JP6227835B2 - 作業の様子を画像により記録するための端末装置、サーバ装置およびプログラム - Google Patents

作業の様子を画像により記録するための端末装置、サーバ装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6227835B2
JP6227835B2 JP2017505331A JP2017505331A JP6227835B2 JP 6227835 B2 JP6227835 B2 JP 6227835B2 JP 2017505331 A JP2017505331 A JP 2017505331A JP 2017505331 A JP2017505331 A JP 2017505331A JP 6227835 B2 JP6227835 B2 JP 6227835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
data
terminal device
work content
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017505331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016143749A1 (ja
Inventor
靖典 小林
靖典 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Engineering Works Ltd
Original Assignee
Kobayashi Engineering Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Engineering Works Ltd filed Critical Kobayashi Engineering Works Ltd
Publication of JPWO2016143749A1 publication Critical patent/JPWO2016143749A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6227835B2 publication Critical patent/JP6227835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C1/00Registering, indicating or recording the time of events or elapsed time, e.g. time-recorders for work people
    • G07C1/10Registering, indicating or recording the time of events or elapsed time, e.g. time-recorders for work people together with the recording, indicating or registering of other data, e.g. of signs of identity
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/08Construction
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37078Display machining, processing parameters with curves, pictograms
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37208Vision, visual inspection of workpiece
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37574In-process, in cycle, machine part, measure part, machine same part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、作業の様子を画像により記録するための技術に関する。
作業の様子を撮影した画像を記憶しておき、必要に応じて画像を読み出して表示させることにより、過去に行われた作業の様子を確認できるようにした仕組みが提案されている。例えば、本願の出願人による出願にかかる特許文献1に記載の仕組みにおいては、作業場毎に設けられた撮影装置が撮影した画像が蓄積され、表示装置に表示される複数の進捗表示欄のなかからユーザによりいずれかの進捗表示欄が特定されると、当該特定された進捗表示欄に応じた画像が表示装置に表示される。
特許第5416322号明細書
本発明の目的は、作業者に煩雑な入力操作を要求することなく、作業の様子を撮影した画像を蓄積可能とすることである。
本発明は、サーバ装置に作業内容の検索条件を示す検索条件データを送信する送信手段と、前記検索条件データの送信に対する応答として前記サーバ装置から送信されてくる作業内容を示す作業内容データを受信する受信手段と、前記作業内容データが示す作業内容を表示装置に表示させる表示指示手段と、撮影タイミングを指示する指示データを取得する指示取得手段と、撮影装置により生成された画像データを取得する画像取得手段と、前記受信手段が前記検索条件データの送信に対する応答として複数の作業内容データを受信した場合、前記複数の作業内容データのなかからユーザにより選択された作業内容データを識別する作業識別データを取得する作業識別取得手段とを備え、前記送信手段は、前記指示データが示すタイミングにおいて前記撮影装置により生成された画像データを、前記作業識別データに対応付けて前記サーバ装置に送信する端末装置を提供する。
また、上記の端末装置において、作業に関係する物理量を計測する計測装置により生成された計測結果データを取得する計測結果取得手段を備え、前記送信手段は、前記タイミングにおいて期間に前記計測装置により生成された計測結果データを前記サーバ装置に送信する、という構成が採用されてもよい。
また、上記の端末装置において、前記送信手段は、前記指示データに基づき特定される前記作業内容データに応じた作業時間帯を示す作業時間帯データを前記サーバ装置に送信する、という構成が採用されてもよい。
また、上記の端末装置において、前記画像取得手段は、予め定められた条件が満たされたタイミングで前記撮影装置により生成された静止画を示す画像データを取得し、前記送信手段は、前記タイミングにおいて前記撮影装置により生成された、各々が静止画を示す複数の画像データを前記サーバ装置に送信する、という構成が採用されてもよい。
また、上記の端末装置において、前記受信手段は、前記作業内容データに応じた撮影タイミングに関する条件を示す撮影タイミング条件データを前記サーバ装置から受信し、前記画像取得手段は、前記撮影タイミング条件データが示す条件が満たされたタイミングで前記撮影装置により生成された静止画を示す画像データを取得する、という構成が採用されてもよい。
また、上記の端末装置において、前記撮影装置を内蔵する移動通信端末装置である、という構成が採用されてもよい。
また、本発明は、端末装置から作業内容の検索条件を示す検索条件データを受信する受信手段と、前記検索条件データが示す検索条件を満たす作業内容を示す作業内容データを記憶装置から読み出す読出手段と、前記作業内容データを前記端末装置に送信する送信手段とを備え、前記受信手段は、前記端末装置から画像データを受信し、前記画像データを、前記作業内容データを識別する作業識別データに対応付けて前記記憶装置に記憶させる記憶指示手段を備え、前記読出手段が、前記検索条件を満たす作業内容を各々示す複数の作業内容データを記憶装置から読み出した場合、前記送信手段は、前記複数の作業内容データを前記端末装置に送信し、前記受信手段は、前記端末装置から、前記複数の作業内容データのなかから前記端末装置のユーザにより選択された作業内容データを識別する作業識別データを受信し、前記記憶指示手段は、前記画像データを、前記受信手段により受信された作業識別データに対応付けて前記記憶装置に記憶させるサーバ装置を提供する。
また、上記のサーバ装置において、前記受信手段は、前記端末装置から作業に関係する物理量の計測結果を示す計測結果データを受信し、前記記憶指示手段は、前記計測結果データを前記作業識別データに対応付けて前記記憶装置に記憶させる、という構成が採用されてもよい。
また、上記のサーバ装置において、前記作業内容データに応じた作業時間帯を示す作業時間帯データを取得する作業時間帯取得手段と、前記作業内容データに応じた作業位置を示す作業位置データを取得する作業位置取得手段と、前記作業時間帯データが示す時間帯の前記作業位置データが示す作業位置における前記作業内容データに応じた作業に影響を与える事象を示す事象データを取得する事象取得手段とを備え、前記記憶指示手段は、前記事象データを前記作業識別データに対応付けて前記記憶装置に記憶させる、という構成が採用されてもよい。
また、上記のサーバ装置において、前記受信手段は、前記端末装置から各々が静止画を示す複数の画像データを受信し、前記記憶指示手段は、前記複数の画像データを前記作業識別データに対応付けて前記記憶装置に記憶させる、という構成が採用されてもよい。
また、上記のサーバ装置において、前記読出手段は、前記作業内容データに応じた撮影タイミングに関する条件を示す撮影タイミング条件データを前記記憶装置から読み出し、前記送信手段は、前記撮影タイミング条件データを前記端末装置に送信する、という構成が採用されてもよい。
また、上記のサーバ装置において、前記記憶指示手段は、前記作業識別データに応じたフォルダを前記記憶装置に作成させ、前記受信手段により受信された複数の画像データを当該フォルダに格納させる、という構成が採用されてもよい。
また、上記のサーバ装置において、前記受信手段は、前記作業内容データに応じた作業時間帯を示す作業時間帯データを前記端末装置から受信し、前記記憶指示手段は、前記作業時間帯データを前記作業識別データに対応付けて前記記憶装置に記憶させ、前記読出手段は、或る作業対象に関する複数の作業内容の各々に関し、当該作業内容を識別する作業識別データに対応付けて記憶されている作業時間帯データを前記記憶装置から読み出し、前記読出手段により読み出された作業時間帯データに基づき、前記或る作業対象に関する複数の作業内容に応じた作業の各々が行われた時間長または時間帯を示す作業実績データを生成する作業実績生成手段を備える、という構成が採用されてもよい。
また、上記のサーバ装置において、前記受信手段は、前記作業内容データに応じた作業時間帯を示す作業時間帯データを前記端末装置から受信し、前記記憶指示手段は、前記作業時間帯データを前記作業識別データに対応付けて前記記憶装置に記憶させ、前記読出手段は、複数の作業対象に関する同一または類似の作業内容の各々に関し、当該作業内容を識別する作業識別データに対応付けて記憶されている作業時間帯データを前記記憶装置から読み出し、前記読出手段により読み出された作業時間帯データに基づき、前記同一または類似の作業内容に応じた作業の所要時間の統計量を示す所要時間データを生成する所要時間生成手段を備える、という構成が採用されてもよい。
また、本発明は、コンピュータに、サーバ装置に作業内容の検索条件を示す検索条件データを送信する処理と、前記検索条件データの送信に対する応答として前記サーバ装置から送信されてくる作業内容を示す作業内容データを受信する処理と、前記作業内容データが示す作業内容を表示装置に表示させる処理と、撮影タイミングを指示する指示データを取得する処理と、撮影装置により生成された画像データを取得する処理と、前記検索条件データの送信に対する応答として複数の作業内容データを受信した場合、前記複数の作業内容データのなかからユーザにより選択された作業内容データを識別する作業識別データを取得する処理と、記指示データが示すタイミングにおいて前記撮影装置により生成された画像データを、前記作業識別データに対応付けて前記サーバ装置に送信する処理とを実行させるためのプログラムを提供する。
また、本発明は、コンピュータに、端末装置から作業内容の検索条件を示す検索条件データを受信する第1の処理と、前記検索条件データが示す検索条件を満たす作業内容を示す作業内容データを記憶装置から読み出す第2の処理と、前記作業内容データを前記端末装置に送信する第3の処理と、前記端末装置から画像データを受信する第4の処理と、前記画像データを、前記作業内容データを識別する作業識別データに対応付けて前記記憶装置に記憶させる第5の処理とを実行させるためのプログラムであって、前記第2の処理において前記検索条件を満たす作業内容を各々示す複数の作業内容データを記憶装置から読み出した場合、前記第3の処理においては、前記複数の作業内容データを前記端末装置に送信し、前記第4の処理においては、前記端末装置から、前記複数の作業内容データのなかから前記端末装置のユーザにより選択された作業内容データを識別する作業識別データと前記画像データとを受信し、前記第5の処理においては、前記画像データを、前記受信された作業識別データに対応付けて前記記憶装置に記憶させるプログラムを提供する。
上記の端末装置によれば、作業中に撮影された作業の様子を示す画像データがサーバ装置に送信される。また、上記のサーバ装置によれば、端末装置から受信された作業の様子を示す画像データが作業内容と対応付けて記憶される。従って、上記の端末装置とサーバ装置を組み合わせたシステムによれば、ユーザ(作業者)が煩雑な入力操作を行わなくても、作業の様子を撮影した画像が作業内容に対応付けられた状態でサーバ装置に蓄積される。
また、上記のプログラムによれば、コンピュータにより上記の端末装置またはサーバ装置が実現される。
一実施形態にかかる画像記録システムの全体構成を示した図。 一実施形態にかかる端末装置のハードウェアとして利用可能なコンピュータの基本構成を示した図。 一実施形態にかかる端末装置の機能構成を示した図。 一実施形態にかかるサーバ装置のハードウェアとして利用可能なコンピュータの基本構成を示した図。 一実施形態にかかるサーバ装置の機能構成を示した図。 一実施形態にかかるサーバ装置に記憶されている作業管理テーブルの構成を例示した図。 一実施形態にかかるサーバ装置に記憶されている作業者テーブルの構成を例示した図。 一実施形態にかかるサーバ装置に記憶されている記録管理テーブルの構成を例示した図。 一実施形態にかかるサーバ装置に記憶される画像データ等の格納形式を例示した図。 一実施形態にかかる端末装置が表示するログイン画面を示した図。 一実施形態にかかる端末装置が表示する作業内容選択画面を示した図。 一実施形態にかかる端末装置が表示する記録中画面を示した図。 一実施形態にかかる端末装置が表示するステイタス確認画面を示した図。 一実施形態にかかる端末装置が表示する画像閲覧画面を示した図。 一変形例にかかるサーバ装置に記憶される画像データ等の格納形式を例示した図。 一変形例にかかる端末装置が表示する画像閲覧画面を示した図。 一変形例にかかるサーバ装置に記憶されている作業管理テーブルの構成を例示した図。 一変形例にかかるサーバ装置に記憶されている閲覧者テーブルの構成を例示した図。 一変形例にかかる端末装置のハードウェアとして利用可能なコンピュータの基本構成を示した図。 一変形例にかかる端末装置の機能構成を示した図。 一変形例にかかるサーバ装置に記憶されている管理者テーブルの構成を例示した図。
[実施形態]
以下に本発明の一実施形態にかかる画像記録システム1を説明する。画像記録システム1は作業の様子を画像により記録するシステムである。ただし、画像記録システム1は作業環境の属性値(温度、湿度等)や作業に用いられた材料の量等の作業に関係する情報を画像とともに記録する機能も有している。
図1は画像記録システム1の全体構成を示した図である。画像記録システム1は、端末装置11、センサユニット12、サーバ装置13、サーバ装置14、端末装置15を備える。
端末装置11はカメラ(撮影装置)を内蔵した移動通信端末装置であり、作業者により作業場に設置されて作業の様子を撮影するために用いられる。端末装置11はカメラにより撮影した画像を示す画像データやセンサユニット12(後述)により計測した温度等の計測結果を示す計測結果データをサーバ装置13に送信する。図1において端末装置11は携帯電話網8を介してインターネット9に接続されているが、端末装置11がインターネット9に直接接続可能であれば、サーバ装置13との間のデータ通信において携帯電話網8を介する必要はない。
センサユニット12は作業に関係する各種物理量を計測する計測装置である。センサユニット12が計測する物理量の種別としては、温度、湿度、照度、材料の流量等が考えられるがこれらに限られない。これらの物理量の種別は記録対象の作業内容によって異なるため、端末装置11のユーザは作業の開始前に作業内容に応じた種別のセンサユニット12を端末装置11に接続して用いる。なお、作業内容によってはセンサユニット12が不要な場合もある。
サーバ装置13は端末装置11から送信されてくる画像データおよび計測結果データを記憶する。サーバ装置13は画像データ等を記憶する際、それらのデータがいずれの作業に関するデータであるかを示す作業識別データに対応付けて記憶する。
サーバ装置14は様々な位置および時間帯における天気、風速、風向等の気象を示す気象データを記憶し、要求された位置および時間帯の気象データを要求元の装置に配信するサーバ装置である。サーバ装置13は或る作業が作業者により行われると、当該作業の作業位置の作業時間帯における気象を示す気象データをサーバ装置14から取得し、当該作業の作業識別データに対応付けて記憶する。
端末装置15はサーバ装置13に記憶されている画像を閲覧するために作業の管理者や作業者等が使用する端末装置である。図1において端末装置15は携帯電話網8を介さずインターネット9に接続されているが、端末装置15が携帯電話網8に接続可能であれば、携帯電話網8経由でインターネット9に接続されてもよい。また、端末装置11が作業場の撮影に用いられていない間は、端末装置11が画像の閲覧に用いられてもよい。この場合、端末装置11が一時的に端末装置15として用いられることになる。
図1に示される端末装置11の数は1つであるが、実際には端末装置11の数は作業場の数によって変動する。なお、複数の端末装置11が1つの作業場において画像の撮影等に用いられてもよい。また、図1に示される端末装置15の数は1つであるが、実際には端末装置15の数はサーバ装置13に記憶されている画像を閲覧する人の数によって変動する。
端末装置11のハードウェアは、画像記録システム1のために設計された専用装置であってもよいが、汎用的なコンピュータが用いられてもよい。端末装置11のハードウェアとして利用可能なコンピュータの形態は限定されない。例えば、ノート型PC(Personal Computer)、タブレット型PC等のいずれであってもよい。また、端末装置11が通話機能を備えたタブレット型PC(いわゆるスマートフォン)であってもよい。さらに、通信機能を備えた小型コンピュータを内蔵したデジタルカメラが端末装置11のハードウェアとして用いられてもよい。
図2は端末装置11のハードウェアとして利用可能なコンピュータの一例であるタブレット型PC10の基本構成を示した図である。タブレット型PC10は、各種データを記憶するメモリ101と、メモリ101に記憶されているプログラムに従ったデータ処理を行うプロセッサ102と、計時を行うクロック103と、データ通信を行うインタフェースである通信IF104と、表示装置(例えば液晶ディスプレイ)と操作装置(例えばタッチパネル)が一体として構成されたタッチディスプレイ105と、撮影を行うカメラ106を備える。
図3は端末装置11の機能構成を示した図である。すなわち、タブレット型PC10がプログラムに従ったデータ処理を行うことにより、図3に示す構成部を備える端末装置11が実現される。以下に端末装置11が備える機能構成部を説明する。
送信手段111はサーバ装置13に各種データを送信する。送信手段111がサーバ装置13に送信するデータとしては、例えば、記録対象の作業内容の検索条件を示す検索条件データ、検索条件に従いサーバ装置13において検索された作業内容のうちユーザにより記録対象として選択された作業内容を識別する作業識別データ、カメラ106により撮影された画像を示す画像データ、センサユニット12により計測された温度等の物理量の計測結果を示す計測結果データ、指示取得手段115により取得された開始指示データおよび終了指示データ(後述)に基づき特定される記録対象の作業の作業時間帯を示す作業時間帯データ等がある。
受信手段112はサーバ装置13から各種データを受信する。受信手段112がサーバ装置13から受信するデータとしては、例えば、送信手段111により送信された検索条件データに対する応答としてサーバ装置13から送信されてくる作業内容を示す作業内容データ、当該作業内容データに応じた撮影タイミングに関する条件を示す撮影タイミング条件データ、当該作業内容データに応じた計測タイミングに関する条件を示す計測タイミング条件データ等がある。
表示指示手段113は受信手段112により受信された作業内容データが示す作業内容をタッチディスプレイ105の表示装置(液晶ディスプレイ等)に表示させる。作業識別取得手段114は受信手段112により複数の作業内容データが受信された場合、これらの複数の作業内容データのなかからユーザにより選択された作業内容データを識別する作業識別データを取得する。
指示取得手段115はユーザによる記録の開始指示を示す開始指示データや、ユーザによる記録の終了指示を示す終了指示データを取得する。画像取得手段116はカメラ106(撮影装置)により生成された画像データを取得する。なお、画像取得手段116は受信手段112によりサーバ装置13から受信された撮影タイミング条件データが示す条件が満たされたタイミングでカメラ106に対し撮影指示を行い、当該撮影指示に従い生成された画像データをカメラ106から取得する。
計測結果取得手段117はセンサユニット12(計測装置)により生成された計測結果データを取得する。なお、計測結果取得手段117は受信手段112によりサーバ装置13から受信された計測タイミング条件データが示す条件が満たされたタイミングでセンサユニット12に対し計測指示を行い、当該計測指示に従い生成された計測結果データをセンサユニット12から取得する。
記憶手段118は各種データを記憶する。記憶手段118が記憶するデータとしては、例えば、作業識別取得手段114により取得された作業識別データ、画像取得手段116により取得された画像データ、計測結果取得手段117により取得された計測結果データ等がある。
サーバ装置13のハードウェアは、画像記録システム1のために設計された専用装置であってもよいが、汎用的なコンピュータが用いられてもよい。サーバ装置13のハードウェアとして利用可能なコンピュータの形態は限定されない。例えば、デスクトップ型PC、ノート型PC等のいずれであってもよい。
図4はサーバ装置13のハードウェアとして利用可能なコンピュータの一例であるサーバ用デスクトップ型PC20の基本構成を示した図である。サーバ用デスクトップ型PC20は、各種データを記憶するメモリ201と、メモリ201に記憶されているプログラムに従ったデータ処理を行うプロセッサ202と、データ通信を行うインタフェースである通信IF203を備える。
図5はサーバ装置13の機能構成を示した図である。すなわち、サーバ用デスクトップ型PC20がプログラムに従ったデータ処理を行うことにより、図5に示す構成部を備えるサーバ装置13が実現される。以下にサーバ装置13が備える機能構成部を説明する。
受信手段131は端末装置11および端末装置15から各種データを受信する。受信手段131が端末装置11から受信するデータとしては、例えば、作業内容の検索条件を示す検索条件データ、カメラ106により生成された画像データ、センサユニット12により生成された計測結果データ、端末装置11のユーザにより選択された作業内容データを識別する作業識別データ、記録対象の作業内容の作業時間帯を示す作業時間帯データ等である。また、受信手段131が端末装置15から受信するデータとしては、例えば、画像等を閲覧するためのWebページ(画像閲覧画面)を要求するWebページ要求データ等がある。
読出手段132はメモリ201(記憶装置)から各種データを読み出す。以下にメモリ201に記憶されているデータを説明する。
図6はメモリ201に記憶されている作業管理テーブルの構成を例示した図である。作業管理テーブルは画像記録システム1において作業の様子を記録する作業対象の各々に応じて準備されており、図6は作業対象名「A氏自宅新築」で識別される作業対象に関する作業管理テーブルの構成を例示したものである。作業管理テーブルは、例えば作業の管理者等が端末装置15のWebブラウザ機能を用いてサーバ装置13にアクセスして入力したデータである。
作業管理テーブルは、フィールドとして[作業対象種別]、[規模]、[作業位置]、[作業内容]、[撮影タイミング条件]、[計測タイミング条件]、[予定作業期間]、[ステイタス]、[作業者名]を備える。[作業対象種別]は、「木造2階建新築」等の作業対象の種別を示すデータを格納する。[規模]は、「床面積113平米」等の作業対象の規模を示すデータを格納する。[作業位置]は、「北緯35度56’48’’、東経138度49’45’’」等の作業位置を示す作業位置データを格納する。
[作業内容]は、「搬入・地縄」、「根切」等の作業内容を示す作業内容データを格納する。1つの作業対象に対し複数の種別の作業が行われることが多い。[作業内容]にはそれら複数の種別の作業に応じた複数の作業内容データが格納される。[作業内容]に続く[撮影タイミング条件]以降のフィールドは、[作業内容]に格納される作業内容データの各々に応じたデータを格納する。
[撮影タイミング条件]は、対象の作業内容に応じた撮影タイミングに関する条件を示す撮影タイミング条件データを格納する。撮影タイミングに関する条件として典型的なものは、「60秒間隔」等の所定時間の経過という条件である。この条件に従う場合、作業内容に応じた所定の時間間隔でカメラ106により撮影が行われることになる。また、撮影タイミングに関する条件として、例えば「温度変化=1度」といったものも考えられる。この条件に従う場合、センサユニット12により計測される温度が1度変化する毎にカメラ106により撮影が行われることになる。
[計測タイミング条件]は、対象の作業内容に応じた物理量の計測タイミングに関する条件を示す計測タイミング条件データを格納する。作業内容によって計測対象の物理量は異なり、また、1つの作業内容に応じて複数の物理量が計測対象となる場合もある。計測タイミングに関する条件として典型的なものは、「温度:5分間隔」といった条件である。この場合、センサユニット12により温度が5分の経過毎に計測される。また、計測タイミングに関する条件として、例えば「湿度:撮影タイミングと同期]といったものも考えられる。この条件に従う場合、カメラ106により撮影が行われるタイミングでセンサユニット12による湿度の計測が行われる。
なお、上述した撮影タイミングおよび計測タイミングに関する条件はあくまで例示であって、他に様々な種類の条件が採用可能である。
[予定作業期間]は、「2015年3月1日〜2015年3月3日」等の予定作業期間を示すデータを格納する。[ステイタス]は、「未着手」、「作業中」、「作業完了」等の作業のステイタスを示すデータを格納する。[作業者名]は、「作業者P」等の作業を担当する作業者名を示すデータを格納する。1つの作業を複数名の作業者が共同で行う場合、[作業者名]には複数のデータが格納される。
図7はメモリ201に記憶されている作業者テーブルの構成を例示した図である。作業者テーブルは作業者の本人認証を行うためのパスワードを管理するためのテーブルである。作業者テーブルはフィールドとして作業者名を示すデータを格納する[作業者名]と、作業者に割り当てられたパスワードを格納する[パスワード]を備える。
図8はメモリ201に記憶されている記録管理テーブルの構成を例示した図である。記録管理テーブルは画像データや計測結果データを記録対象の作業内容と対応付けるために用いられるデータを格納するためのテーブルである。記録管理テーブルは、フィールドとして[デバイスID]、[作業対象名]、[作業内容]、[作業者名]、[記録開始時刻]、[記録終了時刻]を備える。
[デバイスID]は、画像データや計測結果データを生成したカメラ106やセンサユニット12を識別するデバイスIDを格納する。[作業対象名]〜[記録終了時刻]は、それらのフィールドの名称が示すデータを格納する。これらのフィールドに格納されるデータはサーバ装置13が端末装置11から受信したデータである。
図5に戻りサーバ装置13の機能構成部の説明を続ける。送信手段133は端末装置11および端末装置15に各種データを送信する。送信手段133が端末装置11に送信するデータとしては、例えば、受信手段131が端末装置11から受信した検索条件データに従い読出手段132が作業管理テーブルから読み出した作業内容データ、受信手段131が端末装置11から受信した作業識別データ(端末装置11のユーザにより選択された作業内容を識別するデータ)に基づき読出手段132が作業管理テーブルから読み出した撮影タイミング条件データおよび計測タイミング条件データ等がある。また、送信手段133が端末装置15に送信するデータとしては、例えば、受信手段131が端末装置15から受信したWebページ要求データに応じたWebページデータ等がある。
記憶指示手段134は各種データをメモリ201(記憶装置)に記憶させる。記憶指示手段134は、受信手段131が端末装置11から受信した画像データ、計測結果データおよび作業時間帯データを、端末装置11から受信した作業識別データ(記録対象の作業内容を識別するデータ)に対応付けてメモリ201に記憶させる。また、記憶指示手段134は、事象取得手段137(後述)がサーバ装置14から取得した気象データを、端末装置11から受信した作業識別データ(記録対象の作業内容を識別するデータ)に対応付けてメモリ201に記憶させる。
図9は記憶指示手段134の指示に従いメモリ201に記憶される画像データ、計測結果データおよび気象データの格納形式を例示した図である。記憶指示手段134はメモリ201に「作業対象名」−「作業内容」−「デバイスID/気象」という階層構造のフォルダを作成させる。「作業対象名」の階層には、「A氏自宅新築」等の作業対象名に応じたフォルダが作成される。「作業内容」の階層には、「搬入・地縄」等の作業内容に応じたフォルダが作成される。「デバイスID/気象」の階層には、「C1234」等のデバイスIDに応じたフォルダ、もしくは「W」で示される気象データを格納するフォルダが作成される。
サーバ装置13が端末装置11から受信した画像データおよび計測結果データと、サーバ装置13がサーバ装置14から取得した気象データは、記録管理テーブルに格納されているデータに基づき、「デバイスID/気象」の階層に作成されたいずれかのフォルダに仕分けられて格納される。なお、図9の例では、画像データおよび計測結果データのファイル名はそれらのデータが生成された時刻(撮影時刻または計測時刻)を示し、気象データのファイル名はその気象データが示す気象であった時間帯を示す。
なお、上述したフォルダ構成やファイル名の命名規則は一例であって、他のフォルダ構成やファイル名の命名規則が採用されてもよい。
再び図5に戻りサーバ装置13の機能構成部の説明を続ける。作業時間帯取得手段135は端末装置11から受信した作業識別データ(記録対象の作業内容を識別するデータ)に応じた作業時間帯データを取得する。具体的には、作業時間帯取得手段135は読出手段132を介して、記録管理テーブルの記録対象の作業内容に応じたレコードの[記録開始時刻]および[記録終了時刻]に格納されているデータの組み合わせを、作業時間帯データとして読み出す。
作業位置取得手段136は端末装置11から受信した作業識別データ(記録対象の作業内容を識別するデータ)に応じた作業位置データを取得する。具体的には、作業位置取得手段136は読出手段132を介して、記録対象の作業対象名に応じた作業管理テーブルの[作業位置]に格納されている作業位置データを読み出す。
事象取得手段137は端末装置11から受信した作業時間帯データと、作業位置取得手段136が取得した作業位置データに応じた気象データをサーバ装置14から取得する。具体的には、事象取得手段137は作業時間帯取得手段135が取得した作業時間帯データと、作業位置取得手段136が取得した作業位置データを含む気象データの要求データをサーバ装置14に送信し、当該要求データの応答としてサーバ装置14から送信されてくる気象データを受信する。
作業実績生成手段138と所要時間生成手段139はサーバ装置13が端末装置15から画像を閲覧するためのWebページの要求を受けたときに、当該Webページに表示するためのデータを生成する手段である。
作業実績生成手段138は、端末装置15のユーザが閲覧する画像の作業対象に関する複数の作業内容に応じた作業の各々が行われた時間帯および時間長を示す作業実績データを生成する。具体的には、作業実績生成手段138は記録管理テーブルから指定された作業対象名のレコードを抽出し、作業内容毎に記録開始時刻および記録終了時刻により示される時間帯と当該時間帯の時間長を示すデータを、作業実績データとして生成する。
所要時間生成手段139は、端末装置15のユーザが閲覧する画像の作業対象に関する複数の作業内容の各々について、他の作業対象に関する同一または類似の作業内容の所要時間の統計量(例えば、平均値)を示す所要時間データを生成する。
具体的には、所要時間生成手段139は、例えば端末装置15のユーザが「A氏自宅新築」の画像を閲覧する際、「A氏自宅新築」に応じた作業管理テーブルの[作業対象種別]および[規模]に格納されているデータと類似のデータを格納している他の作業対象の作業管理テーブルを抽出する。続いて、所要時間生成手段139は抽出した複数の作業管理テーブルの各々に関し、作業対象名に応じたレコードを記録管理テーブルから抽出し、作業内容毎に記録開始時刻から記録終了時刻までの時間長を算出する。これにより、「A氏自宅新築」の作業内容である「搬入・地縄」、「根切」等の各々に関し、「A氏自宅新築」と作業対象種別および規模が同一または類似の他の作業対象に関する所要時間が算出される。所要時間生成手段139は、このように算出した所長時間の統計量(例えば、平均値)を作業内容毎に算出する。
以上がサーバ装置13の機能構成部の説明である。センサユニット12は物理量を計測し計測結果を示す計測結果データを端末装置11に出力する既知の計測装置である。従ってセンサユニット12の詳細な説明を省略する。サーバ装置14はサーバ装置13からの要求に応じて気象データを送信する既知のサーバ装置である。従ってサーバ装置14の詳細な説明を省略する。端末装置15はサーバ装置13に対しWebページを要求し、サーバ装置13から送信されてくるデータに従いWebページを表示する既知の端末装置である。従って端末装置15の詳細な説明を省略する。
続いて、画像記録システム1の動作を説明する。まず、作業者は作業場に行き、端末装置11にセンサユニット12を接続する。続いて作業者は、端末装置11を操作して図10に示すログイン画面を表示させる。作業者はログイン画面において自分の作業者名を選択し、自分に割り当てられているパスワードを入力した後、「OK」ボタンをタッチする。このタッチ操作に応じて、端末装置11はサーバ装置13に作業者名とパスワードを送信する。
サーバ装置13は作業者テーブルを参照して端末装置11から送信されてくる作業者名とパスワードの照合を行い、照合に成功すると作業管理テーブルから作業者名に応じたレコードを検索する。この場合、端末装置11からサーバ装置13に送信される作業者名を示すデータが、サーバ装置13において作業内容の検索条件を示す検索条件データとして用いられる。
サーバ装置13は検索したレコードを用いて作業内容選択画面を示すWebページデータを生成し、端末装置11に送信する。サーバ装置13から端末装置11に送信されるWebページデータには、作業者に応じた作業内容を示す作業内容データが含まれる。端末装置11はサーバ装置13から受信したWebページデータに従い、図11に示す作業内容選択画面を表示する。
作業内容選択画面の「作業対象」欄には、作業者が担当する作業内容の作業対象名がプルダウンメニューとして表示される。作業者が「作業対象」欄において記録を行う作業対象の作業対象名を選択すると、「作業内容」欄に作業対象に関する作業内容がプルダウンメニューとして表示される。作成者が「作業内容」欄において記録を行う作業内容を選択すると、「センサ種別」欄に作業内容に応じたセンサユニット12の種別とそれらのセンサユニット12の接続の有無が表示される。なお、作業内容選択画面には表示されないが、作業内容選択画面のWebページデータには作業内容に応じた撮影タイミング条件データおよび計測タイミング条件データが含まれている。
作業者は、作業内容選択画面において正しい作業対象および作業内容を選択し、適切な種別のセンサユニット12が正しく接続されていることを確認した後、「記録開始」ボタンをタッチする。このタッチ操作に応じて、端末装置11は記録の開始指示を示す開始指示データを取得する。
端末装置11は開始指示データの取得に伴い、撮影に用いるカメラ106のデバイスID、物理量の計測に用いるセンサユニット12のデバイスID、作業者によって選択された作業対象名および作業内容、作業者の作業者名、および「記録開始」ボタンがタッチされた時の時刻を示す記録開始時刻を示す記録管理データを生成し、サーバ装置13に送信する。記録管理データには、作業者により選択された作業内容を識別する作業識別データ(作業対象名および作業内容を示すデータ)が含まれている。サーバ装置13は端末装置11から記録管理データを受信すると、記録管理テーブルに新たなレコードを追加して受信した記録管理データを格納する。また、サーバ装置13は受信した記録管理データに応じたフォルダを作成する。さらに、サーバ装置13は受信した記録管理データに応じたレコードを作業管理テーブルから検索し、検索したレコードの[ステイタス]を「作業中」に更新する。
その後、端末装置11は作業内容選択画面のWebページデータに含まれる撮影タイミング条件データ(作業者により選択された作業内容に応じたもの)に従うタイミングで、カメラ106に対し撮影の指示を行い、当該指示に応じてカメラ106により生成された画像データを取得する。端末装置11は取得した画像データにその時点の時刻を示すファイル名を付して、カメラ106のデバイスIDとともにサーバ装置13に送信する。サーバ装置13は端末装置11から画像データを受信すると、当該画像データとともに受信したデバイスIDに応じたレコードを記録管理テーブルから検索し、検索したレコードのデータに応じたフォルダに受信した画像データを格納する。
また、端末装置11は作業内容選択画面のWebページデータに含まれる計測タイミング条件データ(作業者により選択された作業内容に応じたもの)に従うタイミングで、センサユニット12に対し計測の指示を行い、当該指示に応じてセンサユニット12により生成された計測結果データを取得する。端末装置11は取得した計測結果データにその時点の時刻を示すファイル名を付して、センサユニット12のデバイスIDとともにサーバ装置13に送信する。サーバ装置13は端末装置11から計測結果データを受信すると、当該計測結果データとともに受信したデバイスIDに応じたレコードを記録管理テーブルから検索し、検索したレコードのデータに応じたフォルダに受信した計測結果データを格納する。
サーバ装置13は、端末装置11から受信した記録管理データを記録管理テーブルに追加した後、例えば所定の時間間隔で、サーバ装置14から当該記録管理データに応じた気象データを取得し、当該記録管理データに応じたフォルダに格納する。
上記のように、作業者により作業内容選択画面において「記録開始」ボタンがタッチされた後、作業の様子を示す画像データと、作業場の環境属性等を示す計測結果データと、作業場の気象を示す気象データが、記録対象の作業内容を識別する作業識別データに対応付けられて、サーバ装置13に順次記憶される。その間、端末装置11には図12に示す記録中画面が表示される。記録中画面には、記録対象の作業対象名および作業内容とともに、記録が行われている旨のメッセージが表示される。
その後、作業を終了した時点で、作業者は記録中画面の「記録終了」ボタンをタッチする。このタッチ操作に応じて、端末装置11は記録の終了指示を示す終了指示データを取得する。端末装置11は終了指示データの取得に伴い、カメラ106に対する撮影の指示とセンサユニット12に対する計測の指示を停止する。続いて、端末装置11は、カメラ106のデバイスID、センサユニット12のデバイスID、記録対象の作業対象名および作業内容、作業者名、および「記録終了」ボタンがタッチされた時の時刻を示す記録終了時刻を示す記録管理データを生成し、サーバ装置13に送信する。
サーバ装置13は端末装置11から記録管理データを受信すると、記録管理テーブルから対応するレコードを検索し、検索したレコードの[記録終了時刻]に受信した記録管理データが示す記録終了時刻を示すデータを格納する。その後、サーバ装置13はこのレコードに応じた気象データの取得を停止する。
端末装置11は記録管理データをサーバ装置13に送信した後、図13に示すステイタス確認画面を表示する。ステイタス確認画面には、それまでの記録対象の作業対象名および作業内容とともに、「作業完了」ボタンと「作業未完了」ボタンが表示される。作業者は、記録対象であった作業が未完了であれば「作業未完了」ボタンをタッチする。また、作業者は、記録対象であった作業が完了した場合、「作業完了」ボタンをタッチする。「作業完了」ボタンがタッチされた場合、端末装置11からサーバ装置13に、作業対象名および作業内容とともに、作業完了を示す完了通知データが送信される。サーバ装置13は端末装置11から完了通知データを受信すると、完了通知データに応じたレコードを作業管理テーブルから検索し、検索したレコードの[ステイタス]を「作業完了」に更新する。
上述した画像記録システム1の動作が様々な作業対象および作業内容に関し行われることにより、サーバ装置13にはそれらの作業内容の各々の様子を示す画像データが、それらの作業における環境属性等を示す計測結果データおよび気象データとともに蓄積されてゆく。
サーバ装置13に蓄積された画像データは、例えば作業の管理者等が過去に行われた作業の様子を閲覧したい場合に利用される。例えば端末装置15のユーザが端末装置15を操作してサーバ装置13が提供する管理者用のWebサイトにログインすると、端末装置15からサーバ装置13に画像閲覧画面のWebページ要求データが送信される。サーバ装置13はWebページ要求データに応じてWebページデータを生成し、端末装置15に送信する。端末装置15はサーバ装置13から受信したWebページデータに従い、図14に示す画像閲覧画面を表示する。
画像閲覧画面において、ユーザは「作業期間」欄や「作業対象名」欄に検索対象の作業期間の始期または終期、キーワード等の検索条件を入力した後、「検索」ボタンを操作する。この操作に応じて、画像閲覧画面の「候補作業対象名」欄には、検索条件に従い抽出された作業対象名がリスト表示される。ユーザが当該リストからいずれかの作業対象名を選択すると、「作業内容」欄には選択された作業対象名に応じた作業内容がリスト表示されるとともに、それらの作業内容に応じた作業が行われた期間と時間長が「作業内容」欄の右側のタイムライン表示欄に表示される。ライムライン表示欄において、右方向が時間軸正方向である。ユーザはタイムライン表示欄により、作業の進捗を直観的に知ることができる。なお、タイムライン表示欄は、作業実績生成手段138により生成される作業実績データに基づき表示される。
ユーザがライムライン表示欄に表示される、作業内容に応じたいずれかのバーを選択すると、画面右上の画像表示欄に選択されたバーに応じた作業内容に関し、選択されたバーに応じた期間内に撮影された画像が表示される。ユーザが画像表示欄の下に表示される「再生」ボタンを操作すると、画像表示欄に表示される画像が撮影時刻順に順次、所定時間間隔で切り替わる。また、ユーザが画像表示欄の下に表示されるスクロールバーを左右に移動させると、画像表示欄に表示される画像がスクロールの速度および方向に応じて順次、切り替わる。従って、ユーザは作業の様子を画像により容易かつ迅速に確認することができる。
画像閲覧画面の「作業内容」欄に表示される作業内容には、「!」等の注意喚起マークが付されている場合がある。ユーザがこの注意喚起マークをクリック等すると、例えば「作業の所要時間が平均値の120%を超えています。」といったメッセージがポップアップ表示される。このメッセージは、対象の作業に要した時間が、同種の作業対象の同種の作業の平均的な所要時間から大きく乖離していることをユーザに通知するメッセージである。ユーザはこのメッセージにより問題があった可能性のある作業を容易に知ることができる。さらユーザは、問題があった可能性のある作業に関し、問題の有無や問題の原因を画像表示欄に表示される画像や、画像表示欄の上に表示される気温、湿度、天気等の情報により確認することができる。
以上述べたように、画像記録システム1によれば、作業者は容易な操作により作業の様子を画像等により記録することができる。その際、スマートフォン等の携帯性の高い端末装置を用いて画像の撮影および送信ができるため、例えば建築現場のように常設ではない作業場で行われる作業にも低コストで対応可能である。
[変形例]
上述した実施形態は一具体例であって、本発明の技術的思想の範囲内で様々に変形可能である。以下にそれらの変形の例を示す。なお、上述した実施形態と以下に例示する変形例はそれらの2以上が組み合わされてもよい。
(1)上述した実施形態においては、端末装置11を操作する作業者が担当する作業内容が複数あり、作業者により記録対象の作業内容が選択されるものとした。端末装置11を操作する作業者が担当する作業内容は1つのみであれば、作業者による作業内容の選択は不要である。
(2)上述した実施形態においては、記録対象の作業内容の検索条件として、端末装置11を操作する作業者の作業者名が使用された。記録対象の作業内容の検索条件はこれに限られない。例えば、作業管理テーブルにおいて作業内容に対し作業を担当する作業者の端末装置11の端末ID(例えば、端末装置11がスマートフォンであれば、電話番号等)が対応付けて記憶されていれば、作業者名に代えて端末IDが作業内容の検索キーとして用いられてもよい。また、端末装置11がGPS(Global Positioning System)等の位置測定装置を備えている場合、位置測定装置により測定した位置データが検索キーとして用いられてもよい。この場合、サーバ装置13は端末装置11から受信した位置データに応じた作業位置を示すデータが[作業位置]に格納されているレコードを作業管理テーブルから検索し、検索したレコードの[作業内容]に格納されている作業内容データを用いて作業内容選択画面の生成に用いる。
(3)上述した実施形態においては、画像データに加え、計測結果データおよび気象データが記憶される。画像データに加えて記憶されるデータの種別はこれらに限られない。例えば、マイク(拾音装置)により生成される音データが記憶されてもよい。
(4)上述した実施形態においては、画像データは静止画を示す。これに代えて、画像データが動画を示してもよい。
(5)上述した実施形態においては、或る作業内容の記録に用いられる端末装置11は1つである。これに代えて、或る作業内容の記録に2以上の端末装置11が用いられてもよい。すなわち、2以上の端末装置11のカメラ106の各々により、例えば同じ作業場を異なる撮影方向で同時に撮影して得られる画像データがサーバ装置13に蓄積されてもよい。この場合、画像閲覧画面において、同じ作業に関する2以上の画像が上下や左右に並べて同時表示されてもよい。その場合、それらの同時表示される2以上の画像が、撮影時刻により連動して切り替わってもよい。
図15は、2つのカメラ106の各々により同じ作業場を同時に撮影して得られる画像データが、サーバ装置13において記憶されている状態を例示した図である。図15において、フォルダ「C1234」にはデバイスID「C1234」で識別されるカメラ106により撮影された画像を表す画像データが格納されている。また、フォルダ「C1235」にはデバイスID「C1235」で識別されるカメラ106により撮影された画像を表す画像データが格納されている。これらの画像データは、いずれも「A氏自宅新築」という作業対象の「搬入・地縄」という作業内容の作業の様子を、同時に撮像した画像を表す画像データである。
図16は、この変形例において、端末装置15が表示する画像閲覧画面を示した図である。図16に示される画像閲覧画面には、1つめのカメラ106により撮影された画像を表示する画像表示欄と、2つめのカメラ106により撮影された画像を表示する画像表示欄が含まれている。それらの画像表示欄には、同じ作業の様子を同時に異なる2つのカメラ106により撮影した画像が各々表示される。ユーザがそれらの画像表示欄の下に表示されるスクロールバーを左右に移動させると、2つの画像表示欄に表示される画像が連動して、スクロールの速度および方向に応じて順次、切り替わる。従って、ユーザは作業の様子を詳しく知ることができる。
なお、上記の説明においては、同時に同じ作業の様子を撮影するカメラ106の数は2つであるものとした。同時に同じ作業の様子を撮影するカメラ106の数は3以上であってもよい。
(6)上述した実施形態においては、カメラ106は端末装置11に内蔵される。これに代えて、カメラ106が端末装置11とは独立した装置として構成され、端末装置11に有線または無線により接続されてもよい。その場合、端末装置11に接続されるカメラ106の数は2以上であってもよい。
(7)上述した実施形態においては、作業者の端末装置11に対する操作によって、記録の開始および終了が指示される。これに代えて、予め定められたイベントの発生等をトリガに、作業者の操作を要することなく端末装置11に対する記録の開始および終了の少なくとも一方が指示されてもよい。例えば、作業管理テーブルの[予定作業期間]に作業内容の各々に応じた作業の開始タイミングおよび終了タイミングを示すデータを記憶させておき、端末装置11がサーバ装置13から当該データを受信し、当該データが示す開始タイミングに記録を開始し、当該データが示す終了タイミングに記録を終了する構成が採用されてもよい。この場合、端末装置11の指示取得手段115はサーバ装置13から受信したデータが示すタイミングの到来時に開始指示データおよび終了指示データを取得することになる。また、記録の開始タイミングおよび終了タイミングは作業者やサーバ装置13等から直接指定される必要はない。例えば、作業者が端末装置11に対し記録の開始操作を行ったタイミングから所定時間の経過後に自動的に記録の終了が行われる構成が採用されてもよい。この場合、端末装置11の指示取得手段115は作業者により記録の開始操作が行われたタイミングで開始指示データを取得し、その後、所定時間の経過後に終了指示データを取得することになる。
(8)上述した実施形態においては、端末装置11は画像データ、計測結果データ等を、取得後速やかにサーバ装置13に送信する。これに代えて、端末装置11がサーバ装置13に送信すべきデータを記憶しておき、例えば所定時間の経過毎、作業の終了時、端末装置11が通信速度の速いネットワークに接続した時、等に記憶しておいたデータをサーバ装置13に送信してもよい。
(9)作業者が作業開始時に作業内容選択画面における「記録開始」ボタンの操作を失念した等により記録が行われない、という不都合を防止するために、端末装置11が記録動作中に、例えば断続的に、ビープ音等の音を発するようにしてもよい。また、端末装置11がバッテリで動作する場合、バッテリ切れにより記録動作が中断されないように、バッテリの残量が低下した時に、端末装置11がビープ音等を発してその旨を作業者に通知してもよい。
(10)上述した実施形態においては、サーバ装置13がサーバ装置14から取得し、作業内容に対応付けて記憶するデータは気象データである。気象は、作業内容に影響を与える事象の一例であって、他の種別の事象を示す事象データがサーバ装置13により取得され記憶されてもよい。例えば、交通渋滞は原材料等の搬送時間に影響を与え、結果として作業進捗に影響を与える事象である。従って、サーバ装置13が交通渋滞情報を配信するサーバ装置14から交通渋滞情報を示す事象データを受信し、当該事象データが示す事象が影響を与える作業内容に対応付けて、当該事象データを記憶する構成が採用されてもよい。また、事象データの他の例として、例えば大気汚染、花粉等の浮遊量、地震等を示すデータ等が挙げられるが、これらに限られない。
(11)上述した実施形態において、端末装置11およびサーバ装置13はコンピュータがプログラムに従った処理を実行することにより実現されるものとした。これに代えて、端末装置11およびサーバ装置13の一方または両方が、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)等を備える専用装置として構成されてもよい。
(12)上述した実施形態において、タブレット型PC10に例示されるコンピュータに端末装置11の処理を実行させるためのプログラム、およびサーバ用デスクトップ型PC20に例示されるコンピュータにサーバ装置13の処理を実行させるためのプログラムは、持続的にデータを記録する記録媒体に記録されて配布されてもよいし、インターネット等のデータ通信ネットワークを介してコンピュータへダウンロードされる形態で配布されてもよい。
(13)上述した実施形態において例示した各種データの構成は様々に変更されてよい。例えば、サーバ装置13に記憶されている作業管理テーブルの構成が図17に示す構成であってもよい。図17に例示の作業管理テーブルは、図6に例示の作業管理テーブルと比較し、フィールド[タグ]と[閲覧者名]を備え、フィールド[作業内容]を備えない。
フィールド[タグ]は作業内容の属性を示すキーワードを格納するフィールドである。ユーザ(例えば、作業の管理者)はフィールド[タグ]に格納されるキーワードを自由に指定することができる。従って、ユーザは、例えば作業が行われる地名、作業者名、天気、時間帯、作業内容の名称などのキーワードをタグとして登録しておき、画像閲覧画面における作業対象の検索において、それらのキーワードにより、閲覧したい作業内容の画像等を検索することができる。
(14)画像閲覧画面の閲覧を許可するユーザを、作業対象毎、または、作業内容毎に変更可能としてもよい。図17に示した作業管理テーブルが備えるフィールド[閲覧者名]には、作業内容毎にそれらの情報の閲覧が許可されているユーザの名称が格納される。また、サーバ装置13は、図18に示す閲覧者テーブルを記憶している。閲覧者テーブルは閲覧者の本人認証を行うためのパスワードを管理するためのテーブルである。閲覧者テーブルはフィールドとして閲覧者名を示すデータを格納する[閲覧者名]と、閲覧者に割り当てられたパスワードを格納する[パスワード]を備える。
この変形例において、閲覧者が端末装置のWebブラウザ機能を用いてサーバ装置13にアクセスし、画像閲覧画面の表示を行う際、サーバ装置13はアクセスしてきた端末装置のユーザに対し、閲覧者名とパスワードの入力を求め、そのユーザが閲覧者テーブルに登録されている閲覧者であることを確認する。その後、閲覧者が画像閲覧画面において情報を閲覧する際、サーバ装置13は、図17に示した作業管理テーブルのフィールド[閲覧者名]に当該閲覧者の閲覧者名が格納されている作業内容に関する情報は端末装置に送信するが、その他の情報は端末装置に送信しない。従って、閲覧者は自分が閲覧することが許可された作業内容に関する情報のみを画像閲覧画面で閲覧することができる。
(15)上述した実施形態においては、例えば作業の管理者が端末装置15を用いて画像等の情報を閲覧する時に、端末装置15がサーバ装置13から閲覧対象の画像等のデータを受信する。そのため、例えば画像データのサイズが大きいとデータの送受信に時間を要し、管理者はスムーズに作業の画像を閲覧することができない場合がある。この問題を解消するために、ユーザが端末装置15を使用していない時間帯に、端末装置15がサーバ装置13から画像データ等をダウンロードする構成が採用されてもよい。
図19は、端末装置15のハードウェアとして利用可能なコンピュータの基本構成を示した図である。端末装置15のハードウェアの構成は、図2に示した端末装置11のハードウェアの構成と比較して、カメラを備えない点を除き同じである。図20は、この変形例にかかる端末装置15の機能構成を示した図である。
この変形例において、端末装置15は、現在時刻を継続的に計時する計時手段151、サーバ装置13に対するデータ要求を送信手段153に指示するデータ要求指示手段152、データ要求指示手段152の指示に従いサーバ装置13にデータ要求を送信する送信手段153を備える。
また、端末装置15は、送信手段153から送信されたデータ要求に応じてサーバ装置13から送信されてくるデータを受信する受信手段154、受信手段154が受信したデータを記憶する記憶手段155、管理者が行う画像閲覧画面の表示の指示を取得する指示取得手段156、指示取得手段156が取得した指示に従い画像閲覧画面の表示をタッチディスプレイ305に指示する表示指示手段157を備える。
サーバ13には、図21に示す管理者テーブルが記憶されている。管理者テーブルは管理者の本人認証を行うためのパスワードとダウンロード対象の作業対象名を管理するためのテーブルである。管理者テーブルはフィールドとして管理者名を示すデータを格納する[管理者名]と、管理者に割り当てられたパスワードを格納する[パスワード]と、管理者が端末装置15にデータの自動ダウンロードを希望する対象の作業を示す作業対象名を格納する[作業対象名]を備える。
データ要求指示手段152は、例えば、計時手段151により計時される現在時刻が予め設定された時刻になると、送信手段153にデータ要求の送信を指示する。当該データ要求には、管理者名およびパスワードが含まれる。サーバ装置13は、端末装置15から送信されてくるデータ要求に含まれる管理者名およびパスワードを管理者テーブルのデータに基づき確認する。その後、管理者名に対応して管理者テーブルに登録されている作業対象名に応じた未送信のデータを端末装置15に送信する。サーバ装置13から送信されたデータは、端末装置15の記憶手段155に記憶される。
管理者は、希望するタイミングで、端末装置15に対し画像閲覧画面の表示を指示する。この指示に応じて、表示指示手段157は記憶手段155から読み出したデータを用いて、画像閲覧画面の表示をタッチディスプレイ305に指示する。
この変形例においては、画像閲覧画面の表示が指示されたとき、端末装置15はサーバ装置13からデータをダウンロードすることなく、記憶手段155からデータを読み出して用いる。従って、画像閲覧画面における情報の表示がスムーズに行われる。
なお、端末装置15がサーバ装置13からデータをダウンロードするタイミングやトリガは様々に変更されてよい。例えば、端末装置15がユーザによって最後に操作された後、予め定められた時間が経過した時点で、データ要求指示手段152がデータ要求の送信を送信手段153に指示してもよい。
1…画像記録システム、7…作業場、8…携帯電話網、9…インターネット、10…タブレット型PC、11…端末装置、12…センサユニット、13…サーバ装置、14…サーバ装置、15…端末装置、20…サーバ用デスクトップ型PC、101…メモリ、102…プロセッサ、103…クロック、104…通信IF、105…タッチディスプレイ、106…カメラ、111…送信手段、112…受信手段、113…表示指示手段、114…作業識別取得手段、115…指示取得手段、116…画像取得手段、117…計測結果取得手段、118…記憶手段、131…受信手段、132…読出手段、133…送信手段、134…記憶指示手段、135…作業時間帯取得手段、136…作業位置取得手段、137…事象取得手段、138…作業実績生成手段、139…所要時間生成手段、201…メモリ、202…プロセッサ、203…通信IF

Claims (16)

  1. サーバ装置に作業内容の検索条件を示す検索条件データを送信する送信手段と、
    前記検索条件データの送信に対する応答として前記サーバ装置から送信されてくる作業内容を示す作業内容データを受信する受信手段と、
    前記作業内容データが示す作業内容を表示装置に表示させる表示指示手段と、
    撮影タイミングを指示する指示データを取得する指示取得手段と、
    撮影装置により生成された画像データを取得する画像取得手段と
    前記受信手段が前記検索条件データの送信に対する応答として複数の作業内容データを受信した場合、前記複数の作業内容データのなかからユーザにより選択された作業内容データを識別する作業識別データを取得する作業識別取得手段と
    を備え、
    前記送信手段は、前記指示データが示すタイミングにおいて前記撮影装置により生成された画像データを、前記作業識別データに対応付けて前記サーバ装置に送信する
    端末装置。
  2. 作業に関係する物理量を計測する計測装置により生成された計測結果データを取得する計測結果取得手段を備え、
    前記送信手段は、前記タイミングにおいて前記計測装置により生成された計測結果データを前記サーバ装置に送信する
    請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記送信手段は、前記指示データに基づき特定される前記作業内容データに応じた作業時間帯を示す作業時間帯データを前記サーバ装置に送信する
    請求項1または2に記載の端末装置。
  4. 前記画像取得手段は、予め定められた条件が満たされたタイミングで前記撮影装置により生成された静止画を示す画像データを取得し、
    前記送信手段は、前記タイミングにおいて前記撮影装置により生成された、各々が静止画を示す複数の画像データを前記サーバ装置に送信する
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の端末装置。
  5. 前記受信手段は、前記作業内容データに応じた撮影タイミングに関する条件を示す撮影タイミング条件データを前記サーバ装置から受信し、
    前記画像取得手段は、前記撮影タイミング条件データが示す条件が満たされたタイミングで前記撮影装置により生成された静止画を示す画像データを取得する
    請求項に記載の端末装置。
  6. 前記撮影装置を内蔵する移動通信端末装置である
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の端末装置。
  7. 端末装置から作業内容の検索条件を示す検索条件データを受信する受信手段と、
    前記検索条件データが示す検索条件を満たす作業内容を示す作業内容データを記憶装置から読み出す読出手段と、
    前記作業内容データを前記端末装置に送信する送信手段と
    を備え、
    前記受信手段は、前記端末装置から画像データを受信し、
    前記画像データを、前記作業内容データを識別する作業識別データに対応付けて前記記憶装置に記憶させる記憶指示手段を備え
    前記読出手段が、前記検索条件を満たす作業内容を各々示す複数の作業内容データを記憶装置から読み出した場合、
    前記送信手段は、前記複数の作業内容データを前記端末装置に送信し、
    前記受信手段は、前記端末装置から、前記複数の作業内容データのなかから前記端末装置のユーザにより選択された作業内容データを識別する作業識別データを受信し、
    前記記憶指示手段は、前記画像データを、前記受信手段により受信された作業識別データに対応付けて前記記憶装置に記憶させる
    サーバ装置。
  8. 前記受信手段は、前記端末装置から作業に関係する物理量の計測結果を示す計測結果データを受信し、
    前記記憶指示手段は、前記計測結果データを前記作業識別データに対応付けて前記記憶装置に記憶させる
    請求項7に記載のサーバ装置。
  9. 前記作業内容データに応じた作業時間帯を示す作業時間帯データを取得する作業時間帯取得手段と、
    前記作業内容データに応じた作業位置を示す作業位置データを取得する作業位置取得手段と、
    前記作業時間帯データが示す時間帯の前記作業位置データが示す作業位置における前記作業内容データに応じた作業に影響を与える事象を示す事象データを取得する事象取得手段と
    を備え、
    前記記憶指示手段は、前記事象データを前記作業識別データに対応付けて前記記憶装置に記憶させる
    請求項7または8に記載のサーバ装置。
  10. 前記受信手段は、前記端末装置から各々が静止画を示す複数の画像データを受信し、
    前記記憶指示手段は、前記複数の画像データを前記作業識別データに対応付けて前記記憶装置に記憶させる
    請求項乃至のいずれか1項に記載のサーバ装置。
  11. 前記読出手段は、前記作業内容データに応じた撮影タイミングに関する条件を示す撮影タイミング条件データを前記記憶装置から読み出し、
    前記送信手段は、前記撮影タイミング条件データを前記端末装置に送信する
    請求項10に記載のサーバ装置。
  12. 前記記憶指示手段は、前記作業識別データに応じたフォルダを前記記憶装置に作成させ、前記受信手段により受信された複数の画像データを当該フォルダに格納させる
    請求項11に記載のサーバ装置。
  13. 前記受信手段は、前記作業内容データに応じた作業時間帯を示す作業時間帯データを前記端末装置から受信し、
    前記記憶指示手段は、前記作業時間帯データを前記作業識別データに対応付けて前記記憶装置に記憶させ、
    前記読出手段は、或る作業対象に関する複数の作業内容の各々に関し、当該作業内容を識別する作業識別データに対応付けて記憶されている作業時間帯データを前記記憶装置から読み出し、
    前記読出手段により読み出された作業時間帯データに基づき、前記或る作業対象に関する複数の作業内容に応じた作業の各々が行われた時間長または時間帯を示す作業実績データを生成する作業実績生成手段を備える
    請求項乃至12のいずれか1項に記載のサーバ装置。
  14. 前記受信手段は、前記作業内容データに応じた作業時間帯を示す作業時間帯データを前記端末装置から受信し、
    前記記憶指示手段は、前記作業時間帯データを前記作業識別データに対応付けて前記記憶装置に記憶させ、
    前記読出手段は、複数の作業対象に関する同一または類似の作業内容の各々に関し、当該作業内容を識別する作業識別データに対応付けて記憶されている作業時間帯データを前記記憶装置から読み出し、
    前記読出手段により読み出された作業時間帯データに基づき、前記同一または類似の作業内容に応じた作業の所要時間の統計量を示す所要時間データを生成する所要時間生成手段を備える
    請求項乃至13のいずれか1項に記載のサーバ装置。
  15. コンピュータに、
    サーバ装置に作業内容の検索条件を示す検索条件データを送信する処理と、
    前記検索条件データの送信に対する応答として前記サーバ装置から送信されてくる作業内容を示す作業内容データを受信する処理と、
    前記作業内容データが示す作業内容を表示装置に表示させる処理と、
    撮影タイミングを指示する指示データを取得する処理と、
    撮影装置により生成された画像データを取得する処理と、
    前記検索条件データの送信に対する応答として複数の作業内容データを受信した場合、前記複数の作業内容データのなかからユーザにより選択された作業内容データを識別する作業識別データを取得する処理と、
    記指示データが示すタイミングにおいて前記撮影装置により生成された画像データを、前記作業識別データに対応付けて前記サーバ装置に送信する処理と
    を実行させるためのプログラム。
  16. コンピュータに、
    端末装置から作業内容の検索条件を示す検索条件データを受信する第1の処理と、
    前記検索条件データが示す検索条件を満たす作業内容を示す作業内容データを記憶装置から読み出す第2の処理と、
    前記作業内容データを前記端末装置に送信する第3の処理と、
    前記端末装置から画像データを受信する第4の処理と、
    前記画像データを、前記作業内容データを識別する作業識別データに対応付けて前記記憶装置に記憶させる第5の処理と
    を実行させるためのプログラムであって、
    前記第2の処理において前記検索条件を満たす作業内容を各々示す複数の作業内容データを記憶装置から読み出した場合、
    前記第3の処理においては、前記複数の作業内容データを前記端末装置に送信し、
    前記第4の処理においては、前記端末装置から、前記複数の作業内容データのなかから前記端末装置のユーザにより選択された作業内容データを識別する作業識別データと前記画像データとを受信し、
    前記第5の処理においては、前記画像データを、前記受信された作業識別データに対応付けて前記記憶装置に記憶させる
    プログラム。
JP2017505331A 2015-03-06 2016-03-07 作業の様子を画像により記録するための端末装置、サーバ装置およびプログラム Active JP6227835B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045264 2015-03-06
JP2015045264 2015-03-06
PCT/JP2016/057025 WO2016143749A1 (ja) 2015-03-06 2016-03-07 作業の様子を画像により記録するための端末装置、サーバ装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016143749A1 JPWO2016143749A1 (ja) 2017-06-22
JP6227835B2 true JP6227835B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=56880121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017505331A Active JP6227835B2 (ja) 2015-03-06 2016-03-07 作業の様子を画像により記録するための端末装置、サーバ装置およびプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180053353A1 (ja)
JP (1) JP6227835B2 (ja)
CN (1) CN107851289B (ja)
HK (1) HK1250276A1 (ja)
MY (1) MY190406A (ja)
TW (1) TWI649664B (ja)
WO (1) WO2016143749A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021089497A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 健嗣 平井 生産現場における不具合の管理方法、その管理装置、その管理プログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6675616B1 (ja) * 2018-11-01 2020-04-01 株式会社セネット 画像管理システム、画像管理方法、および画像管理プログラム
JP6927608B2 (ja) * 2018-11-01 2021-09-01 株式会社セネット 画像管理システム、画像管理方法、および画像管理プログラム
US11381726B2 (en) * 2019-09-14 2022-07-05 Constru Ltd Generating tasks from images of construction sites
JP7461224B2 (ja) 2020-06-03 2024-04-03 飛島建設株式会社 建設作業サポートシステム
JP7278700B2 (ja) * 2021-03-30 2023-05-22 川崎重工業株式会社 通信システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004052486A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Ben System:Kk 住宅生産管理システム、住宅生産管理装置、住宅生産管理方法及びその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2005085190A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Intec Web & Genome Informatics Corp 作業支援システム
JP2006107273A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 日誌入力支援端末及びこれを用いた日誌入力システム
JP2007241377A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Sony Corp 検索システム、撮像装置、データ保存装置、情報処理装置、撮像画像処理方法、情報処理方法、プログラム
KR100971710B1 (ko) * 2010-01-18 2010-07-22 주식회사 포인트시스템 영상 데이터 관리 시스템 및 방법
JP2011197975A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 天候を考慮した建設工事スケジューリング方法
JP2011227812A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Funai Electric Co Ltd 表示装置
JP2011227811A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 作業管理システム及び作業管理方法
JP5416322B2 (ja) * 2011-09-05 2014-02-12 株式会社小林製作所 作業管理システム、作業管理端末、プログラム及び作業管理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021089497A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 健嗣 平井 生産現場における不具合の管理方法、その管理装置、その管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI649664B (zh) 2019-02-01
HK1250276A1 (zh) 2018-12-07
CN107851289B (zh) 2022-02-25
TW201706882A (zh) 2017-02-16
CN107851289A (zh) 2018-03-27
US20180053353A1 (en) 2018-02-22
WO2016143749A1 (ja) 2016-09-15
MY190406A (en) 2022-04-21
JPWO2016143749A1 (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6227835B2 (ja) 作業の様子を画像により記録するための端末装置、サーバ装置およびプログラム
US20190141211A1 (en) System for locating nearby picture hotspots
US9317532B2 (en) Organizing nearby picture hotspots
JP5818282B2 (ja) 地理情報に関連付けられたコンテンツを取得及び共有するためのシステム及び方法
US8069092B2 (en) Method system of software for publishing images on a publicly available website and for ordering of goods or services
US9100791B2 (en) Method of locating nearby picture hotspots
US20110292230A1 (en) Method for managing privacy of digital images
US20110292231A1 (en) System for managing privacy of digital images
JP6555026B2 (ja) 情報提供システム
JP2012063900A (ja) 店舗情報提供装置
JP2018029290A (ja) 動画再生装置、動画再生システム、および動画再生方法
US9805471B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2015018421A (ja) 端末装置、投稿情報送信方法、投稿情報送信プログラムおよび投稿情報共有システム
JP5926326B2 (ja) 情報提供システム、投稿者端末、閲覧者端末、および情報公開装置
US20200302701A1 (en) Terminal device, server device, and computer program for recording states of work as image
JP6041678B2 (ja) 投稿情報の表示システム、表示方法、端末装置及びプログラム
JP5921233B2 (ja) 画像管理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015026105A (ja) 画像評価サーバ
JP2013065165A (ja) 画像表示方法及び装置、画像表示プログラム、並びに画像表示システム
JP6468309B2 (ja) 画像サーバ
JP2003125382A (ja) 蓄積型映像発信システム
JP2013055595A (ja) 端末装置、コンテンツ表示システム、プログラム、データ構造およびコンテンツ配信サーバ
JP6136638B2 (ja) 画像評価サーバ
WO2015004740A1 (ja) コンテンツ提供システム、コンテンツ提供装置、コンテンツ閲覧端末及びコンテンツ閲覧用プログラム
JP2014041405A (ja) 時空に配置された画像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6227835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250