JP6245200B2 - Exhaust gas purification device for internal combustion engine - Google Patents
Exhaust gas purification device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP6245200B2 JP6245200B2 JP2015047917A JP2015047917A JP6245200B2 JP 6245200 B2 JP6245200 B2 JP 6245200B2 JP 2015047917 A JP2015047917 A JP 2015047917A JP 2015047917 A JP2015047917 A JP 2015047917A JP 6245200 B2 JP6245200 B2 JP 6245200B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- absorption
- exhaust
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Gas Separation By Absorption (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
本発明は、内燃機関の排気に含まれる窒素酸化物を浄化するための内燃機関の排気浄化装置に関する。 The present invention relates to an exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine for purifying nitrogen oxides contained in the exhaust gas of the internal combustion engine.
従来から、エンジンなどの内燃機関の排気に含まれる窒素酸化物(NOx)を浄化するための技術が提案されている。 Conventionally, techniques for purifying nitrogen oxides (NO x ) contained in exhaust gas from internal combustion engines such as engines have been proposed.
例えば、特許文献1には、硝酸に改質された窒素酸化物を吸収液に接触させて吸収させる吸収装置が開示されている。当該吸収装置により、排気に含まれる窒素酸化物が分離除去されている。 For example, Patent Document 1 discloses an absorption device that absorbs nitrogen oxides modified to nitric acid by bringing them into contact with an absorption liquid. Nitrogen oxides contained in the exhaust gas are separated and removed by the absorption device.
また、特許文献2には、窒素酸化物を吸収液に接触させて吸収させる吸収装置であって、高温環境下においてもほとんど蒸発しないイオン液体を吸収液として有する吸収装置が開示されている。特許文献2においては、当該イオン液体に吸収されたNOxをイオン液体から分離することで、再度NOxを吸収可能とすることも開示されている。 Patent Document 2 discloses an absorption device that absorbs nitrogen oxides in contact with an absorption liquid, and has an ionic liquid that hardly evaporates even in a high-temperature environment as the absorption liquid. Patent Document 2 also discloses that NO x can be absorbed again by separating NO x absorbed in the ionic liquid from the ionic liquid.
例えば特許文献2に記載の技術のように、窒素酸化物を吸収した吸収液から窒素酸化物を分離した場合、分離された窒素酸化物の処理が問題となる。この点、上記特許文献2には、再生処理によって吸収液から分離された窒素酸化物の処理について言及されていない。 For example, when nitrogen oxides are separated from an absorbing solution that has absorbed nitrogen oxides as in the technique described in Patent Document 2, the treatment of the separated nitrogen oxides becomes a problem. In this regard, Patent Document 2 does not mention the treatment of nitrogen oxides separated from the absorbing solution by the regeneration treatment.
本発明の目的は、窒素酸化物を吸収した吸収液の再生処理によって分離された窒素酸化物を好適に処理することにある。あるいは、本発明の目的は、窒素酸化物を吸収した吸収液の再生処理を従来よりも好適に行うことにある。 An object of the present invention is to suitably treat nitrogen oxides separated by regeneration treatment of an absorbing solution that has absorbed nitrogen oxides. Alternatively, an object of the present invention is to more suitably perform the regeneration treatment of the absorbing solution that has absorbed nitrogen oxides.
本発明は、内燃機関からの排気に含まれる窒素酸化物を浄化するための内燃機関の排気浄化装置であって、第1吸収液を有し、前記内燃機関からの排気が流通されることで前記窒素酸化物を前記第1吸収液に吸収させる第1吸収装置と、前記第1吸収液に吸収された前記窒素酸化物を前記第1吸収装置内に貯留された前記第1吸収液から分離させる分離処理を行う分離手段と、第2吸収液を有し、前記第1吸収液から分離された前記窒素酸化物を前記第2吸収液に吸収させる第2吸収装置と、前記分離手段により分離された前記窒素酸化物を前記第2吸収装置へ流通させるための窒素酸化物流路と、を備えることを特徴とする。 The present invention relates to an exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine for purifying nitrogen oxides contained in exhaust gas from the internal combustion engine, comprising a first absorption liquid, wherein the exhaust gas from the internal combustion engine is circulated. A first absorption device that absorbs the nitrogen oxide in the first absorption liquid, and the nitrogen oxide absorbed in the first absorption liquid is separated from the first absorption liquid stored in the first absorption device. A separation means for performing separation treatment, a second absorption device having a second absorption liquid, wherein the second absorption liquid absorbs the nitrogen oxides separated from the first absorption liquid, and separation by the separation means And a nitrogen oxide channel for allowing the nitrogen oxide to flow to the second absorber .
望ましくは、前記第2吸収液は、温度によって前記窒素酸化物の吸収率が変動し、前記内燃機関の排気浄化装置は、前記第2吸収液の温度を検出する温度検出手段、をさらに備え、前記分離手段は、前記第2吸収液の温度が所定範囲内である場合に、前記分離処理を行う、ことを特徴とする。 Desirably, the absorption rate of the nitrogen oxides fluctuates depending on the temperature of the second absorption liquid, and the exhaust gas purification apparatus of the internal combustion engine further includes a temperature detection unit that detects the temperature of the second absorption liquid, The separation means performs the separation process when the temperature of the second absorbent is within a predetermined range.
望ましくは、前記第2吸収液の温度を前記所定範囲となるよう調整する温度調整手段、をさらに含むことを特徴とする。 Desirably, it further includes temperature adjusting means for adjusting the temperature of the second absorbing liquid to be within the predetermined range.
望ましくは、前記第1吸収装置に前記内燃機関からの排気が流通されているか否かを検出する排気流通検出手段、をさらに備え、前記分離手段は、前記第1吸収装置に前記内燃機関からの排気が流通されているときは、前記分離処理を行わない、ことを特徴とする。 Preferably, exhaust gas flow detection means for detecting whether or not exhaust gas from the internal combustion engine is flowing through the first absorption device, and the separation means is connected to the first absorption device from the internal combustion engine. The separation process is not performed when the exhaust gas is in circulation.
望ましくは、前記第1吸収装置に前記内燃機関からの排気が流通されているときに、前記第2吸収装置にも前記内燃機関からの排気が流通され、前記第2吸収装置が前記内燃機関からの排気に含まれる前記窒素酸化物を前記第2吸収液に吸収させる、ことを特徴とする。 Preferably, when the exhaust gas from the internal combustion engine is circulated through the first absorber, the exhaust gas from the internal combustion engine is also circulated through the second absorber, and the second absorber is fed from the internal combustion engine. The nitrogen oxide contained in the exhaust gas is absorbed by the second absorption liquid.
望ましくは、前記第1吸収装置は複数設けられ、前記内燃機関の排気浄化装置は、前記内燃機関からの排気の流路を切り替えて、前記内燃機関からの排気を前記複数の第1吸収装置のいずれかに流通させる流路切り替え装置、をさらに備え、前記分離手段は、前記複数の第1吸収装置のうち、前記内燃機関からの排気が流通されていない第1吸収装置に吸収された前記窒素酸化物を分離させる、ことを特徴とする。 Desirably, a plurality of the first absorption devices are provided, and the exhaust gas purification device of the internal combustion engine switches the flow path of the exhaust gas from the internal combustion engine, and exhausts the exhaust gas from the internal combustion engine of the plurality of first absorption devices. A flow path switching device that circulates to any one of the plurality of first absorption devices, wherein the separation means absorbs the nitrogen absorbed in the first absorption device in which exhaust from the internal combustion engine is not circulated. The oxide is separated.
望ましくは、前記第1吸収液の窒素酸化物濃度を検出する濃度検出手段、をさらに備え、前記分離手段は、前記第1吸収液の窒素酸化物濃度が所定値以上の場合に、前記分離処理を行う、ことを特徴とする。 Desirably, it further comprises a concentration detection means for detecting the nitrogen oxide concentration of the first absorption liquid, and the separation means performs the separation process when the nitrogen oxide concentration of the first absorption liquid is a predetermined value or more. It is characterized by performing.
本発明によれば、窒素酸化物を吸収した吸収液の再生処理によって分離された窒素酸化物を好適に処理することができる。あるいは、本発明の目的によれば、窒素酸化物を吸収した吸収液の再生処理を従来よりも好適に行うことができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the nitrogen oxide isolate | separated by the reproduction | regeneration process of the absorption liquid which absorbed nitrogen oxide can be processed suitably. Or according to the objective of this invention, the reproduction | regeneration process of the absorption liquid which absorbed the nitrogen oxide can be performed more suitably than before.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments described below.
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る排気浄化装置10の構成概略図である。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an exhaust emission control device 10 according to the first embodiment.
内燃機関(エンジン)12は、シリンダ内で燃料を燃焼させることで動力を発生する。ここでの内燃機関12は、例えばガソリンエンジンなどの火花点火機関であってもよいし、例えばディーゼルエンジンなどの圧縮着火機関であってもよい。内燃機関12での燃焼後の排気は、改質装置14へ排出される。内燃機関12から改質装置14へ排出される排気には、窒素酸化物(NOx)などの有害成分が含まれている。窒素酸化物とは、例えばNO(一酸化窒素)、NO2(二酸化窒素)、N2O(亜鉛化窒素)、N2O5(五酸化二窒素)、N2O3(三酸化二窒素)、N2O4(四酸化二窒素)、HNO3(硝酸)、NO3(硝酸イオン)、HNO2(亜硝酸)などである。窒素酸化物は、後述する第1吸収装置16において、排気中から分離除去される。
An internal combustion engine (engine) 12 generates power by burning fuel in a cylinder. Here, the
好適には、排気浄化装置10には改質装置14が設けられる。改質装置14は、第1吸収装置16における窒素酸化物の分離除去処理をより効率的に行うために、内燃機関12からの排気に含まれる窒素酸化物を硝酸に改質するものである。改質装置14は、窒素酸化物を硝酸(HNO3)に変換する反応を促進するための硝酸生成触媒を有し、内燃機関12からの排気に含まれる窒素酸化物を硝酸生成触媒上で硝酸に改質する。硝酸生成触媒は、酸点を有する触媒、または酸点を有する担体に銀(Ag)や鉄(Fe)や銅(Cu)などの金属が担持された触媒により構成することができる。改質装置14での酸化反応をより促進させるために、内燃機関12からの排気に酸化剤としてのオゾン(O3)を添加するのも好適である。第1吸収装置16は硝酸以外の窒素酸化物も処理し得るが、以後、第1吸収装置16が窒素酸化物としての硝酸を処理する例について本実施形態を説明する。
Preferably, the exhaust purification device 10 is provided with a reforming
改質装置14からの排気は、第1吸収装置16へ排出される。以下、改質装置14からの排気を便宜上「内燃機関12からの排気」と記載する。
Exhaust gas from the
第1吸収装置16には、内燃機関12からの排気が流通され、当該排気から硝酸を分離して吸収するものである。具体的には、第1吸収装置16は第1吸収液18を有し、内燃機関12からの排気を第1吸収液18に接触させ、当該排気中の硝酸を第1吸収液18に吸収させる。
The exhaust gas from the
第1吸収液18としては、硝酸が吸収可能であり、吸収した硝酸を後に硝酸として分離することができる液体が用いられる。つまり、化学反応をほぼ起こさずに硝酸を吸収し得る(本明細書において「物理吸収型」と定義する)の液体が用いられる。このような条件を満たす液体として、例えば物理吸収型の種々のイオン液体などが挙げられる。
As the
種々のイオン液体のみならず、水やアルカリ水溶液を含む吸収液は、その温度によって窒素酸化物の吸収率が変動するという特徴を有している。つまり、これらの吸収液は窒素酸化物の吸収率の温度特性(以下単に「温度特性」と記載する)を有している。ここで、硝酸の吸収率とは、吸収装置に入力される硝酸の量に対する硝酸吸収量であり、具体的には以下の式で定義される。
{(Nin−Nout)/Nin}×100 ・・・(式1)
式1において、Ninは吸収装置に入力される硝酸の量であり、Noutは吸収装置から排出される硝酸の量である。
Absorption liquids containing not only various ionic liquids but also water and alkaline aqueous solutions have a feature that the absorption rate of nitrogen oxides varies depending on the temperature. That is, these absorbing liquids have temperature characteristics of nitrogen oxide absorption rate (hereinafter simply referred to as “temperature characteristics”). Here, the absorption rate of nitric acid is the amount of nitric acid absorbed with respect to the amount of nitric acid input to the absorber, and is specifically defined by the following equation.
{(N in −N out ) / N in } × 100 (Formula 1)
In Equation 1, N in is the amount of nitric acid input to the absorber, and N out is the amount of nitric acid discharged from the absorber.
第1吸収液18は、内燃機関12からの排気に接触させられることで、排気の熱により温度が上昇する。第1吸収液18の温度上昇は、内燃機関12からの排気の温度あるいは排気量などによって異なってくる。つまり、第1吸収液18は、内燃機関12の排気条件によってその温度が変動させられる。第1吸収液18の温度はその他にも外気温などの影響も受けるが、その温度の変動要因は主に排気条件である。
The first absorbing
したがって、第1吸収液18としては、より広い温度で高い吸収率を示す吸収液が用いられるのが好ましい。本実施形態では、上記の条件を満たす第1吸収液18として、物理吸収型のイオン液体である1−ブチル−3メチルイミダゾリウムトリフラート([BMIM][OTf]、以下単に「イオン液体」と記載する)を用いる。なお、イオン液体の温度特性については、図3を用いて後述する。
Therefore, as the
第1吸収装置16において硝酸が分離された排気は、排気出口に接続される排気管20へ排出される。排気出口から排出される排気には窒素酸化物としての硝酸が除去された状態となっている。つまり浄化された排気が排気出口へと排出される。
The exhaust gas from which nitric acid is separated in the
再生装置22は、第1吸収液18に吸収された硝酸を第1吸収液18から分離する処理を行う。第1吸収液18は、限界まで硝酸を吸収した状態(飽和状態)になると、それ以上硝酸を吸収できなくなるところ、第1吸収液18から硝酸を分離することで再度硝酸を吸収可能となる。つまり、再生装置22は第1吸収液18の再生処理を行うものである。なお、第1吸収液18の量が多い程、第1吸収液18が飽和状態となるまでに吸収可能な硝酸の量が多くなる。再生装置22は、後述の制御部34から送信される指示信号に基づいて、第1吸収液18の再生処理を開始あるいは停止する。
The
硝酸を吸収したイオン液体を加熱すると、イオン液体に吸収された硝酸がイオン液体から分離することから、本実施形態においては、再生装置22として、第1吸収液18であるイオン液体を加熱する加熱装置を用いる。当該加熱装置においては、イオン液体を150℃程度まで加熱する。もちろん、再生装置22としてはその他の装置を用いることができる。例えば、再生装置22として電圧印加装置を用い、イオン液体に電圧を印加することで硝酸を還元してイオン液体から分離させる方法を用いることができる。
When the ionic liquid that has absorbed nitric acid is heated, the nitric acid absorbed in the ionic liquid is separated from the ionic liquid. Therefore, in the present embodiment, heating that heats the ionic liquid that is the first absorbent 18 in the
再生装置22により第1吸収液18から分離された硝酸はガスとなって、排気管20とは別に設けられる分離硝酸流路24を介して第2吸収装置26へ流通される。以下、第1吸収液18から分離された硝酸を分離硝酸と記載する。
The nitric acid separated from the
第2吸収装置26は、分離硝酸を吸収するものである。具体的には、第2吸収装置26は第2吸収液28を有し、分離硝酸を第2吸収液28に接触させて第2吸収液28に吸収させる。第2吸収液28としては、例えば水、アルカリ水溶液、種々のイオン液体など、分離硝酸が吸収可能である限りにおいて種々の液体を用いることができる。本実施形態では、第2吸収液28として水を用いている。第2吸収装置26は、内燃機関12からの排気の排出流路上ではない位置に配置される。したがって、本実施形態においては、第2吸収装置26には内燃機関12からの排気は流通されない。
The
温度センサ30は、第2吸収液28である水の温度を検出する。温度センサ30としては、熱電対、サーミスタ、あるいは赤外線温度センサなどが用いられる。温度センサ30が検知した第2吸収液28の温度を示す温度データは、制御部34に送られるか、あるいは制御部34により読み取られる。
The
濃度センサ32は、第1吸収液18中の硝酸濃度を計測するセンサである。本実施形態では、濃度センサとして第1吸収液18の水素イオン指数(pH(ペーハ))を計測するpH計が用いられる。第1吸収液18に硝酸がより多く吸収される程、第1吸収液18の酸性の度合いがより高くなる。したがって、酸性の度合いを計測するpH計により第1吸収液18中の硝酸濃度を把握することができる。もちろん、第1吸収液18中の硝酸濃度が検出できる限りにおいて、濃度センサ32としてpH計以外の測定装置を設けてもよい。濃度センサ32が検知した第1吸収液18の硝酸濃度を示す濃度データは、制御部34に送られるか、あるいは制御部34により読み取られる。
The
制御部34は、例えばマイクロコンピュータから構成され、再生装置22の制御あるいは内燃機関12の動作状態の識別などを行うものである。制御部34は、再生装置22に対して動作開始あるいは停止を指示する指示信号を送信する。本実施形態においては、制御部34は、第2吸収液28の温度及び第1吸収液18の硝酸濃度の双方に基づいて再生装置22の再生処理の開始あるいは停止の制御を行う。具体的には、温度センサ30の検出温度と、予め設定され記憶部(図1において不図示)に記憶された所定範囲を示す情報(温度閾値など)の比較、及び濃度センサの検出濃度値と予め設定され記憶部に記憶された濃度閾値との比較により再生装置22を制御する。制御部34による再生装置22の制御の詳細は、図4のフローチャートを用いて後述する。
The
好適には、排気浄化装置10には温度調整装置36が設けられる。温度調整装置36は、第2吸収液28の温度を調整するものである。上述のように、吸収液は温度特性を有しているところ、温度調整装置36は、第2吸収液28がより好適に硝酸を吸収できるように、つまり、より硝酸吸収率が高くなるように、第2吸収液28の温度を調節する。
Preferably, the exhaust gas purification device 10 is provided with a
本実施形態では、第2吸収液28として水が用いられており、後述のように、水は70℃未満で比較的高い硝酸吸収率を示す。したがって、本実施形態では、温度調整装置36として、水が70℃以上となるのを防ぐために、冷却装置(ラジエータなど)が用いられる。当該冷却装置は、少なくとも内燃機関12が動作している間は常時第2吸収液28を冷却する。
In the present embodiment, water is used as the
図2は、第1吸収装置16の構造例を示す概略図である。図2(a)には、本実施形態で用いられる第1吸収装置16の構造例が示されており、図2(b)にはその変形例が示されている。
FIG. 2 is a schematic view showing a structural example of the
図2(a)に示された第1吸収装置16aは、気液接触部40を含んで構成されている。気液接触部40は、内燃機関12からの排気を第1吸収液18(図2(a)において不図示)に接触させて、排気中の硝酸を第1吸収液18に吸収させるものである。第1吸収装置16aにおいては、第1吸収液18は気液接触部40内に設けられた貯留部に貯留されている。
The
内燃機関12からの排気と第1吸収液18の接触方法としては、公知の技術、例えばバブリング、スクラバ、気液接触膜などの方法を用いることができる。本実施形態においては、気液接触部40内において排気流路と第1吸収液18とが多孔質膜により隔てられおり、排気に含まれる硝酸を排気流路から多孔質膜を通して第1吸収液18に接触させる。多孔質膜としては、多孔質PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)膜などを用いることができる。気液接触部40内に貯留された第1吸収液18は、内燃機関12からの排気中の硝酸を吸収するにつれ、その硝酸濃度が高まっていく。なお、気液接触部40における排気に対する第1吸収液18の接触量は適宜設定されてよい。
As a contact method between the exhaust gas from the
第1吸収装置16aにおいては、気液接触部40内あるいはその外側近傍に再生装置22が設けられている。また、濃度センサ32は気液接触部40内に設けられている。また、気液接触部40の排出口には、気液接触部40からの排出流路を切り替える弁42が設けられている。弁42は、位置42aと42bとの間で切り替え可能である。内燃機関12からの排気が第1吸収装置16aに流通しているときは、弁42は位置42aにあり、気液接触部40からの排気は排気管20へ流れる。再生装置22による再生処理中においては、弁42は位置42bにあり、第1吸収液18から分離された分離硝酸は分離硝酸流路24へ流れる。弁42の位置の切り替えは制御部34から送信される指示信号に基づいて行ってよい。このように、第1吸収装置16aにおいては、気液接触部40の排出流路の一部が、内燃機関12からの排気の流路と分離硝酸の流路とで共用されている。
In the
また、第1吸収装置16としては、図2(b)に示すような構造も採用することができる。図2(b)に示された第1吸収装置16bにおいては、第1吸収液18を貯留する貯留部44が気液接触部40の外に設けられたセパレート構造となっている。
Moreover, as the
第1吸収装置16bにおいては、貯留部44に貯留された第1吸収液18がポンプ46により気液接触部40に汲み上げられる。そして、気液接触部40内において第1吸収液18は内燃機関12からの排気中の硝酸に接触させられる。気液接触部40内において硝酸を吸収した第1吸収液18は、貯留部44に戻される。このように、第1吸収液18は、貯留部44と気液接触部40との間を循環する。当該循環により、第1吸収液18の硝酸濃度が高まっていく。
In the
第1吸収装置16bにおいては、貯留部44内あるいはその外側近傍に再生装置22が設けられている。また、第1吸収液18の硝酸濃度を計測するための濃度センサ32は貯留部44内に設けられている。第1吸収装置16bにおいては、分離硝酸が排出される分離硝酸流路24は、貯留部44に接続されている。つまり、第1吸収装置16bにおいては、内燃機関12からの排気の流路と分離硝酸の流路とで共用部分がない。
In the
なお、図2には、第1吸収装置16の代表的な例を示したが、第1吸収装置16としては、その他の構造の装置を用いることができる。
In addition, although the typical example of the
第2吸収装置26としては、例えば図2(b)に示された第1吸収装置16bと同様の構造を採用することができる。そのため、第2吸収装置26の基本的な構造の説明は省略する。もちろん、第2吸収装置26としては、分離硝酸を第2吸収液28に好適に吸収させることが可能であれば、どのような構造を有していてもよい。第2吸収装置26においては、温度センサ30は、気液接触部内あるいはその近傍に設けられ、分離硝酸との接触位置における第2吸収液28の温度を検出する。また、気液接触部内あるいはその外側近傍に、温度調整装置36が設けられる。
As the
図3は、水とイオン液体の温度特性を示すグラフである。図3において、横軸は吸収液の温度を示し、縦軸は吸収液の硝酸吸収率又は吸収液の重量を表す。図3に示されたグラフにおいて、白四角が水の硝酸吸収率を示し、黒四角がイオン液体の硝酸吸収率を示す。イオン液体は、20℃〜120℃の範囲において、安定した硝酸吸収率となっており、いずれの温度においても少なくとも50%以上の硝酸吸収率となっている。一方、水は約70℃未満の温度においては硝酸吸収率が60%以上となっており比較的高い吸収率を示すが、約70℃以上となると急激に吸収率が低下している。つまり、イオン液体は好適に硝酸を吸収できる温度範囲が比較的広く、水は好適に硝酸を吸収できる温度範囲が比較的狭いということが言える。 FIG. 3 is a graph showing temperature characteristics of water and ionic liquid. In FIG. 3, the horizontal axis represents the temperature of the absorbing solution, and the vertical axis represents the nitric acid absorption rate of the absorbing solution or the weight of the absorbing solution. In the graph shown in FIG. 3, the white square indicates the nitric acid absorption rate of water, and the black square indicates the nitric acid absorption rate of the ionic liquid. The ionic liquid has a stable nitric acid absorption rate in the range of 20 ° C. to 120 ° C., and has a nitric acid absorption rate of at least 50% at any temperature. On the other hand, water absorbs nitric acid at a temperature of less than about 70 ° C., which is 60% or higher, and exhibits a relatively high absorption rate. In other words, it can be said that the ionic liquid preferably has a relatively wide temperature range in which nitric acid can be absorbed, and water has a relatively narrow temperature range in which nitric acid can be suitably absorbed.
なお、硝酸吸収率は、硝酸に対する吸収液の接触量によっても変動する。例えば、イオン液体の硝酸に対する接触量を増加させれば、図3に示す黒四角のグラフは全体的に上側にシフトする。本実施形態においては、イオン液体の硝酸接触量は水の接触量の約7割としており、図3にはその場合における温度特性が示されている。 The nitric acid absorption rate also varies depending on the contact amount of the absorbing solution with nitric acid. For example, if the contact amount of the ionic liquid with nitric acid is increased, the black square graph shown in FIG. In this embodiment, the nitric acid contact amount of the ionic liquid is about 70% of the contact amount of water, and FIG. 3 shows the temperature characteristics in that case.
また、図3には、水及びイオン液体の残重量率が示されている。白三角が水の残重量率を示し、黒三角がイオン液体の残重量率を示す。残重量率とは、ある温度に維持された場合における所定時間経過前の重量に対する所定時間経過後における吸収液の重量の割合であり、具体的には以下の式で定義される。
(Qafter/Qbefore)×100 ・・・(式2)
式2において、Qafterは所定時間経過後の吸収液の重量であり、Qbeforeは所定時間経過前の吸収液の重量である。吸収液の重量は、吸収液の蒸発により変動(減少)する。つまり、残重量率が小さい程、吸収液がより蒸発し易いということを意味する。
FIG. 3 shows the remaining weight ratio of water and ionic liquid. The white triangle indicates the remaining weight ratio of water, and the black triangle indicates the remaining weight ratio of the ionic liquid. The remaining weight ratio is a ratio of the weight of the absorbing liquid after a lapse of a predetermined time to the weight before the lapse of a predetermined time when maintained at a certain temperature, and is specifically defined by the following equation.
(Q after / Q before ) × 100 (Expression 2)
In Equation 2, Q after is the weight of the absorbing solution after a predetermined time has elapsed, and Q before is the weight of the absorbing solution before the predetermined time has elapsed. The weight of the absorbent varies (decreases) due to evaporation of the absorbent. In other words, it means that the smaller the remaining weight ratio, the easier the absorbing liquid evaporates.
水の残重量率は、温度が上昇するにつれ低下している。つまり、水は温度が高くなるほど蒸発しやすいということである。特に、70℃を超える温度領域においては非常に蒸発しやすく、それに起因して硝酸の吸収がほとんどできなくなる。一方、イオン液体の残重量率は、図3のグラフに示されている範囲においてはほぼ100%を保っている。つまり、イオン液体は、少なくとも120℃付近までにおいては、ほとんど蒸発しないということである。 The remaining weight percentage of water decreases as the temperature increases. That is, water is more likely to evaporate as the temperature increases. In particular, in a temperature range exceeding 70 ° C., it is very easy to evaporate, and as a result, nitric acid can hardly be absorbed. On the other hand, the remaining weight ratio of the ionic liquid is maintained almost 100% in the range shown in the graph of FIG. That is, the ionic liquid hardly evaporates at least up to around 120 ° C.
図4は、第1実施形態における排気浄化装置10の処理の流れを示すフローチャートである。具体的には、制御部34による再生装置22の制御の手順が示されている。以下、図1を参照しつつ、図4のフローチャートの各ステップについて説明する。
FIG. 4 is a flowchart showing the flow of processing of the exhaust emission control device 10 in the first embodiment. Specifically, the control procedure of the
ステップS10において、制御部34は、第1吸収装置16に内燃機関12からの排気が流通されているか否かを判断する。排気浄化装置10においては、内燃機関12からの排気は改質装置14を介して全て第1吸収装置16へ流通される。したがって、制御部34は内燃機関12の動作状態を検出し、内燃機関12が動作していれば内燃機関12からの排気が第1吸収装置16へ流通していると判断し、内燃機関12が停止していれば内燃機関12からの排気が第1吸収装置16へ流通されていない、と判断する。
In step S <b> 10, the
ステップS10で第1吸収装置16に内燃機関12からの排気が流通されている場合は、再度ステップS10の処理を繰り返す。つまり、制御部34は、内燃機関12からの排気が第1吸収装置16を流通しなくなるまで待機する。
If the exhaust gas from the
第1吸収装置16に内燃機関12からの排気が流通されていない場合、ステップS12において、制御部34は、第1吸収液18の硝酸濃度が第1濃度閾値以上であり、且つ、第2吸収液28の温度が所定範囲内であるか否かを判定する。
When the exhaust gas from the
ステップS12における条件を満たさない場合、再度ステップS10に戻る。つまり、制御部34は、第1吸収装置16に内燃機関12からの排気が流通していない、第1吸収液18の硝酸濃度が第1濃度閾値以上である、第2吸収液28の温度が所定範囲内である、という3つの条件を満たすまで待機する。
When the condition in step S12 is not satisfied, the process returns to step S10 again. That is, the
ステップS12における条件を満たす場合、ステップS14において、制御部34は、再生装置22に対して第1吸収液18の再生処理の開始を指示する。再生装置22は当該指示に従って動作を開始する。当該再生処理により、第1吸収液18に吸収された硝酸は第1吸収液18から分離される。分離硝酸は、第2吸収装置26へ流通させられ、第2吸収装置26において第2吸収液28に吸収される。
When the condition in step S12 is satisfied, in step S14, the
ステップS16において、再生装置22が再生処理を継続しつつ、制御部34は、第1吸収液18の硝酸濃度が、第1濃度閾値よりも小さい第2濃度閾値以上であり、且つ、第2吸収液28の温度が所定範囲内であるか否かを判定する。
In step S <b> 16, while the
当該条件を満たす場合は再度ステップS16の処理を行う。つまり、制御部34は、第1吸収液18の硝酸濃度及び第2吸収液28の温度のモニタを続ける。そして、第1吸収液18の硝酸濃度及び第2吸収液28の温度が上記条件を満たさなくなるまで、再生装置22は第1吸収液18の再生処理を継続する。
If the condition is satisfied, the process of step S16 is performed again. That is, the
ステップS16で当該条件を満たさなくなった場合は、ステップS18において、制御部34は、再生装置22に再生処理の停止指示を送信し、それを受けた再生装置22は第1吸収液18の再生処理を停止させる。
When the condition is not satisfied in step S16, in step S18, the
以上の通り、本実施形態によれば、第1吸収液18として物理吸収型のイオン液体が用いられるため、イオン液体に吸収された硝酸を再生処理によって分離することができる。そして、第1吸収液18の再生処理によって生じた分離硝酸は、第2吸収装置26において第2吸収液28に吸収されるため、分離硝酸が意図せず排気浄化装置10外に放出されてしまうことがない。そして、第2吸収液28に吸収された分離硝酸は、適切な方法で処理されることができる。
As described above, according to this embodiment, since the physical absorption type ionic liquid is used as the first absorbing
本実施形態では、第2吸収装置26には、内燃機関12からの排気の排出経路上にないため、当該排気が流通されない。よって、第2吸収液28は、その温度の変動要因が少なく、その温度が比較的安定している。つまり、第2吸収液28の温度制御がし易くなっている。したがって、第2吸収液28としては、硝酸を好適に吸収可能な温度範囲が比較的狭いものの、非常に安価な液体である水などを用いることができる。また、第2吸収液28としての水の温度の変動量が小さい、つまり高温になりにくいためその蒸発量も低減される。
In the present embodiment, the
本実施形態では、第2吸収液28の温度に基づいて第1吸収液18の再生処理が開始あるいは停止させられる。例えば、外気温が高い、あるいは長時間分離硝酸と第2吸収液28との接触が行われたなどの要因により、第2吸収液28の温度が変動し、硝酸吸収率の低い領域となっている場合も考えられる。このような場合、第2吸収液28は好適に硝酸を吸収できないため、本実施形態では、第1吸収液18の再生処理を行わない。したがって、ステップS12における所定範囲としては、第2吸収液28の硝酸吸収率が最も優れている温度範囲が設定される。本実施形態では、第2吸収液28として水が用いられ、図3に示すように、水の硝酸吸収率は、約70℃未満において優れているため、当該所定範囲として70℃未満が設定される。
In the present embodiment, the regeneration process of the
本実施形態では、温度調整装置36も設けられているため、第2吸収液28の硝酸吸収率が高くなる好適な温度、つまり上記所定範囲内の温度に第2吸収液28の温度を維持すること、あるいは第2吸収液28の温度変動を抑えることができる。これにより、第2吸収液28を再生装置22の再生処理が可能となる条件に維持するとともに、第2吸収液28がより好適に分離硝酸を吸収できるようにする。なお、第2吸収液28の温度を所定範囲内に維持できる環境であれば、第2吸収液28の温度に関わらず第1吸収液18の再生処理を行うようにしてもよい。
In the present embodiment, since the
本実施形態では、第1吸収装置16において、気液接触部40の排出流路の一部が、内燃機関12からの排気の流路と分離硝酸の流路とで共用されている(図2(a)参照)。したがって、本実施形態においては、第1吸収装置16に内燃機関12からの排気が流通しているときには第1吸収液18の再生処理を行わない。これにより、内燃機関12からの排気が分離硝酸流路24に流通することなく適切に排気管20に排出されるとともに、分離硝酸が排気管20に流通することなく適切に分離硝酸流路24に排出される。内燃機関12からの排気が吸収液の温度変動の主要因であるところ、内燃機関12からの排気が第2吸収装置26に流通することを防止することで、第2吸収液28の温度の変動を防止できる。なお、第1吸収装置16の構造として例えば図2(b)に示す構造、つまり内燃機関12からの排気の流路と分離硝酸の流路とで共用部分がない場合は、内燃機関12からの排気が分離硝酸流路24へ流通することもなく、また分離硝酸が排気管20へ流通することもないため、第1吸収装置16に内燃機関12からの排気が流通しているか否かに関わらず第1吸収液18の再生処理を行うようにしてもよい。
In the present embodiment, in the
また、本実施形態では、第1吸収液18の硝酸濃度に基づいて第1吸収液18の再生処理が開始あるいは停止させられる。第1吸収液18にほとんど硝酸が吸収されていないときに再生処理を行うと、再生処理の効果がほとんど得られないばかりか、再生装置22を動作させるためのエネルギを無駄に消費することにもなる。したがって、本実施形態では、第1吸収液18の硝酸濃度が第1濃度閾値以上となったときに第1吸収液18の再生処理を開始し、第1吸収液18の硝酸濃度が第2濃度閾値未満となったとき第1吸収液18の再生処理を停止する。ここで、第1濃度閾値は、再生装置22の再生能力(再生速度)などに基づいて、再生装置22の再生能力が十分に発揮し得る程度の硝酸濃度が設定されてよい。また、第1濃度閾値の設定には、第1吸収液の量や内燃機関12から排出される窒素酸化物の量なども考慮されてよい。第1濃度閾値としては、例えば50%以上の値が設定される。一方、第2濃度閾値は、再生処理停止のトリガとなる閾値であるため、例えば1〜10%の値が設定される。なお、第1吸収液18の硝酸濃度に関わらず第1吸収液18の再生処理を行うようにしてもよい。
In the present embodiment, the regeneration process of the
また、本実施形態では、第1吸収液18の硝酸濃度及び第2吸収液の温度に基づいて第1吸収液18の再生処理の開始あるいは停止を行っていたが、いずれか一方の条件のみに基づいて再生処理を開始あるいは停止するようにしてもよい。
Further, in the present embodiment, the regeneration process of the
なお、排気浄化装置10によれば、第1吸収液18が再生可能であることから、第1吸収液18の量を少なくしても長時間に亘って内燃機関12からの排気中の硝酸を吸収可能となる。特に、第1吸収液18として利用されるイオン液体は比較的高価であるため、その量を減らすことはコストの観点からも有益である。一方、第2吸収液としては比較的安価な水などを利用できるため、コストを抑制しつつ第2吸収液28の量を増加させることができる。第2吸収液の量を増加させることで、第2吸収液28に吸収可能な分離硝酸の量が増え、より長時間に分離硝酸を吸収可能となる。つまり、第2吸収液28を交換することなくより長い時間第1吸収液18の再生処理を行うことができる。これは、第2吸収液28の交換の頻度を低下させる。
According to the exhaust gas purification device 10, since the first absorbing
<第2実施形態>
図5は、第2実施形態に係る排気浄化装置60の構成概略図である。図5においては、内燃機関及び改質装置の図示は省略されている。排気浄化装置60において、第1実施形態に係る排気浄化装置10と同様の構成要素については図1と同じ図面番号を付し、当該構成要素における第1実施形態と同様の機能についての説明は省略する。また、第2実施形態においても、第1吸収液18はイオン液体であり、第2吸収液28は水である。
Second Embodiment
FIG. 5 is a schematic configuration diagram of an exhaust
排気浄化装置60においては、第1吸収装置16の後段において、第1吸収装置16が排出する硝酸吸収後の排気と分離硝酸が共通の流路に流れるものである。具体的には、第1吸収装置16からの排気及び分離硝酸はいずれも排気管62に排出される。排気管62の途中にはバルブ64が設けられている。
In the
バルブ64は、第1吸収装置16からの排気及び分離硝酸の流路を切り替えるものである。具体的には、排気及び分離硝酸の流路を、第2吸収装置26への流路である排気管62a又は排気出口へ排出される流路である排気管62bのいずれかに切り替える。バルブ64による流路の切り替えは、制御部34から送信される指示信号に基づいて行う。
The valve 64 switches the exhaust gas from the
図6には、第2実施形態おける第1吸収装置16の構造例が示されている。図6に示される通り、第2実施形態で用いられる第1吸収装置16cは、図2(a)に示す第1吸収装置16aと同様の構造を有しているが、気液接触部40の排出口に弁は設けられない。
FIG. 6 shows a structural example of the
排気浄化装置60によれば、第1に、第1実施形態に係る排気浄化装置10と同様の処理を行うことができる。まず、第1吸収装置16に内燃機関12からの排気が流通しているとき(内燃機関12の動作中)は、制御部34は、第1吸収装置16からの排気を排気管62bへ流通させるようバルブ64を切り替えさせる。これにより、第1吸収装置16からの排気は第2吸収装置26をバイパスして排気出口へ排出される。次に、内燃機関12からの排気が流通していないときであって、第1吸収液18の硝酸濃度が第1濃度閾値以上であり、且つ、第2吸収液28の温度が所定範囲内であるときは、再生装置22は第1吸収液18の再生処理を行う。このとき、制御部34は、第1吸収装置16から排出される分離硝酸を排気管62aへ流通させるようバルブ64を切り替えさせる。これにより、分離硝酸が第2吸収装置26へ流通され第2吸収液28に吸収される。
According to the
第2に、第2吸収装置26を内燃機関12からの排気中の硝酸を吸収する装置として利用することもできる。この場合は、第1吸収装置16に内燃機関12からの排気が流通しているとき(内燃機関12の動作中)に、制御部34が、第1吸収装置16からの排気を排気管62aへ流通させるようバルブ64を切り替えさせることで、内燃機関12からの排気が第1吸収装置16及び第2吸収装置26を流通することになる。内燃機関12からの排気を2つの吸収装置に流通させることで、より多くの量の硝酸を吸収することができる。なお、この場合においても、第2吸収液28の温度に基づいて、内燃機関12からの排気を第2吸収液28に接触させるか否かを判断してもよい。例えば、第2吸収液28の温度が70℃以上のときは、水の硝酸吸収率が低いため排気を第2吸収液28に接触させる意義が少ないため、水の温度が70℃以上のときは、排気管62bを介して第1吸収装置16からの排気を直接排気出口へ排出するようにしてもよい。また、これにより水の温度が70℃以上に維持されることを防ぎ、水の蒸発量を低減させることができる。このように、第1実施形態においては、内燃機関12からの排気が第1吸収装置16を流通しているときは第2吸収装置26が何もしていなかったところ、第2実施形態によれば、内燃機関12からの排気が第1吸収装置16を流通しているときにも第2吸収装置26を好適に利用することができる。
Second, the
<第3実施形態>
図7は、第3実施形態に係る排気浄化装置70の構成概略図である。図7においても、内燃機関及び改質装置の図示は省略されている。排気浄化装置70において、第1実施形態に係る排気浄化装置10と同様の構成要素については図1と同じ図面番号を付し、当該構成要素における第1実施形態と同様の機能についての説明は省略する。
<Third Embodiment>
FIG. 7 is a schematic configuration diagram of an exhaust
排気浄化装置70においては、内燃機関12からの排気に含まれる硝酸を吸収するための吸収装置が、当該排気の流路に対して並列に2つ(第1吸収装置16及び第3吸収装置72)設けられている。内燃機関12からの排気は、2つの吸収装置へ接続される排気管74に排気される。排気管74の途中にはバルブ76が設けられている。
In the
バルブ76は、内燃機関12からの排気の流路を切り替えるものである。具体的には、排気の流路を、第1吸収装置16への流路である排気管74a又は第3吸収装置72への流路である排気管74bのいずれかに切り替える。バルブ76による流路の切り替えは、制御部34から送信される指示信号に基づいて行う。
The
第3吸収装置72は、第1吸収装置16と同一の構造を有している。本実施形態における第1吸収装置16及び第3吸収装置72は図2(a)に示す構造を有する。つまり、内燃機関12からの排気と分離硝酸の流路が一部共用されている構造である。また、第3吸収装置72は、第1吸収装置16と同じく第1吸収液18bとしてイオン液体を有している。なお、本実施形態においても、第2吸収液28は水である。
The
排気浄化装置70には、再生装置が2つ設けられる。具体的には、第1吸収装置16が有する第1吸収液18aの再生処理を行う再生装置22a、及び第3吸収装置72が有する第1吸収液18bの再生処理を行う再生装置22bが設けられる。
The
排気浄化装置70には、濃度センサも2つ設けられる。具体的には、第1吸収装置16が有する第1吸収液18aの硝酸濃度を検出する濃度センサ32a、及び第3吸収装置72が有する第1吸収液18bの硝酸濃度を検出する濃度センサ32bが設けられる。
The exhaust
排気浄化装置70において、内燃機関12からの排気の流路の切り替えは以下のように行う。まず、第1吸収液18a及び18bの双方の硝酸濃度が、予め定められ記憶部に記憶された第3濃度閾値未満である場合は、優先的に第1吸収装置16に内燃機関12からの排気が流通されるように定めておく。第1吸収液18aの硝酸濃度が第3濃度閾値以上となった場合は、バルブ76を切り替え、内燃機関12からの排気を第3吸収装置72に流通させる。後述のように、この間に第1吸収液18aの再生処理が行われる。第1吸収液18bの硝酸濃度が第3濃度閾値以上となった場合は、バルブ76を切り替え、内燃機関12からの排気を再度第1吸収装置16に流通させる。以上の処理を繰り返す。なお、本実施形態では、第3濃度閾値として、第1実施形態において説明した第1濃度閾値と同一の値が設定されるが、第3濃度閾値としては、第1濃度閾値以上の値が設定されてもよい。
In the exhaust
図8は、第3実施形態における排気浄化装置70の処理の流れを示すフローチャートである。具体的には、制御部34による再生装置22a及び22bの制御の手順が示されている。以下、図7を参照しつつ、図8のフローチャートの各ステップについて説明する。
FIG. 8 is a flowchart showing a processing flow of the
ステップS30において、温度センサ30が検出した第2吸収液28の温度が所定範囲内であるか否かを判定する。第2吸収液28の温度が所定範囲内でない場合、再度ステップS30に戻る。つまり、制御部34は、第2吸収液28の温度が所定範囲内となるまで待機する。
In step S30, it is determined whether or not the temperature of the second absorbing
第2吸収液28の温度が所定範囲内である場合、ステップS32において、制御部34は、いずれの吸収装置に内燃機関12からの排気が流通されているかを判断する。制御部34は自らがバルブ76に対して切り替え指示信号を送信するため、バルブ76の現在の状態を示す情報を有している。制御部34は、バルブ76の状態を示す情報に基づいて、排気が流通されている吸収装置を識別する。
When the temperature of the second absorbing
内燃機関12からの排気が第3吸収装置72に流通されている場合、ステップS34において、制御部34は、排気が流通されていない第1吸収装置16が有する第1吸収液18aの硝酸濃度が第1濃度閾値以上であるか否かを判定する。第1吸収液18aの硝酸濃度が第1濃度閾値未満である場合はステップS30に戻る。
When the exhaust from the
第1吸収液18aの硝酸濃度が第1濃度閾値以上である場合は、ステップS36において、制御部34は、再生装置22aに対して第1吸収液18aの再生処理の開始を指示する。再生装置22aは当該指示に従って動作を開始する。当該再生処理により、第1吸収液18に吸収された硝酸は第1吸収液18aから分離される。分離硝酸は、第2吸収装置26へ流通させられ、第2吸収装置26において第2吸収液28に吸収される。
When the nitric acid concentration of the first absorbent 18a is equal to or higher than the first concentration threshold, in step S36, the
ステップS38において、再生装置22aが再生処理を継続しつつ、制御部34は、第1吸収液18aの硝酸濃度が、第1濃度閾値よりも小さい第2濃度閾値以上であり、且つ、第2吸収液28の温度が所定範囲内であるか否かを判定する。
In step S38, while the
当該条件を満たす場合は再度ステップS38の処理を行う。つまり、制御部34は、第1吸収液18aの硝酸濃度及び第2吸収液28の温度のモニタを続ける。そして、第1吸収液18aの硝酸濃度及び第2吸収液28の温度が上記条件を満たさなくなるまで、再生装置22aは第1吸収液18aの再生処理を継続する。
If the condition is satisfied, the process of step S38 is performed again. That is, the
ステップS38で当該条件を満たさなくなった場合は、ステップS40において、制御部34は、再生装置に再生処理の停止指示を送信し、それを受けた再生装置は再生処理を停止させる。
If the condition is not satisfied in step S38, in step S40, the
ステップS32において内燃機関12からの排気が第1吸収装置16に流通されていると判断された場合、ステップS42に進む。ステップS42〜S46、及びS40においては、再生処理対象及び濃度閾値との比較対象が第1吸収液18aから第1吸収液18bに変更されるだけで、その処理内容はステップS34〜S40の処理と同様であるため、その説明は省略する。
If it is determined in step S32 that the exhaust gas from the
以上の通り、本実施形態によれば、内燃機関12からの排気の流路に第1吸収装置16及び第3吸収装置72が並列に設けられ、再生装置22は、これらのうち、内燃機関12からの排気が流通されていない吸収装置が有する第1吸収液18に対して再生処理を行う。例えば、第1吸収装置16に内燃機関12からの排気が流通されているとき、再生装置22bは排気が流通されていない第3吸収装置72の第1吸収液18bに対して再生処理を行う。第1吸収液18aの硝酸濃度が第3濃度閾値以上になった場合は、内燃機関12からの排気は第3吸収装置72に流通され、排気中の硝酸は再生済みの第1吸収液18bに好適に吸収される。その間に再生装置22aが第1吸収液18aに対して再生処理を行う。そして、第1吸収液18bの硝酸濃度が第3濃度閾値以上になった場合は、内燃機関12からの排気は再度第1吸収装置16に流通され、排気中の硝酸は再生済みの第1吸収液18aに好適に吸収される。
As described above, according to the present embodiment, the
このように、排気浄化装置70においては、一方の吸収装置において内燃機関12からの排気中の硝酸の吸収処理が行われ、それと同時並行して他方の吸収装置の吸収液の再生処理を行う。これにより、第2吸収装置26への排気の流通を防止しつつ、内燃機関12が連続的に動作した場合、つまり長時間連続した排気が排出される場合であっても、好適に排気中の硝酸の吸収処理を行いながら第1吸収液18a又は18bの再生処理を行うことができる。
In this way, in the
なお、例えば第1吸収液18aの再生処理の最中に第1吸収液18bの硝酸濃度が第3硝酸濃度以上となったことで内燃機関12からの排気が第1吸収装置16に流通させられた場合は、第1吸収液18aの再生処理を直ちに停止させる。
For example, the exhaust gas from the
本実施形態では、内燃機関12からの排気の流路に2つの吸収装置が並列に設けられていたが、3以上の吸収装置を並列に設けるようにしてもよい。この場合であっても、複数の吸収装置のうち、内燃機関12からの排気が流通されていない吸収装置が有する吸収液に対して再生処理を行う。
In the present embodiment, two absorption devices are provided in parallel in the exhaust flow path from the
また、本実施形態のように、内燃機関12からの排気中の硝酸を吸収する吸収装置が並列に複数設けられた場合、1つの再生装置において複数の吸収装置が有する複数の吸収液を再生するようにしてもよい。この場合、各吸収装置から吸収液が再生装置に送られて再生処理が行われる。再生済みの吸収液は各吸収液へ戻される。この態様によれば、吸収装置毎に再生装置22を設ける必要がなくなり、コストの低減が実現される。
Further, as in the present embodiment, when a plurality of absorbers that absorb nitric acid in the exhaust from the
10,60,70 排気浄化装置、12 内燃機関、14 改質装置、16 第1吸収装置、18,18a,18b 第1吸収液、20 排気管、22 再生装置、24 分離硝酸流路、26 第2吸収装置、28 第2吸収液、30 温度センサ、32 濃度センサ、34 制御部、36 温度調整装置、64,76 バルブ、72 第3吸収装置。 10, 60, 70 Exhaust purification device, 12 Internal combustion engine, 14 Reforming device, 16 First absorption device, 18, 18a, 18b First absorption liquid, 20 Exhaust pipe, 22 Regeneration device, 24 Separation nitric acid flow path, 26 2 absorption device, 28 2nd absorption liquid, 30 temperature sensor, 32 concentration sensor, 34 control part, 36 temperature adjustment device, 64,76 valve, 72 3rd absorption device.
Claims (7)
第1吸収液を有し、前記内燃機関からの排気が流通されることで前記窒素酸化物を前記第1吸収液に吸収させる第1吸収装置と、
前記第1吸収液に吸収された前記窒素酸化物を前記第1吸収装置内に貯留された前記第1吸収液から分離させる分離処理を行う分離手段と、
第2吸収液を有し、前記第1吸収液から分離された前記窒素酸化物を前記第2吸収液に吸収させる第2吸収装置と、
前記分離手段により分離された前記窒素酸化物を前記第2吸収装置へ流通させるための窒素酸化物流路と、
を備えることを特徴とする、内燃機関の排気浄化装置。 An exhaust purification device for an internal combustion engine for purifying nitrogen oxides contained in exhaust from the internal combustion engine,
A first absorption device that has a first absorption liquid and causes the first absorption liquid to absorb the nitrogen oxides by passing exhaust gas from the internal combustion engine;
Separation means for performing a separation process for separating the nitrogen oxides absorbed in the first absorption liquid from the first absorption liquid stored in the first absorption device ;
A second absorption device that has a second absorption liquid and causes the second absorption liquid to absorb the nitrogen oxides separated from the first absorption liquid;
A nitrogen oxide flow path for circulating the nitrogen oxide separated by the separation means to the second absorber;
An exhaust emission control device for an internal combustion engine, comprising:
前記内燃機関の排気浄化装置は、
前記第2吸収液の温度を検出する温度検出手段、
をさらに備え、
前記分離手段は、前記第2吸収液の温度が所定範囲内である場合に、前記分離処理を行う、
ことを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。 The absorption rate of the nitrogen oxide varies depending on the temperature of the second absorption liquid,
The exhaust gas purification device for the internal combustion engine includes:
Temperature detecting means for detecting the temperature of the second absorbent,
Further comprising
The separation means performs the separation process when the temperature of the second absorbent is within a predetermined range;
The exhaust emission control device for an internal combustion engine according to claim 1, wherein:
をさらに含むことを特徴とする、請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。 Temperature adjusting means for adjusting the temperature of the second absorbent to be within the predetermined range;
The exhaust emission control device for an internal combustion engine according to claim 2, further comprising:
をさらに備え、
前記分離手段は、前記第1吸収装置に前記内燃機関からの排気が流通されているときは、前記分離処理を行わない、
ことを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。 An exhaust gas flow detecting means for detecting whether or not the exhaust gas from the internal combustion engine is distributed to the first absorber;
Further comprising
The separation means does not perform the separation process when exhaust gas from the internal combustion engine is circulated through the first absorber.
The exhaust emission control device for an internal combustion engine according to any one of claims 1 to 3, wherein the exhaust gas purification device is an internal combustion engine.
ことを特徴とする、請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。 When exhaust gas from the internal combustion engine is circulated through the first absorption device, exhaust gas from the internal combustion engine is also circulated through the second absorption device, and the second absorption device serves as exhaust gas from the internal combustion engine. Absorbing the nitrogen oxide contained in the second absorption liquid;
The exhaust emission control device for an internal combustion engine according to claim 4, characterized in that:
前記内燃機関の排気浄化装置は、
前記内燃機関からの排気の流路を切り替えて、前記内燃機関からの排気を前記複数の第1吸収装置のいずれかに流通させる流路切り替え装置、
をさらに備え、
前記分離手段は、前記複数の第1吸収装置のうち、前記内燃機関からの排気が流通されていない第1吸収装置に吸収された前記窒素酸化物を分離させる、
ことを特徴とする、請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。 A plurality of the first absorption devices are provided,
The exhaust gas purification device for the internal combustion engine includes:
A flow path switching device that switches a flow path of the exhaust gas from the internal combustion engine and distributes the exhaust gas from the internal combustion engine to any of the plurality of first absorbers;
Further comprising
The separation means separates the nitrogen oxides absorbed by the first absorption device in which exhaust from the internal combustion engine is not circulated among the plurality of first absorption devices.
The exhaust emission control device for an internal combustion engine according to claim 4, characterized in that:
をさらに備え、
前記分離手段は、前記第1吸収液の窒素酸化物濃度が所定値以上の場合に、前記分離処理を行う、
ことを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。 Concentration detecting means for detecting the nitrogen oxide concentration of the first absorbing liquid;
Further comprising
The separation means performs the separation process when the nitrogen oxide concentration of the first absorption liquid is a predetermined value or more.
The exhaust emission control device for an internal combustion engine according to any one of claims 1 to 6, wherein the exhaust gas purification device is an internal combustion engine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015047917A JP6245200B2 (en) | 2015-03-11 | 2015-03-11 | Exhaust gas purification device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015047917A JP6245200B2 (en) | 2015-03-11 | 2015-03-11 | Exhaust gas purification device for internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016169612A JP2016169612A (en) | 2016-09-23 |
JP6245200B2 true JP6245200B2 (en) | 2017-12-13 |
Family
ID=56982236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015047917A Expired - Fee Related JP6245200B2 (en) | 2015-03-11 | 2015-03-11 | Exhaust gas purification device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6245200B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3249181B2 (en) * | 1992-02-05 | 2002-01-21 | 川崎重工業株式会社 | Regeneration method of nitrogen oxide adsorbent |
JP2005013807A (en) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Mitsubishi Electric Corp | Nitrogen oxide treatment apparatus |
JP2011177668A (en) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | Method for recovering nitrogen monoxide gas |
JP2012217918A (en) * | 2011-04-08 | 2012-11-12 | Denso Corp | Gas separating recovery apparatus and gas separating recovery method |
JP5864888B2 (en) * | 2011-04-22 | 2016-02-17 | 株式会社福島製作所 | Diesel engine exhaust gas purification system |
JP2015031259A (en) * | 2013-08-07 | 2015-02-16 | 株式会社豊田中央研究所 | Exhaust emission control device for internal combustion engine |
-
2015
- 2015-03-11 JP JP2015047917A patent/JP6245200B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016169612A (en) | 2016-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010526233A (en) | Desulfurization control method | |
JP6245200B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2017089597A (en) | Exhaust emission control device for internal combustion engine | |
JP6133981B2 (en) | Method for adding reducing agent to exhaust gas treatment equipment | |
JP2005351171A (en) | Exhaust emission control device of internal combustion engine | |
JP5120173B2 (en) | Exhaust circulation device for internal combustion engine | |
JP6742060B2 (en) | Exhaust gas purification apparatus and method for internal combustion engine that obtains driving force by combustion of ammonia | |
JP2019167823A (en) | Exhaust emission control device for internal combustion engine for getting driving force through combustion of ammonia and method | |
JP5765376B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2015086848A (en) | Exhaust emission control system of internal combustion engine | |
JP6477029B2 (en) | Exhaust purification system for internal combustion engine | |
JP6540104B2 (en) | Exhaust purification system for internal combustion engine | |
JP5582122B2 (en) | Apparatus and method for exhaust purification of internal combustion engine | |
JP5516445B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2011001876A (en) | Exhaust control device of internal combustion engine | |
Purnawan et al. | Effect of Absorbents on NOx Removal through Polyvinylidene Fluoride (PVDF) Hollow Fiber Membrane Modules | |
JP4166656B2 (en) | Engine exhaust purification system | |
JP2019120144A (en) | Engine system | |
WO2024142567A1 (en) | Exhaust gas purification system | |
JP2011185161A (en) | Exhaust emission control device | |
JP2015178805A (en) | Exhaust emission control device | |
JP2005034772A (en) | Nitrogen oxide treatment apparatus | |
JP2007231862A (en) | Exhaust emission control device for internal combustion engine | |
JP2007278099A (en) | Purifying method of exhaust gas, and cogeneration method of vehicle | |
JP2022105389A (en) | Reductant supply device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170718 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6245200 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |