JP6227266B2 - 監視システム - Google Patents

監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP6227266B2
JP6227266B2 JP2013067470A JP2013067470A JP6227266B2 JP 6227266 B2 JP6227266 B2 JP 6227266B2 JP 2013067470 A JP2013067470 A JP 2013067470A JP 2013067470 A JP2013067470 A JP 2013067470A JP 6227266 B2 JP6227266 B2 JP 6227266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring camera
camera device
monitoring
peak value
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013067470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014192762A (ja
JP2014192762A5 (ja
Inventor
吉田 隆
吉田  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2013067470A priority Critical patent/JP6227266B2/ja
Publication of JP2014192762A publication Critical patent/JP2014192762A/ja
Publication of JP2014192762A5 publication Critical patent/JP2014192762A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6227266B2 publication Critical patent/JP6227266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、監視カメラを用いたシステムに関わり、特に、監視カメラ装置の霧、もや、霞等の補正に関する。
霧、霞等の影響により、白っぽく映し出される映像のコントラストを補正する霞補正機能備える監視カメラ装置が従来から実用化されている。
一方、CCD(Charge Coupled Device)を撮像素子として使用したカメラ装置では、太陽光等、周囲より極端に明るい被写体からの光が入射した際に、垂直方向若しくは水平方向に直線状に画像の端から端まで白飛びを起こす現象(スミア)がある。
霞補正機能は、霧、霞等の影響により白っぽく映し出される映像のコントラストを補正し、物体の色情報を強調表示する処理として使用されている。また、蓄積機能は、シャッタースピードを変更(遅く)し、入光量を増やすことにより、夜間など低照度環境下でもある程度の映像レベルを得るための処理として使用されている(特許文献1または特許文献2参照。)。また、回路的には、DSP(Digital Signal Processor)で黒レベルを下げて低照度部分を持ち上げる処理を行うこともある。
特許文献1には、CCDカメラによって取得した映像信号から、最低レベルが基準値を超えたレベルの補正信号を生成し、該補正信号を映像信号から減算することでコントラスト強調(霞補正)することが記載されている。
特許文献2には、入力画像のヒストグラムの幅を算出し、この度合いによって撮像した画像が物体検出に適応した画像であるかを判断することが記載されている。
一方、スミアを補正する方法としては、例えば、光が強いときに、機械的シャッターを採用して、シャッター開放時間を少なくするようにしている。
また、特許文献3では、固体撮像素子の受光面の有効画素より先に読み出す4ラインの垂直遮光画素から取得した信号の画面垂直方向の暗電流むらを補正してから、垂直遮光画像4ラインの各垂直画素信号の最小値から2番目の値を算出し、垂直スミア補正信号として記憶し、画像AGCに合わせて利得を可変して固体撮像素子の受光面の有効画素から出力されるAGC後の画像信号から減算している。また、前記固体撮像素子から出力される信号を14ビットにA/D変換して前記代表値信号を算出して15/16に減衰して、前記固体撮像素子の受光面の有効画素から出力される画像信号から減算して、スミア補正している。
これらの処理は、いずれも、モニタに表示する映像の視認性を向上させるための映像処理技術として、一般的に用いられている機能である。
特開2004−289276号公報 特開2012−124659号公報 特開2008−109639号公報
