JP6237305B2 - 印刷インキバインダー用ポリウレタンウレア樹脂、それを用いてなる印刷インキ及び印刷物 - Google Patents

印刷インキバインダー用ポリウレタンウレア樹脂、それを用いてなる印刷インキ及び印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP6237305B2
JP6237305B2 JP2014024738A JP2014024738A JP6237305B2 JP 6237305 B2 JP6237305 B2 JP 6237305B2 JP 2014024738 A JP2014024738 A JP 2014024738A JP 2014024738 A JP2014024738 A JP 2014024738A JP 6237305 B2 JP6237305 B2 JP 6237305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
vinyl
acid
acrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014024738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014198828A (ja
Inventor
田中 良和
良和 田中
小出 昌史
昌史 小出
紀人 丹羽
紀人 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Co Ltd
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Toyo Ink Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd, Toyo Ink Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2014024738A priority Critical patent/JP6237305B2/ja
Publication of JP2014198828A publication Critical patent/JP2014198828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237305B2 publication Critical patent/JP6237305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、顔料分散性、再溶解性、各種プラスチックフィルムに対する接着性及び耐ブロッキング性に優れた印刷インキバインダー用ポリウレタンウレア樹脂、それを用いてなる印刷インキ及び印刷物に関する。
近年、食品、医療、化粧品、日用雑貨など多くの包装材料として、経済性、利便性、美粧性あるいは機能性の面から、各種プラスチックフィルムが複合的に使用されている。このようなプラスチックフィルムを使用した包装材料は、意匠性やメッセージ性を意図して、グラビア印刷やフレキソ印刷が施されるが、かかる印刷インキバインダーとしては、接着性、乾燥性及び耐久性に優れたポリウレタンウレア樹脂が多用されている。(特許文献1〜3)
しかしながら、このようなポリウレタンウレア樹脂は、顔料分散性に劣るものであり、保存安定性や再溶解性に問題があった。また、各種プラスチックフィルムに対する接着性も十分といえるものではなかった。
上記課題の解決に向け、マイケル付加反応を利用したウレタン樹脂の検討がなされている。(特許文献4、5)
特開2002−121256号公報では、ウレタンウレア樹脂の物性を簡便且つ効果的に制御することで、種々のフィルム基材への密着性向上等を意図し、マイケル付加型ウレタンウレア樹脂を提案しているが、印刷インキバインダーの用途としては耐ブロッキング性に劣り、十分ではなかった。
特開2004−196864号公報では、マイケル付加反応を利用した印刷インキバインダー用のポリウレタン樹脂を提案しているが、ポリウレタン樹脂でありウレア結合を有さないため、耐ブロッキング性が不十分であった。
特開1987−153367号公報 特開1994−49404号公報 特開1994−100817号公報 特開2002−121256号公報 特開2004−196864号公報
本発明の目的は、顔料分散性、保存安定性、再溶解性、各種プラスチックフィルムに対する接着性及び耐ブロッキング性に優れた印刷インキバインダー用ポリウレタンウレア樹脂、それを用いてなる印刷インキ及び印刷物を提供することにある。
すなわち、本発明は、ポリオール(a)とポリイソシアネート(b)とを反応させてなるウレタンプレポリマー(A)を、ポリアミン(c)と不飽和二重結合を有する化合物(d)とをマイケル付加反応させてなるアミノ化合物(B)で鎖延長反応してなるポリウレタンウレア樹脂(C)であって、
化合物(d)含有の不飽和二重結合基のモル数が、ポリアミン(c)含有の一級及び/または二級アミノ基1モルに対して0.2〜0.8モルの範囲であり、
ポリアミン(c)が、脂肪族ポリアミン及び/又は脂環式ポリアミンであり、不飽和二重結合を有する化合物(d)が、アクリル酸ラウリル及び/又はアクリル酸ステアリルであり、
ポリウレタンウレア樹脂(C)の重量平均分子量が、20,000〜100,000であり、アミン価が2〜10mgKOH/gの範囲であることを特徴とする印刷インキバインダー用ポリウレタンウレア樹脂に関する。
さらに、本発明は、ポリウレタンウレア樹脂(C)のウレタン及びウレア結合含有量が1.0〜2.5mmol/gである、上記発明の印刷インキバインダー用ポリウレタンウレア樹脂に関する。
さらに、本発明は、ポリイソシアネート(b)が、芳香族ポリイソシアネートである、上記発明の印刷インキバインダー用ポリウレタンウレア樹脂に関する。
さらに、本発明は、上記発明の印刷インキバインダー用ポリウレタンウレア樹脂(C)を含有することを特徴とする印刷インキに関する。
さらに、本発明は、上記発明の印刷インキを、基材に印刷してなる印刷物に関する。
本発明の印刷インキバインダー用ポリウレタンウレア樹脂を用いることにより、顔料分散性、保存安定性、再溶解性、各種プラスチックフィルムに対する接着性及び耐ブロッキング性に優れた印刷インキ及び印刷物を提供することができる。
本発明の印刷インキバインダー用ポリウレタンウレア樹脂(C)は、ポリオール(a)と、ポリイソシアネート(b)とを反応させてなるウレタンプレポリマー(A)を、ポリアミン(c)と、不飽和二重結合を有する化合物(d)とをマイケル付加反応させてなるアミノ化合物(B)で鎖延長反応させてなるポリウレタンウレア樹脂(C)であって、
化合物(d)含有の不飽和二重結合基のモル数が、ポリアミン(c)含有の一級及び/または二級アミノ基1モルに対して0.2〜0.8モルの範囲であることを特徴としている。
化合物(d)含有の不飽和二重結合基のモル数が、ポリアミン(c)含有の一級及び/または二級アミノ基1モルに対して0.8モルより多いと、アミノ基が有する活性水素による水素結合力が減少するため、ポリウレタンウレア樹脂の凝集力が低下し、耐ブロッキング性が低下する場合がある。
また、化合物(d)含有の不飽和二重結合基のモル数が、ポリアミン(c)含有の一級及び/または二級アミノ基1モルに対して0.2モルより少ないと、化合物(d)を導入した効果が得られない場合があり、さらに保存安定性が低いことから好ましくない。
不飽和二重結合を有する化合物(d)としては、アミンとマイケル付加することが出来る不飽和二重結合を含む官能基を1つ以上有する化合物であれば、特に制限無く使用でき、より具体的には、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸1−プロピル、(メタ)アクリル酸2−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸iso−ブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸n−アミル、(メタ)アクリル酸iso−アミル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸iso−オクチル、(メタ)アクリル酸n−ノニル、(メタ)アクリルiso−ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸iso−ステアリル、(メタ)アクリル酸ベヘニルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル類;
例えば、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸1−メチル−1−シクロペンチル、(メタ)アクリル酸1−エチル−1−シクロペンチル、(メタ)アクリル酸1−イソプロピル−1−シクロペンチル、(メタ)アクリル酸1−メチル−1−シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸1−エチル−1−シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸1−イソプロピル−1−シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸1−エチル−1−シクロオクチル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸iso−ボニル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸2−フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸2−オキソ−1,2−フェニルエチル、(メタ)アクリル酸2−オキソ−1,2−ジフェニルエチル、(メタ)アクリル酸1−ナフチル、(メタ)アクリル酸2−ナフチル、(メタ)アクリル酸1−ナフチルメチル、(メタ)アクリル酸1−アントリル、(メタ)アクリル酸2−アントリル、(メタ)アクリル酸9−アントリル、(メタ)アクリル酸9−アントリルメチル、(メタ)アクリル酸2−メチルアダマンチル−2−イル、(メタ)アクリル酸2−エチルアダマンチル−2−イル、(メタ)アクリル酸2−n−プロピルアダマンチル−2−イル、(メタ)アクリル酸2−イソプロピルアダマンチル−2−イル、(メタ)アクリル酸1−(アダマンタン−1−イル)−1−メチルエチル、(メタ)アクリル酸1−(アダマンタン−1−イル)−1−エチルエチル、(メタ)アクリル酸1−(アダマンタン−1−イル)−1−メチルプロピル、(メタ)アクリル酸1−(アダマンタン−1−イル)−1−エチルプロピル、(メタ)アクリル酸−5−オキソ−4−オキサ−トリシクロ[4.2.1.03,7]ノナ−2−イル、(メタ)アクリル酸−5−オキソ−4−オキサ−トリシクロ[5.2.1.03,8]デカ−2−イル、(メタ)アクリル酸ジヒドロ−α−ターピニル、(メタ)アクリル酸−6−オキソ−7−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−イル、(メタ)アクリル酸−7−オキソ−8−オキサ−ビシクロ[3.3.1]オクタ−2−イル等の(メタ)アクリル酸環状エステル類;
例えば、5−ビニルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、2,5−ビス(アリルオキシ)ノルボルナン、5−ビニル−2,3−オキシランノルボルナン、2−(2−プロペニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、5−ビニルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、2−エテニリデンアダマンタン、3−アリルアダマンタン−1−オール、1−アリルアダマンタン等のアルケニル基含有の環状化合物類;
例えば、(メタ)アクリル酸(メトキシカルボニル)メチル、(メタ)アクリル酸(メトキシカルボニル)エチル、(メタ)アクリル酸(メトキシカルボニル)プロピル、(メタ)アクリル酸(メトキシカルボニル)ブチル、(メタ)アクリル酸(メトキシカルボニル)デシル、(メタ)アクリル酸(エトキシカルボニル)メチル、(メタ)アクリル酸(エトキシカルボニル)エチル、(メタ)アクリル酸(エトキシカルボニル)プロピル、(メタ)アクリル酸(エトキシカルボニル)ブチル、(メタ)アクリル酸(エトキシカルボニル)ヘキシル、(メタ)アクリル酸(エトキシカルボニル)オクチル、(メタ)アクリル酸2−(エトキシカルボニルオキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(エトキシカルボニルオキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(エトキシカルボニルオキシ)ブチル、(メタ)アクリル酸2−(エトキシカルボニルオキシ)ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−(エトキシカルボニルオキシ)オクチル、(メタ)アクリル酸2−(プロポキシカルボニルオキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ブトキシカルボニルオキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ブトキシカルボニルオキシ)ブチル、(メタ)アクリル酸2−(オクチルオキシカルボニルオキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(オクチルオキシカルボニルオキシ)ブチル等のカルボニル基を1つ有する脂肪族系の(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、(メタ)アクリル酸2−オキソブタノイルエチル、(メタ)アクリル酸2−オキソブタノイルプロピル、(メタ)アクリル酸2−オキソブタノイルブチル、(メタ)アクリル酸2−オキソブタノイルヘキシル、(メタ)アクリル酸2−オキソブタノイルオクチル、(メタ)アクリル酸2−オキソブタノイルデシル、(メタ)アクリル酸2−オキソブタノイルドデシル、(メタ)アクリル酸3−オキソブタノイルエチル、(メタ)アクリル酸3−オキソブタノイルプロピル、(メタ)アクリル酸3−オキソブタノイルブチル、(メタ)アクリル酸3−オキソブタノイルヘキシル、(メタ)アクリル酸3−オキソブタノイルオクチル、(メタ)アクリル酸3−オキソブタノイルデシル、(メタ)アクリル酸3−オキソブタノイルドデシル、(メタ)アクリル酸4−シアノオキソブタノイルエチル、(メタ)アクリル酸4−シアノオキソブタノイルプロピル、(メタ)アクリル酸4−シアノオキソブタノイルブチル、(メタ)アクリル酸4−シアノオキソブタノイルヘキシル、(メタ)アクリル酸4−シアノオキソブタノイルオクチル、(メタ)アクリル酸2,3−ジ(オキソブタノイル)プロピル、(メタ)アクリル酸2,3−ジ(オキソブタノイル)ブチル、(メタ)アクリル酸2,3−ジ(オキソブタノイル)ヘキシル、(メタ)アクリル酸2,3−ジ(オキソブタノイル)オクチル等のカルボニル基を2つ有する脂肪族系の(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、(メタ)アクリル酸−9−メトキシカルボニル−5−オキソ−4−オキサ−トリシクロ[4.2.1.03,7]ノナ−2−イル、(メタ)アクリル酸−10−メトキシカルボニル−5−オキソ−4−オキサ−トリシクロ[5.2.1.03,8]ノナ−2−イル、(メタ)アクリル酸−4−メトキシカルボニル−6−オキソ−7−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−イル、(メタ)アクリル酸−4−メトキシカルボニル−7−オキソ−8−オキサ−ビシクロ[3.3.1]オクタ−2−イル等のカルボニル基を有する(メタ)アクリル酸環状エステル類;
例えば、N−(2−オキソブタノイルエチル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−オキソブタノイルプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−オキソブタノイルブチル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−オキソブタノイルヘキシル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−オキソブタノイルオクチル)(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド等のカルボニル基を有する(メタ)アクリルアミド類;
例えば、アセト酢酸ビニル、アセトプロピオン酸ビニル、アセトイソ酪酸ビニル、アセト酪酸ビニル、アセトバレリン酸ビニル、アセトヘキサン酸ビニル、アセト2−エチルヘキサン酸ビニル、アセトn−オクタン酸ビニル、アセトデカン酸ビニル、アセトドデカン酸ビニル、アセトオクタデカン酸ビニル、アセトピバリン酸ビニル、アセトカプリン酸ビニル、アセトクロトン酸ビニル、アセトソルビン酸ビニル、プロパノイル酢酸ビニル、ブチリル酢酸ビニル、イソブチリル酢酸ビニル、パルミトイル酢酸ビニル、ステアロイル酢酸ビニル、ピルボイル酢酸ビニル、プロパノイルバレリン酸ビニル、ブチリルバレリン酸ビニル、イソブチリルバレリン酸ビニル、パルミトイルバレリン酸ビニル、ステアロイルバレリン酸ビニル、ピルボイルバレリン酸ビニル、2−アセトアセトキシエチルビニルエーテル、2−アセトアセトキシブチルビニルエーテル、2−アセトアセトキシヘキシルビニルエーテル、2−アセトアセトキシオクチルビニルエーテル等のアシル基を有する脂肪族系のビニル化合物類;
例えば、ベンゾイル蟻酸ビニル、ベンゾイル酢酸ビニル、ベンゾイルプロピオン酸ビニル、ベンゾイル酪酸ビニル、ベンゾイルバレリン酸ビニル、ベンゾイルヘキサン酸ビニル、ベンゾイルドデカン酸ビニル、1−ナフトイル酢酸ビニル、1−ナフトイルプロピオン酸ビニル、1−ナフトイル酪酸ビニル、1−ナフトイルバレリン酸ビニル、1−ナフトイルヘキサン酸ビニル、2−ナフトイル酢酸ビニル、2−ナフトイルプロピオン酸ビニル、2−ナフトイル酪酸ビニル、2−ナフトイルバレリン酸ビニル、2−ナフトイルヘキサン酸ビニル、ニコチノイル酢酸ビニル、ニコチノイルプロピオン酸ビニル、ニコチノイル酪酸ビニル、ニコチノイルバレリン酸ビニル、ニコチノイルヘキサン酸ビニル、ニコチノイルデカン酸ビニル、ニコチノイルドデカン酸ビニル、イソニコチノイル酢酸ビニル、イソニコチノイルプロピオン酸ビニル、イソニコチノイル酪酸ビニル、イソニコチノイルバレリン酸ビニル、イソニコチノイルヘキサン酸ビニル、イソニコチノイルデカン酸ビニル、イソニコチノイルドデカン酸ビニル、2−フロイル酢酸ビニル、2−フロイルプロピオン酸ビニル、2−フロイル酪酸ビニル、2−フロイルバレリン酸ビニル、2−フロイルヘキサン酸ビニル、2−フロイルデカン酸ビニル、2−フロイルドデカン酸ビニル、3−フロイル酢酸ビニル、3−フロイルプロピオン酸ビニル、3−フロイル酪酸ビニル、3−フロイルバレリン酸ビニル、3−フロイルヘキサン酸ビニル、3−フロイルデカン酸ビニル、3−フロイルドデカン酸ビニル、アントラニロイル酢酸ビニル、アントラニロイルプロピオン酸ビニル、アントラニロイル酪酸ビニル、アントラニロイルバレリン酸ビニル、アントラニロイルヘキサン酸ビニル、アントラニロイルデカン酸ビニル、アントラニロイルドデカン酸ビニル、4−(2−t−エトキシカルボニルエチルオキシ)スチレン、4−(2−t−ブトキシカルボニルエチルオキシ)スチレン、4−(2−t−ブトキシカルボニルプロピルオキシ)スチレン等のアシル基を有する芳香族系のビニル化合物類;
例えば、アセト酢酸(メタ)アリル、アセトプロピオン酸(メタ)アリル、アセトイソ酪酸(メタ)アリル、アセト酪酸(メタ)アリル、アセトバレリン酸(メタ)アリル、アセトヘキサン酸(メタ)アリル、アセト2−エチルヘキサン酸(メタ)アリル、アセトn−オクタン酸(メタ)アリル、アセトデカン酸(メタ)アリル、アセトドデカン酸(メタ)アリル、アセトオクタデカン酸(メタ)アリル、アセトピバリン酸(メタ)アリル、アセトカプリン酸(メタ)アリル、アセトクロトン酸(メタ)アリル、アセトソルビン酸(メタ)アリル、プロパノイル酢酸(メタ)アリル、ブチリル酢酸(メタ)アリル、イソブチリル酢酸(メタ)アリル、パルミトイル酢酸(メタ)アリル、ステアロイル酢酸(メタ)アリル、(メタ)アリルアルデヒド等のアシル基を有する脂肪族系の(メタ)アリル化合物類;
例えば、ベンゾイル蟻酸(メタ)アリル、ベンゾイル酢酸(メタ)アリル、ベンゾイルプロピオン酸(メタ)アリル、ベンゾイル酪酸(メタ)アリル、ベンゾイルバレリン酸(メタ)アリル、ベンゾイルヘキサン酸(メタ)アリル、ベンゾイルドデカン酸(メタ)アリル、1−ナフトイル酢酸(メタ)アリル、1−ナフトイルプロピオン酸(メタ)アリル、1−ナフトイル酪酸(メタ)アリル、1−ナフトイルバレリン酸(メタ)アリル、1−ナフトイルヘキサン酸(メタ)アリル、2−ナフトイル酢酸(メタ)アリル、2−ナフトイルプロピオン酸(メタ)アリル、2−ナフトイル酪酸(メタ)アリル、2−ナフトイルバレリン酸(メタ)アリル、2−ナフトイルヘキサン酸(メタ)アリル等のアシル基を有する芳香族系の(メタ)アリル化合物類等のカルボニル基含有のエチレン性不飽和単量体類;
例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2−カルボキシエチル、(メタ)アクリル酸2−カルボキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−カルボキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−カルボキシブチル、(メタ)アクリル酸ダイマー、マレイン酸、フマル酸、モノメチルマレイン酸、モノメチルフマル酸、アコニチン酸、ソルビン酸、ケイ皮酸、α−クロロソルビン酸、グルタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸、チグリン酸、アンゲリカ酸、セネシオ酸、クロトン酸、イソククロトン酸、ムコブロム酸、ムコクロル酸、ソルビン酸、ムコン酸、アコニット酸、ペニシル酸、ゲラン酸、シトロネル酸、4−アクリルアミドブタン酸、6−アクリルアミドヘキサン酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルサクシネート、あるいはモノ(メタ)アクリル酸ω−カルボキシポリカプロラクトンエステル等のラクトン環の開環付加により末端にカルボキシル基を有するポリラクトン系(メタ)アクリル酸エステル、あるいはエチレンオキサイドやプロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドの繰り返し付加した末端にカルボキシル基を有するアルキレンオキサイド付加系コハク酸と(メタ)アクリル酸のエステル等のカルボキシル基含有の脂肪族系のα,β−不飽和二重結合基含有カルボン酸類やその酸無水物類;
例えば、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシブチルフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシオクチルフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシデシルフタレート、2−ビニル安息香酸、3−ビニル安息香酸、4−ビニル安息香酸、4−イソプロペニルベンゼンカルボン酸、桂皮酸、7−アミノ−3−ビニル−3−セフェム−4−カルボン酸等のカルボキシル基含有の脂環や芳香環を有するα,β−不飽和二重結合基含有カルボン酸類やその酸無水物類;
例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸1−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸1−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリル、(メタ)アクリル酸エチル−α−(ヒドロキシメチル)、単官能(メタ)アクリル酸グリセロール、あるいは(メタ)アクリル酸グリシジルラウリン酸エステル、(メタ)アクリル酸グリシジルオレイン酸エステル、(メタ)アクリル酸グリシジルステアリン酸エステル等の脂肪酸エステル系(メタ)アクリル酸エステル、あるいはラクトン環の開環付加により末端に水酸基を有するポリラクトン系(メタ)アクリル酸エステル、あるいはエチレンオキサイドやプロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドの繰り返し付加した末端に水酸基を有するアルキレンオキサイド付加系(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルホスフェート等の水酸基含有の脂肪族(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、(メタ)アクリル酸1,2−シクロヘキサンジメタノール、(メタ)アクリル酸1,3−シクロヘキサンジメタノール、(メタ)アクリル酸1,4−シクロヘキサンジメタノール、(メタ)アクリル酸シクロヘキシルグリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸フェニルグリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシ−3−フェノキシメチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシ−3−フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシ−3−フェノキシブチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシ−3−フェノキシデシル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシ−3−フェノキシオクタデシル、(メタ)アクリル酸モノヒドロキシエチルフタレート、(メタ)アクリル酸2−(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)エチル、ジ(メタ)アクリル酸1,4−ビス(2−ヒドロキシプロピル)ベンゼン、ジ(メタ)アクリル酸1,3−ビス(2−ヒドロキシプロピル)ベンゼン等の水酸基含有の脂環あるいは芳香族(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、2−(2'−ヒドロキシ−5'−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−5'−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−5'−(メタ)アクリロイルオキシプロピルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−5'−(メタ)アクリロイルオキシプロピルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3'−tert−ブチル−5'−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3'−tert−ブチル−5'−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル)−5−クロロ−2 H−ベンゾトリアゾール等の水酸基含有ベンゾトリアゾール系(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、2−ヒドロキシ−4−{2−(メタ)アクリロイルオキシ}エトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−{2−(メタ)アクリロイルオキシ}ブトキシベンゾフェノン、2, 2'−ジヒドロキシ−4−{2−(メタ)アクリロイルオキシ}エトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−{2−(メタ)アクリロイルオキシ}エトキシ−4'−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゾフェノン等の水酸基含有ベンゾフェノン系(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、2, 4−ジフェニル−6−[ 2−ヒドロキシ−4−{2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ}] −S−トリアジン、2, 4−ビス(2−メチルフェニル)−6−[ 2−ヒドロキシ−4−{2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ} ]−S−トリアジン、2, 4−ビス(2−メトキシフェニル)−6−[ 2−ヒドロキシ−4−{2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ}] −S−トリアジン、2, 4−ビス(2−エチルフェニル)−6−[ 2−ヒドロキシ−4−{2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ}] −S−トリアジン、2, 4−ビス(2−エトキシフェニル)−6−[ 2−ヒドロキシ−4−{2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ}] −S−トリアジン、2, 4−ビス(2, 4−ジメチルフェニル)−6−[ 2−ヒドロキシ−4−{2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ}] −S−トリアジン、2, 4−ビス(2, 4−ジエトキシルフェニル)−6−[ 2−ヒドロキシ−4−{2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ}] −S−トリアジン、2, 4−ビス(2, 4−ジエチルフェニル)−6−[ 2−ヒドロキシ−4−{2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ})] −S−トリアジン等の水酸基含有トリアジン系(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、(メタ)アクリル酸グリコシルメチル、(メタ)アクリル酸グリコシルエチル、(メタ)アクリル酸グリコシルプロピル、(メタ)アクリル酸グリコシルブチル等のグルコース環系(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシプロピルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ヒドロキシヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシオクチルビニルエーテル、ヒドロキシデシルビニルエーテル、ヒドロキシドデシルビニルエーテル、ヒドロキシオクタデシルビニルエーテル、グリセリルビニルエーテル、あるいはエチレンオキサイドやプロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドの繰り返し付加した末端に水酸基を有するアルキレンオキサイド付加系ビニルエーテル等の水酸基含有の脂肪族ビニルエーテル類;
例えば、1,2−シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、1,3−シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、2−ヒドロキシ−3−フェノキシメチルモノビニルエーテル、2−ヒドロキシ−3−フェノキシエチルモノビニルエーテル、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルモノビニルエーテル、2−ヒドロキシ−3−フェノキシブチルモノビニルエーテル、2−ヒドロキシ−3−フェノキシデシルモノビニルエーテル、2−ヒドロキシ−3−フェノキシオクタデシルモノビニルエーテル、2−(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)エチルモノビニルエーテル等の水酸基含有の脂環や芳香環を有するビニルエーテル類;
例えば、2−ヒドロキシスチレン、3−ヒドロキシスチレン、4−ヒドロキシスチレン、2−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、3−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、4−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、2−メチル−3−ヒドロキシスチレン、4−メチル−3−ヒドロキシスチレン、5−メチル−3−ヒドロキシスチレン、2−メチル−4−ヒドロキシスチレン、3−メチル−4−ヒドロキシスチレン、3,4−ジヒドロキシスチレン、2,4,6−トリヒドロキシスチレン、2−ヒドロキシ−6−ビニルナフタレン等の水酸基含有の芳香族ビニル化合物類;
例えば、(メタ)アリルアルコール、イソプロペニルアルコール、ジメチル(メタ)アリルアルコール、ヒドロキシエチル(メタ)アリルエーテル、ヒドロキシプロピル(メタ)アリルエーテル、ヒドロキシブチル(メタ)アリルエーテル、ヒドロキシヘキシル(メタ)アリルエーテル、ヒドロキシオクチル(メタ)アリルエーテル、ヒドロキシデシル(メタ)アリルエーテル、ヒドロキシドデシル(メタ)アリルエーテル、ヒドロキシオクタデシル(メタ)アリルエーテル、グリセリル(メタ)アリルエーテル、あるいはエチレンオキサイドやプロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドの繰り返し付加した末端に水酸基を有するアルキレンオキサイド付加系(メタ)アリルエーテル等の水酸基含有の脂肪族(メタ)アリルアルコール類ないしは(メタ)アリルエーテル類;
例えば、1,2−シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アリルエーテル、1,3−シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アリルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アリルエーテル、o−(メタ)アリルフェノール、m−(メタ)アリルフェノール、p−(メタ)アリルフェノール、2−ヒドロキシ−3−フェノキシメチルモノ(メタ)アリルエーテル、2−ヒドロキシ−3−フェノキシエチルモノ(メタ)アリルエーテル、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルモノ(メタ)アリルエーテル、2−ヒドロキシ−3−フェノキシブチルモノ(メタ)アリルエーテル、2−ヒドロキシ−3−フェノキシデシルモノ(メタ)アリルエーテル、2−ヒドロキシ−3−フェノキシオクタデシルモノ(メタ)アリルエーテル、2−(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)エチルモノ(メタ)アリルエーテル等の水酸基含有の脂環や芳香環を有する(メタ)アリルエーテル類;
例えば、プロペンジオール、ブテンジオール、ヘプテンジオール、オクテンジオール、ジ(メタ)アクリル酸グルセロール、o−ジ(メタ)アリルビスフェノールA等の複数の水酸基を有するα,β−不飽和化合物類;
例えば、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシブチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリルアミド等の水酸基含有の(メタ)アクリルアミド類;
例えば、その他、ビニルアルコール等の水酸基とアルケニル基を有する単量体類;
例えば、(メタ)アクリル酸(メタ)アリル、(メタ)アクリル酸1−ブテニル、(メタ)アクリル酸2−ブテニル、(メタ)アクリル酸3−ブテニル、(メタ)アクリル酸1,3−メチル−3−ブテニル、(メタ)アクリル酸2−クロル2−プロペニル、(メタ)アクリル酸3−クロル2−プロペニル、(メタ)アクリル酸−o−2−プロペニルフェニル、(メタ)アクリル酸2−(2−プロペニルオキシ)エチル、((メタ)アクリル酸2−プロペニルラクチル、(メタ)アクリル酸3,7−ジメチルオクタ−6−エン−1−イル、(メタ)アクリル酸(E)−3,7−ジメチルオクタ−2,6−ジエン−1−イル、(メタ)アクリル酸ロジニル、(メタ)アクリル酸シンナミル、(メタ)アクリル酸ビニル等のさらに不飽和基を含有する(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、(メタ)アクリル酸パーフルオロメチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロプロピル、(メタ)アクリル酸パーフルオロブチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロオクチル、(メタ)アクリル酸トリフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−トリフルオロメチルエチル、(メタ)アクリル酸ジパーフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロメチル−2−パーフルオロエチルメチル、(メタ)アクリル酸トリパーフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチル−2−パーフルオロブチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロヘキシルエチル、(メタ)アクリルプロペン酸2−パーフルオロデシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロヘキサデシルエチルなどの(メタ)アクリル酸パーフルオロアルキルエステル類;
例えば、(メタ)アクリル酸N−メチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N−トリブチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジエチルアミノメチル、(メタ)アクリル酸ペンタメチルピペリジニル、(メタ)アクリルプロペン酸テトラメチルピペリジニル、2,4−ジアミノ−6,2−メチルプロペノイルオキシエチル−s−トリアジンなどのアミノ基含有(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル、(メタ)アクリル酸(3−メチル−3−オキセタニル)メチル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸−2−オキソテトラヒドロピラン−4−イル、(メタ)アクリル酸−4−メチル−2−オキソテトラヒドロピラン−4−イル、(メタ)アクリル酸−4−エチル−2−オキソテトラヒドロピラン−4−イル、(メタ)アクリル酸−4−プロピル−2−オキソテトラヒドロピラン−4−イル、(メタ)アクリル酸−5−オキソテトラヒドロフラン−3−イル、(メタ)アクリル酸−2,2−ジメチル−5−オキソテトラヒドロフラン−3−イル、(メタ)アクリル酸−4,4−ジメチル−5−オキソテトラヒドロフラン−3−イル、(メタ)アクリル酸−2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル、(メタ)アクリル酸−4,4−ジメチル−2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル、(メタ)アクリル酸−5,5−ジメチル−2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル、(メタ)アクリル酸−2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル、(メタ)アクリル酸−5−オキソテトラヒドロフラン−2−イルメチル、(メタ)アクリル酸−3,3−ジメチル−5−オキソテトラヒドロフラン−2−イルメチル、(メタ)アクリル酸−4,4−ジメチル−5−オキソテトラヒドロフラン−2−イルメチル等の酸素原子含有複素環含有(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリプロポキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリブトキシシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルエチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルブチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルエチルジプロポキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリプロポキシシラン等のアルコキシシリル基含有(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、(メタ)アクリル酸スルホメチル、(メタ)アクリル酸2−スルホエチル、(メタ)アクリル酸2−スルホプロピル、(メタ)アクリル酸3−スルホプロピル、(メタ)アクリル酸2−スルホブチル、(メタ)アクリル酸4−スルホブチル、(メタ)アクリル酸2−スルホブチル、(メタ)アクリル酸6−スルホヘキシル、(メタ)アクリル酸スルホオクチル、(メタ)アクリル酸スルホデシル、(メタ)アクリル酸スルホラウリル、(メタ)アクリル酸スルホステアリル等のスルホニル基含有の(メタ)アクリル酸アルキルエステル類;
例えば、(メタ)アクリル酸スルホフェノキシエチル、(メタ)アクリル酸スルホシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸スルホベンジル等のスルホニル基含有の(メタ)アクリル酸環状エステル類;
例えば、(メタ)アクリロイルオキシジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェート、(メタ)アクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウムサルフェート、(メタ)アクリロイルアミノプロピルトリエチルアンモニウムサルフェート、(メタ)アクリロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウム−p−トルエンスルホネート、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム−p−トルエンスルホネート、(メタ)アクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウム−p−トルエンスルホネート等のスルホニル基含有の(メタ)アクリル酸エステル類の金属塩やアンモニウム塩;
例えば、(メタ)アクリル酸アシッドホスホオキシエチル、(メタ)アクリル酸アシッドホスホオキシプロピル、(メタ)アクリル酸アシッドホスホオキシブチル、(メタ)アクリル酸−3−クロロ−2−アシッドホスホオキシエチル、(メタ)アクリル酸−3−クロロ−2−アシッドホスホオキシプロピル、(メタ)アクリル酸−3−クロロ−2−アシッドホスホオキシブチル、フェニル−2−(メタ)アクリロイルオキシエチルホスフェート、(メタ)アクリル酸アシッドホスホオキシエチレンオキサイド(エチレンオキサイド付加モル数:4〜10)、(メタ)アクリル酸アシッドホスホオキシプロピレンオキサイド(プロピレンオキサイド付加モル数:4〜10)等のホスホン酸基含有(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−エトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−プロポキシエチル、(メタ)アクリル酸3−プロポキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸4−ブトキシエチル等のアルコキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、(メタ)アクリル酸のアルキレンオキサイド付加物などのアルキレンオキサイド含有(メタ)アクリル酸誘導体類;
例えば、ジ(メタ)アクリル酸エチレンオキサイド、ジ(メタ)アクリル酸トリエチレンオキサイド、ジ(メタ)アクリル酸テトラエチレンオキサイド、ジ(メタ)アクリル酸ポリエチレンオキサイド、ジ(メタ)アクリル酸プロピレンオキサイド、ジ(メタ)アクリル酸ジプロピレンオキサイド、ジ(メタ)アクリル酸トリプロピレンオキサイド、ジ(メタ)アクリル酸ポリプロピレンオキサイド、ジ(メタ)アクリル酸ブテンオキサイド、ジ(メタ)アクリル酸ペンテンオキサイド、ジ(メタ)アクリル酸2,2−ジメチルプロピル、ジ(メタ)アクリル酸ヒドロキシピバリルヒドロキシピバレート(通称マンダ)、ジ(メタ)アクリル酸ヒドロキシピバリルヒドロキシピバレートジカプロラクトネート、ジ(メタ)アクリル酸1,6−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,2−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,5−ヘキサンジオールジ、ジ(メタ)アクリル酸2,5−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,7−ヘプタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,8−オクタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,2−オクタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,9−ノナンジオールジ、ジ(メタ)アクリル酸1,2−デカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,10−デカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,2−デカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,12−ドデカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,2−ドデカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,14−テトラデカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,2−テトラデカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,16−ヘキサデカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,2−ヘキサデカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2−メチル−2,4−ペンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2−メチル−2-プロピル−1,3−プロパンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,4−ジメチル−2,4−ペンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,2,4−トリメチル-1,3-ペンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸ジメチロールオクタン、ジ(メタ)アクリル酸2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2-メチル−1,8−オクタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2−ブチル−2−エチル−1,3-プロパンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,2−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,5−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,5−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,7−ヘプタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,8−オクタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,2−オクタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,9−ノナンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,2−デカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,10−デカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,2−デカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,12−ドデカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,2−ドデカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,14−テトラデカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,2−テトラデカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,16−ヘキサデカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,2−ヘキサデカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2−メチル−2,4−ペンタン、ジ(メタ)アクリル酸3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2−メチル−2-プロピル−1,3−プロパンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,4−ジメチル−2,4−ペンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸ジメチロールオクタン、ジ(メタ)アクリル酸2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2−ブチル−2-エチル−1,3−プロパンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,2−アダマンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,3−アダマンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,4−アダマンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸トリシクロデカニルジメチロール、ジ(メタ)アクリル酸1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタン、ジ(メタ)アクリル酸トリシクロデカンジヒドロキシメチル、ジ(メタ)アクリル酸トリシクロデカンジヒドロキシメチルジカプロラクトネート、ジ(メタ)アクリル酸−2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)プロパンのテトラエチレンオキサイド付加体、ジ(メタ)アクリル酸2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)メタンのテトラエチレンオキサイド付加体、ジ(メタ)アクリル酸−4,4’−スルフォニルジフェノールのテトラエチレンオキサイド付加体、ジ(メタ)アクリル酸−水添加2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)プロパンのテトラエチレンオキサイド付加体、ジ(メタ)アクリル酸−水添加2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)メタンのテトラエチレンオキサイド付加体、ジ(メタ)アクリル酸−水添加2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)プロパン、ジ(2−メチル)プロペン酸−水添加2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)メタン、ジ(メタ)アクリル酸−2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)プロパンのテトラエチレンオキサイド付加体−ジカプロラクトネート、ジ(メタ)アクリル酸−2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)メタンのテトラエチレンオキサイド付加体−ジカプロラクトネート等の2官能(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、トリ(メタ)アクリル酸1,2,3−プロパントリオール、トリ(メタ)アクリル酸2−メチルペンタン−2,4−ジオール、トリ(メタ)アクリル酸2−メチルペンタン−2,4−ジオールトリカプロラクトネート、トリ(メタ)アクリル酸2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール、トリ(メタ)アクリル酸トリメチロールヘキサン、トリ(メタ)アクリル酸トリメチロールオクタン、トリ(メタ)アクリル酸2,2−ビス(ヒドロキシメチル)1,3−プロパンジオール、トリ(メタ)アクリル酸1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタン、トリ(メタ)アクリル酸1,1,1−トリスヒドロキシメチルプロパン、トリ(メタ)アクリル酸エトキシ化イソシアヌル酸、ε−カプロラクトン変性トリス−(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、トリ(メタ)アクリル酸ペンタエリスリトール等の3官能(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、テトラ(メタ)アクリル酸ペンタエリスリトール、テトラ(メタ)アクリル酸エトキシ化ペンタエリスリトール、テトラ(メタ)アクリル酸ジトリメチロールプロパン、ヘキサ(メタ)アクリル酸ジペンタエリスリトール、テトラ(メタ)アクリル酸2,2−ビス(ヒドロキシメチル)1,3−プロパンジオール、テトラ(メタ)アクリル酸2,2−ビス(ヒドロキシメチル)1,3−プロパンジオールテトラカプロラクトネート、テトラ(メタ)アクリル酸ジ1,2,3−プロパントリオール、テトラ(メタ)アクリル酸ジ2−メチルペンタン−2,4−ジオール、テトラ(メタ)アクリル酸ジ2−メチルペンタン−2,4−ジオールテトラカプロラクトネート、テトラ(メタ)アクリル酸ジ2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール、テトラ(メタ)アクリル酸ジトリメチロールブタン、テトラ(メタ)アクリル酸ジトリメチロールヘキサン、テトラ(メタ)アクリル酸ジトリメチロールオクタン、テトラ(メタ)アクリル酸ジ2,2−ビス(ヒドロキシメチル)1,3−プロパンジオール、ヘキサ(メタ)アクリル酸ジ2,2−ビス(ヒドロキシメチル)1,3−プロパンジオール、ヘキサ(メタ)アクリル酸トリ2,2−ビス(ヒドロキシメチル)1,3−プロパンジオール、ヘプタ(メタ)アクリル酸トリ2,2−ビス(ヒドロキシメチル)1,3−プロパンジオール、オクタ(メタ)アクリル酸トリ2,2−ビス(ヒドロキシメチル)1,3−プロパンジオール、ヘプタ(メタ)アクリル酸ジ2,2−ビス(ヒドロキシメチル)1,3−プロパンジオールポリアルキレンオキサイド等の多官能(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、エチルビニルエーテル、1−プロピルビニルエーテル、2−プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、sec−ブチルビニルエーテル、iso−ブチルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、n−アミルビニルエーテル、n−ヘキシル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、n−オクチルビニルエーテル、iso−オクチルビニルエーテル、n−ノニルビニルエーテル、iso−ノニルビニルエーテル、デシルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテルなどの脂肪族ビニルエーテル類;
例えば、シクロヘキシルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、2,3−ジヒドロフラン、3,4−ジヒドロフラン、2,3−ジヒドロ−2H−ピラン、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン、3,4−ジヒドロ−2−メトキシ−2H−ピラン、3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチル−2H−ピラン−2−オン、3,4−ジヒドロ−2−エトキシ−2H−ピラン、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2−カルボン酸ナトリウム等の環状構造を有するビニルエーテル類;
例えば、パーフルオロビニル、パーフルオロプロペン、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)、フッ化ビニリデンなどのフッ素含有ビニル系単量体;
例えば、(メタ)アリルクロロシラン、(メタ)アリルトリメトキシシラン、(メタ)アリルトリエトキシシラン、(メタ)アリルアミノトリメチルシラン、ジエトキシエチルビニルシラン、トリクロロビニルシラン、トリメトキシビニルシラン、トリエトキシビニルシラン、トリプロポキシビニルシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン等のアルコキシシリル基含有エチレン性不飽和単量体類;
例えば、ビニルスルホン酸、2−プロペニルスルホン酸、2−メチル−2−プロペニルスルホン酸、ビニル硫酸等のアルケニル基含有スルホン酸類;
例えば、ビニルスルホン酸アンモニウム、ビニルスルホン酸ナトリウム、ビニルスルホン酸カリウム、ナトリウムビニルアルキルスルホサクシネート等の金属塩やアンモニウム塩類;
2−メチル−2−プロペニルスルホン酸アンモニウム、2−メチル−2−プロペニルスルホン酸ナトリウム、2−メチル−2−プロペニルスルホン酸カリウム等の2−メチル−2−プロペニルスルホン酸の金属塩やアンモニウム塩類;
例えば、スチレン、α−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2−メトキシスチレン、3−メトキシスチレン、4−メトキシスチレン、4−t−ブトキシスチレン、4−t−ブトキシ−α−メチルスチレン、4−(2−エチル−2−プロポキシ)スチレン、4−(2−エチル−2−プロポキシ)−α−メチルスチレン、4−(1−エトキシエトキシ)スチレン、4−(1−エトキシエトキシ)−α−メチルスチレン、1−ブチルスチレン、1−クロロ−4−イソプロペニルベンゼンなどの芳香族ビニル系単量体類;
例えば、ビニルフェニルペンチルエーテル、ビニルフェニルヘキシルエーテル、ビニルフェニルヘプチルエーテル、ビニルフェニルオクチルエーテル、ビニルフェニルノニルエーテル、ビニルフェニルデシルエーテル、ビニルフェニルウンデシルエーテル、ビニルフェニルドデシルエーテル、ビニルフェニルトリデシルエーテル、ビニルフェニルテトラデシルエーテル、ビニルフェニルペンタデシルエーテル、ビニルフェニルヘキサデシルエーテル、ビニルフェニルヘプタデシルエーテル、ビニルフェニルオクタデシルエーテル、ビニルフェニルノナデシルエーテル、ビニルフェニルエイコシルエーテル、ビニルフェニルヘンエイコシルエーテル、ビニルフェニルドコシルエーテル、ビニルフェニルメチルブチルエーテル、ビニルフェニルメチルペンチルエーテル、ビニルフェニルメチルヘキシルエーテル、ビニルフェニルメチルヘプチルエーテル、ビニルフェニルメチルオクチルエーテル、ビニルフェニルメチルノニルエーテル、ビニルフェニルメチルデシルエーテル、ビニルフェニルメチルウンデシルエーテル、ビニルフェニルメチルドデシルエーテル、ビニルフェニルメチルトリデシルエーテル、ビニルフェニルメチルテトラデシルエーテル、ビニルフェニルメチルペンタデシルエーテル、ビニルフェニルメチルヘキサデシルエーテル、ビニルフェニルメチルヘプタデシルエーテル、ビニルフェニルメチルオクタデシルエーテル、ビニルフェニルメチルノナデシルエーテル、ビニルフェニルメチルエイコシルエーテル、ビニルフェニルメチルヘンエイコシルエーテル、ビニルフェニルメチルドコシルエーテルなどの長鎖アルキル基を有する芳香族ビニルエーテル系単量体類;
例えば、イソプロペニルフェニルメチルブチルエーテル、イソプロペニルフェニルメチルペンチルエーテル、イソプロペニルフェニルメチルヘキシルエーテル、イソプロペニルフェニルメチルヘプチルエーテル、イソプロペニルフェニルメチル オクチルエーテル、イソプロペニルフェニルメチルノニルエーテル、イソプロペニルフェニルメチルデシルエーテル、イソプロペニルフェニルメチルウンデシルエーテル、イソプロペニルフェニルメチルドデシルエーテル、イソプロペニルフェニルメチルトリデシルエーテル、イソプロペニルフェニルメチルテトラデシルエーテル、イソプロペニルフェニルメチルペンタデシルエーテル、イソプロペニルフェニルメチルヘキサデシルエーテル、イソプロペニルフェニルメチルヘプタデシルエーテル、イソプロペニルフェニルメチルオクタデシルエーテル、イソプロペニルフェニルメチルノナデシルエーテル、イソプロペニルフェニルメチルエイコシルエーテル、イソプロペニルフェニルメチルヘンエイコシルエーテル、イソプロペニルフェニルメチルドコシルエーテルなどの長鎖アルキル基を有するイソプロペニルフェニル系単量体類;
例えば、4−ビニル安息香酸ヘキシル、4−ビニル安息香酸オクチル、4−ビニル安息香酸ノニル、4−ビニル安息香酸デシル、4−ビニル安息香酸ドデシル、4−ビニル安息香酸テトラデシル、4−ビニル安息香酸ヘキサデシル、4−ビニル安息香酸オクタデシル、4−ビニル安息香酸エイコシル、4−ビニル安息香酸ドコシル、4−イソプロペニル安息香酸ヘキシル、4−イソプロペニル安息香酸オクチル、4−イソプロペニル安息香酸ノニル、4−イソプロペニル安息香酸デシル、4−イソプロペニル安息香酸ドデシル、4−イソプロペニル安息香酸テトラデシル、4−イソプロペニル安息香酸ヘキサデシル、4−イソプロペニル安息香酸オクタデシル、4−イソプロペニル安息香酸エイコシル、4−イソプロペニル安息香酸ドコシルなどの長鎖アルキル基を有するビニル安息香酸エステル系またはイソプロペニル安息香酸エステル系単量体類;
例えば、テトラ(エチレンオキサイド)ビニルフェニルエーテル、メチルテトラ(エチレンオキサイド)ビニルフェニルエーテル、エチルテトラ(エチレンオキサイド)ビニルフェニルエーテル、プロピルテトラ(エチレンオキサイド)ビニルフェニルエーテル、n−ブチルテトラ(エチレンオキサイド)ビニルフェニルエーテル、n−ペンチルテトラ(エチレンオキサイド)ビニルフェニルエーテル、テトラ(プロピレンオキサイド)ビニルフェニルエーテル、メチルテトラ(プロピレンオキサイド)ビニルフェニルエーテル、エチルテトラ(プロピレンオキサイド)ビニルフェニルエーテル、プロポキシテトラ(プロピレンオキサイド)ビニルフェニルエーテル、n−ブチルテトラ(プロピレンオキサイド)ビニルフェニルエーテル、n−ペンタキシテトラ(プロピレンオキサイド)ビニルフェニルエーテル、ポリ(エチレンオキサイド)ビニルフェニルエーテル、メチルポリ(エチレンオキサイド)ビニルフェニルエーテル、エチルポリ(エチレンオキサイド)ビニルフェニルエーテル、ポリ(プロピレンオキサイド)ビニルフェニルエーテル、メチルポリ(プロペンオキサイド)ビニルフェニルエーテル、エチルポリ(プロピレンオキサイド)エテニルフェニルエーテル、ポリ(エチレンオキサイド)ビニルベンジルエーテル、メチルポリ(エチレンオキサイド)ビニルベンジルエーテル、エチルポリ(エチレンオキサイド)エテニルベンジルエーテル、ポリ(プロピレンオキサイド)ビニルベンジルエーテル、メチルビニルポリ(プロピレンオキサイド)ビニルベンジルエーテル、エチルポリ(プロピレンオキサイド)ビニルベンジルエーテル、ポリ(エチレンオキサイド)ビニルフェニルエチルエーテル、メチルポリ(エチレンオキサイド)ビニルフェニルエチルエーテル、エチルポリ(エチレンオキサイド)ビニルフェニルエチルエーテル、ポリ(オキシプロピレン) ビニルフェニルエチルエーテル、メチルポリ(プロピレンオキサイド)ビニルフェニルエチルエーテル、エチルポリ(プロピレンオキサイド)ビニルフェニルエチルエーテルなどの長鎖ポリアルキレンオキサイド部位を有するビニルフェニルエーテル系単量体類;
例えば、ポリ(エチレンオキサイド)イソプロペニルフェニルエーテル、メチルポリ(エチレンオキサイド)イソプロペニルフェニルエーテル、エチルポリ(エチレンオキサイド)イソプロペニルフェニルエーテル、ポリ(プロピレンオキサイド)イソプロペニルフェニルエーテル、メチルポリ(プロピレンオキサイド)イソプロペニルフェニルエーテル、エチルポリ(プロペンオキサイド)イソプロペニルフェニルエーテル、ポリ(エチレンオキサイド)イソプロペニルベンジルエーテル、メチルポリ(エチレンオキサイド)イソプロペニルベンジルエーテル、エチルポリ(エチレンオキサイド)イソプロペニルベンジルエーテル、ポリ(プロピレンオキサイド)イソプロペニルベンジルエーテル、メチルポリ(プロピレンオキサイド)イソプロペニルベンジルエーテルなどのポリアルキレンオキサイド部位を有するイソプロペニル系単量体類;
例えば、コハク酸ビニルフェニルノニル、ヘキサヒドロフタル酸ビニルフェニルメチルデシル、テレフタル酸ビニルフェニルエチルドデシルなどのジカルボン酸のモノ長鎖アルキルエステル系単量体類;
例えば、コハク酸ビニルフェニルポリ(エチレンオキサイド)、ヘキサヒドロフタル酸ビニルフェニルメチルポリ(エチレンオキサイド)、テレフタル酸ビニルフェニルエチルポリ(エチレンオキサイド)などのジカルボン酸のモノポリアルキレンオキサイドエステル類;
4−ビニル安息香酸メチルポリ(エチレンオキサイド)、4−ビニル安息香酸エチルポリ(エチレンオキサイド)、4−イソプロペニル安息香酸メチルポリ(プロピレンオキサイド)、4−イソプロペニル安息香酸エチルポリ(プロピレンオキサイド)などのポリアルキレンオキサイド部位を有するビニル安息香酸エステル系またはイソプロペニル安息香酸エステル系単量体類;
例えば、スチレンスルホン酸、2−プロペニルオキシベンゼンスルホン酸、2−メチル−2−プロペニルスルホン酸、2−メチル−2−プロペニルオキシベンゼンスルホン酸等のアルケニル基含有スルホン酸類;
例えば、エスチレンスルホン酸アンモニウム、スチレンスルホン酸モノメチルアンモニウム、スチレンスルホン酸ジメチルアンモニウム、スチレンゼンスルホン酸トリメチルアンモニウム、スチレンスルホン酸テトラメチルアンモニム、スチレンスルホン酸エチルアンモニウム、スチレンスルホン酸ジエチルアンモニウム、スチレンスルホン酸トリエチルアンモニウム、スチレンスルホン酸テトラエチルアンモニウム、スチレンスルホン酸プロピルアンモニウム、スチレンスルホン酸ジプロピルアンモニウム、スチレンスルホン酸トリプロピルアンモニウム、スチレンスルホン酸ブチルアンモニウム、スチレンスルホン酸ペンチルアンモニウムまたはスチレンスルホン酸ヘキシルアンモニウム等のスチレンスルホン酸のアンモニウム塩類;
スチレンスルホン酸ナトリウム、スチレンスルホン酸カリウム、スチレンスルホン酸リチウム、スチレンスルホン酸マグネシウム、スチレンスルホン酸亜鉛、スチレンスルホン酸鉄等のスチレンスルホン酸の金属塩類;
ビニルオキシベンゼンスルホン酸アンモニウム、ビニルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、ビニルオキシベンゼンスルホン酸カリウム等のアルケニル基含有ビニルオキシベンゼンスルホン酸の金属塩やアンモニウム塩類;
2−メチル−2−プロペニルオキシベンゼンスルホン酸アンモニウム、2−メチル−2−プロペニルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、2−メチル−2−プロペニルオキシベンゼンスルホン酸カリウム等の2−メチル−2−プロペニルオキシベンゼンスルホン酸の金属塩やアンモニウム塩類;
例えば、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−tert−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−ヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−オクチル(メタ)アクリルアミド、N−ノニル(メタ)アクリルアミド、N−トリコシル(メタ)アクリルアミド、N−ノナデシル(メタ)アクリルアミド、N−ドコシル(メタ)アクリルアミド、N−メチレン(メタ)アクリルアミド、N−トリデシル(メタ)アクリルアミド、N−(4−カルバモイルフェニル)(メタ)アクリルアミド、β−(2−フリル)(メタ)アクリルアミド、2,3−ビス(2−フリル)アクリルアミド、N−(9H−フルオレン−2−イル)(メタ)アクリルアミド、2,3,3−トリクロロ(メタ)アクリルアミド、N−[(R)−1−フェニルエチル](メタ)アクリルアミド、N−[(S)−1−フェニルエチル](メタ)アクリルアミド、N−(5,5−ジメチルヘキシル)(メタ)アクリルアミド、(Z)−N−メチル−3−(フェニル)(メタ)アクリルアミド、(Z)−3−(フェニル)(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル−3−フェニル(メタ)アクリルアミド、N−[2−(1H−イミダゾール−5−イル)エチル](メタ)アクリルアミド、(Z)−N,N−ジメチル−3−(フェニル)(メタ)アクリルアミド、クロトンアミド、マレインアミド、フマルアミド、メサコンアミド、シトラコンアミド、イタコンアミド、3−フェニル−2−プロペンアミド、2−メチルプロパ−2−エノイルアミン、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル−(メタ)アクリルアミド、N−[3−(N’,N’−ジメチルアミノ)プロピル]−(メタ)アクリルアミド、N−(ジブチルアミノメチル)(メタ)アクリルアミド、N−メチル−N−フェニル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルメタンアミド、N−ビニルアセトアミドなどの脂肪族系、あるいは芳香族系の(メタ)アクリルアミド類;
例えば、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシブチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシオクチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシデシル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシドデシル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシオクタデシル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシブチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシオクチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロポキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロポキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロポキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロポキシブチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロポキシヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロポキシオクチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシブチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシオクチル(メタ)アクリルアミド、N−イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソブトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−イソブトキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソブトキシブチル(メタ)アクリルアミド、N−イソブトキシヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−イソブトキシオクチル(メタ)アクリルアミド、N−(ペントキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N−1−メチル−2−メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−(オキセタン−2−イルメトキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N−(オキセタン−3−イルメトキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(メトキシメチル)メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(エトキシメチル)(メタ)アクリルアミド等のN−アルコキシ基含有の(メタ)アクリルアミド類;
例えば、(メタ)アクリルアミドスルホン酸、tert−ブチル−(メタ)アクリルアミドスルホン酸、(メタ)アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸等のスルホン酸含有の(メタ)アクリルアミド類;
例えば、4−アクリロイルモルホリン、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−ε−カプロラクタムなどの環状アミド基含有(メタ)アクリルアミド類;
例えば、(メタ)アクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、クロトンニトリル、マレインニトリル、フマロニトリル、メサコンニトリル、シトラコンニトリル、イタコンニトリル、(メタ)アクリル酸2−シアノエチルなどのニトリル基含有エチレン性不飽和単量体類;
例えば、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、2−ビニルピペラジン、N−ビニルイミダゾール、4−ビニルピペラジン、2,4−ジアミノ−6−ビニル−s−トリアジンなどの窒素原子含有複素環ビニル系単量体類;
例えば、マレイミド、メチルマレイミド、エチルマレイミド、プロピルマレイミド、ブチルマレイミド、オクチルマレイミド、ドデシルマレイミド、ステアリルマレイミド、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミドなどのマレイミド誘導体類;
例えば、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、ピバリン酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル等のカルボン酸のビニルエステル類;
例えば、酢酸(メタ)アリル、プロピオン酸(メタ)アリル、酪酸(メタ)アリル、カプリン酸(メタ)アリル、ラウリン酸(メタ)アリル、オクチル酸アリル、ヤシ油脂肪酸アリル、ピバリン酸アリル等の飽和カルボン酸の(メタ)アリルエステル類;
例えば、グリシジルシンナマート、アリルグリシジルエーテル、ビニルシクロヘキセンモノオキシラン、1,3−ブタジエンモノオキシラン等のグリシジル基含有ビニルエステル類;
例えば、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アリルクロライド、アリルアルコール等のビニル系化合物類;
例えば、アレン、1,2−ブタジエン、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2−クロロ−1,3−ブタジエンなどのジエン類;
例えば、cis−コハク酸ジアリル、2−メチリデンコハク酸ジアリル、(E)−ブタ−2−エン酸ビニル、(Z)−オクタデカ−9−エン酸ビニル、(9Z,12Z,15Z)−オクタデカ−9,12,15−トリエン酸ビニル等の多官能の不飽和結合を含有するエチレン性不飽和単量体類;
例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、2−メチルプロペン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン、1−ドコセン、1−テトラコセン、1−ヘキサコセン、1−オクタコセン、1−トリアコンテン、1−ドトリアコンテン、1−テトラトアコンテン、1−ヘキサトリアコンテン、1−オクタトリアコンテン、1−テトラコンテン等ならびにその混合物やポリブテン−1,ポリペンテン−1,ポリ4−メチルペンテン−1等などのアルケン類などが挙げられる。
また、例えば、上述のグリシジル基含有ビニルエステル類と脂肪酸とを反応させて得られた共重合可能なα,β−不飽和基含有化合物単量体、上述のハロゲン化アルキルスチレン類と長鎖アルコール、ポリ(エチレンオキサイド)及びポリ(エチレンオキサイド)モノアルキルエーテルより選ばれる少なくとも一種のアルコール性水酸基含有化合物を反応させて得られた共重合可能なα,β−不飽和基含有化合物単量体等も、化合物(d)に含まれる。さらに、重量平均分子量(Mw)200〜2,000,000の重合体部位及びエチレン性不飽和二重結合を有する高分子量のα,β−不飽和基含有化合物単量体、いわゆるマクロモノマーであっても良い。特にこれらに限定されるものではない。これらは、1種だけを用いてもよいし、あるいは、複数種を併用してもよい。
ポリアミン(c)は、電子吸引性の基を持つ化合物の不飽和基と容易にマイケル付加するため、化合物(d)としては(メタ)アクリロイル基含有化合物が好ましく、特にアクリロイル基含有化合物が、マイケル付加反応の効率の点から、より好ましい。アクリロイル基含有化合物がアクリル酸アルキルエステル類である場合は、アルキル基由来の表面張力低下効果から、ポリオレフィン基材に対する接着性が向上するため、更に好ましい。
次に、ポリアミン(c)について説明する。
本発明に使用されるポリアミン(c)は、少なくとも2個の一級または二級アミノ基を有する化合物であり、少なくとも1個の不飽和化合物をマイケル付加させることによりアミノ化合物(B)を合成するために用いられる。
得られたアミノ化合物(B)はウレタン樹脂の変性を目的としたウレア化反応の原料として使用される。
すなわち、少なくとも2個の一級または二級のアミノ基を有するアミン化合物(B)を、ウレタンプレポリマー(A)と反応させることで、マイケル付加型ポリウレタンウレア樹脂(C)を得ることができる。
ポリアミン(c)としては、公知のものから任意に選択し使用できるが、その具体例としては、例えば、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、1,2−プロパンジアミン、3−(メチルアミノ)プロピルアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ネオペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、N3−アミン(3−(2−アミノエチル)アミノプロピルアミン)、ジプロピレントリアミン、N,N−ビス−(3−アミノプロピル)メチルアミン、トリエチレンテトラミン、N4−アミン(N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン)、ヒドラジン、ピペラジン、N−(2−アミノエチル)ピペラジン等の脂肪族ポリアミン、イソホロンジアミン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、trans−1,4−ジアミノシクロヘキサン、cis−1,2−ジアミノシクロヘキサン、3−(シクロヘキシルアミノ)プロピルアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,8−ジアミノ−p−メンタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタンジメタンアミン等の脂環式ポリアミン、及びフェニレンジアミン、トリレンジアミン、キシリレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン等の芳香族ポリアミンが挙げられる。更には、2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、N−(2−ヒドロキシエチル)プロピレンジアミン、(2−ヒドロキシエチルプロピレン)ジアミン、(ジ−2−ヒドロキシエチルエチレン)ジアミン、(ジ−2−ヒドロキシエチルプロピレン)ジアミン、(2−ヒドロキシプロピルエチレン)ジアミン、(ジ−2−ヒドロキシプロピルエチレン)ジアミン、アミノエチルエタノールアミン等の分子内に水酸基を有するジアミン類及びダイマー酸のカルボキシル基をアミノ基に転化したダイマージアミン、両末端にプロポキシアミンを有し、下記式(1)で示されるポリオキシアルキレングリコールジアミン等も使用することができる。
2-NCH2-CH2-CH2-O(Cn2n-O)m-CH2-CH2-CH2-NH2 (1)
(式(1)中、nは2〜4の任意の整数、mは2〜50の任意の整数を示す。)
これらのポリアミンの中で、マイケル付加反応の反応性の高さや、マイケル付加反応後に生成するアミノ化合物(B)の鎖延長反応の制御の面から特に、一級アミノ基を2個以上有するポリアミンが好ましい。
特に、一級アミノ基を2個以上有するポリアミンであるエチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミンは、マイケル付加反応の制御が容易であり、衛生性に優れていることから、更に好ましい。
ポリアミン(c)の使用量は、ポリウレタンウレア樹脂(C)100重量%中、0.5〜15重量%であることが好ましく、更に好ましくは2〜10重量%である。ポリアミン(c)の使用量が0.5重量%より少ないと、ポリウレタンウレア樹脂の凝集力が低く、耐ブロッキング性が低下する場合がある。ポリアミン(c)の使用量が15重量%より多いと、ポリウレタンウレア樹脂の凝集力が高くなり、再溶解性が低下したり粘度が高すぎて扱いにくくなったりする場合がある。
ポリアミン(c)に、化合物(d)をマイケル付加反応させたアミノ化合物(B)の合成方法としては、マイケル付加反応に関する公知方法をそのまま利用できる。化合物(d)が(メタ)アクリロイル基含有化合物、特にアクリロイル基含有化合物等である場合、10〜100℃で反応が進行するが、アルコール溶剤や水酸基を有する不飽和化合物等のアルコール存在下では反応が促進される。使用する化合物(d)の種類にもよるが、40〜80℃の反応温度が好ましい。反応温度が高すぎると(d)のエステル結合とエステルアミド交換反応が生じるため好ましくない。
化合物(d)が(メタ)アクリロイル基等の電子吸引性基を持たない場合には、アルコール溶剤や水酸基を有する不飽和化合物等のアルコール存在下で反応させたり、更に、金属触媒、アミン触媒を併用することによって、反応を進行させることができる。このときの反応温度としては、反応速度の観点から、60〜100℃が好ましい。
合成のための溶剤は使用してもしなくても良く、使用する場合でもその種類は特に限定しないが、イソプロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル等の公知の溶剤を使用できる。溶剤を使用する場合の溶液濃度は好ましくは20重量%以上、更に好ましくは50重量%以上である。これより希薄な場合には反応が進行しにくいため好ましくない。
反応時間は、使用する化合物(d)の種類により異なるが、30分〜8時間で終了する。
次に、ポリオール(a)について説明する。
ポリオール(a)としては、高分子量ポリオール類の1種または2種以上、あるいはビスフェノールAやビスフェノールF等のビスフェノール類、ビスフェノール類にエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加させたグリコール類、その他のポリオール類等も用いることができる。更に、これらの中の1種または2種以上とオレフィン類、芳香族炭化水素類等他の化合物との反応によって得られる2個以上の活性水素基を有する化合物も使用することができる。
本発明において、高分子量ポリオール類は重合度2以上の繰り返し単位を有し、且つ2個の水酸基を有する化合物であり、ポリエステルポリオール類やポリエーテルポリオール類が挙げられる。
本発明に使用されるポリエステルポリオール類としては、公知のものから任意に選択し使用できるが、その具体例としては、例えば、ポリオール成分と多塩基酸成分とが縮合反応したポリエステルポリオールがある。ポリオールのうちジオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,3,5−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、3,3’−ジメチロールヘプタン、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、オクタンジオール、3−ブチル−3−エチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、ダイマージオール、1,3−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,2−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、4,4’−メチレンジフェノール、4,4’−(2−ノルボルニリデン)ジフェノール、4,4’−ジヒドロキシビフェノール、o−,m−,及びp−ジヒドロキシベンゼン、4,4’−イソプロピリデンフェノール、1,2−インダンジオール、1,3−ナフタレンジオール、1,5−ナフタレンジオール、1,7−ナフタレンジオール、9,9’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9’−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、ビスフェノールA、ビスフェノールF等が挙げられ、3個以上の水酸基を有するポリオールとしては、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。多塩基酸成分としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、ダイマー酸、o−フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の脂肪族あるいは芳香族多塩基酸が挙げられる。また、ε−カプロラクトンポリ(β−メチル−γ−バレロラクトン)、ポリバレロラクトン等のラクトン類等の環状エステル化合物の開環重合により得られるポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、シリコンポリオール等が使用できる。
ポリエステルポリオール類の重量平均分子量は、好ましくは1,000〜10,000、更に好ましくは1,500〜7,000である。その使用量はウレタンプレポリマー(A)を構成するポリオール中の20〜80モル%が好ましい。
本発明に使用されるポリエーテルポリオール類としては、公知のものから任意に選択し使用できるが、その具体例としては、例えば、テトラヒドロフラン、あるいはエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドの重合体、共重合体あるいはグラフト共重合体、またはヘキサンジオール、メチルヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオールあるいはこれらの混合物の縮合によるポリエーテルポリオール類、プロポキシル化またはエトキシル化されたポリエーテルポリオール類等の水酸基が2個以上のものを用いることができる。
アルキレンオキサイドを重合する際の重合開始剤としては、例えば、グリセリン、ソルビトール、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、トリメチロールエタン、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール等の3価以上のアルコールであるポリエーテルポリオールも好適に用いられる。部分エステル化した多価アルコールとポリエーテルポリオールの付加物も利用できる。この場合、ポリエーテル部分はブロックポリマーであってもランダムポリマーであってもよい。ポリエーテルポリオールを付加した末端は水酸基であるが、部分的にアルキルオキシ基や芳香族炭化水素オキシ基であってもよい。
ポリエーテルポリオール類の重量平均分子量は、側鎖効果が引き出されやすくするためには、好ましくは100〜100,000、更に好ましくは500〜25,000、700〜10,000である。ポリエーテルポリオールの使用量はポリウレタンを構成するポリオール中20〜80モル%が好ましい。
ポリオール(a)は、上記ポリエーテルポリオール及び/またはポリエステルポリオールと、当モル当量未満の下記ポリイソシアネートとを反応させた末端が水酸基のウレタンポリオールであってもよい。
その他のポリオール類としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ブタンジオール、プロパンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル2,2,8,10−テトラオキソスピロ〔5.5〕ウンデカン等の2個の水酸基を有する化合物、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、メチルグルコシド等の3個以上の水酸基を有する化合物等が挙げられる。
ポリオール(a)は、少なくとも1個のイオン性官能基を含有するポリオールを使用することもできる。イオン性官能基とは、第四級アンモニウム塩基、第三級アミノ基、カルボキシレート基、カルボキシル基、スルホネート基、スルホン酸基、ホスホニウム基、ホスフィン酸基、硫酸エステル基等のイオン基、またはその前駆体基である。カルボキシル基、三級アミノ基等は、イオン基をではないが、アンモニアや三級アミン、酢酸等による中和または四級化反応により、イオン基に容易に転化しうるイオン前駆体である。
少なくとも1個のイオン性官能基を含有するポリオールは、ポリウレタンウレア樹脂を水性化したり、ウレタンプレポリマー(A)合成時の反応速度を速める点、更には、成膜性を向上させる等の点でも好適に使用される。
少なくとも1個のイオン性官能基を含有するポリオールの具体例としては、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)酪酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)吉草酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸などのカルボキシル基含有ポリオール、また、N,N−ビス(2−ヒドロキシプロピル)アニリン、N−メチルジエタノールアミンなどの三級アミノ基含有のポリオールなどが挙げられる。
また、グリセリンモノ燐酸エステル2ナトリウム塩、ジメチロールホスフィン酸ナトリウム、5−スルホイソフタル酸ナトリウム単位を有するポリエステルポリオール、ジオールと脂肪族あるいは芳香族多塩基酸無水物との付加・縮合反応によって得られるカルボキシル基含有ポリエステルポリオール、ジメチロールアルカン酸を開始剤としてラクトンを付加開環重合させた上記以外のカルボキシル基含有ポリオール等が挙げられる。これらのうち、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)酪酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)吉草酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸や三級アミノ基を含有するポリオールが好適に使用される。
イオン性官能基を導入するために、ポリオール(a)と併用して、ポリオールではないが、イソシアナト基と反応しうる基とイオン性官能基とを有する化合物を使用してもよい。
このような化合物としては、ジアミノカルボン酸、ジアミノベンゼンスルホン酸ナトリウム、ヒドロキシエチルホスフォン酸ナトリウム、N−メチルエタノールアミンが挙げられる。
次に、ポリイソシアネート(b)について説明する。
本発明に使用されるポリイソシアネート(b)としては、公知のものから任意に選択し使用できるが、その具体例としては、例えば、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート等が挙げられる。
芳香族ポリイソシアネートとしては、1,3−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−トルイジンジイソシアネート、2,4,6−トリイソシアネートトルエン、1,3,5−トリイソシアネートベンゼン、ジアニシジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、4,4’,4”−トリフェニルメタントリイソシアネート等を挙げることができる。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等を挙げることができる。
芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、ω,ω’−ジイソシアネート−1,3−ジメチルベンゼン、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジメチルベンゼン、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジエチルベンゼン、1,4−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,3−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等を挙げることができる。
脂環族ポリイソシアネートとしては、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(IPDI)、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等を挙げることができる。
また、一部上記ポリイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、イソシアヌレート環を有する3量体等も併用することができる。ポリフェニルメタンポリイソシアネート、ナフチレンジイソシアネート及びこれらのポリイソシアネート変性物等を使用することができる。なお、ポリイソシアネート変性物としては、カルボジイミド基、ウレトジオン基、ウレトイミン基、水と反応したビュレット基、イソシアヌレート基のいずれかの基、またはこれらの基の2種以上を有する変性物を使用できる。ポリオールとジイソシアネートの反応物もポリイソシアネート(b)として使用することができる。
本発明に用いられるポリイソシアネート(b)としては、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート化合物を用いると、ウレタンプレポリマー合成反応の効率及びコストの点から好ましい。
ウレタンウレア樹脂(C)は、末端がイソシアネート基であるウレタンプレポリマー(A)と、アミノ化合物(B)とを反応させて得られるが、さらに必要に応じて反応停止剤として一級または二級アミノ基を有するモノアミノ化合物を反応させることができる。すなわち、ウレタンウレア樹脂(C)を合成する際、分子量を制御する目的で、反応停止剤を使用することができる。この場合のウレタンウレア樹脂(C)は、ポリオール(a)とポリイソシアネート(b)とを反応させてなるウレタンプレポリマー(A)に、アミノ化合物(B)と反応停止剤とを反応させてなるものである。
反応停止剤としては、例えば、ジエチルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジ−n−オクチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジイソノニルアミン等のジアルキルアミン類の他、
モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、トリ(ヒドロキシメチル)アミノメタン、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール等の水酸基を有するモノアミン;
モノメチルヒドラジン、1,1−ジメチルヒドラジン、ベンジルヒドラジン等のアルキルヒドラジン類、ホルムヒドラジド、アセトヒドラジド、ラウリン酸ヒドラジド等のヒドラジド類;
N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N−ジエチル−1,3−プロパンジアミン等の三級アミノ基と一級アミノ基を有する化合物;
γ−アミノプロピルトリエトキシシラン等のアルコキシシリル基を有するモノアミノ化合物類;を用いることができる。
上記反応停止剤のなかでも、2−アミノ−2−メチル−プロパノールなどのように水酸基を有するモノアミン化合物を用いると、末端が水酸基である保存安定性に優れたポリウレタンウレア樹脂(C)を得ることができる。更に、末端が水酸基であるポリウレタンウレア樹脂(C)は、ポリイソシアネート硬化剤を添加して架橋させる際に、末端の水酸基が架橋部位としての役割を果たすことからも好ましい。尚、水酸基を有するモノアミンの場合、アミノ基と水酸基との両方が、ウレタンプレポリマーの末端イソシアネート基と反応可能であるが、アミノ基の反応性の方が高く、優先的にイソシアネート基と反応する。
上記反応停止剤を使用する場合の使用量は、ウレタンウレア樹脂(C)100重量%中、樹脂の反応安定性を確保する観点、および樹脂の重量平均分子量(Mw)を適切に制御して顔料分散性や耐ブロッキング性を確保する観点から0.05〜2重量%であることが好ましい。
更に、この様にして得られたウレタンウレア樹脂(C)の水酸基に環状エステル化合物及び/または環状エーテル化合物を開環付加させて、変性することもできる。
本発明に用いるポリウレタンウレア樹脂(C)の製造方法については、まず、ポリオール(a)と、ポリイソシアネート(b)とを反応させて、末端に少なくとも1つのイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(A)を作製する。次に、得られたウレタンプレポリマー(A)とアミノ化合物(B)と必要に応じて反応停止剤とを反応させて、ポリウレタンウレア樹脂(C)を作製することができる。
ウレタンプレポリマー(A)の合成時には、公知の触媒を使用することができる。例えば三級アミン系化合物、有機金属系化合物等が挙げられる。
三級アミン系化合物としてはトリエチルアミン、トリエチレンジアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N−メチルモルホリン、ジアザビシクロウンデセン等が挙げられ、単独で、もしくは2種以上を組み合わせて使用できる。
有機金属系化合物としては、錫系化合物、及び非錫系化合物を挙げることができる。
錫系化合物としてはジブチル錫ジクロライド、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジブロマイド、ジブチル錫ジマレエート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫スルファイド、トリブチル錫スルファイド、トリブチル錫オキサイド、トリブチル錫アセテート、トリエチル錫エトキサイド、トリブチル錫エトキサイド、ジオクチル錫オキサイド、トリブチル錫クロライド、トリブチル錫トリクロロアセテート、ジオクチル錫ジラウリレート、2−エチルヘキサン酸錫等が挙げられる。
非錫系化合物としては、例えば、ジブチルチタニウムジクロライド、テトラブチルチタネート、ブトキシチタニウムトリクロライドなどのチタン系、オレイン酸鉛、2−エチルヘキサン酸鉛、安息香酸鉛、ナフテン酸鉛などの鉛系、2−エチルヘキサン酸鉄、鉄アセチルアセトネートなどの鉄系、安息香酸コバルト、2−エチルヘキサン酸コバルトなどのコバルト系、ナフテン酸亜鉛、2−エチルヘキサン酸亜鉛などの亜鉛系、ナフテン酸ジルコニウムなどが挙げられる。
上記触媒の中で、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレート、2−エチルヘキサン酸錫等が、反応性および衛生性の点で好ましい。
上記三級アミン系化合物、有機金属系化合物等の触媒は、単独でも使用できるが、併用することもでき、特に、ポリオール成分としてポリエステルジオール類とポリエーテルジオール類を併用する場合においては、ジブチル錫ジラウレートと2−エチルヘキサン酸錫を併用することにより、安定に均一なウレタンプレポリマーが得られるので好ましい。
ウレタンプレポリマー(A)の合成に用いられる有機金属化合物触媒は、ウレタンプレポリマー(A)がアミノ化合物(B)と反応するとき、反応を著しく促進する。イソシアネート基とアミノ基との反応は、元来、非常に早いが、有機金属化合物触媒の存在下では、更に反応が促進され、制御が困難になる場合がある。このとき、キレート化合物が存在していると、キレート化合物が有機金属化合物触媒とキレートを形成することにより有機金属化合物触媒の触媒能が調整され、アミノ化合物(B)との反応を制御しやすくする。
このキレート化合物としては、アセチルアセトン、ジメチルグリオキシム、オキシン、ジチゾン、エチレンジアミン四酢酸のようなポリアミノオキシ酸、クエン酸のようなオキシカルボン酸、縮合リン酸等が挙げられる。キレート化合物の中では、アセチルアセトンが有機溶媒に可溶であり、揮発性を有し必要であれば除去することが容易であるため、好ましい。
上記キレート化合物は、特に除去しなければ反応後もポリウレタンウレア樹脂(C)中に残留する。上記ポリウレタンウレア樹脂(C)を含む本発明の印刷インキは、ポリイソシアネート系の硬化剤を含有する場合があるが、このとき、キレート化合物は、ウレタンウレア樹脂(C)とポリイソシアネート系硬化剤との反応速度をも調整し、結果的に保存安定性の優れた印刷インキを与えることができる。
上記ウレタンプレポリマー(A)の合成時には、公知の溶剤が好適に使用される。溶剤の使用は反応制御を容易にする役割を果たす。こうした目的で使用される溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジグライム、アセトニトリル、ジメトルスルホキシド、N−メチルピロリドン、ジメチルホルミアミド等が挙げられる。ポリウレタンウレア樹脂(C)の溶解性、溶剤の沸点、アミノ化合物(B)の溶解性、衛生性等の点から特に、酢酸エチルが好ましい。溶剤を使用した場合のウレタンプレポリマー(A)反応系内の濃度は、樹脂固形分が好ましくは50〜95重量%、更に好ましくは60〜90重量%であり、この濃度が低すぎると反応性が低下しすぎることから好ましくない。
ウレタンプレポリマー(A)を合成するウレタン化反応としては、種々の方法が可能であるが以下の2つの方法に大別される。
[i]ポリオール(a)とポリイソシアネート(b)、更に溶剤、及び触媒とを全量仕込んで反応させる方法。
[ii]ポリオール(a)と溶剤とをフラスコに仕込み、ポリイソシアネート(b)を滴下した後、必要に応じて触媒を添加して反応させる方法。
反応を精密に制御する場合は、[ii]が好ましい。
ウレタンプレポリマーを得るウレタン化反応の温度は、120℃以下であることが好ましく、更に好ましくは50〜110℃である。120℃より高くなると反応速度の制御が困難になり、所定の重量平均分子量と構造を有するウレタンプレポリマーが得られにくくなる。したがってウレタン化反応は、触媒の存在下、50〜110℃で1〜20時間行なうのが好ましい。
ポリオール(a)とポリイソシアネート(b)との配合比は、化合物の反応性、3価以上の化合物の存在比、得られた樹脂の用途などで大きく左右される。ウレタンプレポリマーが少なくとも1個のイソシアネート基を有するためには、ポリオール(a)中の水酸基の1モルに対して、ポリイソシアネート(b)中のイソシアネート基が1モルより多くなることが必要であり、好ましくは1.01〜4.00モル、更に好ましくは1.10〜3.00モルの範囲内が適当である。
上記のようにして得られたイソシアネート基含有化合物であるウレタンプレポリマー(A)中のイソシアネート基と、アミノ化合物(B)が有する一級または二級のアミノ基とのウレア化反応は、アミノ化合物(B)をフラスコに仕込み、ウレタンプレポリマー(A)を滴下して反応させる方法が用いられる。
ウレア化反応の温度は、100℃以下が好ましい。更に好ましくは70℃以下である。70℃でも反応速度が大きく反応を適切に制御できない場合は、50℃以下が更に好ましい。100℃より高くなると反応速度の制御が困難であり、所定の重量平均分子量と構造を有するポリウレタンウレア樹脂(C)を得ることは難しい。
カルボキシル基や三級アミノ基を有するポリウレタンウレア樹脂(C)は、水に分散もしくは溶解させるため、公知の方法によりイオン化することもできる。
ポリウレタンウレア樹脂(C)の分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)による標準ポリスチレン換算の重量平均分子量で、10,000〜200,000が好ましく、20,000〜100,000がより好ましい。重量平均分子量が10,000より小さいと、顔料分散性や耐ブロッキング性が悪化してしまう場合がある。一方、重量平均分子量が200,000を超えると、再溶解性が低下したり粘度が高すぎて扱いにくくなったりする場合がある。
ポリウレタンウレア樹脂(C)のアミン価は、1〜15mgKOH/gであることが好ましい。より好ましくはアミン価が2〜10mgKOH/gである。アミン価が1mgKOH/gより小さいとポリオレフィン系フィルムへの接着性の確保が難しく、15mgKOH/gより大きいとイソシアネート系硬化剤を添加した際の印刷インキ安定性の確保が難しい。
ポリウレタンウレア樹脂(C)のウレタン及びウレア結合含有量は0.5〜3mmol/gであることが好ましい。より好ましくはウレタン及びウレア結合含有量が1〜2.5mmol/gである。ウレタン及びウレア結合含有量が0.5mmol/gより少ないと、ポリウレタンウレア樹脂の凝集力が低く、耐ブロッキング性が低下する場合がある。ウレタン及びウレア結合含有量が3mmol/gより多いと、ポリウレタンウレア樹脂の凝集力が高くなり、再溶解性が低下したり粘度が高すぎて扱いにくくなったりする場合がある。尚、本発明でいうウレタン及びウレア結合含有量は以下のようにして算出した。
ポリオール(a)の水酸基は全てウレタン結合に、ポリオール(a)の水酸基と反応した以外のポリイソシアネート(b)のイソシアナト基は全てウレア結合に変換するとして、これらの合計のポリウレタンウレア樹脂(C)1gに対するモル数をウレタン及びウレア結合含有量とする。ウレタン及びウレア結合含有量はそれぞれ以下の式において算出できる。
ウレタン結合含有量(mmol/g)=加えたポリオール(a)のモル数×ポリオール(a)1分子中の水酸基の数/ポリウレタンウレア樹脂(C)の固形分の重量×1000
ウレア結合含有量(mmol/g)=(加えたポリイソシアネート(b)のモル数×ポリイソシアネート(b)1分子中のイソシアナト基の数−加えたポリオール(a)のモル数×ポリオール(a)1分子中の水酸基の数)/ポリウレタンウレア樹脂(C)の固形分の重量×1000
ポリウレタンウレア樹脂(C)の溶液粘度は、特に制限はないが、好ましくは、固形分30重量%で50〜3000mPa・sである。3000mPa・sより高いと、印刷インキ化が困難になる可能性があり、50mPa・sより低いと、十分な分子量の樹脂ができていない場合がある。尚、上記粘度はトキメック社製B型粘度計で25℃において測定された粘度である。
本発明の印刷インキは、樹脂、着色剤などを溶剤中に有機溶解及び/ または分散することにより製造することができる。具体的には、顔料をポリウレタンウレア樹脂(C)、必要に応じて他の化合物などを有機溶剤に分散させた顔料分散体を製造し、得られた顔料分散体にポリウレタンウレア樹脂(C)、有機溶剤、必要に応じて他の化合物などを配合することによりインキを製造することができる。
着色剤としては、例えば、有機系顔料、無機系顔料、染料等の通常のインキにおいて使用される各種のものが使用できる。
有機系顔料としては、以下の例には限定されないが、例えば、カーミン6B、レーキレッドC、パーマネントレッド2B、ジスアゾイエロー、ピラゾロンオレンジ、カーミンFB、クロモフタルイエロー、クロモフタルレッド、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、ジオキサジンバイオレット、キナクリドンマゼンタ、キナクリドンレッド、インダンスロンブルー、ピリミジンイエロー、チオインジゴボルドー、チオインジゴマゼンタ、ペリレンレッド、ペリノンオレンジ、イソインドリノンイエロー、アニリンブラック、ジケトピロロピロールレッド、昼光蛍光顔料等が挙げられる。
無機系顔料としては、以下の例には限定されないが、例えば、カーボンブラック、アルミニウム粉、ブロンズ粉、クロムバーミリオン、黄鉛、カドミウムイエロー、カドミウムレッド、群青、紺青、ベンガラ、黄色酸化鉄、鉄黒、酸化チタン、酸化亜鉛等が挙げられる。
染料としては、以下の例には限定されないが、例えば、タートラジンレーキ、ローダン6Gレーキ、ビクトリアピュアブルーレーキ、アルカリブルーGトーナー、ブリリアントグリーンレーキ等が挙げられ、この他、コールタール等を使用することもできる。
なかでも、耐水性などの点から有機系顔料または無機系顔料を使用することが好ましい。
着色剤は、印刷インキの濃度・着色力を確保するのに十分な量、すなわち印刷インキの総重量に対して1〜50重量%の割合で含まれることが好ましく、より好ましくは、5〜40重量%である。また、これらの着色剤は単独で、または2種以上を併用して用いることができる。
有機溶剤としては、公知のものから任意に選択し使用できるが、その具体例としては、例えば、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどが挙げられ、これらは混合して用いることができる。
有機溶剤は、印刷インキの分散性、塗工性を確保するのに十分な量、すなわち印刷インキの総重量に対して30〜99重量%の割合で含まれることが好ましく、より好ましくは、50〜95重量%である。
本発明の印刷インキは、必要に応じて、他の樹脂、例えば、本発明以外のポリウレタン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アミノ樹脂、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ロジン系樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ケトン樹脂、環化ゴム、塩化ゴム、ブチラール、石油樹脂などを併用することもできる。更に、必要に応じて、顔料誘導体、湿潤剤、レベリング剤、消泡剤、帯電防止剤、ブロッキング防止剤などの添加剤を使用することができる。
顔料分散体における顔料の粒度分布は、分散機の粉砕メディアのサイズ、粉砕メディアの充填率、分散処理時間、顔料分散体の吐出速度、顔料分散体の粘度などを適宜調節することにより、調整することができる。分散機としては一般に使用される、例えば、ローラーミル、ボールミル、ペブルミル、アトライター、サンドミルなどを用いることができる。
インキ中に気泡や予期せずに粗大粒子などが含まれる場合は、印刷物品質を低下させるため、濾過などにより取り除くことが好ましい。濾過器は従来公知のものを使用することができる。
上記方法で製造されたインキの粘度は、顔料の沈降を防ぎ、適度に分散させる観点から10mPa・s以上、インキ製造時や印刷時の作業性効率の観点から1000mPa・s以下の範囲であることが好ましい。尚、上記粘度はトキメック社製B型粘度計で25℃において測定された粘度である。
本発明の印刷インキは、グラビア印刷、フレキソ印刷などの既知の印刷方式で用いることができる。例えば、グラビア印刷に適した粘度及び濃度にまで希釈溶剤で希釈され、単独でまたは混合されて各印刷ユニットに供給される。
本発明の印刷インキを適用できる基材としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリ乳酸などのポリエステル、ポリスチレン、AS樹脂、ABS樹脂などのポリスチレン系樹脂、ナイロン、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、セロハン、紙、アルミなど、もしくはこれらの複合材料からなるフィルム状もしくはシート状のものがあり、上記印刷方式を用いて塗布し、オーブンによる乾燥によって乾燥させて定着することで、印刷物を得ることができる。基材は、金属酸化物などを表面に蒸着コート処理及び/ またはポリビニルアルコールなどコート処理が施されていても良く、更にコロナ処理などの表面処理が施されていても良い。
以下、実施例により、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。尚、実施例における「部」及び「%」は、特にことわらない限り「重量部」及び「重量%」を表す。
実施例中の「固形分濃度」、「重量平均分子量」及び「アミン価」の測定方法は、次の通りである。
<固形分濃度>
JISK5601−1−2に準拠し、加熱温度150℃ 、加熱時間20分で測定した時の加熱残分を固形分濃度(%)とした。
<重量平均分子量>
前処理として、ポリウレタンウレア樹脂の両末端のアミノ基をすべてα,α−ジメチル−3−イソプロペニルベンジルイソシアナートと反応させた後、カラムとしてTSKgelSuperHM−M、SuperHM−L(東ソー株式会社製)を用い、RI検出器を装備したGPC(東ソー株式会社製、HPC−8020)で展開溶媒にTHFを用いた時のポリスチレン換算分子量を用いた。
<アミン価>
ポリウレタンウレア樹脂溶液約3gをフラスコに計り取り、メタノール50mlを加え溶解し、0.1mol/lの塩酸標準溶液を用い電位差滴定法によって滴定し、得られた中和点から下記式により算出した。
アミン価=a×f×5.61/(s×w)
a:0.1mol/l塩酸溶液の使用量(ml)
f:0.1mol/l塩酸溶液の力価
s:ポリウレタンウレア樹脂溶液(g)
w:ポリウレタンウレア樹脂固形分濃度(%)
<アミノ化合物の合成>
合成例1
撹拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、滴下ロートを備えた4口フラスコにイソホロンジアミン(IPDA)50部、イソプロパノール50部を仕込み、アクリル酸n−ブチル(n−BA)7.6部を室温で滴下した。滴下終了後、80℃で6時間反応させた後、イソプロパノール122.8部を加え、固形分濃度を25%に調整したものをアミノ化合物溶液(B−1)とした。
合成例2〜13
表1の組成で、合成例1と同様の合成方法にて、アミノ化合物(B−2)〜(B−13)を合成した。
合成例14
撹拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、滴下ロートを備えた4口フラスコにイソホロンジアミン(IPDA)50部、イソプロパノール50部、アクリル酸ステアリル(STA)47.6部を仕込み、80℃で6時間反応させた。反応終了後、イソプロパノール242.8部を加え、固形分濃度を25%に調整したものをアミノ化合物溶液(B−14)とした。
合成例15
表1の組成で、合成例14と同様の合成方法にて、アミノ化合物(B−15)を合成した。
合成例16〜18
表1の組成で、合成例1と同様の合成方法にて、アミノ化合物(比較B−1)〜(比較B−3)を合成した。
Figure 0006237305
表1中の略号は以下のものとする。
IPDA:イソホロンジアミン
EDA:エチレンジアミン
HDA:ヘキサメチレンジアミン
n−BA:アクリル酸n−ブチル
t−BA:アクリル酸tert−ブチル
LA:アクリル酸ラウリル
ISTA:アクリル酸iso−ステアリル
DCPA:アクリル酸ジシクロペンタニル
BzA:アクリル酸ベンジル
4HBA:アクリル酸4−ヒドロキシブチル
ACMO:N−アクリロイルモルホリン
2EHA:アクリル酸2−エチルヘキシル
STA:アクリル酸ステアリル
BeA:アクリル酸ベヘニル
<ポリウレタンウレア樹脂の合成>
合成例19
撹拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、滴下ロートを備えた4口フラスコにポリオール(a−1)(クラレポリオールP−2010、株式会社クラレ製)234.92部、トリレンジイソシアネート(TDI)40.91部、酢酸エチル90部、触媒として2−エチルヘキサン酸錫0.03部を仕込み、窒素気流下、100℃で6時間反応させ、ウレタンプレポリマー溶液を製造した。次いで、アミノ化合物溶液(B−1)96.66部、酢酸エチル310部、イソプロパノール227.48部からなる混合物に、上記ウレタンプレポリマー溶液を1時間かけて滴下し、その後、1時間反応させてポリウレタンウレア樹脂溶液(C−1)を得た。得られたポリウレタンウレア樹脂溶液(C−1)は、固形分濃度30%、重量平均分子量50,000、アミン価5mgKOH/gであった。
合成例20〜38
表2の組成で、合成例19と同様の合成方法にて、ポリウレタンウレア樹脂(C−2)〜(C−17)及び(比較C−1)〜(比較C−3)を合成した。
Figure 0006237305
表2中の略号は以下のものとする。
ポリオール(a−1):クラレポリオールP−2010(3−メチル−1,5−ペンタンジオールアジペート、株式会社クラレ製、数平均分子量:2000)
ポリオール(a−2):クラレポリオールP−3010(3−メチル−1,5−ペンタンジオールアジペート、株式会社クラレ製、数平均分子量:3000)
ポリオール(a−3):サンエスター4620(ポリブチレンアジペート、三洋化成工業株式会社製、数平均分子量:2000)
ポリオール(a−4):サンエスター5620(ネオペンチルアジペート、三洋化成工業株式会社製、数平均分子量:2000)
ポリオール(a−5):サンニックスPP−1000(ポリオキシプロピレングリコール、三洋化成工業株式会社製、数平均分子量:1000)
ポリオール(a−6):サンニックスPP−2000(ポリオキシプロピレングリコール、三洋化成工業株式会社製、数平均分子量:2000)
ポリオール(a−7):プリプラスト3197(ダイマー酸とダイマージオールのポリエステルポリオール、クローダジャパン株式会社製、数平均分子量:2000)
TDI:トリレンジイソシアネート
MDI:4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート
IPDI:イソホロンジイソシアネート
<印刷インキの調製>
本明細書において、実施例6、12、14、20、26、28、30、33、および35〜38以外は参考例である。
実施例1
酸化チタン(TITONE R45M、堺化学株式会社製)30部、ポリウレタンウレア樹脂溶液(C−1)10部、酢酸エチル7部、イソプロパノール3部を撹拌混合し、サンドミルを用いて分散した。その後、上記分散体に、ポリウレタンウレア樹脂溶液(C−1)40部、酢酸エチル7部、イソプロパノール3部を撹拌混合し、印刷インキを調整した。
実施例2〜38及び比較例1〜6
表3〜6の組成で、実施例1と同様の調整方法にて、印刷インキを調整した。
Figure 0006237305
Figure 0006237305
Figure 0006237305
Figure 0006237305
<印刷物の作成>
得られた印刷インキ100部を、酢酸エチル25部、イソプロパノール25部で希釈した後、版深35μmグラビア版を備えたグラビア校正機により、コロナ処理OPPフィルム(パイレンP2161、膜厚20μm、東洋紡績株式会社製)、コロナ処理PETフィルム(E5100、膜厚12μm、東洋紡績株式会社製)及びコロナ処理ナイロンフィルム(エンブレムON−RT、膜厚15μm、ユニチカ株式会社製)に印刷して、50℃で乾燥し、印刷物を得た。
<印刷インキおよび印刷物の評価>
印刷インキ及び得られた印刷物について、次のような試験を行った。結果を表3に示す。
(1)分散性
調製直後の印刷インキについて、分離および沈殿・凝集物の有無を以下の評価基準で判定した。
○:分離及び沈殿・凝集物が発生していない。
×:分離及び/または沈殿・凝集物が発生している。
(2)保存安定性
印刷インキを40℃で1週間保存し、試験前後の粘度の変化率を以下の評価基準で判定した。粘度の測定は、トキメック社製B型回転粘度計を用い25℃で行った。
◎:粘度の変化率が5%未満である。
○:粘度の変化率が5%以上、10%未満である。
△:粘度の変化率が10%以上、15%未満である。
×:粘度の変化率が15%以上である。
(3)再溶解性
コロナ処理OPPフィルム(パイレンP2161、膜厚20μm、東洋紡績株式会社製)に印刷した印刷物の印刷面に、酢酸エチル/イソプロパノール混合溶剤(重量比50/50)をかけ流し、印刷インキ皮膜の溶け具合を以下の評価基準で判定した。
◎:インキ皮膜の溶け残りが10面積%未満である。
○:インキ皮膜の溶け残りが10面積%以上、30面積%未満である。
△:インキ皮膜の溶け残りが30面積%以上、50面積%未満である。
×:インキ皮膜の溶け残りが50面積%以上である。
(4)密着性
印刷物の印刷面にセロハンテープ(幅12mm)を貼り、垂直方向に急激に剥がしたときの印刷面の状態を以下の評価基準で判定した。
◎:印刷面からセロハンテープへのインキ皮膜の転移が全く認められない。
○:印刷面からセロハンテープへのインキ皮膜の転移が10面積%未満である。
△:印刷面からセロハンテープへのインキ皮膜の転移が10面積%以上、30面積%未満である。
×:印刷面からセロハンテープへのインキ皮膜の転移が30面積%以上である。
(5)印刷物の耐ブロッキング性
印刷物の印刷面と非印刷面を重ね合わせ、温度40℃、相対湿度80%中で10.0kg/cm2の荷重をかけ、24時間後にそれを剥がしたときの印刷面の状態を以下の評価基準で判定した。
◎:印刷面から非印刷面へのインキ皮膜の転移が全く認められない。
○:印刷面から非印刷面へのインキ皮膜の転移が10面積%未満である。
△:印刷面から非印刷面へのインキ皮膜の転移が10面積%以上、30面積%未満である。
×:印刷面から非印刷面へのインキ皮膜の転移が30面積%以上である。
表3、4、5の実施例1〜38に示すように、本発明のポリウレタンウレア樹脂を用いた印刷インキは、分散性、保存安定性、再溶解性、接着性、耐ブロッキング性に優れていることがわかった。一方、表6の比較例1〜6はそれぞれの物性のバランスがとれておらず、特に分散性や耐ブロッキング性に劣ることがわかる。

Claims (5)

  1. ポリオール(a)と、ポリイソシアネート(b)とを反応させてなるウレタンプレポリマー(A)を、
    ポリアミン(c)と、不飽和二重結合を有する化合物(d)とをマイケル付加反応させてなるアミノ化合物(B)で鎖延長反応させてなるポリウレタンウレア樹脂(C)であって、
    化合物(d)含有の不飽和二重結合基のモル数が、ポリアミン(c)含有の一級及び/または二級アミノ基1モルに対して0.2〜0.8モルの範囲であり、
    ポリアミン(c)が、脂肪族ポリアミン及び/又は脂環式ポリアミンであり、不飽和二重結合を有する化合物(d)が、アクリル酸ラウリル及び/又はアクリル酸ステアリルであり、
    ポリウレタンウレア樹脂(C)の重量平均分子量が、20,000〜100,000であり、アミン価が2〜10mgKOH/gの範囲であることを特徴とする印刷インキバインダー用ポリウレタンウレア樹脂。
  2. ポリウレタンウレア樹脂(C)のウレタン及びウレア結合含有量が1〜2.5mmol/gである請求項記載の印刷インキバインダー用ポリウレタンウレア樹脂。
  3. ポリイソシアネート(b)が、芳香族ポリイソシアネートである請求項1または2いずれか記載の印刷インキバインダー用ポリウレタンウレア樹脂。
  4. 請求項1〜3いずれか記載の印刷インキバインダー用ポリウレタンウレア樹脂(C)を含有することを特徴とする印刷インキ。
  5. 請求項記載の印刷インキを、基材に印刷してなる印刷物。
JP2014024738A 2013-03-15 2014-02-12 印刷インキバインダー用ポリウレタンウレア樹脂、それを用いてなる印刷インキ及び印刷物 Expired - Fee Related JP6237305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024738A JP6237305B2 (ja) 2013-03-15 2014-02-12 印刷インキバインダー用ポリウレタンウレア樹脂、それを用いてなる印刷インキ及び印刷物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053169 2013-03-15
JP2013053169 2013-03-15
JP2014024738A JP6237305B2 (ja) 2013-03-15 2014-02-12 印刷インキバインダー用ポリウレタンウレア樹脂、それを用いてなる印刷インキ及び印刷物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014198828A JP2014198828A (ja) 2014-10-23
JP6237305B2 true JP6237305B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=52355936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014024738A Expired - Fee Related JP6237305B2 (ja) 2013-03-15 2014-02-12 印刷インキバインダー用ポリウレタンウレア樹脂、それを用いてなる印刷インキ及び印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6237305B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3556818A4 (en) * 2016-12-15 2020-08-19 Sakata INX Corporation COMPOSITION OF PRINTING INK FOR SOFT PACKAGING LAMINATE
CN117550993A (zh) * 2023-11-01 2024-02-13 深圳泊瑞科技有限公司 一种不对称活性的扩链剂及其制备方法和应用、水性聚氨酯的制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02251515A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Dainippon Ink & Chem Inc ポリウレタン尿素樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014198828A (ja) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI428403B (zh) 顏料分散劑、其製造方法、及其利用
JP5470945B2 (ja) 分散剤、並びに、それを用いた顔料組成物、顔料分散体、及びインクジェットインキ
JP5358575B2 (ja) アリル−及びビニルエーテルに基づくアニオン性添加剤を含む水性顔料調合物
EP2183328B1 (de) Wässrige pigmentpräparationen mit nichtionischen additiven auf allyl- und vinyletherbasis
KR101252371B1 (ko) 안료 분산액, 블록 폴리머 및 그 제조방법
EP2315814B1 (de) Trockene pigmentpräparationen mit nichtionischen additiven
WO2012091050A1 (ja) アルコール系印刷インキ組成物
US8748550B2 (en) Vinyl polymer wetting and dispersing agent
US10047479B2 (en) Printing agent, printed fabric, and method for producing printing agent
JP4774780B2 (ja) 酸性アクリルブロック樹脂
EP2315799B1 (de) Trockene pigmentpräparationen mit anionischen additiven
CN102056982A (zh) 包含至少一种醇酸树脂的水性分散体
JP6237305B2 (ja) 印刷インキバインダー用ポリウレタンウレア樹脂、それを用いてなる印刷インキ及び印刷物
JP6671388B2 (ja) 捺染剤、捺染剤の製造方法及び布帛物
KR102465005B1 (ko) 빗살형 폴리우레탄 분산제
US20180186917A1 (en) Reaction products containing urethane groups and urea groups
JP6943700B2 (ja) インクジェットインク用ポリウレタン樹脂水分散体
JP2016138177A (ja) 積層シート接合用樹脂組成物
JP2019089964A (ja) 水性着色剤分散体、水性着色剤分散体の製造方法及びインクジェット記録用インク
CN109851800A (zh) 一种基于松香衍生物的分散剂及其制备方法
JP2018028059A (ja) 顔料組成物、該顔料組成物を含む塗料及び樹脂
JP6155514B2 (ja) 水性インクジェット組成物
JP2020094138A (ja) 被覆顔料、被覆顔料組成物およびその製造方法
JP2004277569A (ja) 一液型樹脂組成物の製造方法
JP2019203052A (ja) ラジカル重合性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170905

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6237305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees