JP6223373B2 - 病理標本型光デバイス及びカラーバランスの較正方法 - Google Patents

病理標本型光デバイス及びカラーバランスの較正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6223373B2
JP6223373B2 JP2015021984A JP2015021984A JP6223373B2 JP 6223373 B2 JP6223373 B2 JP 6223373B2 JP 2015021984 A JP2015021984 A JP 2015021984A JP 2015021984 A JP2015021984 A JP 2015021984A JP 6223373 B2 JP6223373 B2 JP 6223373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
pathological specimen
optical device
color
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015021984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016145867A (ja
Inventor
島田 修
修 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakuakai ISH
Original Assignee
Hakuakai ISH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakuakai ISH filed Critical Hakuakai ISH
Priority to JP2015021984A priority Critical patent/JP6223373B2/ja
Publication of JP2016145867A publication Critical patent/JP2016145867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6223373B2 publication Critical patent/JP6223373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は、デジタル顕微鏡装置またはホールスライドイメージ作成装置において、撮像素子から出力される撮像信号に基づき表示される病理標本の画像のカラーバランス、及び病理標本を照明する照明光のカラーバランスの較正に用いられる病理標本型光デバイス、並びに病理標本を拡大観察するための顕微鏡に関するものである。
近年、病理学の分野等において、光学顕微鏡によって観察される画像をデジタルデータ化し、ディスプレイ上で観察する装置が用いられている。現在、このような装置としては、デジタル顕微鏡装置やホールスライドイメージ作成装置等が存在し、がん対策における先端技術として注目されはじめている。
ここで、デジタル顕微鏡装置は、病理標本をデジタルカメラを介してディスプレイで観察できるようにした光学顕微鏡である。また、ホールスライドイメージ作成装置は、病理標本が封入されたスライドガラス(プレパラート)において病理標本全体を撮影し、デジタル画像データを生成する装置であり、画像全体がデジタル化されてハードディスクやDVD等に蓄積される。なお、ホールスライドイメージ作成装置の具体例としては、例えば、特許文献1に記載されたスライド画像データ作成装置が知られている。
特開2010−20329号公報
ところで、デジタル顕微鏡装置やホールスライドイメージ作成装置においては、病理標本を撮影する撮影装置、撮影結果を表示するディスプレイ装置等の色再現性の違い及び病理標本を照明する照明装置の種類や照明装置から病理標本までの間の光路内に配置されているフィルタの影響等により病理標本が異なった色で観察されることから正確な病理診断を行うことが困難になる場合があった。
本発明の目的は、デジタル顕微鏡装置またはホールスライドイメージ作成装置の撮像素子から出力される撮像信号に基づき表示される病理標本の画像のカラーバランス、及び病理標本を照明する照明光のカラーバランスの較正に用いられるLEDを内蔵した病理標本型光デバイス、並びに顕微鏡を提供することである。
本発明の病理標本型光デバイスは、矩形状の平板ベース材と、前記平板ベース材の一方の面に配置されたLEDと、前記平板ベース材に配置された前記LEDの光量を調整する調整部と、前記LEDに電力を供給する電源とを備えることを特徴とする。
また、本発明の顕微鏡は、フルカラーLEDから射出される照明光により病理標本を照明し拡大観察する顕微鏡であって、前記病理標本を染色する染色試薬の色に基づいて前記フルカラーLEDを構成する赤色LED、緑色LED及び青色LEDのそれぞれの光量を調整する光量調整部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、デジタル顕微鏡装置またはホールスライドイメージ作成装置の撮像素子から出力される撮像信号に基づき表示される病理標本の画像のカラーバランス、及び病理標本を照明する照明光のカラーバランスの較正に用いられるLEDを内蔵した病理標本型光デバイス、並びに顕微鏡を提供することができる。