上述のように、監視カメラシステムに使用される監視カメラでは、従来、映像信号に応じて霞補正を行うことができる。しかし、霞による視界不良の情報は現状別の霞センサなどから取得しており、監視カメラによる霞補正の情報が有効活用されていなかった。
本発明の目的は、上記の問題に鑑み、映像信号に霞補正をする場合に、補正の度合いに応じて霧や霞等の発生状況をクラス分けして、所定の情報を出力する監視カメラシステムを提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の監視カメラシステムは、映像を取得し、取得した映像に対してコントラスト強調処理を実施する機能を備えた監視カメラと、受信した情報を音声または視覚的表示により周囲に通知する通知装置と、前記監視カメラからの信号に応じて前記通知装置を制御する制御装置と、を備え、前記監視カメラは、コントラスト強調処理の度合いを示す信号を前記制御装置へ送信し、前記制御装置は、前記コントラスト強調処理の度合いを示す信号に基づいて、前記通知装置に対する制御が必要か否かを判断し、必要と判断した場合には、コントラスト強調処理の度合いに応じて通知の内容を変更することを本発明の第1の特徴とする。
また、上記の目的を達成するために、本発明の監視カメラシステムは、霞補正回路、スミア補正回路、及びズーム機構を備えた監視カメラ装置、前記監視カメラ装置のパン角及びチルト角を制御する旋回台、前記旋回台を制御する旋回台制御部、前記監視カメラ装置が撮像した映像を表示するモニタ、並びに、前記監視カメラ装置、前記旋回台、前記旋回台制御部及び前記モニタを制御する制御装置を有する監視カメラシステムにおいて、前記制御装置は記憶部を備え、前記記憶部に、前記監視カメラ装置の設置位置、前記監視カメラ装置のプリセット位置、及び前記監視カメラを設置した場所の太陽の位置情報を格納し、前記監視カメラ装置から前記霞補正回路若しくはスミア補正回路から出力される黒ピーク値またはズーム倍率と、前記旋回台制御部から出力されるパン角及びチルト角の情報と、前記記憶部から取得する現在の太陽の位置から、前記黒ピーク値が所定の範囲の場合に、霧若しくは霞が発生したか、またはフレアが発生したかを判定し、霧若しくは霞が発生した場合には、当該監視カメラ装置に霞補正するように第1の制御信号を出力し、かつ、出力端子に接続した外部機器に警報または警告を出力することを本発明の第2の特徴とする。
上記本発明の第1の特徴または第2の特徴の監視カメラシステムにおいて、前記黒ラベル値の範囲を複数のクラスに分け、前記複数のクラス毎に、異なる警報または警告を出力することを本発明の第3の特徴とする。
上記本発明の第1の特徴乃至第3の特徴のいずれかの監視カメラシステムにおいて、前記監視カメラのズーム倍率によって、前記複数のクラス毎に出力する警報または警告を変更することを本発明の第4の特徴とする。
本発明によれば、映像信号に霞補正をする場合に、補正の度合いに応じて霧や霞等の発生状況をクラス分けして、所定の情報を出力する監視カメラシステムを実現することができる。
本発明の監視カメラシステムの一実施例の構成を示すブロック図である。 本発明の監視カメラシステムに使用する監視カメラの一実施例の構成を示すブロック図である。 本発明の監視カメラシステムの一実施例の構成を示すブロック図である。 プリセット位置の一例における、ズーム倍率、パン角、及びチルト角について格納したテーブルを示した図である。 本発明の黒ピーク値と視界不良レベルの対応を示す図の一例である。
以下に本発明の一実施形態について、図面等を用いて説明する。
なお、以下の説明は、本発明の一実施形態を説明するためのものであり、本願発明の範囲を制限するものではない。従って、当業者であればこれらの各要素若しくは全要素をこれと均等なものに置換した実施形態を採用することが可能であり、これらの実施形態も本願発明の範囲に含まれる。
また、各図の説明において、共通な機能を有する構成要素には同一の参照番号を付し、説明を省略する。
図1と後述の図2によって、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、監視視野範囲内を監視する本発明の監視カメラシステムの一実施例の構成を示すブロック図である。
図1の監視カメラシステム10は、1台の旋回台14付きの監視カメラ装置11、モニタ17、プリセット制御部15、制御装置16、操作器18、及び外部機器への出力部19で構成される。ただし、各機器の数は、図1に限定されない。例えば、監視カメラ装置11及びプリセット制御部15は、複数台がそれぞれ複数の要所に設置されるのが一般的である。
図1において、監視視野範囲内には、複数の監視ポイントがあり、監視カメラ装置11は、パン及びチルト可能な旋回台14に設置され、かつ、レンズ12のズーム機能を可変するズーム機構13を備える。
なお、各機器は、設置されたそれぞれの場所において、商用電源やバッテリー等の図示しない電源供給部から電力を供給されて稼働する。
図1において、監視カメラ装置11は、レンズ12とズーム機構13を備え、CPU(後述する図2のCPU26参照)によって、所定のプログラムに従って制御される。監視カメラ11は、画角範囲を撮像して、所定の時間周期で撮像した画像を映像信号vとして、モニタ17及び制御装置16に出力する。映像信号vは、例えば、光ケーブル、カメラリンク等の方式によって接続され、それら接続形式に応じた形態の信号に変換され伝送され、受信側で再変換される。
モニタ17は、受信した映像信号vを画像に変換して表示部に表示する。
制御装置16は、受信した映像信号vを解析し、解析結果に応じて、システム内の各機器に制御信号を出力して、各機器を制御する。
また、制御装置16は、設定されたプリセットプログラムに従って、監視カメラ装置11及びプリセット制御部15を制御して、監視カメラ装置11が撮像する画角を変化させる。例えば、監視カメラ装置11のズーム量並びに旋回台114のパン角及びチルト角によって定められるプリセット位置、そして、それぞれのプリセット位置(画角範囲)での撮影時間が、P1〜P5まで設定されているとする。例えば、監視カメラ装置11のプリセット位置が、P1、P2、P3、P4、P5、P4、P2の順に設定され、それぞれの位置での停止時間が、5[min]、3[min]、10[min]、2[min]、10[min]、2[min]、5[min]である場合、プリセット位置P1から始まって、2回目のプリセット位置P2まで、移動時間を入れずに37[min]後に、元のプリセット位置P1から、再度監視が始まるように設定される。
図4は、上記のプリセット位置における、ズーム倍率、パン角、及びチルト角について格納したテーブルを示した図である。
制御装置16は、映像記憶装置20に、取得した映像信号のデータ(画像データ)を保存し、必要な時に読み出して参照する。
なお、プリセット位置の設定は、モニタ17に表示される監視カメラ装置の取得画像を見ながら、操作者が操作器18を使って設定し、設定された内容が制御装置16の図示しない記憶部に記憶される。
プリセット制御部15は、制御装置16から入力される制御信号を受信して、当該制御信号に従って、旋回台13を制御し、監視カメラ装置11のパン角及びチルト角を変更する。また、プリセット制御部15は、旋回台13の旋回結果を監視し、監視カメラ装置11の現在のパン角及びチルト角のデータを制御装置16に出力する。
監視カメラ装置11のCPUは、制御装置16から入力される制御信号を受信して、当該制御信号に従って、ズーム機構13を制御し、監視カメラ装置11のズーム量角を変更する。また、プリセット制御部15は、ズーム機構13のズーム結果を監視し、監視カメラ装置11の現在のズーム量のデータを制御装置16に出力する。
図2は、本発明の監視カメラシステムに使用する監視カメラの一実施例の構成を示すブロック図である。
図2において、レンズ12で撮像された被写体からの光は、色分解プリズム21で赤色(R)光、緑色(G)光、青色(B)光の3色光に分光された上で、夫々の撮像素子22R、22G及び22Bに入射され、R、G、Bの各映像信号に変換される。
次いで、これらR、G、Bの各映像信号は、増幅器23により所定のレベルに増幅されてからA/D変換器24に入力され、ここでデジタル映像信号に変換された上でデジタル信号処理回路25に入力される。
そして、このデジタル信号処理回路25で、R、G、Bのデジタル映像信号毎にブラックバランス、ホワイトバランス、γ補正(ガンマ補正)、黒レベル設定などの信号処理が施されてから、映像信号vとして外部に出力される。このとき、信号処理回路25から出力された映像信号は、R、G、Bのデジタル映像信号毎にCPU26にも供給される。
また、CPU26は、監視カメラシステム10の制御装置16から送られてきた制御信号c1に応じて、ズーム機構13を制御して、所望のズーム量に調整する。
このCPU26が、スミア補正や霞補正の補正量を算出し、算出された補正値による補正制御信号がデジタル信号処理回路25に出力されることによって、スミア補正や霞補正が行われ、補正された映像信号が、映像信号vとして外部に出力される。
霧や靄等の発生したことが検知された場合には、霞補正を行い、フレア(太陽などの強い光源の周辺に生じる白滲み)が検知された場合にはスミア補正を行う。
例えば、霞補正を行う場合には、CPU26は、デジタル信号処理回路25から入力されたR、G、Bの各映像信号から、デジタル映像信号成分の中で映像の明るさが最低になる部分のレベルを黒ピーク値PKとして検出する。このとき、R、G、Bの各デジタル映像信号の各々から黒ピーク値を個別に検出した後、最大ピーク値を示す値を黒ピーク値PKとしても良く、全部を加算した信号から最大ピーク値を検出して黒ピーク値PKとしても良い。
そしてCPU26は、リアルタイムオートブラックと名付けたプログラムを備え、これにより、黒ピーク値PKの入力に応じて処理を実行し、これにより黒レベル制御信号MBnを生成し、デジタル信号処理回路25に出力する。ここで、MBとは、Master Blackの略称であり、添字の(n)は、このMBが次々と更新されるべき値であって、その順序を表わす。
デジタル信号処理回路25は、CPU26から供給される黒レベル制御信号MBnに基づいて、R、G、Bの各デジタル映像信号の黒レベルを設定するのである。
この結果、映像信号vは、所定分だけ黒ピーク値が下げられてから、デジタル信号処理回路25から出力されるようになる。即ち、コントラストが高くなり、暗い部分の画像が鮮明に表示できる。
さて、霞補正やスミア補正等のコントラスト強調処理を行うためには、霧や靄等の発生、若しくはフレアの発生を検知しなければならない。
例えば、制御装置16は、所定時間毎に各プリセット位置での代表画面を映像記憶装置20に記憶しておき、同一のプリセット位置において、当該画面と現在取得した映像信号の画像とを比較する。
そして、比較の結果、強く白浮きすれば、霧とみなして、(1)出力部19から出力して出力部19に接続された外部機器(例えば、警報発生器等の通知装置)から警報を出力させるか、(2)モニタ17に警告を表示させるかの少なくともいずれかの通知を行う。
また、比較の結果、遠景部分のみ白浮きすれば、靄とみなして、(1)出力部19から出力して出力部19に接続された警報発生器から警報を出力させるか、(2)モニタ17に警告を表示させるかの少なくともいずれかを行う。
なお、記憶装置は、各監視カメラ装置それぞれに備えさせて、それぞれのCPU26が、検知を行い、制御装置16を介してまたは直接外部機器に警報を出力するか、モニタ17に警告を表示させるようにしても良い。
いずれにしても、警報またはモニタ17の表示によって、監視員が気づく必要がある。なぜなら、画面の異常を制御装置16が検知しても、監視員がモニタ17の画像を見なければ、霧や靄等の発生であるか、フレアの発生であるかを識別できないからである。また、熟練していない監視員では、識別できないか間違える恐れもある。
そこで、さらに本発明では、制御装置16は、監視カメラ装置11の設置位置における太陽の位置情報を読出す手段を有する。例えば、制御装置16は、映像記憶装置20または図示しない記憶部を有し、その中に太陽の位置情報を格納しておく。そして、制御装置16は、必要な時刻の太陽の位置を取得することができる。
またさらに、本発明では、監視カメラ装置11は、霞補正位置及びズーム位置と、AGC値等のカメラ処理情報を制御装置16に出力する。
制御装置16は、当該監視カメラ装置11の現在のプリセット位置情報(ズーム量、並びにパン角及びチルト角の情報)と、現在の太陽の位置から、現在の画角範囲に太陽光が影響しないか否かを判定する。例えば、太陽光が監視カメラ装置に入射する位置であるか否かを判定し、入射する位置にある場合には、フレアが発生したと判定する。また、例えば、太陽光が監視カメラ装置に入射する位置にない場合には、霧や靄が発生したと判定する。
さらに好ましくは、上述の黒ピーク値PKの値を複数のクラスに分ける。例えば、濃い順に5クラスに分ける。そして、黒ピーク値PKがPK1以上の時には濃度を“最大”とし、黒ピーク値PKがPK1未満PK2以上の時には濃度を“やや大”とし、黒ピーク値PKがPK2未満PK3以上の時には濃度を“中”とし、黒ピーク値PKがPK3未満PK4以上の時には濃度を“小”とし、黒ピーク値PKがPK4未満の時には濃度を“なし”とする。
制御装置16は、クラス分けされたそれぞれの黒ピーク値の範囲について、制御装置16は、映像記憶装置20または図示しない記憶部に格納しておき、それぞれのクラスに応じて、警報を出力部19に接続された外部機器(例えば、警報発生器)から警報を出力させる。また、モニタ17に警告を表示させる。
モニタ17には、黒ピーク値PK1以上の時には“霧最大”と表示させ、黒ピーク値PK1未満PK2以上の時には“霧やや大”と表示させ、黒ピーク値PKがPK2未満PK3以上の時には“霧中”と表示させ、黒ピーク値PKがPK3未満PK4以上の時には“霧小”と表示させ、黒ピーク値PKがPK4未満の時には“霧なし”と表示させる。なお、黒ピーク値PKがPK4未満の時には、外部機器による警報出力も、モニタによる警告表示もしないことにしても良い。
霧や靄の情報は、陸上や水上で基準が異なる上、場所(道路、畑、登山道、門や敷地内の侵入者監視、等)によっても異なり、従って、クラス分けの数や値は、それぞれ異なる。
実施例1によれば、映像信号の補正をする場合に、霞補正するべきかスミア補正するべきかを自動的に判断して補正する監視カメラシステムを実現することができる。また、霞補正が必要であった場合に、補正の度合いに応じて霧や霞等の発生状況をクラス分けして、所定の情報を出力する監視カメラシステムを実現することができる。
図2と図3によって、本発明の第2の実施形態について説明する。図3は、本発明の監視カメラシステムの一実施例の構成を示すブロック図である。
図3の監視カメラシステム10’は、矢印方向に走行する道路(車道)31の道路脇に設置され、車両の進行方向の監視エリア(監視視野範囲)32を撮像する1台の旋回台14付きの監視カメラ装置11、及び監視カメラ装置11の近傍に設置され、旋回台14を制御する旋回台制御部15’、遠隔地若しくは所望の地点に設置された監視センタ30、及び、監視エリア32より後方の道路31の道路脇若しくは道路の上方に設置され車両(移動体)33に乗車した運転者若しくは同乗者が見ることができる交通情報表示板34で構成される。
監視カメラ11は、図2の構成と同様である。ただし、監視カメラ11は、監視センタ30とネットワーク回線で接続されている場合には、Webカメラ装置(またはWebエンコーダ部を含むカメラ装置)であり、監視センタ30は、デコーダ部を含む。
ただし、図1と同様に、監視カメラシステム10’を構成する各機器の数は、図3に限定されない。例えば、監視カメラ装置11及び旋回台制御部15’は、複数台がそれぞれ複数の要所に設置されるのが一般的である。
監視センタ30は、図1の監視カメラシステム10から監視カメラ装置11及び旋回台制御部15’を除いてほぼ同じ構成である。即ち、監視センタ30は、モニタ17、旋回台制御部15’、制御装置16、操作器18、及び外部機器への出力部19で構成される。また、出力部19は、少なくとも、交通情報表示板34に接続されている。
図3において、監視エリア32内には、複数の監視ポイントがあり、監視カメラ装置11は、パン及びチルト可能な旋回台14に設置され、かつ、レンズ12のズーム機能を可変するズーム機構13を備える。
また、図3において、監視エリア32を固定(パン角、チルト角及びズーム倍率が固定)の場合もある。この場合には、旋回台14及び旋回台制御部15’も不要であり、旋回台制御部15’と監視センタ30の制御装置16と接続する信号線も不要である。複数の監視カメラ装置を有する監視カメラシステムの場合には、これら旋回台付きの監視カメラ装置と旋回台の無い監視カメラ装置とが混在する場合もあり、場合によっては、旋回台の無い監視カメラ装置だけで構成される場合もある。
なお、各機器は、設置されたそれぞれの場所において、商用電源やバッテリー等の図示しない電源供給部から電力を供給されて稼働する。
さて、図3において、監視カメラ装置11は、レンズ12とズーム機構13を備え、CPU26によって、所定のプログラムに従って制御される。監視カメラ11は、画角範囲を撮像して、所定の時間周期で撮像した画像を映像信号vとして、監視センタ30に出力する。映像信号vは、例えば、光ケーブル、カメラリンク等の方式によって接続され、それら接続形式に応じた形態の信号に変換され伝送され、受信側で再変換される。
監視センタ30のモニタ17は、受信した映像信号vを画像に変換して表示部に表示する。また、監視センタ30の制御装置16は、受信した映像信号vを解析し、解析結果に応じて、システム内の各機器に制御信号を出力して、各機器を制御する。
また、制御装置16は、旋回台14を備える監視カメラ装置の場合には、所定のプリセットプログラムに従って監視カメラ装置11及びプリセット制御部15を制御する(図1と同様であるので説明を省略する)。
また制御装置16は、映像記憶装置20に、取得した映像信号のデータ(画像データ)を保存し、必要な時に読み出して参照する。
さて、実施例1で説明したように、監視センタ30内の制御装置16は、画面の異常(コントラスト低下及び白浮き等の、霞補正やスミア補正が必要な状態)が検知された場合に、実施例1で説明したように、コントラスト強調等の画像処理を行う。即ち、その時刻の太陽の位置情報を取得し、当該監視カメラ装置11の画角内に太陽光が写り込むか否かを判定し、太陽光が写り込まない場合に、霞補正要と判定し、霞補正を行う。かつ、制御装置16は、当該監視カメラ装置11と関連して予め登録された交通情報表示板34に制御信号c3を送信する。
制御信号c3を受信した交通情報表示板34は、制御信号c3の内容に応じて表示部に警報を表示する。
付近を走行中の車両33に乗車している運転者若しくは同乗者は、この情報を見て今後の対応を考える。また、その情報が、徐行などの運転指示の場合には、その指示に従って、車両33を操縦する。
例えば、実施例1と同様のクラス分けで表示する場合に、例えば、黒ピーク値PK1以上の時にはレベル(1)“300[m]後濃霧発生、100[m]以内に運転停止”の指示を表示させ、黒ピーク値PK1未満PK2以上の時にはレベル(2)“300[m]後濃霧発生、制限速度20[km/h]”と表示させ、黒ピーク値PKがPK2未満PK3以上の時にはレベル(3)“300[m]後霧発生中、制限速度30[km/h]”と表示させ、黒ピーク値PKがPK3未満PK4以上の時にはレベル(4)“300[m]後霧発生あり、注意”と表示させ、黒ピーク値PKがPK4未満の時には“霧発生なし”と表示させる。なお、距離や制限速度規制の値は、道路や周囲の環境によって適宜変更して良い。
上記実施例2によれば、道路を走行する車両に対して交通情報を表示する交通表示板を道路近辺に設置した監視カメラシステムにおいて、霧や靄の発生に適切に対処できる交通監視カメラシステムを提供することができる。
なお、上記実施例のように、クラス分けして、細かく交通規制する他、クラス分けを2つ程度にして、黒ピーク値PK3未満PK4以上の時には“視界不良、運転注意”等の注意情報を表示するようにしても良い。
また、これらを交通情報表示板34に表示させるだけではなく、監視センタ30では、制御装置16は、警報を外部機器に出力し、モニタ17に発生箇所(または、その映像を取得した監視カメラ装置の位置)情報の表示、クラス分け、表示させた交通情報表示板34の位置情報を表示するようにしても良い。
その結果、監視員は、警戒が必要な道路の交通量を別の監視カメラ装置の映像で確認する等、必要な処置を迅速に行うことができる。
実施例1及び実施例2では、監視カメラ装置の状態に関わらず、所定のクラス分けをして、警報出力または警告表示を行った。しかし、実際には、監視カメラ装置が広角であるか否かで視界状況が変わってくる。
そのため、本実施形態では、実施例1または実施例2に、さらに追加したカメラの状態情報として、制御装置16が、さらに、監視カメラ装置11の映像を取得した時のズーム倍率を考慮するようにした。
即ち、制御装置16の映像記憶装置20または記憶部20には、ズーム倍率の値によって複数のクラス分けに対する対応表を格納して、ズーム倍率の値と黒ピーク値PKの値に応じて、警報出力または警告表示を行うようにしたものである。
例えば、ズーム倍率が小さい広角時には、実施例1または実施例2のクラス分けの対応に従うか、さらに条件を緩やかにする。また、ズーム倍率が大きい望遠時には、実施例1または実施例2のクラス分けの対応よりさらに条件を厳しくする。
以下の例は、実施例2での対応である。
例えば、広角時には、黒ピーク値PK1以上の時にはレベル(3)“300[m]後霧発生中、制限速度50[km/h]”と表示させ、黒ピーク値PKがPK1未満PK2以上の時にはレベル(4)“300[m]後霧発生中、制限速度50[km/h]”と表示させ、黒ピーク値PKがPK2未満PK3以上の時には“300[m]後霧発生あり、注意”と表示させ、黒ピーク値PKがPK3未満の時には“なし”と表示させる。レベル(4)“300[m]後霧発生あり、注意”と表示させる。
そして、例えば、望遠時には、黒ピーク値PK3以上の時にはレベル(3)“300[m]後濃霧発生、100[m]以内に運転停止”の指示を表示させ、黒ピーク値PK3未満PK4以上の時にはレベル(4)“300[m]後濃霧発生、制限速度20[km/h]”と表示させ、黒ピーク値PKがPK4未満の時にはレベル(5)“300[m]後霧発生中、制限速度30[km/h]”と表示させる。
実施例3によれば、ズーム倍率の値によって、霧や靄の発生の重要性に区別できるため、実施例1及び実施例2の効果に加え、さらに信頼性の高い警報出力及び警告表示が可能となる。この結果、信頼性の高い監視カメラシステムを提供することができる。
なお、本発明は、霧や霞の発生に対応する他、霧や霞の発生によく似た現象、例えば、スモッグや噴煙等他の発生等、他の気象現象にも適応できることは言うまでもない。
図5に、黒ピーク値範囲に対応する実施例1〜実施例3の対応を簡単な表にした図を示す。
実施例1〜実施例3によれば、スミア補正が必要か、霞補正が必要かを自動的に判定し、判定に従って補正し、明瞭な画像を監視員に提供できる。また、霧や霞の発生に応じて警報や警告表示ができるため、監視員は迅速に対応できる。
さらに、黒ピーク値範囲によって、霧や霞の濃度をクラス分けし、クラス分けしたクラスの内容(程度)に応じて、適切な情報を必要な対象に連絡することができる。この結果、信頼性の高い監視が実現できる。
10、10’:監視カメラシステム、 11:監視カメラ装置、 12:レンズ、 13:ズーム機構、 14:旋回台、 15:プリセット制御部、 15’:旋回台制御部、 16:制御装置、 17:モニタ、 18:操作器、 19:出力部、 20:映像記憶装置、 21:色分解プリズム、 22R、22G、22B:撮像素子、 23増幅器、 24:A/D変換器、 25:デジタル信号処理回路、 26:CPU、 30:監視センタ、 31:道路、 32:監視エリア(監視視野範囲)、 33:車両(移動体)、 34:交通情報表示板。

Claims (4)

  1. 映像を取得し、取得した映像に対してコントラスト強調処理を実施する機能を備えた監視カメラと、
    受信した情報を音声または視覚的表示により周囲に通知する通知装置と、
    前記監視カメラからの信号に応じて前記通知装置を制御する制御装置と、
    複数のクラスに分けたコントラスト強調処理の補正値の範囲と、各クラスに対応した通知の内容を記憶した記憶部と、を備え、
    前記監視カメラは、前記映像からコントラスト強調処理の補正値を算出し、前記補正値を示す信号を前記制御装置へ送信し、
    前記制御装置は、前記コントラスト強調処理の補正値を示す信号に基づいて、前記通知装置に対する制御が必要か否かを判断し、必要と判断した場合には、前記記憶部に基づいて前記コントラスト強調処理の補正値のクラスを判定し、当該クラスに対応した通知の内容を示す情報を前記通知装置へ送信することを特徴とする監視システム。
  2. 霞補正回路、スミア補正回路、及びズーム機構を備えた監視カメラ装置、前記監視カメラ装置のパン角及びチルト角を制御する旋回台、前記旋回台を制御する旋回台制御部、前記監視カメラ装置が撮像した映像を表示するモニタ、並びに、前記監視カメラ装置、前記旋回台、前記旋回台制御部及び前記モニタを制御する制御装置を有する監視カメラシステムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記監視カメラ装置の設置位置、前記監視カメラ装置のプリセット位置、及び前記監視カメラ装置を設置した場所の太陽の位置情報を格納する記憶部を備え、
    前記霞補正回路若しくはスミア補正回路から出力される黒ピーク値またはズーム倍率と、前記旋回台制御部から出力されるパン角及びチルト角の情報と、前記記憶部から取得する現在の太陽の位置に基づいて、前記黒ピーク値が所定の範囲の場合に、霧若しくは霞が発生したか、またはフレアが発生したかを判定し、霧若しくは霞が発生した場合には、当該監視カメラ装置に霞補正するように第1の制御信号を出力し、かつ、出力端子に接続した外部機器に警報または警告を出力することを特徴とする監視システム。
  3. 請求項2記載の監視カメラシステムにおいて、前記黒ピーク値の範囲を複数のクラスに分け、前記複数のクラス毎に、異なる警報または警告を出力することを特徴とする監視システム。
  4. 請求項3に記載の監視カメラシステムにおいて、前記監視カメラ装置のズーム倍率によって、前記複数のクラス毎に出力する警報または警告を変更することを特徴とする監視システム。
JP2013067470A 2013-03-27 2013-03-27 監視システム Active JP6227266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067470A JP6227266B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067470A JP6227266B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 監視システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014192762A JP2014192762A (ja) 2014-10-06
JP2014192762A5 JP2014192762A5 (ja) 2016-05-19
JP6227266B2 true JP6227266B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=51838644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013067470A Active JP6227266B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6227266B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016161597A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 株式会社ソシオネクスト 画像処理装置、集積回路及びカメラ
JP2017059905A (ja) 2015-09-14 2017-03-23 三星ダイヤモンド工業株式会社 撮像装置
JP2017059904A (ja) 2015-09-14 2017-03-23 三星ダイヤモンド工業株式会社 撮像装置
CN105872373B (zh) * 2016-03-31 2019-08-23 北京奇虎科技有限公司 一种自动去雾拍照方法、装置和设备
CN109996042B (zh) * 2019-04-09 2021-07-20 昆山古鳌电子机械有限公司 一种智能监控系统
CN110602443B (zh) * 2019-07-31 2020-12-25 国网江苏省电力有限公司 一种基于gcp平台的仓位可视化管理方法
US11962880B2 (en) * 2021-10-29 2024-04-16 Comcast Cable Communications, Llc Systems and methods for enhanced performance of camera devices

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000207563A (ja) * 1999-01-20 2000-07-28 Fujitsu Ten Ltd 画像認識装置
JP2003158671A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Hitachi Kokusai Electric Inc テレビジョンカメラ装置
JP2004233491A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Ricoh Co Ltd 撮影装置
JP5022609B2 (ja) * 2006-02-27 2012-09-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 撮像環境認識装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014192762A (ja) 2014-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6227266B2 (ja) 監視システム
JP4706466B2 (ja) 撮像装置
US9762810B2 (en) Method for activating and deactivating an image correction function, camera system and motor vehicle
US20090009604A1 (en) Image processing system and method
WO2011108039A1 (ja) 障害物検知装置およびそれを備えた障害物検知システム、並びに障害物検知方法
US20110090341A1 (en) Intruding object detection system and controlling method thereof
KR20080076740A (ko) 이동 검출 장치, 이동 검출 방법, 촬상 장치 및 감시시스템
JP2007304407A (ja) 車載カメラ用自動露出装置および車載カメラ用自動露出方法
WO2010134366A1 (ja) 監視装置
JP2008060873A (ja) 複数画角カメラ
CN110278418B (zh) 视频数据的处理系统、方法和车辆
TW201329907A (zh) 用於行動載具之影像擷取裝置及其影像疊合方法
JP5759907B2 (ja) 車載撮像装置
JP2006237851A (ja) 画像入力装置
JP2008098858A (ja) 車両周辺監視装置
US10455159B2 (en) Imaging setting changing apparatus, imaging system, and imaging setting changing method
KR20150079004A (ko) 차량용 표시 장치 및 그 제어 방법
JP6265602B2 (ja) 監視カメラシステム、撮像装置及び撮像方法
JP2019001325A (ja) 車載用撮像装置
US20170364765A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, vehicle, imaging apparatus and image processing method
JP2015186058A (ja) 撮像装置
JP6266022B2 (ja) 画像処理装置、警報装置、および画像処理方法
JP2014203114A (ja) 物体認識装置
KR101601324B1 (ko) 차량용 카메라 시스템의 영상 획득 방법
JP2018121104A (ja) ドライブレコーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6227266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250