JP6235247B2 - ポリウレタンフォーム - Google Patents

ポリウレタンフォーム Download PDF

Info

Publication number
JP6235247B2
JP6235247B2 JP2013129520A JP2013129520A JP6235247B2 JP 6235247 B2 JP6235247 B2 JP 6235247B2 JP 2013129520 A JP2013129520 A JP 2013129520A JP 2013129520 A JP2013129520 A JP 2013129520A JP 6235247 B2 JP6235247 B2 JP 6235247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
polyol
weight
hydroxyl value
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013129520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015003971A (ja
Inventor
勇亮 江州
勇亮 江州
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP2013129520A priority Critical patent/JP6235247B2/ja
Publication of JP2015003971A publication Critical patent/JP2015003971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6235247B2 publication Critical patent/JP6235247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、連続スラブストック成形による製造に適したポリウレタンフォームに関し、特に、低密度でありながら、微細なセル構造を有し、吸音性と断熱性に優れた半硬質のポリウレタンフォームに関する。
高硬度でありながら、ある程度の柔軟性を持つという“硬質ポリウレタンフォーム”と“軟質ポリウレタンフォーム”の中間的な特徴を有するものは「半硬質ポリウレタンフォーム」とも呼ばれ、高い硬度が要求されつつ、熱成形(プレス成形)が必須とされる自動車天井用基材などの部材として好適に使用されている。
このような自動車天井用基材としては、吸音性や断熱性が高いものが望まれている。
フォームの吸音性や断熱性は、そのセル構造と密接な相関関係にあり、一般に、セル構造が微細なものほど、良好な吸音性や断熱性が発現する。
前記「半硬質ポリウレタンフォーム」を製造する場合、原料の厳密な配合比率の確立が必須ゆえ、添加量のわずかなばらつき、製造ロットの違いなどにより、そのセル構造(セル数)を一定に保ちにくい。加えて、セル数を多くしていく、すなわち、セルを細かくしていくと、得られるフォームが収縮しやすくなるので、セル数が60個/25mm以上という微細なセル構造とすることは決して容易ではない。
このように、半硬質ポリウレタンフォームの製造においては、良好な吸音性や断熱性を、安定的にかつ確実に発現させるのが非常に困難であった。
特に、連続スラブストック成形のような大型で連続的な長尺物を製造する場合、セル構造を一定に保ちにくい現象は顕著となり、さらに難しい課題となっている。
特許文献1には、自動車コンポーネント用に造形され得る、ひまし油などの疎水性ポリオールを用いた硬質ポリウレタン発泡体が開示されている。
しかし、特許文献1に記載の発泡体は、自動車天井用基材としては嵩密度が大きく、軽量化の面について満足できるものではなかった。また製造方法もプレポリマー法を必須としていることから、工程が複雑となり、製造効率が悪いものであった。
また、特許文献2には、自動車のフードサイレンサーとして使用されるポリウレタン発泡体が開示されている。
しかし、特許文献2に記載の発泡体は、密度の低減化は達成できているものの、剛性や硬度が不十分であり、これらが重要視される自動車天井用基材としての使用は難しいものであった。
特表2007−522325号 特許第4948901号
本発明は、以上の諸点を考慮し、連続スラブストック成形による製造であっても、フォームが収縮することなくセルの微細化を容易かつ確実に実現でき、吸音性および断熱性に優れ、しかも低密度のポリウレタンフォームを提供することを課題とする。
本発明者は、まず、無数に存在するポリオール化合物の中から、大豆油やパーム油などの植物油由来のポリオールに着目し、種々検討を重ねた結果、“特定の数平均分子量と平均水酸基価を有するひまし油由来のポリエステルポリオール”を用いれば、反応(発泡スピード)が緩やかになるものの、セルのサイズが小さく、しかも均一で整ったフォームになることを見出した。
次いで、このような知見の下、疎水性ポリオールと言われている上記ひまし油由来のポリエステルポリオールについて、他の化合物との親和(相溶)性を高める手法を追求したところ、“該ひまし油由来のポリエステルポリオールと馴染み、疎水性が強く水とは相溶しない特定の整泡剤”を併用することで、連続スラブストック成形においても、フォームの収縮が全く生じずに、セル数が60個/25mm以上という微細セル構造を有する半硬質のポリウレタンフォームを安定して得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のポリウレタンフォームは、ポリオール化合物、発泡剤、整泡剤、及び触媒を含有するポリオール成分と、イソシアネート成分とを反応させて得られるポリウレタンフォームであって、
