JP6223483B2 - カドヘリン−11のec1ドメインを標的とするヒト化抗体ならびに関連組成物および方法 - Google Patents

カドヘリン−11のec1ドメインを標的とするヒト化抗体ならびに関連組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6223483B2
JP6223483B2 JP2016023490A JP2016023490A JP6223483B2 JP 6223483 B2 JP6223483 B2 JP 6223483B2 JP 2016023490 A JP2016023490 A JP 2016023490A JP 2016023490 A JP2016023490 A JP 2016023490A JP 6223483 B2 JP6223483 B2 JP 6223483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cad
antibody
cadherin
cancer
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016023490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016116527A5 (ja
JP2016116527A (ja
Inventor
マッカーサー,ジェームス,ジー.
Original Assignee
アドヘロン セラピューティクス,インコーポレイテッド
アドヘロン セラピューティクス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アドヘロン セラピューティクス,インコーポレイテッド, アドヘロン セラピューティクス,インコーポレイテッド filed Critical アドヘロン セラピューティクス,インコーポレイテッド
Publication of JP2016116527A publication Critical patent/JP2016116527A/ja
Publication of JP2016116527A5 publication Critical patent/JP2016116527A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6223483B2 publication Critical patent/JP6223483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39541Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against normal tissues, cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/461Igs containing Ig-regions, -domains or -residues form different species
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/461Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from fish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/74Inducing cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

本発明は、カドヘリン−11のEC1ドメインを標的とするヒト化抗体ならびに関連組成物および方法に関する。
関連出願の相互参照
本願は、2010年7月15日に出願された米国仮特許出願第61/364,698号明細書の利益を主張するものである。上記出願の教示全体は、参照により本明細書に組み込まれるものとする。
進行した慢性関節炎症を有する患者は、骨および軟骨破壊を含む重度の関節悪化を患い、それは長期間にわたる疼痛、奇形、関節機能の低下、移動性の低下および平均寿命の低下をもたらす。関節炎症は、関節における細胞および炎症性物質の数の増加に関連し、それらは、炎症、軟骨の擦り減りおよび関節表層(joint lining)の腫脹の原因となる。いくつかの異なる自己免疫疾患は、関節において異常であるかまたは誤って誘導された(misdirected)炎症を誘発し、これらの障害を患う個体の関節において慢性炎症をもたらすことが知られている。一般的な炎症性関節障害は、リウマチ様関節炎、乾癬性関節炎、ライター症候群および強直性脊椎炎を含む。
リウマチ様関節炎(RA)は、炎症性関節炎の最も一般的な形態であり、米国の人口の約1%または約210万人のアメリカ人に悪影響を及ぼすことが推定されている。RAは、関節の表層または滑膜の炎症によって特徴づけられる慢性疾患であり、長期間にわたる有意な骨および軟骨の障害をもたらしうる。RAは男性より女性において一般的であり、3%に相当する数の女性が一生涯の内にリウマチ様関節炎を発症しうる。現在、RAの原因は知られていない。
RAは、長期間にわたる関節障害をまねき、慢性疼痛、機能の低下および身体障害をもたらしうる。さらに、最近の研究によると、RAを有する人々、特に疾患が十分に制御されていない人々は、心疾患、脳卒中、および線維症、特に肺線維症の発症に対して高いリスクを有しうる。
特発性肺線維症および放射線誘発性線維症を含む肺線維症、ならびに喫煙、化学暴露、強皮症、サルコイドーシス、治療用放射線、RA、または狼瘡を原因とする線維症に、世界中で5,000,000人の患者、米国で500,000を上回る人が罹患している。特発性肺線維症の5年死亡率は約80%であり、米国だけでも毎年40,000人の死亡原因となっている。米国または欧州には特発性肺線維症のために承認された治療法は現在ない。
Valenciaら、J.Exp.Med.200(12):1673−1679頁(2004年)
したがって、RAおよび他の炎症性症状を原因とする線維症および慢性関節炎症は、国際的な健康問題である。これらおよび他の障害の予防および治療のための新しい作用物質を開発する必要性がある。
本発明は、一実施形態では、哺乳動物カドヘリン−11タンパク質のEC1ドメインに特異的に結合するヒト化抗体であって、配列番号61、配列番号63、配列番号65、配列番号67、および配列番号69からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む抗体可変重鎖領域を含むヒト化抗体に関する。特定の実施形態では、ヒト化抗体は、哺乳動物カドヘリン−11タンパク質をアンタゴナイズする。さらなる実施形態では、ヒト化抗体は、配列番号69を含む抗体可変重鎖領域を含む。
別の実施形態では、本発明は、哺乳動物カドヘリン−11タンパク質のEC1ドメインに特異的に結合するヒト化抗体であって、配列番号69を含む抗体可変重鎖領域および配列番号71を含む抗体可変軽鎖領域を含むヒト化抗体に関する。特定の実施形態では、ヒト化抗体は、哺乳動物カドヘリン−11タンパク質をアンタゴナイズする。
さらなる実施形態では、本発明は、治療を必要とする哺乳動物被験体(例えばヒト)のカドヘリン−11媒介性障害(例えば炎症性関節障害)を治療する方法を提供する。本方法は、哺乳動物カドヘリン−11タンパク質のEC1ドメインに特異的に結合し、哺乳動物カドヘリン−11タンパク質をアンタゴナイズする治療有効量のヒト化抗体を被験体に投与し、それによって被験体に所望の治療効果をもたらすステップを含む。特定の実施形態では、ヒト化抗体は、配列番号69を含む抗体可変重鎖領域を含む。好ましい実施形態では、カドヘリン−11媒介性障害はリウマチ様関節炎である。
さらに別の実施形態では、本発明は、哺乳動物カドヘリン−11タンパク質のEC1ドメインに特異的に結合するヒト化抗体および薬学的に許容されうる担体を含む医薬組成物に関する。特定の実施形態では、ヒト化抗体は、配列番号69を含む抗体可変重鎖領域を含む。さらなる実施形態では、医薬組成物は、第2の作用物質、例えば疾患改善抗リウマチ薬または抗炎症剤をさらに含む。
本発明は、ヒトにおいて、カドヘリン−11によって媒介される炎症および他の症状の治療効果を改善する新しい作用物質および治療法を提供する。
特許または出願ファイルは、カラーで作成された少なくとも1つの図面を含む。カラー図面を有する本特許または公開特許公報のコピーは、要求および必要手数料の支払時に特許局によって提供されることになる。
即ち、本発明の要旨は、
〔1〕哺乳動物カドヘリン−11タンパク質のEC1ドメインに特異的に結合し、前記哺乳動物カドヘリン−11タンパク質をアンタゴナイズするヒト化抗体であって、配列番号61、配列番号63、配列番号65、配列番号67、および配列番号69からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む抗体可変重鎖領域を含むヒト化抗体、
〔2〕前記抗体が、前記哺乳動物カドヘリン−11タンパク質の1つ以上の他のカドヘリン−11タンパク質への結合、前記哺乳動物カドヘリン−11タンパク質を発現する細胞の凝集、酵素発現の誘導、サイトカイン発現の誘導、成長因子発現の誘導、前記哺乳動物カドヘリン−11タンパク質を発現する細胞の遊走、および軟骨の破壊からなる群から選択される、1つ以上のカドヘリン−11媒介性活性を阻害する、〔1〕に記載のヒト化抗体、
〔3〕前記抗体可変重鎖領域が配列番号69を含む、〔1〕に記載のヒト化抗体、
〔4〕前記抗体が、配列番号71、配列番号73、および配列番号75からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む抗体可変軽鎖領域を含む、〔1〕に記載のヒト化抗体、
〔5〕前記抗体可変重鎖領域が配列番号61を含み、前記抗体可変軽鎖領域が配列番号71を含む、〔4〕に記載のヒト化抗体、
〔6〕前記抗体可変重鎖領域が配列番号61を含み、前記抗体可変軽鎖領域が配列番号73を含む、〔4〕に記載のヒト化抗体、
〔7〕前記抗体可変重鎖領域が配列番号61を含み、前記抗体可変軽鎖領域が配列番号75を含む、〔4〕に記載のヒト化抗体、
〔8〕前記抗体可変重鎖領域が配列番号63を含み、前記抗体可変軽鎖領域が配列番号71を含む、〔4〕に記載のヒト化抗体、
〔9〕前記抗体可変重鎖領域が配列番号63を含み、前記抗体可変軽鎖領域が配列番号73を含む、〔4〕に記載のヒト化抗体、
〔10〕前記抗体可変重鎖領域が配列番号63を含み、前記抗体可変軽鎖領域が配列番号75を含む、〔4〕に記載のヒト化抗体、
〔11〕前記抗体可変重鎖領域が配列番号65を含み、前記抗体可変軽鎖領域が配列番号71を含む、〔4〕に記載のヒト化抗体、
〔12〕前記抗体可変重鎖領域が配列番号65を含み、前記抗体可変軽鎖領域が配列番号73を含む、〔4〕に記載のヒト化抗体、
〔13〕前記抗体可変重鎖領域が配列番号65を含み、前記抗体可変軽鎖領域が配列番号75を含む、〔4〕に記載のヒト化抗体、
〔14〕前記抗体可変重鎖領域が配列番号67を含み、前記抗体可変軽鎖領域が配列番号71を含む、〔4〕に記載のヒト化抗体、
〔15〕前記抗体可変重鎖領域が配列番号67を含み、前記抗体可変軽鎖領域が配列番号73を含む、〔4〕に記載のヒト化抗体、
〔16〕前記抗体可変重鎖領域が配列番号67を含み、前記抗体可変軽鎖領域が配列番号75を含む、〔4〕に記載のヒト化抗体、
〔17〕前記抗体可変軽鎖領域が配列番号71を含む、〔4〕に記載のヒト化抗体、
〔18〕前記抗体可変重鎖領域が配列番号69を含み、前記抗体可変軽鎖領域が配列番号73を含む、〔4〕に記載のヒト化抗体、
〔19〕前記抗体可変重鎖領域が配列番号69を含み、前記抗体可変軽鎖領域が配列番号75を含む、〔4〕に記載のヒト化抗体、
〔20〕前記抗体が、配列番号3に存在するエピトープに結合する、〔1〕に記載のヒト化抗体、
〔21〕前記抗体が、配列番号10に存在するエピトープに結合する、〔1〕に記載のヒト化抗体、
〔22〕前記抗体が、配列番号11を含むエピトープに結合する、〔1〕に記載のヒト化抗体、
〔23〕前記抗体が抗体全体である、〔1〕に記載のヒト化抗体、
〔24〕前記抗体が抗体断片である、〔1〕に記載のヒト化抗体、
〔25〕前記抗体断片が、Fab、Fab’、F(ab’)、およびscFvからなる群から選択される、〔24〕に記載のヒト化抗体、
〔26〕哺乳動物カドヘリン−11タンパク質のEC1ドメインに特異的に結合し、前記哺乳動物カドヘリン−11タンパク質をアンタゴナイズするヒト化抗体であって、配列番号69を含む抗体可変重鎖領域および配列番号71を含む抗体可変軽鎖領域を含むヒト化抗体、
〔27〕前記抗体が、前記哺乳動物カドヘリン−11タンパク質の1つ以上の他のカドヘリン−11タンパク質への結合、前記哺乳動物カドヘリン−11タンパク質を発現する細胞の凝集、酵素発現の誘導、サイトカイン発現の誘導、成長因子発現の誘導、前記哺乳動物カドヘリン−11タンパク質を発現する細胞の遊走、および軟骨の破壊からなる群から選択される、1つ以上のカドヘリン−11媒介性活性を阻害する、〔26〕に記載のヒト化抗体、
〔28〕前記抗体が抗体全体である、〔26〕に記載のヒト化抗体、
〔29〕前記抗体が抗体断片である、〔26〕に記載のヒト化抗体、
〔30〕前記抗体断片が、Fab、Fab’、F(ab’)、およびscFvからなる群から選択される、〔29〕に記載のヒト化抗体、
〔31〕哺乳動物カドヘリン−11タンパク質のEC1ドメインに特異的に結合し、前記哺乳動物カドヘリン−11タンパク質をアンタゴナイズするヒト化抗体および薬学的に許容されうる担体を含む医薬組成物であって、前記抗体が、配列番号69を含む抗体可変重鎖領域を含み、前記哺乳動物カドヘリン−11タンパク質をアンタゴナイズする医薬組成物、
〔32〕前記抗体が、配列番号71を含む抗体可変軽鎖領域を含む、〔31〕に記載の医薬組成物、
〔33〕前記抗体が、前記哺乳動物カドヘリン−11を発現する細胞の凝集を阻害する、〔31〕に記載の医薬組成物、
〔34〕前記抗体が抗体全体である、〔31〕に記載の医薬組成物、
〔35〕前記抗体が抗体断片である、〔31〕に記載の医薬組成物、
〔36〕疾患改善抗リウマチ薬をさらに含む、〔31〕に記載の医薬組成物、
〔37〕前記疾患改善抗リウマチ薬がメトトレキサートである、〔36〕に記載の医薬組成物、
〔38〕抗炎症剤をさらに含む、〔31〕に記載の医薬組成物、
〔39〕前記抗炎症剤がNSAIDまたはステロイドである、〔38〕に記載の医薬組成物、
〔40〕〔1〕に記載のヒト化抗体をコードする単離核酸、
〔41〕前記核酸がベクター中に存在する、〔40〕に記載の単離核酸、
〔42〕〔1〕に記載のヒト化抗体を発現する単離細胞、
〔43〕治療を必要とする哺乳動物被験体のカドヘリン−11媒介性障害を治療する方法であって、前記被験体に、哺乳動物カドヘリン−11タンパク質のEC1ドメインに特異的に結合する治療有効量のヒト化抗体を投与するステップを含み、前記抗体が、配列番号69を含む抗体可変重鎖領域を含み、前記哺乳動物カドヘリン−11タンパク質をアンタゴナイズする方法、
〔44〕前記哺乳動物カドヘリン−11タンパク質を発現する細胞の凝集が、前記被験体の1つ以上の関節において阻害される、〔43〕に記載の方法、
〔45〕前記抗体が、配列番号71を含む抗体可変軽鎖領域を含む、〔43〕に記載の方法、
〔46〕前記抗体が抗体全体である、〔43〕に記載の方法、
〔47〕前記抗体が抗体断片である、〔43〕に記載の方法、
〔48〕前記カドヘリン−11媒介性障害が、炎症性障害、線維症、および癌からなる群から選択される、〔43〕に記載の方法、
〔49〕前記カドヘリン−11媒介性障害が、リウマチ様関節炎、乾癬性関節炎、ライター症候群、強直性脊椎炎、若年性慢性関節炎、慢性ライム病、および全身性紅斑性狼瘡に関連した関節炎からなる群から選択される炎症性関節障害である、〔43〕に記載の方法、
〔50〕前記哺乳動物被験体がヒトである、〔43〕に記載の方法、
〔51〕前記抗体が全身投与される、〔43〕に記載の方法、
〔52〕前記抗体が静脈内投与される、〔43〕に記載の方法、
〔53〕前記抗体が、関節の中への直接注射により投与される、〔43〕に記載の方法、
〔54〕前記抗体が、前記被験体の1つ以上の関節において、前記哺乳動物カドヘリン−11タンパク質を発現する細胞の遊走、接着、軟骨への浸潤、または細胞間シグナル伝達を阻害する、〔43〕に記載の方法、
〔55〕前記抗体が、前記被験体の1つ以上の関節において、前記哺乳動物カドヘリン−11タンパク質を発現する細胞内での、コラゲナーゼ、セリンプロテアーゼ、およびマトリックスメタロプロテイナーゼからなる群から選択される酵素の発現または活性の誘導を阻害する、〔43〕に記載の方法、
〔56〕前記抗体が、前記被験体の1つ以上の関節において、前記哺乳動物カドヘリン−11タンパク質を発現する細胞内での、IL−6、IL−8、RANKL、およびTRANCEからなる群から選択されるサイトカインまたは成長因子の発現または活性の誘導を阻害する、〔43〕に記載の方法、
〔57〕前記抗体が、疾患改善抗リウマチ薬および抗炎症剤からなる群から選択される少なくとも1つの作用物質と併用投与される、〔43〕に記載の方法、
〔58〕治療を必要とする哺乳動物被験体におけるカドヘリン−11媒介性障害の治療のためのヒト化抗体の使用であって、前記抗体が哺乳動物カドヘリン−11タンパク質のEC1ドメインに特異的に結合し、配列番号69を含む抗体可変重鎖領域を含む使用、
〔59〕前記カドヘリン−11媒介性障害が炎症性障害である、〔58〕に記載の使用、
〔60〕前記炎症性障害が炎症性関節障害である、〔59〕に記載の使用、
〔61〕前記炎症性関節障害がリウマチ様関節炎である、〔60〕に記載の使用、
〔62〕前記カドヘリン−11媒介性障害が線維症である、〔58〕に記載の使用、
〔63〕前記カドヘリン−11媒介性障害が癌である、〔58〕に記載の使用
に関する。
本発明により、カドヘリン−11のEC1ドメインを標的とするヒト化抗体ならびに関連組成物および方法が提供される。
抗Cad−11抗体23C6、13C2および27F3を使用したカドヘリン−11−EC1−5−Fc融合タンパク質の検出を示すウエスタンブロットである(黒矢印を参照)。これらの抗体は、膜上にさらに存在するカドヘリン−11−EC1−Fcおよびカドヘリン−11−EC1/2−Fc融合タンパク質を認識しなかった(ブロット上のカドヘリン−11−EC1−Fcおよびカドヘリン−11−EC1/2−Fcタンパク質の位置に対しては白矢印を参照)。 ELISAによって測定された、周知のカドヘリン−11抗体13C2、23C6および5F82と、Cad−11−EC1−Fc融合タンパク質ではないヒトCad−11−EC1−5−Fc融合タンパク質との結合を示すグラフである。それに対し、EC1抗体H1M1は、Cad−11−EC1−Fc融合タンパク質およびCad−11−EC1−5−Fc融合タンパク質の双方に結合する。 カドヘリン結合に関与するヒトCad−11(配列番号3)、MN−Cad(配列番号4)、およびCad−8(配列番号5)のEC1ドメインの最初の34個のアミノ酸のアミノ酸配列アラインメントである。カドヘリンカウンター受容体のポケットに延在するドナー配列を有する残基は、配列の左半分の下線によって示され、ポケット配列の残基は、配列番号3における配列の右半分の下線によって示される。 ELISAによって測定された、カドヘリン−11結合Fabが、ヒトCad−11 EC1ドメインペプチドおよびCad−11−EC1−Fc融合タンパク質と結合するが、Cad−8またはMN−Cad EC1ドメインペプチドと結合しないことを示すグラフである。クローン7は、Cad−11 EC1ドメインペプチドおよび融合タンパク質に有意に結合するが、MN−CadまたはCad−8 EC1ドメインペプチドに結合しないことを示した。 インビトロCad−11細胞凝集アッセイからのデータを示すグラフである。培地に添加されるCad−11アンタゴニスト、例えば抗Cad−11抗体13C2から作製されるFab、またはカドヘリン−11のEC1ドメインの最初の35個のアミノ酸に特異的な様々な濃度の抗カドヘリン−11 EC1 Fab(EC1 Fabクローン7と称される)は、Cad−11媒介性431−D−11細胞凝集を遮断する。抗カドヘリン−11 EC1 Fab(クローン7)は、0.3μg/ml〜10μg/mlの範囲内の試験されたすべての濃度で、A−431−D−11類表皮癌細胞の凝集を阻害した。それに対し、13C2抗カドヘリン−11抗体から作製されたFabは、10μg/mlの濃度でのみ細胞凝集を阻害した。 第2のインビトロCad−11細胞凝集アッセイからのデータを示すグラフである。431−D−11細胞のパーセント凝集が、SME培地(対照と称される)、ヒトIgGヒンジ、CHおよびCHドメインに融合されたCad−11のEC1ドメインを含む様々な濃度の融合タンパク質(Cad−11−EC1−Fcと称される)、カドヘリン−11のEC1ドメインの最初の35個のアミノ酸に特異的な様々な濃度の抗カドヘリン−11 EC1 Fab(Cad−11 EC1 Fabと称される)または様々な濃度の対照の抗緑色蛍光タンパク質(抗GFP)Fab(GFP fAbと称される)のいずれかの添加から40分後に示される。抗カドヘリン−11 EC1 Fab(クローン7)は、3μg/ml、1μg/mlおよび0.1μg/mlの濃度で、Cad−11発現431−D−11細胞の凝集を阻害した。EC1−Fc融合タンパク質は、3μg/mlの濃度で431−D−11細胞の凝集を阻害した。それに対し、抗GFP Fabは、試験濃度のいずれであっても、細胞凝集を有意に阻害できなかった。 インビトロ細胞凝集アッセイの使用による、Cad−11単独(EC1 fAbクローン7およびクローン4)、Cad−11およびCad−8(EC1 fAbクローン6)、またはCad−11およびMN−Cad(EC1 fAbクローン5)に対する結合特異性を有する様々な抗カドヘリン−11 EC1 FabによるCad−11媒介性細胞凝集の阻害を示すグラフである。試験されたすべてのFabが、対照(D−11 SME;左の棒)に対し、431−D−11細胞凝集を阻害した。 インビトロ細胞凝集アッセイの使用による、Cad−11単独(EC1 fAbクローン7)またはCad−11およびMN−Cad(EC1 fAbクローン8)に対する結合特異性を有する抗Cad−11 FabによるCad−11媒介性細胞凝集の阻害を示すグラフである。試験されたFabの特異性は、各Fabの記号表示の隣の括弧内に示される。両方のカドヘリンに特異的なFabが、GFPに特異的な対照Fab(左の棒)に対し、細胞凝集を阻害した(中央および右の棒)。 ヒトCad−11−EC1−hIgG−Fc1融合タンパク質(Cad−11−EC1−Fc)のヌクレオチド(DNA)配列(配列番号6)を示す。ヒトカドヘリン−11細胞外ドメインの配列はイタリック体で示され、BglII部位には下線が引かれ、またヒトIgG−Fc1領域をコードする配列は太字で示される。 ヒトCad−11−EC1−hIgG−Fc1融合タンパク質(Cad−11−EC1−Fc)のアミノ酸配列(配列番号7)を示す。ヒトカドヘリン−11細胞外ドメインの配列はイタリック体で示され、BglII部位によってコードされる配列には下線が引かれ、またヒトIgG−Fc1領域の配列は太字で示される。 クマシーブルーで染色されているSDSポリアクリルアミドゲルの画像である。プロテインAカラムを使用した細胞培地からの精製後における、精製Cad−11−EC1−hIgG−Fc1(中央レーン)およびCad−11−EC1/2−hIgG−Fc1(右レーン)融合タンパク質の単量体形態にそれぞれ対応する主要な強力なバンドを示す。分子量標準は左レーンに示される。 西洋わさびペルオキシダーゼ(HRP)に複合された抗ヒトIgG抗体の使用による、ヒトCad−11−EC1−hIgG−Fc1(中央レーン)およびCad−11−EC1/2−hIgG−Fc1(右レーン)融合タンパク質の検出を示すウエスタンブロットである。各レーン内での主要な観察されたバンドは、融合タンパク質の単量体形態の位置に対応する。融合タンパク質の二量体形態の位置もまた、不十分な還元条件により、視認できる(あまり強力でないより高い分子量バンドを参照)。分子量標準は左レーンに示される。 Cad−11−EC1−Fc融合タンパク質およびマウス抗Cad−11抗体13C2が、Cad−11を発現するヒト線維芽細胞様滑膜細胞の、Invasionと称される未処置細胞と比較される指定濃度でのマトリゲルプラグへの浸潤を阻害することを示すグラフである。データは、2つの独立実験からプールされる。 2つのインビトロCad−11細胞凝集アッセイからのデータを示すグラフである。Cad−11発現431−D−11細胞のパーセント凝集が、SME培地(対照と称される)またはCad−11融合タンパク質のいずれかの添加の40分後に示される。ヒトIgGヒンジ、CHおよびCHドメインに融合されたCad−11の5つの細胞外ドメインを含む様々な濃度の融合タンパク質(Cad−11−EC1−5−Fcと称される)の存在下での凝集の阻害を示す。2つのインビトロCad−11細胞凝集アッセイからのデータを示すグラフである。Cad−11発現431−D−11細胞のパーセント凝集が、SME培地(対照と称される)またはCad−11融合タンパク質のいずれかの添加の40分後に示される。ヒトIgGヒンジ、CHおよびCHドメインに融合されたCad−11のN末端細胞外ドメイン(EC1ドメイン)を含む様々な濃度の融合タンパク質(Cad−11−EC1−Fcと称される)またはCad−11−EC1−5−Fcのいずれかの凝集の阻害を示す。 ヒトカドヘリン−11 cDNA配列(配列番号1;Genbank登録番号NM001797を参照)を示す。 ヒトカドヘリン−11 cDNA配列(配列番号1;Genbank登録番号NM001797を参照)を示す。 ヒトカドヘリン−11 cDNA配列(配列番号1;Genbank登録番号NM001797を参照)を示す。 ヒトカドヘリン−11タンパク質配列(配列番号2;Genbank登録番号NP001788を参照)を示す。 ELISAによって測定された、ペプチド4ハイブリドーマ(HL)由来の培地または対照ハイブリドーマ培地(Media)中の抗体と、Cad−11、Cad−8またはMN−CadのEC1−2ドメインを有するタンパク質との結合のレベルを示すグラフである。 H14抗体とCad−11発現431−D−11細胞との結合の尺度としての細胞染色の強度(MFI;平均蛍光強度)を示す代表的グラフである。H14抗体とCad−11発現431−D−11細胞との結合の尺度としての細胞染色の強度(MFI;平均蛍光強度)を示す代表的グラフである。H14抗体とCad−11発現431−D−11細胞との結合の尺度としての細胞染色の強度(MFI;平均蛍光強度)を示す代表的グラフである。 H14抗体とCad−11陰性細胞との結合の欠如を示す、図17A〜Cに対する431−D細胞染色の不在(MFI;平均蛍光強度)を示す代表的グラフである。H14抗体とCad−11陰性細胞との結合の欠如を示す、図17A〜Cに対する431−D細胞染色の不在(MFI;平均蛍光強度)を示す代表的グラフである。H14抗体とCad−11陰性細胞との結合の欠如を示す、図17A〜Cに対する431−D細胞染色の不在(MFI;平均蛍光強度)を示す代表的グラフである。 H1M1抗体とCad−11発現431−D−11細胞との結合の尺度としての細胞染色の強度(MFI;平均蛍光強度)を示す代表的グラフである。H1M1抗体とCad−11発現431−D−11細胞との結合の尺度としての細胞染色の強度(MFI;平均蛍光強度)を示す代表的グラフである。H1M1抗体とCad−11発現431−D−11細胞との結合の尺度としての細胞染色の強度(MFI;平均蛍光強度)を示す代表的グラフである。 細胞染色の強度(MFI;平均蛍光強度)によって測定された、様々な濃度の抗体でのH14抗体とCad−11発現細胞との結合およびH14とCad−11陰性対照細胞との結合の不在を示すグラフである。細胞染色の強度(MFI;平均蛍光強度)によって測定された、様々な濃度の抗体でのH1M1抗体とCad−11発現細胞との結合およびH1M1とCad−11陰性対照細胞との結合の不在を示すグラフである。 ELISAによって測定された、様々な抗体濃度でのH14抗Cad−11抗体とCad−11およびCad−8 EC1ドメインペプチドとの結合度を示すグラフである。ELISAによって測定された、様々な抗体濃度でのH14抗Cad−11抗体とCad7、MNCad、Cad9、Cad18、Cad20またはCad24 EC1ドメインペプチドとの結合の不在を示すグラフである。 ELISAによって測定された、様々な抗体濃度でのH1M1抗Cad−11抗体とCad−11、Cad−8、Cad−7、MN−Cad、Cad−9、Cad−18、Cad−20、およびCad−24EC1ドメインペプチドとの結合を示すグラフである。 ELISAによって測定された、H1M1抗Cad−11抗体と、様々なCad−11 EC1ドメインペプチド免疫原(PEP1、PEP2、PEP3およびPEP4)、ならびにCad−11 EC1ドメイン融合タンパク質(EFL)およびヒトIgG対照(Fcブロック)との結合度を示すグラフである。ELISAによって測定された、H14抗Cad−11抗体と、様々なCad−11 EC1ドメインペプチド免疫原(PEP1、PEP2、PEP3およびPEP4)、ならびにCad−11 EC1ドメイン融合タンパク質(EFL)およびヒトIgG対照(Fcブロック)との結合度を示すグラフである。 ペプチド1〜4の各々によって包含される、ヒトカドヘリン−11のEC1ドメインの最初の37個のアミノ酸の配列およびこの配列の一部を示す概略図である。ペプチド3の上流にあるペプチド2および4によって共有されるアミノ酸残基はボックス領域内で強調される。Cad−11とCad−11の結合に直接関与するアミノ酸には下線が引かれる。 対照アイソタイプ抗体で処置された大きな凝集Cad−11発現細胞塊を示す写真である。図23A中で認められる、大きな塊を形成するまで至らなかった、小さいH1M1で処置されたCad−11発現細胞塊を示す写真である。未処置の親Cad−11陰性細胞が単一または2つの細胞の集団として残存することを示す写真である。 大きい凝集細胞塊を有するCad−11発現細胞の培養物を示す写真である。H14 Cad−11 EC1ドメイン抗体での処置後での、図24A中に示されるものに比べて、細胞塊が小さく低頻度である、主に単一の細胞を伴うCad−11発現細胞の培養物を示す写真である。 未処置対照マウスに対する、増加する用量のH1M1抗Cad−11抗体で処置されたマウスにおける関節炎に随伴する関節腫脹の阻害を示すグラフである。 未処置対照マウスに対する、1日おきに0.3mgのH14またはH1M1抗Cad−11抗体のいずれかで処置されたマウスにおける関節炎に随伴する関節腫脹の阻害を示すグラフである。 0.3mgのH1M1またはH14抗体のいずれかによる処置が、未処置対照に対し、マウスモデルにおける関節炎の発症を遅延させたことを示すグラフである。 Cad−11、Cad−8、およびMN−カドヘリンのEC1−2ドメインまたはCad−11 EC1−Fc融合タンパク質に対する、ペプチド3ハイブリドーマ(HL)由来の抗体含有培地または対照ハイブリドーマ培地(Media)の結合度を示すグラフである。 ヒトCad−11タンパク質を発現する細胞(矢印を参照)およびNeoを発現した非Cad−11発現対照細胞に対するペプチド3ハイブリドーマ由来の抗Cad−11抗体の結合度を示すグラフである。 培地と共にインキュベートされた線維芽細胞様滑膜細胞(FLS)を示す写真である。細胞は凝集し、細胞突起を介して結合する細胞が見える。30μg/mlの対照抗体と共にインキュベートされたFLSを示す写真である。細胞は凝集し、細胞突起を介して結合する細胞が見える。30μg/mlのH1M1抗体と共にインキュベートされたFLSを示す写真である。細胞はほとんど凝集せず、細胞突起が見える。 EC1領域外に結合する他のCad−11抗体を含む対照と比較して、H1M1抗体との接触後における、マトリゲルでコーティングされた膜の中へのFLS浸潤の阻害を示すグラフである。 対照と比較して、H1M1抗体の投与後における、関節炎のKBNマウスモデルの関節腫脹の阻害を示すグラフである。 H1M1可変重鎖ヌクレオチドおよび推定アミノ酸配列を示す。CDRの定義およびタンパク質配列の番号付けはKabatによるものである。CDRヌクレオチドおよびタンパク質配列は灰色で示される。 H1M1可変軽鎖ヌクレオチドおよび推定アミノ酸配列を示す。CDRの定義およびタンパク質配列の番号付けはKabatによるものである。CDRヌクレオチドおよびタンパク質配列は灰色で示される。 H1M1/SYN0012ヒト化抗Cad−11抗体変異体の設計に使用されるVH1鎖のヌクレオチドおよびアミノ酸配列(配列番号60および61)を示す。CDRの定義およびタンパク質配列の番号付けはKabatによるものである。CDRヌクレオチドおよびタンパク質配列は赤で強調表示される。 H1M1/SYN0012ヒト化抗Cad−11抗体変異体の設計に使用されるVH2鎖のヌクレオチドおよびアミノ酸配列(配列番号62および63)を示す。CDRの定義およびタンパク質配列の番号付けはKabatによるものである。CDRヌクレオチドおよびタンパク質配列は赤で強調表示される。 H1M1/SYN0012ヒト化抗Cad−11抗体変異体の設計に使用されるVH3鎖のヌクレオチドおよびアミノ酸配列(配列番号64および65)を示す。CDRの定義およびタンパク質配列の番号付けはKabatによるものである。CDRヌクレオチドおよびタンパク質配列は赤で強調表示される。 H1M1/SYN0012ヒト化抗Cad−11抗体変異体の設計に使用されるVH4鎖のヌクレオチドおよびアミノ酸配列(配列番号66および67)を示す。CDRの定義およびタンパク質配列の番号付けはKabatによるものである。CDRヌクレオチドおよびタンパク質配列は赤で強調表示される。 H1M1/SYN0012ヒト化抗Cad−11抗体変異体の設計に使用されるVH5鎖のヌクレオチドおよびアミノ酸配列(配列番号68および69)を示す。CDRの定義およびタンパク質配列の番号付けはKabatによるものである。CDRヌクレオチドおよびタンパク質配列は赤で強調表示される。 H1M1/SYN0012ヒト化抗Cad−11抗体変異体の設計に使用されるVκ1鎖のヌクレオチドおよびアミノ酸配列(配列番号70および71)を示す。CDRの定義およびタンパク質配列の番号付けはKabatによるものである。CDRヌクレオチドおよびタンパク質配列は赤で強調表示される。 H1M1/SYN0012ヒト化抗Cad−11抗体変異体の設計に使用されるVκ2鎖のヌクレオチドおよびアミノ酸配列(配列番号72および73)を示す。CDRの定義およびタンパク質配列の番号付けはKabatによるものである。CDRヌクレオチドおよびタンパク質配列は赤で強調表示される。 H1M1/SYN0012ヒト化抗Cad−11抗体変異体の設計に使用されるVκ3鎖のヌクレオチドおよびアミノ酸配列(配列番号74および75)を示す。CDRの定義およびタンパク質配列の番号付けはKabatによるものである。CDRヌクレオチドおよびタンパク質配列は赤で強調表示される。 pANTVKおよびpANTVhG4ベクターを図示するベクター図である。pANTVKおよびpANTVhG4ベクターは両方とも、イントロンおよびポリA配列を組み込んでいるゲノムDNA断片を含有する。両鎖の発現はCMVプロモーターによりもたらされる。重鎖ベクター上のDHFRミニ遺伝子は選択のために使用される。 プロテインAで精製された抗体のクマシーブルー染色されたSDS−PAGEゲルを示す。(a)キメラ抗Cad−11 EC1 IgG4(SYN0014);(b)ヒト化抗Cad−11抗体変異体(SDP011〜SDP151)。サイズマーカーは前染色されたタンパク質標準のFermentas PageRuler(カタログ番号SM1811)である。注:SDP111は泳動されなかった。 抗Cad−11競合ELISAの結果を示すグラフである。ヒト化抗Cad−11 EC1抗体(SDP011〜SDP051)の希釈系列を、組換えヒトCad−11融合タンパク質への結合について、一定濃度のビオチン化マウスSYN0012抗体に抗して試験した。ビオチン化抗体の結合は、試験および対照抗体の量の増加につれて減少する。 抗Cad−11競合ELISAの結果を示すグラフである。ヒト化抗Cad−11 EC1抗体(SDP061〜SDP101)の希釈系列を、組換えヒトCad−11融合タンパク質への結合について、一定濃度のビオチン化マウスSYN0012抗体に抗して試験した。ビオチン化抗体の結合は、試験および対照抗体の量の増加につれて減少する。 抗Cad−11競合ELISAの結果を示すグラフである。ヒト化抗Cad−11 EC1抗体(SDP111〜SDP151)の希釈系列を、組換えヒトCad−11融合タンパク質への結合について、一定濃度のビオチン化マウスSYN0012抗体に抗して試験した。ビオチン化抗体の結合は、試験および対照抗体の量の増加につれて減少する。 カドヘリン交差反応アッセイにおける、Cad−11ペプチド免疫原(各曲線中の赤線)およびカドヘリン−7、−8、−9、−11、−18、−20、および−24からの対応する相同配列を包含するペプチドによる、ヒト化抗Cad−11抗体(SDP011)の力価測定を示すグラフである。ペプチドコーティング濃度は500ng/mlであった。 カドヘリン交差反応アッセイにおける、Cad−11ペプチド免疫原(各曲線中の赤線)およびカドヘリン−7、−8、−9、−11、−18、−20、および−24からの対応する相同配列を包含するペプチドによる、ヒト化抗Cad−11抗体(SDP021)の力価測定を示すグラフである。ペプチドコーティング濃度は500ng/mlであった。 カドヘリン交差反応アッセイにおける、Cad−11ペプチド免疫原(各曲線中の赤線)およびカドヘリン−7、−8、−9、−11、−18、−20、および−24からの対応する相同配列を包含するペプチドによる、ヒト化抗Cad−11抗体(SDP031)の力価測定を示すグラフである。ペプチドコーティング濃度は500ng/mlであった。 カドヘリン交差反応アッセイにおける、Cad−11ペプチド免疫原(各曲線中の赤線)およびカドヘリン−7、−8、−9、−11、−18、−20、および−24からの対応する相同配列を包含するペプチドによる、ヒト化抗Cad−11抗体(SDP041)の力価測定を示すグラフである。ペプチドコーティング濃度は500ng/mlであった。 カドヘリン交差反応アッセイにおける、Cad−11ペプチド免疫原(各曲線中の赤線)およびカドヘリン−7、−8、−9、−11、−18、−20、および−24からの対応する相同配列を包含するペプチドによる、ヒト化抗Cad−11抗体(SDP051)の力価測定を示すグラフである。ペプチドコーティング濃度は500ng/mlであった。 カドヘリン交差反応アッセイにおける、Cad−11ペプチド免疫原(各曲線中の赤線)およびカドヘリン−7、−8、−9、−11、−18、−20、および−24からの対応する相同配列を包含するペプチドによる、ヒト化抗Cad−11抗体(SDP061)の力価測定を示すグラフである。ペプチドコーティング濃度は500ng/mlであった。 カドヘリン交差反応アッセイにおける、Cad−11ペプチド免疫原(各曲線中の赤線)およびカドヘリン−7、−8、−9、−11、−18、−20、および−24からの対応する相同配列を包含するペプチドによる、ヒト化抗Cad−11抗体(SDP071)の力価測定を示すグラフである。ペプチドコーティング濃度は500ng/mlであった。 カドヘリン交差反応アッセイにおける、Cad−11ペプチド免疫原(各曲線中の赤線)およびカドヘリン−7、−8、−9、−11、−18、−20、および−24からの対応する相同配列を包含するペプチドによる、ヒト化抗Cad−11抗体(SDP081)の力価測定を示すグラフである。ペプチドコーティング濃度は500ng/mlであった。 カドヘリン交差反応アッセイにおける、Cad−11ペプチド免疫原(各曲線中の赤線)およびカドヘリン−7、−8、−9、−11、−18、−20、および−24からの対応する相同配列を包含するペプチドによる、ヒト化抗Cad−11抗体(SDP091)の力価測定を示すグラフである。ペプチドコーティング濃度は500ng/mlであった。 カドヘリン交差反応アッセイにおける、Cad−11ペプチド免疫原(各曲線中の赤線)およびカドヘリン−7、−8、−9、−11、−18、−20、および−24からの対応する相同配列を包含するペプチドによる、ヒト化抗Cad−11抗体(SDP101)の力価測定を示すグラフである。ペプチドコーティング濃度は500ng/mlであった。 カドヘリン交差反応アッセイにおける、Cad−11ペプチド免疫原(各曲線中の赤線)およびカドヘリン−7、−8、−9、−11、−18、−20、および−24からの対応する相同配列を包含するペプチドによる、ヒト化抗Cad−11抗体(SDP111)の力価測定を示すグラフである。ペプチドコーティング濃度は500ng/mlであった。 カドヘリン交差反応アッセイにおける、Cad−11ペプチド免疫原(各曲線中の赤線)およびカドヘリン−7、−8、−9、−11、−18、−20、および−24からの対応する相同配列を包含するペプチドによる、ヒト化抗Cad−11抗体(SDP121)の力価測定を示すグラフである。ペプチドコーティング濃度は500ng/mlであった。 カドヘリン交差反応アッセイにおける、Cad−11ペプチド免疫原(各曲線中の赤線)およびカドヘリン−7、−8、−9、−11、−18、−20、および−24からの対応する相同配列を包含するペプチドによる、ヒト化抗Cad−11抗体(SDP131)の力価測定を示すグラフである。ペプチドコーティング濃度は500ng/mlであった。 カドヘリン交差反応アッセイにおける、Cad−11ペプチド免疫原(各曲線中の赤線)およびカドヘリン−7、−8、−9、−11、−18、−20、および−24からの対応する相同配列を包含するペプチドによる、ヒト化抗Cad−11抗体(SDP141)の力価測定を示すグラフである。ペプチドコーティング濃度は500ng/mlであった。 カドヘリン交差反応アッセイにおける、Cad−11ペプチド免疫原(各曲線中の赤線)およびカドヘリン−7、−8、−9、−11、−18、−20、および−24からの対応する相同配列を包含するペプチドによる、ヒト化抗Cad−11抗体(SDP151)の力価測定を示すグラフである。ペプチドコーティング濃度は500ng/mlであった。 ヒト化抗Cad−11抗体SDP031の軽鎖および重鎖可変領域ドメインのアミノ酸配列(配列番号71、65)を示す。 ヒト化抗Cad−11抗体SDP051の軽鎖および重鎖可変領域ドメインのアミノ酸配列(配列番号71、69)を示す。 ヒト化抗Cad−11抗体SDP061の軽鎖および重鎖可変領域ドメインのアミノ酸配列(配列番号73、61)を示す。 ヒト化抗Cad−11抗体SDP071の軽鎖および重鎖可変領域ドメインのアミノ酸配列(配列番号73、63)を示す。 カドヘリン交差反応アッセイにおける、Cad−11ペプチド免疫原(赤)またはカドヘリン−7、−8、−9、−11、−18、−20、および−24からの対応する相同配列を包含するペプチドによる、SDP051の力価測定を示すグラフである。ペプチドコーティング濃度は500ng/mlであった。 カドヘリン交差反応アッセイにおける、Cad−11ペプチド免疫原(赤)またはカドヘリン−8および−18からの対応する相同配列を包含するペプチドによる、SDP051の力価測定を示すグラフである。ペプチドコーティング濃度は50ng/mlであった。 組換えヒトCad−11(rhCad−11)に結合するSDP051に対するセンソグラム(sensogram)プロットである。 FACS(平均蛍光強度(MFI))により測定された、Cad−11発現431D−11細胞へのヒト化抗Cad−11 EC1抗体SDP051およびSDP071の抗体濃度依存性結合を示すグラフである。Cad−11を発現していない431D細胞への結合はないことも示されている。 FACS(平均蛍光強度(MFI))測定による、SDP051抗体のCad−11発現細胞への結合能に対する、Cad−11抗原を包含するペプチドの効果を測定するアッセイを使用して、Cad−11に対するSDP051の特異性を示すグラフである。SDP051のCad−11発現細胞への結合能に対する、関連Cad−20またはCad−24抗原を包含するペプチドの効果を比較している。 FACS(平均蛍光強度(MFI))測定による、SDP051抗体のCad−11発現細胞への結合能に対する、Cad−11抗原を包含するペプチドの効果を測定するアッセイを使用して、Cad−11に対するSDP051の特異性を示すグラフである。SDP051のCad−11発現細胞への結合能に対する、関連Cad−7またはCad−18抗原を包含するペプチドの効果を比較している。 FACS(平均蛍光強度(MFI))測定による、SDP051抗体のCad−11発現細胞への結合能に対する、Cad−11抗原を包含するペプチドの効果を測定するアッセイを使用して、Cad−11に対するSDP051の特異性を示すグラフである。SDP051のCad−11発現細胞への結合能に対する、関連Cad−8またはCad−9抗原を包含するペプチドの効果を比較している。 25のドナーからのPBMCを使用する、免疫原性タイムコースT細胞アッセイにより測定された、マウス/ヒトのキメラ抗Cad−11 EC1抗体SYN0014の免疫原性を示すグラフである。各三つ組み試料の結果は、平均化され、刺激指数(Stimulation Index)(SI)への変換により規準化された。各ドナーについて、各時点でのSIが示される。SI≧2.0の陽性応答を決定するためのカットオフは、赤線によって強調表示されており、有意な応答(スチューデントt検定でp<0.05)は()で示される。 25のドナーからのPBMCを使用する、免疫原性タイムコースT細胞アッセイにより測定された、ヒト化抗Cad−11 EC1抗体SDP051の免疫原性を示すグラフである。各三つ組み試料の結果は、平均化され、刺激指数(Stimulation Index)(SI)への変換により規準化された。各ドナーについて、各時点でのSIが示される。SI≧2.0の陽性応答を決定するためのカットオフは、赤線によって強調表示されており、有意な応答(スチューデントt検定でp<0.05)は()で示される。 投与量0.3μg/mlのSDP−051が、投与量3μg/mlのアイソタイプ対照抗体(AC1P)と比較して、FLS浸潤を50%阻害することを示すグラフである。 投与量0.3μg/mlのSDP−051が、投与量3μg/mlのアイソタイプ対照抗体(AC1P)と比較して、MMP発現を阻害することを示すグラフである。 AC1P対照抗体で処置されたマウスと比較して、SDP051処置マウスにおける関節腫脹が47%低下したことを示すグラフである。 マウス(KBN関節炎モデル)への投与後の、SDP051抗体の血清レベルを示すグラフである。 AC3−1P対照抗体で処置されたマウスと比較した、種々の投与量のSDP051抗体で処置されたマウスの足首の厚さの変化を示すグラフである(マウスKBN関節炎モデル;KBN024試験)。
定義
本明細書で使用される用語「カドヘリン−11」、「Cad−11」および「OB−カドヘリン」は、天然または内因性カドヘリン−11(例えば哺乳類、例えばヒト)タンパク質、ならびに天然または内因性カドヘリン−11タンパク質の場合と同じアミノ酸配列を有するタンパク質(例えば、組換えタンパク質、合成タンパク質)を示す。したがって、用語「カドヘリン−11」、「Cad−11」および「OB−カドヘリン」は、本明細書中で同義的に使用され、例えば、哺乳動物(例えば、ヒト、非ヒト霊長類)において天然に生じる選択的スプライシングまたは他の細胞プロセスによって生成されるカドヘリン−11タンパク質(例えば、哺乳類、ヒト)の多形性または対立遺伝子変異体および他のアイソフォームを含む。好ましくは、カドヘリン−11タンパク質は、配列番号2のアミノ酸配列を有するヒトタンパク質である(Genbank登録番号NP001788および図15を参照)。
本明細書で定義される「カドヘリン−11アンタゴニスト」は、カドヘリン−11タンパク質のEC1ドメインに特異的に結合し、かつ細胞内での1つ以上のカドヘリン−11媒介性活性を阻害する(例えば、低下させる、阻止する)作用物質(例えば、抗体、融合タンパク質、ペプチド、ペプチド模倣体、小分子、核酸)である。カドヘリン−11媒介性活性は、限定はされないが、カドヘリン−11タンパク質と1つ以上の他のカドヘリン−11タンパク質との同型的な結合、カドヘリン−11を発現する細胞の凝集、酵素(例えば、コラゲナーゼ、セリンプロテアーゼ、MMP1、MMP3、MMP13)の発現または活性の誘導、およびサイトカイン(例えば炎症性サイトカイン)または成長因子(例えば、IL−6、IL−8、またはRANKLもしくはTRANCE)の誘導、カドヘリン−11発現細胞の遊走、およびカドヘリン−11発現細胞による軟骨の破壊を含む。一実施形態では、カドヘリン−11アンタゴニストは、カドヘリン−11タンパク質と1つ以上の他のカドヘリン−11タンパク質との結合を、例えば、Cad−11タンパク質(例えば、細胞の表面上に発現されるCad−11タンパク質)のEC1ドメイン内のドナー配列と1つ以上の他のCad−11タンパク質(例えば、別の細胞の表面上に発現される1つ以上のCad−11タンパク質)のEC1ドメイン内のポケット配列の間での相互作用を遮断することによって阻害しうる。
本明細書で使用される、カドヘリン−11タンパク質のEC1ドメインに「特異的に結合する」カドヘリン−11アンタゴニストは、(例えば生理的条件下で)カドヘリン−11タンパク質のEC1ドメインに、カドヘリン−11アンタゴニストが別のカドヘリンタンパク質(例えば、MN−カドヘリン、カドヘリン−8)のEC1ドメインに結合する親和性より高い、少なくとも約5倍、好ましくは少なくとも約10倍の親和性(例えば結合親和性)で結合するカドヘリン−11アンタゴニストを示す。特定の実施形態では、カドヘリン−11タンパク質のEC1ドメインに特異的に結合するカドヘリン−11アンタゴニストは、ヒトカドヘリン−11のEC1ドメインのN末端部分の配列番号3中に存在するエピトープに、カドヘリン−11アンタゴニストがヒトMN−カドヘリンのEC1ドメインのN末端部分の配列番号4中に存在するエピトープに結合する親和性、およびカドヘリン−11アンタゴニストがヒトカドヘリン−8のEC1ドメインのN末端部分の配列番号5中に存在するエピトープに結合する親和性より高い、少なくとも約5倍、好ましくは少なくとも約10倍の親和性で結合する。
本明細書で使用される用語「抗体」は、全抗体および抗体断片(例えば、抗体の抗原結合断片、例えば、Fv、Fc、Fd、Fab、Fab’、F(ab’)、およびdAb断片)の双方を包含することが意図される。「抗体」は、ポリクローナルおよびモノクローナル抗体の双方を示し、天然および改変抗体を含む。したがって、用語「抗体」は、例えば、ヒト、キメラ、ヒト化、霊長類化、ベニア化(veneered)、一本鎖、およびドメイン抗体(dAb)を含む(例えば、Harlowら、「Antibodies A Laboratory Manual」、Cold Spring Harbor Laboratory、1988年)。
用語「エピトープ」は、免疫グロブリンV/V対によって従来の方法で結合される構造の単位を示す。エピトープは、抗体に対する最小結合部位を規定し、故に抗体の特異性の標的を示す。
用語「融合タンパク質」は、2つ以上の異種ポリペプチドの全部または一部を含む、天然、合成、半合成または組換えの単一のタンパク質分子を示す。
用語「ポリペプチド」は、アミノ酸のポリマーを示し、特定の長さを示さず、それ故、ペプチド、オリゴペプチドおよびタンパク質はポリペプチドの定義の範囲内に含まれる。
本明細書で使用される用語「ペプチド」は、1つのアミノ酸のアミノ基がペプチド結合によって別のアミノ酸のカルボキシル基に連結される、約2〜約100個のアミノ酸残基からなる化合物を示す。かかるペプチドは、典型的には約100アミノ酸残基長未満であり、好ましくは約10個、約20個、約30個、約40個または約50個の残基である。
本明細書で使用される用語「ペプチド模倣体」は、ペプチドまたはタンパク質でないが、それらの構造の局面を模倣する分子を示す。ペプチド模倣アンタゴニストは、従来の化学的方法によって調製されうる(例えば、Damewood J.R.、「Peptide Mimetic Design with the Aid of Computational Chemistry」、Reviews in Computational Biology、2007年、第9巻、1−80頁、John Wiley and Sons,Inc.(New York)、1996年;Kazmierski W.K.、「Methods of Molecular Medicine:Peptidomimetic Protocols」、Humana Press(New Jersey)、1999年を参照)。
本明細書で定義される「治療」は、被験体(例えば、哺乳動物、ヒト)への特定の治療剤または予防剤の投与であり、被験体に所望の治療的または予防的利益をもたらす。
本明細書で定義される「処置レジメン」は、1つ以上の治療剤または予防剤が、哺乳動物被験体に特定の用量(例えば、レベル、量(amount)、量(quantity))および特定のスケジュールまたは特定の間隔(例えば、分、日、週、月)で投与されるレジメンである。
本明細書で定義される「治療有効量」は、投与の条件下での所望される治療または予防効果を得るのに十分な量、例えば、限定はされないが、関節における炎症(例えば、カドヘリン−11を発現する細胞、例えば滑膜細胞の凝集を阻害することによって)、または腫瘍の形成、増殖、もしくは転移を阻害する(すなわち、低下させる、阻止する)のに十分な量である。治療の有効性(例えば、関節における炎症の低下および/または関節における炎症の阻止)は、適切な方法(例えば、イメージング法、例えばMRI、NMR、CT)によって判定されうる。
カドヘリン
カドヘリンは、他のカドヘリンに同型的に結合することによって細胞接着を媒介するCa2+−依存性接着分子の大ファミリーに属する(M.J.WheelockおよびK.R.Johnson、Ann.Rev.Cell Dev.Biol.19:207−235頁(2003年))。古典的なカドヘリンは、5つの細胞外カドヘリン(EC)ドメイン(各々、約110アミノ酸長)、膜透過領域および保存された細胞質ドメインを有する1回膜貫通タンパク質である。カドヘリンは、ECドメイン間の相同度に基づき、I型またはII型カドヘリンのいずれかに分かれる。II型カドヘリンは、ヒトカドヘリン−5、−6、−8、−11、および−12、ならびにMN−カドヘリンを含む。細胞間結合の媒介における細胞外ドメインの各々の役割の相対的重要性は不明確である。
滑膜細胞内でのカドヘリン−11活性
カドヘリン−11は、関節接合部(articulated joints)の滑膜表層内での滑膜細胞と滑膜細胞との結合を媒介する(Valenciaら、J.Exp.Med.200(12):1673−1679頁(2004年);KienerおよびBrenner、Arthritis Res Ther.7(2):49−54頁(2005年))。ヒトIgGのヒンジ−CH−CHドメインに融合された、ヒトカドヘリン−11の全部で5つの細胞外カドヘリンドメインからなる融合タンパク質は、インビトロで滑膜細胞表層の形成を阻害した(Kienerら、Am.J.Pathol.168頁(2006年))。さらに、マウスIgGaのヒンジ−CH−CHドメインに融合された、アンタゴニスト抗カドヘリン−11抗体およびマウスカドヘリン−11のEC1−5からなる融合タンパク質は、リウマチ様関節炎のマウスモデルにおける炎症および関節腫脹を阻害した(Leeら、Science 315:1006−1010頁(2007年))。
カドヘリン−11アンタゴニスト
本発明のカドヘリン−11アンタゴニストは、カドヘリン−11タンパク質のEC1ドメインに特異的に結合する任意の作用物質でありえ、細胞内での1つ以上のカドヘリン−11媒介性活性を阻害する(例えば、低下させる、阻止する)。カドヘリン−11媒介性活性は、限定はされないが、細胞表面上でのカドヘリン−11を発現する細胞の凝集、および例えば、コラゲナーゼ、セリンプロテアーゼ、MMP1、MMP3、IL−6、IL−8またはRANKL/TRANCEなどの要素の発現または分泌を含む。作用物質は、特に、抗体、融合タンパク質、ペプチド、ペプチド模倣体、小分子、または核酸でありうる。
カドヘリン−11抗体
本明細書中に記載されるように、Cad−11(例えば配列番号3)のドナー配列およびカドヘリン結合ポケットを含む、ヒトカドヘリン−11のEC1ドメインのN末端部分内のエピトープに結合する抗体は、このタンパク質の他の領域内のエピトープに結合する抗体より有効にインビトロでのカドヘリン−11活性を遮断する(実施例1および2を参照)。
したがって、一実施形態では、本発明は、Cad−11のドナー配列およびカドヘリン結合ポケットを含むカドヘリン−11タンパク質のEC1ドメインのN末端部分内に存在するエピトープに結合する(例えば特異的に結合する)抗体またはその抗原結合断片を提供する。用語「抗体」は、ポリクローナルおよびモノクローナル抗体のすべてのタイプ(例えば、ヒト、キメラ、ヒト化、霊長類化、ベニア化、一本鎖、ドメイン抗体(dAb))および抗体の抗原結合断片(例えば、Fv、Fc、Fd、Fab、Fab’、F(ab’)、dAb)を包含することが意図される(例えば、Harlowら、「Antibodies A Laboratory Manual」、Cold Spring Harbor Laboratory、1988年を参照)。特定の実施形態では、Cad−11 EC1ドメイン−特異抗体はヒト抗体またはヒト化抗体である。Cad−11 EC1ドメイン−特異抗体はまた、細胞毒性剤に直接的または間接的に連結されうる。
Cad−11タンパク質のEC1ドメインのN末端部分に特異的に結合し、かつCad−11タンパク質の活性を阻害する他の抗体または抗体断片はまた、従来の方法または他の適切な技術により、産生され、作成され、改変され、および/または単離されうる。例えば、カドヘリン−11タンパク質のEC1ドメインに対して特異的な抗体は、適切な免疫原、例えば組換え哺乳動物(例えばヒト)カドヘリン−11のEC1ドメインペプチド(例えば配列番号3)またはその一部(合成分子、例えば、合成ペプチドを含む)に対して産生されうる。種々の方法についての記載がなされている(例えば、Kohlerら、Nature 256:495497頁(1975年)およびEur.J.Immunol.6:511−519頁(1976年);Milsteinら、Nature 266:550−552頁(1977年);Koprowskiら、米国特許第4,172,124号明細書;Harlow E.およびD.Lane、1988年、「Antibodies:A Laboratory Manual」(Cold Spring Harbor Laboratory:Cold Spring Harbor(NY));「Current Protocols In Molecular Biology」、第2巻(付録27、1994年夏)、Ausubel F.M.ら編(John Wiley & Sons(New York,NY))、第11章(1991年)を参照)。抗体はまた、適切な宿主(例えばマウス)を、カドヘリン−11のEC1ドメインを発現する細胞(例えば癌細胞/細胞系)またはカドヘリン−11のEC1ドメインを発現するように改変された細胞(例えば形質移入細胞)で免疫することによって産生されうる(例えば、Chuntharapaiら、J.Immunol.、152:1783−1789頁(1994年);Chuntharapaiら、米国特許第5,440,021号明細書を参照)。モノクローナル抗体の産生においては、ハイブリドーマが、適切な不死化細胞系(例えばSP2/0またはP3X63Ag8.653などの骨髄腫細胞系)を抗体産生細胞と融合することによって生成されうる。抗体産生細胞は、目的の抗原で免疫されたヒトまたは他の適切な動物の末梢血、または好ましくは脾臓またはリンパ節から得られうる。融合細胞(ハイブリドーマ)は、選択的培養条件を用いて単離され、限界希釈によってクローン化されうる。所望の特異性を有する抗体を産生する細胞は、適切なアッセイ(例えばELISA)によって選択されうる。
抗体断片は、酵素切断または組換え技術によって産生されうる。例えば、パパインまたはペプシン切断は、それぞれFabまたはF(ab')断片を産生しうる。また、必須の基質特異性を有する他のプロテアーゼを使用し、FabまたはF(ab')断片が産生されうる。抗体はまた、1つ以上の停止コドンが天然停止部位の上流に導入されている抗体遺伝子を使用し、種々の切断形態で産生されうる。例えば、F(ab')重鎖部分をコードするキメラ遺伝子は、CHドメインおよび重鎖のヒンジ領域をコードするDNA配列を含むように設計されうる。一本鎖抗体、およびヒト、キメラ、ヒト化または霊長類化(CDR移植化)、またはベニア化抗体、ならびにキメラ、CDR移植化またはベニア化一本鎖抗体(異なる種由来の一部を含む)などもまた、本発明および用語「抗体」によって包含される。これら抗体の様々な部分は、従来の技術によって化学的に共に連結されうるか、または遺伝子工学技術を用いて隣接タンパク質として調製されうる。例えば、キメラまたはヒト化鎖をコードする核酸は、発現により、隣接タンパク質が生成されうる。例えば、Cabillyら、米国特許第4,816,567号明細書;Cabillyら、欧州特許第0,125,023B1号明細書;Bossら、米国特許第4,816,397号明細書;Bossら、欧州特許第0,120,694B1号明細書;Neuberger M.S.ら、国際公開第86/01533号パンフレット;Neuberger M.S.ら、欧州特許第0,194,276B1号明細書;Winter、米国特許第5,225,539号明細書;Winter、欧州特許第0,239,400B1号明細書;Queenら、欧州特許第0451216B1号明細書;およびPadlan E.A.ら、欧州特許第0519596A1号明細書を参照のこと。また、霊長類化抗体に関するNewman R.ら、Biotechnology、10:1455−1460頁(1992年)、ならびに一本鎖抗体に関するLadnerら、米国特許第4,946,778号明細書およびBird R.E.ら、Science、242:423−426頁(1988年)を参照のこと。
ヒト化抗体は、標準的方法または他の適切な技術を用いる合成または組換えDNA技術を用いて産生されうる。また、ヒト化可変領域をコードする核酸(例えばcDNA)配列を、PCR突然変異誘発法を用いて作成し、ヒトまたはヒト化鎖をコードするDNA配列、例えば予めヒト化された可変領域由来のDNA鋳型が改変されうる(例えば、Kamman M.ら、Nucl.Acid Res.、17:5404頁(1989年));Sato K.、ら、Cancer Research、53:851−856頁(1993年);Daugherty B.L.ら、Nucleic Acids Res.、19(9):2471−2476頁(1991年);ならびにLewis A.P.およびJ.S.Crowe、Gene、101:297−302頁(1991年))。変異体はまた、これらまたは他の適切な方法を用いて容易に生成されうる。一実施形態では、クローン化可変領域(例えばdAb)が突然変異され、所望の特異性を有する変異体をコードする配列が選択されうる(例えば、ファージライブラリから;例えば、Krebberら、米国特許第5,514,548号明細書;Hoogenboomら、1993年4月1日に公開された国際公開第93/06213号パンフレットを参照)。
例えば、ライブラリ(例えばファージディスプレイライブラリ)から組み換え抗体または抗体結合断片(例えばdAb)を選択するか、あるいはトランスジェニック動物(例えばマウス)の免疫に依存する方法を含む、必須の特異性を有する抗体を産生または単離する他の適切な方法が使用されうる。ヒト抗体のレパートリーを産生可能なトランスジェニック動物は、当該技術分野で周知であり(例えば、Xenomouse(登録商標)(Abgenix(Fremont,CA)))、適切な方法を用いて産生されうる(例えば、Jakobovitsら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、90:2551−2555頁(1993年);Jakobovitsら、Nature、362:255−258頁(1993年);Lonbergら、米国特許第5,545,806号明細書;Suraniら、米国特許第5,545,807号明細書;Lonbergら、国際公開第97/13852号パンフレットを参照)。
本発明は、一実施形態では、ヒトCad−11のEC1ドメイン(配列番号13)の最初の約37個のアミノ酸中に存在するエピトープに結合するCad−11抗体を包含する。特定の実施形態では、本発明は、配列番号10内に存在するエピトープに結合するCad−11抗体に関する。さらなる実施形態では、本発明は、配列番号11を含むエピトープに結合するCad−11抗体に関する。別の実施形態では、本発明は、配列番号12内に存在するエピトープに結合するCad−11抗体に関する。
一実施形態では、本発明は、American Type Culture Collection(ATCC)(私書箱1549,Manassas,Virginia20108,United States of America)で2009年1月8日に寄託されているハイブリドーマH1M1(ATCC特許寄託番号(Patent Deposit Designation)PTA−9699)によって産生されるCad−11抗体に関する。別の実施形態では、本発明は、American Type Culture Collection(ATCC)(私書箱1549,Manassas,Virginia20108,United States of America)で2009年1月9日に寄託されているハイブリドーマH14(ATCC特許寄託番号PTA−9701)によって産生されるCad−11抗体を提供する。
本発明はまた、ハイブリドーマH1M1によって産生されるCad−11抗体および/またはハイブリドーマH14によって産生されるCad−11抗体と、ヒトCad−11タンパク質またはEC1−ドメインを有するその一部(例えば配列番号3、10、12、13)に対する結合に対して特異的に競合する抗体を包含する。特定の実施形態では、ハイブリドーマH1M1および/またはハイブリドーマH14によって産生されるCad−11抗体と特異的に競合する抗体は、ハイブリドーマH1M1および/またはハイブリドーマH14によって産生されるCad−11抗体の、ヒトCad−11タンパク質またはEC1−ドメインを有するその一部(例えば、配列番号3、10、12、13)に対する結合を遮断する(例えば、阻害する、低減させる、阻止する)。
さらに、本発明は、ハイブリドーマH1M1によって産生されるCad−11抗体および/またはハイブリドーマH14によって産生されるCad−11抗体の、ヒトCad−11タンパク質またはEC1−ドメインを有するその一部に対する結合親和性と少なくとも同程度に大きい、ヒトCad−11タンパク質またはEC1−ドメインを有するその一部(例えば、配列番号3、10、12、13)に対する結合親和性を有する抗体を包含する。
カドヘリン−11融合タンパク質
さらに、ヒトCad−11のEC1ドメイン(例えば、ヒトIgGの一部に融合されるヒトCad−11のEC1ドメイン)のみを有する免疫グロブリン融合タンパク質は、すべての5ECドメインを有する、Cad−11のEC領域のより大きい部分を含む融合タンパク質より有効にインビトロでのCad−11活性を阻害した。
カドヘリン−11アンタゴニストはまた、異種タンパク質の全部または一部に作動可能に連結されるヒトCad−11のEC1ドメイン(配列番号2)の少なくともN末端の約35個のアミノ酸を含むキメラまたは融合タンパク質を包含する。「作動可能に連結される」は、Cad−11 EC1ドメインの一部および異種タンパク質がインフレームで融合されることを示す。異種タンパク質は、タンパク質のN末端またはC末端に融合されうる。例えば、融合タンパク質は、タンパク質配列がGST配列のC末端に融合されたGST融合タンパク質でありうる。融合タンパク質の他のタイプは、限定はされないが、酵素融合タンパク質、例えば、β−ガラクトシダーゼ融合タンパク質、酵母ツーハイブリッドGAL融合タンパク質、ポリ−His融合体、FLAG−タグ化融合タンパク質、GFP融合タンパク質、および免疫グロブリン(Ig)融合タンパク質を含む。かかる融合タンパク質は(例えば組換え融合タンパク質の)精製を促進しうる。特定の宿主細胞(例えば哺乳動物宿主細胞)では、タンパク質の発現および/または分泌が異種シグナル配列に使用によって増強されうる。したがって、別の実施形態では、融合タンパク質は異種シグナル配列をそのN末端に有する。
欧州特許出願公開第0464533A号明細書は、免疫グロブリン定常領域の様々な部分を含む融合タンパク質を開示する。Fcは、治療および診断において有用であり、それ故、例えば改善された薬物動態学的特性をもたらす(例えば、欧州特許出願公開第0232262A号明細書を参照)。薬剤発見では、例えばヒトタンパク質は、ハイスループットスクリーニングアッセイのためにFc部分と融合され、アンタゴニストが同定されている(Bennettら、Journal of Molecular Recognition 8:52−58頁(1995年);Johansonら、J.Biol.Chem.、270(16):9459−9471頁(1995年))。したがって、本発明はまた、本発明のタンパク質Cad−11アンタゴニストおよび免疫グロブリンの様々なサブクラス(例えば、IgG、IgM、IgA、IgE)の重鎖および/または軽鎖の定常領域の様々な部分を有する可溶性融合タンパク質を包含する。本発明の免疫グロブリン融合タンパク質の利点は、次のもの、すなわち、(1)得られる二量体融合タンパク質の二価性に起因する、多価リガンドにおける結合活性の増大、(2)より長い血清半減期、(3)Fcドメインを介したエフェクター細胞に対する活性化能、(4)精製の容易性(例えばプロテインAクロマトグラフィーによる)、(5)Cad−11に対する親和性、および(6)Cad−11媒介性活性に対する遮断能のうち1つ以上を含む。
したがって、特定の実施形態では、Cad−11アンタゴニストは、哺乳動物免疫グロブリンタンパク質の全部または一部に作動可能に連結された、EC1ドメインのN末端部分(配列番号2のアミノ酸54〜90)を含む、カドヘリン−11タンパク質の細胞外領域の一部を含む融合タンパク質である。特定の実施形態では、本発明の免疫グロブリン融合タンパク質は、配列番号2のアミノ酸1〜609内部に含まれる5つすべてのECドメインを含むカドヘリン−11の細胞外領域の一部を含まない。特定の実施形態では、ヒトカドヘリン−11細胞外領域の一部は、例えば、配列番号2のアミノ酸1〜160、アミノ酸1〜259もしくはアミノ酸1〜269を含みうる。特定の実施形態では、融合タンパク質は、ヒトカドヘリン−11のリーダーおよびプロ領域(配列番号2のアミノ酸1〜53)が欠如し、異種リーダー配列を使用する。免疫グロブリン部分は、任意の脊椎動物供給源、例えばマウス由来でありうるが、好ましくはヒト免疫グロブリンタンパク質である。一実施形態では、哺乳動物免疫グロブリンタンパク質は、ヒトIgGタンパク質またはその一部、例えばヒトIgGのヒンジ−CH−CH部分である。
本発明のキメラまたは融合タンパク質は、標準の組換えDNA技術によって生成されうる。例えば、異なるタンパク質配列(例えば、Cad−11 EC1ドメインペプチドおよび哺乳動物免疫グロブリン)をコードするDNA断片は共に、従来の技術に従い、インフレームでライゲートされる。別の実施形態では、融合遺伝子は、自動化DNAシンセサイザーを含む従来の技術によって合成されうる。あるいは、核酸断片のPCR増幅は、2つの保存核酸断片の間で相補的なオーバーハングを生じさせる(それらはその後にアニール、再増幅され、キメラ核酸配列を生成しうる)アンカープライマーを使用して行われうる(Ausubelら、「Current Protocols in Molecular Biology」、1992年)。さらに、融合部分(例えば、GST部分、Fc部分)を既にコードする多数の発現ベクターが市販されている。タンパク質Cad−11アンタゴニストをコードする核酸分子は、融合部分(例えば免疫グロブリン)がタンパク質にインフレームで連結された、かかる発現ベクターにクローン化されうる。
本発明の免疫グロブリン融合タンパク質は、単量体、二量体、四量体または他の多量体(例えばポリマー)として提供されうる。例えば、融合タンパク質の免疫グロブリン部分の可変ドメインが共に連結され、例えば、各VドメインのC末端へのヒンジ領域およびヒンジ領域内のシステイン間でのジスルフィド結合の提供;または重鎖(それぞれドメインのC末端にシステインを伴う)の提供(ここでシステインは共にジスルフィド結合される);またはV−CHおよびV−CLの生成によるFab形式の生成;またはペプチドリンカー(例えばGlySerリンカー)の使用による二量体、三量体およびさらなる多量体の生成により、多価リガンドが形成されうる。例えば、かかるリガンドは、CHおよびCHドメインの一方または双方を含む抗体Fc領域、および場合によってヒンジ領域に連結されうる。例えば、単一のヌクレオチド配列としてFc領域に連結されたリガンドをコードするベクターを使用し、かかるリガンドが(例えば発現によって)調製されうる。
本発明の免疫グロブリン融合タンパク質は、限定はされないが、ポリエチレングリコール(PEG)の多量体またはその誘導体(例えばポリメチルエチレングリコール)、放射性核種、細胞毒性剤および細胞毒性薬を含む他の部分に複合され、その後にインビボ治療において使用されうる。放射性核種の例として、特に212Bi、131I、186Re、および90Yが挙げられる。放射性核種は、放射線療法の技術分野で公知のように、細胞を局所的に照射し、様々な細胞内病変をもたらすことにより、その細胞毒性効果を発揮する。融合タンパク質に複合しうる細胞毒性薬は、限定はされないが、ダウノルビシン、ドキソルビシン、メトトレキサート、およびマイトマイシンCを含む。細胞毒性薬は、DNA、RNA、およびタンパク質合成を含む重要な細胞プロセスに干渉する。薬剤のこれらクラス(当該技術分野で公知)、およびそれらの作用機序のより完全な提示については、Goodman A.G.ら、「Goodman and Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics」、第8版、Macmillan Publishing Col、1990年、Katzung編、「Basic and Clinical Pharmacology」、第5版、768−769頁、808−809頁、896頁、Appleton and Lange(Norwalk,Conn.)を参照のこと。
本明細書で使用される用語「免疫グロブリン融合タンパク質」は、本発明の免疫グロブリン融合タンパク質の断片を含む。かかる断片は、本発明の範囲内に含まれるように意図される。例えば、一旦分子が単離されると、それらはプロテアーゼで切断され、ヒトCad−11のEC1ドメインに結合可能な状態を保持する断片が生成されうる。
ペプチドアンタゴニスト
本発明のカドヘリン−11アンタゴニストはまた、カドヘリン−11タンパク質のEC1ドメインに結合するペプチドでありうる。ペプチドは、任意の適切なL−および/またはD−アミノ酸、例えば一般的なα−アミノ酸(例えば、アラニン、グリシン、バリン)、非α−アミノ酸(例えば、β−アラニン、4−アミノ酪酸、6−アミノカプロン酸、サルコシン、スタチン))、および異常アミノ酸(例えば、シトルリン、ホモシトルリン、ホモセリン、ノルロイシン、ノルバリン、オルニチン)を含みうる。ペプチド上のアミノ、カルボキシルおよび/または他の官能基は、遊離(例えば未修飾)状態でありうるかまたは適切な保護基で保護されうる。アミノおよびカルボキシル基における適切な保護基、および保護基を付加または除去するための方法は、当該技術分野で公知であり、例えば、GreenおよびWuts、「Protecting Groups in Organic Synthesis」、John Wiley and Sons、1991年において開示されている。ペプチドの官能基はまた、当該技術分野で公知の方法を用いて誘導体化(例えばアルキル化)されうる。
ペプチドCad−11アンタゴニストは、必要に応じて、1つ以上の修飾(例えば、アミノ酸リンカー、アシル化、アセチル化、アミド化、メチル化、末端修飾因子(例えば循環修飾))を含みうる。ペプチドはまた、化学修飾(例えば、N−メチル−α−アミノ基置換)を含みうる。さらに、ペプチドアンタゴニストは、公知および/または天然ペプチド類似体、例えば、保存的アミノ酸残基置換を有するペプチド類似体でありうる。これらの修飾は、そのカドヘリン−11アンタゴニスト活性を含むペプチドの様々な特性(例えば、溶解度、結合性)を改善しうる。
Cad−11アンタゴニストは、線状の分岐または環状でありうるペプチド、例えばいくつかのアミド結合を含むヘテロ原子環構造を有するペプチドである。特定の実施形態では、ペプチドは環状ペプチドである。かかるペプチドは、標準的技術を用い、当業者によって生成されうる。例えば、ペプチドは、酵素的または化学的切断によって天然タンパク質から誘導または除去されうるか、あるいは適切な方法、例えば、固相ペプチド合成(例えばメリフィールド型合成)によって合成されうる(例えば、Bodanszkyら、「Peptide Synthesis」、John Wiley & Sons、第2版、1976年を参照)。カドヘリン−11アンタゴニストであるペプチドもまた、例えば組換えDNA法または他の適切な方法を用いて生成されうる(例えば、Sambrook J.およびRussell D.W.、「Molecular Cloning:A Laboratory Manual」、第3版、Cold Spring Harbor Laboratory Press(Cold Spring Harbor(New York))、2001年を参照)。
ペプチドは、数種から多種の別々の分子種を含むライブラリに合成され、構築されうる。かかるライブラリは、コンビナトリアル化学の方法を用いて調製され、任意の適切な方法を用いてスクリーニングされ、ライブラリが所望の生物学的活性を有するペプチドを含むか否かが判定されうる。次いで、かかるペプチドアンタゴニストは適切な方法を用いて単離されうる。
ペプチド模倣アンタゴニスト
カドヘリン−11アンタゴニストはまた、ペプチド模倣体でありうる。例えば、多糖類はペプチドと同じ官能基を有するように調製されうる。ペプチド模倣体は、例えば、ペプチド剤の三次元構造を、それが結合されるかまたは標的分子に結合することになる環境内で確立することによって設計されうる。ペプチド模倣体は、少なくとも2つの成分、1つ以上の結合部分および骨格または支持構造を含む。
結合部分は、標的分子、例えばCad−11のEC1ドメイン内のアミノ酸と(例えば疎水性またはイオン性相互作用を通じて)反応するかまたは複合体を形成することになる化学原子または基である。例えば、ペプチド模倣体中の結合部分は、ペプチドまたはタンパク質アンタゴニスト中のものと同じでありうる。結合部分は、ペプチドアンタゴニスト中の結合部分と同一または類似の方法で受容体と反応する原子または化学基でありうる。例えば、コンピュータ化学を用い、例えばCad−11タンパク質のEC1ドメイン内のポケット配列に結合しうる、カドヘリン−11タンパク質のEC1ドメインのドナー配列のペプチド模倣体が設計されうる。ペプチド中の塩基性アミノ酸に対するペプチド模倣体の設計における使用に適した結合部分の例として、アミン、アンモニウム、グアニジンおよびアミドまたはホスホニウムなどの窒素を含有する基が挙げられる。酸性アミノ酸に対するペプチド模倣体の設計における使用に適した結合部分の例として、例えば、カルボキシル、低級アルキルカルボン酸エステル、スルホン酸、低級アルキルスルホン酸エステルまたは亜リン酸またはそのエステルが挙げられる。
支持構造は、1つ以上の結合部分に結合される場合に、ペプチド模倣体の三次元配置を提供する化学的実体である。支持構造は有機または無機でありうる。有機支持構造の例として、有機合成高分子の多糖類、ポリマーまたはオリゴマー(例えば、ポリビニルアルコールまたはポリラクチド)が挙げられる。支持構造がペプチド骨格または支持構造と実質的に同じサイズおよび次元を有することは好ましい。これは、ペプチドおよびペプチド模倣体の原子および結合のサイズを計算または測定することによって決定されうる。一実施形態では、ペプチド結合の窒素が酸素または硫黄と置換され、例えばポリエステル骨格を形成しうる。別の実施形態では、カルボニルがスルホニル基またはスルフィニル基と置換され、それによりポリアミド(例えばポリスルホンアミド)を形成しうる。ペプチドの逆アミドが作製されうる(例えば1つ以上の−CONH−基を−NHCO−基と置換する)。さらに別の実施形態では、ペプチド骨格はポリシラン骨格と置換されうる。
これらの化合物は、公知の方法によって作製されうる。例えば、ポリエステルペプチド模倣体は、水酸基をアミノ酸上の対応するα−アミノ基と置換し、それにより、ヒドロキシ酸を調製し、ヒドロキシ酸を連続的にエステル化し、場合により塩基性および酸性側鎖を遮断し、副反応を最小化することによって調製されうる。適切な化学合成経路の決定は、一般に化学構造の決定時に容易に同定されうる。
ペプチド模倣体は、合成され、数種から多種の別々の分子種を含むライブラリに構築されうる。かかるライブラリは、コンビナトリアル化学の周知の方法を用いて調製され、スクリーニングされ、ライブラリが所望の活性を有する1つ以上のペプチド模倣体を含むか否かが判定されうる。次いで、かかるペプチド模倣アンタゴニストは適切な方法によって単離されうる。
小分子アンタゴニスト
カドヘリン−11アンタゴニストはまた、小分子でありうる。小分子の例として、有機化合物、有機金属化合物、無機化合物、および有機、有機金属または無機化合物の塩が挙げられる。小分子中の原子は、典型的には共有および/またはイオン結合を介して共に連結される。小有機分子中の原子の配列は、鎖(例えば、炭素−炭素鎖または炭素−ヘテロ原子鎖)を示しうるか、あるいは炭素原子を有する環、例えばベンゼンまたは多環系、または炭素およびヘテロ原子の組み合わせ、すなわちピリミジンまたはキナゾリンなどのヘテロ環を示しうる。小分子は任意の分子量を有しうるが、一般に約5,000ダルトン未満の分子を含む。例えば、かかる小分子は、約1000ダルトン未満でありえ、好ましくは約750ダルトン未満であるか、またはより好ましくは約500ダルトン未満である。小分子および他の非ペプチドカドヘリン−11アンタゴニストは、天然に見出され(例えば、同定され、単離され、精製され)、および/あるいは(例えば、従来の有機合成、生物媒介性(bio−mediated)合成、またはそれらの組み合わせによって)合成的に生成されうる。例えば、Ganesan、Drug Discov.Today、7(1):47−55頁(2002年1月);Lou、Drug Discov.Today、6(24):1288−1294頁(2001年12月)を参照のこと。天然小分子の例として、限定はされないが、ホルモン、神経伝達物質、ヌクレオチド、アミノ酸、糖類、脂質、およびそれらの誘導体が挙げられる。
本発明に記載の小分子カドヘリン−11アンタゴニストおよびその生理学的に許容されうる塩は、(例えば、Cad−11タンパク質のEC1ドメイン内のドナー配列と、別のカドヘリン−11の結合ポケットへの結合に対して直接競合し、Cad−11タンパク質のEC1ドメイン内の結合ポケットと、別のカドヘリン−11のドナー配列への結合に対して直接競合することにより)カドヘリン−11タンパク質の同型結合を阻害しうる。
核酸アンタゴニスト
本発明のCad−11アンタゴニストはまた、ヒトカドヘリン−11のEC1ドメインに結合する核酸分子(例えばオリゴヌクレオチド)でありうる。適切な核酸Cad−11アンタゴニストは、特定の目的の分子(例えばヒトカドヘリン−11のEC1ドメイン)に、古典的なワトソン−クリック塩基対合以外の相互作用を通じた高い親和性および特異性で結合可能なアプタマーを含む(TuerkおよびGold、Science 249:505頁(1990年);EllingtonおよびSzostak、Nature 346:818頁(1990年))。
ファージディスプレイまたはモノクローナル抗体(MAb)によって作成されるペプチドのようなアプタマーは、選択される標的に特異的に結合可能であり、結合を通じ、それらの標的が機能する能力を遮断する。ランダム配列オリゴヌクレオチドのプールからのインビトロ選択プロセスによって生成されるアプタマーは、成長因子、転写因子、酵素、免疫グロブリン、および受容体を含む100を超えるタンパク質に対して作成されている。典型的なアプタマーは、サイズが10〜15kDa(30〜45ヌクレオチド)であり、その標的にnM以下の親和性で結合し、また密接に関連した標的に対して識別する(例えば典型的には同じ遺伝子ファミリー由来の他のタンパク質に結合することがない)。一連の構造試験によると、アプタマーが、抗体−抗原複合体における親和性および特異性を駆動する同じタイプの結合相互作用(水素結合、静電的相補性、疎水性接触、立体的排除など)を使用可能であることが示されている。
目的の標的(例えばヒトCad−11タンパク質のEC1ドメイン)に結合するアプタマーは、例えば米国特許第5,475,096号明細書および米国特許第5,270,163号明細書に記載の「指数的濃縮によるリガンドの系統的進化(Systematic Evolution of Ligands by Exponential Enrichment)」(SELEX)として公知の標準的プロセスを使用し、作成され、同定されうる。
カドヘリン−11アンタゴニストの同定
小分子を含む、カドヘリン−11結合特異性を有する作用物質は、スクリーニング、例えば、化合物および/またはライブラリ(例えば、化学物質、ペプチド、核酸ライブラリ)のハイスループットスクリーニングにおいて同定されうる。
ヒトカドヘリン−11のEC1ドメインに特異的に結合する抗体は、例えば市販のコンビナトリアル抗体ライブラリ(Dyax Corp.、MorphoSys AG)のスクリーニングによって同定されうる。適切なコンビナトリアル抗体ライブラリおよびこれらのライブラリをスクリーニングする標準的方法は、Hoetら、Nature Biotechnology 23(3):344−348頁(2005年)およびRauchenbergerら、J.Biol.Chem.278(40):38194−38205頁(2003年)(これらの内容は参照により本明細書中に援用される)に記載されている。分子のかかるライブラリまたは集合体はまた、周知の化学的方法を用いて調製されうる。
あるいは、ヒトカドヘリン−11のEC1ドメインに特異的に結合するマウス抗体は、例えば、マウスを、アジュバントを伴うEC1タンパク質ドメインまたはEC1ペプチドで免疫し、抗原に対する耐性を破壊することによって同定されうる。これらの抗体は、所望の特異性および活性についてスクリーニングされ、次いで公知の技術を用いてヒト化され、ヒト疾患の治療に適した作用物質が作成されうる。
化合物または小分子は、例えば、Chemical Repository of the National Cancer InstituteおよびMolecular Libraries Small Molecules Repository(PubChem)から入手可能な極めて多数の化合物のライブラリ、ならびにHarvard UniversityのInstitute of Chemistry and Cell Biologyのライブラリおよび商業的供給源から入手可能な他のライブラリ(例えば、Chembridge、Peakdale、CEREP、MayBridge、Bionet)から同定されうる。分子のかかるライブラリまたは集合体はまた、周知の化学的方法、例えばコンビナトリアル化学の周知の方法を用いて調製されうる。ライブラリはスクリーニングされ、カドヘリン−11に結合し、それを阻害する化合物が同定されうる。
同定された化合物は、周知の医薬品化学の方法を用い、さらなる多様性におけるリード化合物としての役割を果たしうる。例えば、リードの構造変異体である化合物の集合体は、調製され、カドヘリン−11結合および/または阻害活性についてスクリーニングされうる。これは、生物学的活性に対する化合物の構造に関連する構造活性相関の開発をもたらしうる。適切な結合および阻害活性を有する化合物が、インビボ使用のためにさらに開発されうる。
カドヘリン−11に結合する作用物質は、カドヘリン−11のアンタゴニスト活性についてさらに評価されうる。例えば、カドヘリン−11タンパク質を含有する組成物をスクリーニングまたは結合アッセイに使用し、カドヘリン−11タンパク質に結合し、拮抗する作用物質が検出および/または同定されうる。使用に適した組成物として、例えば、カドヘリン−11タンパク質を天然に発現する細胞(例えば滑膜細胞)、かかる細胞の抽出物、および組換えカドヘリン−11タンパク質が挙げられる。
カドヘリン−11タンパク質に結合する作用物質は競合的結合アッセイにおいて同定可能であり、例えばそこでは、カドヘリン−11の参照作用物質(reference agent)への結合に対する試験作用物質の阻害能が評価される。参照作用物質は、EC1ドメインを含む完全長Cad−11タンパク質またはその一部でありうる。参照作用物質は、適切な標識(例えば、ラジオアイソトープ、エピトープ標識、親和性標識(例えば、ビオチンおよびアビジンまたはストレプトアビジン)、スピン標識、酵素、蛍光基、化学発光基、染料、金属(例えば、金、銀)、磁気ビーズ)で標識され、アッセイにおいてカドヘリン−11タンパク質を飽和させるのに必要とされる標識参照作用物質の量が測定されうる。カドヘリン−11タンパク質と試験作用物質の間での複合体の形成の特異性は、適切な対照(例えば、未標識作用物質、標識単独)を使用して測定されうる。
参照作用物質とカドヘリン−11タンパク質の間での複合体の形成に対する試験作用物質の阻害能は、標識参照作用物質の特異的結合の50%阻害(IC50値)に必要とされる試験作用物質の濃度として測定されうる。特異的結合は、好ましくは全結合(例えば複合体中の全標識)−非特異的結合として規定される。非特異的結合は、好ましくは過剰な未標識参照作用物質の存在下で形成される複合体中でさらに検出される標識の量として定義される。本方法における使用に適する参照作用物質は、カドヘリン−11に特異的に結合する分子および化合物、例えばカドヘリン−11に結合する抗体を含む。
カドヘリン−11タンパク質に拮抗する作用物質は、カドヘリン−11の1つ以上の活性、例えば結合活性など(例えば同型Cad−11への結合)に対して拮抗する(低下させる、阻止する、阻害する)能力を有する作用物質のスクリーニングによって同定されうる。かかる活性は、適切なインビトロまたはインビボアッセイを使用して評価されうる。カドヘリン−11活性に対する典型的なアッセイについては、先行的に記載がなされている(Patel SDら、Cell 124:1255−1268頁(2006年);Leeら、Science 315:1006−1010頁(2007年))。
一旦カドヘリン−11アンタゴニストが同定されると、カドヘリン−11アンタゴニストが、細胞内でのカドヘリン−11活性に関連した1つ以上の生物学的機能または特性に対して干渉する(例えば、低下させる、阻害する、阻止する)能力は、例えば、カドヘリン−11に関連した特定の生物学的機能または特性を測定するように設計された細胞に基づくアッセイを使用し、評価されうる。カドヘリン−11の発現および/または活性に関連することが公知である生物学的機能および特性は、限定はされないが、細胞接着、細胞遊走、細胞浸潤、細胞分取、細胞凝集、細胞再編成、組織の完全性および構造の維持、細胞増殖の接触阻害、ならびに癌(例えば腫瘍)細胞の悪性形質転換を含む(KienerおよびBrenner、Arthritis Res Ther.7(2):49−54頁(2005年))。さらに、Cad−11アンタゴニストは、本明細書中で、滑膜細胞による活性MMPの生成を阻害することが示されている。カドヘリンの1つ以上の生物学的機能の評価に適したアッセイは当業者に公知であり(例えば、Patel SDら、Cell 124:1255−1268頁(2006年))、例えば本明細書中に記載の細胞凝集アッセイを含む(実施例、材料および方法の項を参照)。
治療の方法
いかなる1つの理論に制約されるものではないが、Cad−11のEC1ドメインの最初の約35個のアミノ酸(例えば約33〜約37個のアミノ酸)が同型カドヘリン結合にとって必要とされ、Cad−11のこの領域に特異的に結合する作用物質がCad−11分子間の結合を有効に阻害しうると考えられる。したがって、かかる作用物質は、細胞(例えば滑膜細胞)におけるCad−11の発現または活性に関連した障害(例えば、炎症性障害、線維症、癌)の治療および予防において有用である。したがって、本発明の一態様は、哺乳動物被験体におけるカドヘリン−11媒介性障害を治療するための方法であって、ヒトカドヘリン−11のEC1ドメインペプチド(配列番号3)に結合する治療有効量のカドヘリン−11アンタゴニストを被験体に投与するステップを含む方法に関する。
本明細書で使用される「カドヘリン−11媒介性障害」は、カドヘリン−11タンパク質を発現する細胞が関与するか、またはそれによって媒介される(例えば、引き起こされる)疾患、障害、または症状を示す。本発明の方法により治療されうるカドヘリン−11媒介性障害として、限定はされないが、炎症性障害(例えば炎症性関節障害)、線維症障害(例えば、真皮線維症、肺線維症)、および癌が挙げられる。
本発明の方法を用い、哺乳動物(例えばヒト)におけるカドヘリン−11媒介性障害は、本発明のカドヘリン−11アンタゴニスト(例えば、抗体、融合タンパク質、小分子、核酸、ペプチド、ペプチド模倣体)を、治療効果を提供するのに十分な量で投与し、例えば、カドヘリン−11を発現する細胞(例えば、滑膜細胞、線維芽細胞、腫瘍細胞)の凝集を阻害するか、またはその細胞の遊走を阻害するか、またはその細胞による活性プロテアーゼもしくは炎症性分子の発現を阻害することによって治療されうる。
したがって、本発明の一態様は、哺乳動物被験体における炎症性障害を治療するための方法であって、治療有効量の本発明のカドヘリン−11アンタゴニストを被験体に投与するステップを含む方法に関する。炎症性障害は、一般に、炎症促進性分子(例えば、炎症性サイトカインおよび成長因子)の発現および免疫細胞(例えば、マクロファージ、単球、リンパ球、形質細胞、白血球、線維芽細胞、好中球、T細胞)の活性化を特徴とする。炎症性障害として、例えば、炎症性関節障害、炎症性腸疾患(例えば、クローン病、潰瘍性大腸炎)、乾癬、皮膚炎(例えば湿疹)、アミロイド腎症、糸球体腎炎、血管炎、骨盤内炎症性疾患、慢性前立腺炎、グレーブス眼症が挙げられる。特定の実施形態では、炎症性障害は自己免疫障害である。
特定の実施形態では、本発明は、哺乳動物被験体における炎症性関節障害を治療するための方法であって、治療有効量の本発明のカドヘリン−11アンタゴニストを被験体に投与するステップを含む方法に関する。炎症性関節障害は、関節接合部の細胞(例えば滑膜細胞)におけるカドヘリン−11の発現に関連するかまたはそれによって特徴づけられる任意の疾患でありうる。本発明によって治療されうる炎症性関節障害の例として、限定はされないが、リウマチ様関節炎、乾癬性関節炎、ライター症候群、強直性脊椎炎、若年性慢性関節炎、慢性ライム病、および全身性紅斑性狼瘡に関連した関節炎が挙げられる。特定の実施形態では、炎症性関節障害はリウマチ様関節炎である。
別の態様では、本発明は、哺乳動物被験体における線維症を治療するための方法であって、治療有効量の本発明のカドヘリン−11アンタゴニストを被験体に投与するステップを含む方法に関する。本明細書で使用される用語「線維症」は、器官または組織における、修復または反応過程としての過剰線維性結合組織の形成または発達を示す。線維症の例として、限定はされないが、血管線維症(例えば、肺高血圧症に関連した血管線維症)、腎線維症、肝線維症(例えば肝硬変)、皮膚/真皮線維症(例えば強皮症)、肺(lung)/肺(pulmonary)線維症(例えば特発性肺線維症)、骨髄繊維症、心内膜心筋線維症、関節線維症、中皮線維症、眼線維症、消化管線維症、および間質性線維症が挙げられる。特定の実施形態では、線維症は肺(pulmonary)または肺(lung)線維症である。別の実施形態では、線維症は真皮または皮膚線維症である。
いかなる特定の理論にも拘束されたくはないが、特定のタイプの腫瘍細胞は、カドヘリン−11を発現すると信じられており、カドヘリン−11は腫瘍転移を促進しうる。したがって、本発明のCad−11アンタゴニストは、被験体における腫瘍形成、増殖、および/または転移を阻害するために使用しうる。したがって、別の態様では、本発明は、哺乳動物被験体における癌(例えば、Cad−11を発現する細胞によって特徴づけられる癌)を治療する方法であって、治療有効量の本発明のカドヘリン−11アンタゴニストを被験体に投与するステップを含む方法に関する。Cad−11タンパク質を発現する細胞を含む癌として、例えば、白血病(例えば、AML、CLL、前リンパ性白血病)、肺癌(例えば、小細胞肺癌および非小細胞肺癌)、食道癌、胃癌、結腸直腸癌、脳腫瘍(例えば、星状細胞腫、神経膠腫、膠芽腫、髄芽腫、髄膜腫、神経芽細胞腫)、膀胱癌、乳癌、子宮頸癌、上皮癌、鼻咽腔癌(例えば、口腔または喉頭扁平上皮癌)、リンパ腫(例えば濾胞性リンパ腫)、子宮癌(例えば悪性線維性組織球腫)、肝癌(例えば肝細胞癌)、頭頸部癌(例えば頭頸部扁平上皮癌)、腎癌、雄性胚細胞腫瘍、悪性中皮腫、骨髄異形成症候群、卵巣癌、膵臓または胆汁癌、前立腺癌、甲状腺癌(例えば散発性濾胞甲状腺腫瘍)、および尿路上皮癌が挙げられる。
一態様では、治療有効量のカドヘリン−11アンタゴニストがそれを必要とする患者に投与される。投与されるべきカドヘリン−11アンタゴニストの量(例えば治療有効量)は、本明細書中で提供される指針を用いて臨床医によって決定可能であり、当該技術分野で公知の他の方法は、例えば、選択される特定の作用物質、被験体の年齢、感受性、薬剤に対する耐性および全体的な健康状態(overall well−being)を含むいくつかの要素に依存している。例えば、抗体であるCad−11アンタゴニストに適した用量は、約0.01mg/kg〜約300mg/kg体重/処置および好ましくは約0.01mg/kg〜約100mg/kg、約0.01mg/kg〜約10mg/kg、約1mg/kg〜約10mg/kg体重/処置でありうる。小分子Cad−11アンタゴニストに適した用量は、約0.001mg/kg〜約100mg/kg、約0.01mg/kg〜約100mg/kg、約0.01mg/kg〜約10mg/kg、約0.01mg/kg〜約1mg/kg体重/処置でありうる。タンパク質またはペプチド(線状、環状、模倣体)であるカドヘリン−11アンタゴニストに適した用量は、約0.1μg/mL〜約200μg/mLのペプチドの血漿濃度をもたらすことになる。特定の作用物質、患者および癌における用量を決定することは、十分に当業者の能力の範囲内にある。好ましくは、同用量は、有害な副作用(例えば、免疫原性応答、悪心、目まい、胃の不快感、過粘稠度症候群、鬱血性心不全、脳卒中、肺水腫)を引き起こさないか、または最低限のそれらをもたらす。
治療有効量のカドヘリン−11アンタゴニストは、単独でかまたは1つ以上の他の治療剤(例えば抗炎症剤、化学療法剤)と組み合わせて投与されうる。炎症性関節障害、特にRAの治療にとって有用な適切な抗炎症剤は、本発明のCad−11アンタゴニストと組み合わせて投与可能であり、限定はされないが、(i)非ステロイド抗炎症薬(NSAID;例えば、デトプロフェン(detoprofen)、ジクロフェナク、ジフルニサル、エトドラク、フェノプロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、メクロフェナメート、メフェナム酸、メロキシカム、ナブメトン、ナプロキセンナトリウム、オキサプロジン、ピロキシカム、スリンダク、トルメチン、セレコキシブ、ロフェコキシブ、アスピリン、サリチル酸コリン、サルサラート、ならびにサリチル酸ナトリウムおよびサリチル酸マグネシウム);(ii)ステロイド(例えば、コルチソン、デキサメタゾン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、プレドニゾン、トリアムシノロン);(iii)DMARD、すなわち、疾患修飾性抗リウマチ薬(例えば、シクロスポリン、アザチオプリン、メトトレキサート、レフルノミド、シクロホスファミド、ヒドロキシクロロキン、スルファサラジン、D−ペニシラミン、ミノサイクリン、および金);または(iv)組換えタンパク質(例えばENBREL(登録商標)(エタネルセプト、可溶性TNF受容体)、REMICADE(登録商標)(インフリキシマブ、キメラモノクローナル抗TNF抗体)、ORENCIA(登録商標)(アバタセプト、可溶性CTLA4受容体)、ACTEMRA(登録商標)(トシリズマブ、IL−6受容体に対するモノクローナル抗体)、およびRITUXAN(登録商標)(リツキシマブ、CD20に対するモノクローナル抗体)を含む。
したがって、カドヘリン−11アンタゴニストは、併用療法(例えば1つ以上の他の治療剤を伴う)の一部として投与されうる。Cad−11アンタゴニストは、1つ以上の他の治療剤の前、後またはそれと併用的に投与されうる。一部の実施形態では、カドヘリン−11アンタゴニストおよび他の治療剤は、別々の製剤または関節製剤のいずれかとして同時に(例えば併用的に)同時投与されうる。あるいは、作用物質は、熟練した臨床医が定めた適切な期間内で(例えば治療の薬学的効果の重複(overlap)を可能にするための十分な時間)、別々の組成物として連続的に投与されうる。カドヘリン−11アンタゴニストおよび1つ以上の他の治療剤は、所望の治療効果(例えば関節炎症の低減および/または阻害)を得るのに適した順序およびスケジュールで、単回用量または複数回用量で投与されうる。投与の適した用量およびレジメンは、臨床医によって決定可能であり、選択される作用物質、薬学的調合物および投与の経路、様々な患者因子ならびに他の検討事項に依存する。
治療の有効性(例えば、関節炎症の低減もしくは除去および/または関節炎症の阻止もしくは阻害)は、任意の適切な方法(例えばイメージング(MRI、NMR))によって判定されうる。
本発明の方法によると、治療有効量のCad−11アンタゴニストが哺乳動物被験体に投与され、炎症性関節障害が治療される。用語「哺乳動物被験体」は、霊長類(例えばヒト)、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、モルモット、ラット、マウス、または他のウシ、ヒツジ、ウマ、イヌ、ネコ、齧歯類およびマウス種などの哺乳動物を含むように本明細書中で定義される。
Cad−11アンタゴニストである作用物質は、種々の経路により、哺乳動物被験体に投与されうる。例えば、作用物質は、例えば、局所(例えば、クリーム、軟膏)、または経鼻(例えば、溶液、懸濁液)を含む、任意の適切な非経口または非経口でない(nonparenteral)経路によって投与されうる。非経口投与は、例えば、関節内、筋肉内、静脈内、脳室内、動脈内、髄腔内、皮下、または腹腔内投与を含みうる。作用物質はまた、経口的(例えば、カプセル、懸濁液、錠剤または食事の中に)、経皮的、皮内的、局所的、吸入(例えば、気管支内、鼻腔内、経口吸入または点鼻(intranasal drop))により、経粘膜的、または経直腸的に投与されうる。投与は、必要に応じて局所性または全身性でありえ、2つ以上の経路が必要に応じて併用されうる。Cad−11アンタゴニストの局所的投与は、関節内注射によって行われうる(例えば、作用物質の関節への直接注射)。好ましい投与の形式は、選択される特定の作用物質に依存して変化しうる。しかし、全身性静脈内または皮下投与は、一般に抗体にとって好ましい。
送達はまた、患者の脳もしくは体腔への注射または時限放出または持続放出のマトリックス送達システムの使用、またはミセル、ゲルおよびリポソームを使用するオンサイト送達によるものでありうる。噴霧デバイス(Nebulizing device)、粉末吸入器、およびエアロゾル化溶液(aerosolized solution)は、かかる製剤を気道に投与するのに用いられうる方法を代表する。送達は、インビトロ、インビボ、またはエクスビボでありうる。
タンパク質(例えば融合タンパク質)である作用物質は、組換えタンパク質のインビボ発現を介して投与されうる。インビボ発現は、適切な方法に従う体細胞発現によってなされうる(例えば米国特許第5,399,346号明細書を参照)。さらに、タンパク質をコードする核酸はまた、送達のためにレトロウイルス、アデノウイルスまたは他の適切なベクター(好ましくは複製欠損型感染性ベクター)に組み込まれうるか、あるいは送達のため、タンパク質を発現可能な形質移入または形質転換宿主細胞に導入されうる。後者の実施形態では、細胞は、治療有効量のタンパク質を発現するのに有効な量で、移植(単独またはバリアデバイス(barrier device)で)、注射、または別の方法での導入がなされうる。
核酸に基づくカドヘリン−11アンタゴニスト(例えばアプタマー)は、いくつかの方法で目的の哺乳動物被験体に導入されうる。例えば、核酸は、宿主細胞内で発現ベクターまたはPCR産物から内因性に発現されうるか、あるいは合成または改変組成物(例えば、リポソーム、ポリマー、ナノ粒子)に封入され、それは次いで哺乳動物被験体の血流に(例えば、注射、注入により)直接導入されうる。抗カドヘリン−11核酸または核酸発現ベクター(例えば、レトロウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴および単純ヘルペスウイルスベクター、改変ベクター、非ウイルス媒介ベクター)はまた、確立された遺伝子治療の方法およびプロトコルを用いて哺乳動物被験体に直接導入されうる(例えば、Tochilin V.P. Annu Rev Biomed Eng 8:343−375頁、2006年;「Recombinant DNA and Gene Transfer」、Office of Biotechnology Activities、National Institutes of Health Guidelinesを参照)。
カドヘリン−11アンタゴニスト(例えば小分子)である作用物質は、薬学的または生理学的組成物の一部として、例えば、カドヘリン−11アンタゴニストおよび薬学的に許容されうる担体を含む医薬組成物の一部として哺乳動物被験体に投与されうる。カドヘリン−11アンタゴニストを含む調合物または組成物あるいはカドヘリン−11アンタゴニストおよび1つ以上の他の治療剤(例えば抗炎症剤)を含む組成物は、選択される投与の経路(例えば、溶液、エマルジョンまたはカプセル)に応じて変化することになる。適切な薬学的担体は、カドヘリン−11アンタゴニストと相互作用しない不活性成分を含有しうる。例えば「Remington’s Pharmaceutical Sciences」、Mack Publishing Company(Easton,PA)に記載される標準の薬学的調合技術が用いられうる。非経口投与に適した薬学的担体として、例えば、滅菌水、生理学的食塩水、静菌性生理食塩水(bacteriostatic saline)(約0.9%mg/mlのベンジルアルコールを含有する生理食塩水)、リン酸塩緩衝生理食塩水、ハンクス溶液、リンガー乳酸塩などが挙げられる。調合物はまた、活性成分の有効性を高める少量の物質(例えば、乳化剤、可溶化剤、pH緩衝剤、浸潤剤)を含みうる。組成物の封入(硬質ゼラチンまたはシクロデキストランのコーティング中など)の方法は、当該技術分野で公知である。吸入においては、作用物質は、投与のため、可溶化され、適切なディスペンサー(例えば、アトマイザーまたはネブライザーまたは加圧エアロゾルディスペンサー)に装填されうる。
薬学的作用物質は、中性化合物または塩もしくはエステルとして投与されうる。薬学的に許容されうる塩は、塩酸、リン酸、酢酸、シュウ酸または酒石酸などに由来する遊離アミノ基で形成される塩、ならびにナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、水酸化第二鉄、イソプロピルアミン、トリエチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカインなどに由来する遊離カルボキシル基で形成される塩を含む。アミンまたは他の塩基性基を有する化合物の塩は、例えば、適切な有機または無機酸、例えば塩化水素、臭化水素、酢酸、過塩素酸などとの反応によって得られうる。第四級アンモニウム基を有する化合物はまた、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、過塩素酸塩などの対アニオンを有する。カルボン酸または他の酸性官能基を有する化合物の塩は、適切な塩基、例えばヒドロキシド塩基との反応によって調製されうる。酸性官能基の塩は、ナトリウムまたはカリウムなどの対カチオンを有する。
本発明は、ここでは次の実施例によって例示されることになり、それらは決して限定するように意図されていない。
実施例1:ヒトカドヘリン−11のEC1ドメインのN末端の35個のアミノ酸中のエピトープに対する結合特異性を有するFabの同定
材料および方法
ウエスタンブロッティング
タンパク質を、標準的方法を用い、SDS−PAGEによって分離し、ニトロセルロース(NC)膜に移した。つまり、NC膜をトリス緩衝生理食塩水−Tween(TBST)(8.8g/LのNaCl、0.2g/LのKCl、3g/Lのトリス塩基、500ul/LのTween−20、pHを7.4)ですすいだ。膜を、TBST中に溶解した4%BSAで、22℃で1時間ブロッキングした。NC膜をそれぞれTBSTで5分間にわたって3回すすいだ。マウス抗ヒトCad−11抗体をTBST中で0.5μg/mlに希釈し、NCを22℃で1時間インキュベートした。NC膜をそれぞれTBSTで5分間にわたって3回すすいだ。西洋わさびペルオキシダーゼ(HRP)と複合したヤギ抗マウスIg抗体をTBST中で1μg/mlに希釈し、NC膜を、二次溶液中、22℃の室温(RT)で最低時間の1時間インキュベートした。NC膜をそれぞれTBSTで5分間にわたって3回すすいだ。シグナルを、標準のHRP方法を用いて発生させた。
ELISA
抗原(5μg/mlもしくは50μgのCad−11−EC−1−Fcまたは5μg/mlのカドヘリンペプチドのいずれか)を緩衝液中で希釈し、使用し、プレートを4℃で一晩コーティングした。プレートを洗浄し、次いで、PBS希釈緩衝液中、1.5%BSA、5%低脂肪乳粉末(PBS中、1.5%BSA、2.5%低脂肪乳粉末、0.1%Tween−20)でブロッキングした。次いで、プレートを、抗Cad−11ヒトfAbを有する細菌溶解物と共にインキュベートするか、または抗Cad−11ヒトfAbで1時間精製した。洗浄後、二次抗体(Cy5複合hu−Fab(1/100に希釈))を25分間適用した。次いで、プレートを洗浄し、得られた蛍光を読み取った。
結果
先行的に報告されたカドヘリン−11に特異的な3つの抗体セットを、ヒトカドヘリン−11のEC1ドメインに対する結合能について試験した。これらの抗体は、カドヘリン−11ノックアウトまたは欠損マウスにおいてマウスカドヘリン−11−Fc融合タンパク質免疫原に対して産生された抗体(Leeら、Science 315:1006−1010頁(2007年))、CHO細胞内で既に生成されたヒトカドヘリン−11−Fc融合タンパク質免疫原に対する、カドヘリン−11野生型マウスにおいて産生された抗体(Valenciaら、J.Exp.Med.200(12):1673−1679頁(2004年))、および、ヒトカドヘリン−11のEC1−3ドメインを有する細菌によって生成されたタンパク質に対する、カドヘリン−11野生型マウスにおいて産生された抗体を含んだ。これらの抗体を、ウエスタン分析により、ヒトCad−11のEC1ドメインのみ(カドヘリン−11−EC1−Fc)、Cad−11のEC1およびEC2ドメイン(Cad11−EC1/2−Fc)またはCad−11の全部で5つのECドメイン(カドヘリン−11−EC1−5−Fc)を有する融合タンパク質に対する結合能について試験した。ウエスタンブロットに対し、試験した抗体の中で、EC1−FcまたはEC1−2−Fc融合タンパク質を認識するものは全くなかった(図1A)。しかし、3つの試験セットの各々に由来する抗体は、細胞外ドメイン1〜5を含むヒトCad−11−Fc融合タンパク質を認識した(図1B)。これらの結果は、試験抗体がヒトCad−11のEC1またはEC2ドメインに結合しなかったが、このタンパク質の細胞外領域内の他の部分のエピトープを認識したことを示す。
Cad−11発現細胞に結合する入手可能な公表された抗Cad−11抗体13C2、23C6、5F82(Lifespan Science)および283416(R&D Systems)、ならびにCad−11 EC1結合抗体H1M1、および対照抗体MOPCを、ELISAにより、ヒトCad−11のEC1ドメインのみ(カドヘリン−11−EC1−Fc)またはCad−11の全部で5つのECドメイン(カドヘリン−11−EC1−5−Fc)を有する融合タンパク質に対する結合能について試験した。入手可能な公表された、試験した抗Cad−11抗体の中で、EC1−Fcを認識するものは全くなかった(図1B、白棒)(283416についてのデータはここでは示されない)。しかし、Cad−11 EC1結合H1M1抗体は、カドヘリン−11−EC1−Fcおよびカドヘリン−11−EC1−5−Fcの双方に結合した(図1B、黒棒)。対照MOPC抗体は、いずれの融合タンパク質にも結合しなかった。これらの結果は、入手可能な公表された抗Cad−11抗体はヒトCad−11のEC1ドメインに結合しないが、このタンパク質の細胞外領域内の他の部分のエピトープを認識したことを示す。
ヒトカドヘリン−11のEC1ドメインのN末端の35個のアミノ酸中のエピトープに特異的な抗体を産生するため、ヒトFabをコードするファージディスプレイライブラリ(MorphoSys AG)をスクリーニングした。候補Fabを、2つの選択基準−ヒトカドヘリン−11のEC1ドメインの最初の35個のアミノ酸を含むペプチドに結合するための陽性選択、および2つの密接に関連し、高度に相同なカドヘリン、カドヘリン−8およびMN−カドヘリンのEC1ドメイン由来の対応するペプチドに結合するための陰性選択を使用して同定した(図2)。ELISAを使用し、結合を評価した。
2つのスクリーニングを実施した。第1のスクリーニングでは、カドヘリン−11のEC1ペプチドに結合する96個のFabクローンをELISAによって同定した。7つの候補FabがCad−11のEC−1ペプチドに結合したが、これらのうち2つだけがEC−1ペプチドおよびEC1−2−Fc融合タンパク質の双方に結合した。これら2つのFabの一方はまたMN−Cadペプチドに結合した。したがって、7つのFabクローンのうち1つだけがEC1−Fc融合タンパク質に特異的に結合したが、MN−Cadおよびカドヘリン−8の双方のEC1ドメインペプチドに結合しなかった。第2のスクリーニングでは、カドヘリン−11のEC1ペプチドおよびEC1−2−Fc融合タンパク質に対して特異性を示す、96Fabのうち1つだけ(クローンF9)が、MN−Cadおよびカドヘリン−8のEC1ドメインペプチドに結合できなかったことから、同様の結果が認められた(図3)。試験するCad−11のEC1ドメインに結合するFabの大部分が、Cad−11のEEY CAR配列と重なるEEY CAR配列を有するMN−Cadペプチドとの交差反応を示した。
実施例2:インビトロアッセイにおいてカドヘリン−11のEC1ドメインに結合するFabがCad−11媒介性細胞凝集を阻害する
材料および方法
インビトロカドヘリン−11凝集アッセイ
431−D細胞は、懸濁液中で成長し、通常はカドヘリンを全く発現せず、凝集しない。431−D−11細胞は、遺伝子組み換えにより、Cad−11が発現されている。431−D−11細胞を40分間にわたって培地中で単独でインキュベートし、それらが凝集し始める場合、ウェルの底に沈んだ細胞塊および懸濁液中の残りの非凝集細胞が測定され、凝集431−D−11の百分率が計算されうる。凝集アッセイにおいては、431−D−11細胞(D−11細胞)を、フラスコ内でサブコンフルエンスまで成長させ、次いで0.05%トリプシン+0.53mM EDTAを使用し、フラスコから除去した。約2×10個の431−D−11細胞を、2mlのSME培地(ダルベッコ改良イーグル培地(Dulbecco’s Modified Eagle’s Medium)−高グルコース、0.1Mヘペス、pH7.4および5U/mlのDNAse)に添加し、試験作用物質(例えば、抗体、Fab、融合タンパク質)の不在下または存在下のいずれかで、氷上で15分間プレインキュベートした。試験作用物質とのプレインキュベーション後、細胞を24ウェルプレート上の丸底ウェルに移し、ロータリーシェーカー上、30rpmで回転させながら、37℃でインキュベートした。細胞は、凝集するにつれて、ウェルの底に沈む。0分後および40分後、試料の中央から200μlをウェルから除去し、25μlの8%グルタルアルデヒドと混合し、細胞を固定した。200μlの固定した細胞の試料を9.8mlのCoulter Counter等張生理食塩溶液に添加し、Coulter Counterセットを使用し、8μm〜24μmの閾値でカウントした。3の細胞カウント/試料を記録した。40分後の細胞の減少または凝集した細胞の(0分時点での百分率に対する)百分率を計算した。
結果
カドヘリン−11のEC1ドメインのN末端の35個のアミノ酸中のエピトープに対して結合特異性を有する候補Fab(クローンF9)は、MN−CadまたはCad−8のEC1ドメインに結合しないものであり、インビトロでのカドヘリン−11細胞凝集アッセイを使用し、Cad−11媒介性細胞凝集に対する阻害能について試験した。候補Fabは、細胞のカドヘリン−11媒介性凝集を1μg/ml以下の濃度で有意に阻害した(図4および5)。それに対し、EC1/2ドメイン外部のCad−11の細胞外領域内のエピトープに結合する13C2抗体から作製したFabは、10μg/mlの濃度のみでカドヘリン−11の凝集を阻害し、これは、F9 FabがCad−11の細胞外ドメインの他の部分に結合する抗体より低い濃度でCad−11活性をより効果的に阻害することを示唆する。
Cad−11媒介性細胞凝集はまた、Cad−11単独、Cad−11およびCad−8、Cad−11およびMN−Cad、またはCad−11、Cad−8およびMN−Cadのいずれかに対して特異的な様々な抗カドヘリン−11−EC1ドメインFabによって阻害された(図6および7)。試験したすべてのカドヘリン−EC1−ドメインに特異的なFabは、対照試料(例えばSME培地(図6)、GFPに特異的なFab(図7))に対し、インビトロで細胞凝集を阻害した。
実施例3:ヒトカドヘリン−11のEC1ドメインを有するカドヘリン−11/免疫グロブリン融合タンパク質の生成
次のオリゴヌクレオチドプライマーを使用する、標準条件下で実施されるポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を使用し、カドヘリン−11のEC1領域を、完全長ヒトカドヘリン−11 cDNAをコードするベクターから調製し(ヒトCad−11をInvitrogen pCEP4(登録商標)ベクターのNot1およびKpn−1部位にクローン化し)、EcoR1およびBglII部位(それぞれフォワードおよびリバースプライマー内の下線の配列を参照)を増幅産物に導入した。
フォワードプライマー:
Figure 0006223483

リバースプライマー:
Figure 0006223483
増幅産物を制限酵素EcoR1およびBglIIで消化し、消化産物を、単離し、対応するEcoR1およびBglII部位を使用したpFUSE−hIgGe1−Fc1ベクター(InvivoGen)にライゲートした。TOP10コンピテント細菌(Invitrogen)を、製造業者による説明に従い、ライゲーション産物で形質転換し、カドヘリン−11−EC1−Fcプラスミドを伴う細菌をゼオマイシン(zeomycin)で選択した。カドヘリン−11−EC1−Fcプラスミドを単離し、配列決定し、次いで使用し、293F細胞に一時的に形質移入した。条件培地を回収し、カドヘリン−11−EC1−Fc融合タンパク質(配列番号9)を、タンジェンシャルフローフィルトレーションを使用して精製後、20mMヘペス(pH7.4)、137mM NaCl、3mM KClおよび1mM CaClの中で平衡化された50/50混合のプロテインA/プロテインGカラムで単離した。精製カドヘリン−11−EC1−Fc融合タンパク質を、0.1Mグリシン(pH3)および1mM CaClを使用し、カラムから溶出し、200μlの1Mトリス(pH7.4)および1mM CaClを有するチューブに入れた。次いで、Cad−11融合タンパク質を有する溶出液を、20mMヘペス(pH7.4)、137mM NaCl、3mM KClおよび1mM CaClに対して透析した。タンパク質のサイズをSDS PAGEによって確認し(図10)、ヒトFc領域を認識する抗体を使用するウエスタン分析(図11)およびN末端の配列決定(図示しない)によって同一性を確認した。Cad−11−EC1−2−Fcを、上記の場合に類似の技術および条件を用いて生成した。
実施例4:Cad−11−EC1−Fc免疫グロブリン融合タンパク質はインビトロアッセイにおいてCad−11媒介性細胞凝集を阻害する
材料および方法
マトリゲルプラグへの細胞浸潤/遊走
線維芽細胞様滑膜細胞(FLS)遊走活性を、マトリゲル ECMでコーティングされたトランスウェル内、FLS培地(ダルベッコ改良イーグル培地−高グルコース[Sigma#D7777]、10%ウシ胎仔血清[Benchmark#100−106]、1%ペニシリン−ストレプトマイシン[Gibco315140−122]、1% L−グルタミン[Gibco#25030]、0.5%ゲンタマイシン[Gibco#15710−064])中で評価した。1×10個の細胞を有するFLS培地中のヒトFLS細胞懸濁液を、0.750mLのFLS培地を有する24ウェルプレートのウェル内にセットした対照インサートまたはマトリゲルコーティングされたインサートに添加した。次いで、プレートを、37℃、5%の大気中COで加湿された組織培養インキュベーター内で22時間インキュベートした。
遊走した細胞の数を計算するため、非浸潤細胞を、対照インサートの膜の上部表面から綿棒で拭き取ることによって除去した。2回目の拭き取りを、FLS培地で湿らせた綿棒を使用して繰り返す。次いで、対照インサートを固定し、分別染色キットを使用して染色した[Fisher#122−911]。インサートを乾燥状態にしておき、細胞を、10倍対物レンズでの顕微鏡を使用し、4分割した対照インサート内でカウントする。3つのインサートをカウントし、合計を平均する。
マトリゲルインサートに浸潤した細胞の数を計算するため、非浸潤細胞を、マトリゲルインサートの表面から綿棒で拭き取ることによって慎重に除去した。2回目の拭き取りを、FLS培地で湿らせた綿棒を使用して繰り返す。次いで、インサートを固定し、分別染色キットを使用して染色した[Fisher#122−911]。インサートを乾燥状態にしておき、細胞を、10倍対物レンズでの顕微鏡を使用し、4分割した対照インサート内でカウントする。3つのインサートをカウントし、合計を平均する。
結果
Cad−11−EC1−Fcは、3μg/mlの濃度で細胞凝集を有意に阻害した一方、ヒトCad−11の全部で5つのECドメインを有する完全長Cad−11−EC1−5−Fcタンパク質は、100μg/mlの濃度でCad−11媒介性凝集を阻害した(図13)。これらのデータは、Cad−11−EC1−Fc免疫グロブリン融合タンパク質がインビトロアッセイにおいてCad−11媒介性細胞凝集を有効に阻害することを示す。
さらに、Cad−11−EC1−Fc免疫グロブリン融合タンパク質の、ヒト線維芽細胞様滑膜細胞(FLS)のマトリゲルプラグへの浸潤に対する阻害能をインビトロで試験した。FLSのマトリゲルへの浸潤は、マトリゲルを分解するための、FLSによるMMP1、MMP−3、MMP−13、セリンプロテアーゼ、および他のタンパク質の発現、ならびにFLSのマトリゲルへの遊走を伴う複合プロセスである。別々のアッセイにおいて、発明者は、正常な線維インサートを通るFLSの遊走が全く阻害されないことを見出した。これは、EC−Fcまたは13C2 mAbの影響として、マトリゲル(関節軟骨に対する代理)の分解が阻害されることを示唆している。Cad−11−EC1−Fcとマウス抗Cad−11mAb 13C2の双方が、2つの独立実験において、FLSのマトリゲルプラグへの浸潤を阻害した。
実施例5:ヒトカドヘリン−11のEC1ドメインペプチドに対する抗体の作製
材料および方法
Balb/cマウスを、BSAに共有結合した、ヒトCad−11 EC1ドメインの最初の33個のアミノ酸(GWVWN QFFVI EEYTG PDPVL VGRLH SDIDS GDG(配列番号10))に対応する0.01mgのペプチドで、1か月にわたり週2回、脚パッドに9回免疫した。このペプチドは本明細書中でペプチド4と称される。免疫マウス由来の脾臓を採取し、マウス融合パートナーP3X63−Ag8.653と融合し、抗体産生ハイブリドーマを作製した。ハイブリドーマを増殖させ、10、3または0.5細胞/ウェルのいずれかでサブクローン化し、ハイブリドーマ由来の抗Cad−11抗体含有培地を、細菌内で生成されるCad−11 EC1−2ドメインを含むタンパク質に対する特異的結合能について、ELISAでスクリーニングした。これらのペプチド4ハイブリドーマ由来の抗Cad−11抗体含有培地を、ヒトCad−8およびMN−カドヘリンのEC1−2ドメインを含むタンパク質への結合の不在について同時スクリーニングした。96ウェルEIAプレートを、各EC1−2 Cadタンパク質につき0.05mlの0.0〜0.3mg/mlで、4℃で一晩コーティングし、次いで生理食塩緩衝液で数回洗浄した。次いで、プレートを0.25mlのカゼイン−PBS緩衝液でブロッキングし、生理食塩緩衝液で数回洗浄した。抗Cad−11抗体を含有するハイブリドーマ培地を、各ウェル内で、22℃で1時間正確にインキュベートし、次いでPBS−Tween(0.05%)で2回洗浄した。ヤギ抗マウスIgG二次抗体の1/1000希釈物100μlを各ウェルに添加し、22℃で30分間インキュベートし、次いでPBS−Tween(0.05%)で2回洗浄した。100μl/ウェルの室温TMB(3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン)試薬を各ウェルに添加し、22℃で5分間着色させておいた。反応を100μlの室温2N硫酸で停止し、プレートを、Wallac 1420マイクロプレートリーダー上、450nmで読み取った。
H1M1およびH14抗Cad−11抗体の特異性を、Cad−11、Cad−7、Cad−8、Cad−20、Cad−24、Cad−9、Cad−18、およびMN−CadのEC1ドメインの最初の33個のアミノ酸に対し、ELISAを使用してさらに試験した。Cad−11 EC1ドメインのG1〜G33領域と重なるCad−7、Cad−8、Cad−20、Cad−24、Cad−9、Cad−18、MN−Cadの領域に対応するペプチドを合成し、ビオチンに複合した。PBS−Tween(0.05%)中の、これらの各ペプチドにつき30ng/mlの溶液100μlを、96ウェルNeutravidinプレートの各ウェル内で、4℃で2〜3時間インキュベートし、次いでPBS−Tween(0.05%)で2回洗浄した。様々な濃度の抗Cad−11抗体を、各ウェル内、22℃で1時間インキュベートし、次いでPBS−Tween(0.05%)で2回洗浄した。ヤギ抗マウスIgG二次抗体の1/1000希釈物100μlを各ウェルに添加し、22℃で30分間インキュベートし、次いでPBS−Tween(0.05%)で2回洗浄した。100μl/ウェルの室温TMB(3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン)試薬を各ウェルに添加し、22℃で5分間着色させておいた。反応を100μlの室温2N硫酸で停止し、プレートを、Wallac 1420マイクロプレートリーダー上、450nmで読み取った。
陽性抗Cad−11抗体ハイブリドーマを含有するウェル由来の培地を、Cad−11発現細胞に対する結合能について試験した。凍結Cad−11発現431D細胞を解凍し、Ca2+を含有するハンクス緩衝生理食塩液(HBSS)(0.137M NaCl、5.4mM KCl、0.25mM NaHPO、0.44mM KHPO、1.3mM CaCl、1.0mM MgSOおよび4.2mM NaHCO)で2回洗浄し、次いでCa2+を含有するHBSSに、10細胞/mlで再懸濁した。10細胞/ウェルを、50%または16%のいずれかの抗Cad−11抗体培地で、氷上で45分間染色し、Ca2+を含有するHBSSで2回洗浄し、1%の濃度でのフィコエリトリンと複合された二次ヤギ抗マウスIgG抗体(Jackson ImmunoResearch(West Grove,PA))で、氷上で45分間染色し、次いでCa2+を含有するHBSSで2回、再洗浄した。次いで、細胞をCa2+および1%ホルムアルデヒドを含有するHBSS400μlに再懸濁し、次いでPE陽性細胞について、FACScalibur(Becton Dickenson(Franklin Lakes,NJ))で分析した。
結果
ペプチド4ハイブリドーマ由来の抗Cad−11抗体含有培地は、Cad−11 EC1−2タンパク質(図16、HL対CAD−11)に結合したが、Cad−8およびMN−CadのEC1−2ドメインを含むタンパク質(図16、それぞれHL対CAD−8およびHL対MNCad)に結合しなかった。対照ハイブリドーマ培地は、試験したカドヘリンタンパク質のいずれにも結合しなかった(図16、Media対CAD−11、Media対Cad8、およびMedia対MNCad)。これらのデータは、ハイブリドーマにおいてペプチド4に対するCad−11特異抗体が存在することを示す。
本明細書中でH1M1およびH14と称される2つのペプチド4ハイブリドーマは、ヒトCad−11タンパク質を発現する細胞に結合したが(図17A〜Cおよび17G〜I)、非Cad−11対照431−D細胞に結合しなかった(図17D〜17F)。H1M1と称されるハイブリドーマ細胞系は、2009年1月8日に寄託されている、A.T.C.C.特許寄託番号PTA−9699を有する。H14と称されるハイブリドーマ細胞系は、2009年1月9日に寄託されている、A.T.C.C.特許寄託番号PTA−9701を有する。これらのハイブリドーマは、ペプチド4およびCad−11発現細胞の双方をインビトロで認識する抗Cad−11抗体を有する。これら抗体のCad−11発現細胞への結合は、H1M1(図18A)およびH14(図18B)の力価測定に対する平均蛍光強度(MFI)からの細胞染色の強度のプロットで示されるように、使用されるペプチド4抗体の量で力価測定することで示された。
H1M1およびH14ペプチド4抗Cad−11抗体は、Cad−11に対し、Cad−7、Cad−8、Cad−20、Cad−24、Cad−9、Cad−18、およびMN−Cadを含む試験した他のカドヘリンのいずれよりも100倍を超える結合性を示した。ほとんどの場合、H1M1およびH14抗Cad−11抗体の他のカドヘリンに対する結合は全く認められなかった。抗Cad−11抗体H14は、Cad−11に対しては強い結合(図19A)、Cad−8に対しては468分の1の結合(図19A)を示し、また、Cad−7、MN−Cad、Cad−9、Cad−18、Cad−20、またはCad−24に対しては事実上全く結合しなかった(図19B)。同様に、抗Cad−11抗体H1M1は、Cad−11に対しては強い結合(図20)、Cad−8に対しては1500分の1の結合(図20)を示し、また、Cad−7、MN−Cad、Cad−9、Cad−18、Cad−20、またはCad−24に対しては実質上結合しなかった(図20)。
実施例6:抗Cad−11 EC1ドメイン抗体H1M1およびH14は、アミノ酸配列GPDPを含む、Cad−11 EC1ドメイン内のエピトープに結合する
材料および方法
ペプチド4 Cad−11 EC1抗体H1M1およびH14が結合するCad−11 EC1ドメイン内のエピトープを判定するため、EC1領域の最初の37個のアミノ酸を範囲とする4つの異なるペプチド(図22を参照)をELISAフォーマットで固定化し、4つのペプチドの各々に対するH1M1およびH14抗体の結合能を測定した。96ウェルReactibindプレートを、0.3ng/ウェルのペプチド1(Cad−11 EC1ドメインのアミノ酸G1〜P18)、0.3ng/ウェルのペプチド2(Cad−11 EC1ドメインのアミノ酸G15〜N34)、0.3ng/ウェルのペプチド3(Cad−11 EC1ドメインのアミノ酸V19〜Y37)、0.3ng/ウェルの免疫原ペプチド4(Cad−11 EC1ドメインのアミノ酸G1〜G33)、全EC1ドメイン(EFL)を含む20ngの融合タンパク質、または20ngの対照ヒトIg(Fc−ブロック)で、4℃で一晩コーティングした。ウェルを、PBS−Tween(0.05%)で2回洗浄し、dHO中のカゼインで、22℃で3時間ブロッキングし、次いでPBS−Tween(0.05%)で2回、再洗浄した。異なるペプチド4 Cad−11 EC1ドメイン抗体の様々な希釈物を、ペプチド−またはタンパク質−コーティングウェルに移し、22℃で45分間インキュベートし、次いでPBS−Tween(0.05%)で2回洗浄した。ヤギ抗マウスIgG二次抗体(Jackson ImmunoResearch(West Grove,PA))の1/1000希釈物100μlを各ウェルに添加し、22℃で30分間インキュベートし、次いでPBS−Tween(0.05%)で2回洗浄した。100μl/ウェルの室温TMB試薬を各ウェルに添加し、22℃で5分間着色させておいた。反応を100μlの室温2N硫酸で停止し、プレートを、Wallac 1420マイクロプレートリーダー上、450nmの波長で読み取った。
結果
1:11でのペプチド4抗Cad−11抗体H1M1(図21A)および1:23でのH14(図21B)の双方は、ELISAにおいてOD450プレート読み取り値の対照に対する増加によって示されるように、ペプチド4(PEP4)免疫原およびEC1ドメイン融合タンパク質(EFL)に結合した。これらの抗体のいずれも、ヒトIgG対照(Fcブロック)に結合しなかった。さらに、両抗体は、ELISAにおいて、ペプチド2(PEP2)に結合したが、ペプチド1(PEP1)またはペプチド3(PEP3)に結合しなかった(図21Aおよび21B)。
これらの結果は、抗Cad−11 EC1ドメイン抗体H1M1およびH14が、重複するペプチド3中に存在しない、ペプチド2および4中の共通のエピトープに結合することを示唆する。ペプチド3の上流にあるペプチド2および4によって共有されるアミノ酸が、図22中に示されるボックス領域内で強調される。Cad−11 EC1ドメインのG15から始まるこれら4つのアミノ酸GPDP(配列番号11)は、H1M1およびH14抗体によって認識されるエピトープの一部である可能性が高い。
実施例7:抗Cad−11 EC1ドメイン抗体H1M1およびH14はインビトロでCad−11発現細胞の凝集を阻害する
材料および方法
Cad−11抗体の、Cad−11媒介性細胞凝集に対する阻害能を評価するため、30μg/mlのH1M1ペプチド4抗体を、24ウェル丸底ポリプロピレンプレート内、0.5mlのDMEM−高グルコース、20mMヘペス(pH7.4)、10%FCSおよび10U/ml DNAse中で、75,000個のCad−11発現A−431−D類表皮癌細胞と共に培養した。24ウェルプレートを、約60rpmでの回転プラットフォーム上に配置し、5%COと共に37℃で一晩インキュベートした。翌日、細胞凝集を、(H1M1実験における)100倍または(H14実験における)40倍の倍率でプレートを撮影後、評価した。
結果
対照アイソタイプ抗体(30μg/ml)の存在下で、Cad−11発現細胞は大きな塊を形成した一方(図23A)、親Cad−11陰性細胞は単一または2つの細胞集団として残存する(図23C)。H1M1で処置されたCad−11細胞は小さな細胞塊として残存し(図23B)、それは対照抗体を使用して得られる大きな塊を形成するまで至らなかった。
同じアッセイを使用し、抗Cad−11抗体H14はまた、Cad−11媒介性凝集を阻害することが示された。親Cad−11発現細胞が大きい凝集細胞塊を形成した一方(図24A)、H14抗体(図24B)は、細胞塊が小さく低頻度であったことから30μg/mlの濃度で凝集を阻害した。これらの結果は、抗Cad−11抗体H1M1およびH14がインビトロでCad−11媒介性細胞凝集を阻害することを示す。
実施例8:抗Cad−11 EC1ドメイン抗体H1M1およびH14は、リウマチ様関節炎のマウスモデルにおいて、インビボで関節炎に随伴する関節腫脹を阻害する
材料および方法
試験1−0日目および2日目、6週齢雄C57/Bl6マウスに150μlのKBN血清を注射した。KBN血清で処置したマウスは、生理食塩水の注射を受けたか(図25、白三角形)または異なる用量のH1M1抗Cad−11 EC1抗体で処置された。処置レジメンは、0日目での0.5mgの抗体/マウスと、その後、1日おき(q2d)での0.1mgの抗体/マウス(0.5mg+0.1mg)の投与(図25、黒三角形);0日目での0.5mgの抗体/マウス(0.5mg)の投与(図25、菱形);1日おき(q2d)での0.1mgの抗体/マウス(0.1mg+0.1mg)の投与(図25、四角形);または1日おき(q2d)での0.3mgの抗体/マウス(0.3mg+0.3mg)の投与(図25、円形)を含んだ。対照群はマウス5匹からなり、処置群はマウス7匹からなった。関節炎に随伴する関節腫脹を、キャリパー測定値を1日おきにとることによって測定した。
試験2−0日目および2日目、6週齢雄C57/Bl6マウスに150μlのKBN血清を注射し、次いでそれらを、1日おき(q2d)に生理食塩水(図26、三角形)、または、0.3mg/用量(q2d)で、抗Cad−11抗体H1M1(図26、四角形)もしくはH14(図26、円形)の一方のいずれかで処置した。対照群はマウス5匹からなり、処置群はマウス7匹からなった。関節炎に随伴する関節腫脹を、キャリパー測定値を1日おきにとることによって測定した。
結果
試験1−H1M1抗Cad−11抗体は、対照マウスに対して関節腫脹を阻害した。KBNで処置されたマウスに0.3mgのH1M1抗体を1日おきに投与することにより、関節炎に随伴する関節腫脹の最大の阻害を認めた(図25、円形)。
試験2−抗Cad−11抗体の双方が、対照に対し、関節腫脹を阻害した。本試験では、H14抗体は、対照動物に対し、関節炎の発症を有意に遅延させた(図27)。対照群におけるすべてのマウスが3日目までに関節炎を発症する一方、H14で処置されたマウスは、すべての動物が関節炎を発症するまで6日を要した。
これら試験は、ヒトCad−11のEC1ドメインに対する抗体がインビボで関節炎の発症および重症度を阻害しうることを示す。
実施例9:ヒトカドヘリン−11の別のEC1ドメインペプチドに対する抗体の作製
材料および方法
Balb/cマウスを、BSAに共有結合した、ヒトCad−11 EC1ドメインの最初の19個のアミノ酸に対応する0.01mgのペプチドV19〜Y37(VL VGRLH SDIDS GDGNI KY(配列番号12))で、1か月にわたり週2回、脚パッドに9回免疫した。このペプチドは本明細書中でペプチド3と称される。免疫マウス由来の脾臓を採取し、マウス融合パートナーP3X63−Ag8.653と融合し、抗体産生ハイブリドーマを作製した。これらのハイブリドーマを増殖させ、ハイブリドーマ由来の抗Cad−11抗体含有培地を、細菌内で生成されるCad−11のEC1−2ドメインに対応するタンパク質に対する結合能についてスクリーニングした。これらのペプチド3ハイブリドーマ由来の抗Cad−11抗体含有培地を、Cad−8およびMN−カドヘリンのEC1−2ドメインを含むタンパク質への結合の不在について同時スクリーニングした。96ウェルEIAプレートを、EC1−2 Cadタンパク質またはCHO細胞で生成されるEC1−Fc融合タンパク質の各々の1つにつき0.05mlの0〜300mg/mlで、4℃で一晩コーティングし、次いで生理食塩緩衝液で数回洗浄した。次いで、プレートを0.25mlのカゼイン−PBS緩衝液を使用してブロッキングし、次いで生理食塩緩衝液で数回洗浄した。ペプチド3の抗Cad−11抗体を含有するハイブリドーマ培地を、各ウェル内で、22℃で1時間そのままでインキュベートし、次いでPBS−Tween(0.05%)で2回洗浄した。ヤギ抗マウスIgG二次抗体の1/1000希釈物100μlを各ウェルに添加し、22℃で30分間インキュベートし、次いでPBS−Tween(0.05%)で2回洗浄した。100μl/ウェルの室温TMB(3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン)試薬を各ウェルに添加し、22℃で5分間着色させておいた。反応を100μlの室温2N硫酸で停止し、プレートを、Wallac 1420マイクロプレートリーダー上、450nmで読み取った。
また、ペプチド3ハイブリドーマ由来の培地を、細胞上に発現されるヒトCad−11タンパク質に対する結合能について試験した。凍結Cad−11発現431D細胞を解凍し、Ca2+を有するHBSSで2回洗浄し、次いでCa2+を含有するHBSSに10細胞/mlで再懸濁した。10細胞/ウェルを、50%または16%のいずれかの抗Cad−11抗体培地で、氷上で45分間染色し、Ca2+を含有するHBSSで2回洗浄し、次いで1%の濃度でのフィコエリトリンと複合された二次ヤギ抗マウスIgG抗体で、氷上で45分間染色し、次いでCa2+を含有するHBSSで2回、再洗浄した。次いで、細胞をCa2+を含有するHBSS400μlおよび1%ホルムアルデヒドに再懸濁し、次いでPE陽性細胞について、FACScaliburで分析した。
結果
ペプチド3ハイブリドーマ由来の抗Cad−11抗体含有培地は、Cad−11 EC1−2タンパク質およびEC1−Fc融合タンパク質(図28、それぞれHL対Cad−11およびHL対Cad−11−EC1)に結合したが、Cad−8およびMN−CadのEC1−2ドメインを含むタンパク質(図28、それぞれHL対Cad8およびHL対MNCad)に結合しなかった。対照ハイブリドーマ培地は、カドヘリンタンパク質のいずれにも結合しなかった(図28、Media対Cad−11、Media対Cad8、およびMedia対MNCad)。
ペプチド3ハイブリドーマ由来の抗Cad−11抗体はまた、ヒトCad−11タンパク質を発現する細胞に結合したが(図29、矢印を参照)、Neoを発現する非Cad−11発現対照細胞に結合しなかった。この結果により、インビトロでペプチド3およびCad−11発現細胞の双方を認識するハイブリドーマにおける抗Cad−11抗体の存在が確認された。
実施例10:抗Cad−11 EC1ドメイン特異抗体であるH1M1は、滑膜細胞のようなヒト初代線維芽細胞の凝集をインビトロで阻止する。
材料および方法
凝集アッセイ
このアッセイでは、ヒト線維芽細胞様滑膜細胞(FLS)系を、FLS培地(DMEM、10%FCS、1%ペニシリン−ストレプトマイシン、1%L−グルタミン、0.05%ゲンタマイシン、1%HEPES)中で、90〜100%コンフルエントになるまで培養した。アッセイの日に、FLSから培地を除去し、0.05%トリプシン−EDTAを使用して、フラスコから細胞を取り出し、MM培地(DMEM、10%FCS、1%ペニシリン−ストレプトマイシン、1%L−グルタミン、0.05%ゲンタマイシン、1%HEPES)で洗浄し、次いで、カルシウム含有HBS(0.137M NaCl、5.4mM、KCl 0.25mM NaHPO、0.44mM KHPO、1.3mM CaCl、1.0mM MgSO、および4.2mM NaHCO)で2回洗浄した。トリプシン処理されたFLSを、4×10細胞/mlでMM培地に再懸濁し、ウェル当たり2×10の細胞を、培地のみ、30μg/mlのアイソタイプ対照抗体、または種々の抗Cad−11抗体のいずれかを含有する24ウェルディッシュに入れた。プレートを、5%COインキュベーター中で24時間インキュベートし、翌日光学顕微鏡を用いてウェルを観察し撮影した。
FLS浸潤アッセイ
種々の細胞外マトリックスタンパク質からなるマトリゲルへのFLS浸潤を阻害するH1M1抗体の能力を試験するために、マトリゲルスプリットウェルシステム(matrigel split well system)を用いる浸潤アッセイを使用した。FLS生物学のこのインビトロモデルは、関節接合部のヒト軟骨を分解し、その中に穴を開けるFLSの能力を模倣する。このアッセイでは、ヒトFLS系を、90〜100%コンフルエントになるまで、FLS MM培地中で培養する。アッセイ開始の前日に、無血清FLS培地中で24時間、FLSから血清を枯渇させた。アッセイの日に、血清枯渇FLSから培地を除去し、0.05%トリプシン−EDTAを使用して、フラスコから細胞を取り出し、MM培地で洗浄し、次いでカルシウム含有HBSで2回洗浄した。トリプシン処理されたFLSを、4×10細胞/mlでMM培地に再懸濁した。調製したマトリゲルコーティングインサートを、FLSに対して有系分裂促進物質として作用するFCSを含むMM培地を含有する24ウェルプレートに配置した。チャンバーの反対側では、抗体を含有しないかまたは作用濃度の2倍の処理抗体を含有するMM培地50μlを各ウェルの中に導入し、それに4×10細胞/mlの細胞懸濁液50μlを加えた。FLSおよび抗体を含有するチャンバーを、37℃インキュベーター中で18時間インキュベートした。
24時間後、細胞含有インサートをメタノール中で固定し、マトリゲルコーティングされた膜の外側に固着したFLSを、綿棒を使用して除去し、膜を乾燥した後、暗所にて室温で30分間ヨウ化プロピジウム(PI)を用いて染色した。PI染色剤を除去し、インサートをD−グルコース(1mg/ml)で洗浄した後、暗所で乾燥した。膜を切除し、螢光顕微鏡を使用してスライド上で画像化し、膜の中に遊走したFLSの数を定量した。
結果
培地または対照抗体のいずれかと共にインキュベートされたFLSは、細胞凝集物、および細胞突起を介して結合する細胞の広範なネットワークを形成した(図30AおよびB)。これに対し、抗Cad−11抗体であるH1M1で処置された細胞は、細胞凝集物および結合をほとんど形成しなかった(図30C)。
種々の初代ヒトFLSを用いた一連のFLS浸潤アッセイでは、30μg/mlのH1M1抗体が、膜の中へのFLSの浸潤を一貫して阻害した。具体的には、H1M1は30μg/mlの用量で、対照抗体と比較してFLS浸潤を80%阻害した。この活性は、13C2抗体を含む、EC1領域外に結合する他のCad−11抗体で観察された活性より大きかった(図31)。
実施例11:H1M1抗体は、KBN関節炎マウスモデルにおける関節腫脹を阻害する
材料および方法
抗Cad−11抗体であるH1M1を、関節炎のKBNモデルで試験した。この疾患は、0日目および2日目にKBN血清75μlを2回投与することにより誘導した。7匹の雄性C57BL/6マウス群に、0日目に開始して1日おきに10mg/kgのH1M1を腹腔内投与し、マウスの関節腫脹を毎日モニターした。関節腫脹すなわち足首の厚さを、ばね式ダイヤルキャリパー(Long Island Indicator Service,Hauppauge,NY)を使用して、足首を完全に屈曲した状態にして踵で測定した。
結果
H1M1抗体は、対照群と比較して、関節腫脹を53%(p<0.001)抑制した(図32)。
実施例12:H1M1可変ドメインおよび相補性決定領域の配列決定
材料および方法
3クローンのH1M1産生ハイブリドーマ細胞(H1、H17、およびH27)からRNAを抽出した。IgGVH、IgMVH、IgκVL、およびIGλVLそれぞれに対する定常領域プライマーに加え、マウスシグナル配列に対する縮重プライマープールを使用してRT−PCRを実施した。重鎖可変(V)領域RNAを、6つの縮重プライマープール(HA〜HF)1組を使用して増幅し、軽鎖V領域mRNAを、κクラスター(κA〜κG)に対する7つの縮重プライマープール1組およびλクラスターに対する1つの縮重プライマーを使用して増幅した(表1を参照のこと)。
すべてのRNA試料について、重鎖からの増幅産物は、重鎖プライマープールBおよびEと組み合わせたIgGVH逆転写プライマーを用いて逆転写されたRNAから得られた。増幅産物は、IgκVL逆転写プライマーおよびκ軽鎖プライマープールB、C、およびGを用いて得られた。上記プールのそれぞれに由来するPCR産物を精製してクローニングし、各産物につき少なくとも4つのクローンを配列決定した。
H1M1産生クローンH1、H17、およびH27について、単一機能性重鎖および軽鎖V領域配列を各試料に対して同定し、その3つの抗体は同一であることが判明した(表2)。重鎖および軽鎖V領域配列をそれぞれ、それらのCDR配列と共に、図33および34に示す。
3つのH1M1ハイブリドーマクローンからの重鎖および軽鎖V領域は、それらの最近接ヒト生殖細胞系配列と良好な相同性(それぞれ64%および82%)を示し、個々のフレームワーク配列は、ヒト生殖細胞系データベースの中に類似したホモログがある(表2)。この高度な相同性により、ヒト化抗体の産生に成功するために広範な工学を必要とする可能性は低い。
Figure 0006223483
Figure 0006223483
Figure 0006223483
実施例13:ヒト化抗Cad−11抗体の生成
ヒト化抗Cad−11抗体可変領域配列の設計
SYN0012抗体とも称される、本明細書に記載のマウスH1M1モノクローナル抗体の抗体可変(V)領域の構造モデルを、スイスタンパク質データベースを使用して作製し、SYN0012/H1M1抗体の結合特性にとって必須であると予測される、V領域の重要な「拘束」アミノ酸を同定するために分析した。CDR(KabatおよびChothiaの両定義を使用)内に含有される残基は、いくつかのフレームワーク残基と共に、重要であると考えられた。SYN0012/H1M1抗体のVHおよびVκ配列は両方とも、典型的なフレームワーク残基を含有し、そのCDR1、2、および3のモチーフは多くのマウス抗体と比較可能である。
上記の分析から、CDR配列内の可能な代替残基は狭い選択幅しかないが、CDRの外側の自由度の高い代替配列を用いることにより、SYN0012/H1M1抗体の複合ヒト配列を作製することができると考えられた。予備分析から、いくつかのヒト抗体からの対応する配列セグメントを組み合わせて、マウスSYN0012/H1M1抗体配列に類似または同一のCDRの作製が可能であることが示された。CDRの外側および隣接領域については、ヒト化抗Cad−11抗体V領域の可能な構成要素としてヒト配列セグメントの幅広い選択が確認された。
変異体の設計
上記の分析に基づいて、SYN0012ヒト化抗Cad−11抗体変異体の作製のために使用することができる配列セグメントの大きな予備セットを選択し、ヒトMHCクラスII対立遺伝子(Perryら 2009)に結合するペプチドのインシリコ分析に関し、公知の抗体配列に関連するT細胞エピトープ(Bryson C,Jones TD and Baker MP.Prediction of immunogenicity of therapeutic proteins:validity of computational tools.Biodrugs 2010,24(1):1−8)のTCEDTM(T Cell Epitope Database of Antitope LLC,Cambridge UK)を使用して分析した。ヒトMHCクラスIIに対する顕著な非ヒト生殖細胞系バインダーと同定されたか、またはTCEDTMに対して顕著なヒット得点を得た配列セグメントは廃棄された。これにより、縮小したセグメントセットが得られ、これらの組合せを、上記のように再度分析し、セグメント間の接合部に潜在的なT細胞エピトープが確実に含有されないようにした。次いで、選択されたセグメントを組み合わせて、合成のための重鎖および軽鎖V領域配列を作製した。SYN0012ヒト化抗Cad−11抗体変異体のために、図35A〜35Hに詳述されている配列を有する5つのVH鎖(VH1〜VH5;配列番号61、63、65、67、69)および3つのVκ鎖(Vκ1〜Vκ3;配列番号71、73、75)を設計した。
複合ヒト抗体変異体の構築
SYN0012/H1M1のための複合ヒト抗体VHおよびVκ領域の変異遺伝子をすべて、アニールされ、連結され、PCR増幅されて、完全長の合成V領域を与える一連の重複オリゴヌクレオチドを使用して合成した。IgG4(S241P)VH鎖およびVκ鎖のためのpANT発現ベクターシステム(Antitope,Cambridge UK)の中に直接、構築されたVH変異体をMlu IおよびHind III部位を使用してクローニングし、構築されたVκ変異体をBss HIIおよびBam H1制限部位を使用してクローニングした(図36)。構築物はすべて配列決定により確認された。
抗体の構築、発現、および精製
複合ヒト化IgG4(S241P)VHおよびVκ鎖の15の組合せをすべて、電気穿孔法によってNS0細胞の中に安定的に形質移入し、200nMメトトレキサート(Sigma Cat.No.M8407,Sigma Aldrich,UK)を使用して選択した。各構築物のメトトレキサート耐性コロニーを、IgG4のELISAを使用してIgG発現レベルについて試験し、最良の発現系を選択し、増殖させ、液体窒素中に凍結した。15のヒト化抗体変異体のそれぞれを発現する細胞を生成するのに成功した。
SDP011(Vκ1/VH1)、SDP021(Vκ1/VH2)、SDP031(Vκ1/VH3)、SDP041(Vκ1/VH4)、SDP051(Vκ1/VH5)、SDP061(Vκ2/VH1)、SDP071(Vκ2/VH2)、SDP081(Vκ2/VH3)、SDP091(Vκ2/VH4)、SDP101(Vκ2/VH5)、SDP111(Vκ3/VH1)、SDP121(Vκ3/VH2)、SDP131(Vκ3/VH3)、SDP141(Vκ3/VH4)、およびSDP151(Vκ3/VH5)と命名された、SYN0012の15のヒト化IgG4(S241P)複合変異体を、NS0細胞培養上清からプロテインAセファロースカラム(GE Healthcare Cat.No.110034−93)で精製し、予測アミノ酸配列に基づいた吸光係数(Ec(0.1%)=1.51)を使用して、OD280nmにより抗体を定量した。マウスIgG1抗Cad−11 EC1抗体(SYN0011)の精製中に、この抗体が約7.5のpHで塊として沈殿することが分かった。したがって、抗体はすべて、酸溶出後に約6.5のpHに中和し、緩衝液を10mM酢酸ナトリウム緩衝液pH5.5(1.4mM酢酸、8.6mM酢酸ナトリウム)に交換した。各ヒト化抗Cad−11抗体変異体を精製し、還元SDS−PAGEにより分析した。NuPage4〜12%ビス−トリスゲル(Invitrogen Cat.No.NP0322BOX)に試料をロードして、200Vで30分間泳動させた。VHおよびVκ鎖の予測サイズに対応するバンドが観察され、混入タンパク質の証拠は認められなかった(図37)。
実施例14:ヒト化抗Cad−11抗体のCad−11タンパク質への結合の特徴づけ
材料および方法
精製抗体の組換えヒトCad−11 EC1への結合
精製されたヒト化複合変異抗体(SDP011〜SDP151)の組換えCad−11 EC1ヒトIgG1融合タンパク質への結合を、競合結合ELISAで評価した。5μg/ml〜0.0022μg/mlの希釈系列のヒト化抗体または対照抗体(SYN0012/H1M1)を、一定濃度のビオチン化マウス抗Cad−11抗体のSYN0012/H1M1(0.1μg/ml、最終濃度)と前混合した後、PBSで希釈された0.25μg/mlの組換えヒトCad−11 EC1(R&D Systems Cat.No.1790−CA−050)で前コーティングされたNunc Immuno MaxiSorp 96ウェル平底マイクロタイタープレート(Fisher Cat.No.DIS−971−030J)上で室温にて1時間インキュベートした。ビオチン化mAbの結合は、ストレプトアビジン−HRP(Sigma Cat.No.S5512)およびテトラメチルベンジジン(TMB)基質(Invitrogen Cat.No.00−2023)を用いて検出した。
カドヘリン−ペプチド交差反応性ELISA
ヒト化抗Cad−11抗体のいずれがCad−11に対して最大の特異性を示すかを評価するために、Cad−11免疫原、またはカドヘリン−7、−8、−9、−18、−20、および−24から取り出した、Cad−11免疫原に最も関連した6つの配列に対応する配列を包含した、BSAに連結された37−merのアミノ酸長のペプチドに対する結合能について、ヒト化抗体をELISAフォーマットで試験した。
Reactibindプレート(ThermoScientific)を、カドヘリン−7、−8、−9、−11、−18、−20、および−24に対応する、500ng/mlのBSA結合カドヘリン37−merのアミノ酸長ペプチド(NEペプチド)を用いて、PBS(pH 7.2)(Gibco(Invitrogen),#20012)中0.05%Tween(EMD,product code 9480)の中で、100μl容量/ウェルにて4℃で一晩コーティングした。ペプチド含有溶液をウェルから除去し、プレートを、PBS中2%ウシ血清アルブミン(BSA)を用いて、200μl容量/ウェルにて22℃で2時間ブロッキングした。次いで、プレートを、200μl/ウェルのPBS−Tween0.05%を用いて、22℃で2回洗浄し、ブロットを乾燥させた。ヒト化抗Cad−11抗体それぞれの5μg/ml〜8ng/mlの希釈系列100μl/ウェルを、ペチド(petide)コーティングされたウェル中でインキュベートし、22℃で1時間インキュベートした。抗体溶液をウェルから除去し、プレートを、200μl/ウェルの0.05%Tween−PBSを用いて22℃で2回洗浄し、ブロットを乾燥させた。ヤギ抗マウスIgG(Pierce #31432)を、1:1000希釈、100μl/ウェルでプレートの各ウェルに加え、22℃で30分間インキュベートした。二次抗体溶液を除去し、プレートを、200μl/ウェルの0.05%Tween−PBSを用いて22℃で2回洗浄し、ブロットを乾燥させた。100μl/ウェルのテトラメチルベンジジン(TMB)試薬IgG(Pierce #34022,1ステップTurbo TMB−ELISA)をプレートに加えて、反応を促し、22℃で5分間進行させた。100μlの室温2N硫酸を使用して反応を停止し、マイクロプレートリーダー(Wallac 1420)上で450nmにてプレートを読み取った。
表面プラズモン共鳴(SPR)におけるCad−11への結合
組換えhisタグ付きヒトCad−11に対するSDP051の親和性を決定するために、rhCad−11(R&D Systems)を単一濃度でチップに固定化し、SDP051について高解像度カイネティックスを測定し、2状態反応結合モデルをカイネティックデータに適合させるのに成功した。
カイネティックデータを40μL/分の流速で得ることにより、いかなる潜在的な質量移動効果も最小化した。12.5nM〜0.195nMの範囲の分析物濃度系列を段階希釈により調製した。カイネティックサイクルを通して、表面および分析物の両方の安定性を確認するために、ブランク(mAbを含まず)および3.125nM(最初のサイクルおよび最後のサイクル)濃度の分析物の2回反復のカイネティック実験をプログラムした。結合段階の湾曲を観察するのに十分長い360秒間、SDP051をFcs上に注入した。
Cad−11細胞結合アッセイ
凍結されたCad−11発現431D細胞(K.Johnson,U.Nebraska,Omaha)または非Cad−11発現親431D細胞(K.Johnson,U.Nebraska,Omaha)を解凍して洗浄し、2×10細胞/mlで再懸濁して、各ウェルに50μlずつ加えた。次いで、1ng/ml〜30μg/mlに濃度を増加させたヒト化SDP051またはSDP071抗体を用いて、氷上で45分間細胞を染色した。染色後、細胞を、1%ウシ胎児溶液(FBS)含有ハンクス緩衝生理食塩液(HBSS)で2回洗浄し、再懸濁し、マウス抗ヒトIgG4−PE(100倍希釈)で、光遮断下、氷上で45分間染色した。二次試薬で染色後、細胞を1%FBS含有HBSSで2回洗浄し、1%FBS含有HBSS中の2%ホルムアルデヒド200μlに再懸濁した後、BD FACSCaliburを用いて分析した。
カドヘリン−ペプチド交差反応性FACSアッセイ
凍結されたCad−11発現431D細胞または非Cad−11発現親431D細胞を解凍して洗浄し、2×10細胞/mlで再懸濁して、各ウェルに100,000細胞ずつ加えた。次いで、濃度を増加させた37−merのアミノ酸長のCad−11ペプチドまたはCad−7、Cad−8、Cad−9、Cad−18、Cad−20、もしくはCad−24ペプチドのいずれかと共に、氷上で45分間、0.5μg/ml SDP051を用いて細胞を染色した。染色後、細胞を、1%ウシ胎児溶液(FBS)含有ハンクス緩衝生理食塩液(HBSS)で2回洗浄し、再懸濁した後、100μlのヤギ抗マウスIgG−PE(100倍希釈)で、光遮断下、氷上で30分間染色した。二次試薬で染色後、細胞を1%FBS含有HBSSで2回洗浄し、再懸濁し、1%FBS含有HBSS中の2%ホルムアルデヒド200μl中で固定した後、BD FACSCaliburを用いて分析した。
結果
ヒト化抗Cad−11抗体はすべて、Cad−11融合タンパク質への結合に対して、SYN0012と有効に競合した(図38A〜C)。これにより、それらの抗体がSYN0012と同じエピトープまたはCad−11上の重複エピトープに結合すること、およびそれらの抗体が、組換えヒトCad−11に対して、SYN012と少なくとも同様にまたはそれよりも良好に結合することが示された。曲線を使用して各抗体に対するIC50値を計算し、それらの値をSYN0012のIC50に対して規準化した。SYN0012は、プレート間の比較がなされうるように各ELISAプレートに含まれた(表3)。各細胞系の発現レベルおよび各抗体の計算等電点(pI)も示される(表3)。
Vκ1/VH5抗体であるSDP051は、最大の特異性でCad−11に結合し、Cad−11抗原に対して、他のカドヘリンからの関連抗原よりも100倍を超える結合性を示した(図39A〜O)。最大の交差反応性はCad−8に対して観察された。SDP031、SDP061、およびSDP071もまた、Cad−11に対して顕著な特異性を示し、Cad−11抗原に対して、他のカドヘリンからの関連抗原よりも20倍を超える結合性を示した。SDP031、SDP051、SDP061、およびSDP071の軽鎖および重鎖アミノ酸配列を、図40A〜40Dに示す。
Figure 0006223483
500ng/mlでコーティングされたCad−11抗原およびCad−7、−8、−9、−11、−18、−20、−24抗原に対するヒト化抗Cad−11抗体の初期スクリーニングでは(図41A)、SDP051は、Cad−11に対して、他のいずれのカドヘリンよりもはるかに高い結合性を示した。最大の交差反応性はCad−8抗原で観察された。このアッセイを、50ng/mlのより低い抗原コーティング濃度のCad−11、Cad−8、およびCad−18抗原およびより広範な希釈系列のSDP051抗体を用いて繰り返した(図41B)。このアッセイでは、SDP051は、Cad−11に対して6.8ng/mlのEC50を示し、Cad−8に対して1421ng/mlのEC50を示し、結合に200倍を超える相違があった。Cad−18に対するEC50は、観察された結合が低レベルであったため、確定することができなかった。これらの結果から、SDP051がCad−11に対して高度に特異的であることが確認された。Cad−11 EC1ドメイン配列に関するBLAST検索により、Cad−7、−8、−9、−11、−18、−20、および−24抗原の間に最近接マッチがあることが示された。Cad−11 EC1ドメイン中の解明されたヘキサペプチドSDP051結合エピトープに関するBLAST検索により、他の公知のヒトタンパク質の中にこの配列を有するものはないことが示された。
SDP051は、rhCad−11タンパク質に対してサブナノモルの親和性を有し、その平衡解離定数(KD)は0.37nMであった(表4)。
Figure 0006223483
チップ表面に関する特徴づけおよび対照実験により、単一密度に固定化されたrhCad−11が、抗Cad−11抗体相互作用のカイネティック値を測定するのに適していることが示唆された。
カイネティック分析については、一旦抗原が抗体に結合すると、さらなる時間依存的事象が生じることを示す連結反応制御結果に基づいて、2状態反応モデルを使用した(式1、図42)。rhCad−11はホモダイマーであり、したがって、2つの同一の結合エピトープを含有しているので、個々のmAb分子が、第1の結合部位、次いで両方の結合部位を介して連続して結合するようになると考えられる。
Figure 0006223483
細胞結合アッセイでは、SDP051およびSDP071が、Cad−11発現細胞には用量依存的に結合し、Cad−11陰性親細胞系には結合しないことが示された(図43)。
Cad−11に対するSDP051の特異性を決定するための代替法として、SDP051のCad−11発現細胞への結合を遮断する、様々なカドヘリンの能力の測定がある。これを、カドヘリン−7、−8、−9、−18、−20、−24、または−MNのそれぞれについて実施した。Cad−11ペプチドのみが、Cad−11細胞に結合するSDP051を顕著に遮断した。分析結果を図44A〜Cに示す。
実施例15:ヒト化抗Cad−11 EC1抗体であるSDP051は、ヒト細胞を使用するアッセイにおいて低い免疫原性を示す
材料および方法
抗体の精製
飽和するまで増殖した抗体発現細胞の5L培養物からSDP051を精製した。上清を細胞およびデブリから分離して、pH7.4に調整し、濾過滅菌し、0.5M NaOHであらかじめ衛生化した5mlのHi−Trap Mab Select SureプロテインAアフィニティカラム(GE Healthcare,Amersham,UK)に、5ml/分の流速で流した。カラムを100mlのPBS pH7.4で洗浄した。抗体を0.1Mクエン酸ナトリウムpH 3.0を用いて5ml分画で溶出し、各分画を直ちに0.25mlの1Mトリス−HClで中和した。各分画のタンパク質含量を280nmのUV吸収でモニターして、タンパク質含有分画をプールし、緩衝液を10mM酢酸ナトリウムpH5.5に交換して濃縮した。16/60Sephacryl S200カラム(GE Healthcare,Amersham,UK)を使用するサイズ排除クロマトグラフィーにより、抗体をさらに精製した。主要ピーク分画を集めてプールし、濾過滅菌して、エンドトキシンレベルについて、Endosafe(登録商標)−PTSTM(Charles River,Margate,UK)を使用して試験した。精製された抗体は、+4℃に保存した。最終濃度は、計算モル吸光係数、A280 1.0=1.51mg/mlを使用して、UV吸収により決定した。次いで、抗体をそれぞれ、AIMV培地(Invitrogen,Paisley,UK)中、100μg/mlに希釈した。
免疫原性アッセイ
PBMCは、National Blood Transfusion Service(Addenbrooke’s Hospital,Cambridge,UK)から入手した健常ドナーバフィーコート(24時間以内に採血された血液に由来)から単離した。PBMCを、Lymphoprep(登録商標)(Axis−Shield,Dundee,UK)および密度遠心分離によりバフィーコートから単離し、CD8+RosetteSep(登録商標)(StemCell Technologies Inc.,London,UK)を使用して、CD8+T細胞を枯渇させた。Biotest SSP−PCRに基づいた組織適合試験キット(Biotest,Landsteinerstrasse,Denmark)を使用して、HLA−DRハプロタイプを同定すること、および「再現性」対照抗原(KLH:Pierce,Cramlington,UK)に対するT細胞応答を測定することにより、ドナーを特徴づけた。次いで、PBMCを凍結して、必要になるまで液体窒素に保存した。
各ドナーからのPBMCを解凍して、カウントし、生存率を評価した。細胞を室温AIMV培地(Invitrogen,Paisley,UK)中で復活させ、AIMV中に4〜6×10PBMC/mlで再懸濁した。各ドナーについて、大量培養物を確保して、合計1mlの増殖細胞ストックを24ウェルプレートに加えた。合計1mlの各希釈試験試料を、試料あたり最終濃度50μg/mlになるように、PBMCに加えた。各ドナーについて、陽性対照(100μg/ml KLHと共にインキュベートされた細胞)および陰性対照(培地のみとインキュベートされた細胞)も含めた。最初の4ドナーについては、試験試料によるT細胞応答の調節を試験するために、試験試料およびKLHの両方をPBMCに加える、さらなる対照を含めた。これらの試料とKLH単独との比較を用いて、増殖に対する試験試料の効果を評価することができる。
培養物を5%CO、37℃で合計8日間インキュベートした。5、6、7、および8日目に、各ウェルの細胞を穏やかに再懸濁し、3×100μlアリコートを丸底96ウェルプレートの個々のウェルに移した。培養物に、AIMV培地100μl中の1μCi[H]チミジン(Perkin Elmer(登録商標),Waltham,Massachusetts,USA)をパルスし、さらに18時間インキュベートした後、TomTec(登録商標)Mach IIIセルハーベスターを使用して、フィルターマット(Perkin Elmer(登録商標),Waltham,Massachusetts,USA)上に収集した。各ウェルのcpmを、視差低バックグラウンド計数モードにおける、Microplate Beta Counter上のMeltilex(商標)(Perkin Elmer(登録商標),Waltham,Massachusetts,USA)シンチレーション計数測定により決定した。
細胞増殖アッセイ
増殖アッセイについては、SIが2以上(SI≧2.0)の経験的閾値が以前から確立されており、それによって、この閾値を上回る増殖応答を誘導する試料が陽性と見なされる(含まれる場合、境界線SI≧1.90が強調表示される)。広範なアッセイの展開および以前の研究により、これが、多数の偽陽性応答を検出することなく、最大の感度を可能にする最小の信号対雑音閾値であることが示されている。増殖データセット(n=3)については、陽性応答は統計的かつ経験的な閾値により以下のように定義された。
1.培地対照に対する試験ウェルのcpmを比較し、独立2試料スチューデントt検定を使用することによる応答の有意性(p<0.05)
2.2以上のSI(SI≧2.0)。
結果
さらに潜在的な免疫原性を評価するために、ヒト化抗Cad−11 EC1抗体SDP051を、8日アッセイにおいて、25の異なるヒトT細胞ドナーからのCD8枯渇PBMC(CD4 T細胞)の増殖を誘導するその能力について試験した。マウスH1M1/SYN0012親抗体のマウス−ヒトIgG4 Fcキメラ型であるキメラSYN0014抗体は、ドナーの28%に増殖を誘導したが、SDP051抗体は、いずれのT細胞ドナーの増殖も誘導しなかった。これらの結果は、SDP051が低い免疫原性プロフィールを有するという以前のインシリコでの発見を支持する。
対照キメラSYN0014抗体およびヒト化SDP051抗体に関する、免疫原性タイムコース増殖アッセイからの結果を、それぞれ図45AおよびBに示す。マウス−ヒトキメラSYN0014抗体は、25ドナーのうち7ドナー(ドナーの28%)に応答を刺激し、ドナー応答の1つは境界線上(ドナー16に対して1.98)であるがバックグラウンドからはなお有意に異なるものであった(p<0.05、図45A)。ヒト化抗体SDP051は、いずれのドナーの応答もまったく刺激せず(25のうち0、すなわちドナーの0%)、潜在的な免疫原性が低いことが示された。
実施例16:ヒト化抗Cad−11 EC1抗体であるSDP051は、滑膜細胞の浸潤およびMMP3の発現を阻害する
材料および方法
FLS浸潤アッセイ
初代ヒトFLS系を、FLS MM培地(DMEM、10%FCS、1%ペニシリン−ストレプトマイシン、1%L−グルタミン、0.05%ゲンタマイシン、1%HEPES)中で、90〜100%コンフルエントになるまで培養した。アッセイの開始前日に、無血清FLS培地中で24時間、FLSから血清を枯渇させた。アッセイの日に、血清枯渇FLSから培地を除去し、0.05%トリプシン−EDTAを使用してフラスコから細胞を取り出した後、カルシウム含有HBSで2回洗浄した。トリプシン処理されたFLSを、4×10細胞/mlでMM培地に再懸濁した。調製したマトリゲルコーティングインサートを、FLSに対して走化性因子として作用する5%胎児ウシ血清(FCS)を含むMM培地を含有する24ウェルプレートに配置した。チャンバーの反対側に、6μg/mlもしくは0.6μg/mlのSDP051(作用濃度の2倍)または6μg/mlの対照AC1−P抗体のいずれかを含有するMM培地50μlを入れ、次いで、4×10細胞/mlの細胞懸濁液50μlを各ウェルに加えた。FLSおよび抗体を含有するチャンバーを、37Cインキュベーター中で18時間インキュベートした。
24時間後、細胞含有インサートを、100%メタノール中で、−20℃にて30分間固定し、マトリゲルコーティングされた膜の内部に固着した非浸潤FLSを、綿棒を使用して除去した。膜を乾燥した後、暗所にて室温で30分間ヨウ化プロピジウム(PI)を用いて染色した。PI染色剤を除去し、インサートをD−グルコース(1mg/ml)で洗浄した後、暗所で乾燥した。膜を切除し、螢光顕微鏡を使用してスライド上で画像化し、膜に中に遊走していたFLSの数を定量した。
結果
Cad−11は、FLS生物学にとって必要とされる重要なカドヘリンである。その結果、Cad−11アンタゴニストは、2つのウェルを分離するマトリゲル層を分解し、その中に浸潤するヒト初代FLSの能力を阻害すると期待される。マトリゲルは種々の細胞外マトリックスタンパク質からなる。FLS生物学のこのインビトロモデルは、軟骨を分解し、その中に穴を空けるFLSの能力を含むFLS生物学の態様を再現する。
SDP051は、マトリゲルへのFLSの浸潤を顕著に阻害した。0.3μg/mlのSDP051抗体は、アイソタイプ対照抗体と比較して、マトリゲル膜への初代ヒトFLSの浸潤を50%阻害するのに十分であった(図46)。
FLSはMMP3を発現するが、このMMP3は、インビボにおける軟骨の分解およびインビトロ浸潤アッセイにおけるマトリゲルの分解に関与する酵素の1つであると考えられている。細胞の固定前に浸潤アッセイから上清を採取し、−80℃で凍結した。これらの上清を解凍し、培地中のMMP3の存在について試験した。MMP3レベルは、FCSで遊走するように刺激された対照抗体(AC1−P)処理FLSを含有するウェル中で顕著に増加した(図47)。MMP3レベルは、FCSで刺激されたSDP051処理FLSでは顕著に低下した。対照抗体処理細胞と比較して、レベルの低下は約50%であった。
実施例17:ヒト化抗Cad−11 EC1抗体であるSDP051は、関節炎の動物モデルにおける関節炎症を阻害する
関節炎の動物モデルにおいてSDP051抗体を試験するために、D.MathisおよびC.Benoistにより開発された関節炎のK/BxN血清移入モデルが選ばれた(Korganow AS,Ji H,Mangialaio S,Duchatelle V,Pelanda R,Martin T,et al.From systemic T cell self−reactivity to organ−specific autoimmune disease via immunoglobulins.Immunity 1999;10:451−61)。このモデルは広範な関節滑膜炎を提供し、したがって、SDP051抗体の抗炎症および関節保護特性に対する良好な試験となった。
6〜8週齢C57Bl/6マウスに、KBN血清(Jackson Labs,Bar Harbor,ME)を75μl、0日目および2日目の両日に、腹腔内に(IP)注射した。−1、0、1、2、4、および6日目に、10mg/kgのSDP051または対照(AC1−P)のいずれかをマウスにIP投与した。関節腫脹、すなわち足首の厚さを、試験の0、2、4、6、8、および10日目に、ばね式ダイヤルキャリパー(Mitutoyo thickness gage model 7308,Long Island Indicator Service,Hauppauge,NY)を使用して、完全に屈曲した位置に足首を保持しながら各マウスの両足首後部の踝で測定した。0日目と測定日との間の関節の厚さの差を決定した。試験期間中の足首の厚さの変化を図48に図示する。足首の厚さの測定値における差は、6、8、および10日目に顕著であった。10日目において、SDP051群の足首の腫脹は、対照群の腫脹よりも47%低下していた。
10日目に、各試験マウスの終末出血から血清を集めた。血清をドライアイス上で凍結して、−80℃に保存した。SDP051の血清レベルは、捕獲試薬としてCad−11ペプチドを使用し、次いで抗ヒトIgGでSDP051を検出するELISAによる血清試験により決定した。SDP051は、マウスの血清中に容易に検出することができた(図49)。
足首を10日目に摘出し、病理組織を評価した。軟骨侵食、骨侵食および炎症(細胞の浸潤)の重症度は、試験群に対して盲検化された有資格技術者により、0〜5のスコアで評価された。10日目における病理組織の結果を、表5にまとめた。SDP051処置動物は、軟骨侵食のスコアで35%の低下、骨侵食のスコアで27%の低下、炎症のスコアで25%の低下を示した。
Figure 0006223483
実施例18:KBN関節炎モデルにおけるSDP051の用量応答
0および2日目に、KBN血清をマウスに投与した。0、2、4、および6日目に、10、3、もしくは1mg/kgのSDP051または対照AC3−1−PをマウスにIP投与した。足首の厚さの変化を図50に示す。足首の厚さの低下傾向が、3または10mg/kgのSDP051で処置されたマウスに観察された。10mg/kg群における足首の腫脹は、6、8、および10日目に有意に低下した。10日目では、この群の足首の腫脹は、対照群の腫脹よりも44%低下した。一連の試験を通して、10mg/kgのSDP051は、足首の腫脹を有意に低下させた。3mg/kgでは、足首の腫脹は低下傾向にあった。
実施例19.SDP051は、リウマチ様関節炎の病態に関係するサイトカインを低下させる
1、2、4、および6日目に、10mg/kgのSDP051またはAC3−1−P対照抗体を尾静脈IVによりマウスに投与した。6日目において、SDP051群では、対照群よりも足関節腫脹が33%低下することが示された(表6)。これらのマウスから7日目に摘出した足首について、サイトカイン分析を以下のように実施した。足首関節を摘出して、皮膚および毛皮を除去し、関節を液体窒素中で即座に凍結した。次いで、ホモジナイゼーション緩衝液(2mM PMSF(Sigma part# P7626)および1Xプロテアーゼ阻害剤カクテル(Sigma part# P8340)、0.1Mインドメタシンを添加されたAffymetrix組織ホモジナイゼーション緩衝液(part# PC6002))中に関節を溶解して、遠心分離し、得られた上清を、複数アッセイ系(OceanRidge Biosciences)において、種々のサイトカインおよびケモカインのレベルについてアッセイした。
SDP051処置群では、破骨細胞分化因子、可溶性核因子カッパーB活性化受容体リガンド(sRANKL)、破骨細胞性/リンパ性ケモカイン、マクロファージ炎症性タンパク質−1(MIP1α)、単球ケモカインの単球走化性タンパク質−1(MCP1)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、および白血球ケモカインのRegulated upon Activation,Normal T−cell Expressed and Secreted(RANTES)のレベルが29%〜51%低下することが示された(表6)。IL−6またはTNFαのレベルには、ほとんどまたはまったく効果が観察されなかった。試験群では、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)で中程度の増加が観察されたが、IL−23は検出することができなかった。
SDP051の提案される作用機序は、この抗体がマウス関節の線維芽細胞様滑膜細胞上のCad−11に結合し、炎症促進性サイトカインおよびケモカインの発現の低下をもたらすというものである。実際、SDP051処置マウスでは、MCP−1、RANTES、およびMIP1αを含む、FLS生物学に関与すると示唆される数種の白血球ケモカイン(Garcia−Vicuna R,Gomez−Gaviro M,Dominguez−Luis M,Pec M,Gonzalez−Alvaro M,Alvaro−Gracia M and Diaz−Gonzalez F,2004 Arth & Rheum,50,pp3866−3877)が、RA患者の関節において低下していた(表6)。さらに、sRANKLは、骨芽細胞分化の重要なメディエーターであり、RANKLの発現は、種々の炎症性サイトカインによりFLS上に誘導される(Hashizume M,Hayakawa N and Mihara M,2008,Rheumatology 47 pp.1635−1640)。SDP051処置マウスでは、関節におけるsRANKLレベルの低下が示された(表6)。これらの効果は中程度であったが、これらの変化の局所領域効果は増幅されうるものであった。
Figure 0006223483
本明細書中に引用されるすべての特許、公開された出願および参考文献の関連の教示は、それら全体が参照により援用される。
本発明は、特にその例示的な実施形態を参照して示され、説明されている一方、形式および詳細における様々な変更が、添付の特許請求の範囲によって包含される本発明の範囲から逸脱することなく本明細書中でなされうることが当業者によって理解されるであろう。

Claims (4)

  1. 癌の治療を必要とする哺乳動物被験体における癌の治療のための医薬の製造におけるヒト化抗体の使用であって、該抗体は、哺乳動物カドヘリン−11タンパク質のEC1ドメインに特異的に結合し、配列番号:69を含む抗体重鎖可変領域および配列番号:71を含む抗体軽鎖可変領域を含む、使用。
  2. 癌が、白血病、肺癌、食道癌、胃癌、結腸直腸癌、脳腫瘍、膀胱癌、乳癌、子宮頸癌、上皮癌、鼻咽腔癌、リンパ腫、子宮癌、肝癌、頭頸部癌、腎癌、雄性胚細胞腫瘍、悪性中皮腫、骨髄異形成症候群、卵巣癌、膵臓または胆汁癌、前立腺癌、甲状腺癌、および尿路上皮癌からなる群より選択される、請求項1記載の使用。
  3. 癌が乳癌である、請求項2記載の使用。
  4. 癌が前立腺癌である、請求項2記載の使用。
JP2016023490A 2010-07-15 2016-02-10 カドヘリン−11のec1ドメインを標的とするヒト化抗体ならびに関連組成物および方法 Active JP6223483B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36469810P 2010-07-15 2010-07-15
US61/364,698 2010-07-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519849A Division JP5886283B2 (ja) 2010-07-15 2011-07-15 カドヘリン−11のec1ドメインを標的とするヒト化抗体ならびに関連組成物および方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016116527A JP2016116527A (ja) 2016-06-30
JP2016116527A5 JP2016116527A5 (ja) 2016-09-08
JP6223483B2 true JP6223483B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=44630044

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519849A Active JP5886283B2 (ja) 2010-07-15 2011-07-15 カドヘリン−11のec1ドメインを標的とするヒト化抗体ならびに関連組成物および方法
JP2016023490A Active JP6223483B2 (ja) 2010-07-15 2016-02-10 カドヘリン−11のec1ドメインを標的とするヒト化抗体ならびに関連組成物および方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519849A Active JP5886283B2 (ja) 2010-07-15 2011-07-15 カドヘリン−11のec1ドメインを標的とするヒト化抗体ならびに関連組成物および方法

Country Status (21)

Country Link
US (2) US8940300B2 (ja)
EP (2) EP3345925A3 (ja)
JP (2) JP5886283B2 (ja)
KR (1) KR101695056B1 (ja)
CN (2) CN103153331B (ja)
AU (1) AU2011279044B2 (ja)
BR (1) BR112013001062A2 (ja)
CA (1) CA2805112A1 (ja)
DK (1) DK2593128T3 (ja)
ES (1) ES2665317T3 (ja)
HR (1) HRP20180563T1 (ja)
HU (1) HUE038000T2 (ja)
IL (2) IL224186A (ja)
LT (1) LT2593128T (ja)
MX (1) MX343376B (ja)
NO (1) NO2593128T3 (ja)
PT (1) PT2593128T (ja)
RS (1) RS57215B1 (ja)
SG (1) SG187097A1 (ja)
SI (1) SI2593128T1 (ja)
WO (1) WO2012009631A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3181588A1 (en) 2008-01-11 2017-06-21 Adheron Therapeutics, Inc. Cadherin-11 antagonists and methods for the treatment of inflammatory joint disorders
BR112013001062A2 (pt) 2010-07-15 2016-05-24 Synovex Corp anticorpos humanizados que visam o domínio ec1 de caderina-11 e composições e métodos relacionados
SG11201401857WA (en) 2011-10-28 2014-09-26 Neotope Biosciences Ltd Humanized antibodies that recognize alpha-synuclein
UA115439C2 (uk) 2012-01-27 2017-11-10 Протена Біосаєнсиз Лімітед Гуманізоване антитіло, яке розпізнає альфа-синуклеїн
WO2013144758A1 (en) * 2012-03-27 2013-10-03 Novartis Ag Treatment of fibrosis
UA118441C2 (uk) 2012-10-08 2019-01-25 Протена Біосаєнсиз Лімітед Антитіло, що розпізнає альфа-синуклеїн
AU2014233503A1 (en) * 2013-03-15 2015-09-24 Abbvie Biotechnology Ltd. Anti-CD25 antibodies and their uses
US20150010539A1 (en) * 2013-03-15 2015-01-08 Abbvie Biotherapeutics Inc. Anti-cd25 antibodies and their uses
US10513555B2 (en) 2013-07-04 2019-12-24 Prothena Biosciences Limited Antibody formulations and methods
US11097005B2 (en) * 2014-12-15 2021-08-24 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Use of cadherin-11 antagonists to treat metabolic disorders and/or increase insulin sensitivity
AU2017206089B2 (en) * 2016-01-09 2020-04-16 Arbele Pty Ltd Cadherin-17 specific antibodies and cytotoxic cells for cancer treatment
MX2021001268A (es) * 2018-08-01 2021-09-08 Imcheck Therapeutics Sas Anticuerpos anti-btn3a y su uso en el tratamiento del cáncer o trastornos infecciosos.
CN113072633B (zh) * 2021-04-21 2022-11-15 湖北医药学院 Cdh11截短型变体及其应用

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4172124A (en) 1978-04-28 1979-10-23 The Wistar Institute Method of producing tumor antibodies
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
GB8422238D0 (en) 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
EP0232262A4 (en) 1985-08-15 1989-09-19 Stauffer Chemical Co MICROORGANISM PRODUCING TRYPTOPHANE.
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
IL162181A (en) 1988-12-28 2006-04-10 Pdl Biopharma Inc A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same
US5399346A (en) 1989-06-14 1995-03-21 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Gene therapy
US5859205A (en) 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
US5270163A (en) 1990-06-11 1993-12-14 University Research Corporation Methods for identifying nucleic acid ligands
DK0533838T3 (da) 1990-06-11 1998-02-23 Nexstar Pharmaceuticals Inc Nukleinsyreligander
DE59109032D1 (de) 1990-06-28 1998-09-03 Hoechst Ag Fusionsproteine mit immunglobulinanteilen, ihre Herstellung und Verwendung
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5440021A (en) 1991-03-29 1995-08-08 Chuntharapai; Anan Antibodies to human IL-8 type B receptor
DE69233482T2 (de) 1991-05-17 2006-01-12 Merck & Co., Inc. Verfahren zur Verminderung der Immunogenität der variablen Antikörperdomänen
WO1993006213A1 (en) 1991-09-23 1993-04-01 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
JP3560252B2 (ja) * 1992-08-28 2004-09-02 アベンティス ファーマ株式会社 骨関連カドヘリン様タンパク質およびその製造法
DE614989T1 (de) 1993-02-17 1995-09-28 Morphosys Proteinoptimierung Verfahren für in vivo Selektion von Ligandenbindende Proteine.
CU22584A1 (es) * 1995-11-17 1999-11-03 Centro Inmunologia Molecular Composiciones farmacéuticas que contienen un anticuerpo monoclonal que reconoce el antígeno de diferenciación leucocitario humano cd6 y sus usos para el diagnóstico y tratamiento de la psoriasis
CA2327530A1 (en) 1998-05-05 1999-11-11 Adherex Technologies, Inc. Compounds and methods for modulating nonclassical cadherin-mediated functions
US6638911B1 (en) 1998-05-05 2003-10-28 Adherex Technologies Inc. Compounds and methods for modulating desmosomal cadherin-mediated functions
US7481999B2 (en) 1998-05-05 2009-01-27 Adherex Technologies, Inc. Compounds and methods for modulating OB-cadherin-mediated function
US6472367B1 (en) 1998-05-05 2002-10-29 Adherex Technologies, Inc. Compounds and methods for modulating OB-cadherin mediated cell adhesion
US6680175B2 (en) 1998-05-05 2004-01-20 Adherex Technologies, Inc. Methods for diagnosing and evaluating cancer
US6787136B1 (en) 1999-09-03 2004-09-07 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Methods and compositions for treatment of inflammatory disease using cadherin-11 modulating agents
EP1207905B1 (en) * 1999-09-03 2010-09-01 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Methods and compositions for treatment of inflammatory disease using cadherin-11 modulating agents
US20040110755A1 (en) 2002-08-13 2004-06-10 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy with p38 MAP kinase inhibitors and their pharmaceutical compositions
AU2003298475A1 (en) 2002-11-14 2004-06-18 Adherex Technologies, Inc. Compounds and methods for modulating desmosomal and atypical cadherin-mediated cell adhesion
EP1853255A4 (en) 2005-02-22 2009-07-08 Gemin X Pharmaceuticals Canada METHODS FOR TREATING ARTHRITIS USING TRIHETEROCYCLIC COMPOUNDS
EP3181588A1 (en) 2008-01-11 2017-06-21 Adheron Therapeutics, Inc. Cadherin-11 antagonists and methods for the treatment of inflammatory joint disorders
WO2009101059A2 (en) 2008-02-11 2009-08-20 Novartis Ag Methods of using cadherin 11 (cdh11) antagonists
BR112013001062A2 (pt) 2010-07-15 2016-05-24 Synovex Corp anticorpos humanizados que visam o domínio ec1 de caderina-11 e composições e métodos relacionados

Also Published As

Publication number Publication date
EP2593128B1 (en) 2018-01-10
CN103153331B (zh) 2017-03-22
EP3345925A3 (en) 2018-09-26
RS57215B1 (sr) 2018-07-31
ES2665317T3 (es) 2018-04-25
WO2012009631A8 (en) 2012-03-22
SG187097A1 (en) 2013-02-28
HUE038000T2 (hu) 2018-09-28
KR101695056B1 (ko) 2017-01-10
MX2013000434A (es) 2013-06-13
DK2593128T3 (en) 2018-04-16
HRP20180563T1 (hr) 2018-06-15
CN103153331A (zh) 2013-06-12
US8940300B2 (en) 2015-01-27
JP2013535190A (ja) 2013-09-12
US20150132305A1 (en) 2015-05-14
JP5886283B2 (ja) 2016-03-16
SI2593128T1 (en) 2018-08-31
EP3345925A2 (en) 2018-07-11
IL243775A0 (en) 2016-04-21
AU2011279044B2 (en) 2013-12-19
US20130189251A1 (en) 2013-07-25
LT2593128T (lt) 2018-06-25
WO2012009631A1 (en) 2012-01-19
NO2593128T3 (ja) 2018-06-09
BR112013001062A2 (pt) 2016-05-24
IL224186A (en) 2016-02-29
MX343376B (es) 2016-11-03
KR20130059396A (ko) 2013-06-05
CN107090039A (zh) 2017-08-25
JP2016116527A (ja) 2016-06-30
EP2593128A1 (en) 2013-05-22
PT2593128T (pt) 2018-04-17
CA2805112A1 (en) 2012-01-19
AU2011279044A1 (en) 2013-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6223483B2 (ja) カドヘリン−11のec1ドメインを標的とするヒト化抗体ならびに関連組成物および方法
JP5511684B2 (ja) 炎症性関節障害を治療するためのカドヘリン−11eclドメインアンタゴニスト
ES2693647T3 (es) Anticuerpos terapéuticos
JP5165672B2 (ja) Tshrに対するアゴニスト抗体
US20220162331A1 (en) Anti-cd73 monoclonal antibody and application thereof
JP2017501692A (ja) 治療用ペプチド
US20210032350A1 (en) Antibodies to galectin-3 and methods of use thereof
KR20170137073A (ko) 항-인간 notch4 항체
ES2939013T3 (es) Agentes que se unen específicamente al motivo RGD de la cadherina 17 humana, la cadherina 5 humana, la cadherina 6 humana y la cadherina 20 humana
ES2831303T3 (es) Anticuerpos terapéuticos
JP2022169737A (ja) 抗ramp2抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6223483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350