JP6244001B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6244001B2
JP6244001B2 JP2016248670A JP2016248670A JP6244001B2 JP 6244001 B2 JP6244001 B2 JP 6244001B2 JP 2016248670 A JP2016248670 A JP 2016248670A JP 2016248670 A JP2016248670 A JP 2016248670A JP 6244001 B2 JP6244001 B2 JP 6244001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
guide element
display
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016248670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017083865A (ja
Inventor
宮入 秀和
秀和 宮入
絵美 肥塚
絵美 肥塚
田中 幸一郎
幸一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017083865A publication Critical patent/JP2017083865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6244001B2 publication Critical patent/JP6244001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • G02B6/0078Side-by-side arrangements, e.g. for large area displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0028Light guide, e.g. taper
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/003Lens or lenticular sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • G02F1/133622Colour sequential illumination

Description

本発明は、導光素子に関する。本発明は、導光素子を有するバックライトユニットに関す
る。本発明は、バックライトユニットを有する表示装置に関する。本発明は、バックライ
トユニットを有する表示装置を備えた電子機器に関する。
表示装置は、液晶表示装置に代表されるように、テレビ受像機などの大型表示装置から携
帯電話などの小型表示装置に至るまで、普及が進んでいる。今後は、より付加価値の高い
製品が求められており開発が進められている。近年では、地球環境への関心の高まり、及
びモバイル機器の利便性向上の点から、低消費電力型の表示装置の開発が注目されている
低消費電力型の表示装置として、フィールドシーケンシャル方式(色順次表示方式、時間
分割表示方式、継時加法混色表示方式とも呼ばれる)で表示を行う表示装置がある。フィ
ールドシーケンシャル方式は、赤(以下Rと略記することもある)、緑(以下Gと略記す
ることもある)、青(以下Bと略記することもある)のバックライトの点灯を時間的に切
り替えて、加法混色によりカラー表示を行う。そのため、各画素にカラーフィルタを設け
る必要がなく、バックライトからの透過する光の利用効率を高めることができ、低消費電
力化を実現できる。またフィールドシーケンシャル方式で表示を行う表示装置は1つの画
素でR、G、Bを表現することができるため、高精細化が容易であるといった利点がある
フィールドシーケンシャル方式による駆動では、色割れ(カラーブレイクとも呼ばれる)
といった特有の表示不良の問題がある。色割れの問題は、一定期間内での画像信号の書き
込み回数を増やすことで、低減できることが知られている。
特許文献1及び非特許文献1では一定期間内での画像信号の書き込み回数を増やすために
、フィールドシーケンシャル方式により表示を行う液晶表示装置において、表示領域を複
数の領域に分割し、対応するバックライトユニットも複数の領域に分割する構成について
開示している。
特開2006−220685号公報
Wen−Chih Tai,他6名 「Field Sequential Color LCD−TV Using Multi−Area Control Algorithm」,SID’08 DIGEST,p.1092−1095
特許文献1及び非特許文献1の構成では表示領域を複数の領域に分割して、フィールドシ
ーケンシャル方式の駆動を行う。表示領域の複数の領域に対応するようにバックライトユ
ニットも複数の領域に分割され、それぞれの領域から選択的に光が射出される。このとき
、バックライトユニットのある領域より射出された光が、表示領域の対応する領域のみに
照射されるのではなく、当該領域に隣接する領域に漏洩すると、表示不良がおこる。
なお当該表示不良は、所定の色とは異なる光が混色して視認されるため、以下混色問題と
いうことにする。また、表示領域を複数の領域に分割し、且つ表示領域の複数の領域に対
応するようにバックライトユニットも複数の領域に分割してフィールドシーケンシャル方
式による駆動を行う場合において、バックライトユニットの駆動をカラースキャンバック
ライト駆動(またはスキャンバックライト駆動)ということにする。
カラースキャンバックライト駆動を行う場合の混色問題について、図19(A)乃至(C
)の模式図を用いて説明する。図19(A)ではバックライトユニットの構成について模
式的に示している。図19(A)では、バックライトユニット900として光源部901
、発光面902及び拡散シート903を示している。バックライトユニット900は、光
源部901を発光面902と重ねて設ける直下型のバックライトユニットである。なお発
光面902とは、光源部901からの光が拡散シート903を透過して表示領域に射出さ
れる際に、複数の領域に分割される様子を模式的に示したものであり、実際には拡散シー
ト903の表面に相当する。
なお図19(A)では図示していないが、バックライトユニット900には表示素子を有
する表示パネルが重畳して設けられる。例えば液晶表示装置であれば、表示パネルは、バ
ックライトユニットからの光の透過または非透過を制御する液晶素子及びスイッチング素
子がマトリクス状に設けられた領域を有する。当該領域が表示領域として機能する。
図19(A)に示す光源部901には、加法混色により白色が得られる色の組み合わせの
光源911がマトリクス状に複数設けられる。また光源部901において、表示領域の分
割に対応するように、光源部901を第1の光源領域912、第2の光源領域913及び
第3の光源領域914に分割した構成を例示している。また光源部901において、加法
混色により白色が得られる組み合わせの光源911として、赤色(R)の発光ダイオード
915、緑色(G)の発光ダイオード916及び青色(B)の発光ダイオード917を例
示している。
図19(A)に示す発光面902には、第1の光源領域912、第2の光源領域913及
び第3の光源領域914に対応する領域として、第1の領域921、第2の領域922及
び第3の領域923を示している。図19(B)では、発光面902での第1の領域92
1、第2の領域922及び第3の領域923を示しており、矩形状の各領域において長軸
方向931、短軸方向932とする。
例えば第2の光源領域913が緑色(G)の発光ダイオード916の点灯を選択して、第
2の領域922が緑色の発光を得るものとする。このとき、図19(A)の第2の光源領
域913より射出される光は、光の強度の分布が等方的に広がり、さらに拡散シート90
3により広がって発光面902での第2の領域922を形成することとなる。従って図1
9(C)に模式的に示すように、第2の光源領域913から発せられた光は、第2の領域
922のみに入射するのではなく、隣接する第1の領域921の境界部分及び第3の領域
923の境界部分にまで入射することになる。こうして、混色領域941が形成されてし
まう。
また、直下型のバックライトユニットでは、バックライトユニットの大型化に伴い、光源
911を増加させる必要があるため、製造コストや消費電力が増加してしまう。
本発明の一態様は、カラースキャンバックライト駆動を行うバックライトユニットの構成
において、混色問題を低減できる新規な構成を提案することを課題の一とする。
本発明の一態様は、製造コストが少ないバックライトユニットの構成を提案することを課
題の一とする。
本発明の一態様は、消費電力が少ないバックライトユニットの構成を提案することを課題
の一とする。
本発明の一態様は、大型化しても均一性良く光を射出することが出来るバックライトユニ
ットの構成を提案することを課題の一とする。
本発明の一態様は、均一性良く光を射出することが可能な導光素子の構成を提案すること
を課題の一とする。
本発明の一態様は、消費電力が少なく、明るく、視認性がよい表示装置を提案することを
課題の一とする。
バックライトユニットに、複数の導光素子を有するバックライトユニットを用いる。それ
ぞれの導光素子は、柱状(角柱状)の形状を有する。導光素子はx方向(長軸方向)に延
伸した形状を有し、導光素子の底面にy方向(短軸方向)に横切る溝部を複数設ける。複
数の溝部のそれぞれは、導光素子の長軸方向に垂直な方向(短軸方向)に設けられる。導
光素子のx方向の端部に光源を設け、導光素子内部に光を供給する。導光素子内部に供給
された光の一部は、溝部でz方向に反射され、導光素子の上面から外部へ射出される。
導光素子の周囲を、導光素子101よりも屈折率が小さい媒体とすることで、導光素子の
側面や底面に反射層を設けることなく、光源から供給された光をx方向に伝播させること
ができる。また、溝部の大きさや配置間隔を調節することで、より遠くまで光を伝播させ
ることができる。
導光素子上面からの光の射出は、導光素子をy方向に横切る溝部に反射させて行う。この
ため、導光素子内部に供給された光は、導光素子の側面からはほとんど射出されず、混色
問題が生じにくい。
本発明の一態様は、長軸方向の一面を底面とした柱状の導光素子であって、導光素子は底
面に溝部を有し、溝部は導光素子の短軸方向に沿って底面を横切って形成されていること
を特徴とする。
導光素子の長軸方向の端部から導光素子内に光を入射させ、入射した光の少なくとも一部
は、溝部により底面と対向する上面に向かって反射され、導光素子から射出される。
短軸方向から見た溝部の断面形状は曲面形状、好ましくは円弧形状である。
また、導光素子の材料としては、導光素子に接する媒体の屈折率よりも大きい屈折率の材
料を用いる。
また、導光素子の底面下方に反射層を設けても良いが、複数の溝部に接しないように設け
る。この場合、導光素子の複数の溝部の少なくとも一つと反射層の間に空間を設け、その
空間には、導光素子よりも屈折率が小さい媒体で充填される。また、複数の導光素子の底
面は、反射層上にある。
上記導光素子を複数用いてバックライトユニットを構成することで、混色問題が生じにく
く、スキャンバックライト駆動が可能なバックライトユニットを実現できる。
本発明の一態様は、上記バックライトユニットを用いた表示装置であってもよい。
本発明の一態様によれば、カラースキャンバックライト駆動を行うバックライトユニット
の構成において混色問題を低減でき、同時に、光の利用効率を向上させることができる。
また、バックライトユニットに用いる光源の数を減らし、製造コストを低減させることが
できる。また、消費電力が少ないバックライトユニットを作製することができる。また、
バックライトユニットが大型化しても均一性良く光を射出することができる。
本発明の一態様は、上記課題の少なくとも一を解決することができる。
バックライトユニットの構成を示す模式図。 バックライトユニット及び導光素子の構成を示す模式図。 導光素子中の光の伝搬、及び射出される光の強度を示す模式図。 導光素子と光源の関係を示す模式図。 光源の配置を示す模式図。 バックライトユニットと表示パネルを備えた表示装置の断面構造を示す模式図。 表示装置の画素とバックライトユニットの対応を示す模式図。 表示装置のフィールドシーケンシャル方式の駆動方法を示すタイミングチャート。 表示装置の各画素への画像信号の書き込みと、カラースキャンバックライト駆動との関連を示す図。 表示装置の各画素への画像信号の書き込みと、カラースキャンバックライト駆動との関連を示す図。 表示装置の各画素への画像信号の書き込みと、カラースキャンバックライト駆動との関連を示す図。 表示装置のフィールドシーケンシャル方式の駆動方法を示すタイミングチャート。 表示装置の各画素への画像信号の書き込みと、カラースキャンバックライト駆動との関連を示す図。 表示装置の各画素への画像信号の書き込みと、カラースキャンバックライト駆動との関連を示す図。 表示装置の各画素への画像信号の書き込みと、カラースキャンバックライト駆動との関連を示す図。 表示装置のフィールドシーケンシャル方式の駆動方法を示すタイミングチャート。 表示パネルの構成を示す上面図及び断面図。 表示装置を備えた電子機器を説明する図。 カラースキャンバックライト駆動における混色問題を説明するための模式図。 計算結果を説明する図。 計算結果を説明する図。 計算結果を説明する図。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの
異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することな
くその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って
本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発
明の構成において、同じ物を指し示す符号は異なる図面間において共通とする。
なお、各実施の形態の図面等において示す各構成の、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明
瞭化のために誇張されて表記している場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定
されない。
なお本明細書にて用いる第1、第2、第3、乃至第n(nは自然数)という用語は、構成
要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記す
る。
(実施の形態1)
本発明の一態様のバックライトユニット及び導光素子の構成について、図1及び図2を用
いて説明する。
図1(A)は、バックライトユニット100を模式的に示した斜視図である。また、図1
(B)は、バックライトユニット100を構成する導光素子101の一つを模式的に示し
た斜視図である。図2(A)は、バックライトユニット100をz方向からみた模式図で
あり、図2(B)は、バックライトユニット100をy方向から見た模式図であり、図2
(C)は、バックライトユニット100をx方向から見た模式図である。なお、x方向、
y方向、及びz方向は、互いに直交している。
バックライトユニット100は、y方向に配置された複数の導光素子101を有する。導
光素子101は、x方向に長さLを有し、y方向に幅Wを有し、z方向に厚さTを有する
。また、導光素子101のx方向の両端部(yz面)にそれぞれ光源102aと、光源1
02bを有する。なお、光源は、導光素子101の一方の端部にのみ設ける構成としても
よい。複数の導光素子101は、互いに接しないように、隣接する導光素子101間に間
隙Gを設ける。なお、間隙Gを導光素子101よりも屈折率が小さい材料で充填してもよ
いし、大気や不活性ガスなどで充填してもよい。また、金属シートや金属ビーズなどの、
光を反射する材料を設けてもよい。
導光素子101は、2つあるxy面のうち、一方のxy面に曲面状の溝部105が複数形
成されている。なお、本明細書では、溝部105が形成されているxy面を「底面」と呼
び、他方のxy面を「上面」と呼ぶ。また、xz面を「側面」と呼ぶ。溝部105は、導
光素子101のy方向に沿って形成され、かつ、導光素子101の底面を横切って形成さ
れている。なお、特段の断りがない限り、溝部105の表面も「底面」に含むものとする
導光素子101は、石英やホウケイ酸ガラス等の無機ガラス(屈折率1.42〜1.7、
透過率80〜91%)や、プラスチック材料(樹脂材料)を用いて形成することができる
。プラスチック材料としては、メタクリル樹脂、代表的にはアクリルで知られるポリメチ
ルメタクリレート(屈折率1.49、透過率92〜93%)、ポリカーボネート(屈折率
1.59、透過率88〜90%)、ポリアリレート(屈折率1.61、透過率85%)、
ポリ−4−メチルペンテン−1(屈折率1.46、透過率90%)、AS樹脂[アクリロ
ニトリル・スチレン重合体](屈折率1.57、透過率90%)、MS樹脂[メチルメタ
クリレート・スチレン重合体](屈折率1.56、透過率90%)といった樹脂を用いて
形成することができる。なお、導光素子101の材料はこれに限定されず、光を透過し、
導光素子101の少なくとも側面に接する媒体の屈折率よりも大きい屈折率を有する材料
を用いて形成すればよい。
例えば、上記材料でなる基板の表面をエッチングもしくは切削して溝部105を設け、そ
の後、柱状に切断して導光素子101を形成することができる。また、プラスチック材料
を用いる場合は、金型を用いた射出成型加工により形成することもできる。
光源102a及び光源102bは、導光素子101内部に光を供給する。ここで、導光素
子101内部の光の伝播状況と、溝部105の作用について、図3を用いて説明する。
導光素子101が、導光素子101よりも屈折率が小さい媒体(例えば、空気など)に接
している場合、光源102a及び光源102bから導光素子101内部に入射した光のう
ち、導光素子101の内面に臨界角よりも小さい角度で入射する光の多くは導光素子10
1の外へ射出されるが、臨界角よりも大きい角度で入射する光は反射され、x方向に伝播
する。
すなわち、光源102a及び光源102bから導光素子101内部に供給された光のうち
、導光素子101の内面に対して臨界角よりも小さい角度で入射した光の多くは、導光素
子101に入射してすぐ導光素子101の外へ射出されてしまうが、内面に対して臨界角
より大きい角度で入射した光は、導光素子101の内面で反射しながらx方向に伝播する
。また、光源に指向性の強い光を用いることで、より効率良くx方向に光を伝播させるこ
とができる。
図3(A)および図3(B)に示す光112a、光112b、光112c、112dは、
光源102aから導光素子101内部に入射した光を示す。図3(A)は、図2(B)の
一部を拡大した図であり、図2(B)に示す光源102aから導光素子101内部に入射
した光112a、光112b、光112cの伝播の様子を示している。
光112aは、溝部105の表面に臨界角よりも大きい角度で入射して上面方向に反射さ
れ、次に上面に臨界角よりも小さい角度で入射し、導光素子101の外へ射出される光の
一例を示している。光112bは、溝部105の表面に臨界角よりも大きい角度で入射し
て上面方向に反射し、次に上面に臨界角よりも大きい角度で入射して導光素子101内部
へ反射される光の一例を示している。光112cは、溝部105の表面に臨界角よりも大
きい角度で入射して導光素子101の外へ射出された後、溝部105を通過して再び導光
素子101内部に入射する光の一例を示している。その後、再び導光素子101内部に入
射した光112cが、導光素子101の上面に臨界角よりも小さい角度で入射すると、光
112cの多くは導光素子101の外へ射出される。また、光112cが上面に臨界角よ
りも大きい角度で入射した場合は、光112cは導光素子101内部へ反射される。
図3(B)は、導光素子101の底面下方に、光を反射する反射層121を設ける構成を
示している。導光素子101の底面下方に、光を反射する反射層121を設けることで、
導光素子101から外へ射出された光を、再び導光素子101内へ入射させ、光の利用効
率を高めることが可能となる。また、反射層121は、導光素子101の底面に接して設
けても良いが、溝部105の表面に接しないように設ける。即ち、反射層121と溝部1
05の間には空間を設ける。
光112dは、溝部105に対して臨界角よりも小さい角度で入射し、溝部105の表面
から導光素子101の外へ射出され、次に反射層121で反射され、再び導光素子101
内に入射する光の一例を示している。図中、θ1は、底面と溝部105に入射する光11
2dのなす角度を示し、θ2は、底面と再び導光素子101内に入射した光112dの角
度を示している。この時、少なくとも溝部105の表面は、導光素子101よりも屈折率
が小さい媒体に接していることが肝要である。
溝部105の表面から導光素子101の外へ射出した光を、導光素子101よりも屈折率
が小さい媒体を介して反射層121で反射させ、再び導光素子101内に入射させると、
θ1とθ2を異ならせることが可能となる。よって、導光素子101の内面に対する入射
角を大きくして、光をより効率良く伝播させることができる。また、導光素子101上面
から射出する光の均一性を向上させることができる。このように、反射層121を溝部1
05と重畳して設けることで、光の利用効率を高めることができる。なお、図3(C)は
、溝部105と重畳する位置にのみ反射層122を設ける例を示している。
このように、溝部105の表面で反射され、または、溝部105を通過し、その後、導光
素子101の上面に臨界角よりも小さい角度で入射した光の多くは、導光素子101の外
へ射出される。また、溝部105はy方向に沿って形成されているため、溝部105に入
射した光は、側面や底面に対して臨界角より大きい状態を保ったまま反射され、x方向に
伝播する。
また、導光素子101の上面、底面、及び側面は、鏡面とすることが好ましい。これらの
面を鏡面とすることで、導光素子101の長さLが大きくなっても、光源から導光素子1
01に入射した光を効率よくx方向に伝播させることができる。具体的には、上面、底面
、及び側面の表面粗さを、算術平均粗さRaで、5nm以上1μm以下、好ましくは10
nm以上500nm以下とする。
また、表面粗さを上記範囲内とすることで、隣接する導光素子101の間に間隙Gを設け
なくても光源から導光素子101に入射した光を効率よくx方向に伝播させることが可能
となる。特に、導光素子101の側面に散乱による光漏れが起きにくい適度な粗さを付与
することで、隣接する導光素子101同士が接触しても、両者は点で接することとなり、
隣接する導光素子101間に、導光素子101よりも屈折率の小さい媒体を介在させるこ
とができる。
図3(D)は、導光素子101の上面から発せられる光のx方向の照度分布161、及び
y方向の照度分布162を示す概念図である。導光素子101の底面に溝部105を設け
ることにより、光源102a及び光源102bから導光素子101内部に入射した光を効
率よく上面から射出させることができる。
また、導光素子101の側面から見たときの溝部105の形状をV字、矩形、台形などの
直線成分を多く含んだ形状とすると、上面から射出される光に縞状の(周期的な)照度分
布が生じやすい。このため、溝部105の形状は、曲面形状とすることが好ましい。特に
溝部105の形状を円弧形状とすると、上面から射出される光の照度分布(均一性)を良
好なものとすることができ、また、溝部105が形成し易く、生産性に優れるため好まし
い。
また、溝部105の深さH、溝部105の幅D、設置間隔Pを調整することで、導光素子
101の長さLを長くしても、上面から射出される光の均一性を良好なものとすることが
できる。均一性は、照度の平均値と標準偏差を求め、標準偏差の6倍を平均値で除した値
の百分率として表すことができる。均一性は20%以下とすることが好ましい。均一性は
小さいほど好ましいが、20%以下であれば目視上のバラツキをほぼ無くすことができる
なお、後述する実施例1に、溝部105の深さH、溝部105の幅D、設置間隔Pを適正
な値とする計算結果の一例を示している。溝部105の設置間隔Pは、溝部105の幅D
以上2mm以下が好ましい。また、溝部105の幅Dに対する溝部105の深さHの比(
以下、H/D比という)が小さいほど上面から射出される光の均一性を良好なものとする
ことができる。H/D比は0.5以下が好ましく、より好ましくは0.1以上0.4以下
である。
また、溝部105の深さHを、後述する実施例1に示す数式5以上数式4以下とすること
で、上面から射出される光の均一性を良好なものとすることができる。
また、導光素子101に設ける溝部105は、異なる大きさや、異なるH/D比の溝部1
05を適宜組み合わせて設けてもよい。例えば、大きさの異なる溝部105を、周期的も
しくは非周期的に設けてもよい。
また、溝部105の設置間隔Pは常に一定である必要は無く、適宜変化させながら設けて
もよい。例えば、光源から遠ざかるにつれて設置間隔Pが小さくなるように設けてもよい
し、導光素子101の中央に近づくにつれて、設置間隔Pが小さくなるように設けてもよ
い。
このように、溝部105が形成された導光素子101は、側面からの光の漏洩がほとんど
ない。溝部105が形成された導光素子101を、カラースキャンバックライト駆動を行
うバックライトユニットに適用することで、バックライトユニットの発光面を複数のスト
ライプ状の領域に分割し、各領域の発光色と発光状態を独立に選択することが可能となる
。また、混色問題を軽減することが可能となる。同時に、光利用効率も向上させることが
できる。更に、導光素子101の両端部に光源を配置するサイドライト型のバックライト
ユニットとすることで、直下型バックライトユニットと比較して、バックライトユニット
に用いる光源の数を減らし、製造コストや消費電力を低減させることができる。
なお、バックライトユニットは、必要に応じて更に拡散シートや、プリズムシートや、輝
度向上シート(輝度向上フィルムともいう)を有していてもよい。拡散シート、プリズム
シート、輝度向上シート等を導光素子101の光を射出する面側に設けることによって、
導光素子101から射出された光の強度分布をより均一化し、また、光の利用効率をさら
に高めることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1において図1を用いて説明した構成のバックライトユニ
ットにおいて、導光素子101と、光源102a及び光源102bの接続構成例について
図4を用いて説明する。説明には図1の符号も参照する。なお、図4では一つの導光素子
101と光源102bの接続部分を拡大して示しているが、導光素子101と光源102
aの接続部分も同様の構成とすることができる。
図4(A)は、光源102bの背面に、反射ミラー141を有する構成例を示している。
反射ミラー141は、光源102bから直接導光素子101に入射されなかった光を反射
して、導光素子101に入射させるように配置される。また、反射ミラー141を設ける
ことにより、導光素子101の端部から射出された光を導光素子101内に再び入射させ
ることができ、光の利用効率を高めることが可能となる。
図4(B)は、導光素子101と光源102bが集光レンズ142を介して接続される構
成例を示している。集光レンズ142は、光源102bから射出された光を集光して、導
光素子101に入射させるように配置される。集光レンズ142を設けることにより、導
光素子101に入射する光の指向性を高め、より効率よくx方向に光を伝播させることが
可能となる。
図4(C)は、導光素子101と光源102bが光ファイバ143を介して接続される構
成例を示している。光ファイバ143は、光源102bから射出された光を伝播し、導光
素子101に入射させるように配置される。光ファイバ143を用いることにより、導光
素子101から離れた位置に光源を配置することが可能となるため、光源を自由に設置す
ることができる。
図4(A)乃至図4(C)に示す構成は、適宜組み合わせて使用してもよい。図4(A)
乃至図4(C)の構成を用いる事によって、光源102bから射出された光を効率よく導
光素子101に入射させることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1において図1を用いて説明したバックライトユニットに
用いる、光源102aまたは光源102bの構成例について図5を用いて説明する。
光源102aおよび光源102bは、複数の光源の組み合わせによって構成することがで
きる。例えば、加法混色により白色が得られる色の光源の組み合わせによって構成するこ
とができる。すなわち、光源102aおよび光源102bは、赤色の光源(R)と、緑色
の光源(G)と、青色の光源(B)との組み合わせによって構成することができる。また
例えば、赤色の光源(R)と、緑色の光源(G)と、青色の光源(B)と、その他の色の
光源との組み合わせによって構成することができる。その他の色としては、イエロー、シ
アン、マゼンタ等のいずれか1つまたは複数であってもよい。また、その他の色は白色で
あってもよい。光源としては、発光ダイオードや、有機EL素子等を用いることができる
図5(A)乃至図5(C)では、光源102aまたは光源102bとして、赤色の光源(
R)と、緑色の光源(G)と、青色の光源(B)とを組み合わせた場合の、各光源の配置
例を示している。
図5(D)乃至図5(F)では、光源102aまたは光源102bとして、赤色(R)の
光源と、緑色(G)の光源と、青色(B)の光源と、イエロー、シアン、マゼンタ等のい
ずれか1つの光源(図中、Yで表記)とを組み合わせた場合の、各光源の配置例を示して
いる。
図5(G)乃至図5(I)では、光源102aまたは光源102bとして、赤色(R)の
光源と、緑色(G)の光源と、青色(B)の光源と、白色の光源(図中、Wで表記)とを
組み合わせた場合の、各光源の配置例を示している。
なお、各色の光を発生する光源を設ける代わりに、変換フィルター等を用いて所定の光を
発生させてもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明したバックライトユニットを用いた表示装置の
一例を示す。上記実施の形態で説明したバックライトユニットを用いることで、消費電力
が少なく、明るく、視認性の良い表示装置を得ることが出来る。
図6に表示装置の断面構成を示す。図6(A)は表示装置をx方向から見た時の一断面で
あり、図6(B)はy方向から見たときの一断面である。
図6において、表示装置は、バックライトユニット701と、バックライトユニット70
1の光の照射面側に配置される表示パネル702とを有する。ユーザーの眼178は、表
示パネル702側から表示装置を見て、画像を認識する。
表示パネル702は、素子基板174と、素子基板174上に設けられた複数の画素17
9と、素子基板174に対向する基板177と、偏光板173a及び偏光板173bとを
有する。素子基板174及び基板177には、バックライトユニット701から射出され
る光が透過するよう透光性を有する基板であることが求められる。なお、図6では、偏光
板173a及び偏光板173bを設ける構成を例示したがこれに限定されない。更に多く
の偏光板を設けてもよいし、偏光板を設けなくてもよい。
複数の画素179は、素子基板174上にマトリクス状に設けられる。画素179は、ス
イッチング素子175と、表示素子176とを有する構成とすることができる。表示素子
176は液晶素子とすることができる。なお表示素子176は、光の透過または非透過を
制御する素子であればよく、液晶素子の他にも例えばMEMS(Micro Elect
ro Mechanical System)素子を用いてもよい。スイッチング素子1
75としては、トランジスタを用いることができる。トランジスタは、活性層にシリコン
等の半導体を用いたものであってもよいし、酸化物半導体を用いたものであってもよい。
バックライトユニット701は、基板104と、光源102a及び光源102bと、導光
素子101とを有する。導光素子101は、基板104と表示パネル702の間に設けら
れ、支持体111により保持されている。また、導光素子101と基板104の間に反射
層122を設けてもよい。基板104が光を反射する性質を有する場合は、基板104を
反射層122として機能させることが出来る。導光素子101の構成については、他の実
施の形態で示した構成と同様であるため、本実施の形態での説明は省略する。
基板104に使用することができる材料に大きな制限はないが、ガラス基板、セラミック
基板、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲ
ルマニウムなどの化合物半導体基板、プラスチック基板、ステンレス合金等の金属の基板
等を用いることができる。ガラス基板としては、例えば、バリウムホウケイ酸ガラス、ア
ルミノホウケイ酸ガラス若しくはアルミノケイ酸ガラス等の無アルカリガラス基板を用い
るとよい。他に、石英基板、サファイア基板などを用いることができる。
図6に示した構成では、素子基板174上に27行36列の画素179がマトリクス状に
配置され、1つの導光素子101と3行36列の画素が重なるように配置される構成を例
示するが、これに限定されない。1つの導光素子101と重なる画素179は任意の数と
することができる。また、導光素子101の数も任意の数とすることができる。
隣接する導光素子101同士の間隙Gは、表示パネル702において隣接する画素179
間の表示に寄与しない領域Fと重なるように配置する。また、間隙Gの距離は、領域Fの
距離以下とすることが好ましい。また、実施の形態1で開示したように、導光素子101
側面に適度の粗さを付与することで、間隙Gを設けない構成とすることもできる。この場
合は、導光素子101の側面が領域Fと重なるように配置すればよい。
なお、領域Fの距離よりも間隙Gの距離が大きい場合は、バックライトユニット701と
表示パネル702の間に拡散シートや、プリズムシートなどの光学シートを設け、混色問
題が起きない程度に導光素子101から射出される光を拡散させてもよい。また、光学シ
ートを設けず、バックライトユニット701と表示パネル702の間隔を混色問題が起き
ない程度に離して設けてもよい。
図6のような構成とすることによって、バックライトユニット701の導光素子101か
ら射出された光は、複数行の画素179に入射する構成とすることができる。そして、バ
ックライトユニット701がカラースキャンバックライト駆動を行うことによって、表示
装置はフィールドシーケンシャル方式による画像表示を行うことができる。
なお、支持体111は、導光素子101と画素179が重なる領域には設けず、該領域に
おける導光素子101は、導光素子101が有する屈折率よりも小さい屈折率を有する媒
体106に接して設けられている。なお、導光素子101と媒体106は、両者の屈折率
の差が0.15以上であることが好ましい。支持体111は、光を反射する材料を用いて
形成しても良い。
また、媒体106に導光素子101が有する屈折率よりも小さい屈折率を有する接着剤等
を用いて、バックライトユニット701と表示パネル702とを固着してもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、表示装置においてフィールドシーケンシャル方式による画像表示を行
う場合の駆動方法の一例について説明する。説明には、図7乃至図11を用いる。なお、
他の実施の形態で説明した図と同じ部分は同じ符号を用いて示し、その説明は省略する。
まず、表示装置の詳細な構成について、図7を用いて説明する。
図7(A)に表示パネル702の上面図を示す。表示パネル702は、マトリクス状に画
素179が配置された表示領域801を有し、表示領域801は行方向に複数の領域(図
7では、3つの領域(第1の領域801a、第2の領域801b、第3の領域801c)
に分割される場合を例示)に分割される。なお、本実施の形態における行方向とは、画素
179が横方向に並んだ方向であり、図面の左右の方向に相当する。
図7(B)に、図7(A)に示した表示パネル702と重なる、バックライトユニット7
01の上面図を示す。バックライトユニット701が有する導光素子101は、表示領域
801の行方向と導光素子101のx方向とが概略一致するように設けられる。また、複
数の領域(第1の領域801a、第2の領域801b、第3の領域801c)それぞれに
対して、導光素子101は複数ずつ(図7では、4つずつの場合を例示)重なるように設
けられる。また、1つの導光素子101に対して複数行の画素(図7では、3行の画素の
場合を例示)が重なるように設けられる。
ここで、1つの導光素子101に対応する画素の集合802をブロックと呼ぶことにする
。図7に例示した構成では、複数の領域(第1の領域801a、第2の領域801b、第
3の領域801c)それぞれが、第1のブロック乃至第4のブロックを有する構成となる
。例えば、第1の領域801aでは、第1のブロックは表示領域801の1行目からk行
目に対応し、第2のブロックは表示領域801のk+1行目から2k行目に対応し、第3
のブロックは表示領域801の2k+1行目から3k行目に対応し、第4のブロックは表
示領域801の3k+1行目からn行目に対応する。
次いで、図7に示した構成の表示装置において、フィールドシーケンシャル方式による画
像表示を行う場合の駆動方法の一態様を図8、図9乃至図11を用いて説明する。
図8は、表示装置における選択信号の走査(列方向への走査)と、バックライトの点灯タ
イミングとを示す図である。選択信号とは、各画素179のスイッチング素子175のス
イッチングを制御する信号である。選択信号によって、画素信号の書き込みが選択される
と、画素179に画像信号が書き込まれる。図8の縦軸は、図7の表示領域801の画素
行を示している。図7の表示装置において図8の駆動方法を用いる場合は、一つのブロッ
クが有する行数k(kは自然数)が3、一つの領域が有する行数n(nは自然数)が12
の場合に対応する。
図8の横軸は時刻を示している。そして、図8中、太線は各画素に画像信号が書き込まれ
るタイミングを模式的に示したものである。また、図8中、「R」は、赤色の発光色で導
光素子101から対応する複数の画素(例えば、1行目の画素乃至k行目の画素)に対し
て光が発せられていることを示している。図8中、「B」は、青色の発光色で導光素子1
01から対応する複数の画素(例えば、サンプリング期間(t1)における第(n+1)
の画素乃至第(n+k)の画素)に対して光が発せられていることを示している。図8中
、「G」は、緑色の発光色で導光素子101から対応する複数の画素(例えば、第(2n
+1)の画素乃至第(2n+k)の画素)に対して光が発せられていることを示している
一つの行に配設された画素数をm(mは自然数)とすると、サンプリング期間(t1)に
おいて、1行目に配設されたm(図7では、mが50の場合を例示)個の画素179から
n(図7では、nが12の場合を例示)行目に配設されたm個の画素179を順次選択し
、且つ(n+1)行目に配設されたm個の画素179から2n行目に配設されたm個の画
素179を順次選択し、且つ(2n+1)行目に配設されたm個の画素179から3n行
目に配設されたm個の画素179を順次選択することで、各画素に画像信号を入力する。
サンプリング期間(t1)の駆動方法について、図9乃至図11を用いて詳細に説明する
。図9乃至図11において、黒く塗りつぶした画素行は画像信号が書き込まれている画素
行に対応する。また、R、B、Gはそれぞれ、赤色で発光している導光素子101、青色
で発光している導光素子101、緑色で発光している導光素子101を示しており、白い
部分は発光していない(非点灯の)導光素子101に対応する。
サンプリング期間(t1)のはじめ、図9(A)に示すように、第1行、第(n+1)行
、第(2n+1)行の画素に同時に画像信号が入力される。その後、図9(B)に示すよ
うに、次の行である、第2行、第(n+2)行、第(2n+2)行の画素に同時に画像信
号が入力される。このように複数の領域(第1の領域801a、第2の領域801b、第
3の領域801c)それぞれの第1のブロックにおいて1行ずつ画素行を選択し画像信号
の入力を行う。そして、図9(C)に示すように、複数の領域(第1の領域801a、第
2の領域801b、第3の領域801c)それぞれの第1ブロックの最後の画素行まで画
像信号の入力が終了すると、図9(D)に示すように、バックライトユニット701にお
いて、対応する導光素子101が発光する。
なお、図9(D)において、第1の領域801aの第3のブロックと第4のブロックに対
応する導光素子101は青色で発光し、第2の領域801bの第3のブロックと第4のブ
ロックに対応する導光素子101は緑色で発光し、第3の領域801cの第3のブロック
と第4のブロックに対応する導光素子101は赤色で発光している。これらのブロックに
はサンプリング期間(t1)よりも前のサンプリング期間において画像信号が入力されて
おり、当該画像信号に基づいた表示を行っている。
その後、図9(E)に示すように、複数の領域(第1の領域801a、第2の領域801
b、第3の領域801c)それぞれの第2のブロックにおいても同様に画像信号が入力さ
れ、複数の領域(第1の領域801a、第2の領域801b、第3の領域801c)それ
ぞれの第2ブロックの最後の画素行まで画像信号の入力が終了すると、図10(A)に示
すように、バックライトユニット701において、対応する導光素子101が発光する。
第2ブロックに画像信号の入力を行っている間、第1のブロック、第3のブロック、第4
のブロックに対応する導光素子101は発光している。つまり、画像信号の入力と、バッ
クライトユニット701の点灯とを並行して行う。
図10(B)乃至図10(E)に示すように、上記動作を、第3のブロック、第4のブロ
ックについても行う。こうして、サンプリング期間(t1)が終了する。サンプリング期
間(t1)の終了後のバックライトユニット701の発光状態は、図10(F)のように
することができる。ここで、図10(F)において、第1のブロックに対応する導光素子
101は発光していない。
図11(A)乃至図11(C)に示すとおり、サンプリング期間(t2)においても、サ
ンプリング期間(t1)と同様の動作を繰り返す。但し、複数の領域(第1の領域801
a、第2の領域801b、第3の領域801c)において、バックライトユニット701
の各導光素子101から発せられる光の色は、サンプリング期間(t1)とは異なる。サ
ンプリング期間(t2)の終了後のバックライトユニット701の発光状態は、図11(
D)のようにすることができる。ここで、図11(D)において、第1のブロックに対応
する導光素子101は発光していない。
同様に、図11(E)に示すとおり、サンプリング期間(t3)においても、サンプリン
グ期間(t1)やサンプリング期間(t2)と同様の動作を繰り返す。但し、複数の領域
(第1の領域801a、第2の領域801b、第3の領域801c)において、バックラ
イトユニット701の各導光素子101から発せられる光の色は、サンプリング期間(t
1)やサンプリング期間(t2)とは異なる。サンプリング期間(t3)において、第1
のブロックの画像信号の書き込みが終了した後のバックライトユニット701の発光状態
は、図11(F)のようにすることができる。ここで、図11(F)において、第2のブ
ロックに対応する導光素子101は発光していない。
サンプリング期間(t1)乃至サンプリング期間(t3)に行われる動作によって、表示
領域801において1枚の画像が形成される。すなわち、サンプリング期間(t1)乃至
サンプリング期間(t3)が1フレーム期間に相当する。
なお、図8、図9乃至図11に示した駆動方法では、バックライトとして赤色(R)、緑
色(G)、青色(B)の3色の光を用いる場合について示したが、これに限定されない。
すなわち、任意の色を呈するバックライトを組み合わせて用いることが可能である。バッ
クライトとして用いる色の数に応じて、1フレーム期間に含まれるサンプリング期間の数
を設定することができる。なお、1フレーム期間に含まれるサンプリング期間の数は任意
に設定することができる。また、1フレーム期間中に、バックライトが点灯しない期間を
設けてもよい。
以上のように、図8、図9乃至図11に示した駆動方法では、複数行の画素に対して同時
に画像信号を供給する。これにより、表示装置が有するトランジスタなどのスイッチング
素子の応答速度を変化させることなく、各画素に対する画像信号の入力頻度を向上させる
ことが可能になる。例えば、図8、図9乃至図11に示した駆動方法では、駆動回路のク
ロック周波数などを変化させることなく、各画素に対する画像信号の入力頻度を3倍にす
ることが可能である。
さらに、フィールドシーケンシャル方式によって表示を行う表示装置では色情報が時間分
割される。そのため、利用者の瞬きなど短時間の表示の遮りに起因して特定の表示情報が
欠落することによって、当該利用者に視認される表示が本来の表示情報に基づく表示から
変化(劣化)すること(カラーブレイク、色割れともいう)がある。ここで、カラーブレ
イクの抑制には、フレーム周波数を高くすることが効果的である。一方、フィールドシー
ケンシャル方式によって表示を行うためには、フレーム周波数よりも高い頻度で各画素に
対して画像信号を入力する必要がある。そのため、従来の表示装置においてフィールドシ
ーケンシャル方式且つ高フレーム周波数駆動によって表示を行う場合、当該表示装置を構
成する素子の性能(高速応答性)に対する要求が非常に厳しくなる。これに対し、図8、
図9乃至図11に示した駆動方法では、素子の特性に制約されることなく各画素に対する
画像信号の入力頻度を向上させることが可能である。そのため、フィールドシーケンシャ
ル方式によって表示を行う表示装置におけるカラーブレイクの抑制を容易に行うことが可
能である。
加えて、図8、図9乃至図11に示した駆動方法のように、表示領域801の部分毎に異
なる色の光をバックライトユニット701から同時に入射させることは、フィールドシー
ケンシャル方式によって表示を行う表示装置において以下の点で好ましい。表示領域80
1の全面共通に同じ色の光をバックライトユニット701から入射させる場合、特定の瞬
間において表示領域801には特定の色に関する色情報のみが存在することになる。その
ため、利用者の瞬きなどによる特定の期間の表示情報の欠落が特定の色情報の欠落となる
。これに対し、表示領域801の部分毎に異なる色の光をバックライトユニット701か
ら同時に入射させる場合、特定の瞬間において表示領域801には複数の色に関する色情
報が存在することになる。そのため、利用者の瞬きなどによる特定の期間の表示情報の欠
落が特定の色情報の欠落とはならない。つまり、表示領域801の部分毎に異なる色の光
をバックライトユニット701から同時に入射させることで、カラーブレイクを軽減する
ことが可能である。更に、図8、図9乃至図11に示した駆動方法では、表示領域801
の隣り合うブロックにおいて、バックライトユニット701から異なる色の光を入射させ
ない駆動方法であるため、混色の影響を低減することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態6)
本実施の形態では、表示装置においてフィールドシーケンシャル方式による画像表示を行
う場合の駆動方法の一態様について、実施の形態5において説明した駆動方法とは別の駆
動方法について図12乃至図16を用いて説明する。なお、他の実施の形態で説明した図
と同じ部分は同じ符号を用いて示し、その説明は省略する。
表示装置の詳細な構成については、実施の形態5において図7を用いて説明した構成と同
様であるため説明は省略する。
実施の形態5で説明した駆動方法では、複数の領域(第1の領域801a、第2の領域8
01b、第3の領域801c)それぞれにおいて、同じ時刻に3つのブロックに対応する
導光素子101が発光している例を示した。しかしこれに限定されず、複数の領域(第1
の領域801a、第2の領域801b、第3の領域801c)それぞれにおいて、同じ時
刻に対応する導光素子101が発光しているブロックの数は任意の数とすることができる
本実施の形態では、複数の領域(第1の領域801a、第2の領域801b、第3の領域
801c)それぞれにおいて、同じ時刻に対応する導光素子101が発光しているブロッ
クの数が1つの場合の例について説明する。
図12は、表示装置における選択信号の走査(列方向への走査)と、バックライトの点灯
タイミングとを示す図である。選択信号とは、各画素179のスイッチング素子175の
スイッチングを制御する信号である。選択信号によって、画素信号の書き込みを選択され
ると、画素179に画像信号が書き込まれる。図12の縦軸は、図11の表示領域801
の画素行を示している。図11の表示装置において図12の駆動方法を用いる場合は、一
つのブロックが有する行数kが3、一つの領域が有する行数nが12の場合に対応する。
図12の横軸は時刻を示している。そして、図12中、太線は各画素に画像信号が書き込
まれるタイミングを模式的に示したものである。また、図12中、「R」は、赤色の発光
色で導光素子101から対応する複数の画素に対して光が発せられていることを示してい
る。図12中、「B」は、青色の発光色で導光素子101から対応する複数の画素に対し
て光が発せられていることを示している。図12中、「G」は、緑色の発光色で導光素子
101から対応する複数の画素に対して光が発せられていることを示している。
一つの行に配設された画素数をm(mは自然数)とすると、サンプリング期間(t1)に
おいて、1行目に配設されたm(図11では、mが50の場合を例示)個の画素179か
らn(図11では、nが12の場合を例示)行目に配設されたm個の画素179を順次選
択し、且つ(n+1)行目に配設されたm個の画素179から2n行目に配設されたm個
の画素179を順次選択し、且つ(2n+1)行目に配設されたm個の画素179から3
n行目に配設されたm個の画素179を順次選択することで、各画素に画像信号を入力す
る。
サンプリング期間(t1)の駆動方法について、図13乃至図15を用いて詳細に説明す
る。図13乃至図15において、黒く塗りつぶした画素行は、画像信号が書き込まれてい
る画素行に対応する。また、R、B、Gはそれぞれ、赤色で発光している導光素子101
、青色で発光している導光素子101、緑色で発光している導光素子101を示しており
、白い部分は発光していない(非点灯の)導光素子101に対応する。
サンプリング期間(t1)のはじめ、図13(A)に示すように、第1行、第(n+1)
行、第(2n+1)行の画素に同時に画像信号が入力される。その後、図13(B)に示
すように、次の行である、第2行、第(n+2)行、第(2n+2)行の画素に同時に画
像信号が入力される。このように複数の領域(第1の領域801a、第2の領域801b
、第3の領域801c)それぞれの第1のブロックにおいて1行ずつ画素行を選択し画像
信号の入力を行う。そして、図13(C)に示すように、複数の領域(第1の領域801
a、第2の領域801b、第3の領域801c)それぞれの第1ブロックの最後の画素行
まで画像信号の入力が終了すると、図13(D)に示すように、バックライトユニット7
01において、対応する導光素子101が発光する。
その後、図13(E)に示すように、複数の領域(第1の領域801a、第2の領域80
1b、第3の領域801c)それぞれの第2のブロックにおいても同様に画像信号が入力
され、複数の領域(第1の領域801a、第2の領域801b、第3の領域801c)そ
れぞれの第2ブロックの最後の画素行まで画像信号の入力が終了すると、図14(A)に
示すように、バックライトユニット701において、対応する導光素子101が発光する
。第2ブロックに画像信号の入力を行っている間、第1のブロックに対応する導光素子1
01は発光している。つまり、画像信号の入力と、バックライトユニット701の点灯と
を並行して行う。
図14(B)乃至図14(E)に示すように、上記動作を、第3のブロック、第4のブロ
ックについても行う。こうして、サンプリング期間(t1)が終了する。サンプリング期
間(t1)の終了後のバックライトユニット701の発光状態は、図14(F)のように
することができる。
図15(A)乃至図15(C)に示すとおり、サンプリング期間(t2)においても、サ
ンプリング期間(t1)と同様の動作を繰り返す。但し、複数の領域(第1の領域801
a、第2の領域801b、第3の領域801c)において、バックライトユニット701
の各導光素子101から発せられる光の色は、サンプリング期間(t1)とは異なる。サ
ンプリング期間(t2)の終了後のバックライトユニット701の発光状態は、図15(
D)のようにすることができる。
同様に、図15(E)に示すとおり、サンプリング期間(t3)においても、サンプリン
グ期間(t1)やサンプリング期間(t2)と同様の動作を繰り返す。但し、複数の領域
(第1の領域801a、第2の領域801b、第3の領域801c)において、バックラ
イトユニット701の各導光素子101から発せられる光の色は、サンプリング期間(t
1)やサンプリング期間(t2)とは異なる。サンプリング期間(t3)において、第1
のブロックの画像信号の書き込みが終了した後のバックライトユニット701の発光状態
は、図15(F)のようにすることができる。
サンプリング期間(t1)乃至サンプリング期間(t3)に行われる動作によって、表示
領域801において1枚の画像が形成される。すなわち、サンプリング期間(t1)乃至
サンプリング期間(t3)が1フレーム期間に相当する。
なお、図12乃至図15に示した駆動方法では、画像信号の入力が終了した画素行に対し
て直ぐに対応する導光素子101を発光させる例を示したがこれに限定されない。画像信
号の入力が終了した後、しばらく時間をおいて対応する導光素子101を発光させてもよ
い。このような駆動方法の一例を図16のタイミングチャートに示す。なお、基本的な駆
動方法は図12乃至図15に示した駆動方法と同様であるため、詳細な説明は省略する。
画像信号の入力が終了した後、対応する導光素子101を発光させるまでの時間は、例え
ば、表示素子の応答時間を考慮して定めることができる。表示素子として液晶素子を用い
る場合には、液晶素子の応答時間を考慮して定めることができる。液晶素子等の表示素子
が十分に応答した後、対応する導光素子101を発光させることによって、画像信号に基
づいた正確な表示を行うことが可能である。
なお、図12乃至図16に示した駆動方法では、バックライトとして赤色(R)、緑色(
G)、青色(B)の3色の光を用いる場合について示したが、これに限定されない。すな
わち、任意の色を呈するバックライトを組み合わせて用いることが可能である。バックラ
イトとして用いる色の数に応じて、1フレーム期間に含まれるサンプリング期間の数を設
定することができる。なお、1フレーム期間に含まれるサンプリング期間の数は任意に設
定することができる。また、1フレーム期間中に、バックライトが点灯しない期間を設け
てもよい。
以上のように、図12乃至図16に示した駆動方法では、複数行の画素に対して同時に画
像信号を供給する。これにより、表示装置が有するトランジスタなどのスイッチング素子
の応答速度を変化させることなく、各画素に対する画像信号の入力頻度を向上させること
が可能になる。例えば、図12乃至図16に示した駆動方法では、駆動回路のクロック周
波数などを変化させることなく、各画素に対する画像信号の入力頻度を3倍にすることが
可能である。
さらに、フィールドシーケンシャル方式によって表示を行う表示装置では色情報が時間分
割される。そのため、利用者の瞬きなど短時間の表示の遮りに起因して特定の表示情報が
欠落することによって、当該利用者に視認される表示が本来の表示情報に基づく表示から
変化(劣化)すること(カラーブレイク、色割れともいう)がある。ここで、カラーブレ
イクの抑制には、フレーム周波数を高くすることが効果的である。一方、フィールドシー
ケンシャル方式によって表示を行うためには、フレーム周波数よりも高い頻度で各画素に
対して画像信号を入力する必要がある。そのため、従来の表示装置においてフィールドシ
ーケンシャル方式且つ高フレーム周波数駆動によって表示を行う場合、当該表示装置を構
成する素子の性能(高速応答性)に対する要求が非常に厳しくなる。これに対し、図12
乃至図16に示した駆動方法では、素子の特性に制約されることなく各画素に対する画像
信号の入力頻度を向上させることが可能である。そのため、フィールドシーケンシャル方
式によって表示を行う表示装置におけるカラーブレイクの抑制を容易に行うことが可能で
ある。
加えて、図12乃至図16に示した駆動方法のように、表示領域801の部分毎に異なる
色の光をバックライトユニット701から同時に入射させることは、フィールドシーケン
シャル方式によって表示を行う表示装置において以下の点で好ましい。表示領域801の
全面共通に同じ色の光をバックライトユニット701から入射させる場合、特定の瞬間に
おいて表示領域801には特定の色に関する色情報のみが存在することになる。そのため
、利用者の瞬きなどによる特定の期間の表示情報の欠落が特定の色情報の欠落となる。こ
れに対し、表示領域801の部分毎に異なる色の光をバックライトユニット701から同
時に入射させる場合、特定の瞬間において表示領域801には複数の色に関する色情報が
存在することになる。そのため、利用者の瞬きなどによる特定の期間の表示情報の欠落が
特定の色情報の欠落とはならない。つまり、表示領域801の部分毎に異なる色の光をバ
ックライトユニット701から同時に入射させることで、カラーブレイクを軽減すること
が可能である。更に、図12乃至図16に示した駆動方法では、表示領域801の隣り合
うブロックにおいて、バックライトユニット701から異なる色の光を入射させない駆動
方法であるため、混色の影響を低減することができる。特に、複数の領域(第1の領域8
01a、第2の領域801b、第3の領域801c)それぞれが含むブロックの数を増や
し、且つ、同じ時刻に対応する導光素子101が発光しているブロックの数を少なくする
ことによって、バックライトユニット701から異なる色の光が入射するブロックを遠く
離れた状態とすることができる。こうして、混色の影響を更に低減することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態7)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明したバックライトユニットと組み合わせて用い
る表示パネルの一例を示す。
表示パネルの外観及び断面について、図17を用いて説明する。図17(A1)、図17
(A2)は、表示パネルの上面図であり、図17(B)は、図17(A1)及び図17(
A2)のM−Nにおける断面図に相当する。
第1の基板4001上に設けられた表示領域4002と、走査線駆動回路4004とを囲
むようにして、シール材4005が設けられている。また、表示領域4002と、走査線
駆動回路4004の上に第2の基板4006が設けられている。表示領域4002と、走
査線駆動回路4004とは、第1の基板4001とシール材4005と第2の基板400
6とによって、液晶層4008と共に封止されている。第1の基板4001が素子基板に
対応する。第1の基板4001、第2の基板4006としては、透光性を有するガラス、
プラスチックなどを用いることができる。
液晶層4008の膜厚(セルギャップ)を制御するために、円柱状のスペーサ4035が
設けられている。円柱状のスペーサ4035は、絶縁膜を選択的にエッチングすることに
より形成することができる。なお、円柱状のスペーサ4035の代わりに、球状のスペー
サを用いていてもよい。
なお、図17(A1)は第1の基板4001上のシール材4005によって囲まれている
領域とは異なる領域に、信号線駆動回路4003が実装されている。信号線駆動回路40
03は、第1の基板4001や第2の基板4006とは異なる基板上に単結晶半導体膜又
は多結晶半導体膜を用いて形成されたものである。なお、図17(A2)は信号線駆動回
路の一部を第1の基板4001上にトランジスタで形成する例であり、第1の基板400
1上に信号線駆動回路4003bが形成され、かつ信号線駆動回路4003aが実装され
ている。信号線駆動回路4003aは、第1の基板4001や第2の基板4006とは異
なる基板上に単結晶半導体膜又は多結晶半導体膜を用いて形成されたものである。なお、
走査線駆動回路を別途形成して実装してもよいし、走査線駆動回路の一部のみを別途形成
して実装してもよい。
駆動回路の実装の方法は、特に限定されるものではなく、COG方法、ワイヤボンディン
グ方法、またはTAB方法などを用いることができる。図17(A1)は、COG方法に
より信号線駆動回路4003を実装する例であり、図17(A2)は、TAB方法により
信号線駆動回路4003を実装する例である。
また、第1の基板4001上に設けられた表示領域4002と、走査線駆動回路4004
は、トランジスタを複数有しており、図17(B)では、表示領域4002に含まれるト
ランジスタ4010と、走査線駆動回路4004に含まれるトランジスタ4011とを例
示している。なお、トランジスタ4010及びトランジスタ4011は、特に限定されず
様々なトランジスタを適用することができる。トランジスタ4010及びトランジスタ4
011の活性層(チャネルが形成される層)は、シリコン(アモルファスシリコン、微結
晶シリコン又はポリシリコン)等の半導体や酸化物半導体を用いることができる。
また、トランジスタは静電気などにより破壊されやすいため、トランジスタのゲートに電
気的に接続されるゲート線や、トランジスタのソースまたはドレインの一方に電気的に接
続されるソース線に対して、保護回路を設けることが好ましい。保護回路は、酸化物半導
体を用いた非線形素子を用いて構成することが好ましい。
トランジスタ4010及びトランジスタ4011上には絶縁層4020、絶縁層4021
が設けられている。なお、絶縁層4020、絶縁層4021のいずれか一方を設けなくて
もよいし、トランジスタ4010及びトランジスタ4011の上に更に多くの絶縁層を設
けてもよい。絶縁層4020は保護膜として機能する。絶縁層4021はトランジスタ等
による凹凸を緩和する平坦化膜として機能する。保護膜は、大気中に浮遊する有機物や金
属物、水蒸気などの汚染不純物がトランジスタへ侵入を防ぐためのものであり、緻密な膜
が好ましい。保護膜は、スパッタ法を用いて、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜
、窒化酸化珪素膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜
、又は窒化酸化アルミニウム膜の単層、又は積層で形成すればよい。また、保護膜を形成
した後に、トランジスタ4010及びトランジスタ4011の活性層となる半導体層のア
ニールを行ってもよい。平坦化膜は、例えば有機樹脂膜によって形成することができる。
表示領域4002には、液晶素子4013が設けられている。液晶素子4013は、画素
電極層4030、共通電極層4031、及び液晶層4008を含む。画素電極層4030
は、トランジスタ4010と電気的に接続されている。液晶層4008としては様々な液
晶を用いることができる。例えば、ブルー相を示す液晶層を用いることができる。画素電
極層4030及び共通電極層4031は、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸
化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化
チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化
物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を用いる
ことができる。また、画素電極層4030及び共通電極層4031は、導電性高分子(導
電性ポリマーともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することもできる。
図17では、IPS(In Plane Switching)モードで用いる電極構成
を適用する場合を示している。なお、IPSモードに限られず、FFS(Fringe
Field Switching)モードで用いる電極構成を適用することも可能である
信号線駆動回路、走査線駆動回路、表示領域4002に与えられる各種信号及び電位は、
FPC4018から供給されている。図17では、接続端子電極4015が、画素電極層
4030と同じ導電膜から形成され、端子電極4016は、トランジスタ4010及びト
ランジスタ4011のソース電極層及びドレイン電極層と同じ導電膜で形成されている。
接続端子電極4015は、FPC4018が有する端子と、異方性導電膜4019を介し
て電気的に接続されている。
図17においては、トランジスタ4010及びトランジスタ4011上方を覆うように遮
光層4034が第1の基板4001上に設けられている。遮光層4034を設けることに
より、トランジスタ特性の安定化の効果を高めることができる。また、遮光層4034が
第1の基板4001上に設けられているため、液晶層4008としてブルー相を示す液晶
層を用いる場合に、第2の基板4006側から紫外線を照射して液晶の高分子安定化を行
ったときに遮光層4034上の液晶層もブルー相で高分子安定化することができる。なお
、遮光層4034は第2の基板4006に設けられてもよい。
なお、フィールドシーケンシャル方式によって表示を行う表示装置においてカラーフィル
タは必要無い。また、素子基板と対向して設けられる基板(第2の基板4006)に遮光
層を設ける構成に対して、図17に示したような第1の基板4001上に遮光層4034
を設ける構成では、第2の基板4006表面に構造物を一切設けないようにすることも可
能である。こうして、表示装置の作製工程を簡略化し、歩留まりを向上させることが可能
である。
本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態8)
本明細書に開示するバックライトユニットを具備する表示装置は、さまざまな電子機器(
遊技機も含む)に適用することができる。電子機器としては、例えば、テレビジョン装置
(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタ
ルカメラ、デジタルビデオカメラ等のカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携
帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチ
ンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。上記実施の形態で説明した表示装置を具備
する電子機器の例について説明する。
図18(A)は、本明細書に開示するバックライトユニットを具備する表示装置を用いた
電子書籍の一例を示している。図18(A)に示す電子書籍は、筐体1700及び筐体1
701の2つの筐体で構成されている。筐体1700及び筐体1701は、蝶番1704
により一体になっており、開閉動作を行うことができる。このような構成により、書籍の
ような動作を行うことが可能となる。
筐体1700には表示領域1702が組み込まれ、筐体1701には表示領域1703が
組み込まれている。表示領域1702及び表示領域1703は、続き画面を表示する構成
としてもよいし、異なる画面を表示する構成としてもよい。異なる画面を表示する構成と
することで、例えば右側の表示領域(図18(A)では表示領域1702)に文章を表示
し、左側の表示領域(図18(A)では表示領域1703)に画像を表示することができ
る。
また、図18(A)では、筐体1700に操作部等を備えた例を示している。例えば、筐
体1700は、電源入力端子1705、操作キー1706、スピーカ1707等を備えて
いる。操作キー1706により、頁を送ることができる。なお、筐体の表示領域と同一面
にキーボードやポインティングディバイス等を備える構成としてもよい。また、筐体の裏
面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子、及びUSBケーブル等の各種
ケーブルと接続可能な端子等)、記録媒体挿入部等を備える構成としてもよい。さらに、
図18(A)に示す電子書籍は、電子辞書としての機能を持たせた構成としてもよい。
図18(B)は、本明細書に開示するバックライトユニットを具備する表示装置を用いた
デジタルフォトフレームの一例を示している。例えば、図18(B)に示すデジタルフォ
トフレームは、筐体1711に表示領域1712が組み込まれている。表示領域1712
は、各種画像を表示することが可能であり、例えば、デジタルカメラ等で撮影した画像デ
ータを表示させることで、通常の写真立てと同様に機能させることができる。
なお、図18(B)に示すデジタルフォトフレームは、操作部、外部接続用端子(USB
端子、USBケーブル等の各種ケーブルと接続可能な端子等)、記録媒体挿入部等を備え
る構成とする。これらの構成は、表示領域と同一面に組み込まれていてもよいが、側面や
裏面に備えるとデザイン性が向上するため好ましい。例えば、デジタルフォトフレームの
記録媒体挿入部に、デジタルカメラで撮影した画像データを記憶したメモリを挿入して画
像データを取り込み、取り込んだ画像データを表示領域1712に表示させることができ
る。
図18(C)は、本明細書に開示するバックライトユニットを具備する表示装置を用いた
テレビジョン装置の一例を示している。図18(C)に示すテレビジョン装置は、筐体1
721に表示領域1722が組み込まれている。表示領域1722により、映像を表示す
ることが可能である。また、ここでは、スタンド1723により筐体1721を支持した
構成を示している。
図18(C)に示すテレビジョン装置の操作は、筐体1721が備える操作スイッチや、
別体のリモコン操作機により行うことができる。リモコン操作機が備える操作キーにより
、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示領域1722に表示される映像を操作
することができる。また、リモコン操作機に、当該リモコン操作機から出力する情報を表
示する表示領域を設ける構成としてもよい。
図18(D)は、本明細書に開示するバックライトユニットを具備する表示装置を用いた
携帯電話機の一例を示している。図18(D)に示す携帯電話機は、筐体1731に組み
込まれた表示領域1732の他、操作ボタン1733、操作ボタン1737、外部接続ポ
ート1734、スピーカ1735、及びマイク1736等を備えている。
図18(D)に示す携帯電話機は、表示領域1732がタッチパネルになっており、指等
の接触により、表示領域1732の表示内容を操作することができる。また、電話の発信
、或いはメールの作成等は、表示領域1732を指等で接触することにより行うことがで
きる。
本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、導光素子101の長さLが変化しても、導光素子101の上面から射出さ
れる光の均一性が良好なものとなる溝部105の深さH、幅D、設置間隔Pを計算した結
果について、図20乃至図22を用いて説明する。
計算は、Synopsys社製照明設計解析ソフトウェアLightTools7.1.
0を用いて行った。導光素子101の幅W及び厚さTを3.7mmとし、長さLを60m
m、120mm、180mmとした時の、溝部105の深さH、幅D、設置間隔Pについ
て計算した。なお、ここでのH/D比は0.33とした。
光源102aから導光素子101内に入射される光は、中心波長が630nmの赤色光、
520nmの緑色光、470nmの青色光を混色した光束3lumen、放射角度±58
度の白色光とした。また、光源102bも光源102aと同様とした。
導光素子101の上面から射出される光の均一性は、射出される光の照度の平均値と標準
偏差を求め、標準偏差の6倍を平均値で除した値の百分率を用いた。均一性は小さいほど
好ましいが、20%以下であれば目視上のバラツキをほぼ無くすことができる。なお、均
一性は、光源102a及び光源102bから導光素子101内に供給された光のうち、導
光素子101に入射してすぐ導光素子101の外へ射出される成分は無いものとして評価
した。
まず、設置間隔Pを変化させた時の、導光素子101の長さLと均一性の関係について計
算した。図20に、異なる設置間隔Pを有する4つの導光素子101について、導光素子
101の長さLと均一性の関係を計算した結果を示す。なお、4つの導光素子101それ
ぞれが有する溝部105の合計表面積は同じとした。図20(A)は計算結果であり、図
20(B)は計算結果を示すグラフである。
図20(B)中に示すプロット501は設置間隔Pを1mmとした時の計算結果であり、
プロット502は設置間隔Pを2mmとした時の計算結果であり、プロット503は設置
間隔Pを3mmとした時の計算結果であり、プロット504は設置間隔Pを4mmとした
時の計算結果である。
図20より、設置間隔Pが2mm以下であれば、導光素子101の長さLが変化しても、
均一性は20%以下となることがわかる。なお、設置間隔Pが溝部105の幅D未満であ
ると、隣接する溝部105同士が重なってしまう。隣接する溝部105が重畳することな
く良好な均一性を得るためには、設置間隔Pは、溝部105の幅D以上2mm以下の範囲
で決定すればよい。
次に、設置間隔Pを2mmとし、導光素子101の長さLを変化させた時の、溝部105
の深さHと均一性の関係について計算した。図21に、異なる長さLを有する3つの導光
素子101について、溝部105の深さHと均一性の関係を計算した結果を示す。図21
(A)は計算結果であり、図21(B)は計算結果を示すグラフである。
図21(B)中に示すプロット511は、導光素子101の長さLを60mmとした時の
計算結果であり、曲線521はその近似曲線である。また、プロット512は、導光素子
101の長さLを120mmとした時の計算結果であり、曲線522はその近似曲線であ
る。また、プロット513は、導光素子101の長さLを180mmとした時の計算結果
であり、曲線523はその近似曲線である。
曲線521、曲線522、及び曲線523は、それぞれ数式1、数式2、及び数式3で表
すことができる。
Figure 0006244001
Figure 0006244001
Figure 0006244001
図21から、均一性を20%以下とするための溝部105の深さHに、導光素子101の
長さLに応じた上限値と下限値があることがわかる。
次に、数式1乃至数式3を用いて、均一性を20%以下とするための溝部105の深さH
の上限値と下限値を計算した。図22は、導光素子101の長さLと溝部105の深さH
の関係を示す図である。図22(A)は、数式1乃至数式3から導いた、導光素子101
の長さLを変化させた時の深さHの上限値と下限値であり、図22(B)は計算結果を示
すグラフである。
図22(B)中に示すプロット531は、導光素子101の長さLを60mm、120m
m、180mmとした時の上限値であり、曲線541はその近似曲線である。また、プロ
ット532は、導光素子101の長さLを60mm、120mm、180mmとした時の
下限値であり、曲線542はその近似曲線である。
曲線541、及び曲線542は、それぞれ数式4、及び数式5で表すことができる。
Figure 0006244001
Figure 0006244001
このように、溝部105の深さHを数式5以上数式4以下とすることで、導光素子101
の長さLが変化しても均一性を20%以下とすることが可能となる。
すなわち、溝部105の設置間隔Pを、溝部105の幅D以上2mm以下とし、溝部10
5の深さHを数式5以上数式4以下とすることで、導光素子101の長さLが変化しても
、上面から射出される光の均一性が良好な導光素子101を得ることができる。また、溝
部105の幅Dは、H/D比から算出することが出来る。
100 バックライトユニット
101 導光素子
102a 光源
102b 光源
104 基板
105 溝部
106 媒体
111 支持体
112a 光
112b 光
112c 光
112d 光
121 反射層
122 反射層
141 反射ミラー
142 集光レンズ
143 光ファイバ
161 照度分布
162 照度分布
173a 偏光板
173b 偏光板
174 素子基板
175 スイッチング素子
176 表示素子
177 基板
178 眼
179 画素
501 プロット
502 プロット
503 プロット
504 プロット
511 プロット
512 プロット
513 プロット
521 曲線
522 曲線
523 曲線
531 プロット
532 プロット
541 曲線
542 曲線
701 バックライトユニット
702 表示パネル
801 表示領域
801a 第1の領域
801b 第2の領域
801c 第3の領域
802 集合
900 バックライトユニット
901 光源部
902 発光面
903 拡散シート
911 光源
912 第1の光源領域
913 第2の光源領域
914 第3の光源領域
915 発光ダイオード
916 発光ダイオード
917 発光ダイオード
921 第1の領域
922 第2の領域
923 第3の領域
931 長軸方向
932 短軸方向
941 混色領域
1700 筐体
1701 筐体
1702 表示領域
1703 表示領域
1704 蝶番
1705 電源入力端子
1706 操作キー
1707 スピーカ
1711 筐体
1712 表示領域
1721 筐体
1722 表示領域
1723 スタンド
1731 筐体
1732 表示領域
1733 操作ボタン
1734 外部接続ポート
1735 スピーカ
1736 マイク
1737 操作ボタン
4001 基板
4002 表示領域
4003 信号線駆動回路
4003a 信号線駆動回路
4003b 信号線駆動回路
4004 走査線駆動回路
4005 シール材
4006 基板
4008 液晶層
4010 トランジスタ
4011 トランジスタ
4013 液晶素子
4015 接続端子電極
4016 端子電極
4018 FPC
4019 異方性導電膜
4020 絶縁層
4021 絶縁層
4030 画素電極層
4031 共通電極層
4034 遮光層
4035 スペーサ

Claims (1)

  1. フィールドシーケンシャル方式による表示を行う液晶表示装置であって、
    バックライトユニットと、表示パネルと、を有し、
    前記バックライトユニットは、複数の導光素子を有し、
    前記導光素子は、長軸方向の一面を底面として柱状であり、
    前記導光素子は、両端部にそれぞれ光源を有し、
    前記導光素子は、前記底面に複数の溝部を有し、
    前記溝部は、前記導光素子の短軸方向に沿って、前記底面を横切るように設けられ、
    前記溝部の幅に対する深さの比は、0.1以上0.4以下であり、
    前記光源は、赤色の光源と、緑色の光源と、青色の光源とを有し、
    前記導光素子は、前記表示パネルが有する3行の画素を重なることを特徴とする液晶表示装置。



JP2016248670A 2011-04-15 2016-12-22 液晶表示装置 Active JP6244001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011091520 2011-04-15
JP2011091520 2011-04-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012090696A Division JP2012230893A (ja) 2011-04-15 2012-04-12 導光素子、バックライトユニット、表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017083865A JP2017083865A (ja) 2017-05-18
JP6244001B2 true JP6244001B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=47006277

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012090696A Withdrawn JP2012230893A (ja) 2011-04-15 2012-04-12 導光素子、バックライトユニット、表示装置
JP2016248670A Active JP6244001B2 (ja) 2011-04-15 2016-12-22 液晶表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012090696A Withdrawn JP2012230893A (ja) 2011-04-15 2012-04-12 導光素子、バックライトユニット、表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120262940A1 (ja)
JP (2) JP2012230893A (ja)
KR (1) KR20120117684A (ja)
TW (1) TW201305668A (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9247611B2 (en) 2009-06-01 2016-01-26 Apple Inc. Light source with light sensor
US8451146B2 (en) 2010-06-11 2013-05-28 Apple Inc. Legend highlighting
US8378857B2 (en) * 2010-07-19 2013-02-19 Apple Inc. Illumination of input device
US9275810B2 (en) 2010-07-19 2016-03-01 Apple Inc. Keyboard illumination
JP5725987B2 (ja) * 2011-06-13 2015-05-27 キヤノン株式会社 光源装置
TWI666623B (zh) 2013-07-10 2019-07-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置、驅動器電路及顯示裝置
WO2015058979A1 (en) * 2013-10-25 2015-04-30 Koninklijke Philips N.V. Light emitting device
TWI639868B (zh) * 2013-12-26 2018-11-01 元太科技工業股份有限公司 光源模組及顯示裝置
KR102147938B1 (ko) * 2013-12-27 2020-08-25 엘지이노텍 주식회사 조명장치
TWI584006B (zh) * 2014-04-23 2017-05-21 群創光電股份有限公司 顯示裝置及其加工機台
CN107155355A (zh) * 2014-06-10 2017-09-12 康宁股份有限公司 图案化玻璃光导以及包括该图案化玻璃光导的显示设备
TW201634274A (zh) * 2015-02-12 2016-10-01 Asahi Glass Co Ltd 玻璃構件及玻璃
US20170061904A1 (en) * 2015-08-25 2017-03-02 Abl Ip Holding Llc Enhancements for use of a display in a software configurable lighting device
CN105487293B (zh) * 2016-01-18 2019-07-02 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示装置、显示器
JP6628889B2 (ja) * 2016-02-09 2020-01-15 ナノコンプ オイ リミテッド 複数の光チャネルを備える導光体
CN106772773B (zh) * 2017-01-09 2020-06-05 京东方科技集团股份有限公司 一种导光板及其制作方法和背光模组、显示装置
EP3574353B1 (en) * 2017-01-30 2023-11-01 LEIA Inc. Multiview backlighting employing plasmonic multibeam elements
JP6793261B2 (ja) * 2017-02-28 2020-12-02 レイア、インコーポレイテッドLeia Inc. カラー調整された発光パターンを有するマルチビューバックライト
CA3061308C (en) 2017-05-11 2021-11-30 Leia Inc. Microstructured multibeam element backlighting
US11333311B1 (en) 2018-11-21 2022-05-17 Abl Ip Holding Llc Lighting system with curving or twisting modular housing
US11181680B1 (en) 2018-11-21 2021-11-23 Abl Ip Holding Llc Lighting system with curving or twisting modular housing
US11222607B2 (en) * 2019-03-29 2022-01-11 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display driving method, driving device, and display device comprising display panel and backlight unit
US11384928B2 (en) * 2019-05-17 2022-07-12 Abl Ip Holding Llc Interconnection system for lighting fixtures
KR102213096B1 (ko) * 2020-01-20 2021-02-05 엘지이노텍 주식회사 차량용 조명 장치
CN116235240A (zh) * 2021-08-31 2023-06-06 瑞仪(广州)光电子器件有限公司 背光控制方法及背光控制电路
CN115113435B (zh) * 2022-06-08 2023-11-28 Tcl华星光电技术有限公司 一种背光模组及显示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950000413B1 (ko) * 1992-11-25 1995-01-19 주식회사 신도리코 수동급지대의 분리급지장치
KR100769779B1 (ko) * 2000-01-13 2007-10-24 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 필름 및 액정 디스플레이 장치
US6908204B2 (en) * 2002-02-02 2005-06-21 Edward Robert Kraft Flat panel luminaire having embedded light guides
JP4442322B2 (ja) * 2004-02-04 2010-03-31 パナソニック電工株式会社 足元灯
CN100412647C (zh) * 2004-07-31 2008-08-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 导光板和背光模块
JP2006178126A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Koninkl Philips Electronics Nv バックライト式表示方法及び装置並びにバックライトシステム
WO2006104203A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Fujifilm Corporation 導光部材及びそれを用いた面状照明装置、並びに棒状照明装置
US8109666B2 (en) * 2006-01-10 2012-02-07 Rohm Co., Ltd. Light guiding member and linear light source apparatus using same
JP4709230B2 (ja) * 2006-01-23 2011-06-22 富士フイルム株式会社 面状照明装置
KR100805539B1 (ko) * 2006-07-04 2008-02-20 삼성에스디아이 주식회사 도광판 및 이를 구비하는 액정표시장치의 백라이트유닛
JPWO2008038754A1 (ja) * 2006-09-29 2010-01-28 東レ株式会社 面光源及びそれを用いた液晶表示装置
WO2008078543A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Panasonic Corporation 面状照明装置とそれを用いた液晶表示装置
JP2009104911A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Aristo Engineering Pte Ltd 平面照明装置
US20090122227A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Rohm And Haas Denmark Finance A/S Integrated backlight illumination assembly
KR101604243B1 (ko) * 2007-12-31 2016-03-18 삼성디스플레이 주식회사 도광판, 이를 포함한 백라이트 어셈블리 및 액정 표시 장치
US8345188B2 (en) * 2008-04-18 2013-01-01 Sharp Kabushiki Kaisha Illumination device and liquid crystal display device
JP2010272274A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 World Wide Display Co Ltd カラー液晶ディスプレイ装置のバックライトユニット及びその製造方法
KR101164094B1 (ko) * 2009-07-14 2012-07-12 엘지이노텍 주식회사 백라이트 유닛

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012230893A (ja) 2012-11-22
US20120262940A1 (en) 2012-10-18
JP2017083865A (ja) 2017-05-18
TW201305668A (zh) 2013-02-01
KR20120117684A (ko) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6244001B2 (ja) 液晶表示装置
TWI531841B (zh) 背光單元和顯示裝置
US11307453B2 (en) Display panel and display device
US20170127166A1 (en) Lighting device and display device
EP1600929A2 (en) Color liquid crystal display device
JP2014191228A (ja) 反射型液晶表示装置及び電子機器
WO2015141369A1 (ja) 照明装置及び表示装置
KR20090079779A (ko) 듀얼 액정표시장치
KR20100000234A (ko) 듀얼 액정표시장치
JP2011039305A (ja) 表示装置および携帯端末
US8570467B2 (en) Liquid crystal display and the fabricating method of the same
US9897743B2 (en) Illumination device including cores and clad and display device comprising the illumination device
US8770788B2 (en) Backlight unit, display device, and electronic device
US9599854B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
KR100975750B1 (ko) 듀얼 프론트 라이트를 이용한 듀얼 액정표시장치
JP2008225155A (ja) 液晶装置
KR101394319B1 (ko) 투명 액정표시장치
KR20100091636A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20150066320A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR102076992B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
KR20030049944A (ko) 반투과형 필드순차구동 액정표시소자
KR20070076652A (ko) 양면 액정 표시 장치 및 이를 갖는 휴대용 단말기
US7916243B2 (en) Dual liquid crystal display device
JP2008145572A (ja) 液晶表示装置
KR102194530B1 (ko) 부분 웨지 도광판 및 이를 구비한 액정표시소자

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6244001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250