JP6233501B2 - 信号機検出装置及び信号機検出方法 - Google Patents

信号機検出装置及び信号機検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6233501B2
JP6233501B2 JP2016507147A JP2016507147A JP6233501B2 JP 6233501 B2 JP6233501 B2 JP 6233501B2 JP 2016507147 A JP2016507147 A JP 2016507147A JP 2016507147 A JP2016507147 A JP 2016507147A JP 6233501 B2 JP6233501 B2 JP 6233501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
traffic light
image
signal
reference signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016507147A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015136602A1 (ja
Inventor
沖 孝彦
孝彦 沖
西内 秀和
秀和 西内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015136602A1 publication Critical patent/JPWO2015136602A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6233501B2 publication Critical patent/JP6233501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、信号機検出装置及び信号機検出方法に関するものである。
従来から、カメラで撮像された画像の中から信号機を検出する信号機検出装置が知られている(特許文献1参照)。特許文献1では、画像の中から、信号灯の色となる部分を抽出し、抽出した部分がどれだけ円形に近いかを示す円形度を算出し、円形度が高い部分を信号灯候補として検出している。
特開2005−301518号公報
信号灯候補として検出されるには、抽出した部分の画像サイズが、円形度を判定可能な程度に大きくなければならない。よって、特許文献1では、円形度を判定できないほど画像サイズが小さくなる遠方の信号機を精度良く検出することは難しい。
本発明は、上記課題に鑑みて成されたものであり、その目的は、遠方の信号機であっても精度良く検出することができる信号機検出装置及び信号機検出方法を提供することである。
本発明の一態様に係わる信号機検出装置は、車両の進行方向を撮像して画像を取得する撮像部と、画像の中から信号機を検出する信号機検出部と、を備える。信号機検出部は、信号機に供給される交流電力の周期を3の倍数で割った時間だけ位相がずれた、3の倍数の基準信号を設定する基準信号生成部と、3の倍数の基準信号のうち交流電力の位相に最も近い基準信号の位相を交流電力の位相に合わせる位相調整部とを有する。信号機検出部は、画像の中から、交流電力の位相に合わされた基準信号に同期して輝度が変化する同期画素を抽出し、同期画素の位置に信号機が存在すると判断する。
図1は、本発明の実施形態に係わる信号機検出装置の全体構成を示すブロック図である。 図2は、基準信号生成部17、同期画像生成部15及び位相調整部16の詳細な構成を示すブロック図である。 図3は、基準信号生成部17により設定される3つの基準信号(L01、L02、L03)の例を示すグラフである。 図4は、同期画像(G01、G02、G03)の輝度変化を示すグラフであり、図4(a)は、選択された基準信号の位相が、信号機に供給される交流電力の位相からずれている場合を示し、図4(b)は、選択された基準信号の位相が、信号機に供給される交流電力の位相に合っている場合を示す。 図5は、図1に示した信号機検出装置を用いた信号機検出方法の一例を示すフローチャートである。 図6(a)は、円形度から信号灯の候補を検出する場合に必要となる画素群53aの大きさを示す図であり、図6(b)は、実施形態で検出可能な同期画素53bの数を示す図である。 図7は、6つの基準信号の各々から得られる6つの同期画像(G01〜G06)の検波出力値の一例を示すグラフである。 図8(a)は、車両からの距離に応じた輝度変化の幅の違いを示すグラフであり、図8(b)は車両近傍にある電灯の例として、街灯31a、自動販売機31b、看板31cを示し、車両から遠方にある信号機32、33を示す図である。 図9は、車両がトンネルを走行している時に撮像されるカメラ画像の一例を示す図である。
図面を参照して、実施形態を説明する。図面の記載において同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
図1を参照して、実施形態に係わる信号機検出装置の全体構成を説明する。信号機検出装置は、車両に搭載され、車両の進行方向を撮像して画像を取得する撮像部11と、撮像部11により取得された画像の中から信号機を検出する信号機検出部12とを備える。
撮像部11は、固体撮像素子、例えばCCD又はCMOSを用いたデジタルカメラであって、画像処理が可能なデジタル画像を取得する。デジタルカメラは、画角の広い広角レンズを備える。撮像部11の撮像範囲(画角)には、車両の進行方向から左右方向に車両近傍の路肩までが含まれる。撮像部11は、所定の時間間隔で繰り返し撮像して、連続する複数の画像(フレーム)を取得する。
信号機検出部12は、撮像部11により取得された画像(以後、「カメラ画像」という)を受信し、カメラ画像における信号機の位置を検出する。検出された信号機の位置情報は、例えば車両の自動運転を実現するためのコントローラを含む、車両に搭載された他の処理演算装置(車両CPU13)に転送される。信号機検出部12は、例えば、CPU、メモリ、及び入出力部を備えるマイクロコントローラからなり、予めインストールされたコンピュータプログラムを実行することにより、信号機検出装置が備える複数の情報処理部を構成する。信号機検出部12は、カメラ画像から信号機の位置を検出する一連の情報処理を、連続する複数のカメラ画像(フレーム)毎に繰り返し実行する。信号機検出部12は、車両にかかわる他の制御に用いるECUと兼用してもよい。
信号機検出部12により構成される複数の情報処理部には、同期画像生成部15と、位相調整部16と、基準信号生成部17と、信号機判断部18とが含まれる。基準信号生成部17は、信号機に供給される交流電力の周期を3の倍数で割った時間だけ位相がずれた、3の倍数の基準信号を設定する。位相調整部16は、3の倍数の基準信号のうち交流電力の位相に最も近い基準信号の位相を交流電力の位相に合わせる。基準信号生成部17及び位相調整部16の詳細は、図2〜図4を参照して後述する。
同期画像生成部15は、カメラ画像の中から、交流電力の位相に合わされた基準信号と同期して輝度が変化する同期画素を抽出して、抽出された同期画素からなる同期画像を生成する。例えば、同期画像生成部15は、交流電力の位相に合わされた基準信号とカメラ画像の各画素の輝度信号とを乗算する同期検波処理を行う。これにより、信号機に供給される交流電力の周期に同期して輝度が変化する同期画素が抽出される。
信号機に供給される交流電力は、商用電源の電力を全波整流した交流電力である。商用電源から電力の供給を受けて点灯する信号灯の輝度は、全波整流した交流電力の周期(例えば、100Hz)と同じ周期で変化する。そこで、信号機に供給される交流電力の周期に同期して輝度が変化する同期画素をカメラ画像の中から抽出することにより、商用電源から電力の供給を受けて点灯する信号灯を検出することができる。同期画像生成部15の詳細は図2を参照して後述する。
信号機判断部18は、同期画素の色相に基づいて、同期画像生成部15により抽出された同期画素の位置に信号機が存在するか否かを判断する。具体的には、信号機判断部18は、同期画素の色相が信号色の色相に類似するか否かを判断する。信号機判断部18は、同期画素の色相が信号色の色相に類似する場合、同期画素の位置に信号機が存在すると判断する。
商用電源から電力の供給を受けて点灯する電灯には、信号機が有する信号灯の他に、街灯31a、自動販売機31b、看板31cなど、路上で点灯している他の電灯が含まれる。同期画像生成部15により抽出された同期画素には、これらの他の電灯も含まれる可能性がある。信号機判断部18が同期画素と信号色との間で色相の類似性を判断することにより、同期画像生成部15の抽出結果から、これらの他の電灯を排除することができる。
なお、信号機判断部18は、同期画素の色相が信号色の色相に類似するか否かを判断する色相判断部を用いずに、同期画素の画像上の位置と輝度を用いて、信号機が存在するか否か判断する構成としても良い。車両の周囲の地図情報より画像上の信号機の位置を求め、同期画素の位置と照合することで、上記他の電灯を排除することができる。さらに、車両から信号機までの距離から画像上の輝度を想定し、想定輝度内の同期画素に信号機が存在すると判断することができる。
信号機検出部12は、信号機が存在すると信号機判断部18が判断した同期画素の位置情報を、車両CPU13に出力する。
図2を参照して、基準信号生成部17、同期画像生成部15及び位相調整部16の詳細な構成を説明する。基準信号生成部17は、例えば、信号機に供給される交流電力の周期を3で割った時間だけずれた3つの基準信号(L01、L02、L03)を設定する。基準信号(L01、L02、L03)の周期は、信号機に供給される交流電力の周期に等しく、位相が異なる。基準信号L01に対して、基準信号L02の位相は120°ずれており、基準信号L03の位相は240°ずれている。基準信号(L01、L02、L03)の一例を図3に示す。
同期画像生成部15は、メモリ25と、乗算部(26a、26b、26c)とを備える。メモリ25は、連続する複数のカメラ画像(フレーム)28を同時に記憶する。例えば、信号機に供給される電力の1交流周期の間に撮像される複数のカメラ画像28を同時に記憶する。乗算部(26a、26b、26c)は、メモリ25から読み出したカメラ画像の各画素の輝度信号と、基準信号(L01、L02、L03)の各々とを乗算して、3つの同期画像(G01、G02,G03)を生成する。乗算部26は、メモリ25に同時に記憶されている複数のカメラ画像の各々について、上記した乗算処理を実施する。
位相調整部16は、基準信号(L01、L02、L03)の各々との乗算により生成された3つの同期画像(G01、G02,G03)のうち、その検波出力値が最も大きい同期画像を判定する同期画像判定部27を備える。検波出力値は、例えば、同期画素の輝度の平均値である。
基準信号の位相が、信号機に供給される交流電力の位相に整合している場合、同期画素の輝度値、及び同期画素の輝度の平均値(検波出力値)は、最も大きな値となる。これに対して、基準信号の位相が、信号機に供給される電力の位相からずれるほど、同期画素の輝度値、及び同期画素の輝度の平均値(検波出力値)は、小さくなる。よって、3つの同期画像(G01、G02,G03)のうち検波出力値が最も大きい同期画像は、信号機に供給される電力の位相に最も近い位相を有する基準信号を用いて生成されている、と判断できる。
したがって、同期画像判定部27が3つの同期画像(G01、G02,G03)のうち、検波出力値が最も大きい同期画像を判定することにより、位相調整部16は、3つの基準信号(L01、L02、L03)の中から、交流電力の位相に最も近い基準信号L01を選択することができる。例えば、図4(a)は、同期画像(G01、G02、G03)の輝度変化の一例を示す。3つの同期画像(G01、G02、G03)のうち、同期画像G01の検波出力値が、他の同期画像(G02、G03)よりも大きい。この場合、同期画像判定部27は、検波出力値が最も大きい同期画像として、同期画像G01を選択する。信号機に供給される交流電力の位相は、図3の領域R1に位置すると判断できる。
位相調整部16は、選択した基準信号から正及び負の方向に等しい位相だけずれた他の基準信号の各々を用いた同期画像の検波出力値が等しくなるように、3つの基準信号の位相を合わせる。これにより、選択した基準信号の位相を交流電力の位相に合わせることができる。
実施形態では、3の倍数の基準信号の一例として、3つの基準信号(L01、L02、L03)を設定し、基準信号L01を選択している。基準信号L01から正及び負の方向に等しい位相だけずれた他の基準信号は、基準信号(L02、L03)となる。基準信号(L02、L03)を用いてカメラ画像を検波して得られる同期画像は、2つの同期画像(G02、G03)である。
よって、位相調整部16は、選択されていない2つの同期画像(G02、G03)の検波出力値が等しくなるように、3つの基準信号(L01、L02、L03)の各位相を同じ時間だけずらす。これにより、位相調整部16は、選択した基準信号L01の位相を信号機に供給される交流電力の位相に合わせることができる。これにより、基準信号L01を用いて検波された同期画像G01の検波出力値は最も大きな値となり、同期画像G01の輝度の変化幅も最大値となる。
例えば、図4(a)に示した例では、選択されていない2つの同期画像(G02、G03)の検波出力値は異なる。位相調整部16は、基準信号(L01、L02、L03)の位相を40°進める。その後、再び、乗算部(26a、26b、26c)は、位相調整後の基準信号(L01、L02、L03)を用いて同期検波処理を実施する。その結果を図4(b)に示す。図4(b)に示した例では、選択されていない2つの同期画像(G02、G03)の検波出力値が等しい。この時、選択した基準信号L01の位相は信号機に供給される交流電力の位相に一致し、基準信号L01を用いて検波された同期画像G01の検波出力値、及び同期画像G01の輝度の変化幅が最大値となる。
車両から信号機までの距離が遠くなるほど、撮像部11により検出される信号灯の輝度は小さくなり、輝度の変化幅も小さくなる。よって、基準信号の位相を、信号灯の輝度変化の位相、すなわち信号機に供給される電力の位相に近づけることにより、高い検波出力値を得ることができ、ひいては遠方の信号機を精度良く検出することができる。
次に、図8及び図9を参照して、位相調整部16の変形例を説明する。位相調整の際に用いる同期画像(G02、G03)の検波出力値として、カメラ画像のうち輝度変化の幅が最も大きな領域を検波して得られた検波出力値を用いてもよい。
図8(a)は、車両からの距離に応じた輝度変化の幅の違いを示すグラフであり、図8(b)は車両近傍にある電灯の例として、街灯31a、自動販売機31b、看板31cを示し、車両から遠方にある信号機32、33を示す図である。図8(a)は、図8(b)の街灯31a、及び信号機32、33の輝度変化を示す。車両近傍にある電灯(街灯31a、自動販売機31b、看板31c)の輝度変化の幅は、遠方の信号機(32、33)のそれに比べて大きい。また、輝度変化の幅が大きいほど、位相シフトによる検波出力値の変化幅が大きくなるため、位相調整の精度は向上する。そこで、位相調整部16は、カメラ画像のうち輝度変化の幅が最も大きな領域を検波して得られた検波出力値を用いてもよい。
例えば、位相調整部16は、GPSや地図データベースから得られる車両の現在位置及び車両周辺の地図情報から、走行路の状況を判断する。例えば、位相調整部16は、車両の進行方向の道路形状が図8(b)に示すような直線であるか、或いは右又は左へのカーブであるかを判断する。或いは、図9に示すように車両がトンネルを走行しているか否かを判断する。
位相調整部16は、判断された走行路の状況に基づいて、カメラ画像内に画像領域を設定する。例えば、道路形状が直線である場合、図8(b)に示すように、カメラ画像のうち、道路の路肩が撮像される領域(R2、R3)を、画像領域として設定する。これにより、画像領域には、道路の路肩に配置された電灯(31a、31b、31c)が含まれる。また、トンネルを走行している場合、図9に示すように、カメラ画像のうち、トンネル内壁に設けられた照明ランプ34が撮像される領域R4を、画像領域として設定する。
そして、位相調整部16は、カメラ画像のうち画像領域(R2〜R4)を検波して得られた検波出力値を用いて、上記した位相調整を行ってもよい。基準信号の位相を高精度に調整することができる。このように、予め同期検波処理を行う画像領域(R2〜R4)を特定することにより、同期検波処理の演算負荷が軽減され、処理速度が向上する。
或いは、位相調整部16は、カメラ画像の各画素の中から、輝度変化の幅が最も大きい画素を選択し、選択した画素を検波して得られた検波出力値を用いてもよい。画像領域を特定することなく、基準信号の位相を高精度に調整することができる。
このように、位相調整部16は、画像のうち輝度変化の幅が最も大きな領域を検波して得られた検波出力値を用いてもよい。ここで、「画像のうち輝度変化の幅が最も大きな領域」には、上記した画像領域(R2〜R4)及び位相調整部16により選択した画素が含まれる。
次に、図5を参照して、図1に示した信号機検出装置を用いた信号機検出方法の一例を説明する。図5のフローチャートに示す信号機検出装置の動作は、車両のイグニションスイッチがオン状態となり、信号機検出装置が起動すると同時に開始され、信号機検出装置が停止するまで、繰り返し実行される。
ステップS01において、撮像部11は、繰り返し車両の周囲を撮像して、連続する複数のカメラ画像を取得する。信号機に供給される交流電力の1周期の間に、複数回の撮像を行う。取得された画像データは、同期画像生成部15に転送され、メモリ25に一時的に記憶される。
ステップS03において、基準信号生成部17は、図3に示すように、信号機に供給される交流電力の周期を3で割った時間だけ位相がずれた、3つの基準信号(L01、L02、L03)を設定する。
ステップS05において、同期画像生成部15は、ステップS03で設定された3つの基準信号(L01、L02、L03)の各々とカメラ画像の各画素の輝度信号とを乗算する同期検波処理を行う。これにより、基準信号(L01、L02、L03)の各々に同期する同期画像(G01、G02、G03)が生成される。
ステップS07において、同期画像判定部27は、3つの同期画像(G01、G02,G03)のうち、検波出力値が最も大きい同期画像(G01)を選択する。そして、残りの2つの同期画像(G02,G03)の検波出力値の差(ΔD)が所定のしきい値(Th)よりも小さいか否かを判断する。検波出力値の差(ΔD)が所定のしきい値(Th)よりも小さい場合(S07でYES)、基準信号L01の位相が交流電力の位相に一致しているため位相の調整は不要であると判断して、ステップS15へ進む。
一方、検波出力値の差(ΔD)が所定のしきい値(Th)以上である場合(S07でNO)、基準信号L01の位相が交流電力の位相からずれているため位相の調整が必要であると判断して、ステップS09へ進む。位相調整部16は、選択されていない2つの同期画像(G02、G03)の検波出力値を比較して、位相調整方向を決定する。ステップS11へ進み、位相調整部16は、基準信号(L01、L02、L03)の各々の位相を、予め定めたシフト量(Δθ)だけ位相調整方向へシフトする。ステップS13に進み、ステップS07と同様にして、検波出力値の差(ΔD)が所定のしきい値(Th)よりも小さいか否かを判断する。検波出力値の差(ΔD)が所定のしきい値(Th)よりも小さくなるまで、位相をずらす処理を繰り返し行う(S11、S13)。
具体的には、選択された基準信号L01から、選択されていない2つの基準信号(L02、L03)のうち検波出力値が大きくなる基準信号に向かって位相をシフトすることで、選択されていない同期画像の検波出力値を等しくすることができる。図4(a)の例では、同期画像G03の検波出力値が、同期画像G02の検波出力値よりも大きい。よって、基準信号L01から基準信号L03に向かって位相をシフトすることで、図4(b)に示すように、検波出力値の差(ΔD)を、所定のしきい値(Th)よりも小さくすることができる。
このように、実施形態では、選択されていない2つの同期画像(G02、G03)の検波出力値を用いて、選択されている基準信号L01の位相を、信号灯の輝度変化の位相に一致させる。
位相調整が終了した後、ステップS15に進み、同期画像生成部15は、位相調整後の基準信号L01とカメラ画像とを乗算する同期検波処理を実施する。これにより、カメラ画像の中から、交流電力の位相に合わされた基準信号と同期して輝度が変化する同期画素を高感度に抽出することができる。
ステップS17に進み、信号機判断部18は、同期画像生成部15により抽出された同期画素の色相が信号色の色相に類似するか否かを判断する。信号色の色相に類似する場合、同期画素の位置に信号機が存在すると判断できる。よって、ステップS21に進み、信号機判断部18は、同期画素を信号機としてラベリングする。一方、信号色の色相に類似しない場合(S17でNO)、同期画素の位置に、信号灯でなく、その他の電灯が存在すると判断できる。よって、ステップS19に進み、信号機判断部18は、同期画素を他の電灯としてラベリングする。
ステップS23に進み、信号機判断部18は、ステップS15で抽出された総ての同期画素について、信号機であるか否かを判断したか否かを判断する。判断が終わっていない場合(S23でNO)、ステップS17に戻り、残りの同期画素について色相の判断処理(S17〜S21)を実施する。判断が終わっている場合(S23でYES)、図5のフローチャートは終了する。
以上説明したように、実施形態によれば以下の作用効果が得られる。
特許文献1では、カメラ画像の中から信号灯の色相と類似する領域を抽出し、抽出した領域の円形度から信号灯の候補を検出する。円形度から信号灯を判断する場合、領域(画素群53a)に含まれる画素の数は、図6(a)に示す程度の数が必要となる。これに対して、実施形態に係わる信号機検出装置では、上述したように、信号機の輝度変化の幅が小さく、輝度変化の位相及び周期を検出し難いような遠方に位置する信号機に対して、3の倍数の基準信号を設定し、交流電力の位相に最も近い基準信号の位相を選択して、電力の交流周期に合わせられるので、素早く、信号機に供給される電力の交流周期と同期して輝度が変化する同期画素を信号灯の候補として抽出できる。これにより、図6(b)に示すように、同期画素53bの数が、円形度を判断できない程度の数であっても、信号灯であるか否かを判断することができる。すなわち、実施形態に係わる信号機検出装置は、遠方の信号機を精度良く検出することができる。
カメラ画像の中から、信号機に供給される交流電力の周期と同期して輝度が変化する同期画素を抽出することにより、信号灯の大きさ及びその形状を考慮することなく、信号機を検出することができる。よって、円形度を判定できないほど画像サイズが小さくなる遠方の信号機であっても精度良く検出することができる。
また、信号機に供給される交流電力は3相の交流電力であるため、変電設備に応じて交流電力の位相が変化する。そこで、交流電力の周期を3の倍数で割った時間だけ位相がずれた、3の倍数の基準信号を設定し、交流電力の位相に最も近い基準信号の位相を選択して、交流電力の位相に合わせる。これにより、信号機に供給される交流電力の位相に整合した基準信号を用いて、輝度変化が小さい同期画素を高感度に抽出することできる。よって、輝度変化が小さい遠方の信号機であっても精度良く検出することができる。
3相の交流電力の位相は、変電設備等の環境に応じて、交流電力の周期を3で割った時間だけシフトする可能性がある。実施形態では、基準信号生成部17が、交流電力の周期を3の倍数で割った時間だけずれた、3の倍数の基準信号を設定する。車両の走行により車両周辺の信号機に供給される交流電力の位相が変化した場合、基準信号生成部17が設定した3の倍数の基準信号の中で基準信号を切り替える。これにより、変化後の交流電力の位相に一致した基準信号を、位相調整部16による位相調整無しに、選択することができる。
位相調整部16は、選択した基準信号L01から正及び負の方向に等しい位相だけずれた他の基準信号(L02、L03)の各々を用いてカメラ画像を検波して得られる検波出力値が等しくなるように、3つの基準信号(L01、L02、L03)の各位相を同じ時間だけずらす。これにより、選択した基準信号L01の位相を交流電力の位相に合わせることができる。これにより、基準信号L01を用いて検波された同期画像G01の検波出力値は最も大きな値となり、同期画像G01の輝度の変化幅も最大値となる。
位相調整部16は、カメラ画像のうち輝度変化の幅が最も大きな領域を検波して得られた検波出力値を用いて、位相調整を行ってもよい。輝度変化の幅が大きいほど、位相シフトによる検波出力値の変化幅が大きくなるため、位相調整の精度が向上する。
位相調整部16は、カメラ画像のうち道路の路肩が撮像される領域を検波して得られた検波出力値を用いてもよい。道路の路肩にある、看板、自動販売機、街灯を含む電灯は、遠方の信号機に比べて輝度変化の幅が大きい。そこで、位相調整部16は、カメラ画像のうち、道路の路肩が撮像される領域(R2、R3)を検波して得られる検波出力値を用いる。これにより、選択した基準信号の位相を精度良く交流電力の位相に合わせることができる。
車両がトンネル内を走行している場合、一般的に、道路の路肩に、看板、自動販売機、街灯を含む電灯は存在しないわかりに、トンネル内壁に設けられた照明ランプが存在する。そこで、位相調整部16は、カメラ画像のうち、トンネル内壁に設けられた照明ランプ34が撮像される領域R4を検波して得られる検波出力値を用いてもよい。これにより、選択した基準信号の位相を精度良く交流電力の位相に合わせることができる。
上記のように、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
「信号機に供給される交流電力の周期を3の倍数で割った時間だけ位相がずれた、3の倍数の基準信号」として、交流電力の周期を3で割った時間だけ位相がずれた3つの基準信号(L01、L02、L03)を例示した。もちろん、基準信号の数は、3に限らず、6、9、12、・・・であってもよい。
図7は、6つの基準信号の各々から得られる6つの同期画像(G01〜G06)の検波出力値の一例を示す。6つの同期画像のうち同期画像G03の検波出力値が最も大きい。そして、同期画像G03に対応する基準信号から正及び負の方向に等しい位相だけずれた他の基準信号の各々に対応する検波出力値がほぼ一致している。具体的には、G02とG04の検波出力値がほぼ一致し、G01とG05の検波出力値がほぼ一致している。よって、図7の例では、同期画像G03に対応する基準信号が、交流電力の位相に整合していると判断できる。
11 撮像部
12 信号機検出部
15 同期画像生成部(同期画素抽出部)
16 位相調整部
17 基準信号生成部
18 信号機判断部
28 カメラ画像(画像)
33、32 信号機
53b 同期画素
R2〜R4 画像領域
L01、L02、L03 基準信号

Claims (7)

  1. 車両に搭載され、前記車両の周囲を撮像して画像を取得する撮像部と、
    前記画像の中から信号機を検出する信号機検出部と、を備え、
    前記信号機検出部は、
    前記信号機に供給される交流電力の周期を3の倍数で割った時間だけ位相がずれた、3の倍数の基準信号を設定する基準信号生成部と、
    前記3の倍数の基準信号のうち前記交流電力の位相に最も近い基準信号の位相を前記交流電力の位相に合わせる位相調整部と、
    前記画像の中から、前記交流電力の位相に合わされた基準信号に同期して輝度が変化する同期画素を抽出する同期画素抽出部と、
    前記同期画素より前記信号機が存在するか否か判断する信号機判断部と、
    を有することを特徴とする信号機検出装置。
  2. 請求項1に記載の信号機検出装置において、
    同期画素抽出部は、前記交流電力の位相に最も近い基準信号から正及び負の方向に等しい位相だけずれた他の基準信号の各々を用いた同期画素からなる同期画像を生成し、
    前記位相調整部は、前記他の基準信号の各々を用いた同期画素からなる同期画像の検波出力値が等しくなるように、前記3の倍数の基準信号の位相を合わせることを特徴とする信号機検出装置。
  3. 請求項2に記載の信号機検出装置において、
    前記位相調整部は、前記画像のうち輝度変化の幅が最も大きな領域を検波して前記検波出力値を得ることを特徴とする信号機検出装置。
  4. 請求項2又は3に記載の信号機検出装置において、
    前記位相調整部は、前記画像のうち道路の路肩が撮像される領域を検波して前記検波出力値を得ることを特徴とする信号機検出装置。
  5. 請求項2又は3に記載の信号機検出装置において、
    前記車両がトンネル内を走行している場合、前記位相調整部は、前記画像のうち、トンネル内壁に設けられた照明ランプが撮像される領域を検波して前記検波出力値を得ることを特徴とする信号機検出装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の信号機検出装置において、
    前記信号機判断部は、当該同期画素の色相が信号色の色相に類似するか否かを判断する色相判断部を備え、
    前記信号機判断部は、前記同期画素の色相が信号色の色相に類似する場合、前記同期画素の位置に前記信号機が存在すると判断することを特徴とする信号機検出装置。
  7. 車両の進行方向を撮像して画像を取得し、
    信号機に供給される交流電力の周期を3の倍数で割った時間だけ位相がずれた、3の倍数の基準信号を設定し、
    前記3の倍数の基準信号のうち前記交流電力の位相に最も近い基準信号の位相を前記交流電力の位相に合わせ、
    前記画像の中から、前記交流電力の位相に合わされた基準信号に同期して輝度が変化する同期画素を抽出し、
    前記同期画素より前記信号機が存在するか否か判断する
    ことを特徴とする信号機検出方法。
JP2016507147A 2014-03-10 2014-03-10 信号機検出装置及び信号機検出方法 Active JP6233501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/056196 WO2015136602A1 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 信号機検出装置及び信号機検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015136602A1 JPWO2015136602A1 (ja) 2017-04-06
JP6233501B2 true JP6233501B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=54071082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507147A Active JP6233501B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 信号機検出装置及び信号機検出方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9811747B2 (ja)
EP (1) EP3118832B1 (ja)
JP (1) JP6233501B2 (ja)
CN (1) CN106062850B (ja)
BR (1) BR112016020973B1 (ja)
MX (1) MX350450B (ja)
RU (1) RU2628023C1 (ja)
WO (1) WO2015136602A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112018000133B1 (pt) * 2015-07-08 2023-01-17 Nissan Motor Co., Ltd. Dispositivo de detecção de lâmpada e método de detecção de lâmpada
US9990548B2 (en) * 2016-03-09 2018-06-05 Uber Technologies, Inc. Traffic signal analysis system
US10614326B2 (en) * 2017-03-06 2020-04-07 Honda Motor Co., Ltd. System and method for vehicle control based on object and color detection
US10380438B2 (en) * 2017-03-06 2019-08-13 Honda Motor Co., Ltd. System and method for vehicle control based on red color and green color detection
US11334753B2 (en) 2018-04-30 2022-05-17 Uatc, Llc Traffic signal state classification for autonomous vehicles

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301518A (ja) 2004-04-08 2005-10-27 Toyota Motor Corp 信号機検出装置および信号機検出方法
US8009871B2 (en) * 2005-02-08 2011-08-30 Microsoft Corporation Method and system to segment depth images and to detect shapes in three-dimensionally acquired data
DE102005063083A1 (de) * 2005-12-29 2007-07-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur optischen Fahrwerksvermessung
JP2007286943A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Fujifilm Corp 信号灯検出装置
JP2008134916A (ja) 2006-11-29 2008-06-12 Denso Corp 車載用車両前方認識装置
JP4915281B2 (ja) * 2007-05-24 2012-04-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 信号機検出装置、信号機検出方法及びプログラム
WO2011077400A2 (en) * 2009-12-22 2011-06-30 Leddartech Inc. Active 3d monitoring system for traffic detection
CN102834309B (zh) * 2010-02-26 2016-12-21 金泰克斯公司 自动车辆设备监控、报警和控制系统
JP2013534332A (ja) * 2010-07-19 2013-09-02 ヘラ・カーゲーアーアー・ヒュック・ウント・コンパニー 光源認識方法および装置
CN101977284B (zh) * 2010-11-29 2012-07-18 杭州海康威视软件有限公司 摄像系统和摄像方法
CN101977285B (zh) * 2010-11-29 2015-09-02 杭州海康威视数字技术股份有限公司 摄像系统和摄像方法
JP5803402B2 (ja) * 2011-08-08 2015-11-04 株式会社ソシオネクスト 画像処理装置、撮像装置、撮像システム、及びデータ処理方法
RU116258U1 (ru) * 2011-11-15 2012-05-20 Игорь Юрьевич Мацур Система регулирования движения транспортных средств
US9129532B2 (en) * 2012-04-24 2015-09-08 Zetta Research and Development LLC, ForC series Hybrid protocol transceiver for V2V communication
CN202713477U (zh) * 2012-09-03 2013-01-30 杭州藏愚科技有限公司 一种摄像机信号灯电流相位补偿系统

Also Published As

Publication number Publication date
US9811747B2 (en) 2017-11-07
EP3118832A4 (en) 2017-04-26
EP3118832B1 (en) 2018-07-11
US20170103274A1 (en) 2017-04-13
MX350450B (es) 2017-09-07
EP3118832A1 (en) 2017-01-18
JPWO2015136602A1 (ja) 2017-04-06
CN106062850A (zh) 2016-10-26
RU2628023C1 (ru) 2017-08-14
WO2015136602A1 (ja) 2015-09-17
BR112016020973A2 (ja) 2017-08-15
MX2016011270A (es) 2016-11-25
BR112016020973B1 (pt) 2022-01-04
CN106062850B (zh) 2018-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6233500B2 (ja) 信号機検出装置及び信号機検出方法
JP6222343B2 (ja) 信号機検出装置及び信号機検出方法
JP6233501B2 (ja) 信号機検出装置及び信号機検出方法
JP6428924B2 (ja) 信号機検出装置及び信号機検出方法
JP6477876B2 (ja) 信号機検出装置及び信号機検出方法
JP6455596B2 (ja) 灯火器検出装置及び灯火器検出方法
JP6432601B2 (ja) 信号機検出装置及び信号機検出方法
WO2016021037A1 (ja) 信号機検出装置及び信号機検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6233501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151