JP6241663B2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6241663B2
JP6241663B2 JP2014091205A JP2014091205A JP6241663B2 JP 6241663 B2 JP6241663 B2 JP 6241663B2 JP 2014091205 A JP2014091205 A JP 2014091205A JP 2014091205 A JP2014091205 A JP 2014091205A JP 6241663 B2 JP6241663 B2 JP 6241663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
bypass
refrigerant
coolant
bypass passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014091205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015209090A (ja
Inventor
雄士 小寺
雄士 小寺
健太朗 黒田
健太朗 黒田
勝志 谷口
勝志 谷口
圭俊 野田
圭俊 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014091205A priority Critical patent/JP6241663B2/ja
Priority to PCT/JP2015/002222 priority patent/WO2015162935A1/ja
Priority to EP15783401.1A priority patent/EP3135516B1/en
Publication of JP2015209090A publication Critical patent/JP2015209090A/ja
Priority to US15/332,075 priority patent/US10059170B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6241663B2 publication Critical patent/JP6241663B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00885Controlling the flow of heating or cooling liquid, e.g. valves or pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • B60H1/00342Heat exchangers for air-conditioning devices of the liquid-liquid type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3213Control means therefor for increasing the efficiency in a vehicle heat pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00949Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising additional heating/cooling sources, e.g. second evaporator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • B60H2001/3257Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature of the refrigerant at a compressing unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3286Constructional features
    • B60H2001/3289Additional cooling source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用空調装置に関する。
従来の車両用の暖房装置としては、高温になったエンジン冷却液を利用して車室内を暖房する温水式ヒータが多く採用されている。特許文献1には、既存の温水式ヒータを基本としつつ、ヒートポンプを利用して、温水式ヒータの冷却液を加熱する構成を付加することで、既存のものより暖房性能を向上することのできる車両用の空調装置が開示されている。特許文献1の車両用空調装置は、エンジンを冷却する冷却液が、コンデンサ、ヒーターコア、エバポレータをこの順で直列に経由し、再びエンジンへ導入される構成である。特許文献1の車両用空調装置は、コンデンサにおいて、コンプレッサから吐出された冷媒でエンジン冷却液をさらに加熱することで暖房性能を向上させている。
特開平10−076837号公報
冷却液のサイクルを性能良く駆動させるためには、コンデンサとエバポレータとで適正な水流量が異なっている。例えば、エンジン温度が低く、冷却液の水温も低い場合における暖房運転時には、コンデンサでの水流量を少なくすれば、コンデンサでの冷却液の加熱を十分に行うことができるため、冷却液の水温を上昇させることができる。
一方、エバポレータでの水流量が少なくなると、エバポレータでの冷媒の蒸発が正常に機能せず、冷媒の圧力バランスが低下し、暖房性能が低下してしまうおそれがある。
本発明の目的は、水冷媒凝縮器と水冷媒蒸発器とを適正な水流量に調整し、暖房性能を向上できる車両用空調装置を提供することである。
本発明の一態様に係る車両用空調装置は、低温低圧の冷媒と熱輸送用の冷却液との間で熱交換させて冷媒を気化させる第1水冷媒交換器と、冷媒を圧縮するコンプレッサが吐出した高温高圧の冷媒と前記冷却液との間で熱交換させて冷媒を凝縮させる第2水冷媒熱交換器であって、車室内への送風を加熱するヒーターコアへ加熱された冷却液を送る前記第2水冷媒熱交換器と、車両の発熱部品の冷却部から前記第2水冷媒熱交換器へ向かう冷却液の通路の途中から分岐して前記第1水冷媒熱交換器の上流の冷却液の通路へ連通可能な第1バイパス通路と、前記ヒーターコアから前記第1水冷媒熱交換器へ向かう冷却液の通路の途中から分岐して前記第1水冷媒熱交換器の下流の冷却液の通路へ連通可能な第2バイパス通路と、を備え、前記第1バイパス通路の途中から下流端までと、前記第2バイパス通路の途中から上流端までとが、共通化されている。
本発明によれば、水冷媒凝縮器と水冷媒蒸発器とを適正な水流量に調整し、暖房性能を向上できる。
本発明の実施の形態に係る車両用空調装置の構成を示す図 実施の形態のヒートポンプ暖房制御部の動作を説明するフローチャート 実施の形態の冷媒圧力に応じたバイパス経路の状態遷移を示す図 実施の形態のヒートポンプ暖房制御部の制御例を示す図 実施の形態のヒートポンプ暖房制御部の制御例を示す図 実施の形態の水温に応じたバイパス経路の状態遷移を示す図 本発明の実施の形態に係る車両用空調装置の構成の変形例を示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る車両用空調装置の構成を示す図である。
本発明の実施の形態の車両用空調装置1は、発熱部品としてのエンジン(内燃機関)を有する車両に搭載されて、車室内の空気調整を行う装置である。
実施の形態の車両用空調装置1は、構成ユニット10、コンプレッサ(圧縮機)38、エンジン冷却部40、ヒーターコア44、エバポレータ48、膨張弁37、室外コンデンサ39、逆止弁15、および、これらの間を結ぶ冷却液の配管および冷媒配管等を具備する。ヒーターコア44と、エバポレータ48とは、HVAC(Heating, Ventilation, and Air Conditioning)70の吸気通路内に配置される。HVAC70には、吸気を流すファンF1が設けられている。
コンプレッサ38は、エンジンの動力または電気により駆動して、吸入した冷媒を高温高圧に圧縮して吐出する。圧縮された冷媒は、構成ユニット10へ送られる。低圧の冷媒は、構成ユニット10の第1水冷媒熱交換器11、または、エバポレータ48から、合流管を介してコンプレッサ38へ吸入される。
エンジン冷却部40は、エンジンの周囲に冷却液を流すウォータジャケットと、ウォータジャケットに冷却液を流すポンプとを具備し、ウォータジャケットに流れる冷却液へエンジンから熱を放出させる。ポンプは、例えば、エンジンの動力により回転する。エンジン冷却部40には、エンジンの排熱の量が多くなった場合に、熱を外気に放出するラジエータが備わっていてもよい。エンジン冷却部40の冷却液の通路は、構成ユニット10を通ってヒーターコア44と連通されている。
冷却液は、例えばLLC(Long Life Coolant)などの不凍液であり、熱を輸送するための液体である。
冷却液を移送する構成は、エンジン冷却部40のポンプのみとすることもできる。これにより、装置のコストの削減および装置の設置スペースの縮小を図ることができる。冷却液の移送能力を高めるために、冷却液配管の他の箇所にポンプを追加してもよい。
ヒーターコア44は、冷却液と空気との間で熱交換を行う機器であり、車室内へ空気を供給するHVAC70の吸気通路内に配置される。ヒーターコア44には、加熱された冷却液が供給され、暖房運転時に車室内へ送られる吸気(車室内への送風)に熱を放出する。ヒーターコア44は、ドア44aの開度により通過する空気の量を調整可能になっている。ドア44aは、電気的な制御で開閉可能である。ドア44aは、エアミックスドアとも呼ばれる。
エバポレータ48は、低温低圧の冷媒と、空気との間で熱交換を行う機器であり、HVAC70の吸気通路内に配置される。エバポレータ48には、冷房運転時、除湿運転時または温調運転時に低温低圧の冷媒が流され、車室内へ供給される吸気(車室内への送風)を冷却する。
膨張弁37は、高圧の冷媒を低温低圧に膨張して、エバポレータ48に吐出する。膨張弁37は、エバポレータ48に近接して配置されている。膨張弁37は、エバポレータ48から送出される冷媒の温度により、吐出する冷媒量を自動的に調整する機能を有する温度式膨張弁(TXV:Thermal Expansion Valve)であってもよい。
室外コンデンサ39は、冷媒を流す通路と、空気を流す通路とを有し、例えばエンジンルーム内の車両の先頭付近に配置されて、冷媒と外気との間で熱交換を行う。室外コンデンサ39には、冷房モードおよび除湿モードのときに、高温高圧の冷媒が流されて、冷媒から外気へ熱を排出させる。室外コンデンサ39には、例えば、ファンにより外気が吹き付けられる。室外コンデンサ39の冷媒の送出側にはリザーバタンク39aを設けてもよい。
構成ユニット10は、単体で工場生産される一体化された構成であり、車両の組み立て工程において、車両用空調装置1の他の構成と配管接続される。構成ユニット10は、1個の筐体に各構成要素が収容されて一体化されていてもよいし、各構成要素が接合されることで一体化されていてもよい。
構成ユニット10には、第1水冷媒熱交換器11と、第2水冷媒熱交換器12と、開閉弁13と、電磁弁付き膨張弁14とが含まれる。
第1水冷媒熱交換器11(蒸発器)は、低温低圧の冷媒を流す通路と、冷却液を流す通路とを有し、冷媒と冷却液との間で熱交換を行う。第1水冷媒熱交換器11には、所定の運転モードのときに、電磁弁付き膨張弁14から低温低圧の冷媒が導入されて、冷却液から低温低圧冷媒へ熱を移動させる。これにより、第1水冷媒熱交換器11は低温低圧の冷媒を気化させる。
第1水冷媒熱交換器11の冷却液の導入口は、配管を介してヒーターコア44に連通され、冷却液の送出口は、配管を介してエンジン冷却部40に連通されている。第1水冷媒熱交換器11の冷媒の導入口は、配管を介して電磁弁付き膨張弁14に連通され、冷媒の送出口は、コンプレッサ38の吸入口へ合流する配管に連通されている。
第2水冷媒熱交換器12(凝縮器)は、高温高圧の冷媒を流す通路と、冷却液を流す通路とを有し、冷媒と冷却液との間で熱交換を行う。第2水冷媒熱交換器12には、所定の運転モードのときに、コンプレッサ38から高温高圧の冷媒が送られて、高温高圧冷媒から冷却液へ熱を放出させる。これにより、第2水冷媒熱交換器12は、高温高圧の冷媒を凝縮させる。
第2水冷媒熱交換器12の冷却液の導入口は、配管を介してエンジン冷却部40に連通され、冷却液の送出口は、配管を介してヒーターコア44に連通されている。第2水冷媒熱交換器12の冷媒の導入口は、配管を介してコンプレッサ38の吐出口へ連通され、冷媒の送出口は、分岐配管を介して開閉弁13と電磁弁付き膨張弁14とに連通されている。
開閉弁13は、例えば電気的な制御により、冷媒配管の開閉を切り換える弁である。開閉弁13は、例えば電磁弁である。
電磁弁付き膨張弁14は、例えば電気的な制御により、冷媒配管の開閉を切り換えられるとともに、開としたときに膨張弁として機能する弁である。電磁弁付き膨張弁14は、膨張弁として機能する際、第1水冷媒熱交換器11の冷媒送出口の冷媒温度に基づき、自動的に冷媒流量を調整する温度式膨張弁(TXV:Thermal Expansion Valve)であってもよい。
逆止弁15は、コンプレッサ38とエバポレータ48との間の冷媒配管に設けられ、室外コンデンサ39およびエバポレータ48に冷媒が流されない運転モードのときに、冷媒の逆流を防ぐ弁である。ここで、開閉弁13が閉じられて、第1水冷媒熱交換器11と第2水冷媒熱交換器12とを通る冷媒回路に冷媒が流される運転モードを考察する。この運転モードでは、開閉弁13が閉じられていることで、室外コンデンサ39とエバポレータ48とを通る冷媒回路は遮断される。しかしながら、この場合でも、外気が低いと、室外コンデンサ39およびエバポレータ48における冷媒圧力が低くなることがある。そして、この圧力低下があると、第1水冷媒熱交換器11および第2水冷媒熱交換器12の冷媒回路に流れている冷媒が、エバポレータ48側の冷媒回路へ逆流してしまう。この結果、第1水冷媒熱交換器11と第2水冷媒熱交換器12とを通る冷媒回路の冷媒量が最適な範囲から逸脱してしまい、このヒートポンプサイクルの効率が低下してしまう。しかしながら、逆止弁15があることで、このような不都合を回避することができる。
温度センサ16は、冷却液の温度(水温とも呼ぶ)を検出し、水温を示す水温信号をヒートポンプ暖房制御部52に出力する。温度センサ16は、例えば、第2水冷媒熱交換器12の冷却液の入口温度を検出する。温度センサ16は、エンジン冷却部40の出口温度など、第2水冷媒熱交換器12に流れる冷却液の温度が推定できれば、他の箇所の温度を検出してもよい。
圧力センサ17は、コンプレッサ38の冷媒の吐出圧力を検出し、圧力を示す冷媒圧力信号をヒートポンプ暖房制御部52に出力する。圧力センサ17は、冷媒の吐出圧力を推測できる圧力であれば、他の箇所の冷媒の圧力を検出してもよい。
ヒートポンプ暖房制御部52は、マイクロコンピュータまたはシーケンサから構成することができる。ヒートポンプ暖房制御部52は、開閉弁13と電磁弁付き膨張弁14との開閉制御を行って、主に、ヒートポンプ式暖房モードの切換制御を行う。
バイパス通路18は、エンジン冷却部40から第2水冷媒熱交換器12へ向かう冷却液の通路から分岐して第1水冷媒熱交換器11の上流の冷却液の通路へ連通可能な第1バイパス通路と、ヒーターコア44から第1水冷媒熱交換器11へ向かう冷却液の通路の途中から分岐して第1水冷媒熱交換器11の下流の冷却液の通路へ連通可能な第2バイパス通路と、から構成される。図1では、第1バイパス通路と第2バイパス通路とで共通化された通路を共通通路18aとし、第1バイパス通路から共通通路18aを除いた部分を第1分岐通路18bとし、第2バイパス通路から共通通路18aを除いた部分を第2分岐通路18cとする。
すなわち、第1バイパス通路は、上流から順に、第1分岐通路18b、共通通路18aで構成され、エンジン冷却部40からの冷却液が第2水冷媒熱交換器12及びヒーターコア44を迂回する流路である。また、第2バイパス通路は、上流から順に、共通通路18a、第2分岐通路18cで構成され、ヒーターコア44からの冷却液が第1水冷媒熱交換器11を迂回する流路である。このように、バイパス通路18において、第1バイパス通路の途中から下流端までと、第2バイパス通路の途中から上流端までとが、共通通路18aとして共通化されている。
バイパス通路18には、切換器19が設けられている。切換器19は、例えば電気的な制御により、共通通路18a、第1分岐通路18bおよび第2分岐通路18cの連通状態を切り換える1ユニット化された切換器である。切換器19は、例えば、電磁弁である。
切換器19は、バイパス通路18の連通状態を全て遮断する状態(以下、「バイパス無し状態」と呼ぶ)、第1分岐通路18bおよび共通通路18aのみ連通する状態(以下、「コンデンサバイパス状態」と呼ぶ)、第2分岐通路18cおよび共通通路18aのみ連通する状態(以下、「エバポレータバイパス状態」と呼ぶ)の、3通りに切り換える。例えば、切換器19は、第1分岐通路18bおよび共通通路18aのみ連通する状態において開状態となるコンデンサ側水弁と、第2分岐通路18cおよび共通通路18aのみ連通する状態で開状態となるエバポレータ側水弁とを有する。コンデンサ側水弁およびエバポレータ側水弁を閉状態とすることで、バイパス通路18が全て遮断される。
ヒートポンプ暖房制御部52は、構成ユニット10と一体化された制御ボックスに収容される。なお、この制御ボックスは、構成ユニット10の機械系の構成とは別体にしてもよい。
ヒートポンプ暖房制御部52には、ヒートポンプ式暖房モードの要否を判別するための情報が入力される。具体的には、この情報は、図示せぬヒートポンプ暖房スイッチのオン・オフを示すスイッチ情報(ヒートポンプ暖房起動信号)である。ヒートポンプ暖房スイッチは、ユーザーが操作可能な操作スイッチである。ヒートポンプ暖房制御部52は、ユーザーがヒートポンプ暖房スイッチをオン操作してヒートポンプ暖房起動信号が入力された場合に、ヒートポンプ式暖房モードへの移行が必要であると判別することができる。
ヒートポンプ暖房制御部52には、ヒートポンプ式暖房モードの要否を判別するための情報として、外気温度情報、車室内温度情報、および、冷却液温度情報などの環境情報、並びに、車室内温度の設定情報などが入力されてもよい。また、ヒートポンプ式暖房モードの要否を判別するための情報として、ドア44aの開度情報など車両用空調装置1の状態情報が含まれてもよい。これら全ての情報が入力される必要はなく、幾つかの情報のみが入力されてもよい。これらの情報に基づいて、ヒートポンプ暖房制御部52は、暖房用にエンジン排熱等の熱が不足していることを検知して、ヒートポンプ式暖房モードへの移行が必要であると判別することができる。
ヒートポンプ暖房制御部52は、温度センサ16の水温信号と、圧力センサ17の冷媒圧力信号とを入力する。ヒートポンプ暖房制御部52は、切換器19によるバイパス通路18の連通状態を切り換える水路切換制御信号を出力する。すなわち、ヒートポンプ暖房制御部52は、水温信号または冷媒圧力信号に基づいて、バイパス通路18における第1バイパス通路または第2バイパス通路へ冷却液を迂回させる制御を行う。なお、ヒートポンプ暖房制御部52は、切換器19によるバイパス通路18の連通状態を制御するだけでなく、バイパス通路18の流量を制御してもよい。この場合、ヒートポンプ暖房制御部52は、切換器19の開度を段階的または無段階に制御してもよいし、冷却液を移送するポンプの回転数を制御してもよい。
[ヒートポンプ式の暖房モード時における水路の切換制御]
図2は、実施の形態のヒートポンプ暖房制御部の動作を説明するフローチャートである。図2では、ヒートポンプ暖房制御部52は、一例として、冷媒圧力信号に示される冷媒圧力Pdに基づいて、バイパス通路18における水路の切換制御を行う。
ヒートポンプ暖房制御部52は、ヒートポンプ式の暖房モード時において、図2の制御を実行する。
ヒートポンプ式の暖房モードになると、ヒートポンプ暖房制御部52は、先ず、バイパス通路18の連通状態を示すstate_flagを0に初期化する(ステップST1)。ここで、state_flag=0の状態は、コンデンサバイパス状態(第1バイパス通路の迂回が有りの状態)を表し、state_flag=1の状態は、バイパス無し状態(第1バイパス通路および第2バイパス通路の両方の迂回が無しの状態)を表し、state_flag=2の状態は、エバポレータバイパス状態(第2バイパス通路の迂回が有りの状態)を表す。
つまり、ヒートポンプ暖房制御部52は、ヒートポンプ式の暖房モードになると、バイパス通路18の連通状態をコンデンサバイパス状態に切り換える。元々、コンデンサバイパス状態になっている場合には、そのままとする。
次いで、ヒートポンプ暖房制御部52は、ステップST2〜ST14のループ処理を繰り返し実行する。
ステップST2では、ヒートポンプ暖房制御部52は、現在のstate_flagがどの値(0〜2)であるかを判別する。また、ステップST3、ST5、ST9では、ヒートポンプ暖房制御部52は、圧力センサ17の出力を取り込んで、冷媒圧力Pd(例えばコンプレッサ38の吐出出力)を取得する。
state_flag=0の場合、ステップST3では、ヒートポンプ暖房制御部52は、冷媒圧力Pdが閾値P1より高いか否かを判別する。冷媒圧力Pdが閾値P1より高い場合(ST3:YES)、ヒートポンプ暖房制御部52は、state_flagを1とする(ステップST4)。冷媒圧力Pdが閾値P1以下の場合(ST3:NO)、ヒートポンプ暖房制御部52は、state_flagをそのまま(0)とする。
state_flag=1の場合、ステップST5では、ヒートポンプ暖房制御部52は、冷媒圧力Pdが閾値P2より低いか否かを判別する。冷媒圧力Pdが閾値P2より低い場合(ST5:YES)、ヒートポンプ暖房制御部52は、state_flagを0とする(ステップST6)。
冷媒圧力Pdが閾値P2より高い場合(ST5:NO)、ステップST7では、冷媒圧力Pdが閾値P3より高いか否かを判別する。冷媒圧力Pdが閾値P3より高い場合(ST7:YES)、ヒートポンプ暖房制御部52は、state_flagを2とする(ステップST8)。冷媒圧力Pdが閾値P3以下の場合(ST7:NO)、ヒートポンプ暖房制御部52は、state_flagをそのまま(1)とする。
state_flag=2の場合、ステップST9では、ヒートポンプ暖房制御部52は、冷媒圧力Pdが閾値P4より低いか否かを判別する。冷媒圧力Pdが閾値P4より低い場合(ST5:YES)、ヒートポンプ暖房制御部52は、state_flagを1とする(ステップST10)。冷媒圧力Pdが閾値P4以上の場合(ST9:NO)、ヒートポンプ暖房制御部52は、state_flagをそのまま(2)とする。
閾値P3は、冷媒吐出圧力の上限(Pmax)より低く、他の閾値P1、P2、P4より高い値に設定される。
閾値P2は、他の閾値P1、P3、P4より低い値に設定される。
閾値P1は、切換器19をコンデンサバイパス状態からバイパス無し状態に切換えるときの冷媒吐出圧力を表わす値である。閾値P4は、切換器19をエバポレータバイパス状態からバイパス無し状態に切換えるときの冷媒吐出圧力を表わす値である。本実施形態では、閾値P3、P1、P4、P2が、この順で段階的に低くなる値に設定されている(図4および図5を参照)。
ステップST11では、ヒートポンプ暖房制御部52は、現在のstate_flagがどの値(0〜2)であるかを判別する。ヒートポンプ暖房制御部52は、state_flag=0の場合、コンデンサバイパス状態に切り換えさせる指令を出力し(ステップST12)、state_flag=1の場合、バイパス無し状態に切り換えさせる指令を出力し(ステップST13)、state_flag=2の場合、エバポレータバイパス状態に切り換えさせる指令を出力する(ステップST14)。元々、コンデンサバイパス状態、バイパス無し状態またはエバポレータバイパス状態になっている場合には、そのままとする。
すなわち、ステップST3、ST5、ST7、ST9の判別式を満たす場合、ヒートポンプ暖房制御部52は、バイパス通路18の連通状態を切り換える(ステップST12〜ST14)。
図3は、冷媒圧力Pdに応じて切り換えられるバイパス通路18の状態遷移を示す。
図3に示すように、バイパス無し状態で、冷媒圧力Pdが閾値P3(上閾値)より高くなったときに(ステップST7:YES)、ヒートポンプ暖房制御部52は、エバポレータバイパス状態(state_flag = 2)へ切り換える。一方、バイパス無し状態で、冷媒圧力Pdが閾値P2(下閾値)より低くなったときに(ステップST5:yes)、ヒートポンプ暖房制御部52は、コンデンサバイパス状態(state_flag = 0)に切り換える。
エバポレータバイパス状態で、冷媒圧力Pdが閾値P4より低くなったときに(ステップST9:yes)、ヒートポンプ暖房制御部52は、バイパス無し状態(state_flag = 1)に切り換える。また、コンデンサバイパス状態で、冷媒圧力Pdが閾値P1(中上閾値)より高くなったときに(ステップST3:yes)、ヒートポンプ暖房制御部52は、バイパス無し状態(state_flag = 1)に切り換える。
次に、上述したヒートポンプ暖房制御部の動作例について説明する。
[ヒートポンプ式の暖房モード時における水路の切換制御の動作例1]
図4は、エンジンおよびコンプレッサ38の始動から、水温が徐々に上昇し、エンジンの排熱のみで車室内を暖房できる状態に至ったときの制御例を表わしている。
図4では、時刻t0からエンジン水温が徐々に上昇する。
時刻t1では、ヒートポンプ暖房が起動され、コンプレッサ38が駆動する(HP:ON)。時刻t1では、ヒートポンプ暖房制御部52は、切換器19に対して、コンデンサバイパス状態に切り換えさせる。すなわち、切換器19は、図1に示す共通通路18a及び第1分岐通路18bを連通するようにコンデンサ側水弁を開状態にする。これにより、第2水冷媒熱交換器12(コンデンサ)内の冷却液の流量が減少する。よって、第2水冷媒熱交換器12では冷却液が急速に加熱されるので、速暖性を向上させることができる。また、冷媒圧力Pdは速やかに増加する。
時刻t2では、コンデンサバイパス状態において冷媒圧力Pdが閾値P1を超えるので、ヒートポンプ暖房制御部52は、切換器19に対して、バイパス無し状態に切り換えさせる。すなわち、切換器19は、図1に示す共通通路18a、第1分岐通路18b及び第2分岐通路18cの全てを遮断する(コンデンサ側水弁およびエバポレータ側水弁を閉状態にする)。これにより、第2水冷媒熱交換器12(コンデンサ)内の冷却液の流量が戻り、標準的な運転となる。
冷媒圧力Pdは、時刻t2において冷媒圧力Pdが一時的に低下するものの、エンジンの排熱により、再び増加し始める。
時刻t3では、バイパス無し状態において冷媒圧力Pdが閾値P3を超えるので、ヒートポンプ暖房制御部52は、切換器19に対して、エバポレータバイパス状態に切り換えさせる。すなわち、切換器19は、図1に示す共通通路18a及び第2分岐通路18cを連通するようにエバポレータ側水弁を開状態にする。これにより、第1水冷媒熱交換器11(エバポレータ)内の冷却液の流量が減少する。よって、第1水冷媒熱交換器11では冷却液から冷媒に与える熱量が減少し、冷媒圧力Pdが上限Pmaxに達するのを遅らせることができる。
冷媒圧力Pdは、時刻t3において冷媒圧力Pdが一時的に低下するものの、エンジン排熱が多く、再び増加し始める。
時刻t4では、冷媒圧力Pdが上限であるPmaxに到達するので、コンプレッサ38の駆動が停止される。このとき、水温は車室内を暖房するのに十分に高くなり、且つ、エンジン排熱により車室内を暖房を維持する熱量が得られる状態になっている。
時刻t4でのエンジン水温は、ヒートポンプ動作が駆動されていなくても適切な暖房性能を維持することができるほど十分に高温である。このように、ヒートポンプ暖房制御部52は、冷媒圧力Pdが閾値P2〜P3の間になるようにバイパス通路18のバイパス経路を切り換えることにより、ヒートポンプ動作を継続させて高い暖房性能を発揮することができる。
[ヒートポンプ式の暖房モード時における水路の切換制御の動作例2]
図5は、エンジンおよびコンプレッサ38の始動から外部要因により水温が大きく変化したときの制御例を表わしている。
外部要因により、時刻t2と時刻t3との間の後半期間でエンジン水温が大きく低下すると、これに伴い、冷媒圧力Pdも大きく低下する。
時刻t3では、バイパス無し状態において冷媒圧力Pdが閾値P2を下回るので、ヒートポンプ暖房制御部52は、切換器19に対して、コンデンサバイパス状態に切り換えさせる。すなわち、切替部19は、図1に示す共通通路18aおよび第1分岐通路18bを連通するようにコンデンサ側水弁を開状態にする。これにより、第2水冷媒熱交換器12(コンデンサ)内の冷却液の流量が減少する。よって、第2水冷媒熱交換器12では冷却液が急速に加熱されるので、ヒーターコア44へ送られる冷却液の温度が上昇する。また、冷媒圧力Pdも増加する。
時刻t5で、エバポレータバイパス状態に切り換えられた後、外部要因により、エンジン水温が大きく低下すると、これに伴い、冷媒圧力Pdも大きく低下する。
時刻t6では、冷媒圧力Pdが閾値P4を下回るので、ヒートポンプ暖房制御部52は、切換器19に対して、バイパス無し状態に切り換えさせる。すなわち、切換器19は、図1に示す共通通路18a、第1分岐通路18b及び第2分岐通路18cの全てを遮断する。これにより、第1水冷媒熱交換器11(エバポレータ)内の冷却液の流量が増加する。よって、第1水冷媒熱交換器11での冷媒が過熱され、冷媒圧力Pdが増加する。また、冷媒圧力Pdが増加するので、第2水冷媒熱交換器12での冷却液の加熱が強まり、冷却液の温度が上昇する。
このように、ヒートポンプ暖房制御部52は、冷媒圧力Pdが閾値P2〜P3の間になるようにバイパス通路18のバイパス経路を切り換えることにより、ヒートポンプ動作を継続させて高い暖房性能を発揮することができる。
コンプレッサ38が、エンジンの動力により駆動する場合、冷却液の温度上昇に伴い冷媒圧力Pdが増加した場合にクラッチをオフすることで冷媒圧力Pdを低下させることが可能である。しかし、クラッチのオンおよびオフの頻度が高まると、ドライバへの運転快適性が低下してしまう。一方、本実施形態の車両用空調装置1によれば、第2バイパス通路(エバポレータバイパス状態)へ切り換えることで、冷媒圧力Pdを低下させることができるため、コンプレッサ38のクラッチのオンおよびオフの頻度が低下する。以上により、本実施形態の車両用空調装置1によれば、クラッチ切り替えによる運転快適性の低下を抑制することができる。
以上のように、本実施形態の車両用空調装置1によれば、第2バイパス通路(エバポレータバイパス状態)への切り換えと、第1バイパス通路(コンデンサバイパス状態)への切り換えにより、高い暖房性能を発揮することができる。
また、図1に示すように、第1バイパス通路および第2バイパス通路の一部が共通通路18aとして共通化されている。第2バイパス通路と、第1バイパス通路とは、上述のように同時に使用することはない。そこで、バイパス通路18の連通状態を切り換える1ユニット化された切換器19を用いることが可能となる。これにより、車両用空調装置1の全体的な構成のコンパクト化および低コスト化を図ることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明した。
なお、本実施の形態では、4つの閾値P3、P1、P4、P2が、この順で段階的に低くなる値に設定された場合について説明した。しかし、閾値P3が閾値P2より大きい値であれば制御の条件は成立する。
また、本実施の形態では、冷媒圧力Pdを用いてヒートポンプ暖房制御を行う場合について説明したが、ヒートポンプ暖房制御は、冷媒圧力Pdに限定されず、冷却液の温度Twに基づいて行われてもよい。図6は、冷却液の温度Twに応じて切り換えられるバイパス通路18の連通状態の遷移図である。具体的には、バイパス無し状態で、冷却液温度Twが閾値T3より高くなったときに、ヒートポンプ暖房制御部52は、エバポレータバイパス状態へ切り換える。一方、バイパス無し状態で、冷却液温度Twが閾値T2より低くなったときに、ヒートポンプ暖房制御部52は、コンデンサバイパス状態に切り換える。また、エバポレータバイパス状態で、冷却液温度Twが閾値T4より低くなったときに、ヒートポンプ暖房制御部52は、バイパス無し状態に切り換える。また、コンデンサバイパス状態で、冷却液温度Twが閾値T1より高くなったときに、ヒートポンプ暖房制御部52は、バイパス無し状態に切り換える。ここで、閾値T1は、閾値T2以上としてもよい。また、閾値T3は、閾値T4以上であればよい。また、閾値T2は閾値T3未満としてもよい。また、閾値T1と閾値T3とは同じ値でもよく、閾値T2と閾値T4とは同じ値でもよい。また、閾値T1は、閾値T4と同じ値でもよく、閾値T4より小さい値でもよい。4つの閾値T1、T2、T3、T4において、閾値T3が閾値T2より大きい値であれば制御の条件は成立する。
また、本実施の形態では、水回路を切り換える条件として、第2水冷媒熱交換器12の入口水温に基づく条件、又は、コンプレッサ38の吐出圧力に基づく条件を例示したが、検出する水温の場所、検出する冷媒圧力の場所は、その他の場所としてもよい。また、水回路を切り換える水温の閾値、又は、冷媒圧力の閾値は、実験等により適切な値を選定すればよい。
また、本実施の形態では、車両の発熱部品としてエンジンを例にとって説明した。しかしながら、車両の発熱部品は、電気自動車における走行用の電気モータ、走行用の電力を供給する二次電池など、様々な発熱部品を採用してもよい。
また、本実施の形態(図1)では、冷媒配管に設けられた開閉弁13を開閉制御することにより、コンプレッサ38、第2水冷媒熱交換器12、電磁弁付き膨張弁14、第1水冷媒熱交換器11の順に循環する第1冷媒回路と、コンプレッサ38、第2水冷媒熱交換器12、室外コンデンサ39、エバポレータ48の順に循環する第2冷媒回路とを切り換えることができる。しかしながら、冷媒の経路はこれに限らない。例えば、図1では第2冷媒回路に第2水冷媒熱交換器12を含めているが、図7に示すように第2冷媒回路から第2冷媒交換器12を除外してもよい。つまり、第2冷媒回路は、コンプレッサ38、室外コンデンサ39、エバポレータ48の順に循環する冷媒回路としてもよい。この場合、図7に示すように、コンプレッサ38から吐出された冷媒の経路は、コンプレッサ38の吐出側の配管に設けられた開閉弁20および開閉弁21の開閉制御によって切り換えられる。また、図1では、第1水冷媒熱交換器11の冷媒の導入口には、冷房時に冷媒が第1水冷媒熱交換器11に流入しないように電磁弁付膨張弁14が設けられたのに対して、図7では、冷房時に冷媒が第1水冷媒熱交換器11に流入することはないので、膨張弁22は、温度式膨張弁(TXV:Thermal Expansion Valve)であればよい。
本発明は、エンジン車、電気自動車、或いは、HEV車など各種車両に搭載される車両用空調装置に利用できる。
1 車両用空調装置
10 構成ユニット
11 第1水冷媒熱交換器
12 第2水冷媒熱交換器
13、19、20、21 開閉弁
14 電磁弁付き膨張弁
15 逆止弁
16 温度センサ
17 圧力センサ
18 バイパス通路
18a 共通通路
18b 第1分岐通路
18c 第2分岐通路
19 切換器
22、37 膨張弁
38 コンプレッサ
39 室外コンデンサ
40 エンジン冷却部
44 ヒーターコア
44a ドア
48 エバポレータ
52 ヒートポンプ暖房制御部
70 HVAC
P1 第1閾値(中上閾値)
P2 第2閾値(下閾値)
P3 第3閾値(上閾値)
P4 第4閾値(中下閾値)

Claims (6)

  1. 低温低圧の冷媒と熱輸送用の冷却液との間で熱交換させて冷媒を気化させる第1水冷媒交換器と、
    冷媒を圧縮するコンプレッサが吐出した高温高圧の冷媒と前記冷却液との間で熱交換させて冷媒を凝縮させる第2水冷媒熱交換器であって、車室内への送風を加熱するヒーターコアへ加熱された冷却液を送る前記第2水冷媒熱交換器と、
    車両の発熱部品の冷却部から前記第2水冷媒熱交換器へ向かう冷却液の通路の途中から分岐して前記第1水冷媒熱交換器の上流の冷却液の通路へ連通可能な第1バイパス通路と、
    前記ヒーターコアから前記第1水冷媒熱交換器へ向かう冷却液の通路の途中から分岐して前記第1水冷媒熱交換器の下流の冷却液の通路へ連通可能な第2バイパス通路と、
    を備え、
    前記第1バイパス通路の途中から下流端までと、前記第2バイパス通路の途中から上流端までとが、共通化されている、
    車両用空調装置。
  2. 前記第1バイパス通路および前記第2バイパス通路の共通化された通路を共通通路、前記第1バイパス通路から前記共通通路を除いた部分を第1分岐通路、前記第2バイパス通路から前記共通通路を除いた部分を第2分岐通路として、
    前記第1分岐通路、前記第2分岐通路および前記共通通路の連通状態を、全て遮断、前記第1分岐通路および前記共通通路のみ連通、前記第2分岐通路および前記共通通路のみ連通の、3通りに切り換える1ユニット化された切換器を有する、
    請求項1記載の車両用空調装置。
  3. 前記車両用空調装置の運転状況を表わすパラメータに基づいて、前記第1バイパス通路または前記第2バイパス通路へ冷却液を迂回させる制御を行う制御手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記パラメータが上閾値より高くなったときに、前記第1バイパス通路および前記第2バイパス通路の両方の迂回が無しの状態から、前記第2バイパス通路の迂回が有りの状態へ切り換え、
    前記パラメータが前記上閾値より低い下閾値より低くなったときに、前記第1バイパス通路および前記第2バイパス通路の両方の迂回が無しの状態から、前記第1バイパス通路の迂回が有りの状態に切り換える、
    請求項1記載の車両用空調装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記第2バイパス通路の迂回が有りの状態で、前記パラメータが中下閾値より低くなったときに、前記第1バイパス通路および前記第2バイパス通路の両方の迂回を無しの状態に切り換え、
    前記第1バイパス通路の迂回が有りの状態で、前記パラメータが中上閾値より高くなったときに、前記第1バイパス通路および前記第2バイパス通路の両方の迂回を無しの状態に切り換え、
    前記上閾値は前記下閾値より高く、前記中下閾値は前記上閾値以下、且つ、前記中上閾値は前記下閾値以上に設定されている、
    請求項3記載の車両用空調装置。
  5. 前記上閾値、前記中上閾値、前記中下閾値、前記下閾値は、この順で段階的に低くなるように設定されている、
    請求項4記載の車両用空調装置。
  6. 前記パラメータは、冷媒圧力、または、冷却液の温度である、
    請求項3〜請求項5の何れか一項に記載の車両用空調装置。
JP2014091205A 2014-04-25 2014-04-25 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP6241663B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091205A JP6241663B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 車両用空調装置
PCT/JP2015/002222 WO2015162935A1 (ja) 2014-04-25 2015-04-24 車両用空調装置
EP15783401.1A EP3135516B1 (en) 2014-04-25 2015-04-24 Air conditioning device for vehicle
US15/332,075 US10059170B2 (en) 2014-04-25 2016-10-24 Air conditioning device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091205A JP6241663B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015209090A JP2015209090A (ja) 2015-11-24
JP6241663B2 true JP6241663B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=54332109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014091205A Expired - Fee Related JP6241663B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 車両用空調装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10059170B2 (ja)
EP (1) EP3135516B1 (ja)
JP (1) JP6241663B2 (ja)
WO (1) WO2015162935A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6269307B2 (ja) * 2014-05-13 2018-01-31 株式会社デンソー 車両用空調装置
US10926606B2 (en) * 2017-02-21 2021-02-23 Hanon Systems Heat pump system for vehicle
FR3074265A1 (fr) * 2017-11-24 2019-05-31 Valeo Systemes Thermiques Systeme de conditionnement d'air a moyens de modulation du debit d'alimentation d'un echangeur de chaleur
KR20210009488A (ko) * 2019-07-16 2021-01-27 현대자동차주식회사 차량용 열관리시스템 및 통합열관리모듈

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2588077Y2 (ja) * 1993-03-10 1999-01-06 カルソニック株式会社 自動車用空気調和装置
JPH1076837A (ja) 1996-09-06 1998-03-24 Calsonic Corp 自動車用暖房装置
JPH11301254A (ja) * 1998-04-16 1999-11-02 Tgk Co Ltd 自動車用空調装置
JP2005289095A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空気調和装置
JP2006327428A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Denso Corp 車両用空調装置
JP2010260449A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Nippon Soken Inc 車両用空調装置
DE102011016070A1 (de) * 2011-04-05 2012-10-11 Daimler Ag Klimatisierungsanlage eines Kraftfahrzeugs
JP5516537B2 (ja) * 2011-09-19 2014-06-11 株式会社デンソー 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10059170B2 (en) 2018-08-28
EP3135516B1 (en) 2018-06-06
WO2015162935A1 (ja) 2015-10-29
JP2015209090A (ja) 2015-11-24
EP3135516A1 (en) 2017-03-01
EP3135516A4 (en) 2017-05-03
US20170036513A1 (en) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361029B2 (ja) 車両用空調装置
CN108698469B (zh) 车用热泵系统
JP6108322B2 (ja) 車両用空調装置
JP6387532B2 (ja) 車両用空調装置およびその構成ユニット
JP6304578B2 (ja) 車両用空調装置
WO2015011919A1 (ja) 車両用空調装置
US10350964B2 (en) Air conditioning device for vehicle
CN110466309B (zh) 车辆的冷却和加热系统
CN111688434A (zh) 车载温度调节装置
WO2015098049A1 (ja) 車両用空調装置
JP6590321B2 (ja) 車両用空調装置
US10059170B2 (en) Air conditioning device for vehicle
KR102111322B1 (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
WO2015008463A1 (ja) 車両用空調装置およびその構成ユニット
JP4110993B2 (ja) 燃料電池
WO2015141210A1 (ja) 車両用空調装置
KR102111318B1 (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
JP2018192967A (ja) 車両用空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6241663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees