JP6228892B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6228892B2
JP6228892B2 JP2014110202A JP2014110202A JP6228892B2 JP 6228892 B2 JP6228892 B2 JP 6228892B2 JP 2014110202 A JP2014110202 A JP 2014110202A JP 2014110202 A JP2014110202 A JP 2014110202A JP 6228892 B2 JP6228892 B2 JP 6228892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
control board
data
writing
rewriting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014110202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015223338A (ja
Inventor
創兵 鈴木
創兵 鈴木
Original Assignee
株式会社ニューギン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニューギン filed Critical 株式会社ニューギン
Priority to JP2014110202A priority Critical patent/JP6228892B2/ja
Publication of JP2015223338A publication Critical patent/JP2015223338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6228892B2 publication Critical patent/JP6228892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ機やスロットマシンなどの遊技機に関する。
遊技機の仕様は、その遊技機に搭載されているROMの内容に依存しているため、遊技機の仕様を変更しようとする場合、ROMを交換しなければならない。しかし、ROMをむやみに交換することができないことから、一度出荷された遊技機の仕様を変更することは困難であった。
こうした問題に対し、特定の演出について、導入直後は封印されていて、一定期間経過後に解禁される仕様とした遊技機がある。こうした遊技機は、導入直後と一定期間経過後で仕様が異なることから、時間経過に起因する遊技機の稼働率低下を抑制する等の効果が期待されている。
この種の遊技機として、RTC(リアルタイムクロック)から得られる時間情報(年・月・日・時・分・秒)を演出開始のトリガーに利用してデモンストレーションデータによる演出を実行する提案がある(例えば、特許文献1)。
特開2011−245156(要約、0548〜0563)
しかし、RTCを利用して導入後一定期間経過後に始めて解禁される演出のためのデモンストレーションデータも、遊技機の出荷前に、解禁時期(年・月・日・時・分・秒)を指定して予め記憶させておかねばならない。
このため、従来技術では、出荷前に遊技機の仕様は完成していなければならず、出荷後において何らかの仕様の変更や仕様の追加を行うことはできなかった。
そこで、本発明は、遊技機に対して制御基板を組み付けた後であっても仕様の変更や仕様の追加を実行し得る様にすることを目的とする。
かかる目的を達成するためになされた本発明の遊技機は、少なくともCPU、不揮発性メモリ、及びI/Oポートを有する演算装置を搭載した制御基板を一つ以上備え、前記不揮発性メモリに記憶させたプログラムやデータと、前記I/Oポートを介して入出力される情報とに応じて、所定の契機信号が入力されたときに抽選処理を実行し、当該抽選処理の結果や遊技の進行状況に応じた種々の遊技演出を実行する遊技機であって、さらに、以下の構成をも備えたことを特徴とする。
(1)前記不揮発性メモリを外部アクセスによるプログラム若しくはデータの書き込み又は書き換えが可能に構成すると共に、当該不揮発性メモリには、外部アクセスによるプログラム若しくはデータの書き込み又は書き換えを実行する書込・書換プログラムを記憶させてあり、前記CPUは、前記外部アクセスによるプログラム若しくはデータの書き込み又は書き換えの要求があったとき、前記書込・書換プログラムを起動してプログラム若しくはデータの書き込み又は書き換えを実行する書込・書換手段として機能する様に構成されていること。
本発明の遊技機によれば、制御基板に搭載された演算装置の不揮発性メモリに、予め、書込・書換プログラムを記憶させてある。従って、当該制御基板の機能を発揮するためのプログラムやデータは、CPUがこの書込・書換プログラムを起動することにより、不揮発性メモリ内の空き領域に書き込んだり、既に存在するものの全部又は一部を書き換えたり(消去と書き込み)することができる。ここで、書き込み又は書き換えの可能な不揮発性メモリとしては、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash memory)などをあげることができる。
本発明の遊技機によれば、例えば、遊技機の仕様決定用のプログラムやデータは書き込まれておらず、書込・書換プログラムが記憶された不揮発性メモリを備える演算装置を制御基板に搭載し、当該制御基板に対して外部アクセスすることによって始めて遊技機の仕様決定用のプログラムやデータを書き込むという方法により遊技機を製造することもできる。あるいは、所定の仕様を有する遊技機に対して、仕様決定用のプログラム若しくはデータの書き換え、既存のプログラム若しくはデータの無効化と空き領域への書き込み等といった方法により、遊技機の仕様を変更することもできる。
ここで、「(1A)前記書込・書換プログラムは、前記外部アクセスによるプログラム若しくはデータの書き込み又は書き換えを行うに際して、書込・書換履歴情報を前記不揮発性メモリに記録する手順を備えると共に、当該不揮発性メモリには、前記書込・書換履歴情報に基づいて、前記CPUに実行させるプログラム及び当該プログラムの実行に用いるデータを特定して仕様を決定する仕様決定プログラムをも記憶させてあり、前記CPUは、前記仕様決定プログラムによって特定されたプログラム及び当該プログラムの実行に用いるデータを用いて前記抽選処理等を実行する手段として構成されていること」という構成をも備えさせるとよい。
本発明の遊技機は、例えば、出荷後において、不正対策、不具合解消、仕様変更などのためのバージョンアップ版、追加版、変更版のプログラム若しくはデータを書き込む必要が生じた場合においても、対象となる制御基板に対して外部アクセスすることにより、バージョンアップ版等を書き込むことができる。そして、(1A)の構成をも備えることにより、書込・書換プログラムが記録した書込・書換履歴情報に基づいて、仕様決定プログラムが最新のプログラム等を特定することにより、CPUは、不揮発性メモリに書き込まれているプログラムやデータの中でいずれを用いて各種処理を実行すべきかを特定することができる。従って、書込方式で仕様変更等を行う場合において変更前の仕様で各種処理が実行されてしまうことがない。また、正規のプログラムを書込・書換履歴情報から特定することで、不具合対策や不正対策を的確に実行することができる。
また、本発明の遊技機は、さらに、以下の構成をも備えるとよい。
(2)前記制御基板は、前記I/Oポートを介して情報の入出力を行うためのコネクタを露出させた状態で基板ケース内に収納されていて、前記コネクタに、前記外部アクセスによる書き込み又は書き換えの要求及び書き込み又は書き換えすべきプログラム若しくはデータを入力するための書込・書換用端子を備えさせたこと。
(2)の構成を備えることにより、遊技機の仕様等に関わるプログラム若しくはデータの書き込み又は書き換えは、制御基板を収納した基板ケースから露出しているコネクタの書込・書換用端子を介して実行されることとなる。この結果、制御基板を収納した基板ケースを開かなくてもよく、基板ケースはカシメによって封印された状態のままでプログラム若しくはデータの書き込み又は書き換えを実行することができる。これにより、不正基板への取り換え等を防止しつつ仕様変更や仕様追加を実行することができる。また、新規製造時において、書込・書換プログラムを記憶させてあるが、仕様決定用のプログラム若しくはデータは記憶させていない不揮発性メモリを備える演算装置を搭載した制御基板を基板ケース内に収納してカシメによって封印してしまった後に、新規製造用のプログラム若しくはデータをコネクタの書込・書換用端子を介して外部アクセスにより書き込むことができ、その場合も基板ケースが開かれないことから、不正基板への取り替えを的確に防止することができる。
この場合、さらに、以下の構成をも備えるとよい。
(3)前記コネクタの書込・書換用端子は、専用の端子として備えられていること。
例えば、主制御基板からサブ制御基板や払出制御基板などとハーネスを接続するための主制御基板側のコネクタに、専用の書込・書換用端子を備えさせておき、当該専用の書込・書換用端子に対して外部アクセス用の機器のコネクタを接続して、プログラム若しくはデータの書き込み又は書き換えを実行する様にする。コネクタに備えさせる書込・書換用端子は、他の制御基板からの入力用コネクタの入力端子を兼用することもできる。しかし、(3)の構成をも備えさせて専用とすることにより、外部アクセスによるプログラム若しくはデータの書き込み又は書き換えであるか否かをどの端子からの入力であるかによって的確に判定することができる。これにより、不正なプログラムの書き換え等への対策も強化される。
これら基板ケースから露出させたコネクタを外部アクセスポイントとする場合、さらに、以下の構成をも備えるとよい。
(4)前記コネクタは、開封時に痕跡を残す様に構成されたカバーで覆われていて、当該カバーを開封したときに、前記外部アクセスが可能となる様に構成されていること。
(4)の構成をも備えることにより、物理的な痕跡として、プログラム若しくはデータの書き込み又は書き換えが実行されたことを記録することができる。従って、正規の作業であるのか否かをこの記録と照合することにより適切に判定することができる。
これら本発明の遊技機は、さらに、以下の構成をも備えるとよい。
(5)前記制御基板として、前記抽選処理を実行する主制御基板と、当該主制御基板による抽選処理の結果を受けて対応する遊技演出を実行するサブ制御基板とを備え、前記書込・書換プログラムは、少なくとも前記主制御基板の不揮発性メモリに記憶されていること。
遊技機において、主制御基板は、大当たりや賞球払出という最も重要な処理を実行する。従って、一旦基板ケースを閉じて封印した後は、これを開くことができない性格のものとなる。しかしながら、出荷後にさらに不正対策プログラムを追加したり、出荷後に判明した軽微な不具合を修正したりする必要が生じる可能性がある。この様な場合に、基板ケースを開くことなく、外部アクセスによってプログラム若しくはデータの書き込み又は書き換えを可能にすることにより、様々な対策を施すことが可能となり、新規製造時においても、遊技機の根幹となる主制御基板のプログラムを遊技機組立後にインストールすることを可能ならしめることで、遊技機の検査等と遊技機の製造とを並行して実行することも可能になる。
これら本発明の遊技機は、さらに、以下の構成をも備えるとよい。
(6)前記制御基板は、前記外部アクセスを無線によって受信する無線通信手段を備えていること。
外部アクセスによってプログラム若しくはデータの書き込み又は書き換えを実行するに当たり、一々ケーブルを接続することなく作業を実施できるからである。特に、複数台の遊技機に対して、プログラム若しくはデータを書き込んだり書き換えたりする作業を実行する場合の作業効率の向上が期待できる。
これら本発明の遊技機は、さらに、以下の構成をも備えるとよい。
(7)前記不揮発性メモリには、前記外部アクセスによるプログラム若しくはデータの書き込み又は書き換えの要求があったとき、当該要求を許可するか否かの認証を行う認証プログラムを記憶させてあり、前記CPUは、前記外部アクセスによるプログラム若しくはデータの書き込み又は書き換えの要求があったとき、前記認証プログラムを起動して当該要求を許可するか否かの認証を実行する認証手段として機能する様に構成されていること。
(7)の構成をも備えさせることにより、外部アクセスによるプログラム若しくはデータの書き込み又は書き換えの要求があったとき、対象となる制御基板のCPUは、認証プログラムを起動して最初に認証を実行する。そして、認証の結果が許可となった場合に、書込・書換プログラムを起動して、プログラム若しくはデータの書き込み又は書き換えを実行する。これにより、不正行為によるプログラム等の書換をより的確に防止することが可能となる。
本発明によれば、遊技機に対して制御基板を組み付けた後であっても仕様の変更や仕様の追加を実行することができる。
実施例1のパチンコ機を示し、(A)は遊技盤を取り外した状態の斜視図、(B)は正面図、(C)は分解斜視図である。 実施例1のパチンコ機の遊技盤の構成を示す正面図である。 実施例1のパチンコ機の制御装置の構成を示すブロック図である。 実施例1のパチンコ機の制御基板に搭載される演算装置を示し、(A)は主制御基板の演算装置の構成を示すブロック図、(B)はサブ制御基板の演算装置の構成を示すブロック図である。 実施例1のパチンコ機を示し、(A)は背面図、(B)は要部側面図、(C)は要部断面図である。 実施例1のパチンコ機を示し、(A)は要部背面図、(B)はプログラム及びデータの書込・書換を実施する状態における要部の断面図、(C)はプログラム等の書込を完了して封印した状態の要部断面図、(D)はプログラム等の書込を完了して封印した状態の要部平面図である。 実施例1のパチンコ機における主制御基板へのプログラム及びデータの書込・書換を説明する図であって、(A)は制御系統のブロック図、(B)はROM書込用端末におけるROM書込処理のフローチャート、(C)は演算装置にプリインストールされている書込・書換プログラムのフローチャートである。 実施例1のパチンコ機におけるID・パスワードの認証を説明する図であって、(A)は制御系統のブロック図、(B)は演算装置にプリインストールされている認証プログラムのフローチャートである。 実施例1のパチンコ機におけるサブ制御基板へのプログラム及びデータの書込・書換を説明する図であって、(A)は制御系統のブロック図、(B)はデータやコマンドの流れを示す模式図である。 実施例2のパチンコ機における主制御基板へのプログラム及びデータの書込・書換を説明する図であって、(A)は制御系統のブロック図、(B)は演算装置にプリインストールされている書込・書換プログラムのフローチャートである。 実施例3のパチンコ機を示し、(A)はプログラム及びデータの書込・書換を実施する状態における要部の断面図、(B)は同時に複数台の遊技機に対してプログラム等の書込を実行する状態の説明図である。
以下、本発明の実施形態として、具体的な実施例を図面に基づき詳細に説明する。
[1 遊技機全体の概要]
実施例1のパチンコ機Pは、図1に示す様に、外枠A、中枠B、遊技盤1、前枠D、上の球受け皿E、下の球受け皿F及び打球発射装置Gを備えている。外枠Aはパチンコ機Pの外郭を構成する縦長方形の枠である。中枠Bは、各種の遊技用構成部材をセットするための縦長方形の枠であって、外枠Aの前面側に開閉可能かつ着脱可能に組み付けられる。遊技盤1は、中枠Bの開口部に取り付けられる。前枠Dは遊技盤1の透視保護窓であって、施錠装置Hの操作によって開閉可能な様に中枠Bの前面側に組み付けられる。上の球受け皿Eは、貸し球や賞球の受け皿で、本実施例においては前枠Dの下部と一体に構成されている。従って、前枠Dを中枠Bに対して開閉するときに上の球受け皿Eも共に開閉される。下の球受け皿Fは、上の球受け皿Eが一杯になったときに排出される遊技球や打ち損じの遊技球等を受ける受け皿であって、中枠Bの下部に固定されている。打球発射装置Gは、上の球受け皿Eから発射レールに送り込まれた遊技球をハンドル操作に対応する強さで打ち出すための装置であって、中枠Bの右下部に装備される。なお、上の球受け皿Eの上面には、演出操作ボタンS、貸し玉ボタンQ、カード取り出しボタンRも備えられている。
中枠Bは、上縁をなす上枠部材B1と、下縁をなし打球発射装置G等が設置された下枠部材B2と、左側縁をなす左枠部材B3と、右側縁をなす右枠部材B4とから構成されて、これら上下左右の枠部材B1〜B4を組み付けた際に、全体が外枠Aの開口に整合する矩形枠状に形成される。そして、上下左右の枠部材B1〜B4を組み付けた際に開口する開口部分が、遊技盤1を設置する遊技盤保持部B5として機能する。ここで、中枠Bは、外枠Aの左上端部及び左下端部に設けられた支軸を介して枢支され、左側端部を中心として中枠Bを回転させることで外枠Aに対して中枠Bを開閉し得るようになっている。
[2 遊技盤の構成]
遊技盤1は、ベニヤ板、透明合成樹脂板などによって形成される板部材1aの中央開口に裏面側から臨む様に液晶表示装置LCDが取り付けられ、この液晶表示装置LCDを取り囲む様に、板部材1aの前面側からセンター役物30が取り付けられている。液晶表示装置LCDは、遊技盤1の裏側に取り付けられる裏ユニット3に対して、可動体役物や電飾装置などと共に組み付けられ、板部材1aの背面側から組み付けられる。なお、センター役物30と液晶表示装置LCDの間には、こうした可動体役物が液晶表示装置LCDの前面へ出没するためのスペースを確保する様に、液晶表示装置LCDは、板部材1aの背面よりも後方に控えた状態の前後方向位置に組み付けられる。
遊技盤1は、図2に示す様に、障害釘11や風車12が植設された遊技領域10の中央にセンター役物30が取り付けられ、センター役物30の中央直下に始動入賞装置7が備えられる。また、この始動入賞装置7の右斜め下方に大入賞口15が設置され、センター役物30の右側には大入賞口15の開放時に右側から遊技球を入賞させるための右打ち通路20が備えられた構成となっている。遊技盤1には、この他、誘導レール17、普通入賞口18、アウト口19等も設置されている。
センター役物30は、大型装飾体31、ステージ32、ワープ通路33を備えるリング状を呈し、右上部分には障害釘に代わる障害ブロック34が設けられている。また、センター役物30には、右打ち通路20に侵入した遊技球を受け入れる入口35aを備えた右側トンネル35も組み付けられている。この右側トンネル35の出口35bの真下に位置する様にゲート37が設けられている。また、センター役物30の右側下方には、第2始動入賞装置27も設置されている。この第2始動入賞装置27は、ゲート37を遊技球が通過したことを契機に実行される普通図柄抽選結果に基づいて開閉動作される電動式チューリップを供えている。
[3 制御装置の構成]
次に、本実施例の遊技機Pの制御系統について図3に基づいて説明する。CPU,ROM,RAM,クロック等を備えた主制御基板310に対して、始動入賞装置7に備えられている第1特図スイッチSW1、第2始動入賞装置27に備えられている第2特図スイッチSW2、ゲート37に備えられている普図スイッチSW4、大入賞口15に備えられた入賞検知スイッチSW7、普通入賞装置18に備えられた入賞検知スイッチSW11,SW12からの検知信号が入力される様になっている。
また、主制御基板310からは、サブ制御基板320、払出制御基板330、発射制御基板340、特図表示器410、大入賞口15の開閉用ソレノイドSOL7、第2始動入賞装置27の普通電動役物開閉用ソレノイドSOL27へとコマンドが出力される様になっている。インタフェース基板350は、払出制御基板330との間でコマンドのやり取りを行う構成となっている。なお、電源基板360は、電源中継基板380を介して主制御基板310への電源供給を行う構成となっている。そして、サブ制御基板320は、演出表示制御基板370へとコマンドを出力する構成となっている。また、貸し玉ボタンQ、カード取り出しボタンRからの押下信号は、球貸し操作基板390へと入力され、この球貸し操作基板390からインタフェース基板350を経由して払出制御基板330へと入力される構成となっている。インタフェース基板350はまた、カードユニット395との間でもコマンドをやり取りする構成となっている。また、演出操作ボタンSからの押下信号は、サブ制御基板320へと入力される構成となっている。
サブ制御基板320は、主制御基板310からの演出指令信号に基づいて、発光装置LED、スピーカーSP、モータMT、ソレノイドSOLに対して制御信号を出力して発光演出、音声演出、可動体演出を実行すると共に、演出表示制御基板370へと演出表示のためのコマンドを出力している。演出表示制御基板370は、サブ制御基板320からの演出表示のための指令信号に基づいて、液晶表示装置LCDに対して制御信号を出力し、表示演出を実行する。
払出制御基板330は、主制御基板310からの払出コマンドに従って、賞球の払出を実行する。賞球払出個数は、どの入賞口に入賞したかによって予め定められている。また、主制御基板310は、払出制御基板330の外部出力端子を介してホールコンピュータ400へとエラー信号を出力する機能も備えている。
発射制御基板340は、主制御基板310からの制御コマンドに従って、発射装置Gによる打球の発射・停止を実行する。打球の停止は、例えば、何らかのエラーが発生したときなどに指令される。
インタフェース基板350は、球貸し操作基板390からの貸し玉指令やカード取り出し指令の中継基板として機能する。貸し玉指令は、インタフェース基板350を中継して払出制御基板330とカードユニット395へと出力される。貸し玉指令が入力された払出制御基板330は、BCユニット335へと玉貸し信号を出力し、BCユニット335が作動して上皿Eへと玉貸しが実行される。また、貸し玉指令が入力されたカードユニット395は、貸し玉指令に対応する残度数管理を行う。具体的には、カード式記憶媒体の残度数の減算処理を行う。そして、カードユニット395は、減算処理した後の残度数データをインタフェース基板350へと出力する。この残度数データは、貸し玉ボタンQの近傍に設けられた残度数表示の更新に用いられる。また、カード取り出し指令は、インタフェース基板350を中継してカードユニット395へと出力する。カードユニット395は、カード取り出し指令が入力されるとカード取り出し動作を実行する。
[4 主制御基板の構成]
また、主制御基板310には、図4(A)に示す様に、CPU,EEPROM,RAM,クロック及びI/Oポートを有する演算装置315が搭載されている。前述の第1特図スイッチSW1、第2特図スイッチSW2、普図スイッチSW4、入賞検知スイッチSW7,SW11,SW12からの検知信号は、このI/Oポートを介して演算装置315に入力される。また、サブ制御基板320、払出制御基板330、発射制御基板340、特図表示器410、大入賞口開閉用ソレノイドSOL7、普通電動役物開閉用ソレノイドSOL27へのコマンドも、このI/Oポートを介して演算装置315から出力される。
本実施例の特徴点は、抽選処理、賞球払出、遊技演出等の遊技機としての機能を発揮するための入出力以外に、書込・書換専用端子311を介してプログラム若しくはデータの書き込み又は書き換えが可能に構成されている点にある。このため、EEPROMは、書込・書換プログラムPGM11及び認証プログラムPGM12がプリインストールされると共に、プログラム記憶領域MEM11及びデータ記憶領域MEM12が備えられている。また、書込・書換プログラムPGM11及び認証プログラムPGM12は、書換禁止に設定されている。一方、プログラム記憶領域MEM11及びデータ記憶領域MEM12は、書込・書換可に設定されている。
[5 サブ制御基板の構成]
同様に、サブ制御基板320には、図4(B)に示す様に、CPU,EEPROM,RAM,クロック及びI/Oポートを有する演算装置325が搭載されている。前述の主制御基板310からのコマンド入力や、演出表示制御基板370へのコマンド出力等は、このI/Oポートを介して演算装置325により実行される。
また、サブ制御基板320の演算装置325は、主制御基板310の演算装置315と同様に、書込・書換専用端子321を介してプログラム若しくはデータの書き込み又は書き換えが可能に構成されていて、EEPROMは、書込・書換プログラムPGM21及び認証プログラムPGM22がプリインストールされると共に、プログラム記憶領域MEM21及びデータ記憶領域MEM22が備えられている。そして、書込・書換プログラムPGM21及び認証プログラムPGM22は、書換禁止に設定され、プログラム記憶領域MEM21及びデータ記憶領域MEM22は、書込・書換可に設定されている。
[6 主制御基板等の配線]
図5(A)に示す様に、主制御基板310、サブ制御基板320、払出制御基板330、発射制御基板340、インタフェース基板350、電源基板360、演出表示制御基板370及び電源中継基板380は、パチンコ機中枠Bに嵌め込まれた機構板500の背面側に設置され、それぞれ基板ケース510,520,530,540,550,560,570,580で覆うように収納されている。
主制御基板310を収納した基板ケース(主基板ケース)510には、サブ制御基板320、払出制御基板330、発射制御基板340、及び電源中継基板380に対してハーネスHN1〜HN4を接続するためのコネクタを背面側に臨ませるコネクタ開口511〜514が形成されている。
サブ制御基板320を収納した基板ケース(サブ基板ケース)520には、主制御基板310及び演出表示制御基板370に対してハーネスHN1,HN5を接続するためのコネクタを背面側に臨ませるコネクタ開口521,522が形成され、演出表示制御基板370の基板ケース570には、ハーネスHN5を接続するためのコネクタを背面側に臨ませるコネクタ開口571が形成されている。
払出制御基板330及び発射制御基板340の基板ケース530,540には、主制御基板310に対してハーネスHN2,HN3を接続するためのコネクタを背面側に臨ませるコネクタ開口531,541が形成されている。
電源中継基板380の基板ケース580には、主制御基板310との間を接続するハーネスHN4のためのコネクタ開口581と、電源基板360との間を接続するハーネスHN6のためのコネクタ開口582が形成されている。そして、電源基板360の基板ケース560には、電源中継基板380との間を接続するハーネスHN6のためのコネクタ開口561が形成されている。さらに、払出制御基板330の基板ケース530には、インタフェース基板350との間を接続するハーネスHN7のためのコネクタ開口532も形成されている。
そして、図5(B)に示す様に、主基板ケース510と他の基板ケース520等との間に跨る様にハーネスダクトHD111〜HD114を備えさせて、その中にハーネスHN1〜HN4を収納すると共に、サブ制御基板320と演出表示制御基板370とを接続するハーネスHN5についても基板ケース520,570間を跨ぐ様に設置したハーネスダクトHD115の中に収納する様に構成すると共に、電源基板360と電源中継基板380とを接続するハーネスHN6、払出制御基板330とインタフェース基板350とを接続するハーネスHN7も、それぞれ基板ケース間を跨ぐ様に設置したハーネスダクトHD116,HD117の中に収納する構成としている。
これら各ハーネスダクトHD111〜HD117は、内部にハーネスHN1〜HN7を収納した状態で、図5(C)に示す様に、基板ケース510〜570及び機構板500に対して嵌め殺し状態に固着される溝型ベース部材610と、その封止カバー620とによって構成されている。
ここで、払出制御基板330、発射制御基板340、インタフェース基板350、電源基板360、演出表示制御基板370及び電源中継基板380は、それぞれ基板ケース530,540,550,560,570,580に収納する前に、制御プログラムや制御用データ等を書き込んである。
一方、主制御基板310及びサブ制御基板320は、基板ケース510,520に収納する前の段階においては、書込・書換プログラムPGM11,PGM21と、認証プログラムPGM12,PGM22がプリインストールされているものの、抽選処理や遊技演出等のためのプログラム及びデータは書き込まれていない状態である。これら主制御基板310及びサブ制御基板320に対するプログラム等の書き込みは、基板ケース510,520をカシメて封印した後に、書込・書換専用端子311,321を介して実行する。
[7 書込・書換専用端子の構成]
図6(A)に示す様に、主制御基板310とサブ制御基板320には、ハーネスHN1の両端のコネクタを接続するための基板側ソケット312,322として、ハーネス用端子313,323に加えて書込・書換専用端子311,321を備えるものが設置されている。
主制御基板310の書込・書換専用端子311には、図6(B)に示す様に、ROM書込用端末700のコネクタ710を接続する。そして、主制御基板310に対して、ROM書込用端末700を介してプログラム・データ書込要求を入力する。主制御基板310においては、書込・書換専用端子311にコネクタ710が接続されると、演算装置315のEEPROMにプリインストールされている書込・書換プログラムPGM11及び認証プログラムPGM12を起動し、正規の書込要求であるか否かの認証を行うと共に、正規の書込要求であることが認証できたら、プログラム記憶領域MEM11及びデータ記憶領域MEM12へと、書込・書換専用端子311を介して入力されるプログラム及びデータの書き込みを実行する。
そして、プログラム及びデータの書き込みが終了したら、図6(C),(D)に示す様に、コネクタ開口511に対して嵌め殺し式カバー720を装着すると共に、封印シール730で封印する。
なお、サブ制御基板320の書込・書換専用端子321に対しても、同様に、ROM書込用端末700のコネクタ710を接続して、認証を経た後にプログラム若しくはデータの書き込みを実行し、嵌め殺し式カバー720を装着すると共に、封印シール730で封印する。
[8 主制御基板へのプログラム及びデータの書込・書換]
主制御基板310の演算装置315のEEPROMへのプログラム及びデータの書込・書換について説明する。図7(A)、図8(A)に示す様に、主制御基板310の書込・書換専用端子311に対してROM書込用端末700のコネクタ710を接続すると、演算装置315のCPUは、EEPROMにプリインストールされている書込・書換プログラムPGM11を起動する。この状態で、作業者が、ROM書込用端末700を操作して、書込要求を出力すると、プログラム及びデータの書込・書換が実行される。
ROM書込用端末700における処理は、図7(B)に示す手順で実行される。まず、書込要求を出力する(S1)。すると、図7(C)に示す様に、演算装置315のCPUは、書込要求が入力されたと判定し(S11:YES)、認証プログラムPGM12を起動し(S12)、認証結果を待つ状態となる(S13〜S15)。
演算装置315のCPUは、起動した認証プログラムPGM12に基づいて、図8(B)に示す様に、書込・書換専用端子311へと認証コードID及びパスワードPWの入力を要求するためのコマンドを出力し(S31)、ID及びPWが入力されるのを待つ(S32)。
このとき、ROM書込用端末700は、図7(B)に示す様に、ID及びPWが要求されるのを待っている状態となっており(S2)、演算装置315からのID及びPWの要求を受けて(S2:YES)、認証コードID及びパスワードPWを所定の順番で出力する(S3)。このID及びPWの出力は、例えば、作業者が、ROM書込用端末700からのキー入力操作をすることによって実行される。
演算装置315のCPUは、図8(B)に示す様に、ID・PW入力があったら(S32:YES)、ID及びPWが正規のものと一致するか否かの認証を実行し、一致しているときは(S33:YES)、認証OKを出力し(S34)、一致していないときは認証NGを出力する(S35)。
前述の様に、演算装置315のCPUは、書込・書換プログラムの処理においては、認証結果を待っている状態となっている。この認証結果を待っている状態においては、図7(C)に示す様に、認証OKが入力されたか否かを判定し(S13)、S13の判定が「NO」の場合は認証NGが入力されたか否かを判定し(S14)、S14の判定が「NO」の場合はタイムアウトしたか否かを判定する(S15)。認証NGが入力されるか(S14:YES)、タイムアウトとなった場合は(S15:YES)、書込・書換専用端子311へと要求NGのコマンドを出力する(S16)。
ROM書込用端末700は、図7(B)に示す様に、演算装置315から要求NGを受信した場合は(S4:YES)、プログラム送信等をすることなく処理を終了する。要求NGが入力されていないときは(S4:NO)、プログラム出力許可が入力されたか否かを判定する(S5)。
演算装置315のCPUは、図7(C)に示す様に、認証プログラムPGM12を実行した結果、認証OKとなった場合は(S13:YES)、書換カウンタC1をインクリメントすると共に(S17)、書換カウンタC1が「1」であるか否かを判定する(S18)。そして、書換カウンタC1が「1」でない場合は(S18:NO)、EEPROM内に設定されているプログラム記憶領域MEM11及びデータ記憶領域MEM12の消去を実行する(S19)。なお、書換カウンタC1の初期値は「0」である。
次に、演算装置315のCPUは、プログラムPGMの出力許可を書込・書換専用端子311へと出力し(S21)、プログラムPGMが入力されるのを待つ(S22)。
ROM書込用端末700では、図7(B)に示す様に、プログラム出力許可の入力により、S5が「YES」となって、書き込むべきプログラムPGMの出力を実行する(S6)。このプログラム出力は、例えば、ROM書込用端末700にプログラム出力許可を表示し、作業者が端末側のキーあるいはスイッチ等を操作することによって開始する様に構成することができる。なお、出力すべきプログラムPGMは、予め、ROM書込用端末700内に記憶させておく。
演算装置315のCPUは、図7(C)に示す様に、こうしてROM書込用端末700から出力され、書込・書換援用端子311を介して入力されてきたプログラムPGMをプログラム記憶領域MEM11へと書き込む(S22→S23)。
演算装置315のCPUは、次に、データDATの出力許可を書込・書換専用端子311へと出力し(S24)、データDATが入力されるのを待つ(S25)。
ROM書込用端末700では、図7(B)に示す様に、データ出力許可の入力により、S7が「YES」となって、書き込むべきデータDATの出力を実行する(S8)。このデータ出力も、例えば、ROM書込用端末700にデータ出力許可を表示し、作業者が端末側のキーあるいはスイッチ等を操作することによって開始する様に構成することができる。なお、出力すべきデータDATは、予め、ROM書込用端末700内に記憶させておく。
演算装置315のCPUは、図7(C)に示す様に、こうしてROM書込用端末700から出力され、書込・書換援用端子311を介して入力されてきたデータDATをデータ記憶領域MEM12へと書き込む(S25→S26)。
[9 サブ制御基板へのプログラム及びデータの書込・書換]
サブ制御基板320の演算装置325のEEPROMへのプログラム及びデータの書込・書換について説明する。図9(A)に示す様に、サブ制御基板320の書込・書換専用端子321に対してROM書込用端末700のコネクタ710を接続すると、図9(B)に示す様に、演算装置325のCPUは、EEPROMにプリインストールされている書込・書換プログラムPGM21を起動する。この状態で、作業者が、ROM書込用端末700を操作して、書込要求を出力すると、認証プログラムPGM22が起動され、ID・PW要求を出力する。これに対して、ROM書込用端末700からID・PWが出力されると、演算装置325側で、ID・PWの認証が実行される。
ID・PWの認証がOKとなると、演算装置325からプログラム出力許可が出力される。これを受けて、ROM書込用端末700からプログラムPGMが出力される。演算装置325は、このプログラムPGMをプログラム記憶領域MEM21へと書き込む。次に、演算装置325からデータ出力許可が出力される。これを受けて、ROM書込用端末700からデータDATが出力される。演算装置325は、このデータDATをデータ記憶領域MEM22へと書き込む。
なお、上述の一連の処理は、主制御基板310へのプログラム及びデータの書込・書換において説明したのと同様であり、書き換えの場合は、プログラム記憶領域MEM21及びデータ記憶領域MEM22の消去を行った後に、プログラム及びデータの書込を実行する手順となっている。
[10 実施例1の作用・効果]
実施例1によれば、主制御基板310及びサブ制御基板320は、遊技機の仕様を決定するプログラム若しくはデータが書き込まれていない状態で、基板ケース510,520へと収納され、カシメによって封印されている。しかし、主制御基板310及びサブ制御基板320には、それぞれ、書込・書換プログラムPGM11,PGM21及び認証プログラムPGM12,PGM22がプリインストールされていて、基板ケース510,520に形成したコネクタ開口511,521に臨ませた書込・書換専用端子311,321にROM書込用端末700のコネクタ710を接続してプログラム及びデータを書き込むことで、仕様を決定することができる。こうしてプログラム及びデータを書き込んだ後に、コネクタ開口511に対して嵌め殺し式カバー720を装着すると共に、封印シール730で封印する。
また、一旦、プログラム及びデータを書き込んだ後、書込・書換専用端子311,321にROM書込用端末700のコネクタ710を接続して、古いプログラム及びデータを消去した上で新たなプログラム及びデータを書き込むことにより、書き換えも可能となっている。このとき、封印シール730を除去し、嵌め殺し式カバー720を開く際に、開封して書き換えを実行したことを記録することができる。例えば、新しい嵌め殺し式カバー720を装着して新しい封印シール730で再度封印する際に、嵌め殺し式カバー720又は封印シール730に対して、開封回数を示す記録を記入する。
この結果、本実施例によれば、遊技機製造工程において、最終的な仕様が決定される前の段階であっても、基板等の組み付け作業を先行して実施することができる。この結果、遊技機製造スケジュールを柔軟に変更等することが可能となる。また、一旦仕様を決定した後に、例えば、不正対策を強化するためのバージョンアップや、仕様自体を異なるものにしたいといった場合にあっても、制御基板を取り換えることなく、プログラム若しくはデータを書き換えるという方法で対応することができる。
そして、こうした書き込みや書き換えを実施可能にするための書込・書換プログラムPGM11,PGM21及び認証プログラムPGM12,PGM22は、演算装置315,325のEEPROMにプリインストールされ、書換禁止に設定しているから、不正なプログラム若しくはデータの書き込みや書き換えを防止することができている。プログラム若しくはデータの書き込みや書き換えは、書込・書換専用端子311,321を介してだけ、実施可能に構成したことによっても、不正対策は万全となっている。
この様に、不正な書き換え等を防止できる結果、基板ケース510内に組み付け、カシメて封印した後の主制御基板310に対して、仕様を決定するプログラム若しくはデータの書き込み及び書き換えが可能な結果、同型機に対して、大当たり確率等の仕様を異ならせた種々のタイプの遊技機を、組立工程を共通にして、最終的なプログラム及びデータの書き込みをタイプ毎に実施することによって製造することも可能となる。
また、例えば、出荷後においても、認証コード及びパスワードの認証を通じて、書き換え操作を実行することができるから、不正対策を強化したり、バグを解消したり、大当たり確率の異なる機種への仕様変更などといった要望に対しても、遊技機を分解して部品を取り換える等の作業をすることなく対応できる。従って、遊技機のリサイクルといった観点においても、有益な技術である。
逆に、基板ケース510を封印した状態のままで、こうしたバージョンアップ等を実行できる結果、不正基板への入れ換えを防止する効果は、むしろ高いものとなる。この様に、不正対策も十分に可能な本実施例によれば、出荷時のプログラム若しくはデータの書き込み以外に、出荷後においてもプログラム若しくはデータの書き換えを、適切に実施することができる。この場合、例えば、「(1)変動パターンの追加・変更・削除」を主制御基板やサブ制御基板を取り換えることなく、基板ケースに収納したままの状態で実行することができる。また、「(2)大当たりやはずれリーチの確率についての変更」、「(3)賞球個数の変更」、「(4)可動体役物の動きの追加・変更・削除」、「(5)大当たりの種類や内容の追加・変更・削除」、「(6)デモ演出の追加・変更・削除」などを実行することもできる。ここで、例えば、追加・変更だけでなく「変動パターン」の削除となる内容への書き換えにより、「期間限定で、いつまでしか見られない」といった演出をも可能にすることができる。また、ここでいう追加・変更・削除は、いずれかという意味ではなく、「一つの演出を削除し、複数の演出を追加する」といった内容になっていても構わない。また、プログラムだけ書き換えてデータは書き換えない、データだけ書き換えてプログラムは書き換えないといった実施方法としてもよい。
次に、実施例2を説明する。実施例2においても、主制御基板310の演算装置315のEEPROMには、書込・書換プログラムPGM11及び認証プログラムPGM12がプリインストールされ、書換禁止が設定されている。また、EEPROMのプログラム記憶領域MEM11及びデータ記憶領域MEM12は、書込可能が設定されている。
プログラム及びデータの書込・書換に際して、図10(A)に示す様に、主制御基板310の書込・書換専用端子311に対してROM書込用端末700のコネクタ710を接続すると、演算装置315のCPUは、EEPROMにプリインストールされている書込・書換プログラムPGM11を起動する。この状態で、作業者が、ROM書込用端末700を操作して、書込要求を出力すると、プログラム及びデータの書込・書換が実行される。
ROM書込用端末700における処理等は、実施例1と同様である。演算装置315のCPUは、書込要求が入力されたと判定すると(S51:YES)、認証プログラムPGM12を起動し(S52)、認証結果を待つ状態となる(S53〜S55)。認証プログラムPGM12における処理等は、実施例1と同様である。また、S53〜S55の認証待ちの状態及びS56の要求NG出力までの処理は、実施例1と同様となっている。
演算装置315のCPUは、認証プログラムPGM12を実行した結果、認証OKとなった場合は(S53:YES)、バージョン情報VERをインクリメントすると共に(S57)、インクリメントした後のバージョン情報VERを有効バージョンに設定する(S58)。これにより、古いバージョンで記憶されているプログラム及びデータは実行不可能となる。なお、バージョン情報VERの初期値は「0」である。
次に、演算装置315のCPUは、プログラムPGMの出力許可を書込・書換専用端子311へと出力し(S61)、プログラムPGMが入力されるのを待つ(S62)。そして、書込・書換援用端子311を介してプログラムPGMが入力されてきたら(S62:YES)、当該プログラムをバージョン情報VERと共に、プログラム記憶領域MEM11へと書き込む(S63)。
次に、演算装置315のCPUは、データDATの出力許可を書込・書換専用端子311へと出力し(S64)、データDATが入力されるのを待つ(S65)。そして、書込・書換援用端子311を介してデータDATが入力されてきたら(S65:YES)、当該データをバージョン情報VERと共に、データ記憶領域MEM12へと書き込む(S66)。
実施例2は、有効バージョン情報VERを設定することによって、実行可能なプログラム及びデータを特定する手法により、プログラム及びデータの書き換えを可能にすることにより、実施例1と同様に、基板ケース510に組み付け、カシメによって封印した状態の主制御基板310に対して、プログラム及びデータを書き込んだり、新しいものに書き換えたりすることを可能にしている。なお、サブ制御基板320についても、図10で説明したのと同様に、基板ケース520に組み付け、カシメて封印した後で、プログラム及びデータを書き込んだり、新しいものに書き換えたりすることができる。
実施例3は、図11(A)に示す様に、主制御基板310の書込・書換専用端子311に対して、受信アンテナ810を装着し、ROM書込用端末800から無線によってプログラム及びデータの書込を実行するものである。有線から無線に変えた以外は、実施例1,実施例2と同様であり、基板ケース510に取り付けた状態の主制御基板310の演算装置315のEEPROMには、書込・書換プログラムPGM11及び認証プログラムPGM12がプリインストールされ、書換禁止が設定されると共に、書込可能に設定されたプログラム記憶領域MEM11及びデータ記憶領域MEM12が備えられたものとなっている。なお、書込・書換プログラムPGM11は、受信アンテナ810が装着されたときに起動されるものとする。
実施例3によれば、無線でプログラム及びデータの書き込みや書き換えを実行する結果、図11(B)に示す様に、同時に複数台の遊技機に対して書込要求を送信し、認証を実行し、プログラム及びデータの書き込みや書き換えを実行することができる。
以上、発明を実施するための実施例を説明したが、本発明は、これらに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内における種々の変更が可能である。
例えば、認証プログラムは、書込・書換プログラムに組み込んだ構成としてもよい。また、書込・書換プログラム等をプリインストールして書換禁止設定としたEEPROMと、プログラム若しくはデータを書込・書換可能に設定したEEPROMを別々の半導体素子として主制御基板やサブ制御基板に実装した構成としてもよい。さらに、無線でプログラム若しくはデータの書込・書換を行う場合、Bluetooth(登録商標)等の実用化されていると無線通信手段を利用してもよく、インターネットやイントラネットを経由する構成としても構わない。なお、ハーネスダクトを備えた実施例を説明したが、ハーネスダクトを備える必要はない。また、プログラム若しくはデータを書き換えるスタイルではなく、例えば、データの一部について書き換えとなる様な「データの追加及び削除」や「データに対する無効の設定と有効データの追加」といった書き換え方法となる様にしても構わない。
本発明はパチンコ機やスロットマシンなどの遊技機において利用することができる。
310・・・主制御基板、311・・・書込・書換専用端子、312・・・基板側ソケット、313・・・ハーネス用端子、315・・・演算装置、320・・・サブ制御基板、321・・・書込・書換専用端子、322・・・基板側ソケット、323・・・ハーネス用端子、325・・・演算装置、510・・・主基板ケース、511・・・コネクタ開口、520・・・サブ基板ケース、521・・・コネクタ開口、700・・・ROM書込用端末、710・・・コネクタ、720・・・嵌め殺し式カバー、730・・・封印シール、810・・・受信アンテナ、800・・・ROM書込用端末、PGM11・・・書込・書換プログラム、PGM12・・・認証プログラム、MEM11・・・プログラム記憶領域、MEM12・・・データ記憶領域、PGM21・・・書込・書換プログラム、PGM22・・・認証プログラム、MEM21・・・プログラム記憶領域、MEM22・・・データ記憶領域。

Claims (2)

  1. 少なくともCPU、不揮発性メモリ、及びI/Oポートを有する演算装置を搭載した制御基板を一つ以上備え、前記不揮発性メモリに記憶させたプログラムやデータと、前記I/Oポートを介して入出力される情報とに応じて、所定の契機信号が入力されたときに抽選処理を実行し、当該抽選処理の結果や遊技の進行状況に応じた種々の遊技演出を実行する遊技機であって、さらに、以下の構成をも備えたことを特徴とする遊技機。
    (1)前記不揮発性メモリは、書換禁止領域と、書込可能領域とを備え、前記書換禁止領域には、外部アクセスによるプログラム若しくはデータの書き込み又は書き換えが可能に構成すると共に、当該不揮発性メモリには、外部アクセスによるプログラム若しくはデータの書き込み又は書き換えを実行する書込・書換プログラムと、前記外部アクセスによるプログラム若しくはデータの書き込み又は書き換えの要求があったとき当該要求を許可するか否かの認証を行う認証プログラムと、を記憶させてあり、前記CPUは、前記外部アクセスによるプログラム若しくはデータの書き込み又は書き換えの要求があったとき、前記認証プログラムを起動して当該要求を許可するか否かの認証を実行する認証手段として機能すると共に、該認証手段が当該要求を許可したときに前記書込・書換プログラムを起動して前記書込可能領域に対してプログラム若しくはデータの書き込み又は書き換えを実行する書込・書換手段として機能する様に構成されていること
    (1A)前記書込・書換プログラムは、前記外部アクセスによるプログラム若しくはデータの書き込み又は書き換えを行うに際して、書込・書換履歴情報を前記不揮発性メモリに記録する手順を備えると共に、当該不揮発性メモリには、前記書込・書換履歴情報に基づいて、前記CPUに実行させるプログラム及び当該プログラムの実行に用いるデータを特定して仕様を決定する仕様決定プログラムをも記憶させてあり、前記CPUは、前記仕様決定プログラムによって特定されたプログラム及び当該プログラムの実行に用いるデータを用いて前記抽選処理等を実行する手段として構成されていること。
  2. さらに、以下の構成をも備えていることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
    (2)前記制御基板は、前記I/Oポートを介して情報の入出力を行うためのコネクタを露出させた状態で基板ケース内に収納されていて、前記コネクタに、前記外部アクセスによる書き込み又は書き換えの要求及び書き込み又は書き換えすべきプログラム若しくはデータを入力するための書込・書換用端子を備えさせたこと
    3)前記コネクタの書込・書換用端子は、専用の端子として備えられていること
    4)前記コネクタは、開封時に痕跡を残す様に構成されたカバーで覆われていて、当該カバーを開封したときに、前記外部アクセスが可能となる様に構成されていること
    5)前記制御基板として、前記抽選処理を実行する主制御基板と、当該主制御基板による抽選処理の結果を受けて対応する遊技演出を実行するサブ制御基板とを備え、前記書込・書換プログラムは、少なくとも前記主制御基板の不揮発性メモリに記憶されていること
    6)前記制御基板は、前記外部アクセスを無線によって受信する無線通信手段を備えていること。
JP2014110202A 2014-05-28 2014-05-28 遊技機 Active JP6228892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014110202A JP6228892B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014110202A JP6228892B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015223338A JP2015223338A (ja) 2015-12-14
JP6228892B2 true JP6228892B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=54840580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014110202A Active JP6228892B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6228892B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017162363A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社エルイーテック Romへのアクセスに関する情報を管理する装置
JP2019118607A (ja) * 2017-12-29 2019-07-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP6863317B2 (ja) * 2018-02-28 2021-04-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP6933170B2 (ja) * 2018-03-23 2021-09-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019166083A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社三洋物産 遊技機
JP6922807B2 (ja) * 2018-03-23 2021-08-18 株式会社三洋物産 遊技機
JP7052466B2 (ja) * 2018-03-23 2022-04-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP6935777B2 (ja) * 2018-03-23 2021-09-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP6933172B2 (ja) * 2018-03-23 2021-09-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP6922808B2 (ja) * 2018-03-23 2021-08-18 株式会社三洋物産 遊技機
JP7031413B2 (ja) * 2018-03-23 2022-03-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP6933169B2 (ja) * 2018-03-23 2021-09-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP6933171B2 (ja) * 2018-03-23 2021-09-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP7264297B2 (ja) * 2018-03-23 2023-04-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019177117A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP7063374B2 (ja) * 2020-12-21 2022-05-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP7078101B2 (ja) * 2020-12-21 2022-05-31 株式会社三洋物産 遊技機
JP7078100B2 (ja) * 2020-12-21 2022-05-31 株式会社三洋物産 遊技機
JP7063375B2 (ja) * 2020-12-21 2022-05-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021079151A (ja) * 2021-02-22 2021-05-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP7020573B2 (ja) * 2021-02-22 2022-02-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP7014318B2 (ja) * 2021-02-22 2022-02-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP7014316B2 (ja) * 2021-02-22 2022-02-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP7215508B2 (ja) * 2021-02-22 2023-01-31 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021090844A (ja) * 2021-03-15 2021-06-17 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11221325A (ja) * 1998-02-10 1999-08-17 Aic Technology:Kk パチンコ機の表示ユニットとその書き換え方法
JPH11290521A (ja) * 1998-04-06 1999-10-26 Seta Corp 遊技機の画像表示装置
JP2004073266A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Aruze Corp 情報提供システム、情報提供方法、プログラム
JP2005080932A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Progress:Kk 遊技制御ユニット、補助遊技制御ユニット及び遊技機
JP5754107B2 (ja) * 2010-10-05 2015-07-22 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015223338A (ja) 2015-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6228892B2 (ja) 遊技機
JP5372345B2 (ja) 遊技用情報の地域認証を行う遊技処理装置
JP5540259B2 (ja) 遊技機
JP2019146851A (ja) 遊技機
JP5555959B2 (ja) 遊技機
JP2012045136A (ja) 遊技機
JP6803079B2 (ja) 遊技機
JP2019205593A (ja) 遊技機
JP2019146857A (ja) 遊技機
JP2005080932A (ja) 遊技制御ユニット、補助遊技制御ユニット及び遊技機
JP5874089B2 (ja) 遊技機
JP5874090B2 (ja) 遊技機
JP5874091B2 (ja) 遊技機
JP2019146855A (ja) 遊技機
JP2019146858A (ja) 遊技機
JP5406879B2 (ja) 遊技機
JP5380654B2 (ja) 遊技機
JP5406878B2 (ja) 遊技機
JP6829890B2 (ja) 遊技機
JP5990671B2 (ja) 遊技機
JP5806759B2 (ja) 遊技機
JP5938687B2 (ja) 遊技機
JP5555887B2 (ja) 遊技機
JP5277386B2 (ja) 遊技機
JP5540260B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6228892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250