記第2グループを形成した後に前記ディスプレイ上で入力される第6ストロークと前記第3電子機器で入力される第7ストロークとを各入力に同期して前記ディスプレイ上に表示して前記第2文書に追加すること、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  12. 前記ディスプレイ上に前記各入力に同期して表示される前記第4ストロークと前記第5ストロークの近くに前記第1電子機器と前記第2電子機器の筆記者名を表示することをさらに実行させる請求項11記載のプログラム。
  13. 第3グループに属した前記電子機器と第4電子機器とにより過去に生成された第3文書を記憶することと、
    前記第3文書から生成される第2サムネイルを含む第3アイコンをさらに前記ディスプレイ上に表示することと、
    前記第3アイコンが選択され、前記第3グループを再度形成された場合、前記第3文書を前記ディスプレイ上に表示し、前記第3グループが再度形成された後に前記ディスプレイ上で入力された第8ストロークと前記第4電子機器で入力された第9ストロークとを各入力に同期して前記ディスプレイ上に表示して前記第3文書へ追加することをさらに実行させる請求項11記載のプログラム。
  14. 前記第1文書は、少なくとも第1ページと第2ページとを含み、
    前記第1電子機器におけるディスプレイの表示範囲が、前記第1ページから前記第2ページへ変更された場合、前記電子機器のディスプレイの表示範囲を、前記第1ページから前記第2ページへ自動的に変更することをさらに実行させる請求項11記載のプログラム。
  15. 前記第1電子機器おけるディスプレイ上に表示されている前記第1文書上の第1ポインタと同様の位置を指定する第2ポインタを、前記第1文書に重ねて前記電子機器のディスプレイ上に表示することを、実行させる請求項11記載のプログラム。
JP2015099077A 2015-05-14 2015-05-14 電子機器、方法及びプログラム Active JP6251214B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099077A JP6251214B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 電子機器、方法及びプログラム
US15/057,643 US20160334984A1 (en) 2015-05-14 2016-03-01 Handwriting device, method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099077A JP6251214B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 電子機器、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016218509A JP2016218509A (ja) 2016-12-22
JP6251214B2 true JP6251214B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=57277096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015099077A Active JP6251214B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 電子機器、方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160334984A1 (ja)
JP (1) JP6251214B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10126927B1 (en) 2013-03-15 2018-11-13 Study Social, Inc. Collaborative, social online education and whiteboard techniques
US20160321025A1 (en) * 2015-04-30 2016-11-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus and method
JP6668980B2 (ja) * 2016-07-04 2020-03-18 富士通株式会社 送信制御プログラム、送信制御方法および情報処理装置
CN109002200A (zh) * 2017-06-07 2018-12-14 陈文斌 同步显示手写轨迹的系统、方法与手写板装置
US10747404B2 (en) * 2017-10-24 2020-08-18 Microchip Technology Incorporated Touchscreen including tactile feedback structures and corresponding virtual user interface elements
CN112199029B (zh) * 2018-06-15 2022-10-18 广州视源电子科技股份有限公司 双系统设备及其书写方法和交互智能平板
CN109324776B (zh) * 2018-09-27 2021-06-15 广州视源电子科技股份有限公司 笔迹的同步方法、装置和系统
CN109933235A (zh) * 2019-01-30 2019-06-25 北京科加触控技术有限公司 一种同步操作方法、装置及系统
EP3709634A1 (en) * 2019-03-13 2020-09-16 Ricoh Company, Ltd. Communication management system, communication system, communication management device, image processing method, and carrier medium
JP6734502B1 (ja) * 2019-04-25 2020-08-05 株式会社ワコム デジタルインク由来のコンテンツを共有するコンテンツ共有装置、方法、プログラム及びシステム
WO2020217705A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 株式会社ワコム デジタルインク由来のコンテンツを共有するコンテンツ共有装置、方法、プログラム及びシステム
CN111026299A (zh) * 2019-11-19 2020-04-17 维沃移动通信有限公司 信息分享方法及电子设备
TWI731650B (zh) * 2020-04-15 2021-06-21 宏碁股份有限公司 觸控筆、觸控電子裝置與觸控系統

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5072412A (en) * 1987-03-25 1991-12-10 Xerox Corporation User interface with multiple workspaces for sharing display system objects
JPH0816514A (ja) * 1994-07-01 1996-01-19 Hitachi Ltd 共同作業支援システム
US6212548B1 (en) * 1998-07-30 2001-04-03 At & T Corp System and method for multiple asynchronous text chat conversations
