JP6244712B2 - 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6244712B2 JP6244712B2 JP2013153074A JP2013153074A JP6244712B2 JP 6244712 B2 JP6244712 B2 JP 6244712B2 JP 2013153074 A JP2013153074 A JP 2013153074A JP 2013153074 A JP2013153074 A JP 2013153074A JP 6244712 B2 JP6244712 B2 JP 6244712B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display information
- display
- image processing
- time
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
(1−1)作業対象箇所や手順を記載した大量の紙媒体の作業手順書を作業現場に持って行き、作業者が必要な個所を自分で選択して参照すると共に、作業手順書の記載と現場の状況を見比べながら作業を実施する。この為、必要箇所の選択に時間がかかる、間違った箇所を選択する・見比べる時に見間違いが発生するなどの作業ミスが発生する。
(1−2)作業結果は、紙媒体のチェックシートへ記入して記録する。記録内容を電子化する作業負荷は大きいことから、紙媒体のチェックシートのまま作業結果が保存されることになる為、作業結果の整理や解析が難しくなる。
(2−1)電子化したマニュアルを格納した画像処理装置のカメラを用いて作業対象の物体を撮影するだけで、その作業対象の物体に関する作業箇所や手順を、ディスプレイの画像(カメラプレビュー画像と称しても良い)への表示情報(オブジェクトアイコンと称しても良い)の重畳表示という形でリアルタイムに表示して提示する。これにより、ユーザの作業時間の短縮と作業ミスの低減を図ることが可能となる。
(2−2)作業結果の記録作業は、作業対象の物体に関連付けて表示されている表示情報を、例えば、手指で押下して選択することで、作業結果の入力用画面に切り替えて実施する。作業結果の記録完了時において、既に作業結果は電子化されている為、作業結果のデータの整理や改正が容易になる。
この様に、拡張現実感を用いた画像処理技術においては、作業現場における様々な作業効率化が期待されている。
(3−1)画像に含まれるマーカの認識に成功している間は、当該画像内のマーカの認識位置や姿勢を基準とし、マーカの基準位置に対する相対位置に基づいて表示情報を表示する。
(3−2)ユーザの動作に応じて発生するマーカに対する撮影位置や方向の変化に追従して、表示情報の表示位置がリアルタイムで変化する。
(3−3)撮影位置の移動や姿勢の変化により、マーカの撮影範囲外に移動した場合や、撮影時のブレの発生等によってマーカの認識に失敗した場合には、直ちに表示情報の表示を停止する。
(3−4)表示情報が表示されている場合において、ユーザが手指による押下で表示情報を選択操作することで、その選択情報に割り当てられた機能を実行する。
(4−1)画像処理装置を移動させながらディスプレイを視認するだけで撮影範囲における表示情報の有無を確認出来る(表示情報の一覧性の確保)。
(4−2)作業対象の物体や表示情報の表示位置が作業時に適切な場所や大きさになる様に、撮影位置の調整が容易に出来る。また、作業対象に対する物体の鏡面反射や、ディスプレイへの映り込み等で表示情報を視認し難い場合に、視認し易い位置に表示情報が表示される様にする調整が容易に出来る(表示情報の表示範囲の制御性)。
図1は、第1の実施形態による画像処理装置1の機能ブロック図である。画像処理装置1は、取得部2、認識部3、検知部4、算出部5、制御部6、ならびに、表示部7を有する。なお、画像処理装置1は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路で構成しても良い。
(数1)
x=5t+35
y=−15t+165
なお、基準位置の時間変化が曲線状の場合には、制御部6は、近似曲線式を用いて移動軌跡を算出しても良い。また、制御部6は、各フレームにおける基準位置の時間変化を、後述の回転ベクトルと並進ベクトルを考慮した座標に基づいて算出しても良い。
なお、説明の便宜上、制御部6が表示情報の表示位置を制御する為の各種情報を制御情報と称することにする。制御部6は制御情報を表示部7へ出力する。
実施例2においては、算出部5による回転ベクトルと並進ベクトルを用いた選択動作時間の算出方法について開示する。実施例2における算出部5が含まれる画像処理装置1の機能ブロック図は実施例1と同様である為、詳細な説明は省略する。
(数2)
ΔTn>ΔTαまたはΔRn>ΔRαと変化した場合は、画像処理装置1の位置が変動したと判断し、上述の条件を満たした時刻を選択動作の開始時刻tsと規定することが出来る。
ユーザによる画像処理装置1の使用状況においては、ブレ等の発生により認識部3がマーカの認識を出来ない場合がある。認識部3がマーカを認識しない場合は、基準位置の消失により、表示情報が表示部7に表示されない場合がある。この場合は、ユーザは表示情報を手指等により押下出来なくなり、可用性が低下する場合も考えられる。実施例3における画像処理装置1においては、マーカの認識が出来ない場合においても、可用性が低下しないことが可能となる画像処理装置1について説明する。
