JP6250703B2 - マルチスクリーンサービスをサポートするためのマークアップ構成装置及び方法 - Google Patents

マルチスクリーンサービスをサポートするためのマークアップ構成装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6250703B2
JP6250703B2 JP2015552589A JP2015552589A JP6250703B2 JP 6250703 B2 JP6250703 B2 JP 6250703B2 JP 2015552589 A JP2015552589 A JP 2015552589A JP 2015552589 A JP2015552589 A JP 2015552589A JP 6250703 B2 JP6250703 B2 JP 6250703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scene
multimedia
information
markup
multimedia device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015552589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016508347A (ja
Inventor
ヨン−スン・リュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2016508347A publication Critical patent/JP2016508347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6250703B2 publication Critical patent/JP6250703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • G06F16/9577Optimising the visualization of content, e.g. distillation of HTML documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/14Tree-structured documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/14Tree-structured documents
    • G06F40/143Markup, e.g. Standard Generalized Markup Language [SGML] or Document Type Definition [DTD]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は複数のデバイスを通じてマルチスクリーンをサポートするためのマークアップ構成装置及び方法に関するものである。特に、本発明は、多様なデジタルデバイスがネットワークを介してコンテンツを共有又は配信する環境で一つのマークアップファイルを有するデジタルデバイスの多様性のための構成情報を提供するための装置及び方法に関する。
一般的にマルチメディアサービスをサポートするデバイスは、サーバから提供される一つのマークアップを処理し、その処理結果をユーザーに表示する。このマークアップは、HTML(HyperText Markup Language)ファイルにより構成され得る。
図1は、従来技術によるマークアップで構成されるHTML文書の構造を示す。
図1を参照すると、HTMLは、一つのファイルで一つの文書構造を定義するマークアップ言語である。HTMLの最新バージョンであるHTML5は、ビデオ、オーディオのようなマルチメディアに対するサポートが強化される。HTML5は、多様な文書構造をサポートできるタグ(Tag)を定義する。
HTML5は、一つのデバイスが一つの文書を処理するように設計されるので、ネットワークを介して複数のデバイスが接続されるサービス環境に適合しない。したがって、HTML5は、複数のデバイス間の接続関係を考慮して処理すべきコンテンツを一つの同一のマークアップとして構成することができなかった。
図2は、従来技術によるネットワークを介して接続された複数のデバイスでのマークアップ処理手順を示す。
図2を参照すると、Webサーバ210は、Webページを提供する。Webサーバ210は、複数のデバイスが接続される場合、接続された複数のデバイスの各々にHTMLファイルを別々に構成して提供する。
例えば、Webサーバ210は、デジタルテレビジョン(DTV)のためのHTMLファイル(例えば、VoD(Video on Demand)サービスの提供)又は第1のデバイス220、及び移動端末のためのHTMLファイル(例えば、プログラムガイド又はリモート制御のためのスクリーンのための)又は第2のデバイス230を別に準備する。
第1のデバイス220と第2のデバイス230は、Webサーバ210からHTMLファイルを要請する。第1のデバイス220と第2のデバイス230は、Webサーバ210から提供されるHTMLファイルをレンダリングしてスクリーンに表示する。
しかしながら、第1のデバイス220と第2のデバイス230は、スクリーン構成に従属関係が存在しても、これを表示することができない。第2のデバイス230は、第1のデバイス220に関連した文書を受信するために、Webサーバ210との接続を維持すべきである。
第1のデバイス220と第2のデバイス230は、両デバイス間のイベントを処理するために、別途の通信チャンネルとインターフェースを確保する必要がある。
第1のデバイス220と第2のデバイス230は、自身に必要なHTMLファイルを受信しても、他のデバイスとの従属性を知っていないことがある。Webサーバ210は、第1のデバイス220と第2のデバイス230との間の従属性を認知するために、デバイス間の従属性を管理するための別途のモジュールを含んでもよい。
したがって、HTMLに基づいて複数のデバイス間の関係を考慮してコンテンツをサポートできるマークアップ構成をサポートする方法を準備する必要がある。
上記情報は、本発明の理解を助けるために背景情報のみとして開示される。これらが本発明に対して従来技術として適用できるか否かに関しては何の決定及び断言も下されていない。
したがって、本発明は上記した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、多様なデジタルデバイスがネットワークを介してコンテンツを共有又は配信できる環境で一つのマークアップファイルで多様なデジタルデバイスのための構成情報を提供する装置及び方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、マルチスクリーンサービスをサポートするために構成されたマークアップに基づき、ネットワークを介して接続された複数のデジタルデバイスが自身が処理するメディア(例えば、オーディオ及びビデオ)、イメージ、テキスト情報を表示する装置及び方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、サービスプロバイダがネットワークを介して接続される複数のデジタルデバイスの各々に割り当てられた役割によってプライマリデバイス又はセカンダリデバイスとして処理する情報を一つのマークアップファイルを用いて提供する装置及び方法を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、複数のデバイスが接続される状況で、サービスプロバイダがデバイス間の接続関係に従って各デバイスで処理される情報をマークアップファイルを用いて提供する装置及び方法を提供することにある。
上記のような目的を達成するために、本発明の一態様によれば、サーバでマルチメディアサービスを提供する方法が提供される。その方法は、マルチスクリーンに基づいてマルチメディアサービスをサポートするために少なくともシーンレイアウト情報を含むマークアップファイルを生成するステップと、マルチスクリーンに基づいてマルチメディアサービスをサポートするマルチメディアデバイスにマークアップファイルを提供するステップとを有し、シーンレイアウト情報は、一つのマルチメディアデバイスに関するシーンレイアウト情報と、複数のマルチメディアデバイスに関するシーンレイアウト情報を含む。
本発明の他の態様によれば、マルチメディアサービスを提供するサーバが提供される。そのサーバは、マルチスクリーンに基づいてマルチメディアサービスをサポートするためのシーンレイアウト情報を少なくとも含むマークアップファイルを生成するように構成されるマークアップ生成部と、マルチスクリーンに基づいてマルチメディアサービスをサポートするマルチメディアデバイスにマークアップ生成部により生成されたマークアップファイルを提供するように構成される送信部とを含み、シーンレイアウト情報は、一つのマルチメディアデバイスに関するシーンレイアウト情報と、複数のマルチメディアデバイスに関するシーンレイアウト情報を含む。
また、本発明の他の態様によれば、マルチメディアデバイスにおいてマルチメディアサービスを提供する方法が提供される。その方法は、マルチメディアサービスをサポートするサーバからマークアップファイルを受信するステップと、マルチメディアデバイスがマルチメディアサービスのためのメインマルチメディアデバイスである場合、マルチメディアサービスのためにネットワークに接続される任意のサブマルチメディアデバイスが存在するか否かを判定するステップと、サブマルチメディアデバイスが存在しない場合、受信したマークアップファイルに含まれる一つのマルチメディアデバイスに関するシーンレイアウト情報に基づいてマルチメディアサービスのための第1のスクリーンを提供するステップと、サブマルチメディアデバイスが存在する場合、受信したマークアップファイルに含まれる複数のマルチメディアデバイスに関するシーンレイアウト情報に基づいてマルチメディアサービスのための第2のスクリーンを提供するステップとを有する。
さらに、本発明の他の態様によれば、マルチメディアサービスを提供するマルチメディアデバイスが提供される。そのデバイスは、マルチメディアデバイスがマルチメディアサービスのためのメインマルチメディアデバイスである場合、マルチメディアサービスのためにネットワークに接続される任意のサブマルチメディアデバイスが存在するか否かを判定するように構成される接続モジュールと、接続モジュールの判定結果とマルチメディアサービスをサポートするサーバから受信したマークアップファイルに基づいてマルチメディアサービスのためのスクリーンを提供するように構成されるイベントハンドラとを含み、接続モジュールによりサブマルチメディアデバイスが存在しないと判定される場合、イベントハンドラは、受信したマークアップファイルに含まれる一つのマルチメディアデバイスに関するシーンレイアウト情報に従ってマルチメディアサービスのための第1のスクリーンを提供し、接続モジュールによりサブマルチメディアデバイスが存在すると判定される場合、イベントハンドラは、受信したマークアップファイルに含まれる複数のマルチメディアデバイスに関するシーンレイアウト情報に従ってマルチメディアサービスのための第2のスクリーンを提供するようにさらに構成される。
本発明は、一つのマークアップファイルで複数のデバイスと情報との接続関係及び各デバイスで処理しなければならない情報を説明することによって、サービスプロバイダは、複雑なデバイス間の接続関係又はその状態を管理する必要なしに一貫性のあるサービスを容易に提供することができる。
さらに、サービスプロバイダに直接接続されていない第2のデバイスは、第1のデバイスから必要な部分に関する情報を受信し、これを処理して提供し、ネットワークに存在するデバイスの状態が変更される場合にも、第2のデバイスは、その変更を検出し、検出した変更に対応するシーンレイアウト情報を適用してシーンの空間構成をリアルタイムで変更することができる。
本発明の他の態様、利点、及び顕著な特徴は、下記の詳細な説明から当業者には公知であり、その詳細な説明は、添付の図面とともに本発明の実施形態で開示する。
従来技術によるマークアップで構成されるHTML文書の構造を示す図である。 従来技術によるネットワークを介して接続される複数のデバイスでのマークアップ処理手順を示す図である。 本発明の一実施形態によるネットワークを介して接続される複数のデバイスでのマークアップ処理手順を示す図である。 本発明の一実施形態によるマークアップを処理するためのブラウザを示す図である。 本発明の一実施形態により、マルチメディアの時間的、空間的配置及び同期化を制御するためのマークアップの構成を示す図である。 本発明の一実施形態により、マルチメディアの時間的、空間的配置及び同期化を制御するためのマークアップの構成のうちシーンの位置情報を別途のファイルとして構成することを示す図である。 本発明の一実施形態による複数のデバイスがネットワークを介して接続される環境でプライマリデバイスにより遂行される制御フローを示す図である。 本発明の一実施形態による複数のデバイスがネットワークを介して接続された環境でセカンダリデバイスにより遂行される制御フローを示す図である。 本発明の一実施形態によるプライマリデバイスとセカンダリデバイスを構成するモジュール間の接続関係を示す図である。 本発明の一実施形態によるプライマリデバイスとセカンダリデバイスを構成するモジュール間の接続関係を示す図である。 本発明の実施形態によるマークアップを構成する手順を示す図である。 本発明の実施形態によるマークアップを構成する手順を示す図である。 本発明の実施形態によるマークアップを構成する手順を示す図である。 本発明の一実施形態による領域情報を受信する手順を示す図である。 本発明の一実施形態により、マルチスクリーンに基づいてマルチメディアサービスを提供するサーバの構成を示す図である。
以下、本発明の望ましい実施形態を添付の図面を参照して詳細に説明する。
したがって、本発明の実施形態では、理解を助けるために多様で詳細な説明を含む。しかしながら、これらの詳細な説明は、ほとんど典型的な例として考えられる。また、本発明の範囲及び精神を逸脱することなく、以下に説明される本発明の様々な変形及び変更が可能であることは、当該技術分野における通常の知識を持つ者には明らかである。なお、公知の機能または構成に関する具体的な説明は、明瞭性と簡潔性のために省略する。
次の説明及び請求項に使用する用語及び単語は、辞典的意味に限定されるものではなく、発明者により本発明の理解を明確且つ一貫性があるようにするために使用する。従って、特許請求の範囲とこれと均等なものに基づいて定義されるものであり、本発明の実施形態の説明が単に実例を提供するためのものであって、本発明の目的を限定するものでないことは、本発明の技術分野における通常の知識を持つ者には明らかである。
英文明細書に記載の“a”、“an”、及び“the”、すなわち単数形は、コンテキスト中に特記で明示されない限り、複数形を含むことは、当業者には理解できることである。したがって、例えば、“コンポーネント表面(a component surface)”との記載は一つ又は複数の表面を含む。
“実質的に(substantially)”という用語は、提示された特徴、パラメータ、又は値が正確に設定される必要はないが、許容誤差、測定誤り、測定精度限界及び当業者に知られているか、あるいは当業者によって実験なしに得られる要素を含む偏差又は変化が、これら特性が提供しようとする効果を排除しない範囲内で発生することを意味する。
図3は、本発明の実施形態によるネットワークを介して接続された複数のデバイスでのマークアップ処理手順を示す。
図3を参照すると、Webサーバ310は、第1のデバイス320と第2のデバイス330両方の情報を含む一つのHTMLファイルを構成する。Webサーバ310は、構成した一つのHTMLファイルを第1のデバイス320と第2のデバイス330の各々に提供される。
第1のデバイス320と第2のデバイス330は、Webサーバ310から提供されるHTMLファイルから自身に必要な部分をパーシングして表示する。
図3を参照すると、第1のデバイス320と第2のデバイス330は、Webサーバ310から直接にHTMLファイルを受信する。一方、Webサーバ310により提供されるHTMLファイルは、複数のデバイスに順次に配信され得る。例えば、Webサーバ310は、第1のデバイス320にHTMLファイルを提供する。第1のデバイス320は、提供されたHTMLファイルで自身が処理する部分を処理する。第1のデバイス320は、提供されたHTMLファイルで第2のデバイス330のための部分を第2のデバイス330に配信して処理可能にする。
あるいは、第2のデバイス330がWebサーバ310から直接HTMLファイルを受信しない状況でも、第2のデバイス330は、第1のデバイス320に接続を維持する場合、必要なHTMLファイルを受信して所望のスクリーンを表示することができる。
例えば、各デバイスが処理する部分を示す情報は、別途のファイルを用いて提供され得る。この場合、ブラウザは、画面構成情報を提供するHTMLファイルと、複数のデバイスに対する処理方法を示す別途のファイルを同時に処理すればよい。ここで、これに対する説明は、後述する。
図4は、本発明の実施形態によるマークアップを処理するブラウザを示す。
図4を参照すると、ブラウザ400は、フロントエンド410、ブラウザコア420、DOM(Document Object Model)ツリー430、イベントハンドラ440、接続モジュール(connectivity module)450、及びプロトコルハンドラ460を含む。
ブラウザ400を構成する各モジュールの役割は、次の通りである。
フロントエンド410:DOMツリー430を読み取ってユーザーの画面にレンダリングするモジュールである。
ブラウザコア420:マークアップファイルをパーシングし、タグを解釈して処理し、その結果をDOMツリー430で構成するブラウザのコアモジュールである。このブラウザコア420は、一般的なブラウザの処理モジュールと同一の機能を遂行するだけでなく、新たに定義された要素及び属性の処理機能をさらに遂行する。
DOMツリー430:ブラウザコア420がマークアップを解釈して要素を一つのツリー形態で形成するデータ構造を意味する。このDOMツリー430は、一般的なブラウザのDOMツリーと同一である。
イベントハンドラ440:一般的に、ブラウザのイベントハンドラは、ユーザーにより入力されるイベント又はデバイス内に発生するイベント(タイムアウト処理など)を処理するモジュールである。提案された実施形態において、第2のデバイス(又は第1のデバイス)が追加されるかあるいは除外される変動事項が発生する場合、イベントハンドラ440は、このイベントを接続モジュール450から受信し、これをDOMツリー430に配信してスクリーン構成を新たに変更する機能が追加される。
接続モジュール450:変動(ネットワークでデバイスの追加/除外)を検出し、これに対する状況変化をイベントとして発生させてイベントハンドラ440に配信する役割をする。
プロトコルハンドラ460:Webサーバにアクセスしてマークアップファイルを伝送する役割をする。このプロトコルハンドラ460は、一般的なブラウザのプロトコルハンドラと同一である。
上記ブラウザ400の構成の中で、提案された実施形態のために追加又は変更されたモジュールは、イベントハンドラ440と接続モジュール450を含む。他の残りのモジュールは、一般的なブラウザの動作過程と同一である。したがって、提案された実施形態では、イベントハンドラ440と接続モジュール450に対応する要素と属性を処理するプロセスが追加される。
次に、提案された実施形態のために定義されたマークアップについて説明する。
図5Aは、本発明の実施形態によるマルチメディアの時間的及び空間的レイアウト及び同期化を制御するためのマークアップの構成を示す。
図5Aを参照すると、マークアップファイル500は、シーンレイアウト情報510とシーン構成情報520を含む。シーン構成情報520は、複数の領域構成情報520-1,520-2,520-3を含む。複数の領域構成情報520-1,520-2、520-3は、各々少なくとも一つのメディア構成情報を含む。ここで、‘メディア’は、特定タイプ(例えば、ビデオ、オーディオ)の情報に限定されるものではない。メディアは、イメージ、テキストを含むように拡張され得る。したがって、以下の説明でのメディアは、ビデオ及びオーディオだけでなくイメージ、テキストのような多様なタイプのメディアを含むように拡張してもよい。
下記の<表1>は、図5Aに示すマークアップファイルをHTMLファイルで構成する一例を示す。
Figure 0006250703
<表1>に示すように、<head>フィールドで<view>要素とそのサブ要素<divLocation>で構成されるスクリーンの全体シーンに対応するレイアウト情報が記録される。<body>フィールドで、サブ構造である領域構成情報に分けられて、実際シーンを構成する情報が記録される。領域構成情報は、独立的に動作できる一つの領域を意味する。この領域は、実際メディア情報(例えば、ビデオ、オーディオ、イメージ、テキストなど)を含むことができる。
図5Aに示すマークアップを構成するシーンレイアウト情報は、別途のファイルとして構成及び提供できる。
図5Bは、本発明の実施形態により、別途のファイルとして構成されるマルチメディアの時間的及び空間的レイアウト及び同期化を制御するためのマークアップの構成のうち一つのシーンのレイアウト情報を示す。
図5Bを参照すると、マークアップファイルは、シーンレイアウト情報510を記述するマークアップ550、シーン構成情報520を記述するマークアップ560を含むことができる。異なる情報で構成される2個のマークアップ550,560は、マークアップファイル内で区分されるように構成される。
下記の<表2>及び<表3>は、図5Bに示すマークアップファイルをHTMLファイルとして構成される例を示す。
Figure 0006250703
Figure 0006250703
<表2>及び<表3>に示すように、スクリーン全体シーンに対応するレイアウト情報を記録するために使用される、<view>要素とそのサブ要素である<divLocation>を別途のファイルで構成される。このシーンレイアウト情報が別途に構成及び提供される場合、各デバイスは、シーンレイアウト情報510を記述するマークアップ550とシーン構成情報520を記述するマークアップ560を同時に受信及び処理することができる。このケースでも、その記述情報に従って2個のマークアップが別に構成されるが、各デバイスは、同一のマークアップを受信及び処理する。
提案された実施形態では、属性は、シーン構成情報を用いて複数のデバイスで、複数のデバイスが接続関係に基づいて処理しなければならないデバイスと情報との間の接続関係を表示するためにシーンレイアウト情報に追加される。
以下、処理される情報を表示するためにシーンレイアウト情報に追加される属性について説明する。
1.viewtype:シーンレイアウト情報に対応するシーンタイプを表す。特に、viewtypeは、シーンレイアウト情報が一つのプライマリデバイスによりマルチメディアサービスをサポートするためのことであるか、あるいは一つのプライマリデバイス及び少なくとも一つのセカンダリデバイスによりマルチメディアサービスをサポートするためのことであるかを示すために使用される情報である。
下記の<表4>は、viewtype値の定義された意味の一例を示す。
Figure 0006250703
<表4>において、‘ネットワークに接続される一つのデバイス’は、マルチメディアサービスがプライマリデバイスにより提供されることを意味する。‘ネットワークに接続される複数のデバイス’は、マルチメディアサービスが一つのプライマリデバイスと少なくとも一つのセカンダリデバイスにより提供されることを意味する。
2.divLocation:一つのプライマリデバイス、又は一つのプライマリデバイスと少なくとも一つのセカンダリデバイスによりマルチメディアサービスのためのスクリーンに少なくとも一つのシーンに位置するために使用される位置情報である。例えば、一つのプライマリデバイスによりマルチメディアサービスが提供される場合、divLocationは、プライマリデバイスのスクリーンを構成する少なくとも一つのシーンの各々に対して定義される。一方、マルチメディアサービスが一つのプライマリデバイスと少なくとも一つのセカンダリデバイスにより提供される場合、divLocationは、プライマリデバイスのスクリーンを構成する少なくとも一つのシーンの各々に対してのみ定義されるが、少なくとも一つのセカンダリデバイスのスクリーンを構成する少なくとも一つのシーン別に定義される。
3.plungeOut:領域が複数のデバイスにより共有/分配される方法を示す。すなわち、セカンダリデバイスによりスクリーンに表示されるシーンのタイプを定義する。例えば、plungeOutは、シーンがプライマリシーンと共有されるシーンであるか否かを示し、シーンがプライマリデバイスのシーンから除外された後にセカンダリデバイスのシーンに移動して表示されるシーンであるか否か、あるいはシーンが新たに提供されるシーンであるか否かを示す。
下記の<表5>は、plungeOut値の定義された意味の一例を示す。
Figure 0006250703
提案された実施形態において、複数のデバイスがネットワークを介して接続される場合、複数のシーンレイアウト情報は、これらを処理するために構成され得る。新しく定義されたviewtypeとplungOutは、複数のシーンレイアウト情報が構成される場合に動作する。
図6は、本発明の実施形態による複数のデバイスがネットワークを介して接続される環境でプライマリデバイスにより遂行される制御フローを示す。用語‘プライマリデバイス’は、該当マークアップ文書をWebサーバから直接受信して処理するデバイスを意味する。例えば、デジタルテレビ(DTV)のような大型画面をサポートするデバイスであり得る。
図6を参照すると、プライマリデバイスは、サービスを直接受信することができる。ステップ610において、プライマリデバイスは、WebサーバからHTMLで作成されたマークアップ文書を受信する。プライマリデバイスは、マークアップ文書を受信すると、ステップ612で、接続モジュールを通じてネットワークにセカンダリデバイスに接続されるか否かを判定する。
ステップ612でセカンダリデバイスが接続されていないと判定される場合、プライマリデバイスは、ステップ614で、接続モジュールを通じて‘default’イベントを生成する。ステップ616において、プライマリデバイスは、受信したマークアップ文書のシーンレイアウト情報のうち‘default’に対応する(ビュー要素のviewtype属性が‘default’として設定される)シーンレイアウト情報を読み取って解釈した後に、スクリーンを構成して表示する。
プライマリデバイスは、接続モジュールを継続してチェックし、ステップ612でセカンダリデバイスが接続されていると判定される場合、プライマリデバイスは、ステップ618で、‘multiple’イベントを生成する。ステップ620において、プライマリデバイスは、マークアップ文書のシーンレイアウト情報のうち‘multiple’に対応する(ビュー要素のviewtype属性が‘multiple’として設定される)レイアウト情報を読み取って適用する。
ステップ622において、プライマリデバイスは、ビュー要素のサブ要素情報であるdivLocation要素を読み取り、その‘plungeOut’属性が設定されている領域情報をセカンダリデバイスに伝送する。‘plungeOut’属性は、<表5>で定義した3個の値のうち少なくとも一つを有する。
ステップ624において、プライマリデバイスは、‘plungeOut’の属性の値を判定する。ステップ624で‘plungeOut’属性が‘sharable’及び‘complementary’の値を有すると判定される場合、プライマリデバイスは、自身のシーン構成情報が変更されないので、DOMを変更する必要がない。したがって、ステップ630において、プライマリデバイスは、シーン構成情報に従ってスクリーンを表示する。この場合、スクリーンに表示されるコンテンツは、変更されない。
一方、ステップ624で、‘plungeOut’属性が‘dynamic’値を有すると判定される場合、プライマリデバイスは、自身のシーン構成情報が変更されるので、DOMを変更することができる。したがって、ステップ626で、プライマリデバイスは、DOMをアップデートする。プライマリデバイスは、ステップ628でアップデートされたDOMに基づいてスクリーンを再構成し、ステップ630で、再構成したスクリーンを表示する。
セカンダリデバイスがネットワークから抜け出ても、変更されたイベントは、プライマリデバイスに提供される接続モジュールにより生成され、その処理プロセスは、以上に説明した。
図7は、本発明の一実施形態により、複数のデバイスがネットワークを介して接続される環境でセカンダリデバイスにより遂行される制御フローを示す。用語‘セカンダリデバイス’は、プライマリデバイスに関連して動作するデバイスを意味する。一般的に、セカンダリデバイスは、モバイルデバイス、タブレットデバイスのように小さいスクリーンを有するデバイスであり、プライマリデバイスで楽しむサービスに関する補助情報を表示するか、あるいはプライマリデバイスの制御を担当する。
セカンダリデバイスは、サービスの受信方法によって2つの異なる動作を遂行する。この動作は、セカンダリデバイスがWebサーバから直接サービスを受信する場合に遂行される動作と、セカンダリデバイスがWebサーバから直接サービスを受信されない場合に遂行される動作に区分できる。
図7を参照すると、Webサーバから直接サービスを受信する場合、セカンダリデバイスは、ステップ710で、WebサーバからHTMLで書き込まれたマークアップ文書を受信する。セカンダリデバイスは、マークアップ文書を受信した後、ステップ712で接続モジュールを通じて、ネットワークにプライマリデバイス(又は第1のデバイス)が接続されるか否かを判定する。
セカンダリデバイスは、ステップ712でプライマリデバイスがネットワークに接続されないと判定される場合、単独でサービスを処理できないため、ステップ714で、プライマリデバイスがネットワークに接続されるまで待機する。
一方、セカンダリデバイスがマークアップ文書を受信する時点で、プライマリデバイスがネットワークに接続され、あるいは新たにネットワークに接続されると判定される場合、セカンダリデバイスは、ステップ716で、接続モジュールを通じて‘multiple’イベントを生成する。ステップ718において、セカンダリデバイスは、シーンレイアウト情報から‘multiple’に対応する情報を読み取り、読み取った情報のうちdivLocationのplungeOut値が設定されている領域に関する情報を解釈してそのスクリーンに表示する。
その後、Webサーバからサービスを直接受信できない場合、セカンダリデバイスは、プライマリデバイスから自身に対応する領域情報を受信し、受信した情報を解釈してスクリーンに表示する。このセカンダリデバイスの動作は、図6のステップ632及びステップ634に示した。
図6を更に参照して、セカンダリデバイスにより遂行されるステップ632及びステップ634について付加的に説明する。ステップ632において、セカンダリデバイスは、プライマリデバイスから伝送された領域情報を受信する。ステップ634において、セカンダリデバイスは、受信した領域情報に基づいてスクリーンを表示する。
図8及び図9は、本発明の実施形態によるプライマリデバイスとセカンダリデバイスを構成するモジュール間の接続関係を示す。より詳細には、図8は、本発明の実施形態によるプライマリデバイスを構成するモジュール構造を示し、図9は、本発明の実施形態によるセカンダリデバイスを構成するモジュール構造を示す。
図8を参照すると、ブラウザ800は、フロントエンド810、ブラウザコア820、DOMツリー830、イベントハンドラ840、接続モジュール850、及びプロトコルハンドラ860を含む。図9を参照すると、ブラウザ900は、フロントエンド910、ブラウザコア920、DOMツリー930、イベントハンドラ940、接続モジュール950、及びプロトコルハンドラ960を含む。図8及び図9で、プライマリデバイスとセカンダリデバイスは、プライマリデバイスを構成するモジュールのうち接続モジュール850及びセカンダリデバイスを構成するモジュールのうち接続モジュール950により相互に接続されることがわかる。言い換えれば、プライマリデバイスとセカンダリデバイスは、これら接続モジュールによりネットワークを介して接続される。特に、プライマリデバイスの接続モジュール850とセカンダリデバイスの接続モジュール950は、プライマリデバイスとセカンダリデバイスとの間の情報交換を遂行し、そのデバイスのイベントを生成する。
図8及び図9に示すプライマリデバイスとセカンダリデバイスのモジュール構造が図4に関連して説明したモジュール構造と同一であることが理解できる。
以下、プライマリデバイスがシーンレイアウト情報を処理する方法が実際のマークアップを参照して説明される。
下記の<表6>は、一つのマークアップが2個のビュー要素を含む一例を示す。
Figure 0006250703
<表6>において、それぞれのビュー要素は、viewtype属性により区分される。viewtype属性の値が‘default’として設定されるビューは、ネットワーク上に一つのデバイスが存在する場合のためのシーンレイアウト情報である。viewtype属性の値が‘multiple’であるビューは、ネットワーク上に複数のデバイスが存在する場合のためのシーンレイアウト情報である。
ネットワーク上に一つのデバイスが存在する場合、上位ブロックのシーンレイアウト情報は、<表6>に適用できる。上位ブロックに存在し、マークアップに対応するシーンレイアウト情報は、一つの領域情報を有する。したがって、一つの領域は、プライマリデバイスのスクリーンに表示される。
しかしながら、ネットワークに少なくとも一つのセカンダリデバイスが追加される場合、接続モジュールは、‘multiple’イベントを生成する。‘multiple’イベントの生成により、下位ブロックのシーンレイアウト情報は、<表6>に適用される。下位ブロックに存在し、マークアップに対応するシーンレイアウト情報は、2個の領域情報を有する。2個の領域情報において、id=‘divL2’により区分されるdivLocationのplungOut属性は、‘complementary’として指定されることによって、この領域情報は、プライマリデバイスで実際に表示されない。すなわち、領域1情報は、プライマリデバイスのみに表示され、セカンダリデバイスは、領域2情報を受信して表示する。
図5Bでシーンレイアウト情報が別のマークアップで構成される場合、<表6>のビュー要素は、別のマークアップに記述される。ビュー要素を処理する各デバイスは、シーン構成情報を記述するマークアップを受信して同時に処理する。同一の情報は、サービス提供の便宜のために別のマークアップで分離及び記述される。したがって、このデバイスにより処理するプロセスには差がないので、この処理プロセスは、別に記述されない。
提案された実施形態によるマークアップを構成する例は、図10、図11、及び図12に示す。
図10は、本発明の実施形態によるマークアップを構成する手順を示す。
図10を参照すると、一部領域は、プライマリデバイスとセカンダリデバイスにより共有され得る。図10の左側では、ネットワークに接続されるプライマリデバイス1010は、領域1及び領域2を表示できる。例えば、図10の左側では、セカンダリデバイス1020は、ネットワークに接続されていない。
セカンダリデバイス1040がネットワークに接続される場合、図10の右側に示すように、プライマリデバイス1030は、領域1及び領域2も表示され、プライマリデバイス1030に表示される領域1及び領域2のうち領域2は、新たに接続されたセカンダリデバイス1040に表示される。
図10により説明された実施形態は、以下の<表7>のように、コードで表示することができる。
Figure 0006250703
一方、シーンレイアウト情報は、別のマークアップで構成される場合、図10により示した実施形態は、以下の<表8>のようにコードで表示される。
Figure 0006250703
<表8>に示すように、シーンレイアウト情報は、別途のファイルで記述され、マークアップのコンテンツに差がない。<表8>において、第1のボックスと第2のボックスは、異なるファイルに対応する。例えば、第1のボックスは、ファイル名“Sceane.xml”を有するファイルに対応し、第2のボックスはファイル名“Main.html”を有するファイルに対応する。
図11は、本発明の実施形態によるマークアップを構成する手順を示す。
図11を参照すると、セカンダリデバイスが接続される場合、プライマリデバイスに表示される特定の領域情報は、セカンダリデバイスに移動することができる。図11の左側では、ネットワークに接続されるプライマリデバイス1110は、領域1及び領域2を表示する。例えば、図11の左側では、セカンダリデバイス1120は、ネットワークに接続されていない。
セカンダリデバイス1140がネットワークに接続される場合、図11の右側に示すように、プライマリデバイス1130は、領域1を表示し、プライマリデバイス1030により表示される領域2は、新しく接続されるセカンダリデバイス1140に表示される。
図11により示す実施形態は、以下の<表9>のようにコードで表示することができる。
Figure 0006250703
図12は、本発明の実施形態によるマークアップを構成する手順を示す。
図12を参照すると、新たな領域は、プライマリデバイスに表示される領域と関係なく新たに接続されるセカンダリデバイスに表示される。図12の左側では、ネットワークに接続されるプライマリデバイス1210は、領域1及び領域2を表示することができる。例えば、図12の左側では、セカンダリデバイス1220は、ネットワークに接続されない。
セカンダリデバイス1240がネットワークに接続される場合、図12の右側に示すように、プライマリデバイス1230は、領域1及び領域2を表示する。新たに接続されたセカンダリデバイス1240は、プライマリデバイス1230に表示される領域1及び領域2に関係ない新たな追加情報(例えば、領域3情報)を表示する。
図12により説明する実施形態は、次の<表10>のようにコードで表示することができる。
Figure 0006250703
図13は、本発明の実施形態により領域情報を受信する手順を示す。
図13を参照すると、最初の一つの領域情報領域1が表示されるが、受信された新たな領域情報が追加で表示され得る。このために、マークアップは、受信される空いた空間に関する情報を含むように構成され、新たな領域情報が受信された後に全体的なシーン構成が破れることを防止することができる。
図13により説明される実施形態は、以下の<表11>のようにコードで表示され得る。
Figure 0006250703
図11、図12、及び図13に対して、シーン構成情報を別のファイルとして提供する例は具体的に説明されない。これら例は、<表8>に示した方法を参照して十分に説明可能である。
図14は、本発明の実施形態により、マルチスクリーンに基づいてマルチメディアサービスを提供するサーバの構成を示す。図14ではサーバを構成する構成要素のうち本発明の実施形態のために必要な構成要素を示すことに留意すべきである。
図14を参照すると、マークアップ生成部1410は、マルチスクリーンに基づいてマルチメディアサービスのための少なくとも一つのマークアップファイルを生成する。このマークアップファイルは、図5A又は図5Bに示した構造を有する。
例えば、マークアップ生成部1410は、シーンレイアウト情報とシーン構成情報を含む一つのマークアップファイルを生成し、あるいはシーンレイアウト情報を含む一つのマークアップファイルとシーン構成情報を含む他の一つのマークアップファイルを生成することができる。
シーンレイアウト情報は、一つのマルチメディアデバイスに関するシーンレイアウト情報と、複数のマルチメディアデバイスに関するシーンレイアウト情報を含む。一つのマルチメディアデバイスに関するシーンレイアウト情報は、メインマルチメディアデバイスに関するものである。複数のマルチメディアデバイスに関するシーンレイアウト情報は、メインマルチメディアデバイス(すなわち、プライマリデバイス)と少なくとも一つのサブマルチメディアデバイス(すなわち、セカンダリデバイス)に関するものである。
一つのマルチメディアデバイスに関するシーンレイアウト情報は、ビュータイプ‘default’と位置情報を含む。ビュータイプ‘default’は、シーンレイアウト情報が一つのマルチメディアデバイスに関することを示す値である。位置情報は、一つのマルチメディアデバイスのスクリーンにマルチメディアサービスのための少なくとも一つのシーンを位置させるために使用される情報である。
複数のマルチメディアデバイスに関するシーンレイアウト情報は、ビュータイプ‘multiple’、位置情報、及びプランジアウト(plunge-out)情報を含む。
ビュータイプ‘multiple’は、シーンレイアウト情報が複数のマルチメディアデバイスに関することを示す値である。位置情報は、複数のマルチメディアデバイスの各々に対して、マルチメディアサービスのための少なくとも一つのシーンをスクリーンに配置するために使用される情報である。プランジアウト情報は、複数のマルチメディアデバイスによる少なくとも一つのシーンを共有する方法を定義する。プランジアウト情報は、サブマルチメディアデバイスに関する位置情報に含まれることができる。
ビュータイプの一例は、<表4>で定義され、プランジアウト情報の一例は<表5>でに定義される。
送信部1420は、マークアップ生成部1410により生成される少なくとも一つのマークアップファイルを伝送する。送信部1420により伝送される少なくとも一つのマークアップファイルは、メインマルチメディアデバイスまたはメインマルチメディアデバイス及び少なくとも一つのサブマルチメディアデバイスに提供され得る。
送信部1420により伝送される少なくとも一つのマークアップファイルを受信してマルチメディアデバイスをサポートするメインマルチメディアデバイス及び少なくとも一つのサブマルチメディアデバイスの構造及び動作について、上記した。
以上、本発明を具体的な実施形態に関して図示及び説明したが、添付した特許請求の範囲により規定されるような本発明の精神及び範囲を外れることなく、形式や細部の様々な変更が可能であることは、当該技術分野における通常の知識を持つ者には明らかである。
210 Webサーバ
220 第1のデバイス
230 第2のデバイス
310 Webサーバ
320 第1のデバイス
330 第2のデバイス
400 ブラウザ
410 フロントエンド
420 ブラウザコア
430 DOMツリー
440 イベントハンドラ
450 接続モジュール
460 プロトコルハンドラ
500 マークアップファイル
510 シーンレイアウト情報
520 シーン構成情報
520−1 領域構成情報
520−2 領域構成情報
520−3 領域構成情報
550 マークアップ
560 マークアップ
800 ブラウザ
810 フロントエンド
820 ブラウザコア
830 DOMツリー
840 イベントハンドラ
850 接続モジュール
860 プロトコルハンドラ
900 ブラウザ
910 フロントエンド
920 ブラウザコア
930 DOMツリー
940 イベントハンドラ
950 接続モジュール
960 プロトコルハンドラ
1010 プライマリデバイス
1020 セカンダリデバイス
1030 プライマリデバイス
1040 セカンダリデバイス
1110 プライマリデバイス
1120 セカンダリデバイス
1130 プライマリデバイス
1140 セカンダリデバイス
1210 プライマリデバイス
1220 セカンダリデバイス
1230 プライマリデバイス
1240 セカンダリデバイス
1410 マークアップ生成部
1420 送信部

Claims (8)

  1. サーバでマルチメディアサービスを提供する方法であって、
    マルチスクリーンに基づいて前記マルチメディアサービスをサポートするために少なくともシーンレイアウト情報を含むファイルを生成するステップと、
    前記マルチスクリーンに基づいてマルチメディアサービスをサポートするマルチメディアデバイスに前記ファイルを提供するステップと、を有し、
    前記シーンレイアウト情報は、一つのマルチメディアデバイスに関するシーンレイアウト情報と、複数のマルチメディアデバイスに関するシーンレイアウト情報を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記一つのマルチメディアデバイスに関するシーンレイアウト情報は、マルチメディアサービスをサポートするメインマルチメディアデバイスに関するものであり、前記複数のマルチメディアデバイスに関するシーンレイアウト情報は、前記マルチスクリーンに基づいてマルチメディアサービスをサポートするメインマルチメディアデバイスと少なくとも一つのサブマルチメディアデバイスに関するものであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記一つのマルチメディアデバイスに関するシーンレイアウト情報は、一つのマルチメディアデバイスに関するシーンレイアウト情報であることを示すビュータイプと、前記一つのマルチメディアデバイスのスクリーンでマルチメディアサービスのための少なくとも一つのシーンを位置させるために使用される位置情報を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記複数のマルチメディアデバイスに関するシーンレイアウト情報は、複数のマルチメディアデバイスに関するシーンレイアウト情報であることを示すビュータイプと、前記複数のマルチメディアデバイスを構成する一つのメインマルチメディアデバイスと少なくとも一つのサブマルチメディアデバイスのそれぞれのスクリーンにマルチメディアサービスのためのシーンを位置させるために使用される位置情報と、前記少なくとも一つのサブマルチメディアデバイスに提供されるシーンのタイプを定義するプランジアウト情報を含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記プランジアウト情報は、前記少なくとも一つのサブマルチメディアデバイスに関する位置情報に含まれることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記プランジアウト情報は、前記シーンがメインマルチメディアデバイスと共有されることを示す‘sharable’情報、前記シーンがメインマルチメディアデバイスからサブマルチメディアデバイスに移動するシーンであることを示す‘dynamic’情報、及び前記シーンが新たに追加されるシーンであることを示す‘complementary’情報のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 記ファイルは、シーン構成情報をさらに含み、前記シーン構成情報は複数の領域構成情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記複数の領域構成情報の各々は、メディア構成情報の少なくとも一部分を含み、前記メディア構成情報の少なくとも一部分は、少なくとも一つのビデオ、オーディオ、イメージ、及びテキストを含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
JP2015552589A 2013-01-14 2014-01-14 マルチスクリーンサービスをサポートするためのマークアップ構成装置及び方法 Active JP6250703B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0004173 2013-01-14
KR20130004173 2013-01-14
KR10-2013-0031647 2013-03-25
KR1020130031647A KR102072989B1 (ko) 2013-01-14 2013-03-25 멀티스크린 지원을 위한 마크-업 구성장치 및 방법
PCT/KR2014/000403 WO2014109623A1 (en) 2013-01-14 2014-01-14 Mark-up composing apparatus and method for supporting multiple-screen service

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017225131A Division JP6445117B2 (ja) 2013-01-14 2017-11-22 マルチスクリーンサービスをサポートするためのマークアップ構成装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016508347A JP2016508347A (ja) 2016-03-17
JP6250703B2 true JP6250703B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=51739024

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552589A Active JP6250703B2 (ja) 2013-01-14 2014-01-14 マルチスクリーンサービスをサポートするためのマークアップ構成装置及び方法
JP2017225131A Active JP6445117B2 (ja) 2013-01-14 2017-11-22 マルチスクリーンサービスをサポートするためのマークアップ構成装置及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017225131A Active JP6445117B2 (ja) 2013-01-14 2017-11-22 マルチスクリーンサービスをサポートするためのマークアップ構成装置及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20140201609A1 (ja)
EP (1) EP2943890A4 (ja)
JP (2) JP6250703B2 (ja)
KR (1) KR102072989B1 (ja)
CN (1) CN104919447B (ja)
AU (1) AU2014205778B2 (ja)
CA (1) CA2893415C (ja)
MX (1) MX349842B (ja)
RU (1) RU2676890C2 (ja)
WO (1) WO2014109623A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018078575A (ja) * 2013-01-14 2018-05-17 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド マルチスクリーンサービスをサポートするためのマークアップ構成装置及び方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2963892A1 (en) * 2014-06-30 2016-01-06 Thomson Licensing Method and apparatus for transmission and reception of media data
KR102434103B1 (ko) 2015-09-18 2022-08-19 엘지전자 주식회사 디지털 디바이스 및 상기 디지털 디바이스에서 데이터 처리 방법
US10638022B2 (en) * 2018-09-07 2020-04-28 Tribune Broadcasting Company, Llc Multi-panel display
CN110908552B (zh) * 2019-10-11 2021-08-10 广州视源电子科技股份有限公司 多窗口操作控制方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040110490A1 (en) * 2001-12-20 2004-06-10 Steele Jay D. Method and apparatus for providing content to media devices
US7500198B2 (en) * 2003-04-25 2009-03-03 Motorola, Inc. Method and apparatus for modifying skin and theme screens on a communication product
US20080010664A1 (en) * 2004-08-30 2008-01-10 Maurizio Pelizza Method and System for Providing Interactive Services in Digital Television
US8893179B2 (en) * 2005-09-12 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for providing and presenting customized channel information
US8037406B1 (en) * 2006-07-25 2011-10-11 Sprint Communications Company L.P. Dynamic screen generation and navigation engine
US20080072139A1 (en) * 2006-08-20 2008-03-20 Robert Salinas Mobilizing Webpages by Selecting, Arranging, Adapting, Substituting and/or Supplementing Content for Mobile and/or other Electronic Devices; and Optimizing Content for Mobile and/or other Electronic Devices; and Enhancing Usability of Mobile Devices
US8174579B2 (en) * 2008-08-22 2012-05-08 Panasonic Corporation Related scene addition apparatus and related scene addition method
US8612582B2 (en) * 2008-12-19 2013-12-17 Openpeak Inc. Managed services portals and method of operation of same
US20100293471A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Verizon Patent And Licensing Inc. Apparatus and method of diagrammatically presenting diverse data using a multiple layer approach
DE102010031878A1 (de) * 2009-07-22 2011-02-10 Logitech Europe S.A. System und Verfahren zur entfernten virtuellen auf-einen-Schirm-Eingabe
KR20120099064A (ko) * 2009-10-29 2012-09-06 톰슨 라이센싱 멀티스크린 대화형 스크린 아키텍쳐
EP2343881B1 (en) * 2010-01-07 2019-11-20 LG Electronics Inc. Method of processing application in digital broadcast receiver connected with interactive network, and digital broadcast receiver
KR101857563B1 (ko) * 2011-05-11 2018-05-15 삼성전자 주식회사 네트워크 전자기기들 간 데이터 공유 방법 및 장치
MX2013013936A (es) 2011-05-27 2013-12-16 Thomson Licensing Metodo, aparato y sistema para experiencia de medios.
JP5254411B2 (ja) * 2011-08-31 2013-08-07 株式会社東芝 受信装置、受信方法及び外部装置連携システム
US20130173765A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 United Video Properties, Inc. Systems and methods for assigning roles between user devices
US9176703B2 (en) * 2012-06-29 2015-11-03 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method of controlling the same for screen capture
US9323755B2 (en) * 2012-07-30 2016-04-26 Verizon Patent And Licensing Inc. Secondary content
KR102072989B1 (ko) * 2013-01-14 2020-03-02 삼성전자주식회사 멀티스크린 지원을 위한 마크-업 구성장치 및 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018078575A (ja) * 2013-01-14 2018-05-17 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド マルチスクリーンサービスをサポートするためのマークアップ構成装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016508347A (ja) 2016-03-17
MX2015008738A (es) 2015-10-26
RU2676890C2 (ru) 2019-01-11
WO2014109623A1 (en) 2014-07-17
AU2014205778A2 (en) 2015-12-17
EP2943890A1 (en) 2015-11-18
CN104919447B (zh) 2017-12-12
US20140201609A1 (en) 2014-07-17
JP2018078575A (ja) 2018-05-17
US20210263989A1 (en) 2021-08-26
RU2015134191A (ru) 2017-02-16
CA2893415C (en) 2020-11-24
CN104919447A (zh) 2015-09-16
AU2014205778B2 (en) 2019-04-18
JP6445117B2 (ja) 2018-12-26
KR102072989B1 (ko) 2020-03-02
CA2893415A1 (en) 2014-07-17
MX349842B (es) 2017-08-16
EP2943890A4 (en) 2016-11-16
KR20140092192A (ko) 2014-07-23
AU2014205778A1 (en) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6445117B2 (ja) マルチスクリーンサービスをサポートするためのマークアップ構成装置及び方法
US10284639B2 (en) Synchronized view architecture for embedded environment
US20110106970A1 (en) Apparatus and method for synchronizing e-book content with video content and system thereof
KR101718532B1 (ko) 상보적 정보를 제공하는 방법 및 장치
US10262072B2 (en) Reception device, information processing method in reception device, transmission device, information processing device, and information processing method
US9639623B2 (en) Method for remotely controlling a video playing within a first web page at a first device from a second device using a document object model
CN102740142B (zh) 为不同终端提供iptv业务的方法及iptv业务系统
KR20120009973A (ko) 원격 사용자 인터페이스 시스템에서 원격 사용자 인터페이스 데이터 송/수신장치 및 방법
US10271011B2 (en) Method and apparatus for communicating media information in multimedia communication system
US20130138770A1 (en) Apparatus and method for sharing web contents using inspector script
CN104394438B (zh) 一种配置多媒体显示内容的方法及系统
US20150281334A1 (en) Information processing terminal and information processing method
US20130145258A1 (en) Incremental Synchronization for Magazines
CN106202296B (zh) 网页的局部更新方法及系统
KR20180135190A (ko) 웹 또는 클라우드 환경의 클라이언트간 동기화된 화면보기를 위한 방법 및 시스템
US11212592B2 (en) Method and system for personalized presentation of multimedia content assembly
KR101648126B1 (ko) 서비스형 소프트웨어 환경에서의 웹 사이트 편집 시스템 및 방법
KR101601879B1 (ko) 기록매체에 저장된 이미지 컨텐츠 제공 애플리케이션 및 전자액자 시스템
US20130145247A1 (en) Synchronization Service Tree
CN104239036A (zh) 一种大屏幕高清显示信息的方法及系统
KR20120132031A (ko) Ux 특성을 갖춘 웹 기반 프레임워크를 제공하는 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6250703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250