JP6239485B2 - 流体貯留装置 - Google Patents

流体貯留装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6239485B2
JP6239485B2 JP2014221825A JP2014221825A JP6239485B2 JP 6239485 B2 JP6239485 B2 JP 6239485B2 JP 2014221825 A JP2014221825 A JP 2014221825A JP 2014221825 A JP2014221825 A JP 2014221825A JP 6239485 B2 JP6239485 B2 JP 6239485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
flexible container
slider
remaining amount
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014221825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016088167A (ja
Inventor
直貴 荻原
直貴 荻原
真樹 若尾
真樹 若尾
明弘 田口
明弘 田口
田中 高太郎
高太郎 田中
健 渡邉
健 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014221825A priority Critical patent/JP6239485B2/ja
Priority to CN201510652642.4A priority patent/CN105564224B/zh
Priority to US14/926,247 priority patent/US10059194B2/en
Publication of JP2016088167A publication Critical patent/JP2016088167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6239485B2 publication Critical patent/JP6239485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03171Expansion tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/0321Fuel tanks characterised by special sensors, the mounting thereof
    • B60K2015/03217Fuel level sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2931Diverse fluid containing pressure systems
    • Y10T137/3003Fluid separating traps or vents
    • Y10T137/3084Discriminating outlet for gas

Description

本発明は、可撓性容器を備える流体貯留装置に関する。
特許文献1では、容積を可変とすることが可能な燃料タンクを、燃料タンクの変形を阻害することなく車体に取付け可能とする燃料タンク取付構造を得ることを課題としている([0005]、要約)。当該課題を解決するため、特許文献1の燃料タンク14は、タンク上層部16及びタンク下層部18と、これらの間のタンク伸縮部20とを有する。燃料タンク14の内圧上昇によりタンク伸縮部20が伸長し、燃料タンク14の容積が増加する。タンク上層部16の上方ではフロアパネル34に逃げ部44が設けられ、膨張許容空間46が構成されているので、燃料タンク14の容積増加が阻害されない(要約、図1)。
特開2012−025257号公報
上記のように、特許文献1では、タンク伸縮部20を有することで燃料タンク14に可撓性が付与され、可撓性容器が実現される。また、特許文献1では、燃料タンク14のタンク伸縮部20の膨張を許容する膨張許容空間46を設ける(要約、図1)。タンク伸縮部20が比較的柔らかい素材で構成される場合、燃料タンク14は、逃げ部44に案内されることが想定される。車両等のように振動や変位が比較的頻繁に起こる構成では、タンク伸縮部20等においてよじれが発生し、燃料タンク14の劣化を生じさせるおそれがある。
また、タンク伸縮部20の形状が不安定であるため、燃料タンク14内の燃料(又は流体)の残量を燃料タンク14の形状から検出しようとしても、燃料(流体)の量を高精度に検出することができない。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、可撓性容器の位置ずれを回避すること及び可撓性容器内の流体の量を高精度に検出することの少なくとも一方を実現可能な流体貯留装置を提供することを目的とする。
本発明に係る流体貯留装置は、流体が注入される注入口及び前記流体が排出される排出口が形成されると共に、内部における前記流体の量に応じて伸縮する可撓性容器と、前記可撓性容器の伸縮に伴って前記可撓性容器を直線状に案内する案内機構とを備えるものであって、前記案内機構は、前記可撓性容器に隣接して且つ直線状に延在する案内柱と、前記案内柱が挿入される案内孔を有し且つ前記可撓性容器の上縁部に形成されるスライダとを含むことを特徴とする。
本発明によれば、可撓性容器が伸縮すると、可撓性容器に形成されたスライダが案内柱により直線状に案内される。このため、可撓性容器の位置ずれを防ぐことが可能となる。
また、本発明によれば、スライダを介して可撓性容器が案内柱に支持されることとなる。このため、流体の量の増減に応じた可撓性容器の姿勢の変化の再現性を高めることが可能となる。従って、可撓性容器の姿勢に応じて流体の量を検出する場合、流体の量を高精度に検出することが可能となる。
前記スライダは、少なくとも一部が導電体からなり、前記流体貯留装置は、前記可撓性容器を収容する収容体と、前記収容体側に形成されて前記導電体の位置を検出する位置検出器と、前記導電体の位置に基づいて前記流体の残量を算出する残量算出部とをさらに有してもよい。
これにより、実際の流体の残量に応じた可撓性容器の収縮度合いに応じて流体の残量を検出することが可能となる。このため、例えば、流体の注入量と排出量の差に基づいて流体の残量を検出する構成と比較して精度を高めることが可能となる。また、流体の残量を検出するその他の残量センサと組み合わせた場合、検出精度の向上又はフェールセーフの実現を図ることが可能となる。
前記流体が液体である場合、前記可撓性容器は、前記液体が満充填の状態において上面が平面状であり、前記流体貯留装置は、前記可撓性容器の前記上面に配置されて前記可撓性容器内に存在する気体を排出する気体排出バルブと、前記上面のうち前記気体排出バルブが配置された部位であるバルブ配置部位を、前記上面のその他の部位よりも高く位置させるように前記上面の形状を規制する上面形状規制機構とを備えてもよい。
上記によれば、可撓性容器の上面内側における気体を気体排出バルブに集めることが可能となる。このため、液体が揮発性である場合、液体の揮発量を抑制することが可能となる。
前記上面形状規制機構は、前記バルブ配置部位を上方に付勢する付勢部材を有してもよい。これにより、気体排出バルブを上面に配置した場合でも、バルブ配置部位を相対的に高い位置にし易くなる。
前記可撓性容器は、前記流体が満充填の状態において直方体形状を基調とする形状であり、前記案内柱は、前記可撓性容器の四隅に対応して設けられ、前記スライダは、前記可撓性容器の各上隅部に設けられてもよい。これにより、可撓性容器の形状が比較的単純であるため、可撓性容器の製造を簡易に行うことが可能となると共に、可撓性容器を用いる装置内への収納を容易化することが可能となる。
本発明によれば、可撓性容器の位置ずれを回避すること及び可撓性容器内の流体の量を高精度に検出することの少なくとも一方を実現可能となる。
本発明の一実施形態に係る流体貯留装置を搭載した車両の簡略的な構成を示す図である。 前記流体貯留装置の一部を簡略的に示す斜視図である。 前記流体貯留装置の一部を簡略的に示す平面図である。 図4A〜図4Cは、前記実施形態における流体貯留装置の第1〜第3状態を示す図である。 前記実施形態における気体排出機構の機能を説明するための図である。
A.一実施形態
[A1.構成]
(A1−1.全体的な構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る流体貯留装置12を搭載した車両10の簡略的な構成を示す図である。図2は、流体貯留装置12の一部を簡略的に示す斜視図である。図3は、流体貯留装置12の一部を簡略的に示す平面図である。図1〜図3並びに後述する図4及び図5において、矢印X1、X2は、流体貯留装置12の前後方向を示し、矢印Y1、Y2は、流体貯留装置12の左右方向を示し、矢印Z1、Z2は、流体貯留装置12の上下方向を示す。
流体貯留装置12は、車両10の燃料(例えば、ガソリン)である液体を貯留する。以下では、流体貯留装置12を燃料貯留装置12又は貯留装置12とも称する。貯留装置12は、可撓性の燃料タンク20(可撓性容器)と、タンクケース22(収容体)と、タンク案内機構24と、燃料出入制御装置26と、残量検出装置28と、気体排出機構30とを備える。
(A1−2.燃料タンク20)
図4A〜図4Cは、本実施形態における流体貯留装置12の第1〜第3状態を示す図である。すなわち、図4Aは、燃料200が満充填の状態における流体貯留装置12の状態を示す。図4Bは、燃料200が満充填の約半分の状態における流体貯留装置12の状態を示す。図4Cは、燃料200がわずかな状態における流体貯留装置12の状態を示す。
図1〜図4Cに示すように、燃料タンク20(以下「タンク20」ともいう。)は、上板部40、下板部42及び側壁部44を備える。図2及び図3に示すように、上板部40は、平板状(主面が長方形状)を基調とするものであり、例えば、樹脂又は金属により構成される。図4B及び図4Cに示すように、上板部40は、可撓性を有し、外部からの力に応じて弾性変形する。但し、図4Aに示すように、燃料200(流体、液体)が満充填の状態において上板部40は平面状となる。
図2等に示すように、上板部40には、燃料注入バルブ50(注入口)と、気体排出バルブ52とが設けられる。燃料注入バルブ50は、外部(例えば、燃料供給装置)から燃料タンク20に燃料200を供給するためのものである。気体排出バルブ52は、タンク20内に存在する空気202(図5)を排出するためのものである。気体排出バルブ52は、気体排出機構30の一部を構成する。
