JP6248754B2 - ボイラシステム - Google Patents

ボイラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6248754B2
JP6248754B2 JP2014070371A JP2014070371A JP6248754B2 JP 6248754 B2 JP6248754 B2 JP 6248754B2 JP 2014070371 A JP2014070371 A JP 2014070371A JP 2014070371 A JP2014070371 A JP 2014070371A JP 6248754 B2 JP6248754 B2 JP 6248754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
tank
boiler
line
water level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014070371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015190743A (ja
Inventor
宏之 畑中
宏之 畑中
智浩 大久保
智浩 大久保
和弘 上永
和弘 上永
純也 明日
純也 明日
雅志 後藤
雅志 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2014070371A priority Critical patent/JP6248754B2/ja
Publication of JP2015190743A publication Critical patent/JP2015190743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6248754B2 publication Critical patent/JP6248754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Description

本発明は、ボイラシステムに関する。より詳細には、負荷機器から排出されるドレンを、大気に開放することなく回収してボイラに給水するクローズドタイプのボイラシステムに関する。
従来、ボイラによって生成された蒸気を負荷機器に供給し、負荷機器において熱源として使用された蒸気が凝縮して発生するドレンを、耐圧性を有する密閉型のドレンタンクに高温・高圧の状態で回収して、再度ボイラに給水するクローズドタイプのボイラシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−205006号公報
このようなボイラシステムでは、ドレンタンクに貯留されたドレンの量が増加した場合に、負荷機器で発生したドレンをドレンタンクに回収せず大気開放されたオープンタンク側に逃すドレン逃がしラインが設けられる。このドレン逃がしラインの流路は、ドレンをドレンタンクに回収する場合には閉止されており、ドレンタンクの水位が所定の閾値を超えた場合に開放される。
しかしながら、ドレン逃がしラインからドレンを逃がす場合には、閉止され冷えた状態の流路にドレン及びこのドレンから生じたフラッシュ蒸気が供給されるため、ドレン逃がしラインに振動や異音が発生してしまう。
従って、本発明は、ドレンの流通に伴って発生する振動や異音を低減できるボイラシステムを提供することを目的とする。
本発明は、蒸気を生成して負荷機器に供給するボイラと、前記負荷機器が蒸気を使用することによって凝縮して生じたドレンを大気に開放することなく回収するドレンタンクと、前記負荷機器と前記ドレンタンクとを接続するドレン回収ラインと、前記ドレンタンクと前記ボイラとを接続し前記ドレンタンクに収容されたドレンを前記ボイラに供給するドレン供給ラインと、前記ドレン供給ラインに配置され該ドレン供給ラインを流通するドレンを昇圧するドレンポンプと、大気開放され、前記ボイラに供給する補給水を貯留するオープンタンクと、前記ドレン供給ラインにおける前記ドレンポンプの下流側と前記オープンタンクとを接続するドレン逃がしラインと、前記ドレン逃がしラインに配置されるドレン逃がし弁と、を備えるボイラシステムに関する。
また、ボイラシステムは、前記ドレンタンクの内部の水位を検出する水位検出部と、前記水位検出部により検出された水位に基いて前記ドレン逃がし弁の開度を制御する制御部と、を更に備えることが好ましい。
また、ボイラシステムは、前記ドレン逃がしラインを流通するドレンと前記ボイラに供給される燃焼用空気との間で熱交換を行う空気加熱器を更に備えることが好ましい。
本発明のボイラシステムによれば、ドレンの流通に伴って発生する振動や異音を低減できる。
本発明の第1実施形態に係るボイラシステムの構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るボイラシステムの構成を示す図である。
以下、本発明のボイラシステムの好ましい各実施形態について、図面を参照しながら説明する。まず、第1実施形態のボイラシステム1について、図1を参照しながら説明する。
第1実施形態のボイラシステム1は、図1に示すように、ボイラ装置10と、ドレンタンク20と、オープンタンク30と、制御装置100と、を備える。また、ボイラシステム1は、これらの機器を接続し、蒸気又は水が流通する複数のラインを備える。具体的には、ボイラシステム1は、ラインとして、第1蒸気供給ラインL1と、ドレン回収ラインL2と、ドレン供給ラインL3と、第2蒸気供給ラインL4と、フラッシュ蒸気ラインL5と、補給水ラインL6と、ドレン返送ラインL7と、ドレン逃がしラインL8と、を備える。
ボイラ装置10は、図1に示すように、貫流ボイラ11と、この貫流ボイラ11で生成された蒸気が集合される蒸気ヘッダ12と、貫流ボイラ11と蒸気ヘッダ12とを連結する連結管13と、を備える。
貫流ボイラ11は、内部に供給された給水を燃焼ガスにより加熱して蒸気を生成する。本実施形態では、貫流ボイラ11(複数の水管)には、後述のドレンタンク20に回収されたドレンが給水として供給される。
図1に示すように、貫流ボイラ11で生成された蒸気は、連結管13を通って蒸気ヘッダ12に供給される。蒸気ヘッダ12は、貫流ボイラ11で生成された蒸気を貯留し、負荷機器40に供給する。
負荷機器40は、貫流ボイラ11で生成された蒸気を熱源として利用し、加熱対象物との間で熱交換を行う。
ドレンタンク20は、耐圧性を有する圧力容器により構成される。このドレンタンク20は、貫流ボイラ11により生成された蒸気が負荷機器40で利用されることで凝縮して生じたドレンを高温高圧の状態で回収する。ドレンタンク20には、ドレンタンク20に回収されたドレンの水位を検出する水位検出部としての水位センサ25が配置される。
オープンタンク30は、大気に開放されている。このオープンタンク30は、貫流ボイラ11に供給される補給水を貯留する。また、オープンタンク30には、ドレンタンク20においてドレンから発生したフラッシュ蒸気、及び後述するドレン逃がしラインL8を流通するドレンが導入される。
第1蒸気供給ラインL1は、蒸気ヘッダ12と負荷機器40とを接続し、貫流ボイラ11で生成された蒸気を負荷機器40に供給する。
ドレン回収ラインL2は、負荷機器40とドレンタンク20とを接続し、負荷機器40で発生したドレンをドレンタンク20に供給する。このドレン回収ラインL2には、スチームトラップ21、逆止弁22が配置される。スチームトラップ21は、ドレン回収ラインL2における負荷機器40の下流側に配置され、負荷機器40において発生したドレンを排出し、かつ、蒸気の排出を防ぐ。逆止弁22は、スチームトラップ21の下流側に配置され、ドレン回収ラインL2においてドレンが負荷機器40側に逆流することを防ぐ。
ドレン供給ラインL3は、ドレンタンク20と貫流ボイラ11とを接続し、ドレンタンク20に回収されたドレンを貫流ボイラ11に供給する。ドレン供給ラインL3には、ドレンポンプ31及びドレン供給弁32が配置される。
ドレンポンプ31は、ドレンタンク20から供給されたドレンを昇圧して貫流ボイラ11側に送り出す。ドレン供給弁32は、モータバルブにより構成される。ドレン供給弁32は、制御装置100により開度が調整され、これにより、貫流ボイラ11に供給されるドレンの量が制御される。
第2蒸気供給ラインL4は、蒸気ヘッダ12とドレンタンク20とを接続する。この第2蒸気供給ラインL4は、貫流ボイラ11で生成された蒸気をドレンタンク20に供給し、ドレンタンク20の内部の圧力を調節する。第2蒸気供給ラインL4には、圧力調整弁41及びエア駆動バルブ42が配置される。
フラッシュ蒸気ラインL5は、ドレンタンク20とオープンタンク30とを接続し、ドレンタンク20で発生したフラッシュ蒸気をオープンタンク30に排出する。このフラッシュ蒸気ラインL5には、圧力調整弁51が配置されている。圧力調整弁51は、ドレンタンク20の内部の圧力が所定の圧力を超えた場合に、フラッシュ蒸気をオープンタンク30側に逃がして、ドレンタンク20の内部の圧力を低下させる。
補給水ラインL6は、オープンタンク30とドレンタンク20とを接続し、オープンタンク30に貯留された水をドレンタンク20に供給する。補給水ラインL6には、補給水ポンプ61が配置されている。