(A)前記ポリオール化合物は、(i)数平均分子量が4000〜7000、水酸基価が20〜60mgKOH/gのエチレンオキシドとプロピレンオキシドを付加重合してなるポリエーテルポリオール、(ii)数平均分子量が300〜1000、水酸基価が100〜800mgKOH/gのプロピレンオキシドのみを付加重合してなるポリエーテルポリオール、(iii)数平均分子量が560〜3000、平均水酸基価が50〜200mgKOH/gのひまし油由来のポリエステルポリオール、(iv)多価アルコール、の少なくとも4種を含み、平均水酸基価が250〜350mgKOH/gに調製されたもの、
(B)前記整泡剤は、水と不相溶のポリエーテル変性ポリシロキサン系整泡剤、
(C)前記イソシアネート成分は、NCO含量が28〜33%のクルードMDIであり、
セル数が60個/25mm以上であることを特徴とする。
本発明のポリウレタンフォームは、半硬質のポリウレタンフォームでありながら、従来存在しなかったセル数が60個/25mm以上という微細なセル構造を示す。すなわち、連続スラブストック成形による製造においても、細かく均一なセル構造が安定して発現し、しかも、低密度で、硬度が高く、吸音性や断熱性にも優れたものなので、自動車天井用基材や各種吸音材、断熱材などとして幅広く使用できるものである。
なお、本発明のポリウレタンフォームは、モールド成形による製造でも、現場施工スプレー成形法であっても、低密度で、かつ硬度や吸音性、断熱性などの諸特性において優れたものが得られることはもちろんである。
ウレタンフォームのセル構造の状態を示す拡大写真であり、(あ)が実施例1(本発明品)、(い)が比較例10、(う)が比較例12のフォームの切断面の拡大写真である。
A)ポリオール化合物
本発明のポリウレタンフォームは、ポリオール化合物、発泡剤、整泡剤、及び触媒を含有するポリオール成分と、イソシアネート成分とを反応させて得られ、
(A)ポリオール化合物は、(i)エチレンオキシド(EO)とプロピレンオキシド(PO)を付加重合してなるポリエーテルポリオール(以下、「EO含有ポリエーテルポリオール」と記す)、(ii)上記(i)よりも分子量が小さく、POのみを付加重合してなるポリエーテルポリオール、(iii)ひまし油由来のポリエステルポリオール、(iv)多価アルコール、の少なくとも4種が混合され、平均水酸基価が250〜350mgKOH/gに調製されたものを用いるものである。
前記混合ポリオールの平均水酸基価が低すぎると、セルの大きさが不均一でまばらな状態のフォーム(以下、「セル荒れ」と記す。)となったり、アスカーゴム硬度計C型で測定した硬度(以下、「C硬度」と記す。)が20未満となる虞があり、高すぎると、スラブストック成形されたブロック内部にスコーチが発生したり、フォームが収縮しやすい。
平均水酸基価は、各ポリオールの水酸基価や配合率を適宜選定することによって、調製することができる。
また、混合したポリオール化合物の25℃における粘度は、100〜3000mPa・s程度に調製されることが好ましく、より好ましくは100〜2000mPa・s程度である。粘度が高すぎると、混合しにくく、攪拌不良等の影響により、得られるフォームにセル荒れや亀裂、収縮といった不具合が生じやすい。
粘度は、上記平均水酸基価同様、各ポリオールの水酸基価や配合率を適宜選定することによって、調製することができる。
(A)ポリオール化合物100重量部中における、混合ポリオールの配合は、(i)EO含有ポリエーテルポリオールが15〜25重量部、(ii)上記(i)よりも分子量が小さく、POのみを付加重合してなるポリエーテルポリオールが40〜50重量部、(iii)ひまし油由来のポリエステルポリオールが25〜35重量部、(iv)多価アルコールが1〜10重量部とす
(A)ポリオール化合物の(i)EO含有ポリエーテルポリオールとしては、数平均分子量が4000〜7000、水酸基価が20〜60mgKOH/gのものを用いる。平均官能基数については、2〜6の範囲であればよく、好ましい平均官能基数は3である。
EO含有が0(ゼロ)、すなわち、プロピレンオキシド(PO)のみが付加重合したポリエーテルポリオールでは、良好なフォームが得られず収縮しやすいので、EOとPOの含有率を適宜調整することで、フォームの安定化が促進され、フォームの収縮を防ぐことができる。
数平均分子量が4000未満のEO含有ポリエーテルポリオールでは、寸法安定性が乏しく、収縮しやすいフォームとなり、7000を超えるものでは、所望の硬度を発現できにくく、セルの微細化も難しくなるため、好ましくは5000〜6000である。
水酸基価が20mgKOH/g未満では、所望の硬度を発現できなくなり、60mgKOH/gを超えると、フォームが収縮しやすくなる。
このように(i)数平均分子量が4000〜7000、水酸基価が20〜60mgKOH/gのEO含有ポリエーテルポリオールを配合することで、寸法安定性および伸びが優れると共に、所望の硬度を有するものとなる。
(i)EO含有ポリエーテルポリオールの配合割合については、(A)ポリオール化合物100重量部中、15〜25重量部配合され。15重量部未満では、十分な寸法安定性が得られないばかりか、伸びにくくなり、25重量部を超えると、所望のセル数が得られなかったり、硬度や剛性が不十分になりやすい。
(i)の具体例としては、旭硝子社製 商品名“EXCENOL820”、“EXCENOL823”、“EXCENOL828”、“EXCENOL837”;三洋化成工業社製 商品名“FA-702”、“FA-703”、“FA-311E”;ダウ・ケミカル日本社製 商品名“VORANOL4701”、“VORANOL CP6001”等が挙げられる。
(A)ポリオール化合物の(ii)上記(i)よりも分子量が小さく、POのみを付加重合してなるポリエーテルポリオール(以下、「オールPOポリエーテルポリオール」と記す)としては、数平均分子量が300〜1000、水酸基価が100〜800mgKOH/gのものを用いる。平均官能基数については2〜4の範囲であればよく、好ましい平均官能基数は3である。
数平均分子量が300未満のオールPOポリエーテルポリオールでは、常温下においてフォームが収縮しやすくなるため、寸法安定性を欠くことになり、1000を超えるものでは、所望の硬度を発現できなくなるという問題がある。
水酸基価が100mgKOH/g未満では、所望の硬度を発現できなくなり、800mgKOH/gを超えると、得られたフォームにスコーチが発生したり、伸び難かったり、収縮する虞もある。
このように(ii)数平均分子量が300〜1000、水酸基価が100〜800mgKOH/gのオールPOポリエーテルポリオールを配合することで、硬度や剛性の向上が可能となり、かつ、フォームの収縮がなくなり寸法安定性をも確保できる。
(ii)オールPOポリエーテルポリオールの配合割合については、(A)ポリオール化合物100重量部中、40〜50重量部配合され。40重量部未満では、所望の硬度や剛性が得られにくく、50重量部を超えると、得られたフォームにスコーチが発生したり、伸びにくかったり、収縮する虞もある。
(ii)の具体例としては、旭硝子社製 商品名“EXCENOL430”、“EXCENOL1030”;三洋化成工業社製 商品名“サンニックスGP-400”、“サンニックスGP-600”、“サンニックスGP-700”、“サンニックスGP-1000”;ダウ・ケミカル日本社製 商品名“VORANOL2070A”等が挙げられる。
(A)ポリオール化合物の(iii)ひまし油由来のポリエステルポリオールとしては、数平均分子量が560〜3000、平均水酸基価が50〜200mgKOH/gのものを用いる。
数平均分子量が560未満のポリエステルポリオールでは、常温下においてフォームが収縮しやすくなるため、寸法安定性を欠くことになり、3000を超えるものでは、所望の硬度を発現できなくなるので、好ましくは600〜2000である。
平均水酸基価が50mgKOH/g未満では、セル荒れが抑制できなかったり、所望の硬度を発現できない。200mgKOH/gを超えると、スラブストックフォーム内部にスコーチが発生したり、収縮する虞があり、好ましくは、55〜125mgKOH/gである。なお、粘度については、低ければ低いほど好ましく、5000mPa・sを超えるものでは、他のポリオール化合物と混合し難くなる。
このように(iii)数平均分子量が560〜3000、平均水酸基価が50〜200mgKOH/gのひまし油由来のポリエステルポリオールを配合することで、連続スラブストック成形であっても、セル数が60個/25mm以上の微細セル構造を有する半硬質のフォームを、収縮することなく高い寸法安定性を有して、容易かつ確実に得ることができる。
ちなみに、大豆油、パーム油、ヤシ油等のひまし油以外の植物油に由来するポリエステルポリオールでは、フォームの安定性に乏しかったり、所望するセルの微細化が得られず、所望の物性(吸音性、断熱性など)が発現しない等の問題がある。
(iii)ひまし油由来のポリエステルポリオールの配合割合については、(A)ポリオール化合物100重量部中、25〜35重量部配合され。25重量部未満では、所望のセル数や硬度が得られない虞があり、35重量部を超えると、脆性が強いフォームとなり、伸びにくく、機械的強度が低くボロボロになりやすい。
(iii)の具体例としては、伊藤製油社製 商品名“URIC H-57”、“URIC H-1824”、“POLYCASTOR #30”、“POLYCASTOR #10”、“URIC AC-006”等が挙げられる。
(A)ポリオール化合物の(iv)多価アルコールとしては、2価以上のアルコールであれば特に限定されないが、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどが挙げられ、これらを2種以上併用してもよい。その官能基数は2〜4の範囲であることが好ましく、その数平均分子量は、50〜200程度が好ましい。
このような(iv)多価アルコールは、架橋剤として作用し、本発明におけるポリウレタンフォームの高い硬度を実現する。
(iv)多価アルコールの配合割合については、(A)ポリオール化合物100重量部中、1〜10重量部配合され。1重量部未満では、架橋剤としての作用が不十分となり、セルが荒れてしまったり、十分な硬さや強度が得られず、10重量部を超えると、フォームが収縮しやすくなり、寸法安定性に乏しくなる。
B)整泡剤
(B)整泡剤としては、水と不相溶のポリエーテル変性ポリシロキサン系整泡剤を用いる。
ポリエーテル鎖の部分を疎水性の強い構造や分子量とした水と相溶しないものを用いると、前記(iii)ひまし油由来のポリエステルポリオールが他のポリオール化合物と良好に相溶するので好ましい。
本発明において「水と相溶しないもの(水と不相溶の)」とは、水に混合した際に、均一に分散せず又は溶解せず、ゲル化するものを意味する。
具体的には、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製 商品名“L-626”、“L-670”などが挙げられる。
このような整泡剤を、前記(i)〜(iv)の少なくとも4種を混合し、前述の平均水酸基価が250〜350mgKOH/gに調製された(A)ポリオール化合物に配合することで、これら4種が良好に混合・相溶する。この結果、ポリオール成分とイソシアネート成分とを反応させて発泡させた際に、セルの発泡状態が最適なものとなり、安定した微細セル構造が発現し、優れた諸特性(吸音性や断熱性など)を発現する。
該整泡剤は、(A)ポリオール化合物100重量部に対し、0.5〜5重量部配合する。0.5重量部未満だと、(iii)ひまし油由来のポリエステルポリオールが他の化合物と十分に馴染まず、発泡しなかったり、たとえ発泡したとしても均一で微細なセル構造が得られない。5重量部を超えると、フォームが収縮しやすくなり、寸法安定性に乏しくなる。
なお、水に混合した際に、均一に分散したり又は溶解する整泡剤、すなわち、水と相溶する整泡剤だと、(iii)ひまし油由来のポリエステルポリオールが他のポリオール化合物と十分に馴染まず、良好なウレタンフォームを得ることが難しい。
ポリオール成分中、発泡剤としては、水、メチレンクロライド、ペンタン、シクロペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、炭酸ガスなどのうちの少なくとも1種が用いられ、特に反応による発熱を緩和させるために、水とメチレンクロライドとの併用が望ましい。本発明における「水」は、例えば、イオン交換水、水道水、蒸留水などを用いればよい。
発泡剤として、水を用いた場合には、(A)ポリオール化合物100重量部に対し、2.5〜4.5重量部とすることが好ましい。4.5重量部を超えると、イソシアネート成分との反応による発熱量が大きくなり、スラブストックフォーム内部にスコーチが発生する。2.5重量部未満だと、得られるフォームが高密度(35kg/m3を超える)となり、コスト面や軽量化といった点から好ましくない。
また、水以外の発泡剤(水と併用させる発泡剤)については、気化熱によりスラブストックフォーム内に蓄積する反応熱を緩和させる効果があり、その効果は添加量が多いほど期待できるが、添加量としては、(A)ポリオール化合物100重量部に対し、5〜15重量部が好ましい。15重量部を超えると、得られるウレタンフォームが軟化したり、セルが荒くなるといった不具合が生じる。5重量部未満だと、気化熱冷却効果が低くなり、スラブストックフォーム内部にスコーチが発生しやすい。
ポリオール成分中、触媒は、(A)ポリオール化合物と後述する(C)イソシアネート成分とのウレタン化反応を促進するためのものである。触媒の添加量は、(A)ポリオール化合物100重量部に対し、0.1〜3重量部程度であればよい。
触媒は、ウレタンフォームの発泡において公知のものを使用すればよく、特に限定されないが、第三級アミン系触媒が好適である。第三級アミン系触媒としては、トリエチレンジアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリイソプロパノールアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン、N-メチルモルホリン、N-エチルモルホリン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテルなどが挙げられ、これらのうちの少なくとも一種とすればよい。
なお、本発明では、触媒として、上記第三級アミン系触媒のみを用いてもよいし、用途に応じて、第三級アミン系以外の触媒を併用してもよい。
C)イソシアネート成分
(C)イソシアネート成分としては、NCO含量が28〜33%であるクルードジフェニルメタンジイソシアネート(クルードMDI)用いることで、ブロック内部にスコーチを発生させることなく、高硬度のスラブストックフォームを製造することが可能になる。分子量やNCO含量の異なった2種以上のクルードMDIを混合させ、前記NCO含量の範囲に調整したものを使用しても良い。
NCO含量が28%未満のクルードMDIでは、所望の硬度が得られず、33%を超えるクルードMDIでは、ポリオール化合物との反応による発熱量が大きくなり、ウレタンフォーム中にスコーチを発生させやすい。ちなみに、ピュアMDI単体のみでは、架橋密度が高くなり、硬く、折り曲げられなくなるので、本発明においては主にクルードMDIを使用する。なお、本発明の効果を損なわない範囲であれば、ピュアMDIを併用しても構わない。
また、TDI(トリレンジイソシアネート)だと、そのNCO含量は、48.3%と非常に高く、反応性が高すぎて、スコーチの発生が抑制できないことに加え、セル荒れが生じたり、硬度が低下するといった不具合も発生する。
本発明では、イソシアネートインデックスが、低すぎると、所望の硬度を発現できなくなり、高すぎると、ポリオール化合物との反応による発熱量が大きくなりウレタンフォーム中にスコーチを発生させやすいので、100〜140の範囲内とすることが好ましく、より好ましくは110〜130である。
このように、本発明では、前記したような、EO含有ポリエーテルポリオール、該EO含有ポリエーテルポリオールよりも分子量の小さいオールPOポリエーテルポリオール、ひまし油由来のポリエステルポリオール、多価アルコールの少なくとも4種を選定し、かつ、混合後の平均水酸基価を250〜350mgKOH/gに調製したポリオール化合物を用い、さらに、上記ひまし油由来のポリエステルポリオールと相溶しやすいポリエーテル変性ポリシロキサン系整泡剤を添加することで、低密度かつ高硬度でありながら、セル数が60個/25mm以上という微細セル構造を有し、吸音性と断熱性に優れた半硬質のポリウレタンフォームを得るものである。
以上のようなポリウレタンフォームの原料には、ポリオール化合物、発泡剤、整泡剤、触媒を含有するポリオール成分、イソシアネート成分の他に、必要に応じて、相溶化剤、難燃剤、減粘剤、充填剤、着色剤、安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤など、ポリウレタンフォームの製造に際して一般的に使用される添加剤を使用してもよい。
本発明のポリウレタンフォームを製造する場合には、上記したようなポリオール化合物、発泡剤、整泡剤、及び触媒を含有するポリオール成分と、イソシアネート成分とを直接反応させるワンショット法、あるいは該ポリオール成分と該イソシアネート成分とを事前に反応させて末端にイソシアネート基を有するプレポリマーを得、それにポリオール成分を反応させるプレポリマー法のいずれも採用できる。
なお、本発明のポリウレタンフォームでは、フォーム形成時の発熱温度を、おおよそ170℃以下とすることができる。
従来は、低密度かつ高硬度のポリウレタンフォームを製造するには、発泡剤である水の量を増やし、ポリオールの水酸基価を高く設定する必要があったため、スラブストック方式で製造する際には、発熱温度が高くなり、その結果、ブロック内部に蓄熱によるスコーチが発生しやすく、火災の危険性も懸念されることから製造に困難を極めたが、上記のように、本発明では、発熱温度が約170℃以下と低いため、火災の危険性を低減でき、連続スラブ発泡などのスラブストック方式による製造も安全に行うことができ、ブロック内部におけるスコーチなどの発生も効果的に防止できる。
本発明のポリウレタンフォームは、JIS K6400−1に準拠して測定されるセル数が60個/25mm以上である。
セル数が60個/25mm未満では、後述の吸音性(吸音率)や断熱性(熱伝導率)に劣った半硬質ポリウレタンフォームとなり、本発明の課題が解決できない。
本発明のポリウレタンフォームは、JIS K7222に準拠して測定される密度が25〜35kg/m3、C硬度が20以上であることが好ましい。密度が上記範囲より大きすぎても小さすぎても、またC硬度が20未満であっても、軽量化や硬度(剛性)が重要視される自動車内装材などの用途への使用が難しい。
また、本発明のポリウレタンフォームでは、JIS K6400−5に準拠して測定される伸びを15%以上とすることが好ましい。
さらに、本発明のポリウレタンフォームは、20mm厚みにおいてJIS A1405に準拠して測定される1000Hzでの垂直入射吸音率(吸音性)が0.3以上、JIS A9511に準拠して測定される熱伝導率(断熱性)が0.040W/(m・K)以下であることが好ましい。
本発明のような連通気泡の半硬質ポリウレタンフォームの場合、同程度の密度のもので同様な試験を行うと、一般的に、垂直入射吸音率は0.1程度、熱伝導率は0.44W/(m・K)程度であることから、本発明のポリウレタンフォームが吸音性および断熱性において非常に優れていることがわかる。
実施例1〜16、比較例1〜15
≪使用原料≫
(A)ポリオール化合物
(i)EO含有ポリエーテルポリオール
・数平均分子量5100、平均官能基数3、水酸基価33mgKOH/gのEO含有ポリエーテルポリオール(旭硝子(株)製 商品名“EXCENOL823”)
・数平均分子量6000、平均官能基数3、水酸基価28mgKOH/gのEO含有ポリエーテルポリオール(旭硝子(株)製 商品名“EXCENOL837”)
・数平均分子量3000、平均官能基数3、水酸基価56mgKOH/gのEO含有ポリエーテルポリオール(旭硝子(株)製 商品名“EXCENOL230”)
・数平均分子量8000、平均官能基数4、水酸基価28mgKOH/gのEO含有ポリエーテルポリオール(旭硝子(株)製 商品名“EXCENOL838”)

(ii)オールPOポリエーテルポリオール
・数平均分子量400、平均官能基数3、水酸基価400mgKOH/gのオールPOポリエーテルポリオール(旭硝子(株)製 商品名“EXCENOL430”)
・数平均分子量1000、平均官能基数3、水酸基価160mgKOH/gのオールPOポリエーテルポリオール(旭硝子(株)製 商品名“EXCENOL1030”)
・数平均分子量200、平均官能基数2、水酸基価562mgKOH/gのオールPOポリエーテルポリオール(ライオン(株)製 商品名“PEG#200”)
・数平均分子量5000、平均官能基数3、水酸基価34.2mgKOH/gのオールPOポリエーテルポリオール(三井化学(株)製 商品名“アクトコール T-5000”)

(iii)ポリエステルポリオール
・数平均分子量1680、平均水酸基価100mgKOH/gのひまし油由来のポリエステルポリオール(伊藤製油(株)製 商品名“URIC H-57”)
・数平均分子量1950、平均水酸基価66mgKOH/gのひまし油由来のポリエステルポリオール(伊藤製油(株)製 商品名“URIC H-1824”)
・数平均分子量2490、平均水酸基価45mgKOH/gのひまし油由来のポリエステルポリオール(伊藤製油(株)製 商品名“URIC PH-5001”)
・数平均分子量495、平均水酸基価340mgKOH/gのひまし油由来のポリエステルポリオール(伊藤製油(株)製 商品名“URIC H-81”)
・数平均分子量750、平均水酸基価150mgKOH/gのフタル酸を開始剤とするポリエステルポリオール(川崎化成工業(株)製 商品名“マキシモールRLK-035”)
・数平均分子量1800、平均水酸基価112mgKOH/gの大豆油由来のポリエステルポリオール(BioBased Technologies社製 商品名“Agro13.6”)
・数平均分子量510、平均水酸基価165mgKOH/gのパーム油由来のポリエステルポリオール(PolyGreen Chemicals社製 商品名“POLYGREEN 3010”)

(iv)多価アルコール
・ジプロピレングリコール
・グリセリン
(B)整泡剤
・水と不相溶のポリエーテル変性ポリシロキサン系整泡剤(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製 商品名“L-670”)
・水溶性ポリエーテル変性ポリシロキサン系整泡剤(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製 商品名“L-638J”)
○発泡剤
・水(イオン交換水)
・メチレンクロライド
○触媒
・第三級アミン系触媒:トリエチレンジアミンの33重量%溶液(エアプロダクツジャパン(株)製 商品名“DABCO-33LX”)
(C)イソシアネート成分
・NCO含量が31.5%のクルードMDI(日本ポリウレタン工業(株)製 商品名“MILLIONATE MR-200”)
・NCO含量が24.8%のクルードMDI(三井化学(株)製 商品名“COSMONATE MC-82”)
・NCO含量が48.3%のTDI(三井化学(株)製 商品名“COSMONATE T-80”)
表1,2に示した実施例および比較例のポリウレタンフォームの原料を混合、撹拌し、ベルトコンベア上に吐出した。該ベルトコンベアが移動する間に原料が常温、大気圧下で自然発泡し、反応することでフォームを連続的に製造した。
その後、乾燥炉内で硬化(キュア)し、長尺ブロック状(幅:約1000mm、高さ:約50mm)のポリウレタンフォームを得た。
得られた各ポリウレタンフォームについて、フォーム性状、スコーチの有無、密度(kg/m3)、C硬度、伸び(%)、セル数(個/25mm)、吸音性、断熱性(W/(m・K))を評価し、その結果を併せて表1,2に示す。
「フォーム性状」と「スコーチの有無」に関しては、得られたブロック状のウレタンフォームを所定長さに切り出し、フォーム裁断面を目視により評価した。
・フォーム性状は、正常なフォームが形成され、セルの大きさが均一で整っているものを「良好」、セルの大きさが不均一でまばらなものを「セル荒れ」、切り出した後、時間経過とともに目視で若干フォームの収縮が見られたが、セルの大きさが均一で整っており、使用には問題のない程度のものを「微収縮」、フォームの収縮現象が顕著に確認されたものを「収縮」とした。
・スコーチの有無は、スコーチが無かったものを「○」、スコーチが発生したものを「×」とした。
「密度」、「C硬度」、「伸び」、「セル数」、「吸音性(垂直入射吸音率)」、「断熱性(熱伝導率)」に関しては、縦300mm×横300mm×厚さ10mmの大きさとなるように切断したウレタンフォームについてそれぞれ、下記方法に従って測定した。
・密度(kg/m3)は、JIS K7222に基づいて測定を行った。
・C硬度は、アスカーゴム硬度計C型で測定した。
・伸び(%)は、JIS K6400−5に基づいて測定を行った。
・セル数(個/25mm)は、JIS K6400−1に基づいて測定を行った。
・吸音性(垂直入射吸音率)は、JIS A1405に基づいて測定を行い、1000Hzの垂直入射吸音率が0.3以上を「○」とし、0.3未満を「×」とした。
・断熱性(熱伝導率(W/(m・K)))は、JIS A9511に基づいて測定を行い、熱伝導率が0.040W/(m・K)以下を「○」とし、0.040W/(m・K)を超えるものを「×」とした。
また、図1に、実施例1(図1(あ))、比較例10(図1(い))および比較例12(図1(う))のウレタンフォームの切断面の拡大写真(顕微鏡「Nikon社製のSMZ660:20倍率」での画像)をそれぞれ示す。
表1及び図1(あ)から、実施例1〜10及び実施例12〜15では、スコーチを発生することなく、密度が25〜35kg/m3且つC高度が20以上で、微細で均一なセル構造を有し、吸音性及び断熱性に優れたポリウレタンフォームが得られたことがわかる。
一方、表2及び図1(い)〜(う)から、下記のようなことがわかった;
比較例1は、ポリオール化合物の平均水酸基価が243mgKOH/gと低すぎたことから、セル荒れが生じた。
比較例2は、比較例1とは逆に、ポリオール化合物の平均水酸基価が375mgKOH/gと高すぎたことから、フォームが収縮し、スコーチも発生した。
比較例3は、数平均分子量が3000と低すぎるEO含有ポリエーテルポリオールを用いたところ、フォームが収縮した。
比較例4は、比較例3とは逆に、数平均分子量が8000と高すぎるEO含有ポリエーテルポリオールを用いたところ、セルの微細化が達成できず、所望の吸音性、断熱性が得られなかった。
比較例5は、数平均分子量が低すぎるオールPOポリエーテルポリオールを用い、且つ、ポリオール化合物の平均水酸基価が高すぎたことから、フォームが収縮し、スコーチも発生した。
比較例6は、比較例5とは逆に、数平均分子量が高すぎ水酸基価が低すぎるオールPOポリエーテルポリオールを用い、且つ、ポリオール化合物の平均水酸基価が低すぎたことから、硬度が低く、所望のセル数が得られず、所望の吸音性、断熱性が得られなかった。
比較例7は、EO含有ポリエーテルポリオールを用いなかったところ、フォームが収縮した。
比較例8は、平均水酸基価が45mgKOH/gと低すぎるひまし油由来のポリエステルポリオールを用いたところ、セル荒れが生じた。
比較例9は、分子量が低すぎ、平均水酸基価が高すぎるひまし油由来のポリエステルポリオールを用いたうえ、ポリオール化合物の平均水酸基価が高すぎたことからも、フォームが収縮し、スコーチも発生した。
比較例10は、ひまし油由来のポリエステルポリオールの代わりにフタル酸を開始剤とするポリエステルポリオールを用いたところ、良好なフォーム性状は得られたが、セルの微細化が達成できず、所望の吸音性、断熱性が発現しなかった。
比較例11は、ひまし油由来ではなく大豆油由来のポリエステルポリオールを用いたところ、所望するセルの微細化が達成できず、所望の吸音性、断熱性が発現しなかった。
比較例12は、ひまし油由来ではなくパーム油由来の分子量が510と低すぎるポリエステルポリオールを用いたところ、セル荒れ、スコーチが生じた。
比較例13は、整泡剤として、水溶性ポリエーテル変性ポリシロキサン系整泡剤を用いたところ、4種のポリオール化合物同士が上手く混合されず、良好なフォームを得られなかった。
比較例14は、NCO含量が24.8%と低すぎるクルードMDIを用いたところ、良好なフォーム性状は得られたが、セルの微細化が達成できず、所望の吸音性、断熱性が発現しないうえ、硬度も低かった。
比較例15は、NCO含量が48.3%と高いTDIを用いたところ、スコーチの発生を抑制できず、且つセル荒れも生じた。
本発明のポリウレタンフォームは、軽量(低密度)かつ高硬度であり、優れた吸音性や断熱性も兼ね備えているため、例えば、近年特に低コスト及び軽量化が求められる自動車用成形天井材などの成形品分野において特に有用である。

Claims (1)

  1. ポリオール化合物、発泡剤、整泡剤、及び触媒を含有するポリオール成分と、イソシアネート成分とを反応させて得られるポリウレタンフォームであって、
    (A)前記ポリオール化合物は、(i)数平均分子量が4000〜7000、水酸基価が20〜60mgKOH/gのエチレンオキシドとプロピレンオキシドを付加重合してなるポリエーテルポリオール15〜25重量部、(ii)数平均分子量が300〜1000、水酸基価が100〜800mgKOH/gのプロピレンオキシドのみを付加重合してなるポリエーテルポリオール40〜50重量部、(iii)数平均分子量が560〜3000、平均水酸基価が50〜200mgKOH/gのひまし油由来のポリエステルポリオール25〜35重量部、(iv)多価アルコール1〜10重量部、の少なくとも4種を含み、平均水酸基価が250〜350mgKOH/gに調製されたもの、
    (B)前記整泡剤は、水と不相溶のポリエーテル変性ポリシロキサン系整泡剤が、ポリオール化合物100重量部に対し、0.5〜5重量部
    (C)前記イソシアネート成分は、NCO含量が28〜33%のクルードMDIであり、
    セル数が60個/25mm以上であることを特徴とするポリウレンタンフォーム。
JP2013129520A 2013-06-20 2013-06-20 ポリウレタンフォーム Active JP6235247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129520A JP6235247B2 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 ポリウレタンフォーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129520A JP6235247B2 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 ポリウレタンフォーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015003971A JP2015003971A (ja) 2015-01-08
JP6235247B2 true JP6235247B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=52300133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013129520A Active JP6235247B2 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 ポリウレタンフォーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6235247B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2973777C (en) * 2015-03-12 2023-09-26 Huntsman Advanced Materials Licensing (Switzerland) Gmbh Polyol component for the production of pur foams
CN111961332A (zh) * 2020-08-30 2020-11-20 宁波耀众模塑科技有限公司 一种拒油效果好的聚氨酯发泡产品配方
WO2024171817A1 (ja) * 2023-02-13 2024-08-22 株式会社イノアックコーポレーション ポリウレタンフォーム及びクッション材

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4001249A1 (de) * 1990-01-18 1991-07-25 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von offenzelligen, kaltverformbaren polyurethan-hartschaumstoffen und deren verwendung zur herstellung von autohimmeln
JP5224715B2 (ja) * 2007-04-27 2013-07-03 三井化学株式会社 制振吸音材、およびその製造方法
US10239985B2 (en) * 2008-12-23 2019-03-26 Covestro Llc Polymer polyols comprising a natural oil base polyol, polyurethane foams comprising these polymer polyols and processes for their preparation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015003971A (ja) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120190760A1 (en) Silicone-polyether block copolymers with high molecular weight polyether residues and their use as stabilizers for production of polyurethane foams
JP5860709B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物および硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP6038775B2 (ja) 再生可能資源含有量を有する熱成形フォーム製造に適したポリオール
JP7053051B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物、及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2018508635A (ja) ポリウレタンフォーム製品の形成方法
JP6235247B2 (ja) ポリウレタンフォーム
JP2012046589A (ja) ポリウレタンフォーム
JP2015004011A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4275686B2 (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
JP2007153989A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物
JP6218306B2 (ja) ポリウレタンフォーム
JP2006282854A (ja) 軟質ウレタンフォームの製造方法
US20230059761A1 (en) Polyether-polysiloxane block copolymer composition, foam stabilizer and method for producing polyurethane foam
WO2013011773A1 (ja) ポリウレタンフォームパネルおよびその製造方法
WO2002053631A1 (en) Process for making polyurethane integral skin foams
AU2002234544A1 (en) Process for making polyurethane integral skin foams
WO2014109216A1 (ja) ポリウレタンフォームパネル
JP5314169B2 (ja) ポリウレタンフォームパネルおよびその製造方法
JP2009173806A (ja) 止水性ポリウレタンフォーム
JP5201523B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物及び該組成物を用いた軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2008001805A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP5314167B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームパネルおよびその製造方法
JP4263028B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2004262967A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2021533209A (ja) 耐火特性に優れたポリウレタンフォーム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170524

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6235247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150