下板部42は、上板部40と同様、平板状(主面が長方形状)を基調とするものであり、例えば、樹脂又は金属により構成される。但し、上板部40と異なり、燃料200の残量Q[m3]によって変形するものではないため、必ずしも可撓性を有する必要はない。なお、燃料タンク20内の燃料200を外部(例えば、エンジン)に供給するため、下板部42には、排出口54が形成されている。当該排出口54からの流路56には、燃料排出バルブ58(排出口)及びポンプ60が設けられており、ポンプ60を作動させることにより、燃料タンク20からエンジン62に燃料が供給される。
側壁部44は、四角筒状(平面視が直方体状)を基調とするものであり、例えば、樹脂又は金属により構成される。但し、図4A〜図4Cに示すように、側壁部44は、蛇腹状に変形するため、上板部40及び下板部42と比較して可撓性が大きいものを用いる。すなわち、側壁部44は、燃料タンク20内の燃料200の減少に伴って収縮し、燃料200の増加に伴って膨張する程の可撓性を有する。
(A1−3.タンクケース22)
タンクケース22は、燃料タンク20を収容する容器(収容体)であり、燃料タンク20の上板部40及び側壁部44と比較して硬質な素材(例えば、樹脂又は金属)から構成される。本実施形態において、タンクケース22は、直方体状を基調としており、上部70(図2)、下部72及び側部74を含む。後述するように、側部74は、残量検出装置28の一部として用いられる。これに伴い、側部74の少なくとも一部は、導電体(導電性樹脂の場合を含む。)により構成される。
(A1−4.タンク案内機構24)
タンク案内機構24(以下「案内機構24」ともいう。)は、燃料タンク20の伸縮(収縮又は膨張)に伴って可撓性の燃料タンク20を直線状に(本実施形態では鉛直方向に)案内する。図1、図3等に示すように、案内機構24は、案内柱80及びスライダ82を備える。
案内柱80は、燃料タンク20の四隅に対応して且つ直線状に(本実施形態では鉛直方向に沿って)延在する。本実施形態の案内柱80は、非導電性の素材から構成される。スライダ82は、燃料タンク20の上縁部90に形成され、燃料タンク20の伸縮に伴って案内柱80に沿って変位する。スライダ82には、タンク20の上縁部90(特に、各上隅部)に形成されて案内柱80が挿入される案内孔92(図3)が設けられている。ここにいう上縁部90とは、例えば、タンク20の最上部(上板部40)又はその周辺を指す。本実施形態のスライダ82は、円環状の導電体である。
(A1−5.燃料出入制御装置26)
燃料出入制御装置26は、燃料タンク20に対する燃料200の出入を制御する。本実施形態の燃料出入制御装置26は、燃料注入バルブ50(注入口)と、燃料排出バルブ58(排出口)と、ポンプ60と、電子制御装置100(以下「ECU100」という。)とが含まれる。
燃料注入バルブ50は、外部(例えば、燃料供給装置)から燃料タンク20に対する燃料200の供給の可否を制御するためのものである。燃料排出バルブ58は、燃料タンク20から外部(本実施形態ではエンジン62)に対する燃料200の供給の可否を制御するためのものである。
図1に示すように、ECU100は、入出力部110、演算部112及び記憶部114を有する。入出力部110は、各部(バルブ50、52、58、ポンプ60等)との間の信号の入出力を行う。演算部112は、記憶部114に記憶されているプログラムを実行して燃料200の残量Qの検出等を行う。記憶部114は、演算部112で実行されるプログラムや演算部112で用いられるデータを記憶する。データには、スライダ82の位置(後述する電圧Vと電流I(又はこれらに基づく抵抗R))と残量Qとの関係を規定したマップを含めることができる。演算部112は、燃料出入制御部120と、残量算出部122と、表示制御部124と、気体排出制御部126とを有する。
燃料出入制御部120は、外部からの入力に基づいて燃料注入バルブ50(注入口)、燃料排出バルブ58(排出口)及びポンプ60を制御する。残量算出部122及び表示制御部124は、残量検出装置28に含まれるため、残量検出装置28に関連して後述する。また、気体排出制御部126は、気体排出機構30に含まれるため、気体排出機構30に関連して後述する。
(A1−6.残量検出装置28)
残量検出装置28は、燃料200の残量Qを検出して乗員に通知する。本実施形態の残量検出装置28は、ECU100(特に残量算出部122及び表示制御部124)に加え、電気回路130と、電圧センサ132と、電流センサ134と、表示器136とを有する。
電気回路130は、案内機構24のスライダ82及びタンクケース22の側部74に加え、直流電源140(以下「電源140」ともいう。)と、オンオフスイッチ142とを含む。直流電源140の一方の電極(ここでは正極)は、電力線144を介してスライダ82に接続される。スライダ82は、側部74の内周面146と接触する。側部74の下部は、電力線144を介して電源140の他方の極(ここでは負極)と接触する。これにより、スイッチ142がオンの状態では、電気回路130は閉回路となる。
上記のように、スライダ82は、可撓性の燃料タンク20の上縁部90に形成されている。このため、燃料タンク20の伸縮に伴ってスライダ82は直線状に(又は鉛直方向に)変位する。スライダ82が直線状に変位すると、タンクケース22の側部74とスライダ82との接触位置Pcが直線状に変化する。これにより、接触位置Pcから側部74の下部までの距離の増減に伴って側部74における抵抗Rが変化する。換言すると、スライダ82及びケース側部74により可変抵抗が構成される。また、可変抵抗の値は、接触位置Pc(鉛直方向におけるスライダ82の位置)に対応する。接触位置Pc(鉛直方向におけるスライダ82の位置)がわかれば、燃料タンク20内の燃料200の残量Qを判定することが可能となる。
電圧センサ132は、電気回路130(又は電源140)の電圧Vを検出してECU100に出力する。電流センサ134は、電気回路130(又は電力線144)における電流Iを検出してECU100に出力する。
上記のように、ECU100は、入出力部110、演算部112及び記憶部114を有する。演算部112は、残量検出装置28の一部として残量算出部122及び表示制御部124を有する。記憶部114に記憶されるデータには、ケース側部74に対するスライダ82の接触位置Pc(電圧Vと電流I(又はこれらに基づく抵抗R))と残量Qとの関係を規定したマップを含めることができる。
残量算出部122は、電圧V及び電流Iに基づいて燃料200の残量Qを算出する。この際、記憶部114に記憶されているマップを用いることができる。表示制御部124は、残量算出部122が算出した残量Qを表示器136に表示させる。
なお、超音波センサを設けて残量Qを検出することも可能である。例えば、超音波センサを上板部40において鉛直下向きに超音波を発生させる。そして、下板部42からの反射波を検出し、超音波の発生から反射波の受信までの時間に基づいて超音波センサから下板部42までの距離を求める。さらに、当該距離に基づいて残量Qを算出する。
表示器136は、ECU100からの指令に基づいて残量Qを表示するものであり、例えば、車両10のメータ(図示せず)に含まれる。
(A1−7.気体排出機構30)
図5は、本実施形態における気体排出機構30の機能を説明するための図である。気体排出機構30は、タンク20内に存在する空気202(図5)を排出するためのものである。気体排出機構30は、気体排出バルブ52に加え、コイルばね150を含む。図1に示すように、コイルばね150は、タンク20内において上板部40と下板部42との間に配置されて、上板部40のうちバルブ52が配置された部位(本実施形態では上板部40の中央)を上板部40のその他の部位よりも高く位置させるように上板部40を付勢する(図4B及び図4C参照)。なお、燃料タンク20が満充填の状態である場合、上板部40は、略平坦となる(図4A参照)。
[A2.本実施形態の効果]
以上説明したように、本実施形態によれば、燃料タンク20(可撓性容器)が伸縮すると、燃料タンク20に形成されたスライダ82が案内柱80により直線状に案内される(図4A〜図4C)。このため、燃料タンク20の位置ずれを防ぐことが可能となる。
また、本実施形態によれば、スライダ82を介して燃料タンク20が案内柱80に支持されることとなる。このため、燃料200の残量Q(流体の量)の増減に応じたタンク20の姿勢の変化の再現性を高めることが可能となる。従って、タンク20の姿勢に応じて残量Qを検出する場合、残量Qを高精度に検出することが可能となる。
本実施形態において、スライダ82は導電体である。また、流体貯留装置12は、燃料タンク20(可撓性容器)を収容するタンクケース22(収容体)と、タンクケース22側に形成されてスライダ82の位置を示す電圧V及び電流Iを検出する電圧センサ132及び電流センサ134(位置検出器)と、スライダ82の接触位置Pcに基づいての残量Qを算出する残量算出部122とを有する(図1)。
これにより、実際の残量Qに応じた燃料タンク20の伸縮の度合いに応じて残量Qを検出することが可能となる。このため、例えば、燃料200の注入量と排出量の差に基づいて残量Qを検出する構成と比較して精度を高めることが可能となる。また、残量Qを検出するその他の残量センサ(例えば、上述した超音波センサ)と組み合わせた場合、検出精度の向上又はフェールセーフの実現を図ることが可能となる。
本実施形態において、燃料タンク20(可撓性容器)は、燃料200が満充填の状態において上板部40(上面)が平面状である(図1〜図3)。また、流体貯留装置12は、燃料タンク20の上板部40に配置されて燃料タンク20内の空気202(気体)を排出する気体排出バルブ52と、上板部40のうちバルブ52が配置された部位であるバルブ配置部位を、上板部40のその他の部位よりも高く位置させるように上板部40の形状を規制する気体排出機構30(上面形状規制機構)とを備える(図1〜図4C)。
上記によれば、燃料タンク20の上板部40内側における空気202を気体排出バルブ52に集めることが可能となる。このため、燃料200が揮発性である場合、燃料200の揮発量を抑制することが可能となる。
本実施形態において、気体排出機構30(上面形状規制機構)は、バルブ配置部位を上方に付勢するコイルばね150(付勢部材)を有する(図1)。これにより、気体排出バルブ52を上板部40に配置した場合でも、バルブ配置部位を相対的に高い位置にし易くなる。
本実施形態において、燃料タンク20は、燃料200(流体)が満充填の状態において直方体形状を基調とする形状である(図1〜図3)。案内柱80は、燃料タンク20の四隅に対応して設けられる(図3)。スライダ82は、燃料タンク20の各上隅部に対応して設けられる(図1及び図3)。これにより、燃料タンク20の形状が比較的単純であるため、燃料タンク20の製造を簡易に行うことが可能となると共に、燃料タンク20を用いる車両10(装置)内への収納を容易化することが可能となる。
B.変形例
なお、本発明は、上記実施形態に限らず、本明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下の構成を採用することができる。
[B1.適用対象]
上記実施形態では、流体貯留装置12を車両10に適用した構成について説明した(図1)。しかしながら、例えば、流体を収容する可撓性容器を備える装置の観点からすれば、本発明の適用はこれに限らない。例えば、船舶、航空機等の移動物体に本発明を適用してもよい。或いは、製造装置、家電製品等に本発明を適用することも可能である。この場合、流体貯留装置12に貯留される流体は、燃料200以外の液体(例えば、水)又は気体であってもよい。
[B2.燃料タンク20(可撓性容器)]
上記実施形態では、燃料タンク20の上板部40の形状を平板状とした(図1〜図3)。しかしながら、例えば、可撓性容器としての観点からすれば、これに限らない。例えば、上板部40の形状を曲面状とすることも可能である。
上記実施形態では、燃料タンク20は、直方体状を基調とした(図1〜図3)。しかしながら、例えば、可撓性容器としての観点からすれば、これに限らない。或いは、燃料タンク20は、角錐台状又は球状若しくは半球状を基調とすることも可能である。
上記実施形態では、燃料タンク20の上板部40、下板部42及び側壁部44の素材をそれぞれ異ならせた。しかしながら、例えば、可撓性容器としての観点からすれば、これに限らず、上板部40、下板部42及び側壁部44のうちの2つ又は全ての素材を同じにしてもよい。
[B3.タンクケース22(収容体)]
上記実施形態では、燃料タンク20専用のケース(収容体)としてタンクケース22を設けた(図1、図2等)。しかしながら、例えば、案内柱80とスライダ82を用いる観点からすれば、これに限らない。例えば、燃料タンク20専用のケースを設けずに、車両10(装置)のボディ(又は筐体)を燃料タンク20のケース(収容体)とすることも可能である。
[B4.タンク案内機構24(案内機構)]
上記実施形態では、直方体状を基調とする燃料タンク20の四隅それぞれに案内柱80及びスライダ82を配置した(図3)。しかしながら、例えば、案内柱80とスライダ82を用いて燃料タンク20を案内する観点又は燃料200の残量Qを検出する観点からすれば、これに限らない。例えば、燃料タンク20の1〜3のいずれかの隅部に対応させて1〜3組の案内柱80及びスライダ82を配置することも可能である。或いは、燃料タンク20の隅部以外の部位に対応させて案内柱80及びスライダ82を配置してもよい。なお、燃料タンク20の姿勢を維持する観点からすれば、少なくとも2組の案内柱80及びスライダ82を、燃料タンク20を挟んで対向する位置(例えば、対角の位置)に配置することが好ましい。
上記実施形態では、スライダ82全体を導電性とした。しかしながら、例えば、燃料200の残量Qを検出する観点からすれば、これに限らない。例えば、スライダ82のうち電力線144及びタンクケース22の内周面146と接触する部分のみを導電性とし、スライダ82のその他の部分を非導電性とすることも可能である。また、例えば、案内柱80とスライダ82を用いて燃料タンク20を案内する観点からすれば、スライダ82全体を非導電性としてもよい。
上記実施形態では、スライダ82を円環状とした(図3)。しかしながら、例えば、案内柱80に沿って変位する観点からすれば、スライダ82の形状はこれに限らない。例えば、スライダ82は、円環状の一部を除いた形状(例えば、アルファベットのC字状)としてもよい。或いは、矩形状の環状を基調としてスライダ82を形成してもよい。なお、案内柱80の断面形状は、スライダ82の形状に合わせることが好ましい場合が多いと考えられる。
上記実施形態では、タンクケース22とは別に案内柱80を形成した(図1等)。しかしながら、タンクケース22の一部として案内柱80を形成してもよい。この場合、スライダ82は、例えば、上記のように、円環状の一部を除いた形状等とすれば、案内柱80に沿ってスライダ82を案内することが可能となる。
[B5.残量検出装置28]
上記実施形態では、可変抵抗としての抵抗Rを構成するため、タンクケース22の側部74の内周面146とスライダ82とを用いた(図1)。しかしながら、スライダ82の位置を検出する観点からすれば、これに限らない。例えば、側部74の代わりに案内柱80をスライダ82と組み合わせて抵抗Rを構成することも可能である。
上記実施形態において、残量検出装置28は、スライダ82の接触位置Pcを検出するため、電圧センサ132と電流センサ134を用いた(図1)。しかしながら、例えば、スライダ82の接触位置Pcに基づき残量Q(流体の量)を検出する観点からすれば、これに限らない。例えば、鉛直方向(Z1−Z2方向)におけるスライダ82の位置を検出するレーザ変位計又は超音波センサを設け、レーザ変位計又は超音波センサの出力に基づいてスライダ82の位置を検出することも可能である。
上記実施形態では、残量検出装置28で検出した燃料200の残量Q(流体の量)を表示器136に表示した(図1)。しかしながら、例えば、残量Q(流体の量)を出力する観点からすれば、これに限らない。例えば、検出した残量Qを図示しないスピーカから音声出力してもよい。或いは、図示しない通信装置を介して外部サーバに出力し、外部サーバにおける処理(例えば、燃費管理等)に用いることも可能である。
上記実施形態では、燃料200の残量Qを検出するために残量検出装置28を設けた(図1)。しかしながら、例えば、タンク案内機構24の機能に着目すれば、残量検出装置28を省略することも可能である。
[B6.気体排出機構30]
上記実施形態では、上板部40のうち気体排出バルブ52が配置された部位(バルブ配置部位)を、上板部40のその他の部位よりも高くするため、コイルばね150を用いた(図1等)。しかしながら、例えば、バルブ配置部位を、上板部40のその他の部位よりも高くする観点からすれば、これに限らない。例えば、コイルばね150の代わりに別のばね(例えば、板ばね)を用いてバルブ配置部位を鉛直上向きに付勢してもよい。或いは、バルブ配置部位以外の部位を鉛直下向きに引っ張るばね(例えば、コイルばね)又はおもりを用いることも可能である。
上記実施形態では、気体排出バルブ52の開閉をECU100の気体排出制御部126で制御した。しかしながら、例えば、燃料タンク20内の空気202を排出する観点からすれば、これに限らない。例えば、気体排出バルブ52は、燃料タンク20内部と外部の圧力差に基づいて開閉する逆止弁とし、ECU100の制御なしに開閉してもよい。
上記実施形態では、燃料タンク20内の空気202を排出するために気体排出機構30を設けた(図1)。しかしながら、例えば、タンク案内機構24の機能に着目すれば、気体排出機構30を省略することも可能である。
12…流体貯留装置 20…燃料タンク(可撓性容器)
22…タンクケース(収容体) 24…タンク案内機構(案内機構)
30…気体排出機構(上面形状規制機構)
40…上板部(上面) 50…燃料注入バルブ(注入口)
52…気体排出バルブ 54…排出口
80…案内柱 82…スライダ
90…上縁部 92…貫通孔(案内孔)
122…残量算出部
132…電圧センサ(位置検出器の一部)
134…電流センサ(位置検出器の一部)
150…コイルばね(付勢部材) 200…燃料(流体)
202…空気(気体) Q…燃料の残量(流体の量)

Claims (5)

  1. 流体が注入される注入口及び前記流体が排出される排出口が形成されると共に、内部における前記流体の量に応じて伸縮する可撓性容器と、
    前記可撓性容器の伸縮に伴って前記可撓性容器を直線状に案内する案内機構と
    を備える流体貯留装置であって、
    前記案内機構は、
    前記可撓性容器に隣接して且つ直線状に延在する案内柱と、
    前記案内柱が挿入される案内孔を有し且つ前記可撓性容器の上縁部に形成されるスライダと
    を含み、
    前記流体貯留装置は、
    前記可撓性容器を収容する収容体と、
    記流体の残量を算出する残量算出部
    を有し、
    前記スライダは、前記収容体の側部の内周面と接触しつつ変位し、
    前記スライダ及び前記側部により可変抵抗が構成され、
    前記残量算出部は、前記可変抵抗の値に基づいて前記流体の残量を算出する
    ことを特徴とする流体貯留装置。
  2. 請求項1に記載の流体貯留装置において、
    前記スライダは、少なくとも一部が導電体からなり、
    前記流体貯留装置は
    記収容体側に形成されて前記導電体の位置を検出する位置検出器をさらに有す
    ことを特徴とする流体貯留装置。
  3. 請求項1又は2に記載の流体貯留装置において、
    前記流体は液体であり、
    前記可撓性容器は、前記液体が満充填の状態において上面が平面状であり、
    前記流体貯留装置は、
    前記可撓性容器の前記上面に配置されて前記可撓性容器内に存在する気体を排出する気体排出バルブと、
    前記上面のうち前記気体排出バルブが配置された部位であるバルブ配置部位を、前記上面のその他の部位よりも高く位置させるように前記上面の形状を規制する上面形状規制機構と
    を備えることを特徴とする流体貯留装置。
  4. 請求項3に記載の流体貯留装置において、
    前記上面形状規制機構は、前記バルブ配置部位を上方に付勢する付勢部材を有する
    ことを特徴とする流体貯留装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の流体貯留装置において、
    前記可撓性容器は、前記流体が満充填の状態において直方体形状を基調とする形状であり、
    前記案内柱は、前記可撓性容器の四隅に対応して設けられ、
    前記スライダは、前記可撓性容器の各上隅部に設けられる
    ことを特徴とする流体貯留装置。
JP2014221825A 2014-10-30 2014-10-30 流体貯留装置 Active JP6239485B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221825A JP6239485B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 流体貯留装置
CN201510652642.4A CN105564224B (zh) 2014-10-30 2015-10-10 流体贮存装置
US14/926,247 US10059194B2 (en) 2014-10-30 2015-10-29 Fluid storage apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221825A JP6239485B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 流体貯留装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016088167A JP2016088167A (ja) 2016-05-23
JP6239485B2 true JP6239485B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=55851707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014221825A Active JP6239485B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 流体貯留装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10059194B2 (ja)
JP (1) JP6239485B2 (ja)
CN (1) CN105564224B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106895561B (zh) * 2017-02-28 2019-07-30 广东美的制冷设备有限公司 一种检测空调器冷媒泄漏的方法、空调器的控制装置和空调器
DE102018203006A1 (de) * 2018-02-28 2019-08-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Tank eines Kraftfahrzeuges mit Volumenelement
US11209852B2 (en) * 2018-03-20 2021-12-28 Steffes Corporation Flow-based energy management
GB2575453B (en) * 2018-07-09 2021-01-20 Subsea 7 Norway As Subsea Fluid Storage Unit
GB201813051D0 (en) 2018-08-10 2018-09-26 Agco Int Gmbh Variable capacity fuel tank

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2006236A (en) * 1930-12-10 1935-06-25 Pirelli Feeding reservoir for oil filled cables
US2168891A (en) * 1937-06-21 1939-08-08 Wiggins Control mechanism for gas and liquid storage apparatus
US2355874A (en) * 1940-06-13 1944-08-15 Wilbur G Laird Art of constructing metal liquid storage tanks
US2437058A (en) * 1943-07-03 1948-03-02 Harry F Waters Collapsible container for air transportation of fluids
US2432025A (en) * 1944-03-03 1947-12-02 Henry W Lorenz Collapsible gasoline tank
US3329301A (en) * 1963-11-21 1967-07-04 Exxon Research Engineering Co Floating tank top
US3494509A (en) * 1966-06-13 1970-02-10 John S Mcguire Variable volume reservoir
US3648886A (en) * 1970-05-11 1972-03-14 William L Pringle Fuel tank assembly
US3747800A (en) * 1971-02-16 1973-07-24 C Viland Preventing air pollution and improving safety of automobile and similar tanks
US3724497A (en) * 1971-03-04 1973-04-03 Metzeler Ag Storage system for gaseous fluids and the like
US3949720A (en) * 1974-02-25 1976-04-13 Zipprich Charles F Fuel container systems
JPS6042033U (ja) * 1983-08-26 1985-03-25 昭和電線電纜株式会社 Ofケ−ブル用給油装置
JPS6069539U (ja) * 1983-10-19 1985-05-17 昭和電線電纜株式会社 ベロ−ズ型給油槽
US4629589A (en) * 1984-06-22 1986-12-16 The Coca-Cola Company Beverage dispenser system suitable for use in outer space
JPS6127212U (ja) * 1984-07-19 1986-02-18 愛知電機株式会社 移動用変圧器
JPH0217466U (ja) 1988-07-20 1990-02-05
US5199609A (en) * 1991-09-11 1993-04-06 Ash Jr William O Portable dispensing system
JP3362540B2 (ja) * 1995-01-30 2003-01-07 トヨタ自動車株式会社 車両用燃料貯留装置
JP3381248B2 (ja) * 1998-03-23 2003-02-24 トヨタ自動車株式会社 燃料タンク
JP2002106439A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Nippon Seiki Co Ltd 液面検出装置を備えた燃料ポンプユニット
JP2003017543A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法および搬送装置
US6698692B1 (en) * 2002-01-04 2004-03-02 Clyde L. Tichenor Aircraft fuel tank ullage safety system
US7073530B2 (en) * 2003-10-15 2006-07-11 Equistar Chemicals, Lp Storage tank de-inventorying
JP3915814B2 (ja) * 2005-02-28 2007-05-16 トヨタ自動車株式会社 燃料貯留装置
US7441569B2 (en) * 2005-04-28 2008-10-28 Robertshaw Controls Company Will call wireless tank level monitoring system
JP2012025257A (ja) 2010-07-22 2012-02-09 Toyota Motor Corp 燃料タンク取付構造
TWM431879U (en) * 2012-02-17 2012-06-21 Full Most Co Ltd Oil storage device

Also Published As

Publication number Publication date
CN105564224B (zh) 2018-06-26
US20160121712A1 (en) 2016-05-05
CN105564224A (zh) 2016-05-11
JP2016088167A (ja) 2016-05-23
US10059194B2 (en) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6239485B2 (ja) 流体貯留装置
US9605985B2 (en) Flow rate measuring mechanism, mass flow controller, and pressure sensor
US20170211530A1 (en) Tank lid unit and fuel supply device
JP2009127704A (ja) バルブ装置及び多層化基板
JP6640510B2 (ja) 流量制御弁
US20150337767A1 (en) Electronic throttle body assembly
JP5801238B2 (ja) 燃料供給装置
JP6100140B2 (ja) 液量検出装置
JP2010210563A (ja) 燃料性状検出装置
TWI718340B (zh) 流體控制閥、流體控制裝置以及驅動機構
JP2005214025A (ja) 燃料供給装置
KR101226437B1 (ko) 우주비행체의 연료공급시스템 및 그 연료공급시스템의 사용 방법
JP5561181B2 (ja) 燃料残量測定装置
US10107409B2 (en) Multi-function valve
JP5833403B2 (ja) 流体機構及び該流体機構を構成する支持部材
JP6158257B2 (ja) 燃料供給装置
CN208187618U (zh) 一种阻液测试装置以及阻液测试系统
JP6082082B2 (ja) 流体機構及び該流体機構を構成する支持部材
RU2676054C1 (ru) Устройство определения давления мягкого резервуара для воды, устройство управления впуском мягкого резервуара для воды и очиститель воды с мягким резервуаром для воды
US20150276455A1 (en) Measurement arrangement and dishwasher containing a measurement arrangement
JP2017102069A (ja) 内容量推定装置
JP7445618B2 (ja) 検出装置および検出システム
JP2015045302A (ja) 計測装置
CN109313065A (zh) 填充液位指示器
JP6057576B2 (ja) 内容量推定装置及びそれを有する内容量推定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6239485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150