(数4)
x=5t+35
y=−15t+165
実施例1ないし実施例3に開示する画像処理装置1における制御部6は、表示情報の操作領域の制御として、選択動作時間の終了時刻の次フレームにおける表示情報の第2表示位置を、選択動作時間の開始時刻の表示情報の第1表示位置に切り替えて、表示情報を表示させても良い。なお、第2表示位置を補足的に説明すると、選択動作時間の終了時刻の次フレームにおける表示情報の表示位置を第2表示位置とする。特に、実施例4においては、検知部4が接触を検知した検知位置が表示領域以外だった場合に当該処理を実施することがより好ましい。実施例4における制御部6が含まれる画像処理装置1の機能ブロック図は実施例1ないし実施例3と同様である為、詳細な説明は省略する。
実施例5における制御部6が含まれる画像処理装置1の機能ブロック図は実施例1ないし実施例4と同様である為、詳細な説明は省略する。図9(a)ないし図9(c)において、制御部6は、選択動作開始時刻tsを起点として、選択動作終了時刻tpまで表示情報の表示位置を固定することも可能である。当該動作においては、ユーザが動作の狙いを定めた時刻の表示位置そのものが表示し続けられる為、ユーザの表示情報に対する押下精度を向上させることが可能になる。実施例5による画像処理装置1においては、ユーザに対する利用性を向上させることが可能となる。また、実施例5による画像処理装置1によれば、ユーザの表示情報に対する押下精度を向上させることが可能になる。
図10は、一つの実施形態による画像処理装置1として機能するコンピュータのハードウェア構成図である。図10に示す通り、画像処理装置1は、コンピュータ100、およびコンピュータ100に接続する入出力装置(周辺機器)を含んで構成される。
(付記1)
表示情報を表示する表示部と、
前記表示情報と前記表示情報を表示する基準位置を規定するマーカを含む画像を取得する取得部と、
前記マーカに規定される前記表示情報と前記基準位置を認識する認識部と、
前記表示情報に対するユーザの操作領域を、前記表示情報の表示領域よりも広く制御する制御部と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。
(付記2)
前記表示情報に対するユーザの選択動作の開始情報を算出する算出部を更に有し、
前記制御部は、前記開始情報に基づいて前記表示情報の操作領域を制御することを特徴とする付記1記載の画像処理装置。
(付記3)
前記制御部は、前記開始情報と前記画像における前記基準位置の移動量に基づいて前記操作領域を制御することを特徴とする付記2記載の画像処理装置。
(付記4)
前記開始情報は、前記移動量に基づいた前記選択動作の開始時刻を含み、
前記算出部は、前記開始時刻から前記選択動作の終了時刻までの選択動作時間を更に算出し、
前記制御部は、前記選択動作時間における前記移動量に基づいて前記操作領域を制御することを特徴とする付記3記載の画像処理装置。
(付記5)
前記制御部は、前記操作領域を、前記開始時刻における前記表示領域よりも広く制御することを特徴とする付記4記載の画像処理装置。
(付記6)
前記表示部に対する接触を検知する検知部を更に備え、
前記検知部は、前記接触を検知した検知位置と前記操作領域に基づいて、前記ユーザの前記表示情報への選択を検知することを特徴とする付記1ないし付記5の何れか一つに記載の画像処理装置。
(付記7)
前記開始時刻は、前記表示情報の第1表示位置が第1閾値範囲未満かつ第2閾値時間以上継続する閾値を満たした後に、前記第1閾値範囲以上の閾値を満たした時刻であり、
前記終了時刻は、前記検知部が前記接触を検知した時刻であることを特徴とする付記4ないし付記6の何れか一つに記載の画像処理装置。
(付記8)
前記制御部は、前記操作領域の制御として、前記選択動作時間における前記基準位置の最小座標と最大座標で規定される移動範囲に前記表示画像を重畳して表示させることを特徴とする付記4ないし付記7の何れか一つに記載の画像処理装置。
(付記9)
前記制御部は、前記操作領域の制御として、前記選択動作時間における前記基準位置の最小座標と最大座標で規定される移動範囲を前記操作領域と見做して制御することを特徴とする付記4ないし付記7の何れか一つに記載の画像処理装置。
(付記10)
前記制御部は、前記検知位置が前記表示領域以外の場合において、前記操作領域の制御として、前記終了時刻の次フレームにおける前記表示情報の第2表示位置を、前記開始時刻の前記表示画像の第1表示位置に切り替えて、前記表示情報を表示させることを特徴とする付記7ないし付記8の何れか一つに記載の画像処理装置。
(付記11)
前記認識部がマーカを認識しない場合に、前記選択動作時間における前記移動量を所定の近似処理または所定のフィルタ処理を用いて推定する推定部と、を更に備えることを特徴とする付記4ないし付記9の何れか一つに記載の画像処理装置。
(付記12)
前記操作領域は、前記表示情報の表示領域であることを特徴とする付記1ないし付記11の何れか一つに記載の画像処理装置。
(付記13)
前記ユーザの音声信号を取得するマイクを更に備え、
前記算出部は、前記音声信号を前記開始情報として算出することを特徴とする付記2記載の画像処理装置。
(付記14)
前記ユーザの動作信号を取得する加速度センサ、角速度センサ、または接触スイッチを更に備え、
前記算出部は、前記動作信号を前記開始情報として算出することを特徴とする付記2記載の画像処理装置。
(付記15)
前記選択動作を含む選択動作画像を撮像するカメラを更に備え、
前記算出部は、前記選択動作画像の処理結果に基づいて前記開始情報を算出することを特徴とする付記4記載の画像処理装置。
(付記16)
前記制御部は、前記開始情報に基づいて、前記表示情報の表示領域を拡大して表示させることを特徴とする付記2記載の画像処理装置。
(付記17)
前記制御部は、前記操作領域を、前記開始時刻における前記表示領域に固定する制御を行うことを特徴とする付記4記載の画像処理装置。
(付記18)
前記制御部は、前記終了時刻の検知位置が、前記開始時刻の前記基準位置と前記終了時刻の前記基準位置の何れが近い位置かを判断し、当該近い位置の基準位置に基づいて前記表示情報を表示することを特徴とする付記6に記載の画像処理装置。
(付記19)
前記制御部は、前記検知位置が前記表示領域以外かつ前記操作領域内の場合において、前記終了時刻の次フレームにおける前記表示情報の第2表示位置を、前記終了時刻の前記表示画像の表示位置に切り替えて、前記表示情報を表示させることを特徴とする付記6に記載の画像処理装置。
(付記20)
前記表示情報は、前記表示情報に関連付けられる付帯情報を含み、
前記制御部は、前記検知部が前記表示情報への選択を検知した場合に、前記付帯情報を表示させることを特徴とする付記6記載の画像処理装置。
(付記21)
表示情報を表示し、
前記表示情報と前記表示情報を表示する基準位置を規定するマーカを含む画像を取得し、
前記マーカに規定される前記表示情報と前記基準位置を認識し、
前記表示情報に対するユーザの操作領域を、前記表示情報の表示領域よりも広く制御すること、
を含むことを特徴とする画像処理方法。
(付記22)
コンピュータに、
表示情報を表示し、
前記表示情報と前記表示情報を表示する基準位置を規定するマーカを含む画像を取得し、
前記マーカに規定される前記表示情報と前記基準位置を認識し、
前記表示情報に対するユーザの操作領域を、前記表示情報の表示領域よりも広く制御すること、
を実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
2 取得部
3 認識部
4 検知部
5 算出部
6 制御部
7 表示部
8 推定部
Claims (14)
- 表示情報を表示する表示部と、
前記表示情報と前記表示情報を表示する基準位置を規定するマーカとを含む画像を取得する取得部と、
前記マーカに規定される前記表示情報と前記基準位置を認識する認識部と、
前記基準位置の移動量に基づいて、前記表示情報に対するユーザの選択動作の開始情報を算出する算出部と、
前記開始情報に基づいて、前記表示情報に対するユーザの操作領域を、前記表示情報の表示領域よりも広く制御する制御部と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 前記表示部に対する接触を検知することにより、前記ユーザの前記表示情報に対する選択動作を検知する検知部を更に備え、
前記制御部は、前記検知部が前記ユーザの前記表示情報に対する選択動作を検知した後に前記表示情報に対する前記ユーザの操作領域を制御することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 - 前記制御部は、前記開始情報と前記画像における前記基準位置の移動量に基づいて前記操作領域を制御することを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
- 前記開始情報は、前記移動量に基づいた前記選択動作の開始時刻を含み、
前記算出部は、前記開始時刻から前記選択動作の終了時刻までの選択動作時間を更に算出し、
前記制御部は、前記選択動作時間における前記移動量に基づいて前記操作領域を制御することを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。 - 前記制御部は、前記操作領域を、前記開始時刻における前記表示領域よりも広く制御することを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
- 前記検知部は、前記接触を検知した検知位置と前記操作領域に基づいて、前記ユーザの前記表示情報に対する選択動作を検知することを特徴とする請求項4または請求項5記載の画像処理装置。
- 前記開始時刻は、前記表示情報の第1表示位置の変化量が第1閾値範囲未満である状態が第2閾値時間以上継続した後に、前記第1閾値範囲以上となった時刻であり、
前記終了時刻は、前記検知部が前記接触を検知した時刻であることを特徴とする請求項6記載の画像処理装置。 - 前記制御部は、前記操作領域の制御として、前記選択動作時間における前記基準位置の最小座標と最大座標で規定される移動範囲に前記表示情報を重畳して表示させることを特徴とする請求項4ないし請求項7の何れか一項に記載の画像処理装置。
- 前記制御部は、前記操作領域の制御として、前記選択動作時間における前記基準位置の最小座標と最大座標で規定される移動範囲を前記操作領域と見做して制御することを特徴とする請求項4ないし請求項7の何れか一項に記載の画像処理装置。
- 前記制御部は、前記検知位置が前記表示領域以外の場合において、前記操作領域の制御として、前記終了時刻の次フレームにおける前記表示情報の第2表示位置を、前記開始時刻の前記表示情報の第1表示位置に切り替えて、前記表示情報を表示させることを特徴とする請求項6または請求項7記載の画像処理装置。
- 前記認識部がマーカを認識しない場合に、前記選択動作時間における前記移動量を所定の近似処理または所定のフィルタ処理を用いて推定する推定部と、を更に備えることを特徴とする請求項4ないし請求項9の何れか一項に記載の画像処理装置。
- 前記操作領域は、前記表示情報の表示領域であることを特徴とする請求項1ないし請求項11の何れか一項に記載の画像処理装置。
- 表示情報を表示し、
前記表示情報と前記表示情報を表示する基準位置を規定するマーカとを含む画像を取得し、
前記マーカに規定される前記表示情報と前記基準位置を認識し、
前記基準位置の移動量に基づいて、前記表示情報に対するユーザの選択動作の開始情報を算出し、
前記開始情報に基づいて、前記表示情報に対するユーザの操作領域を、前記表示情報の表示領域よりも広く制御すること、
を含むことを特徴とする画像処理方法。 - コンピュータに、
表示情報を表示し、
前記表示情報と前記表示情報を表示する基準位置を規定するマーカとを含む画像を取得し、
前記マーカに規定される前記表示情報と前記基準位置を認識し、
前記基準位置の移動量に基づいて、前記表示情報に対するユーザの選択動作の開始情報を算出し、
前記開始情報に基づいて、前記表示情報に対するユーザの操作領域を、前記表示情報の表示領域よりも広く制御すること、
を実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013153074A JP6244712B2 (ja) | 2013-07-23 | 2013-07-23 | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013153074A JP6244712B2 (ja) | 2013-07-23 | 2013-07-23 | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015022730A JP2015022730A (ja) | 2015-02-02 |
JP6244712B2 true JP6244712B2 (ja) | 2017-12-13 |
Family
ID=52487071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013153074A Expired - Fee Related JP6244712B2 (ja) | 2013-07-23 | 2013-07-23 | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6244712B2 (ja) |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10269022A (ja) * | 1997-03-25 | 1998-10-09 | Hitachi Ltd | 通信機能付き携帯型情報処理装置 |
JP4479962B2 (ja) * | 2005-02-25 | 2010-06-09 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | 入力処理プログラム、携帯端末装置、及び入力処理方法 |
JP4898586B2 (ja) * | 2007-07-25 | 2012-03-14 | 京セラミタ株式会社 | 操作装置及び画像形成装置 |
JP2009048245A (ja) * | 2007-08-14 | 2009-03-05 | Konami Digital Entertainment:Kk | 入力受付装置、領域制御方法、および、プログラム |
JP4777449B2 (ja) * | 2009-06-01 | 2011-09-21 | 株式会社バンダイナムコゲームス | プログラム、情報記憶媒体及び電子機器 |
JP2011175456A (ja) * | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Kyocera Mita Corp | 操作装置および画像形成装置 |
JP5257437B2 (ja) * | 2010-10-20 | 2013-08-07 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 携帯端末及び処理装置の操作方法 |
JP5220157B2 (ja) * | 2011-04-01 | 2013-06-26 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 |
JP2012226691A (ja) * | 2011-04-22 | 2012-11-15 | Ntt Docomo Inc | 表示制御装置及び表示制御方法 |
JP5686690B2 (ja) * | 2011-07-22 | 2015-03-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成システム、携帯端末装置、およびプログラム |
JP5825921B2 (ja) * | 2011-08-10 | 2015-12-02 | キヤノン株式会社 | 表示装置及びその制御方法 |
JP2013092952A (ja) * | 2011-10-27 | 2013-05-16 | Sharp Corp | 視認性を高める表示装置および表示方法 |
-
2013
- 2013-07-23 JP JP2013153074A patent/JP6244712B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015022730A (ja) | 2015-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10456918B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
US9916043B2 (en) | Information processing apparatus for recognizing user operation based on an image | |
KR101631011B1 (ko) | 제스처 인식 장치 및 제스처 인식 장치의 제어 방법 | |
US20140247964A1 (en) | Information processing device, information processing method, and recording medium | |
JP6256475B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
US10249058B2 (en) | Three-dimensional information restoration device, three-dimensional information restoration system, and three-dimensional information restoration method | |
JP5910345B2 (ja) | 文字入力プログラム、情報処理装置および文字入力方法 | |
US20160054859A1 (en) | User interface apparatus and control method | |
CN104423569A (zh) | 指向位置侦测装置、方法及计算机可读取纪录媒体 | |
US20150227789A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP6344530B2 (ja) | 入力装置、入力方法、及びプログラム | |
US10185399B2 (en) | Image processing apparatus, non-transitory computer-readable recording medium, and image processing method | |
JP6015743B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
US11176360B2 (en) | Work skill supporting device and work skill supporting system | |
US9348465B2 (en) | Input method, input device, and storage medium | |
JP6287382B2 (ja) | ジェスチャ認識装置およびジェスチャ認識装置の制御方法 | |
JP6852612B2 (ja) | 表示プログラム、情報処理装置、及び表示方法 | |
JP2017084307A (ja) | 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP6244712B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
KR101593950B1 (ko) | 손동작 기반의 인터페이스 장치 및 이를 이용한 포인팅 방법 | |
JP6337530B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム | |
US10416814B2 (en) | Information processing apparatus to display an image on a flat surface, method of controlling the same, and storage medium | |
US12049015B2 (en) | Screen image transition information generation device, screen image transition information generation method, screen image transition information generation program, and screen image transition information generation system | |
JP2016018513A (ja) | 情報入力装置 | |
KR20190049349A (ko) | 프로젝션 영상에서 사용자의 터치를 인식하는 방법 및 이러한 방법을 수행하는 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20160401 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6244712 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |