JP6249249B2 - 現金管理装置 - Google Patents

現金管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6249249B2
JP6249249B2 JP2016188171A JP2016188171A JP6249249B2 JP 6249249 B2 JP6249249 B2 JP 6249249B2 JP 2016188171 A JP2016188171 A JP 2016188171A JP 2016188171 A JP2016188171 A JP 2016188171A JP 6249249 B2 JP6249249 B2 JP 6249249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage unit
cash
small bundle
storage
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016188171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016219064A (ja
Inventor
慎一郎 吉岡
慎一郎 吉岡
夕子 中嶋
夕子 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Machinery Co Ltd
Original Assignee
Laurel Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Machinery Co Ltd filed Critical Laurel Machinery Co Ltd
Priority to JP2016188171A priority Critical patent/JP6249249B2/ja
Publication of JP2016219064A publication Critical patent/JP2016219064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6249249B2 publication Critical patent/JP6249249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、補充用の現金の管理に用いられる現金管理装置に関する。
銀行等の金融機関において、本体から引き出し可能に設けられた複数の収納部に現金を収納し管理する現金管理装置が用いられている。この現金管理装置では、金種データと入出の区別データと数量データとを入力して、対応する収納部に対して現金の入出庫を行うようになっている(例えば特許文献1参照)。銀行等の金融機関の運用形態や、取り扱う小束紙幣あるいは棒金硬貨の金種別の量によっては、一の金種の小束紙幣または棒金硬貨を二段以上の収納部に収納する場合がある。
特開2012−48363号公報
ところで、同じ金種の現金について入出庫可能な収納部が複数存在する場合、窓口担当者等の操作者は、基本的に、これらの中から任意の収納部を選択して現金を取り出すことになり、任意の収納部を選択して現金を収納することになる。このため、現金の入出庫を繰り返すと、収納部毎に現金の保管状況にばらつきが出てくる可能性がある。このような状態にあると、入出庫の作業性が低下する可能性があるため、いずれか一方の収納部に現金を纏める場合がある。このような纏め作業等、複数の収納部間で現金を移動させる場合、操作者は、移動元の現金に関する金種データおよび数量データと出庫の区別データとを入力して、移動元の収納部から現金の取り出しを行い、同じ金種データおよび数量データと入庫の区別データとを入力して、移動先の収納部に現金を収納することになる。このように多くの操作が必要となるため、操作が面倒であって操作ミスを生じ易く、また処理に時間がかかるという問題があった。
本発明は、現金の移動処理を容易かつ正確に短時間で行うことが可能となる現金管理装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る第1の態様は、現金管理装置本体と、該現金管理装置本体に対してスライド開閉可能に設けられ引き出された開状態で現金が入出庫可能となる複数の収納部と、収納部の現金の入出庫を管理する制御手段とを有する現金管理装置であって、前記制御手段は、一の収納部内での現金の移動を可能とする収納部内移動モードを実行可能であることを特徴とする。
本発明に係る第2の態様は、上記第1の態様において、前記収納部内移動モードは、前記一の収納部の指定を受け付ける受付ステップと、指定された前記一の収納部のロックを解除し該一の収納部を引き出し可能な状態とするロック解除ステップと、前記一の収納部に収納された現金の量を取得する取得ステップと、を有することを特徴とする。
本発明に係る第3の態様は、上記第2の態様において、前記複数の収納部のそれぞれに収納している現金の量を記憶する記憶部をさらに有することを特徴とする。
本発明に係る第4の態様は、上記第3の態様において、前記制御手段は、前記一の収納部が閉庫された後に、今回の前記取得ステップにおいて取得した前記一の収納部に収納された現金の量と、今回の前記取得ステップの直前の、前記記憶部に記憶されている前記一の収納部の現金の量と照合することを特徴とする。
本発明に係る第の態様は、上記第又は第の態様において、前記制御手段は、今回の前記取得ステップにおいて取得した前記一の収納部に収納された現金の量と、今回の前記取得ステップの直前の、前記記憶部に記憶されている前記一の収納部の現金の量とに差異が存在した場合に、前記ロック解除ステップを再度実行することを特徴とする。
本発明に係る第の態様は、上記第乃至第のいずれか一態様において、前記制御手段は、今回の前記取得ステップにおいて取得した前記一の収納部に収納された現金の量と、今回の前記取得ステップの直前の、前記記憶部に記憶されている前記一の収納部の現金の量とに差異が存在した場合に、その旨を報知することを特徴とする。
本発明に係る第の態様は、上記第1乃至第のいずれか一態様において、前記制御手段は、収納部内移動の内容を前記記憶部に記憶させることを特徴とする。
本発明によれば、現金の移動処理を容易かつ正確に短時間で行うことが可能となる現金管理装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る現金管理装置を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る現金管理装置を示す制御系のブロック図である。 本発明の一実施形態に係る現金管理装置の小束収納部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る現金管理装置の棒金収納部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る現金管理装置の棒金トレイを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る現金管理装置の小束収納部近傍を示す部分斜視図である。 本発明の一実施形態に係る現金管理装置の小束収納部を示す平面図であって、(A)は現金管理装置本体に配置される小束セット検知センサとの対応関係を示すもの、(B)は現金管理装置本体に配置される左端検出ラインセンサ、左側帯検出ラインセンサ、右側帯検出ラインセンサおよび右端検出ラインセンサとの対応関係を示すものである。 本発明の一実施形態に係る現金管理装置の棒金収納部近傍を示す部分斜視図である。 本発明の一実施形態に係る現金管理装置の棒金収納部を示す平面図であって、(A)は現金管理装置本体に配置される棒金セット検知センサとの対応関係を示すもの、(B)は現金管理装置本体に配置される棒金検出ラインセンサとの対応関係を示すものである。 本発明の一実施形態に係る現金管理装置の収納部近傍を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る現金管理装置の収納部の前部近傍を示す部分斜視図である。 本発明の一実施形態に係る現金管理装置の収納部の後部近傍を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る現金管理装置の入力受付ステップでの表示部の初期の表示内容を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る現金管理装置の入力受付ステップでの表示部の初期の表示内容の変形例を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る現金管理装置の入力受付ステップでの表示部の数量入力画面の表示内容を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る現金管理装置の入力受付ステップでの表示部の在高表示画面の表示内容を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る現金管理装置の移動元ロック解除ステップでの表示部の表示内容を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る現金管理装置の移動先ロック解除ステップでの表示部の表示内容を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る現金管理装置の収納部間移動処理後の印字内容の一例を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る現金管理装置の収納部間移動処理後の印字内容の別の例を示す正面図である。
本発明の一実施形態に係る現金管理装置を図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る現金管理装置10は、店舗の係員側スペースに設置されて係員により取り扱われるものであり、より窓口カウンタに近い位置で用いられる。現金管理装置10は、現金として主に小束紙幣および棒金を入出庫可能に収納する収納庫型の装置である。
現金管理装置10は、箱型の現金管理装置本体11と、この現金管理装置本体11に上下方向に複数段具体的には8段設けられた収納部12とを有している。これら収納部12は、それぞれが、左右側壁に設けられたスライドレール13を介して現金管理装置本体11に対して水平方向に沿ってスライド開閉可能となっている。これら収納部12は、前方に引き出され、後方に押し込まれることになり、このように前後方向にのみ所定範囲で移動可能となるように現金管理装置本体11に連結されている。すべての収納部12は、いずれも現金管理装置本体11から引き出された開状態で現金が入出庫可能、つまり係員による現金の装置内への収納(入庫)および装置外への取り出し(出庫)が可能となる。言い換えれば、すべての収納部12は、現金管理装置本体11に押し込まれた閉状態では現金の入出庫が不可となっている。
収納部12のうち、最上段のものは、予備収納部12(a)となっており、結束されていないバラ紙幣、包装されていないバラ硬貨および汚損紙幣や汚損硬貨等の現金と、金券等を収納する。また、上から2〜5段の4つは、小束紙幣を収納する小束収納部12(b)となっており、上から6〜8段の3つは、棒金を収納する棒金収納部12(c)となっている。小束紙幣は、一束が所定枚数(100枚)の単一金種の紙幣からなっており、棒金は、一本が所定枚数(100枚または50枚)の単一金種の硬貨からなっている。
具体的に、収納部12のうち、上から2段目の小束収納部12(b)は単一の束金種である万円券の小束紙幣のみを、上から3段目の小束収納部12(b)は単一の束金種である万円券の小束紙幣のみを、上から4段目の小束収納部12(b)は単一の束金種である千円券の小束紙幣のみを、それぞれ収納するようになっている。また、収納部12のうち、上から5段目の小束収納部12(b)は、五千円券の小束紙幣と二千円券の小束紙幣と千円券の小束紙幣とのみを収納するようになっている。
また、具体的に、収納部12のうち、上から6段目の棒金収納部12(c)は、100円棒金と10円棒金とのみを、上から7段目の棒金収納部12(c)は、500円棒金と1円棒金とのみを、上から8段目つまり最下段の棒金収納部12(c)は、50円棒金と5円棒金とのみを、それぞれ収納するようになっている。
勿論、収納部12の全体の数や、そのうちの小束収納部12(b)および棒金収納部12(c)の個々の数等は任意に設定可能であり、例えば、予備収納部12(a)以外のすべてを、小束収納部12(b)としたり、棒金収納部12(c)としたりすることも勿論可能である。
現金管理装置本体11の上部には、窓口担当者等の操作者によって操作入力がなされるとともに操作者に対して表示を行う操作表示部15と、データを紙面への印字により出力するプリンタ16とが設けられている。操作表示部15は、操作者に対して操作ガイダンスや管理データ等の情報を表示する表示部(表示手段)17と、操作者のIDカードを走査するカードリーダ18と、操作者により操作されるキーボード等の操作部(操作手段)19と、操作者に対して音声を出力する音声発生部20とを有している。
現金管理装置本体11には、複数の収納部12のそれぞれに対して、収納部12を閉状態で個別にロックする図2に示すロック機構22が一対一で対応するように設けられており、図1に示す複数の収納部12のそれぞれの高さ位置が合う側方に、ロック機構22のロック解除時のみ点滅する表示灯23が一対一で対応するように設けられている。さらに、現金管理装置本体11には、図2に示すように、操作表示部15、プリンタ16、ロック機構22および表示灯23に接続されてこれらを制御するとともに複数の収納部12のそれぞれの現金の入出庫を管理する制御部(制御手段)25と、複数の収納部12のそれぞれに収納している棒金および小束紙幣の数量情報および金種情報や処理関連のデータ等を記憶する記憶部(ログ記憶手段)26とが設けられている。
収納部12は、図3に示すように、取っ手30が中央に設けられた前板部31と、前板部31の左右両側から後方に延出する一対の側板部32と、一対の側板部32の後端部同士を連結する後板部33とを有する枠体34を有している。この枠体34は、図3に示す小束収納部12(b)と図4に示す棒金収納部12(c)とで共通となっている。
図3に示すように、小束収納部12(b)は、結束された小束紙幣Tを入出庫可能に収納するもので、上記した枠体34内に固定される複数、具体的には前後に5つ左右に2列の合成樹脂製の小束トレイ40を有している。小束紙幣Tは、単一金種の紙幣を所定枚数(100枚)集積し、規定位置に結束テープtを巻回して、この結束テープtを接着することで形成されている。
各小束トレイ40は、機体前後方向に対し直交して立設された前壁部41と、機体前後方向に対し直交して立設された後壁部42と、機体左右方向に対し直交して立設された左右一対の側壁部43と、これらで囲まれた部分の下部を閉塞する水平に沿う底部44とを有し、上方に開口し下方に凹む形状をなすトレイ本体45と、トレイ本体45の底部44に、前壁部41および後壁部42と平行を維持しつつ前後移動可能に設けられた札押さえ板46と、札押さえ板46を後壁部42に向けて付勢する図示略の付勢部材とを有している。トレイ本体45の底部44には、札押さえ板46のスライドを案内するスライド溝47と、小束紙幣Tのセット検知用のセンサ溝48とが、前後方向に延在し上下方向に貫通するように形成されている。
各小束トレイ40には、小束紙幣Tが、その長辺方向を左右にし短辺方向を上下にし厚さ方向を前後にした立位状態で、上方から挿入されることになり、小束紙幣Tは、この立位状態のまま、底部44に載置され、後壁部42と札押さえ板46とに挟持されて収納されることになる。小束トレイ40には、小束紙幣Tが1束から10束まで収納可能であり、複数の小束紙幣Tは、上記立位状態のまま前後方向に重ねられて後壁部42と札押さえ板46とに挟持されることになる。つまり、小束トレイ40には、後壁部42と、札押さえ板46と、一対の側壁部43と、底部44とで、下方に凹む上方開口形状の束収納凹部49が形成されることになり、小束紙幣Tは、束収納凹部49にその上部開口を介して上方から挿入されて収納される。一つの小束トレイ40には束収納凹部49が一カ所のみ形成されている。
なお、各小束トレイ40は、それぞれ予め設定された単一金種の小束紙幣Tのみが束収納凹部49に収納されるように決められており、よって、小束収納部12(b)には、小束紙幣Tの収納位置である束収納凹部49が金種毎に規定されている。具体的には、上述したように、複数の収納部12のうち、上から2段目の小束収納部12(b)および上から3段目の小束収納部12(b)は、すべての小束トレイ40の束収納凹部49が万円券の小束紙幣のみを収納することになり、上から4段目の小束収納部12(b)は、すべての小束トレイ40の束収納凹部49が千円券の小束紙幣のみを収納するようになっている。つまり、複数の収納部12のうち、上から2〜4段目の複数の収納部12は、それぞれ単一金種の現金のみを収納する。また、複数の収納部12のうち、上から5段目の小束収納部12(b)は、五千円券の小束紙幣と二千円券の小束紙幣と千円券の小束紙幣とのみを収納するようになっている。
各小束トレイ40の束収納凹部49を構成する一対の側壁部43間の幅は、収納対象金種の小束紙幣Tの長さよりも若干広い幅となっている。また、各小束トレイ40の束収納凹部49を構成する底部44の高さは、いずれの小束トレイ40においても収納対象金種の小束紙幣Tを載置した場合にその上端部の小束収納部12(b)での上端部の高さ位置が一定するように設定されている。つまり、高さ(短辺方向長さ)が低い小束紙幣Tを収納する小束トレイ40は、これが配置された小束収納部12(b)での底部44の高さ位置が高くなっており、高さが高い小束紙幣Tを収納する小束トレイ40は、これが配置された小束収納部12(b)での底部44の高さ位置が低くなっている。ただし、各束収納凹部49の底部44までの深さは、収納した小束紙幣Tを取り出し容易とすべく上方に突出させるように設定されている。
小束トレイ40の束収納凹部49には、設定金種以外の長さの長い金種の小束紙幣Tと、設定金種以外の高さの高い金種の小束紙幣Tとは、適正な収納が困難となり、これにより、一部の誤収納を簡易的に規制するようになっている。つまり、設定金種の小束紙幣Tよりも長さの長い小束紙幣Tは、一対の側壁部43間で折れ曲がって収納が困難となり、設定金種の小束紙幣Tよりも高さの高い小束紙幣Tは、直ぐ上にある収納部12の前板部31に干渉して、この小束紙幣Tが収納された小束収納部12(b)の現金管理装置本体11への押し込みを阻害する。各束収納凹部49には、それぞれの側壁部43の上面に、収納対象の金種を目視可能に明示する金種明示部50が設けられている。なお、日本国内で流通する紙幣の場合は、全種類、高さが一定であることから、すべての小束トレイ40の小束収納部12(b)における底部44の高さ位置も一定となる。各小束トレイ40に収納すべき設定金種を示す収納金種データは、予め設定されて記憶部26に記憶されることになる。
図4に示すように、棒金収納部12(c)は、単一金種の硬貨が所定枚数集積されて包装紙で包装されてなる棒金Bを入出庫可能に収納するもので、上記した枠体34内に固定される複数、具体的には、前後に金種径に応じて6つまたは5つ、左右に4列の合成樹脂製の棒金トレイ55を有している。
棒金トレイ55は、棒金Bが中心軸線を上下にした立位状態で収納されるものである。棒金トレイ55は、円筒を一部切り取った形状の湾曲面56を、複数具体的には左側の3カ所と右側の3カ所と前端1カ所と後端1カ所の8カ所に有する鉛直方向に沿う壁部57と、壁部57の下部を閉塞する水平方向に沿う底部58とを有している。壁部57および底部58は、下方に凹む上方開口形状の棒金収納凹部59を構成している。湾曲面56は左側の3カ所が左右方向の位置を合わせており、右側の3カ所も左右方向の位置を合わせている。左右前端の湾曲面56は前後方向の位置を合わせており、中央前端の湾曲面56はこれらよりも前側に配置されている。左右後端の湾曲面56は前後方向の位置を合わせており、中央後端の湾曲面56はこれらよりも後側に配置されている。
これにより、棒金トレイ55の棒金収納凹部59には、左側に3本の棒金Bが左右方向の位置を合わせて前後1列に並べられ、右側に3本の棒金Bが左右方向の位置を合わせて前後1列に並べられ、左右方向の中央に4本の棒金Bが左右方向の位置を合わせて前後1列に並べられ、合計10本の棒金Bが収納されるようになっている。左右の棒金Bは前後方向の位置を互いに合わせており、中央の棒金Bは、これらに対して前後方向の位置をずらしている。棒金Bは、棒金収納凹部59に、その上部開口を介して上方から挿入されることになり、棒金収納凹部59の壁部57および他の棒金Bで支持されて中心軸線を鉛直配置した立位状態に維持される。
底部58には、各湾曲面56と同心をなす8カ所と、これらの内側の前後2カ所とに、各棒金Bを載置させる円筒状の載置台部60が上方に突出するように形成されている。載置台部60の外径は、棒金Bの包装紙の加締部の内径よりも小さくされており、載置台部60の突出高さは加締部の硬貨からの突出高さよりも高くなっている。これにより、載置台部60は、棒金Bの加締部を逃げて硬貨部分を直接支持するようになっている。載置台部60の内側は、棒金Bのセット検知用の、上下に貫通する貫通孔61となっている。載置台部60およびその内側の貫通孔61も、左側の3カ所が左右方向の位置を合わせて前後1列に並べられており、中央の4カ所が左右方向の位置を合わせて前後1列に並べられていて、右側の3カ所が左右方向の位置を合わせて前後1列に並べられている。
なお、各棒金トレイ55の棒金収納凹部59は、それぞれ予め設定された単一金種の棒金Bのみが収納されるように決められている。言い換えれば、棒金収納部12(c)には、金種毎に棒金Bの収納位置である棒金収納凹部59が規定されている。各棒金トレイ55の棒金収納凹部59の湾曲面56の径は、収納対象金種の棒金Bの外径よりも若干大径となっている。また、載置台部60の外径は、収納対象金種の棒金Bの加締部の内径よりも若干小さくされており、載置台部60の突出高さは収納対象金種の棒金Bの加締部の硬貨からの突出高さよりも若干高くなっている。加えて、載置台部60の高さ位置は、いずれの棒金トレイ55においても収納対象金種の棒金Bを載置した場合にその上端部の棒金収納部12(c)での高さ位置が一定するように設定されている。つまり、長さが短い棒金Bを収納する棒金トレイ55は、これが配置された棒金収納部12(c)での載置台部60の高さ位置が高く、長さが長い棒金Bを収納する棒金トレイ55は、これが配置された棒金収納部12(c)での載置台部60の高さ位置が低くなっている。ただし、各棒金収納凹部59の載置台部60までの深さは、収納した棒金Bを取り出し容易とすべく上方に突出させるように設定されている。
これにより、棒金トレイ55の棒金収納凹部59には、設定金種以外の径の大きい金種の棒金Bと、設定金種以外の高さの高い金種の棒金Bとは、適正な収納が困難となり、これにより、一部の誤収納を簡易的に規制するようになっている。つまり、設定金種の棒金Bよりも径の大きい棒金Bは壁部57あるいは他の棒金Bに干渉して収納が困難となり、設定金種の棒金Bよりも高さの高い棒金Bは、直ぐ上にある収納部12の前板部31に干渉して、この棒金Bが収納された棒金収納部12(c)の現金管理装置本体11への押し込みを阻害する。各棒金トレイ55には、それぞれの棒金収納凹部59より外側の上面に、収納対象の金種を目視可能に明示する金種明示部62が設けられている。各棒金トレイ55に収納すべき設定金種を示す収納金種データは、予め設定されて記憶部26に記憶されることになる。
ここで、左右方向における同列に配置されて前後に並ぶ棒金トレイ55は、すべて収納対象金種が同一金種となっており、各列の最も前側の棒金トレイ55は、収納本数が不足した状態でも棒金Bを倒さずに収納可能な端数用となっている。具体的に、複数の収納部12のうち、上から6段目の棒金収納部12(c)は、最も右側の列と右から2番目の列とに配置されたすべての棒金トレイ55が100円棒金のみを収納することになり、最も左側の列と左から2番目の列とに配置されたすべての棒金トレイ55が10円棒金のみを収納することになる。また、上から7段目の棒金収納部12(c)は、最も右側の列と右から2番目の列とに配置されたすべての棒金トレイ55が500円棒金のみを収納することになり、最も左側の列と左から2番目の列とに配置されたすべての棒金トレイ55が1円棒金のみを収納することになる。また、上から8段目つまり最下段の棒金収納部12(c)では、最も右側の列と右から2番目の列とに配置されたすべての棒金トレイ55が50円棒金のみを収納することになり、最も左側の列と左から2番目の列とに配置されたすべての棒金トレイ55が5円棒金のみを収納することになる。
端数用の棒金トレイ55には、図5に示すように、棒金Bの転倒防止用の複数具体的には10本の補助棒63が隣り合う載置台部60の間位置に立設されており、端数用であることを明示する端数明示部64が棒金収納凹部59より外側に形成されている。10本の補助棒63は、棒金収納凹部59の中央の前後の載置台部60を、2本共通でそれぞれを6本が囲むように配置されている。これにより、各湾曲面56の内側に同軸に配置される棒金Bは、湾曲面56とこれに対向する2本あるいは3本の補助棒63とで単独でも立位状態に維持されることになり、棒金収納凹部59の中央位置に配置される棒金Bは、それぞれ6本の補助棒63で単独でも立位状態に維持されることになる。その結果、最も前側の棒金トレイ55の棒金Bは、他の棒金Bがなくても転倒が防止され立位状態に維持されるようになっている。
ここで、最も前側を除く棒金トレイ55には必ず棒金Bを満杯状態つまり10本収納し、棒金Bを満杯状態以外で収納する場合には、最も前側の棒金トレイ55に収納することがルール化されており、係員は、最も前側の棒金トレイ55から棒金Bを必要数だけ取り出し、最も前側の棒金トレイ55が空になり、その後側の棒金トレイ55から棒金Bを取り出す場合には、この後側の棒金トレイ55の残りの端数の棒金Bを、最も前側の棒金トレイ55に移載するようになっている。
図6に示すように、現金管理装置本体11の各小束収納部12(b)が挿入される小束紙幣収納部挿入空間形成部65の下部の前端部には、図3に示す小束収納部12(b)の左右2列の小束トレイ40のそれぞれのセンサ溝48の直ぐ下側となる位置に、センサ溝48を介して小束紙幣Tのセット検知を行う光学反射型の小束セット検知センサ66が位置固定で設けられている。なお、各センサ溝48は、束収納凹部49における小束紙幣Tの結束テープtが所定の一側(左側)にあるときの、結束テープtの位置に合わせて形成されており、よって、各小束セット検知センサ66も、図7(A)に示すように、束収納凹部49における小束紙幣Tの結束テープtが所定の一側(左側)にあるときの、結束テープtの位置に合わせて配置されている。なお、センサ溝48は他側である右側にあっても、左右両側にあっても良く、いずれの場合であっても、小束セット検知センサ66はセット検知だけではなく、帯である結束テープtの検出センサの補助としても機能する。例えば、左側に小束セット検知センサ66があったときに、結束テープtも左側にあれば、小束セット検知センサ66がその結束テープtも検出でき、逆に結束テープtが右側であれば、小束セット検知センサ66が左側に結束テープtがないことを検出できる。
また、図6に示すように、現金管理装置本体11の各小束収納部12(b)が挿入される小束紙幣収納部挿入空間形成部65の上部の前端部には、小束収納部12(b)の左右2列の小束トレイ40のそれぞれの上方近接位置に、図7(B)にも示すように、小束紙幣Tの左端位置を検出する左端検出ラインセンサ67、小束紙幣Tの左側に結束テープtつまり帯がある場合にこれを検出する左側帯検出ラインセンサ68、小束紙幣Tの右側に結束テープtがある場合にこれを検出する右側帯検出ラインセンサ69および小束紙幣Tの右端位置を検出する右端検出ラインセンサ70の4つのセンサが位置固定で設けられている。左端検出ラインセンサ67、左側帯検出ラインセンサ68、右側帯検出ラインセンサ69および右端検出ラインセンサ70は検出素子を左右方向に並べた光学反射型のラインセンサとなっている。
小束セット検知センサ66は、1つの小束収納部12(b)に対し左右方向に並べられて2個設けられ、また、左端検出ラインセンサ67、左側帯検出ラインセンサ68、右側帯検出ラインセンサ69および右端検出ラインセンサ70の組が、1つの小束収納部12(b)に対し左右方向に並べられて2組設けられている。
小束セット検知センサ66は、発光素子が検出方向を上方に向けており、上方に発光した光の上方からの反射光を対応する受光素子で受光するようになっている。その結果、各小束収納部12(b)のそれぞれの直ぐ下に設けられた小束セット検知センサ66が、これらの直ぐ上で前後にスライドする小束収納部12(b)の各束収納凹部49に収納された小束紙幣Tの下端部の反射光データである貨幣検出反射データをセンサ溝48を介して取得することになる。
左端検出ラインセンサ67、左側帯検出ラインセンサ68、右側帯検出ラインセンサ69および右端検出ラインセンサ70は、各発光素子が検出方向を下方に向けており、下方に発光した光の下方からの反射光を対応する受光素子で受光するようになっている。その結果、各小束収納部12(b)のそれぞれの直ぐ上に設けられた左端検出ラインセンサ67、左側帯検出ラインセンサ68、右側帯検出ラインセンサ69および右端検出ラインセンサ70が、これらの直ぐ下で前後にスライドする小束収納部12(b)の各束収納凹部49に収納された小束紙幣Tの上端部の反射光データである貨幣検出反射データを取得することになる。
なお、検出対象となる小束収納部12(b)が最も現金管理装置本体11から引き出されて図示略の前端位置ストッパに当接し停止する前端位置から最も現金管理装置本体11に押し込まれて図示略の後端位置ストッパに当接し停止する後端位置まで移動すると、小束セット検知センサ66、左端検出ラインセンサ67、左側帯検出ラインセンサ68、右側帯検出ラインセンサ69および右端検出ラインセンサ70は、検出対象となる小束収納部12(b)の各束収納凹部49の前後方向の全範囲を検出できるようになっている。小束セット検知センサ66は、小束収納部12(b)の開閉に伴って通過する、この小束収納部12(b)内の小束紙幣Tの下端部から貨幣検出反射データを取得することになり、左端検出ラインセンサ67、左側帯検出ラインセンサ68、右側帯検出ラインセンサ69および右端検出ラインセンサ70は、小束収納部12(b)の開閉に伴って通過する、この小束収納部12(b)内の小束紙幣Tの上端部から貨幣検出反射データを取得することになる。
ここで、制御部25は、小束セット検知センサ66の貨幣検出反射データから、反射光量が多いセンサ溝48上の紙幣あるいは結束テープtと、紙幣がなく反射光量が少なくなる他の部分(センサ溝48上の空間、センサ溝48以外の部分)とを区別することで、小束紙幣Tが収納されている範囲を検出する。
また、小束紙幣Tには、一束ずつに結束テープtが巻回されており、この結束テープtが上端部にも存在することから、制御部25は、左側帯検出ラインセンサ68および右側帯検出ラインセンサ69の貨幣検出反射データから、反射光量が多い結束テープtと、結束テープtが巻回されず反射光量が少なくなる紙幣部分と、紙幣がなく反射光量がさらに少なくなる他の部分(束収納凹部49内外の空間)とを区別することになる。
また、制御部25は、左側帯検出ラインセンサ68および右側帯検出ラインセンサ69の貨幣検出反射データから、隣り合う小束紙幣Tの結束テープtと結束テープtとの間の反射光量が少なくなる部分や、隣り合う小束紙幣Tの結束テープtと紙幣との間の反射光量が少なくなる部分を検出することで、隣り合う小束紙幣Tの間部分を検出する。
さらに、制御部25は、左端検出ラインセンサ67および右端検出ラインセンサ70の貨幣検出反射データから、反射光量が多い紙幣部分と、紙幣がなく反射光量が少なくなる他の部分(束収納凹部49内外の空間)とを区別することで、紙幣部分の端部を検出した各受光素子の位置から小束紙幣Tの長さ方向の両端部の位置を検出する。
制御部25は、後述するロータリエンコーダ88で検知ディスク87のスリットを検知する毎に小束セット検知センサ66、左端検出ラインセンサ67、左側帯検出ラインセンサ68、右側帯検出ラインセンサ69および右端検出ラインセンサ70のそれぞれの貨幣検出反射データを取り込むことになり、取り込んだそれぞれの貨幣検出反射データを、後述するロータリエンコーダ88の開閉位相データに基づいて、例えば所定の一定開閉速度での貨幣検出反射データに補正する。
そして、制御部25は、小束セット検知センサ66で小束紙幣Tが検出されている範囲を基準として検出範囲を設定し、この検出範囲における、左側帯検出ラインセンサ68および右側帯検出ラインセンサ69の補正後の貨幣検出反射データと、記憶部26に記憶された小束紙幣T用の数量マスタデータとを照合することで、小束収納部12(b)内の小束紙幣Tの数量である数量検出データを取得する。例えば、補正後の貨幣検出反射データの中で、一つの結束テープtと判断できる、数量マスタデータの結束テープ判断基準光量データ以上の光量があり且つ数量マスタデータの結束テープ判断基準面積データ以上の纏まった面積を有する結束テープ部分を数えて、これを小束紙幣Tの数量である数量検出データとする。勿論、制御部25は、小束セット検知センサ66、左端検出ラインセンサ67、左側帯検出ラインセンサ68、右側帯検出ラインセンサ69および右端検出ラインセンサ70の左側の組と、小束セット検知センサ66、左端検出ラインセンサ67、左側帯検出ラインセンサ68、右側帯検出ラインセンサ69および右端検出ラインセンサ70の右側の組とのそれぞれについて、別々に、小束紙幣Tの数量検出データを取得する。
また、制御部25は、上記検出範囲における、左端検出ラインセンサ67および右端検出ラインセンサ70の補正後の貨幣検出反射データと、記憶部26に記憶された金種マスタデータとを照合することで、小束収納部12(b)内の小束紙幣Tの金種である金種検出データを取得する。例えば、左端検出ラインセンサ67および右端検出ラインセンサ70の補正後の貨幣検出反射データの中で、上記のように検出した結束テープ部分と前後方向位置が同じ部分のデータから、光量が金種マスタデータの紙幣判断基準光量データ以上となる部分と未満となる部分との境界位置を割り出し、左右両側の境界位置間の長さを、金種マスタデータの金種基準長さデータと比較して、許容範囲内で一致する金種基準長さデータに対応する金種を、この結束テープ部分に対応する小束紙幣Tの金種とする金種検出データを取得する金種判断を行う。勿論、制御部25は、小束セット検知センサ66、左端検出ラインセンサ67、左側帯検出ラインセンサ68、右側帯検出ラインセンサ69および右端検出ラインセンサ70の左側の組と、小束セット検知センサ66、左端検出ラインセンサ67、左側帯検出ラインセンサ68、右側帯検出ラインセンサ69および右端検出ラインセンサ70の右側の組とのそれぞれについて、別々に、小束紙幣Tの金種検出データを取得する。
なお、制御部25は、小束収納部12(b)内のすべての束収納凹部49について、左端検出ラインセンサ67および右端検出ラインセンサ70で検出される規定の金種以外の金種の小束紙幣Tが収納されていること、つまり対応金種の収納位置に収納されていない異金種小束紙幣Tを検出すると、表示部17に警告表示を行わせ、音声発生部20で警告音を発生させる。
図8に示すように、現金管理装置本体11の各棒金収納部12(c)が挿入される棒金収納部挿入空間形成部75の下部の前端部には、棒金収納部12(c)の左右4列の棒金トレイ55のそれぞれの3列の貫通孔61の直ぐ下側となる位置に、左右方向に同列で前後方向に並ぶ貫通孔61を介して棒金Bのセット検知を行う光学反射型の棒金セット検知センサ76が位置固定で設けられている。
また、現金管理装置本体11の各棒金収納部12(c)が挿入される棒金収納部挿入空間形成部75の上部の前端部には、棒金収納部12(c)の左右4列の棒金トレイ55のそれぞれの3列の載置台部60の上方近接位置に、左右方向に同列で前後方向に並ぶ棒金Bの上端部を検出する、検出素子を左右方向に並べた光学反射型の棒金検出ラインセンサ77が、それぞれ位置固定で設けられている。
つまり、棒金セット検知センサ76は、図9(A)にも示すように、1つの棒金収納部12(c)に対し左右方向に並べられて12カ所設けられ、棒金検出ラインセンサ77は、図9(B)にも示すように、1つの棒金収納部12(c)に対し左右方向に並べられて12カ所設けられている。
棒金セット検知センサ76は、発光素子が検出方向を上方に向けており、上方に発光した光の上方からの反射光を対応する受光素子で受光するようになっている。その結果、各棒金収納部12(c)のそれぞれの直ぐ下に設けられた棒金セット検知センサ76が、これらの直ぐ上で前後にスライドする棒金収納部12(c)の各棒金収納凹部59に収納された棒金Bの下端部の反射光データである貨幣検出反射データを貫通孔61を介して取得することになる。
棒金検出ラインセンサ77は、各発光素子が検出方向を下方に向けており、下方に発光した光の下方からの反射光を対応する受光素子で受光するようになっている。その結果、各棒金収納部12(c)のそれぞれの直ぐ上に設けられた棒金検出ラインセンサ77が、これらの直ぐ下で前後にスライドする棒金収納部12(c)の各棒金収納凹部59に収納された棒金Bの上端部の反射光データである貨幣検出反射データを取得することになる。
なお、検出対象となる棒金収納部12(c)が最も現金管理装置本体11から引き出されて図示略の前端位置ストッパに当接し停止する前端位置から最も現金管理装置本体11に押し込まれて図示略の後端位置ストッパに当接し停止する後端位置まで移動すると、棒金セット検知センサ76および棒金検出ラインセンサ77は、検出対象となる棒金収納部12(c)の各棒金収納凹部59の前後方向の全範囲を検出できるようになっている。棒金セット検知センサ76は、棒金収納部12(c)の開閉に伴って通過する、この棒金収納部12(c)内の棒金Bの下端部から貨幣検出反射データを取得することになり、棒金検出ラインセンサ77は、棒金収納部12(c)の開閉に伴って通過する、この棒金収納部12(c)内の棒金Bの上端部から貨幣検出反射データを取得することになる。
ここで、制御部25は、棒金セット検知センサ76の貨幣検出反射データから、反射光量が多い貫通孔61上の棒金Bと、棒金Bがなく反射光量が少なくなる他の部分(貫通孔61上の空間、貫通孔61以外の部分)とを区別することで、棒金Bが収納されている範囲を検出する。
また、制御部25は、棒金検出ラインセンサ77の貨幣検出反射データから、反射光量が多い棒金Bと、反射光量が少なくなる他の部分(棒金収納凹部59内外の空間)とを区別することになり、棒金Bの他の部分との境界位置である外周部を検出した各受光素子の位置から棒金Bの外周部の位置を検出する。また、棒金Bの反射光量から金種を識別することになり、反射光量が少なくなる他の部分のうち、形状、大きさおよび外周部に対する位置から棒金B内の孔であるか否かを識別することになる。
制御部25は、後述するロータリエンコーダ88で検知ディスク87のスリットを検知する毎に棒金セット検知センサ76および棒金検出ラインセンサ77のそれぞれの貨幣検出反射データを取り込むことになり、取り込んだそれぞれの貨幣検出反射データを、後述するロータリエンコーダ88の開閉位相データに基づいて、例えば所定の一定開閉速度での貨幣検出反射データに補正する。
そして、制御部25は、棒金セット検知センサ76で棒金Bが検出されている範囲を基準として検出範囲を設定し、この検出範囲における、棒金検出ラインセンサ77の補正後の貨幣検出反射データと、記憶部26に記憶された棒金B用の数量マスタデータとを照合することで、棒金収納部12(c)内の棒金Bの数量である数量検出データを取得する。例えば、棒金検出ラインセンサ77の補正後の貨幣検出反射データの中で、一つの棒金Bと判断できる、数量マスタデータの棒金判断基準光量データ以上の光量があり且つ数量マスタデータの棒金判断基準面積データ以上の纏まった面積を有する棒金部分を数えて、これを棒金Bの数量である数量検出データとする。勿論、制御部25は、棒金セット検知センサ76および棒金検出ラインセンサ77の各組それぞれについて、別々に、棒金Bの数量検出データを取得する。
また、制御部25は、上記検出範囲における、棒金検出ラインセンサ77の補正後の貨幣検出反射データと、記憶部26に記憶された金種マスタデータとを照合することで、棒金収納部12(c)内の棒金Bの金種である金種検出データを取得する。例えば、棒金検出ラインセンサ77の補正後の貨幣検出反射データの中で、上記のように検出し棒金部分と前後方向位置が同じ部分のデータから、光量が金種マスタデータの棒金判断基準光量データ以上となる部分と未満となる部分との境界位置を割り出して、棒金Bの外径および孔の有無を求め、これらと棒金部分の貨幣検出反射データの反射光量とを金種マスタデータの金種基準データと比較して、許容範囲内で一致する金種基準データに対応する金種を、この棒金部分に対応する棒金Bの金種とする金種検出データを取得する金種判断を行う。勿論、制御部25は、左右方向の位置が合う棒金セット検知センサ76および棒金検出ラインセンサ77の各組それぞれについて、別々に、棒金Bの金種検出データを取得する。
なお、制御部25は、小束収納部12(b)内のすべての棒金収納凹部59について、棒金検出ラインセンサ77で検出される規定の金種以外の金種の棒金Bが収納されていること、つまり対応金種の収納位置に収納されていない異金種棒金Bを検出すると、表示部17に警告表示を行わせ、音声発生部20で警告音を発生させる。
現金管理装置本体11には、すべての小束紙幣収納部挿入空間形成部65およびすべての棒金収納部挿入空間形成部75のそれぞれの前端位置と後端位置とに、図10に示すように、支持軸81,82を介して歯付プーリ83,84が位置固定で回転可能に設けられており、後端の歯付プーリ84の上側にも、支持軸85を介して歯付プーリ86が位置固定で回転可能に設けられている。支持軸85には、所定の等間隔でスリットが形成された検知ディスク87が歯付プーリ86と一体回転するように設けられており、現金管理装置本体11には、検知ディスク87の上側に検知ディスク87の回転を検知するロータリエンコーダ88が位置固定で設けられている。なお、ロータリエンコーダ88は、検知ディスク87のスリットの検知数から検知ディスク87の回転量を検知することになり、単位時間当たりのスリットの検知数から検知ディスク87の回転速度を検知することになる。
そして、三つの歯付プーリ83,84,86にはタイミングベルト91が巻回されており、このタイミングベルト91には、収納部12のうちの挿入されたものの後端部が固定されている。これにより、収納部12が開閉されるとこれに連動してタイミングベルト91が回転して三つの歯付プーリ83,84,86および検知ディスク87を回転させることになり、よって、ロータリエンコーダ88が、検知ディスク87の回転データである個別の収納部12の開閉位相データを取得することになる。制御部25は、この開閉位相データから収納部12の開閉方向およびその位置を割り出すことになり、移動量を時間で除算することで収納部12の開閉速度を割り出すことになる。なお、検知ディスク87と一体回転する歯付プーリ86の前方にはタイミングベルト91の弛みをとるテンションプーリ92が設けられている。
また、現金管理装置本体11には、すべての小束紙幣収納部挿入空間形成部65およびすべての棒金収納部挿入空間形成部75のそれぞれの後端位置に、収納部12のうちの挿入されたものの後端部の検知片95を検知することで、この収納部12が現金管理装置本体11に最も押し込まれた後端位置である全閉位置にあることを示す開閉位相データを取得する全閉検知センサ96が位置固定で設けられている。現金管理装置本体11には、小束紙幣収納部挿入空間形成部65および棒金収納部挿入空間形成部75のそれぞれの前端位置に、収納部12のうちの挿入されたものの後端部の検知片95を検知することで、この収納部12が現金管理装置本体11から最も引き出された前端位置である全開位置にあることを示す開閉位相データを取得する全開検知センサ97が位置固定で設けられている。つまり、全閉検知センサ96および全開検知センサ97は、収納部12の開閉位相情報を取得する。
加えて、現金管理装置本体11には、すべての小束紙幣収納部挿入空間形成部65およびすべての棒金収納部挿入空間形成部75のそれぞれの前部位置に、図11に示すように、収納部12のうちの挿入されたものの側板部32から突出する係合ピン101に係合することでこの収納部12を全閉位置でロックするロック機構22が設けられている。つまり、収納部12のそれぞれに対して、収納部12を閉状態で個別にロックするロック機構22が設けられている。
各ロック機構22は、ソレノイド102と、ソレノイド102の駆動で支持軸103を中心に回動する鉤形のロック部材104とを有している。ロック部材104は、前端の爪部105が下降状態にあるとき係合ピン101に係合して収納部12を引き出し不可にロックする一方、ソレノイド102が電気的に駆動され、爪部105が上昇状態となると係合ピン101への係合を解除して収納部12を引き出し可能とし開作動を許容する状態となる。また、収納部12の引き出し後にソレノイド102の駆動が解除されると、ロック部材104は、爪部105が下降状態となり、この状態で、収納部12が全閉位置の戻されると、係合ピン101が爪部105を押し上げた後に下降させることになり、爪部105が係合ピン101に係合して収納部12を引き出し不可に自動的かつ機械的にロックする。
加えて、現金管理装置本体11には、すべての小束紙幣収納部挿入空間形成部65およびすべての棒金収納部挿入空間形成部75のそれぞれの後端位置に、一つの収納部12が引き出された状態では他のすべての収納部12の引き出しを規制することで現金管理装置10の転倒を防止する図12に示す転倒防止機構110が設けられている。この転倒防止機構110は、現金管理装置本体11に上下に移動可能に支持された昇降体111と、収納部12のそれぞれの後端部に設けられた作動ピン112とを有している。昇降体111は、各収納部12の位置に、前下がりで傾斜する溝部113が形成された規制部材114を有している。
転倒防止機構110は、一つの収納部12が引き出されると、その作動ピン112が、図12(A)から図12(B)に示すように、溝部113を移動することで溝部113の傾斜により昇降体111を上昇させる。この状態では、図12(B)に示すように、他の収納部12の作動ピン112の前方に、規制部材114が溝部113の後端を作動ピン112よりも上昇させた状態で配置されることになり、これにより、規制部材114が作動ピン112に当接して収納部12の引き出しを規制する。
昇降体111は摩擦により下降が規制されるようになっており、図12(B)から図12(A)に示すように、引き出されていた収納部12が戻されると、その作動ピン112が溝部113を移動することで溝部113の傾斜により昇降体111を下降させる。この状態では、図12(A)に示すように、すべて収納部12の作動ピン112の前方に、規制部材114が溝部113の後端を作動ピン112と高さを合わせた状態で配置されることになり、これにより、規制部材114が作動ピン112を溝部113に挿入させることが可能となり、すべての収納部12について択一的な引き出しを許容する状態となる。
そして、本実施形態において、制御部25は、すべての小束収納部12(b)のそれぞれについて、一の小束収納部12(b)に対して設けられた全閉検知センサ96および全開検知センサ97の検知結果である開閉位相データからこの一の小束収納部12(b)が開閉両端位置以外にあり、かつ、この一の小束収納部12(b)に対して設けられたロータリエンコーダ88の開閉位相データからこの一の小束収納部12(b)が停止していると判定した状態にあるとき、この一の小束収納部12(b)に対して設けられた小束セット検知センサ66、左端検出ラインセンサ67、左側帯検出ラインセンサ68、右側帯検出ラインセンサ69および右端検出ラインセンサ70のいずれかの貨幣検出反射データに所定の変化が生じると、不正処理が生じたと判定する。不正処理が生じたと判定すると、制御部25は、その旨のアラーム表示を表示部17に表示させるとともに、アラーム音を音声発生部20に発生させて警告する。
小束セット検知センサ66、左端検出ラインセンサ67、左側帯検出ラインセンサ68、右側帯検出ラインセンサ69および右端検出ラインセンサ70における貨幣検出反射データのこの所定の変化は、数量マスタデータに基づいて変化の有無が判定されるものであり、具体的には、貨幣検出反射データが、数量マスタデータのうち小束紙幣Tが有ることを判定する束有判定基準データ以上である、小束紙幣Tを検出していると判定する状態から、束有判定基準データ未満である、小束紙幣Tを検出していないと判定する状態への変化と、小束紙幣Tを検出していないと判定する状態から、検出していると判定する状態への変化との両方となっている。なお、貨幣検出反射データの上記の所定の変化として、左端検出ラインセンサ67、左側帯検出ラインセンサ68、右側帯検出ラインセンサ69および右端検出ラインセンサ70のいずれかが、指を検出していない状態から指を検出したと判定できる状態への変化を合わせても良い。
また、制御部25は、すべての棒金収納部12(c)のそれぞれについて、一の棒金収納部12(c)に対して設けられた全閉検知センサ96および全開検知センサ97の検知結果である開閉位相データからこの一の棒金収納部12(c)が開閉両端位置以外にあり、かつ、この一の棒金収納部12(c)に対して設けられたロータリエンコーダ88の開閉位相データからこの一の棒金収納部12(c)が停止していると判定した状態にあるとき、この一の棒金収納部12(c)に対して設けられた棒金セット検知センサ76および棒金検出ラインセンサ77のいずれかの貨幣検出反射データに所定の変化が生じると、不正処理が生じたと判定する。不正処理が生じたと判定すると、制御部25は、その旨のアラーム表示を表示部17に表示させるとともに、アラーム音を音声発生部20に発生させて警告する。
棒金セット検知センサ76における貨幣検出反射データのこの所定の変化は、数量マスタデータに基づいて変化の有無が判定されるものであり、具体的には、貨幣検出反射データが、数量マスタデータのうち棒金Bが有ることを判定する棒金有判定基準データ以上である、棒金Bを検出していると判定する状態から、棒金有判定基準データ未満である、棒金Bを検出していないと判定する状態への変化と、棒金Bを検出していないと判定する状態から、検出していると判定する状態への変化との両方となっている。なお、貨幣検出反射データの上記の所定の変化として、棒金検出ラインセンサ77が、指を検出していない状態から指を検出したと判定できる状態への変化を合わせても良い。
以上の構成の本実施形態に係る現金管理装置10において、制御部25は、収納部12からの現金の取り出しを可能とする出庫モード、収納部12への現金の収納を可能とする入庫モード、収納部12に対する現金の取り出しおよび収納を可能とする入庫・出庫モード、異なる収納部12間で現金の移動を可能とする収納部間移動モード、および一つの収納部12内での現金の移動を可能とする収納部内移動モード等を実行可能となっている。
出庫モードは、操作者が、他の入出金機に補充したり顧客に出金する等の目的で収納部12から棒金Bおよび小束紙幣Tのうちの少なくともいずれか一方を取り出す出庫時に選択するモードであり、入庫モードは、操作者が、補充等のため現金管理装置10に棒金Bおよび小束紙幣Tのうちの少なくともいずれか一方を収納する入庫時に選択するモードである。入庫・出庫モードは、操作者が、入庫と出庫を一度に行う際に選択するモードである。
収納部間移動モードは、例えば、業務効率を向上させるため二つの収納部12にばらけて収納されていた現金を一つの収納部12に纏めたり、比較的効率良く作業できる収納部12に他の収納部12から現金を補充したりする際に実行されるもので、一の収納部12から棒金Bおよび小束紙幣Tのうちの少なくともいずれか一方を取り出し、取り出した現金をそのまま他の収納部12に収納する装置内移動時に選択するモードである。具体的に、異なる収納部12間で移動可能な現金は、2段目および3段目の2つの小束収納部12(b)に収納可能な単一の束金種である万円券の小束紙幣と、4段目および5段目の2つの小束収納部12(b)に収納可能な単一の束金種である千円券の小束紙幣である。なお、収納部12の収納を、2段以上に同一金種の小束紙幣あるいは棒金を収納するように設定すれば、五千円券の小束紙幣、二千円券の小束紙幣あるいは棒金を複数段の収納部12間で移動する収納部間移動モードを実行することが可能である。
「出庫モード、入庫モード、入庫・出庫モード」
出庫モード、入庫モード、入庫・出庫モードのいずれかを実行する入出庫取引時は、特開2012−48363号公報に記載された入出庫取引時と同様である。以下、入出庫取引時の正常時の流れについて説明する。
まず、一の入出庫取引の開始にあたって、表示部17に表示された選択画面にしたがって出庫モード、入庫モード、入庫・出庫モードのいずれか一つのモードが操作部19への入力で選択され、カードリーダ18にIDカードが走査され操作部19に操作者識別データが入力されると、制御部25は、カードリーダ18で読み取ったカード識別データおよび操作部19に入力された操作者識別データを、記憶部26に予め記憶されたマスタデータと比較する承認処理を行う。カード識別データおよび操作者識別データの両方がマスタデータにあれば、制御部25は、出庫モード、入庫モード、入庫・出庫モードのいずれか選択された一つのモードを実行する。
出庫モードを実行する場合、実行開始にあたって、制御部25は、出庫される棒金Bおよび小束紙幣Tの少なくともいずれか一方についての金種を示す金種入力データおよび金種毎の数量である取引数量入力データの操作部19への入力を受け付ける。入庫モードを実行する場合も、実行開始にあたって、制御部25は、入庫される棒金Bおよび小束紙幣Tの少なくともいずれか一方についての金種入力データおよび金種毎の取引数量入力データの操作部19へ入力を受け付ける。入庫・出庫モードを実行する場合も、実行開始にあたって、制御部25は、入庫される棒金Bおよび小束紙幣Tの少なくともいずれか一方についての金種入力データおよび金種毎の取引数量入力データの操作部19へ入力と、出庫される棒金Bおよび小束紙幣Tの少なくともいずれか一方についての金種入力データおよび金種毎の取引数量入力データの操作部19へ入力を受け付ける。操作部19を介してこれら入力データが入力されると、制御部25は、出庫、入庫、入庫・出庫のいずれか一つを示す区別データ、金種入力データおよび取引数量入力データを表示部17に表示させるとともに、確定操作の入力を待ち、確定操作が操作部19に入力されると、この一の入出庫取引の取引識別データとして、日時情報、操作者識別データ、区別データ、金種入力データ、および金種別の取引数量入力データを記憶部26に記憶する。
そして、制御部25は、入力された金種入力データに小束紙幣Tが含まれる場合は、含まれる金種の小束紙幣Tを収納している小束収納部12(b)について、対応するロック機構22のロックを解除して開作動可能とするとともに対応する表示灯23を点滅させる。また、入力された金種入力データに棒金Bが含まれる場合は、含まれる金種の棒金Bを収納している棒金収納部12(c)について、対応するロック機構22のロックを解除して開作動可能とするとともに対応する表示灯23を点滅させる。操作者は、ロックが解除された小束収納部12(b)あるいは棒金収納部12(c)を手動により前端位置まで移動させることになり、この状態で、小束紙幣Tあるいは棒金Bの出庫、入庫あるいは入出庫の両方を行うことになる。なお、複数の収納部12のロック機構22によるロックが解除されても、転倒防止機構110によって、一つの収納部12が引き出されると、他の収納部12の引き出しは規制されることになる。
例えば、制御部25は、この一の入出庫取引にて入力された金種入力データに、一の小束収納部12(b)に収納されている小束紙幣Tが含まれる場合、この一の小束収納部12(b)のロック機構22のロックを解除するとともにその表示灯23を点滅させることになる。そして、制御部25は、この一の小束収納部12(b)の現金管理装置本体11からの引き出しが開始されると、この一の小束収納部12(b)用の全閉検知センサ96、ロータリエンコーダ88および全開検知センサ97の開閉位相データからこの一の小束収納部12(b)の開閉位置を検出することになり、これらの開閉位相データからこの一の小束収納部12(b)が後端位置から前端位置まで正常に移動したか否かを判断する。小束収納部12(b)を前端位置に移動させた状態で、操作者は、小束収納部12(b)に対する小束紙幣Tの出庫、入庫あるいはこれら両方を行うことになる。
この一の小束収納部12(b)が後端位置から前端位置まで正常に移動したと判断した後、ロータリエンコーダ88が検知ディスク87の回転の検知を開始し且つ全開検知センサ97が検知片95を検知しない状態となることで、この一の小束収納部12(b)の閉方向の移動開始を検出すると、制御部25は、この一の小束収納部12(b)に対して設けられた小束セット検知センサ66、左端検出ラインセンサ67、左側帯検出ラインセンサ68、右側帯検出ラインセンサ69および右端検出ラインセンサ70の組の左右二組について、これらを駆動して、閉庫時の貨幣検出反射データの取り込みを開始させる。そして、ロータリエンコーダ88が検知ディスク87の回転の検知を停止し且つ全閉検知センサ96が検知片95を検知する状態となることで、この一の小束収納部12(b)が後端位置に正常に閉庫されたことが検出されると、貨幣検出反射データの取り込みを終了させる。
このように一の小束収納部12(b)が前端位置から後端位置に正常に閉庫されると、制御部25は、この一の小束収納部12(b)の表示灯23を消灯し、この一の小束収納部12(b)に対して設けられたセンサ66〜70の左右二組についての閉庫時の貨幣検出反射データから、上記のようにして、この一の小束収納部12(b)の各束収納凹部49に収納された小束紙幣Tの数量検出データおよび個々の小束紙幣Tの金種検出データを取得する。制御部25は、今回取得した金種別の数量検出データと、記憶部26に記憶されている直前のこの一の小束収納部12(b)の金種別の数量検出データとから、この一の小束収納部12(b)における増減分となる、今回の一の入出庫取引での、実取引の数量である数量実取引データおよび実取引の金種である金種実取引データを総合した金種別の数量実取引データを割り出す。そして、制御部25は、この金種別の数量実取引データを、今回の一の入出庫取引で入力された取引数量入力データと金種入力データとを総合した金種別の取引数量入力データと照合し、差異が存在したか否かを判定する。
差異が存在しなければ、制御部25は、今回割り出した金種別の数量実取引データと、今回取得した金種別の数量検出データとを、この一の入出庫取引の取引識別データと関連付けて記憶部26に記憶し、この一の小束収納部12(b)に対する開閉取引が終了したと判断する。
なお、この一の入出庫取引にて入力された金種入力データに他の小束収納部12(b)に収納されている小束紙幣Tの金種が含まれている場合、制御部25は、上記した一の小束収納部12(b)と同様の開閉取引を他の小束収納部12(b)に対して行う。
また、例えば、この一の入出庫取引にて入力された金種入力データに、一の棒金収納部12(c)に収納されている棒金Bが含まれる場合、制御部25は、この一の棒金収納部12(c)のロック機構22のロックを解除するとともにその表示灯23を点滅させることになり、その後、この一の棒金収納部12(c)の現金管理装置本体11からの引き出しが開始されると、この一の棒金収納部12(c)用の全閉検知センサ96、ロータリエンコーダ88および全開検知センサ97の開閉位相データからこの一の棒金収納部12(c)の開閉位置を検出することになり、これらの開閉位相データからこの一の棒金収納部12(c)が後端位置から前端位置まで正常に移動したか否かを判断する。棒金収納部12(c)を前端位置まで移動させた状態で、操作者は、棒金収納部12(c)に対する棒金Bの出庫、入庫あるいは入出庫の両方を行うことになる。
この一の棒金収納部12(c)が後端位置から前端位置まで正常に移動したと判断した後、ロータリエンコーダ88が検知ディスク87の回転の検知を開始し且つ全開検知センサ97が検知片95を検知しない状態となることで、この一の棒金収納部12(c)の閉方向の移動開始を検出すると、制御部25は、この一の棒金収納部12(c)に対して設けられたすべての棒金セット検知センサ76およびすべての棒金検出ラインセンサ77を駆動して、閉庫時の貨幣検出反射データの取り込みを開始させる。そして、ロータリエンコーダ88が検知ディスク87の回転の検知を停止し且つ全閉検知センサ96が検知片95を検知する状態となることで、この一の棒金収納部12(c)が後端位置に正常に閉庫されたことが検出されると、貨幣検出反射データの取り込みを終了させる。
そして、この一の棒金収納部12(c)が前端位置から後端位置に正常に閉庫されると、制御部25は、この一の棒金収納部12(c)の表示灯23を消灯し、この一の棒金収納部12(c)に対して設けられたすべての棒金セット検知センサ76およびすべての棒金検出ラインセンサ77についての閉庫時の貨幣検出反射データから、上記のようにして、この一の棒金収納部12(c)の各棒金収納凹部59に収納された棒金Bの数量検出データおよび個々の棒金Bの金種検出データを取得する。制御部25は、今回取得した金種別の数量検出データと、記憶部26に記憶されている直前のこの一の棒金収納部12(c)の金種別の数量検出データとから、この一の棒金収納部12(c)における増減分となる、今回の一の入出庫取引での、実取引の数量である数量実取引データおよび実取引の金種である金種実取引データを総合した金種別の数量実取引データを割り出す。そして、制御部25は、この金種別の数量実取引データを、今回の一の入出庫取引で入力された取引数量入力データと金種入力データとを総合した金種別の取引数量入力データと照合し、差異が存在したか否かを判定する。
差異が存在しなければ、制御部25は、今回割り出した金種別の数量実取引データと、今回取得した金種別の数量検出データとを、この一の入出庫取引の取引識別データと関連付けて記憶部26に記憶し、この一の棒金収納部12(c)に対する開閉取引が終了したと判断する。
なお、この一の入出庫取引にて入力された金種入力データに他の棒金収納部12(c)に収納されている棒金Bの金種が含まれている場合、制御部25は、上記した一の棒金収納部12(c)と同様の開閉取引を他の棒金収納部12(c)に対して行うことになる。
最後に、制御部25は、小束収納部12(b)および棒金収納部12(c)のうち、この一の入出庫取引にて入力された金種入力データの金種を収納しているものすべてについて、開閉取引が終了したと判断すると、今回の一の入出庫取引が終了したと判断して、この一の入出庫取引のログデータとして、この一の入出庫取引の取引識別データ、日時情報、操作者識別データ、区別データ、金種入力データ、金種別の取引数量入力データおよび金種別の数量実取引データを関連つけて記憶部26に記憶する。このログデータはプリンタ16に印字可能である。
「収納部間移動モード」
収納部間移動モードの実行時は、特開2012−48363号公報に記載された入出庫取引時とほぼ同様にして出庫取引と入庫取引とを連続的に行わせる。以下、公報に記載された入出庫取引時と異なる部分を中心に説明する。
まず、一つの現金管理装置10内で現金を移動する一の収納部間移動処理の開始にあたって、表示部17に表示された選択画面にしたがって収納部間移動モードが操作部19への入力で選択され、カードリーダ18にIDカードが走査され操作部19に操作者識別データが入力されると、制御部25は、カードリーダ18で読み取ったカード識別データおよび操作部19に入力された操作者識別データを、記憶部26に予め記憶されたマスタデータと比較する承認処理を行う。カード識別データおよび操作者識別データの両方がマスタデータにあると、制御部25は、収納部間移動モードを実行する。
収納部間移動モードを実行する場合、実行開始にあたって、制御部25は、操作部19に移動内容の入力を受け付ける入力受付ステップを実行する。制御部25は、入力受付ステップにおいて、まず、収納部間移動処理が可能な収納部12のみを操作部19への選択操作が可能な状態とする。そして、収納部12を表示部17に表示させて、表示された収納部12の中から移動元の収納部の選択を促す。具体的に、収納部間移動処理が可能な収納部12は、同一金種である万円券の小束紙幣Tを収納している上から2段目の小束収納部12(b)と上から3段目の小束収納部12(b)と、同一金種である千円券の小束紙幣Tを収納している上から4段目の小束収納部12(b)と上から5段目の小束収納部12(b)とである。
このため、制御部25は、2段目〜5段目の小束収納部12(b)のみについて、操作部19への選択操作を受け付ける状態となり、6段目〜8段目の棒金収納部12(c)の操作部19への選択操作は受け付けない状態となる。また、制御部25は、図13に示すように、表示部17の表示領域A1に、移動元の収納部12の選択を促す表示を表示させる。さらに、制御部25は、収納部12の各段数とそれぞれの収納部12が収納する金種とを示す表示領域A2を表示部17に表示させ、この表示領域A2において、移動元として選択可能であって現在選択待機状態にある2段目の万円券の小束収納部12(b)を第1の色(例えば緑色)で、移動元として選択可能であって現在選択待機状態にない3段目の万円券の小束収納部12(b)と4段目の千円券の小束収納部12(b)と5段目の五千円券、二千円券および千円券の混合の小束収納部12(b)とを第2の色(例えば白色)で示す。なお、2段目の万円券の小束収納部12(b)が現在選択待機状態になければ、これを第2の色で示すことになり、他の現在選択待機状態にある小束収納部12(b)を第1の色で示すことになる。他方、表示部17の表示領域A2において、移動元として選択不可な、6段目〜8段目の棒金収納部12(c)を第3の色(例えば灰色)で示す。表示部17の表示領域A3には、第1の色で枠取りしその内側に現在選択待機状態にある収納部12の段数を表示させる。
移動元として2段目の小束収納部12(b)が選択待機状態にあり、この状態で確定操作が操作部19へ入力されると、これが、移動元として2段目の小束収納部12(b)を選択する指定入力操作となる。このように移動元として2段目の小束収納部12(b)が選択入力されると、制御部25は、移動元と同一金種の小束紙幣Tを収納していて移動先となり得る収納部12が3段目の小束収納部12(b)のみとなるため、この3段目の小束収納部12(b)を自動的に移動先に設定する。
また、移動元として3段目の小束収納部12(b)が選択入力されると、制御部25は、移動先となり得る収納部12が2段目の小束収納部12(b)のみとなるため、この2段目の小束収納部12(b)を自動的に移動先に設定する。さらに、移動元として4段目の小束収納部12(b)が選択入力されると、制御部25は、移動先となり得る収納部12が5段目の小束収納部12(b)のみとなるため、この5段目の小束収納部12(b)を自動的に移動先に設定する。さらに、移動元として5段目の小束収納部12(b)が選択入力されると、制御部25は、移動先となり得る収納部12が4段目の小束収納部12(b)のみとなるため、この4段目の小束収納部12(b)を自動的に移動先に設定する。
つまり、制御部25は、入力受付ステップにおいて、操作部19への移動元の収納部12の指定入力時には移動元となり得る収納部12のみを選択入力可能とする。そして、移動元の収納部12が選択されると、移動先の収納部12が必然的に決まるためこれを自動設定する。
ここでは、移動元の収納部12が選択されると移動先の収納部12が選択の余地なく決まるため、移動先を制御部25が自動設定するようにしたが、例えば、同一束金種の小束紙幣を収納する収納部12が三つ以上ある場合には、入力受付ステップにおいて、操作部19への移動元の収納部12の指定入力時には移動元となり得る収納部12のみを選択入力可能とし、同様にして、操作部19への移動先の収納部12の指定入力時には移動先となり得る収納部12のみを選択入力可能とすることになる。
例えば、上から5段目の小束収納部12(b)が、上記とは異なり五千円券にかえて万円券の小束紙幣Tを収納可能であるとすると、万円券の小束紙幣Tを収納している収納部12が2段目、3段目および5段目の小束収納部12(b)になる。この場合、制御部25は、例えば移動元として2段目の収納部12が選択入力されると、3段目および5段目の小束収納部12(b)のみについて操作部19への選択操作を受け付ける状態となる。それとともに、制御部25は、図14に示すように、表示部17の表示領域A2において、決定された移動元の2段目の収納部12を第4の色(例えば青色)とし、移動先として選択可能であって現在選択待機状態にある3段目の万円券の小束収納部12(b)を第1の色(例えば緑色)とし、移動先として選択可能であって現在選択待機状態にない5段目の万円券、二千円券および千円券の混合の小束収納部12(b)を第2の色(例えば白色)で示し、移動先として選択不可な、6〜8段目の棒金収納部12(c)を第3の色(例えば灰色)で示す。このようにして、3段目および5段目が移動先として選択可能であることを表示する。勿論、3段目の万円券の小束収納部12(b)が現在選択待機状態になければ、これを第2の色で示すことになり、その際には選択待機状態にある5段目の万円券、二千円券および千円券の混合の小束収納部12(b)を第1の色で示すことになる。
また、上記のように移動元の収納部12の選択を先に行わせるのではなく、移動先の収納部12の選択を先に行わせるようにしても良い。この場合も、制御部25は、入力受付ステップにおいて、操作部19への移動先の収納部12の指定入力時には移動先となり得る収納部12のみを選択入力可能とする。そして、移動先の収納部12が選択されると、移動元の収納部12が必然的に決まる場合はこれを自動設定することになり、移動元が複数から選択可能である場合には、操作部19への移動元の収納部12の指定入力時には移動元となり得る収納部12のみを選択入力可能とする。
入力受付ステップにおいて、次に、制御部25は、図15に示すように、表示部17の表示領域B1に、移動する現金の数量である移動数量入力データの入力を促す表示を表示させ、表示領域B2に移動元の段数、表示領域B3に移動先の段数を表示させて、表示領域B4に、移動数量入力データの入力を受け付ける状態となる。ここでは、小束紙幣Tを移動させるため、移動数量入力データはその束数または金額での入力となる。
例えば、移動元として2段目の小束収納部12(b)が、移動先として3段目の小束収納部12(b)が設定されている場合、および移動元として3段目の小束収納部12(b)が、移動先として2段目の小束収納部12(b)が設定されている場合は、万円券の小束紙幣Tのみが移動可能となるため、万円券の小束紙幣Tの数量の入力のみを受け付ける。このとき、束数が入力されると表示領域B4に、束数(図示例では10束)を表示させるとともに金額(図示例では10000000円)を自動計算して表示させ、金額が入力されると表示領域B4に、金額(図示例では10000000円)を表示させるとともに束数(図示例では10束)を自動計算して表示させる。また、例えば、移動元として4段目の小束収納部12(b)が、移動先として5段目の小束収納部12(b)が設定されている場合、および移動元として5段目の小束収納部12(b)が、移動先として4段目の小束収納部12(b)が設定されている場合は、千円券の小束紙幣Tのみが移動可能となるため、千円券の小束紙幣Tの数量の入力のみを受け付ける。
ここで、制御部25は、移動数量入力データの設定の参考のため、図15に示す画面切替キーB5が操作部19により選択操作されると、表示部17の画面が切り替わり、図16に示すように、表示領域B6に移動元の収納部12の現在の在高(図示例では30束=30000000円)を、表示領域B7に移動先の収納部12の現在の在高(図示例では5束=5000000円)を表示するようになっている。図16に示すACキーB8が操作部19により選択操作されると、制御部25は、表示部17の表示を図15に示す画面に戻す。
制御部25は、移動数量入力データの入力を受け付けるが、その際に、移動元の在高の範囲内であり、かつ移動先の在高に加算しても移動先の収納上限量を超えない範囲での移動数量入力データのみを受け付ける。このような移動数量入力データが操作部19に入力されて確定操作が操作部19に入力されると、制御部25は、今回の収納部間移動処理の処理識別データに、日時情報、操作者識別データ、移動元の小束収納部12(b)の識別データ、移動先の小束収納部12(b)の識別データおよび移動数量入力データを含む移動内容を関連付けて記憶部26に記憶して、入力受付ステップを終了し、次の移動元ロック解除ステップを実行する。
「移動元ロック解除ステップ」
移動元ロック解除ステップは、今回の収納部間移動処理の移動内容にしたがって移動元の収納部12のロックを解除し移動元の収納部12を引き出し可能な状態とするステップである。制御部25は、移動元ロック解除ステップの実行にあたり、今回の収納部間移動処理の入力受付ステップで入力された移動内容に含まれる移動元の識別データが示す一の小束収納部12(b)について、対応するロック機構22のロックを解除して開作動可能とするとともに対応する表示灯23を点滅させる。さらに、制御部25は、表示部17に、図17に示すように、表示領域C1に、表示灯23が点滅している収納部の引き出しを促す表示を行い、表示領域C2に、ロック解除状態にある移動元の小束収納部12(b)を示し、表示領域C3に取り出す小束紙幣Tの金種(図示例では万円券)を、表示領域C4に取り出すべき束数(図示例では10束)を、表示領域C5に取り出し後の在高(図示例では20束)を、それぞれ表示させて、移動元ロック解除ステップを終了し、次の取出確認ステップを実行する。
「取出確認ステップ」
この取出確認ステップは、移動元の収納部12の現金の取り出し状況を確認するステップである。移動元ロック解除ステップの後、今回の収納部間移動処理の移動内容に含まれる移動元の識別データが示す一の小束収納部12(b)の現金管理装置本体11からの引き出しが開始されると、制御部25は、この一の小束収納部12(b)用の全閉検知センサ96、ロータリエンコーダ88および全開検知センサ97の開閉位相データからこの一の小束収納部12(b)の開閉位置を検出することになり、これらの開閉位相データからこの一の小束収納部12(b)が後端位置から前端位置まで正常に移動したか否かを判断する。小束収納部12(b)を前端位置に移動させた状態で、操作者は小束紙幣Tの出庫を行うことになる。
この一の小束収納部12(b)が後端位置から前端位置まで正常に移動したと判断した後、ロータリエンコーダ88が検知ディスク87の回転の検知を開始し且つ全開検知センサ97が検知片95を検知しない状態となることで、この一の小束収納部12(b)の閉方向の移動開始を検出すると、制御部25は、この一の小束収納部12(b)に対して設けられた小束セット検知センサ66、左端検出ラインセンサ67、左側帯検出ラインセンサ68、右側帯検出ラインセンサ69および右端検出ラインセンサ70の組の左右二組について、これらを駆動して、閉庫時の貨幣検出反射データの取り込みを開始させる。そして、ロータリエンコーダ88が検知ディスク87の回転の検知を停止し且つ全閉検知センサ96が検知片95を検知する状態となることで、この一の小束収納部12(b)が後端位置に正常に閉庫されたことが検出されると、制御部25は、貨幣検出反射データの取り込みを終了させる。なお、この一の小束収納部12(b)は、後端位置に正常に閉庫されると、対応するロック機構22により現金管理装置本体11に自動的にロックされる。
この一の小束収納部12(b)が前端位置から後端位置に正常に閉庫されると、制御部25は、この一の小束収納部12(b)の表示灯23を消灯し、この一の小束収納部12(b)に対して設けられたセンサ66〜70の左右二組についての閉庫時の貨幣検出反射データから、上記のようにして、この一の小束収納部12(b)の各束収納凹部49に収納された小束紙幣Tの数量検出データを取得する。制御部25は、今回取得した数量検出データと、記憶部26に記憶されている直前のこの一の小束収納部12(b)の数量検出データとから、この一の小束収納部12(b)における減分となる、今回の一の入出庫取引での、実移動の数量である数量実移動データを割り出す。そして、制御部25は、この数量実移動データを、入力受付ステップで入力された移動内容に含まれる移動数量入力データと照合し、差異が存在したか否かを判定する。つまり、制御部25は、入力受付ステップにおいて入力された移動元の収納部12から取り出されるべき現金の内容と、取出確認ステップにおいて確認した当該移動元の収納部12から実際に取り出された現金の内容との一致を判定する。
差異が存在しなければ、制御部25は、今回の取出確認ステップで割り出した数量実移動データと、今回の取出確認ステップで取得した数量検出データとを、今回の収納部間移動処理の処理識別データと関連付けて記憶部26に記憶し、取出確認ステップが終了したと判断して、次の移動先ロック解除ステップを実行する。つまり、制御部25は、移動元ロック解除ステップの実行後に移動元の収納部12が閉状態から開状態となり再び閉状態になると、移動先ロック解除ステップを実行する。差異が存在した場合には、制御部25は、移動元である一の小束収納部12(b)の対応するロック機構22のみのロックを解除して開作動可能とするとともに対応する表示灯23のみを点滅させて、表示部17に移動元の小束収納部12(b)からの出庫にミスがあった旨とミスの内容(出庫不足であるか出庫超過であるかとその数量)の表示を行わせるとともに、音声発生部20にエラー音を発生させる。
「移動先ロック解除ステップ」
移動先ロック解除ステップは、入力受付ステップで入力された移動内容にしたがって移動先の収納部12のロックを解除し移動先の収納部12を引き出し可能な状態とするステップである。制御部25は、移動先ロック解除ステップの実行にあたり、今回の収納部間移動処理の移動内容に含まれる移動先の識別データが示す一の小束収納部12(b)について、対応するロック機構22のロックを解除して開作動可能とするとともに対応する表示灯23を点滅させる。さらに、制御部25は、図18に示すように、表示部17の表示領域D1に、表示灯23が点滅している収納部12の引き出しを促す表示を行い、表示領域D2に、ロック解除状態にある移動先の小束収納部12(b)を示し、表示領域D3に収納する小束紙幣Tの金種(図示例では万円券)を、表示領域D4に収納すべき(受け入れるべき)束数(図示例では10束)を、表示領域D5に収納後の在高(図示例では15束)を、それぞれ表示させて、移動先ロック解除ステップを終了し、次の収納確認ステップを実行する。
「収納確認ステップ」
この収納確認ステップは、移動先の収納部12の現金の収納状況を確認するステップである。移動先ロック解除ステップの後、今回の収納部間移動処理の移動内容に含まれる移動先の識別データが示す一の小束収納部12(b)の現金管理装置本体11からの引き出しが開始されると、この一の小束収納部12(b)用の全閉検知センサ96、ロータリエンコーダ88および全開検知センサ97の開閉位相データからこの一の小束収納部12(b)の開閉位置を検出することになり、これらの開閉位相データからこの一の小束収納部12(b)が後端位置から前端位置まで正常に移動したか否かを判断する。小束収納部12(b)を前端位置まで移動させた状態で、操作者は小束紙幣Tの入庫を行うことになる。
この一の小束収納部12(b)が後端位置から前端位置まで正常に移動したと判断した後、ロータリエンコーダ88が検知ディスク87の回転の検知を開始し且つ全開検知センサ97が検知片95を検知しない状態となることで、この一の小束収納部12(b)の閉方向の移動開始を検出すると、制御部25は、この一の小束収納部12(b)に対して設けられた小束セット検知センサ66、左端検出ラインセンサ67、左側帯検出ラインセンサ68、右側帯検出ラインセンサ69および右端検出ラインセンサ70の組の左右二組について、これらを駆動して、閉庫時の貨幣検出反射データの取り込みを開始させる。そして、ロータリエンコーダ88が検知ディスク87の回転の検知を停止し且つ全閉検知センサ96が検知片95を検知する状態となることで、この一の小束収納部12(b)が後端位置に正常に閉庫されたことが検出されると、制御部25は、貨幣検出反射データの取り込みを終了させる。なお、この一の小束収納部12(b)は、後端位置に正常に閉庫されると、対応するロック機構22により現金管理装置本体11に自動的にロックされる。
このように一の小束収納部12(b)が前端位置から後端位置に正常に閉庫されると、制御部25は、この一の小束収納部12(b)の表示灯23を消灯し、この一の小束収納部12(b)に対して設けられたセンサ66〜70の左右二組についての閉庫時の貨幣検出反射データから、上記のようにして、この一の小束収納部12(b)の各束収納凹部49に収納された小束紙幣Tの数量検出データを取得する。制御部25は、今回取得した数量検出データと、記憶部26に記憶されている直前のこの一の小束収納部12(b)の数量検出データとから、この一の小束収納部12(b)における増分となる、今回の一の入出庫取引での、実移動の数量である数量実移動データを割り出す。そして、制御部25は、この数量実移動データを、入力受付ステップで入力された移動内容に含まれる移動数量入力データと照合し、差異が存在したか否かを判定する。つまり、制御部25は、入力受付ステップにおいて入力された移動先の収納部12へ収納されるべき現金の内容と、収納確認ステップにおいて確認した当該移動先の収納部12に実際に収納された現金の内容との一致を判定する。
差異が存在しなければ、制御部25は、今回の収納確認ステップで割り出した数量実移動データと、今回の収納確認ステップで取得した数量検出データとを、今回の収納部間移動処理の処理識別データと関連付けて記憶部26に記憶し、収納確認ステップが終了したと判断して、今回の収納部間移動処理を終了する。他方、差異が存在した場合には、制御部25は、移動先である一の小束収納部12(b)の対応するロック機構22のロックを解除して開作動可能とするとともに対応する表示灯23を点滅させて、表示部17に移動先の小束収納部12(b)への入庫にミスがあった旨とミスの内容(入庫不足であるか入庫超過であるかとその数)の表示を行わせるとともに、音声発生部20にエラー音を発生させる。
以上により、制御部25は、一の収納部間移動処理が終了すると、その処理識別データに、今回の収納部間移動処理に関する、日時情報、操作者識別データ、移動元の小束収納部12(b)の識別データ、移動先の小束収納部12(b)の識別データおよび移動数量入力データを含む移動内容と、今回の収納部間移動処理に関する、取出確認ステップで割り出した数量実移動データおよび数量検出データと、収納確認ステップで割り出した数量実移動データおよび数量検出データとを、関連付けてログデータとして記憶部26に記憶させる。このログデータはプリンタ16に印字可能である。
つまり、制御部25は、複数の収納部12間での現金の移動を可能とする収納部間移動モードを実行可能であり、この収納部間移動モードの実行開始に当たって操作部19に入力された移動内容にしたがって移動元の収納部12からの現金の取り出しおよび移動先の収納部12への現金の収納を可能とするとともに移動元の収納部12から移動先の収納部12への現金の移動状況を管理することになる。また、制御部25は現金の移動内容を記憶部26に記憶させる。
なお、一の収納部間移動処理が完了すると、そのジャーナル印字として、制御部25は、例えば、図19に示すように、収納部間移動処理であることを示す「機内現金移動」の表示と、日時情報を示す「XX年03月11日 15:40」の表示と、操作者名を示す「○○太郎」の表示と、処理識別データを示す「No.001」の表示と、移動元を示す「2段目」の表示と、移動先を示す「3段目」の表示と、移動現金の状態を示す「小束棒金」の表示と、移動金種を示す「万」の表示と、移動数量を示す「10束」および「10,000,000」の表示と、移動の合計金額を示す「10,000,000」の表示とをプリンタ16により用紙Pに印字する。また、一の収納部間移動処理が完了すると、そのジャーナル印字として、制御部25は、例えば、図20に示すように、移動後の現金管理装置10の全体の種別の在高を用紙Pに印字することも可能となっている。
「収納部内移動モード」
まず、一の収納部内移動処理の開始にあたって、表示部17に表示された選択画面にしたがって収納部内移動モードが操作部19への入力で選択され、カードリーダ18にIDカードが走査され操作部19に操作者識別データが入力されると、制御部25は、カードリーダ18で読み取ったカード識別データおよび操作部19に入力された操作者識別データを、記憶部26に予め記憶されたマスタデータと比較する承認処理を行う。カード識別データおよび操作者識別データの両方がマスタデータにあると、制御部25は、収納部内移動モードを実行する。
収納部内移動モードを実行する場合、実行開始にあたって、制御部25は、操作部19に一の収納部12の指定を受け付ける。一の収納部12が指定入力されると、制御部25は、今回の収納部内移動処理の処理識別データに、日時情報、操作者識別データ、指定された収納部12の識別データを関連付けて記憶部26に記憶する。
制御部25は、今回の収納部内移動処理で指定された一の収納部12について、対応するロック機構22のロックを解除して開作動可能とするとともに対応する表示灯23を点滅させる。その後、制御部25は、この一の収納部12用の全閉検知センサ96、ロータリエンコーダ88および全開検知センサ97の開閉位相データからこの一の収納部12の開閉位置を検出することになり、これらの開閉位相データからこの一の収納部12が後端位置から前端位置まで正常に移動したか否かを判断する。収納部12を前端位置まで移動させた状態で、操作者は現金の収納部内移動を行うことになる。
この一の収納部12が後端位置から前端位置まで正常に移動したと判断した後、ロータリエンコーダ88が検知ディスク87の回転の検知を開始し且つ全開検知センサ97が検知片95を検知しない状態となることで、この一の収納部12の閉方向の移動開始を検出すると、制御部25は、この一の収納部12に対して設けられたセンサ66〜70あるいはセンサ76,77を駆動して、閉庫時の貨幣検出反射データの取り込みを開始させる。そして、ロータリエンコーダ88が検知ディスク87の回転の検知を停止し且つ全閉検知センサ96が検知片95を検知する状態となることで、この一の収納部12が後端位置に正常に閉庫されたことが検出されると、制御部25は、貨幣検出反射データの取り込みを終了させる。なお、この一の収納部12は、後端位置に正常に閉庫されると、対応するロック機構22により現金管理装置本体11に自動的にロックされる。
このように一の収納部12が前端位置から後端位置に正常に閉庫されると、制御部25は、この一の収納部12の表示灯23を消灯し、この一の収納部12に対して設けられたセンサ66〜70あるいはセンサ76,77についての閉庫時の貨幣検出反射データから、上記のようにして、この一の収納部12に収納された現金の数量検出データを取得する。制御部25は、今回取得した数量検出データと、記憶部26に記憶されている直前のこの一の収納部12の数量検出データとを照合し、差異が存在したか否かを判定する。
差異が存在しなければ、制御部25は、今回の収納部内移動処理を終了する。差異が存在した場合には、制御部25は、今回の収納部内移動処理の対象である一の収納部12の対応するロック機構22のロックを解除して開作動可能とするとともに対応する表示灯23を点滅させて、表示部17に移動のミスがあった旨とミスの内容(移動後不足であるか移動後超過であるかとその数)の表示を行わせるとともに、音声発生部20にエラー音を発生させる。
以上に述べた本実施形態に係る現金管理装置10によれば、制御部25が、複数の収納部12間での現金の移動を可能とする収納部間移動モードを実行可能であり、この収納部間移動モードの実行開始に当たって操作部19に入力された移動内容にしたがって移動元の収納部12からの現金の取り出しおよび移動先の収納部12への現金の収納を可能とするとともに移動元の収納部12から移動先の収納部12への現金の移動状況を管理するため、操作数を減らすことが可能となる。したがって、現金の移動処理を容易かつ正確に短時間で行うことが可能となる。
また、入力受付ステップでは操作部19に移動内容の入力を受け付けることになり、移動元ロック解除ステップでは、入力された移動内容にしたがって移動元の収納部12のロックを解除しこの収納部12を引き出し可能な状態とすることになる。これにより操作者が移動元の収納部12を引き出して現金を取り出すことになる。また、移動先ロック解除ステップでは、入力された移動内容にしたがって移動先の収納部12のロックを解除しこの収納部12を引き出し可能な状態とすることになる。これにより操作者が移動先の収納部12を引き出して、上記のように移動元の収納部12から取り出した現金を収納することになる。また、取出確認ステップでは、移動元の収納部12の現金の取り出し状況を確認することになり、収納確認ステップでは、移動先の収納部12の現金の収納状況を確認することになる。よって、操作数を確実に減らすことができる。したがって、現金の移動処理を容易かつ正確に短時間で行うことが確実にできる。
また、制御部25が、入力受付ステップにおいて、操作部19への移動元の収納部12の指定入力時には移動元となり得る収納部12のみを選択入力可能とするため、移動元の選択ミスを減らすことができる。したがって、現金の移動処理を容易かつ正確に短時間で行うことが一層確実にできる。
また、制御部25が、入力受付ステップにおいて、操作部19への移動先の収納部12の指定入力時には移動先となり得る収納部12のみを選択入力可能とするため、移動先の選択ミスを減らすことができる。したがって、現金の移動処理を容易かつ正確に短時間で行うことが一層確実にできる。
また、制御部25が、入力受付ステップにおいて、移動元の収納部12および移動先の収納部12の現在の在高を表示部17に表示可能であるため、これらを表示させることで、移動元および移動先の選択ミスをさらに減らすことができる。したがって、現金の移動処理を容易かつ正確に短時間で行うことが一層確実にできる。
また、移動元ロック解除ステップの実行後に移動元の収納部12が閉状態から開状態となり再び閉状態になると、制御部25が、移動先ロック解除ステップを自動的に実行することになるため、さらに操作数を減らすことができる。したがって、現金の移動処理を容易かつ正確に短時間で行うことが一層確実にできる。
また、制御部25が、入力受付ステップにおいて入力された移動元の収納部12から取り出されるべき現金の内容と、取出確認ステップにおいて確認した当該移動元の収納部12から実際に取り出された現金の内容との一致を判定するため、例えば不一致の場合にアラームを発生させることにより、移動元の収納部12からの取り出しミスや不正行為を防止することができる。
また、制御部25が、入力受付ステップにおいて入力された移動先の収納部12へ収納されるべき現金の内容と、収納確認ステップにおいて確認した当該移動先の収納部12に実際に収納された現金の内容との一致を判定するため、例えば不一致の場合にアラームを発生させることにより、移動先の収納部12への収納ミスや不正行為を防止することができる。
また、制御部25が、収納部内移動モードを実行することで、一つの収納部12内での現金の移動が可能となり、一つの収納部12内での現金の整理を行うことができる。
また、制御部25が、現金の移動内容を記憶部26に記憶させるため、現金の移動内容を後で確認することができる。したがって、移動のミスや不正行為を防止することができる。
なお、上記実施形態においては、小束紙幣Tを入出庫可能に収納する小束収納部12(b)および棒金Bを入出庫可能に収納する棒金収納部12(c)の両方を設ける場合を例にとり説明したが、小束収納部12(b)および棒金収納部12(c)のいずれか一方のみを有する現金管理装置としても良い。
上記実施形態の第1の態様は、現金管理装置本体と、該現金管理装置本体に対してスライド開閉可能に設けられ引き出された開状態で現金が入出庫可能となる複数の収納部と、収納部からの現金の取り出しを可能とする出庫モードおよび収納部への現金の収納を可能とする入庫モードの実行が可能であるとともに収納部の現金の入出庫を管理する制御手段とを有する現金管理装置であって、前記制御手段は、複数の収納部間での現金の移動を可能とする収納部間移動モードを実行可能であり、該収納部間移動モードの実行開始に当たって操作手段に入力された移動内容にしたがって移動元の収納部からの現金の取り出しおよび移動先の収納部への現金の収納を可能とするとともに移動元の収納部から移動先の収納部への現金の移動状況を管理することを特徴とする。
この第1の態様によれば、制御手段が、複数の収納部間での現金の移動を可能とする収納部間移動モードを実行可能であり、この収納部間移動モードの実行開始に当たって操作手段に入力された移動内容にしたがって移動元の収納部からの現金の取り出しおよび移動先の収納部への現金の収納を可能とするとともに移動元の収納部から移動先の収納部への現金の移動状況を管理するため、操作数を減らすことが可能となる。したがって、現金の移動処理を容易かつ正確に短時間で行うことが可能となる。
実施形態の第2の態様は、第1の態様において、前記収納部間移動モードは、前記操作手段に前記移動内容の入力を受け付ける入力受付ステップと、入力された前記移動内容にしたがって移動元の収納部のロックを解除し該移動元の収納部を引き出し可能な状態とする移動元ロック解除ステップと、入力された前記移動内容にしたがって移動先の収納部のロックを解除し該移動先の収納部を引き出し可能な状態とする移動先ロック解除ステップと、前記移動元の収納部の現金の取り出し状況を確認する取出確認ステップと、前記移動先の収納部の現金の収納状況を確認する収納確認ステップと、を有することを特徴とする。
この第2の態様によれば、入力受付ステップでは操作手段に移動内容の入力を受け付けることになり、移動元ロック解除ステップでは、入力された移動内容にしたがって移動元の収納部のロックを解除しこの収納部を引き出し可能な状態とすることになる。これにより操作者が移動元の収納部を引き出して現金を取り出すことになる。また、移動先ロック解除ステップでは、入力された移動内容にしたがって移動先の収納部のロックを解除しこの収納部を引き出し可能な状態とすることになる。これにより操作者が移動先の収納部を引き出して、上記のように移動元の収納部から取り出した現金を収納することになる。また、取出確認ステップでは、移動元の収納部の現金の取り出し状況を確認することになり、収納確認ステップでは、移動先の収納部の現金の収納状況を確認することになる。よって、操作数を確実に減らすことができる。したがって、現金の移動処理を容易かつ正確に短時間で行うことが確実にできる。
実施形態の第3の態様は、第2の態様において、前記制御手段は、前記入力受付ステップにおいて、前記操作手段への移動元の収納部の指定入力時には移動元となり得る収納部のみを選択入力可能とすることを特徴とする。
この第3の態様によれば、制御手段が、入力受付ステップにおいて、操作手段への移動元の収納部の指定入力時には移動元となり得る収納部のみを選択入力可能とするため、移動元の選択ミスを減らすことができる。したがって、現金の移動処理を容易かつ正確に短時間で行うことが一層確実にできる。
実施形態の第4の態様は、第2または第3の態様において、前記制御手段は、前記入力受付ステップにおいて、前記操作手段への移動先の収納部の指定入力時には移動先となり得る収納部のみを選択入力可能とすることを特徴とする。
この第4の態様によれば、制御手段が、入力受付ステップにおいて、操作手段への移動先の収納部の指定入力時には移動先となり得る収納部のみを選択入力可能とするため、移動先の選択ミスを減らすことができる。したがって、現金の移動処理を容易かつ正確に短時間で行うことが一層確実にできる。
実施形態の第5の態様は、第2乃至第4のいずれか一態様において、前記制御手段は、前記入力受付ステップにおいて、移動元の収納部および移動先の収納部の現在の在高を表示手段に表示可能であることを特徴とする。
この第5の態様によれば、制御手段が、入力受付ステップにおいて、移動元の収納部および移動先の収納部の現在の在高を表示手段に表示可能であるため、これらを表示させることで、移動元および移動先の選択ミスをさらに減らすことができる。したがって、現金の移動処理を容易かつ正確に短時間で行うことが一層確実にできる。
実施形態の第6の態様は、第2乃至第5のいずれか一態様において、前記制御手段は、前記移動元ロック解除ステップの実行後に移動元の収納部が閉状態から開状態となり再び閉状態になると、前記移動先ロック解除ステップを実行することを特徴とする。
この第6の態様によれば、移動元ロック解除ステップの実行後に移動元の収納部が閉状態から開状態となり再び閉状態になると、制御手段が、移動先ロック解除ステップを自動的に実行することになるため、さらに操作数を減らすことができる。したがって、現金の移動処理を容易かつ正確に短時間で行うことが一層確実にできる。
実施形態の第7の態様は、第2乃至第6のいずれか一態様において、前記制御手段は、前記入力受付ステップにおいて入力された移動元の収納部から取り出されるべき現金の内容と、前記取出確認ステップにおいて確認した当該移動元の収納部から実際に取り出された現金の内容との一致を判定することを特徴とする。
この第7の態様によれば、制御手段が、入力受付ステップにおいて入力された移動元の収納部から取り出されるべき現金の内容と、取出確認ステップにおいて確認した当該移動元の収納部から実際に取り出された現金の内容との一致を判定するため、例えば不一致の場合にアラームを発生させることにより、移動元の収納部からの取り出しミスや不正行為を防止することができる。
実施形態の第8の態様は、第2乃至第7のいずれか一態様において、前記制御手段は、前記入力受付ステップにおいて入力された移動先の収納部へ収納されるべき現金の内容と、前記収納確認ステップにおいて確認した当該移動先の収納部に実際に収納された現金の内容との一致を判定することを特徴とする。
この第8の態様によれば、制御手段が、入力受付ステップにおいて入力された移動先の収納部へ収納されるべき現金の内容と、収納確認ステップにおいて確認した当該移動先の収納部に実際に収納された現金の内容との一致を判定するため、例えば不一致の場合にアラームを発生させることにより、移動先の収納部への収納ミスや不正行為を防止することができる。
実施形態の第9の態様は、第1乃至第8のいずれか一態様において、前記制御手段は、一つの収納部内での現金の移動を可能とする収納部内移動モードを実行可能であることを特徴とする。
この第9の態様によれば、制御手段が、収納部内移動モードを実行することで、一つの収納部内での現金の移動が可能となり、一つの収納部内での現金の整理を行うことができる。
実施形態の第10の態様は、第1乃至第9のいずれか一態様において、前記制御手段は、現金の移動内容をログ記憶手段に記憶させることを特徴とする。
この第10の態様によれば、現金の移動内容をログ記憶手段に記憶させるため、現金の移動内容を後で確認することができる。したがって、移動のミスや不正行為を防止することができる。
10 現金管理装置
11 現金管理装置本体
12 収納部
17 表示部(表示手段)
19 操作部(操作手段)
25 制御部(制御手段)
26 記憶部(ログ記憶手段)
B 棒金(現金)
T 小束紙幣(現金)

Claims (7)

  1. 現金管理装置本体と、
    該現金管理装置本体に対してスライド開閉可能に設けられ引き出された開状態で現金が入出庫可能となる複数の収納部と、
    収納部の現金の入出庫を管理する制御手段とを有する現金管理装置であって、
    前記制御手段は、一の収納部内での現金の移動を可能とする収納部内移動モードを実行可能であることを特徴とする現金管理装置。
  2. 前記収納部内移動モードは、
    前記一の収納部の指定を受け付ける受付ステップと、
    指定された前記一の収納部のロックを解除し該一の収納部を引き出し可能な状態とするロック解除ステップと、
    前記一の収納部に収納された現金の量を取得する取得ステップと、
    を有することを特徴とする請求項1記載の現金管理装置。
  3. 前記複数の収納部のそれぞれに収納している現金の量を記憶する記憶部をさらに有することを特徴とする請求項2に記載の現金管理装置。
  4. 前記制御手段は、前記一の収納部が閉庫された後に、今回の前記取得ステップにおいて取得した前記一の収納部に収納された現金の量と、今回の前記取得ステップの直前の、前記記憶部に記憶されている前記一の収納部の現金の量と照合することを特徴とする請求項に記載の現金管理装置。
  5. 前記制御手段は、今回の前記取得ステップにおいて取得した前記一の収納部に収納された現金の量と、今回の前記取得ステップの直前の、前記記憶部に記憶されている前記一の収納部の現金の量とに差異が存在した場合に、前記ロック解除ステップを再度実行することを特徴とする請求項又はに記載の現金管理装置。
  6. 前記制御手段は、今回の前記取得ステップにおいて取得した前記一の収納部に収納された現金の量と、今回の前記取得ステップの直前の、前記記憶部に記憶されている前記一の収納部の現金の量とに差異が存在した場合に、その旨を報知することを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載の現金管理装置。
  7. 前記制御手段は、収納部内移動の内容を前記記憶部に記憶させることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の現金管理装置。
JP2016188171A 2016-09-27 2016-09-27 現金管理装置 Active JP6249249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016188171A JP6249249B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 現金管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016188171A JP6249249B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 現金管理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013131033A Division JP6017376B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 現金管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219064A JP2016219064A (ja) 2016-12-22
JP6249249B2 true JP6249249B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=57581934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016188171A Active JP6249249B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 現金管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6249249B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4795061B2 (ja) * 2006-03-14 2011-10-19 グローリー株式会社 硬貨補充管理システム
JP5501498B2 (ja) * 2013-03-18 2014-05-21 ローレル機械株式会社 現金管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016219064A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5492703B2 (ja) 現金管理装置
JP6005546B2 (ja) 現金管理装置
JP6017376B2 (ja) 現金管理装置
JP5564591B2 (ja) 現金管理装置
JP6063830B2 (ja) 現金管理装置
JP6106536B2 (ja) 現金管理装置
JP6249249B2 (ja) 現金管理装置
JP6344629B2 (ja) 現金管理装置
JP6100632B2 (ja) 現金管理装置
JP5696193B2 (ja) 現金管理装置
JP5521075B2 (ja) 現金管理装置
JP5501498B2 (ja) 現金管理装置
JP6312321B2 (ja) 現金管理装置
JP5678153B2 (ja) 現金管理装置
JP5683666B2 (ja) 現金管理装置
JP5678154B2 (ja) 現金管理装置
JP5501497B2 (ja) 現金管理装置
JP5678152B2 (ja) 現金管理装置
JP5564590B2 (ja) 現金管理装置
JP5683665B2 (ja) 現金管理装置
JP5493022B2 (ja) 現金管理装置
JP5501496B2 (ja) 現金管理装置
JP5501499B2 (ja) 現金管理装置
JP5470071B2 (ja) 現金管理装置
JP2015191486A (ja) 現金管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6249249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250