ドレン返送ラインL7は、ドレン供給ラインL3とドレンタンク20とを接続する。より具体的には、ドレン返送ラインL7の上流側(基端側)の端部は、ドレン供給ラインL3におけるドレンポンプ31とドレン供給弁32との間に接続される。ドレン返送ラインL7の下流側の端部は、ドレンタンク20の上部に接続されるラインと、ドレンタンク20の下部に接続されるラインとに分岐している。ドレンタンク20の上部に接続されるラインには、モータバルブ71が配置され、ドレンタンク20の下部に接続されるラインには、オリフィス72が配置される。
ドレン返送ラインL7は、ドレン供給ラインL3を流通するドレンの一部又は全部を、ドレンタンク20に戻す。より詳細には、ドレンタンク20の下部に接続されるラインからは、ドレンタンク20の液相部にドレンが循環され、ドレンタンク20の上部に接続されるラインからは、ドレンタンク20の気相部にドレンが循環される。このドレン返送ラインL7では、液相部に循環されるドレンの流量を、オリフィス72により調整してドレンタンク20に貯留されるドレンの温度を均一化させつつ、気相部に循環させるドレンにより、ドレンタンク20の内部で発生するフラッシュ蒸気を回収している。
ドレン逃がしラインL8は、ドレン供給ラインL3におけるドレンポンプ31の下流側とオープンタンク30とを接続する。本実施形態では、ドレン逃がしラインL8の上流側は、ドレン供給ラインL3におけるドレン返送ラインL7との接続部よりも下流側に接続される。このドレン逃しラインL8は、ドレンタンク20に回収されるドレンが過剰となった場合に、ドレン供給ラインL3を流通するドレンの一部をオープンタンク30に逃がす。ドレン逃がしラインL8には、ドレン逃がし弁81が配置される。ドレン逃がし弁81は、開度調整が可能なモータバルブにより構成される。このドレン逃がし弁81は、制御装置100からの制御信号に基いて開度が制御され、ドレン逃がしラインL8を流通するドレンの流量を調整する。
制御装置100は、制御部としてのCPU及び記憶部としてのメモリを含んで構成され、各種弁の開閉や各種ポンプの動作を制御することで、ボイラシステム1を制御する。本実施形態では、制御装置100(制御部)は、水位センサ25により検出された水位に基いてドレン逃がし弁81の開度を制御する。具体的には、メモリには、ドレンタンク20の水位とドレン逃がし弁81の開度とが関連づけられて記憶されている。そして、制御装置100は、水位センサ25により検出される水位が所定の閾値以下の場合には、ドレン逃がし弁81を閉止し、ドレン逃がしラインL8におけるドレンの流通を遮断する。
一方、水位センサ25により検出される水位が所定の閾値を超えた場合、制御装置100は、水位センサ25により検出された水位に対応してメモリに記憶された開度でドレン逃がし弁81を開放する。これにより、ドレン供給ラインL3を流通するドレンの一部が、ドレン逃がしラインL8を通ってオープンタンク30に逃がされる。また、ドレン逃がし弁81を所定の開度で開いた状態において、ドレンタンク20の水位が更に上昇した場合には、制御装置100は、ドレン逃がし弁81の開度を当該上昇した水位に対応してメモリに記憶された開度(より大きな開度)に変更する。これにより、ドレン逃がしラインL8を流通するドレンの量を増加させられ、ドレンタンク20の水位を低下させられる。
以上説明した第1実施形態のボイラシステム1によれば、以下のような効果を奏する。
(1)ボイラシステム1を、ドレン供給ラインL3と、このドレン供給ラインL3に配置されたドレンポンプ31と、ドレン供給ラインL3におけるドレンポンプ31の下流側とオープンタンク30とを接続するドレン逃がしラインL8と、このドレン逃がしラインL8に配置されたドレン逃がし弁81と、を含んで構成した。これにより、ドレンタンク20に貯留されたドレンの量が多くなった場合に、ドレン逃がし弁81を開くことでドレンタンクの下流側からオープンタンク30にドレンを逃がすことができる。よって、ドレンタンク20よりも上流側からドレンを逃がす場合に比して、逃がすドレンの圧力を低下させられるので、ドレン逃がしラインL8を流通するドレンから発生するフラッシュ蒸気の量を減少させられる。その結果、ドレン逃がし弁81を開放してドレンをオープンタンク30側に逃がす場合に、フラッシュ蒸気の発生により生じる振動や異音を低減できる。また、ドレン逃がしラインL8を流通するドレンから発生するフラッシュ蒸気の量を減少させられるので、ボイラシステム1の熱の利用効率を向上させられる。
また、ドレンタンク20に貯留されたドレンの量が多くなった場合に、ドレンポンプ31の動力を用いてドレン逃がしラインL8からオープンタンク30にドレンを逃がすことができる。よって、仮にドレンタンク20の圧力が低下していた場合であっても、ドレンポンプ31によりドレンをオープンタンク30に逃がすことができる。
