JP6239197B2 - 生検針 - Google Patents

生検針 Download PDF

Info

Publication number
JP6239197B2
JP6239197B2 JP2017521255A JP2017521255A JP6239197B2 JP 6239197 B2 JP6239197 B2 JP 6239197B2 JP 2017521255 A JP2017521255 A JP 2017521255A JP 2017521255 A JP2017521255 A JP 2017521255A JP 6239197 B2 JP6239197 B2 JP 6239197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
biopsy
tip
inner needle
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017521255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016199597A1 (ja
Inventor
仁科 研一
研一 仁科
康弘 飯島
康弘 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016199597A1 publication Critical patent/JPWO2016199597A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6239197B2 publication Critical patent/JP6239197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/0233Pointed or sharp biopsy instruments
    • A61B10/0266Pointed or sharp biopsy instruments means for severing sample
    • A61B10/0275Pointed or sharp biopsy instruments means for severing sample with sample notch, e.g. on the side of inner stylet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/0233Pointed or sharp biopsy instruments
    • A61B10/025Pointed or sharp biopsy instruments for taking bone, bone marrow or cartilage samples
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/0233Pointed or sharp biopsy instruments
    • A61B10/0283Pointed or sharp biopsy instruments with vacuum aspiration, e.g. caused by retractable plunger or by connected syringe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/04Endoscopic instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3403Needle locating or guiding means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B2010/0208Biopsy devices with actuators, e.g. with triggered spring mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Clinical applications
    • A61B6/502Clinical applications involving diagnosis of breast, i.e. mammography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4245Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving determining the position of the probe, e.g. with respect to an external reference frame or to the patient

Description

本発明は、生体組織を採取するための生検針に関する。
従来、病理確定診断等のために、超音波内視鏡による超音波断層像をガイドにし、超音波内視鏡の処置具用チャンネルを介して細長い生検針を観察部位まで誘導して病変組織に穿刺することによって生体組織を採取する生検が行なわれている。生検針として、中空の外針の内部に、先端側側面に組織採取用の切り欠き(ノッチ)が形成された内針を配置し、内針および外針を移動機構で前進或いは後退させる構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。生検では、生検針の外針が内針のノッチをほぼ覆った状態で生検部位の組織まで生検針を穿刺した後に、ノッチが露出するまで外針先端から内針を突出させる。これによってノッチ内部に生体組織が入り込むため、外針を前進させて、ノッチ内部に入り込んだ生体組織を外針先端で切り取りながら、ノッチ内部に生体組織を確保した状態でノッチを外針で覆う。この状態で生検針を生検部位から引き抜いた後に、外針を後退させることによってノッチを露出させ、ノッチ内部の生体組織を採取している。
特表2009−531115号公報
ところで、前立腺癌の診断のための生検は、現在、経直腸的或いは経会陰的に行われているが、患者への侵襲を低減するために、経尿道的に前立腺内部から生検を行う方法が望まれている。この方法によれば前立腺のカプセル(外側膜)を内側から外に貫かない限り、前立腺の外側を走行する神経に針先が接触することがなく、患者負担をより低減できる可能性がある。
しかしながら、従来の生検針では、検体採取が可能なノッチが針先より5mm程度基端側の部分になってしまうため、前立腺のカプセル境界近くにある組織を採取するためにノッチをカプセル境界近くまで到達させると、針先でカプセルを貫いてしまう場合も考えられ、神経に針先が接触する可能性が否定できなかった。このため、前立腺のカプセルから、カプセル外部へ生検針の針先をほとんど外に出すことなく、カプセル境界近傍の組織を採取できるようにしたいという要求があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、組織を確実に採取するとともに、組織採取の際に、組織の採取対象の部位から突出する生検針の長さを短くすることができる生検針を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る生検針は、長手方向の一端に第1の針先を有する筒状の外針と、先端に形成された第2の針先と、先端の前記第2の針先に向かって傾斜する傾斜面と、前記傾斜面よりも基端側の側面に生体組織を採取するためのノッチが形成されたノッチ部とを有し、前記外針に対して該外針の長手方向に進退自在に挿通される柱状を成す内針と、前記外針および前記内針をそれぞれ独立して長手方向にスライドさせる移動機構であって、該移動機構が移動することによって、前記外針及び前記内針が、前記第2の針先が前記第1の針先よりも先端側に位置する第1の状態と、前記第1の針先の長手方向における位置が前記内針の傾斜面の基端よりも先端側に位置するとともに前記第1および第2の針先間の距離が前記第1の状態における針先間の距離より短い第2の状態と、の間を遷移するように、前記内針の先端方向へのスライド可能な最大距離よりも前記外針の先端方向へのスライド可能な最大距離の方が大きく設定された移動機構と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る生検針は、前記第1の状態は、長手方向における前記第1の針先の位置が前記内針の傾斜面より基端側であることを特徴とする。
また、本発明に係る生検針は、前記第1の状態は、前記外針の内部に前記ノッチ部の少なくとも一部が位置することを特徴とする。
また、本発明に係る生検針は、前記内針は、円柱状であることを特徴とする。
本発明に係る生検針によれば、外針および前記内針をそれぞれ独立して長手方向にスライドさせる移動機構が移動することによって、外針及び内針が、第2の針先が第1の針先よりも先端側に位置する第1の状態と、第1の針先の長手方向における位置が内針の傾斜面の基端よりも先端側に位置するとともに第1および第2の針先間の距離が第1の状態における針先間の距離より短い第2の状態と、の間を遷移するように、移動機構に対して、内針の先端方向へのスライド可能な最大距離よりも外針の先端方向へのスライド可能な最大距離の方が大きく設定されることによって、内針と外針とが第1の状態と第2の状態との間を遷移するように規定されるため、組織を確実に採取するとともに、組織採取の際に、組織の採取対象の部位から突出する生検針の長さを短くすることができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る生検針を該生検針の長手方向の中心軸および内針の針先の中心を通る平面で切断した場合の断面図である。 図2は、図1に示す生検針による生検方法を説明するための図である。 図3は、図1に示す生検針における第1の状態および第2の状態を説明する図である。 図4は、図1に示す生検針における外針および内針の突出動作について説明する図である。 図5Aは、従来の生検針の先端を、該生検針の長手方向の中心軸および内針の針先の中心を通る平面で切断した断面図である。 図5Bは、従来の生検針の先端を、該生検針の長手方向の中心軸および内針の針先の中心を通る平面で切断した断面図である。 図6Aは、図1に示す生検針の生検動作について説明する図である。 図6Bは、生検針の生検動作について説明する図である。 図6Cは、生検針の生検動作について説明する図である。 図6Dは、生検針の生検動作について説明する図である。 図6Eは、生検針の生検動作について説明する図である。 図6Fは、生検針の生検動作について説明する図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面とともに詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明において参照する各図は、本発明の内容を理解でき得る程度に形状、大きさ、および位置関係を概略的に示してあるに過ぎない。すなわち、本発明は、各図で例示された形状、大きさおよび位置関係のみに限定されるものではない。また、以下の説明において、人間を含む動物の生体組織内に穿刺されて生体組織を採取する生検針を例示するが、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。また、同一の構成には同一の符号を付して説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態に係る生検針を該生検針の長手方向の中心軸および内針の針先の中心を通る平面で切断した場合の断面図である。
図1に示すように、本実施の形態に係る生検針100は、長手方向に延設した筒状の外針110と、外針110に対して長手方向に進退自在に挿通される中実の円柱状を成す内針120と、外針110および内針120の基端を内部に収納するとともに外針110および内針120をそれぞれ独立して長手方向にスライドさせる移動機構を有する操作部130を備える。
外針110は、先端が尖った筒状を成し、長手方向の一端に針先111(第1の針先)を有する。外針110は、生体適合性を有する材料、例えば、ステンレス、チタン、アルミなどの金属やフッ素樹脂などの樹脂によって形成される。
内針120は、先端に形成された針先121(第2の針先)と、先端の針先121に向かって傾斜する傾斜面122と、傾斜面122よりも基端側の側面に生体組織を採取するためのノッチが形成されたノッチ部123とを有する。内針120は、外針110と同様に、生体適合性を有する材料によって形成される。短手方向で見た場合に、傾斜面122と逆側に頂部ができるように内針120先端がカット加工されることによって、針先121を尖形化する。内針120の先端の傾斜面122は、ランセット、バックカット、セミランセット、平研ぎ等の加工方法によって形成される。なお、内針120は、円柱状だけではなく角柱状でもよい。
操作部130は、中空の柱状の操作部本体131に、移動機構として機能する、トリガーボタン132、内針チャージ用コイルバネ133、内針スライダ134、内針ノブ135、内針用ストッパ136、外針固定フック解除レバー137、外針チャージ用コイルバネ138、外針スライダ139、外針ノブ140、外針用ストッパ141が組み付けられた構成を有する。
操作部本体131においては、先端にルア口金部131aが設けられ、内部基端にバネ組み付け用凸部131bが設けられ、バネ組み付け用凸部131b上部にはトリガーボタン用孔131cが設けられ、基端側底部には長手方向に掘られた内針ノブ用溝131dが設けられ、先端側底部には、長手方向に掘られた外針ノブ用溝131eが設けられる。ルア口金部131aからは、外針110および内針120の先端が先端方向に突出する。バネ組み付け用凸部131bには、後述する内針チャージ用コイルバネ133の基端が組み付けられる。トリガーボタン用孔131cからは、後述するトリガーボタン132の基端が突出する。内針ノブ用溝131d内では、後述する内針ノブ135が長手方向にスライド可能である。外針ノブ用溝131e内では、後述する外針ノブ140が長手方向にスライド可能である。
トリガーボタン132は、内針120の前進操作のトリガーとなり、操作部本体131内部と接続する支点132aを軸として両端が交互に上下する。トリガーボタン132の先端には、後述する内針スライダ134の凹部に引っかかる内針固定フック132bが設けられている。
内針チャージ用コイルバネ133は、バネ組み付け用凸部131bの基端部に基端が組み付けられ、後述する内針スライダ134の基端側側面に先端が組み付けられており、圧縮(チャージ)後に伸長することによって、内針スライダ134を先端方向に向けて付勢する。
内針スライダ134は、内針120の基端と接続し、内針チャージ用コイルバネ133による先端方向への付勢によって先端方向に前進し、これに伴い、内針120を先端方向に前進させる。内針スライダ134の上面には、内針固定フック132bが嵌る凹部が形成されている。
内針ノブ135は、内針ノブ用溝131dを長手方向に進退可能にスライドする。内針ノブ135の上面は、内針スライダ134の底面と接続する。内針ノブ135の下部は、内針ノブ用溝131dから突出する。内針ノブ135は、内針スライダ134の前進に伴って内針ノブ用溝131d内を前進する。また、生検針100の操作者は、内針ノブ135を、内針ノブ用溝131dに沿って基端側に後退させることによって、内針スライダ134および内針120を基端側に後退させることができる。内針ノブ135が内針ノブ用溝131dの基端まで後退した場合には、内針固定フック132bが内針スライダ134の凹部に嵌り、内針120が最も基端側に配置する位置で固定する。
内針用ストッパ136は、内針スライダ134の前進動作を停止させ、これに伴い、内針120の前進動作も停止させる。
外針固定フック解除レバー137は、内針用ストッパ136と接続する支点137aを軸として両端が上下する。外針固定フック解除レバー137の先端には、後述する外針スライダ139の凹部に引っかかる外針固定フック137bが設けられている。
外針チャージ用コイルバネ138は、内針用ストッパ136の先端側側面に基端が組み付けられ、後述する外針スライダ139の基端側側面に先端が組み付けられており、圧縮(チャージ)後に伸長することによって、外針スライダ139を先端方向に向けて付勢する。
外針スライダ139は、外針110の基端と接続し、外針チャージ用コイルバネ138による先端方向への付勢によって先端方向へ前進し、これに伴い、外針110を先端方向に前進させる。外針スライダ139の上面には、外針固定フック137bが嵌る凹部が形成されている。
外針ノブ140は、外針ノブ用溝131eを長手方向に進退可能にスライドする。外針ノブ140の上面は、外針スライダ139の底面と接続する。外針ノブ140の下部は、外針ノブ用溝131eから突出する。外針ノブ140は、外針スライダ139の前進に伴って外針ノブ用溝131e内を前進する。また、生検針100の操作者は、外針ノブ140を、外針ノブ用溝131eに沿って基端側に後退させることによって、外針スライダ139および外針110を基端側に後退させることができる。外針ノブ140が外針ノブ用溝131eの基端まで後退した場合には、外針固定フック137bが外針スライダ139の凹部に嵌り、外針110が最も基端側に配置する位置で固定する。
外針用ストッパ141は、操作部本体131の先端部に設けられ、外針スライダ139の前進動作を停止させ、これに伴い、外針110の前進動作も停止させる。
外針ノブ用溝131eの長手方向の長さL、すなわち、外針110における先端方向へのストローク(スライド可能な最大距離)Lは、内針ノブ用溝131dの長手方向の長さL、すなわち、内針120における先端長手方向へのストロークLよりも大きく設定される。ストロークLは、ノッチ部123が十分に外針110の針先111から組織採取が可能な程度に露出できるように設定される。
図2は、生検針100による生検方法を説明するための図である。例えば、図2に示すように、超音波内視鏡による超音波断層像をガイドにして、患者の尿道3を経由して超音波内視鏡の挿入部10を生検対象の前立腺2まで到達させる。挿入部10の処置具チャンネルに挿入した生検針100先端を、挿入部10先端の開口部11から突出させて、外針110および内針120を前立腺2に穿刺する。内針120の先端をノッチ部123が露出するまで外針110から突出させた後に外針110を先端方向に前進させて、ノッチ内部に入り込んだ生体組織を外針110先端で切り取りながら、ノッチ内部に生体組織を確保した状態でノッチ部123を外針110で覆う。この状態で生検針100を、処置具チャンネルを介して体外に引き抜いた後に、ノッチ内に確保した生体組織を採取する。なお、前立腺2の奥には膀胱4が位置する。
本実施の形態に係る生検針100では、ノッチ部123を内針120の先端側まで延伸し、後述する第1の状態と第2の状態とを規定して第1の状態と第2の状態の間を遷移することによって、前立腺2のカプセル2aを内針120の針先で内側から外に貫かないように、生検時における内針120の突出長さを短くし、かつ、ノッチ部123に生体組織を採取できる構成としている。
図3は、生検針100における第1の状態および第2の状態を説明する図であり、生検針100先端を長手方向の中心軸および内針120の針先121の中心を通る平面で切断した断面図である。図3の(a)は、第1の状態を示す図である。第1の状態は、内針チャージ用コイルバネ133および外針チャージ用コイルバネ138がともに圧縮し、伸長するためのエネルギーをチャージしているチャージ状態である。言い換えると、第1の状態は、外針110および内針120が突出するためのエネルギーをチャージしている状態であり、外針110および内針120が、生検部位に穿刺される際の状態である。図3の(a)に示すように、第1の状態では、内針120の針先121が外針110の針先111よりも先端側に位置する。そして、互いの針先間の距離、すなわち、長手方向における外針110の針先111と内針120の針先121との距離として、第1の距離Dが設定されている。また、第1の状態では、外針110の針先111は、内針120の傾斜面122の基端とノッチ部123の先端との間の領域Sに位置するのが理想的である。内針120の針先121とノッチ部123の先端との距離は、例えば、18ゲージの生検針100の場合、3〜4mm程度まで狭くなるように形成されている。また、ノッチ部123に採取する組織量を多くするために、外針110の傾斜面の角度αより、内針120の外筒面に対するノッチ部123先端側斜面の角度βを大きくしている。
図3の(b)は、生検針100における第2の状態を説明する図であり、生検針100先端を長手方向の中心軸および内針120の針先の中心を通る平面で切断した断面図である。第2の状態は、内針120および外針110が先端方向の生検部位までスライドし生検採取を完了した状態である。第2の状態では、外針110の針先111の長手方向における位置が内針120の傾斜面122の基端よりも先端側に位置する。すなわち、外針110は、内針120のノッチ部123全体を被覆する状態となる。また、第2の状態では、外針110の針先111と内針120の針先121との距離が第1の距離Dより短い第2の距離Dで外針110と内針120とが位置する。そして、第2の状態では、外針110の針先111は、内針120の針先121から傾斜面122の基端との間の領域S に位置するのが理想的である。すなわち、第2の状態では、外針110の針先111の長手方向における位置が内針120の傾斜面122に重畳するように外針110と内針120とが位置するのが理想的である。
次に、図4は、生検針100における外針110および内針120の突出動作について説明する図である。なお、図4では、内針120および外針110は、x軸方向に突出する場合について示す。
図4の(a)は、内針120の針先121が外針110の針先111よりも先端側に位置した第1の状態(チャージ状態)であって、生検部位である前立腺2のカプセル2a近傍の部位に穿刺する前の状態を示す。
図4の(b)は、前立腺2のカプセル2a付近の組織を採取するために、移動機構によって内針120が移動されることによって、内針120のみが先端側のx軸方向へ突出した状態を示す。この場合、内針120は、第1の状態と比して、前述したストロークL分、x軸方向に突出する。したがって、内針120の針先121は、第1の状態における位置Bから、ストロークL分、x軸方向に移動したカプセル2aに近接する位置Bに達する。これによってノッチ部123が十分に露出し、ノッチ部123の内部に前立腺2の組織が入り込む。
図4の(c)は、外針110も突出して生検動作が終了した状態であって、第2の状態を示す。外針110は、第1の状態と比して、ストロークL分、x軸方向に突出する。このストロークLはストロークLよりも大きい。このため、第1の状態で内針120の傾斜面122の基端とノッチ部123の先端との間の位置Bに位置していた外針110の針先111は、内針120のノッチ部123の先端を超え、さらに、内針120の傾斜面122の基端を超えた位置Bに達する。言い換えると、内針120および外針110が順次突出した後は、突出した外針110の針先111が内針120の針先121近傍まで達する。したがって、外針110の針先111と内針120の針先121との距離は、第2の距離D(<D)となる。この外針110の突出によって、ノッチ部123の内部に入り込んだ前立腺2の組織を外針110の針先111で切り取りながら、ノッチ部123の内部に生体組織2bを確保した状態でノッチ部123を外針110で完全に覆うことができる。
次に、従来の生検針について説明する。図5Aおよび図5Bは、従来の生検針200A,200Bの先端を、該生検針200A,200Bの長手方向の中心軸および内針220A,220Bの針先221の中心を通る平面で切断した断面図である。組織の奥まで深く差し込むことなく組織採取を行うために、図5Aの生検針200Aのように、ノッチ部223Aを傾斜面222の基端近傍まで先端方向に延伸して、組織の採取対象の部位から突出する内針220Aの長さPを2〜3mm程度まで短くした構成では、製造バラツキや温度変化等によって外針210が突出しても外針210の針先211とノッチ部223Aとの間に大きな隙間Cが生じる場合があった。この場合には、外針210の針先211で生体組織を切り取ることができず、生検針200Aの引き抜き時に隙間Cから組織が逃げてしまい、十分な量の組織を採取できなかった。このため、従来、図5Bの生検針200Bのように、外針210が突出した後にノッチ部223Bの先端までほぼ被覆できるように一定のマージンを持たせるため、内針220Bの針先221からノッチ部223Bまでの長さPを5〜6mm程度の長さまで長くしなくてはならなかった。したがって、生検針200Bでは、生検針200Aと比して、採取したい組織がある部位よりも奥まで内針220の針先221を深く穿刺せざるを得なかった。
これに対し、本実施の形態に係る生検針100は、内針120のノッチ部123を傾斜面122の基端近傍まで先端方向に延伸して、組織の採取対象の部位から突出する内針120の長さを短くして、組織の奥まで深く差し込むことなく組織採取を実行可能とした。さらに、生検針100は、外針110における長手方向のストローク(スライド距離)L を内針120における長手方向のストロークLよりも大きく設定することによって、内針120の針先121が外針110の針先111よりも先端側に位置したチャージ状態である第1の状態から、内針120および外針110が先端方向にスライドして外針110の針先111の長手方向における位置が内針120の傾斜面122の基端よりも先端側に位置する第2の状態に遷移可能となり、外針110が突出しても外針110の針先111とノッチ部123との間に隙間が生じない構成を実現した。すなわち、第1の状態から、針先111と針先121との距離が第1の状態における第1の距離Dより短い第2の距離Dで外針110と内針120とが位置する第2の状態へと遷移可能となり、外針110が突出しても外針110の針先111とノッチ部123との間に隙間が生じない構成を実現した。したがって、生検針100によれば、外針110の針先111で生体組織を確実に切り取り、内針120のノッチ部123内部に組織を確保することができるため、十分な量の組織を採取することが可能になる。
なお、第1の状態は、生体組織採取前の状態であるため、外針110の針先111が傾斜面122と重畳した場所に位置していなくともよい。言い換えると、第1の状態では、外針110の針先がノッチ部123の先端まで到達する必要がなく、外針110の内部にノッチ部123の少なくとも一部が位置すれば足り、外針110の針先111とノッチ部123との間に隙間ができていてもよい。また、第2の状態では、外針110がノッチ部123を全て被覆できれば、組織を確実に切り取ってノッチ部123内部に切り取った組織を確保できるため、外針110の針先111の長手方向における位置が内針120の傾斜面122の基端よりも先端側に配置すれば足り、外針110の針先111の長手方向における位置が内針120の傾斜面122に必ずしも重畳していなくともよい。
次に、生検針の生検動作について、詳細に説明する。図6A〜図6Fは、生検針の生検動作について説明する図であり、生検針100先端を該生検針100の長手方向の中心軸および内針120の針先の中心を通る平面で切断した断面図である。
図6Aは、前述した生検針100における第1の状態を示す図である。図6Aに示すように、第1の状態では、内針固定フック132bが内針スライダ134の凹部に引っかかっており、外針固定フック137bが外針スライダ139の凹部に引っかかっており、内針チャージ用コイルバネ133および外針チャージ用コイルバネ138がともに圧縮し、伸長するためのエネルギーをチャージしている。
図6Bの矢印Yaに示すように、トリガーボタン132が押されると、支点132aを軸に先端部の内針固定フック132bが上がって内針スライダ134の凹部から外れ、図6Cに示すように、圧縮していた内針チャージ用コイルバネ133が先端方向に伸長し、内針チャージ用コイルバネ133の伸長によって付勢されて、矢印Ybのように内針スライダ134が先端方向にスライドする。これに伴い、内針120も矢印Ycのように先端方向にスライドする。
そして、図6Dに示すように、内針チャージ用コイルバネ133の付勢によって、内針スライダ134および内針ノブ135が、内針用ストッパ136に当て付くまで、先端方向にスライドする。これによって、内針120は、ストロークL分、x軸方向に突出する。さらに、内針チャージ用コイルバネ133の付勢によって、内針スライダ134が矢印Ydのように外針固定フック解除レバー137を基端側から押すと、支点137aを軸に先端部の外針固定フック137bが矢印Yeのように上がって外針スライダ139の凹部から外れる。これによって、図6Eに示すように、圧縮していた外針チャージ用コイルバネ138が先端方向に伸長し、外針チャージ用コイルバネ138の伸長によって付勢されて、矢印Yfのように外針スライダ139および外針ノブ140が外針用ストッパ141に当て付くまで、先端方向に移動する。これによって、外針110は、ノッチ部123に入り込んだ組織を針先111で切り取りながら、ストロークL分、x軸方向に矢印Ygのように突出し、生検針100は、図6Fに示す第2の状態に遷移する。
生検針100の操作者は、この状態で生検部位から生検針100を抜き取る。そして、外針ノブ140を外針ノブ用溝131eの基端まで移動させることによって、外針110を後退させ(図6D参照)、ノッチ部123を露出させてからノッチ部123内部の生体組織を採取する。その後、内針ノブ135を内針ノブ用溝131dの基端まで移動させる(図6A参照)ことによって、生検針100を第1の状態に遷移させる。
このように、生検針100は、外針110における長手方向のストロークLが、内針120における長手方向のストロークLよりも大きく設定されるとともに、外針110および内針120をそれぞれ独立して長手方向にスライド可能に移動させる移動機構を有することによって、第1の状態および第2の状態との間の遷移が可能となる。外針および前記内針をそれぞれ独立して長手方向にスライドさせる移動機構は、該移動機構が移動することによって、外針110及び内針120が、針先121が針先111よりも先端側に位置する第1の状態と、針先111の長手方向における位置が内針121の傾斜面122の基端よりも先端側に位置するとともに互いの針先間の距離が第1の状態における針先間の距離より短い第2の状態と、の間を遷移するように、内針120の先端方向へのスライド可能な最大距離(ストロークL)よりも外針110の先端方向へのスライド可能な最大距離(ストロークL)の方が大きく設定される。
なお、本実施の形態では、生検針100を用いて前立腺2の組織を採取する場合を例に説明したが、もちろん、前立腺2に限らず、いずれの部位の組織の採取に用いてもよい。また、本実施の形態では、超音波内視鏡の挿入部10の処置具チャンネルを介して生検針100の先端を生検部位まで到達させる場合を例に説明したが、生検部位によっては、超音波内視鏡の処置具チャンネルを介さずに生検針100を体外から穿刺することも可能である。
以上のように、本発明にかかる生検針は、組織を確実に採取するとともに、組織採取の際に、組織の採取対象の部位から突出する生検針の長さを短くするのに有用である。
2 前立腺
2a カプセル
3 尿道
4 膀胱
10 挿入部
11 開口部
100,200A,200B 生検針
110,210 外針
111,121,211,221 針先
120,220A,220B 内針
122,222 傾斜面
123,223A,223B ノッチ部
130 操作部
131 操作部本体
131a ルア口金部
131b バネ組み付け用凸部
131c トリガーボタン用孔
131d 内針ノブ用溝
131e 外針ノブ用溝
132 トリガーボタン
132a,137a 支点
132b 内針固定フック
133 内針チャージ用コイルバネ
134 内針スライダ
135 内針ノブ
136 内針用ストッパ
137 外針固定フック解除レバー
137b 外針固定フック
138 外針チャージ用コイルバネ
139 外針スライダ
140 外針ノブ
141 外針用ストッパ

Claims (4)

  1. 長手方向の一端に第1の針先を有する筒状の外針と、
    先端に形成された第2の針先と、先端の前記第2の針先に向かって傾斜する傾斜面と、前記傾斜面よりも基端側の側面に生体組織を採取するためのノッチが形成されたノッチ部とを有し、前記外針に対して該外針の長手方向に進退自在に挿通される柱状を成す内針と、
    前記外針および前記内針をそれぞれ独立して長手方向にスライドさせる移動機構であって、該移動機構が移動することによって、前記外針及び前記内針が、前記第2の針先が前記第1の針先よりも先端側に位置する第1の状態と、前記第1の針先の長手方向における位置が前記内針の傾斜面の基端よりも先端側に位置するとともに前記第1および第2の針先間の距離が前記第1の状態における針先間の距離より短い第2の状態と、の間を遷移するように、前記内針の先端方向へのスライド可能な最大距離よりも前記外針の先端方向へのスライド可能な最大距離の方が大きく設定された移動機構と、
    を有することを特徴とする生検針。
  2. 前記第1の状態は、長手方向における前記第1の針先の位置が前記内針の傾斜面より基端側であることを特徴とする請求項1に記載の生検針。
  3. 前記第1の状態は、前記外針の内部に前記ノッチ部の少なくとも一部が位置することを特徴とする請求項1に記載の生検針。
  4. 前記内針は、円柱状であることを特徴とする請求項1に記載の生検針。
JP2017521255A 2015-06-10 2016-05-27 生検針 Active JP6239197B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117828 2015-06-10
JP2015117828 2015-06-10
PCT/JP2016/065691 WO2016199597A1 (ja) 2015-06-10 2016-05-27 生検針

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016199597A1 JPWO2016199597A1 (ja) 2017-08-31
JP6239197B2 true JP6239197B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=57503724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521255A Active JP6239197B2 (ja) 2015-06-10 2016-05-27 生検針

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180098758A1 (ja)
EP (1) EP3308716A4 (ja)
JP (1) JP6239197B2 (ja)
CN (1) CN107683114A (ja)
WO (1) WO2016199597A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3646797B1 (en) * 2018-11-01 2021-05-19 National University of Ireland, Galway A biopsy device
CN110537941A (zh) * 2019-09-17 2019-12-06 哈尔滨理工大学 一种旋转式斜切活检针
WO2021090986A1 (ko) * 2019-11-08 2021-05-14 주식회사 플라워메디칼 생검용 니들셋

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5090419A (en) * 1990-08-23 1992-02-25 Aubrey Palestrant Apparatus for acquiring soft tissue biopsy specimens
US5284156A (en) * 1991-08-30 1994-02-08 M3 Systems, Inc. Automatic tissue sampling apparatus
JPH07289555A (ja) * 1994-04-20 1995-11-07 Sainetsukusu Internatl Kk 生検針装置
US5842999A (en) * 1996-07-31 1998-12-01 C.R. Bard, Inc. Automated tissue sampling device
AU6251798A (en) * 1997-01-30 1998-08-25 Boston Scientific Limited Pneumatically actuated tissue sampling device
AU2003225869A1 (en) * 2002-03-20 2003-10-08 Board Of Regents, The University Of Texas System Biopsy needle
FR2845266B1 (fr) * 2002-10-03 2004-12-17 Porges Sa Dispositif pour prelever un echantillon corporel
US9332971B2 (en) * 2005-04-28 2016-05-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Biopsy systems
US7662109B2 (en) * 2006-02-01 2010-02-16 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Biopsy device with replaceable probe incorporating static vacuum source dual valve sample stacking retrieval and saline flush
CN101365390B (zh) * 2006-09-12 2011-02-16 维达保健公司 用于骨髓活检和抽吸的设备
US20090131819A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-21 Ritchie Paul G User Interface On Biopsy Device
US8622927B2 (en) * 2008-12-18 2014-01-07 Devicor Medical Products, Inc. Mechanical tissue sample holder indexing device
US8206316B2 (en) * 2009-06-12 2012-06-26 Devicor Medical Products, Inc. Tetherless biopsy device with reusable portion
US20120022397A1 (en) * 2010-07-22 2012-01-26 Jarial Inderjeet S Needle Set for a Biopsy Device and Related Method
AP2015008598A0 (en) * 2012-12-14 2015-07-31 Sec Dep Of Biotechnology Devices and methods for biopsy

Also Published As

Publication number Publication date
EP3308716A4 (en) 2019-01-30
EP3308716A1 (en) 2018-04-18
CN107683114A (zh) 2018-02-09
JPWO2016199597A1 (ja) 2017-08-31
WO2016199597A1 (ja) 2016-12-15
US20180098758A1 (en) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210007708A1 (en) Biopsy devices and methods of use thereof
EP3148445B1 (en) Laser cut needle cannula with increased flexibility
JP5997297B2 (ja) 組織採取装置
US9216011B2 (en) Core biopsy arrangement
US8882681B2 (en) Through-cradle soft tissue biopsy device
JP6239197B2 (ja) 生検針
JP2012527986A (ja) 生検デバイスニードルセット
JP6097826B2 (ja) 組織採取装置
US20230032981A1 (en) Full core biopsy device
JP6121085B1 (ja) 生検針
JP2005073798A (ja) 内視鏡用穿刺針装置
US20190038267A1 (en) Tissue acquisition device with indication system
JP6153697B2 (ja) 生検針
JP2001070307A (ja) 組織採取装置
US20160081673A1 (en) Biopsy needle and medical device incorporating the same
US20180042586A1 (en) Biopsy device
KR101862482B1 (ko) 세포 채취용 주사바늘이 구비된 주사기
WO2022126651A1 (zh) 一种活检针及全自动活检针
US20210315554A1 (en) Tissue biopsy devices
CN112545578A (zh) 一种活检针及全自动活检针
KR20240042891A (ko) 절단 생검 기구
CN116458970A (zh) 一种新型穿刺定位装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170418

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170418

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6239197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250