JP6231888B2 - 自在ボーリングマシンを用いた地中内放射線量測定方法 - Google Patents

自在ボーリングマシンを用いた地中内放射線量測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6231888B2
JP6231888B2 JP2014005576A JP2014005576A JP6231888B2 JP 6231888 B2 JP6231888 B2 JP 6231888B2 JP 2014005576 A JP2014005576 A JP 2014005576A JP 2014005576 A JP2014005576 A JP 2014005576A JP 6231888 B2 JP6231888 B2 JP 6231888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation dose
drilling
boring machine
measuring instrument
underground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014005576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015132589A (ja
Inventor
崇寛 山内
崇寛 山内
敦士 川西
敦士 川西
勇太 坂藤
勇太 坂藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP2014005576A priority Critical patent/JP6231888B2/ja
Publication of JP2015132589A publication Critical patent/JP2015132589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6231888B2 publication Critical patent/JP6231888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

本発明は、自在ボーリングマシンを用いた地中内放射線量測定装置に関するものであり、鉛直方向のボーリングを行うことなく、測定対象領域から離れた場所で地中内の放射線量を測定することが可能な自在ボーリングマシンを用いた地中内放射線量測定方法に関するものである。
従来、地中内の放射線量を測定するには、例えば、測定対象領域において、鉛直方向にボーリングを行い、ボーリング孔内に放射線測定装置を挿入して放射線量を測定していた。また、測定対象領域の地表面に浅い穴を掘って放射線量を測定し、当該測定値に基づいて想定対象地域の放射能量を推定していた(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載された技術は、地中で得られた特定核種による放射線量の値の和(放射線量の面積)を調査地域の土地利用形態によって異なる値である換算係数で除算することにより、その核種の放射能量を推定するようになっている。具体的には、地中50cm程度の深さの穴(直径2.5cm程度)の中で測定された特定核種の放射線量の値の和を、調査地域の土地利用データ(森林、耕作地、未耕地に分類)の換算係数で除算することにより、その場所の放射能量を推定している。
特開2002−214348号公報
しかし、上述した特許文献1に記載された技術は、地表面付近の放射線量を測定するものであり、地中内の放射線量を直接測定することはできない。すなわち、測定対象領域の全体(地中の深い位置)の放射線量を測定することはできなかった。
また、鉛直方向にボーリングを行う方法では、1回のボーリングで放射線量を測定可能な範囲は限られている。また、高線量区域における測定では、作業時間に制限があるため、十分な調査を行うことができない。
本発明は、上述した事情に鑑み提案されたもので、1回の測定における測定範囲を拡大することができ、また、高線量区域に対して、低線量区域から安全に計測を実施することが可能な自在ボーリングマシンを用いた地中内放射線量測定方法を提供することを目的とする。
本発明の自在ボーリングマシンを用いた地中内放射線量測定方法は、上述した目的を達成するため、以下の特徴を有している。すなわち、本発明の自在ボーリングマシンを用いた地中内放射線量測定方法は、地中内放射線量の測定対象領域外から、当該測定対象領域の地中に自在ボーリングマシンにより削孔管を圧入して削孔を行う削孔工程と、削孔管の先端部に位置計測器と放射線量計測器とを送り込み、削孔管とともに位置計測器及び放射線量計測器を引き抜きながら、連続して地中内放射線量を測定する測定工程とを含む。そして、削孔管による削孔深度及び削孔位置を変更して、削孔工程及び測定工程を繰り返すことにより、測定対象領域の地中内における放射線量を3次元的に測定することを特徴とするものである。
また、上述した構成からなる自在ボーリングマシンを用いた地中内放射線量測定方法において、削孔管の先端部に試料採取装置を配置し、適宜箇所において、地中から試料を採取することが可能である。
本発明の自在ボーリングマシンを用いた地中内放射線量測定方法によれば、測定対象領域が高線量区域であっても、測定対象領域外の低線量区域からから、自在ボーリングマシンを用いて削孔を行うことにより地中内放射線量の測定を行うので、作業時間に余裕ができ、十分な調査を行うことができる。
また、自在ボーリングマシンは、測定対象領域の地中において略水平方向に削孔を行うことができるので、1回のボーリングで広範囲にわたって放射線量の測定を行うことができる。さらに、削孔管による削孔深度及び削孔位置を変更して放射線量の測定を行い、測定対象領域の地中内における放射線量を3次元的に測定するため、測定対象領域における放射線量分布を容易に把握することができる。
本発明の実施形態に係る地中内放射線量測定方法における地中内放射線量測定手順を示す説明図。 本発明の実施形態に係る地中内放射線量測定方法に用いる自在ボーリングマシンの模式図。 本発明の実施形態に係る地中内放射線量測定方法に用いる自在ボーリングマシンの先端ビットの模式図。
以下、図面を参照して、本発明に係る自在ボーリングマシンを用いた地中内放射線量測定方法の実施形態を説明する。図1〜図3は本発明の実施形態に係る自在ボーリングマシンを用いた地中内放射線量測定方法を説明するもので、図1は地中内放射線量測定手順を示す説明図、図2は自在ボーリングマシンの模式図、図3は先端ビットの模式図である。
<自在ボーリングマシン>
本発明で使用する自在ボーリングマシン10は、従来から公知のものを利用することができる。この自在ボーリングマシン10は、図2に示すように、基台11と、基台11上に載置され、削孔管20を接続及び切断するための接続切断装置12と、削孔管20の挿入角度を調整するための角度調整装置13と、削孔管20を推進するための推進駆動装置14とを備えている。また、自在ボーリングマシン10の後方には、位置計測器40(例えば、ジャイロセンサ)及び放射線量計測器50に接続された信号ケーブル60を巻き取るためのウインチ15が配置されている。
<先端ビット>
削孔管20の先端部には、先端ビット30が取り付けられている。この先端ビット30は、図3に示すように、先端部が先細状となるようなテーパー部31を有しており、直線削孔時には、削孔管20及び先端ビット30を回転させながら削孔し、曲線削孔時には、削孔管20及び先端ビット30を回転させない状態で地盤中に圧入して、先端ビット30のテーパー部31に作用する土圧により曲線推進するようになっている。また、先端ビット30には、位置計測器40及び放射線量計測器50を挿通するための挿通孔32を設けてある。さらに、図示しないが、先端ビット30の先端部に、削孔管20を介して送出されるベントナイト泥水等の掘削補助液を噴出させるための噴出口と、削孔管20の内部と噴出口とを連通するための送出管とが設けられている。
<位置計測器>
上述した信号ケーブル60は、位置計測器40及び放射線量計測器50からの信号を受信するためと、位置計測器40及び放射線量計測器50を削孔管20内へ送り込むとともに、位置計測器40及び放射線量計測器50を削孔管20内から引き抜くために使用する。なお、圧縮空気等の圧縮流体を用いて位置計測器40及び放射線量計測器50を削孔管20内へ送り込む構造としてもよい。このような構成とした場合には、信号ケーブル60を細くして、ウインチ15を小型化することができる。
<放射線量計測器>
放射線量計測器50は、公知の計器を用いることができる。なお、本発明では、削孔管20の先端部に位置計測器40及び放射線量計測器50を送り込む必要があるため、位置計測器40及び放射線量計測器50を一体とし、削孔管20内へ挿入可能で、かつ屈曲部を通過可能な直径及び長さを有する形状(例えば、棒状)としている。
<試料採取装置>
試料採取装置は、地中から試料を採取できればどのような構造であってもよいが、例えば、図3に示すように、先端ビット30の側面に凹部33を設け、凹部33の開放部に開閉蓋34を設けるとともに、開閉蓋34を開閉するための開閉機構(例えば、開閉蓋34に接続したワイヤー等)を設ければよい。このような構成の試料採取装置では、試料を採取する位置で開閉蓋34を開いて凹部33内に試料を取り込む。そして、開閉蓋34を閉めて凹部33内に試料を収納し、削孔管20を引き抜くことにより試料を回収する。
また、図示しないが、削孔管20の内部に挿入可能な箱状部材と、削孔管20の内部に箱状部材を挿入して引き抜くためのワイヤーとにより、試料採取装置を形成してもよい。このような形状の試料採取装置においても、箱状部材に開閉蓋を設け、試料を採取する位置で開閉蓋を開いて箱状部材内に試料を取り込み、開閉蓋を閉めて箱状部材内に試料を収納することができる。
<放射線量測定方法>
次に、図1を参照して、本発明の自在ボーリングマシン10を用いた地中内放射線量測定の手順について説明する。本発明の自在ボーリングマシン10を用いた地中内放射線量測定では、測定対象領域70から離れた位置に自在ボーリングマシン10を設置する。
そして、自在ボーリングマシン10の接続切断装置12により削孔管20を接続しながら、推進駆動装置14により削孔管20を地盤中に貫入して、先端ビット30により削孔を行う(図1(a)(b))。
削孔が終了したら、削孔管20内へ位置計測器40(ジャイロセンサ)及び放射線量計測器50を挿入して、位置計測器40(ジャイロセンサ)及び放射線量計測器50を先端ビット30の位置まで到達させる(図1(c)(d))。
この状態から、削孔管20とともに位置計測器40(ジャイロセンサ)及び放射線量計測器50を引き抜きながら、位置計測器40(ジャイロセンサ)の軌跡(計測位置の軌跡)及び放射線量を測定する(図1(e))。信号ケーブル60は、コンピュータ(図示せず)に接続されており、コンピュータにより位置計測器40(ジャイロセンサ)の引き込み軌跡(計測位置の軌跡)及び放射線量の測定結果を演算処理して、ディスプレイ装置等に表示する。
次に、削孔深度及び削孔位置を変更して上述した工程を繰り返すことにより、放射線量の測定を行うべき測定対象領域70の全域にわたって3次元的に測定値を求める(図1(f))。
なお、測定結果を表示する際には、測定対象領域70における放射線量の分布を容易に把握することができるように、放射線量の分布を3次元表示することが好ましい。3次元表示するための演算処理は、コンピュータにインストールしたプログラムにより実施することができる。
10 自在ボーリングマシン
11 基台
12 接続切断装置
13 角度調整装置
14 推進駆動装置
15 ウインチ
20 削孔管
30 先端ビット
31 テーパー部
32 挿通孔
33 凹部
34 開閉蓋
40 位置計測器
50 放射線量計測器
60 信号ケーブル
70 測定対象領域

Claims (2)

  1. 地中内放射線量の測定対象領域外から、当該測定対象領域の地中に自在ボーリングマシンにより削孔管を圧入して削孔を行う削孔工程と、
    前記削孔管の先端部に位置計測器と放射線量計測器とを送り込み、前記削孔管とともに前記位置計測器及び前記放射線量計測器を引き抜きながら、連続して地中内放射線量を測定する測定工程とを含み、
    前記削孔管による削孔深度及び削孔位置を変更して、前記削孔工程及び前記測定工程を繰り返すことにより、前記測定対象領域の地中内における放射線量を3次元的に測定する、
    ことを特徴とする自在ボーリングマシンを用いた地中内放射線量測定方法。
  2. 削孔管の先端部に試料採取装置を配置し、適宜箇所において、地中から試料を採取することを特徴とする請求項1に記載の自在ボーリングマシンを用いた地中内放射線量測定方法。
JP2014005576A 2014-01-16 2014-01-16 自在ボーリングマシンを用いた地中内放射線量測定方法 Active JP6231888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005576A JP6231888B2 (ja) 2014-01-16 2014-01-16 自在ボーリングマシンを用いた地中内放射線量測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005576A JP6231888B2 (ja) 2014-01-16 2014-01-16 自在ボーリングマシンを用いた地中内放射線量測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015132589A JP2015132589A (ja) 2015-07-23
JP6231888B2 true JP6231888B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=53899885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014005576A Active JP6231888B2 (ja) 2014-01-16 2014-01-16 自在ボーリングマシンを用いた地中内放射線量測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6231888B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6936751B2 (ja) * 2018-02-23 2021-09-22 Jfeシビル株式会社 地盤情報の取得方法及び装置
GB2607828B8 (en) * 2020-09-21 2023-07-19 Hypertunnel Ip Ltd Method and system of underground deployment of materials and equipment

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851297U (ja) * 1981-10-02 1983-04-07 株式会社日立製作所 放射線危険表示装置
JPS6064285A (ja) * 1983-09-19 1985-04-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 放射線量分布測定装置
US5563846A (en) * 1994-09-23 1996-10-08 Texaco Inc. Method and apparatus for well logging to obtain high-resolution seismic images of geological formations surrounding horizontal well bores
US6923273B2 (en) * 1997-10-27 2005-08-02 Halliburton Energy Services, Inc. Well system
US6959763B2 (en) * 2002-04-01 2005-11-01 Schlumberger Technology Corporation Method and apparatus for integrated horizontal selective testing of wells
US7207215B2 (en) * 2003-12-22 2007-04-24 Halliburton Energy Services, Inc. System, method and apparatus for petrophysical and geophysical measurements at the drilling bit
US7191850B2 (en) * 2004-10-28 2007-03-20 Williams Danny T Formation dip geo-steering method
JP4548838B2 (ja) * 2005-07-21 2010-09-22 ケミカルグラウト株式会社 削孔工法
JP4697634B2 (ja) * 2005-12-05 2011-06-08 五洋建設株式会社 地中汚染調査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015132589A (ja) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2661359C1 (ru) Способ и устройство для проведения многоскважинной дальнометрии
JP6465659B2 (ja) トンネルの切羽前方の地質探査方法及び工業用内視鏡装置
NO20140001A1 (no) Nøyaktig borehullgeometri og BHA lateral bevegelse basert på sanntid kalibermålinger
US9952345B1 (en) Subsurface multi-electrode resistivity implant method and system
EP3109400B1 (en) Drill sensor system and method
JP2015524523A (ja) 海中試験用の装置及び方法
NO345446B1 (no) Borekjerneretningsmetoder
CN103982173B (zh) 一种煤矿井下钻孔轨迹测量系统及方法
JP5604671B2 (ja) 土砂採取装置、土砂採取システム及び土砂採取方法
JP5472998B2 (ja) トンネルの切羽前方の地山・地質構造の探査方法
US11753930B2 (en) Method and system for acquiring geological data from a bore hole
GB2349660A (en) Seabed penetrator and analyser
JP6231888B2 (ja) 自在ボーリングマシンを用いた地中内放射線量測定方法
AU2022100122B4 (en) A method and system for acquiring geological data from a bore hole
JP6029528B2 (ja) 地盤の評価方法
JP5044852B2 (ja) 打込み式水位観測装置
JP2000178956A (ja) 地盤調査方法
CN203837950U (zh) 一种改进型洛阳铲
US11367248B2 (en) Formation resistivity evaluation system
KR102183346B1 (ko) 천공 데이터 분석 시스템 및 그의 분석 방법
DE102005038313A1 (de) Vorrichtung zur Messung der geologischen Lagerungsdichte und zur Detektion von Hohlräumen im Bereich eines Vortriebstunnels
JP4081499B2 (ja) 探査機器坑井内挿入装置及び探査機器坑井内挿入方法
CN107091633A (zh) 一种盾构推进模拟试验装置及其试验方法
JP6543401B1 (ja) コアの方位情報を取得できるダブルコアチューブ・サンプラー
CN103758101A (zh) 静力触探设备和静力触探方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6231888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150