(2)ボイラシステム1を、ドレンタンク20の水位に基いてドレン逃がし弁81の開度を制御する制御装置100を含んで構成した。これにより、ドレンタンク20の水位が上昇した場合にドレン逃がし弁81の開度を大きくすることで、過剰なドレンをオープンタンク30側に逃がせる。
次に、第2実施形態のボイラシステム1Aについて、図2を参照しながら説明する。尚、第2実施形態の説明にあたって、同一構成要件については同一符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する。
第2実施形態のボイラシステム1Aは、ボイラ装置10Aが空気加熱器14を含んで構成される点で、第1実施形態と異なる。
空気加熱器14は、ドレン逃がしラインL8を流通するドレンと貫流ボイラ11Aに供給される燃焼用空気との間で熱交換を行う。より具体的には、貫流ボイラ11Aは、蒸気を生成する缶体111と、この缶体111に燃焼用空気を送り込む送風機112と、送風機112と缶体111とを接続し燃焼用空気が流通する給気ダクト113と、を含んで構成される。そして、空気加熱器14は、給気ダクト113に配置され、ドレン逃がしラインL8を流通するドレンと給気ダクト113を流通する燃焼用空気との間で熱交換を行い、燃焼用空気を加熱する。
また、第2実施形態では、ドレン逃がしラインL8における空気加熱器14の上流側と下流側とをバイパスさせるバイパスラインL81と、このバイパスラインL81に配置されるバイパス弁82と、が設けられる。バイパス弁82は、制御装置100により開閉が制御され、ボイラシステム1Aの停止時やドレンポンプ31の停止時等に開放される。即ち、ボイラシステム1Aの停止時やドレンポンプ31の停止時に空気加熱器14を経由させてドレンを逃がそうとした場合、空気加熱器14を経由させることによる圧力損失の増加で、ドレンの圧力(自圧)では、ドレンがオープンタンク30まで到達できないおそれがある。そこで、このような場合には、バイパスラインL81を通じてドレンを逃がすことで、ドレンの自圧により好適にドレンをオープンタンク30に逃がせる。
第2実施形態のボイラシステム1Aによれば、上記の(1)及び(2)の効果を奏する他、以下のような効果を奏する。
(3)ボイラシステム1Aを、ドレン逃がしラインL8を流通するドレンと貫流ボイラ11Aに供給される燃焼用空気との間で熱交換を行う空気加熱器14を含んで構成した。これにより、オープンタンク30に逃すドレンの保有する熱量を利用して燃焼用空気を加熱できるので、ボイラシステム1Aの熱の利用効率をより向上させられる。
以上、本発明のボイラシステムの好ましい各実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
例えば、第1実施形態及び第2実施形態では、ボイラシステム1,1Aを、一台の貫流ボイラ11,11Aにより構成したが、これに限らない。即ち、ボイラシステムを、複数台の貫流ボイラを含んで構成してもよい。
また、本実施形態では、ドレン逃がし弁81としてモータバルブを用いたが、これに限らない。即ち、ドレン逃がし弁として、開度調整が可能な他の種類のバルブ(例えば、エア駆動バルブ)を用いてもよい。
1,1A ボイラシステム
11,11A 貫流ボイラ(ボイラ)
14 空気加熱器
20 ドレンタンク
25 水位センサ(水位検出部)
30 オープンタンク
40 負荷機器
23 ドレン回収弁
81 ドレン逃がし弁
L2 ドレン回収ライン
L3 ドレン供給ライン
L8 ドレン逃がしライン
L9 バイパスライン

Claims (3)

  1. 蒸気を生成して負荷機器に供給するボイラと、
    前記負荷機器が蒸気を使用することによって凝縮して生じたドレンを大気に開放することなく回収するドレンタンクと、
    前記負荷機器と前記ドレンタンクとを接続するドレン回収ラインと、
    前記ドレンタンクと前記ボイラとを接続し前記ドレンタンクに収容されたドレンを前記ボイラに供給するドレン供給ラインと、
    前記ドレン供給ラインに配置され該ドレン供給ラインを流通するドレンを昇圧するドレンポンプと、
    大気開放され、前記ボイラに供給する補給水を貯留するオープンタンクと、
    前記ドレン供給ラインにおける前記ドレンポンプの下流側と前記オープンタンクとを接続するドレン逃がしラインと、
    前記ドレン逃がしラインに配置されるドレン逃がし弁と、を備えるボイラシステム。
  2. 前記ドレンタンクの内部の水位を検出する水位検出部と、
    前記水位検出部により検出された水位に基いて前記ドレン逃がし弁の開度を制御する制御部と、を更に備える請求項1に記載のボイラシステム。
  3. 前記ドレン逃がしラインを流通するドレンと前記ボイラに供給される燃焼用空気との間で熱交換を行う空気加熱器を更に備える請求項1又は2に記載のボイラシステム。