JP2006018760A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Casio Comput Co Ltd 画像共有システム及びプログラム
JP2007274483A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nec Corp 会話方法、ログサーバ、および端末
PT104418B (pt) * 2009-02-27 2011-04-21 Microfil Tecnologias De Informacao S A Sistema e método de gestão e arquivo de conteúdos escolares
US8502789B2 (en) * 2010-01-11 2013-08-06 Smart Technologies Ulc Method for handling user input in an interactive input system, and interactive input system executing the method
US9069743B2 (en) * 2011-10-13 2015-06-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Application of comments in multiple application functionality content
JP6064381B2 (ja) * 2012-06-13 2017-01-25 株式会社リコー 情報共有システム
JP5917373B2 (ja) * 2012-11-12 2016-05-11 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 表示装置、制御方法、およびプログラム
US20140282077A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Sticky Storm, LLC Software-based tool for digital idea collection, organization, and collaboration
US9846526B2 (en) * 2013-06-28 2017-12-19 Verizon and Redbox Digital Entertainment Services, LLC Multi-user collaboration tracking methods and systems
US9213684B2 (en) * 2013-09-13 2015-12-15 Box, Inc. System and method for rendering document in web browser or mobile device regardless of third-party plug-in software
US10484189B2 (en) * 2013-11-13 2019-11-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Enhanced collaboration services
US9372543B2 (en) * 2013-12-16 2016-06-21 Dell Products, L.P. Presentation interface in a virtual collaboration session

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016218509A (ja) 2016-12-22
US20160334984A1 (en) 2016-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6251214B2 (ja) 電子機器、方法及びプログラム
RU2601831C2 (ru) Предоставление открытого экземпляра приложения
US10705783B2 (en) Showing interactions as they occur on a whiteboard
CN109710909B (zh) 内容获取方法、装置、终端及存储介质
TWI528264B (zh) 電子裝置及在電子裝置屬於不同狀態同步顯示內容的方法與電腦程式產品
US9432322B2 (en) Electronic sticky note system, information processing terminal, method for processing electronic sticky note, medium storing program, and data structure of electronic sticky note
KR102052424B1 (ko) 단말에서 애플리케이션 실행 윈도우 표시 방법 및 이를 위한 단말
US20190361580A1 (en) Progressive presence user interface for collaborative documents
JP5232017B2 (ja) グラフィックユーザインターフェース装置及びグラフィックオブジェクトのディスプレイ方法
US10402642B2 (en) Automatically converting ink strokes into graphical objects
US11604580B2 (en) Configuration of application execution spaces and sub-spaces for sharing data on a mobile touch screen device
KR20140025754A (ko) 터치스크린을 구비하는 단말에서 홈 화면의 구성 방법 및 장치
KR102065414B1 (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
JP2015026319A (ja) 携帯端末および表示制御方法
US20150052465A1 (en) Feedback for Lasso Selection
US20150347001A1 (en) Electronic device, method and storage medium
WO2014147722A1 (ja) 電子機器、方法及びプログラム
JP2009526303A5 (ja)
EP2738658A2 (en) Terminal and method for operating the same
US20140337705A1 (en) System and method for annotations
JP2013239147A (ja) 表示制御装置
CN104281400A (zh) 电子装置及触控方法
US10419230B2 (en) Electronic apparatus and method
JP6465277B2 (ja) 電子機器、処理方法およびプログラム
JP6293903B2 (ja) 情報を表示するための電子機器および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6251214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350