JP2014070371A 2014-03-28 2014-03-28 ボイラシステム Active JP6248754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070371A JP6248754B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 ボイラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070371A JP6248754B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 ボイラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015190743A JP2015190743A (ja) 2015-11-02
JP6248754B2 true JP6248754B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=54425367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014070371A Active JP6248754B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 ボイラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6248754B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5955207U (ja) * 1982-09-30 1984-04-11 株式会社東芝 発電システム
JPH02293507A (ja) * 1989-05-09 1990-12-04 Toshiba Corp 給水加熱器のドレン水排出装置
JP2004020140A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気加熱装置及び火力発電設備
JP5230683B2 (ja) * 2010-05-07 2013-07-10 株式会社サムソン 高温ドレン回収システム
JP5625572B2 (ja) * 2010-07-15 2014-11-19 三浦工業株式会社 クローズドドレンシステム
JP5803777B2 (ja) * 2012-03-29 2015-11-04 三浦工業株式会社 クローズドドレン回収システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015190743A (ja) 2015-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230683B2 (ja) 高温ドレン回収システム
JP5987576B2 (ja) ボイラシステム
JP6209941B2 (ja) ボイラシステム
JP6686512B2 (ja) ボイラシステム
JP6248753B2 (ja) ボイラシステム
JP6209940B2 (ja) ボイラシステム
JP6248754B2 (ja) ボイラシステム
KR102212854B1 (ko) 조수기 열원 공급용 열매체 순환 시스템 및 그것의 운전 방법
JP5901856B1 (ja) ドレン回収装置
JP5268152B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2015190726A (ja) フラッシュ蒸気発生装置及びボイラシステム
JP2016188741A (ja) ドレン回収システム
JP2016102624A (ja) ボイラシステム
JP5983153B2 (ja) 給水システム
JP6146270B2 (ja) ボイラシステム
JP6265002B2 (ja) ボイラシステム
JP2014112018A (ja) 発電ユニットおよび発電ユニット起動時のフラッシュタンクドレン回収方法
JP6421649B2 (ja) ボイラシステム
JP2016161220A (ja) ボイラシステム
JP7056246B2 (ja) ヒートポンプ式蒸気生成システム
JP6363291B2 (ja) 温水生成装置
JP6241348B2 (ja) ボイラシステム
JP7303554B2 (ja) 給湯システム
JP2010159963A (ja) 加熱システム
JP6255932B2 (ja) ボイラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6248754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250