第1の実施の形態に係る病理標本型光デバイスを上方から視た図である。 第1の実施の形態に係る病理標本型光デバイスの断面を示す図である。 第1の実施の形態に係るデジタル顕微鏡装置の構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係る病理標本型光デバイスを用いて表示部に表示される病理標本の画像のカラーバランスを較正するカラーバランス較正処理について説明するためのフローチャートである。 第1の実施の形態に係る病理標本を照明する照明光のカラーバランスを較正するカラーバランス較正処理について説明するためのフローチャートである。 第2の実施の形態に係る病理標本型光デバイスを上方から視た図である。 実施の形態に係る他の病理標本型光デバイスの構成を示す図である。 第3の実施の形態に係るデジタル顕微鏡装置の構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して第1の実施の形態に係る病理標本型光デバイスについて説明する。図1は、第1の実施の形態に係る病理標本型光デバイスを上方から視た図であり、図2は、その断面を示す図である。図1、2に示すように、病理標本型光デバイス2は、プレパラートと略同一の大きさの外観を有している。即ち、病理標本型光デバイス2は、アルミ材等の金属で構成された矩形状を有する平板のベース材4を備え、ベース材4の一方の面には、LED6、スイッチ8が配置されている。
病理標本型光デバイス2は、LED6として、白色LED6w、青色LED6b、緑色LED6g、及び赤色LED6rを備えている。ここで、LED6は、ベース材4の一方の面の略中央部に形成された凹部4aに配置され、発光時の熱がベース材4に伝達するように、熱伝導グリース等で凹部4a内に密着されている。
またスイッチ8として、白色LED6wから射出される白色LED光の光量を調整するスイッチ8w、青色LED6bから射出される青色LED光の光量を調整するスイッチ8b、緑色LED6gから射出される緑色LED光の光量を調整するスイッチ8g、赤色LED6rから射出される赤色LED光の光量を調整するスイッチ8rを備えている。ここで、スイッチ8w、スイッチ8b、スイッチ8g、スイッチ8rは、それぞれLED光の光量のレベルを「+」側または「−」側に変化させる操作部8x、及びLED光の光量のレベルを数値で表示する表示部8yを備えている。また、スイッチ8w、スイッチ8b、スイッチ8g、スイッチ8rは、LED6の点灯、消灯及び光量を制御する図示しない電源制御部に接続されている。
また、ベース材4の所定の位置には、電池12が配置され、スイッチ8を介してLED6に電力を供給する。
なお、ベース材4の裏面の周縁部には、ベース材4の裏面を断面矩形状に切欠き加工したヒートシンク溝4bが形成されている。ヒートシンク溝4bの断面形状は、矩形状に代えて波型であってもよい。これにより、ベース材4の放熱面積が拡大され、LED6の発光時に発生しベース材4に伝達された熱を効果的に放熱することができる。また、ヒートシンク溝4bをベース材4の裏面に設けることにより、ベース材4の表面にカバーグラス14を取付けることが可能となる。
図3は、第1の実施の形態に係るデジタル顕微鏡装置の構成を示すブロック図である。図3に示すように、デジタル顕微鏡装置22は、プレパラートまたは病理標本型光デバイス2を載置するステージ26、ステージ26に載置されたプレパラートを観察するための顕微鏡部28、ステージ26に載置されたプレパラートを下方から照明する照明光の光源30aを含む照明部30を備えている。
ここで、顕微鏡部28は、プレパラートを所定の倍率で観察する対物レンズ28a、鏡筒部28b、及び鏡筒部28bの上部に取付けられ対物レンズ28aによって結像されたプレパラート上の病理標本の像を撮像する、CCD等により構成される撮像素子28dを有するカメラ28cを備えている。
また、照明部30は、フルカラーLED30a、フルカラーLED30aから射出された照明光を集光するレンズ30b、レンズ30bで集光された照明光を透過させるフィルタ30c、フィルタ30cを透過した照明光をステージ26の方向に反射させるミラー30dを備えている。フルカラーLED30aは、赤色LED、緑色LED及び青色LEDを備えて構成されている。
また、デジタル顕微鏡装置22は、デジタル顕微鏡装置22の各部を統括的に制御する制御部34を備えている。制御部34には、カメラ28c内の撮像素子28d、光量制御部32、電源スイッチ等を含む操作部50、撮像素子28dにより撮像された画像データに基づく画像等を表示する表示部40、表示部40の表示を制御する表示制御部42及び撮像素子28dにより撮像された画像データを記憶する画像記憶部48が接続されている。撮像素子28dは、プレパラート上の病理標本を撮像して撮像信号を制御部34に対して出力する。光量制御部32は、フルカラーLED30aが備える赤色LED、緑色LED及び青色LEDそれぞれの点灯、消灯及び光量を制御する。
なお、図3に示すように、病理標本型光デバイス2の上部近傍には、光ファイバー38の受光部38aが配置され、光ファイバー38を介して病理標本型光デバイス2のLED6から射出された光が光スペクトラムアナライザー36に伝送される。光スペクトラムアナライザー36は、光ファイバー38を介して取得した病理標本型光デバイス2のLED6から射出されるLED光の波長特性を分析して、出力する。同様に、表示部40の上部近傍には、光ファイバー39の一方の端部が配置され、光ファイバー39を介して表示部40の画面から射出された光が光スペクトラムアナライザー36に伝送される。光スペクトラムアナライザー36は、光ファイバー39を介して取得した表示部40に表示される画像の波長特性を分析し、出力する。
次に、図4に示すフローチャートを参照して第1の実施の形態に係る病理標本型光デバイス2を用いて表示部40に表示される病理標本の画像のカラーバランスを較正するカラーバランス較正処理について説明する。
まず、操作者が操作部50を介してフルカラーLED30aの電源をオフすると(ステップS10)、制御部34は、光量制御部32を制御してフルカラーLED30aを消灯する(ステップS20)。
次に、操作者がカバーグラス14を取り付けた病理標本型光デバイス2をステージ26上に載置すると(ステップS11)、撮像素子28dは、病理標本型光デバイス2を撮像し、撮像信号を制御部34に対して出力する。制御部34は、撮像素子28dにより撮像された病理標本型光デバイス2の画像を表示制御部42を介して表示部40に表示する(ステップS21)。
次に、操作者は、光スペクトラムアナライザー36の電源をオンし(ステップS12)、かつ病理標本型光デバイス2のスイッチ8を操作する(ステップS13)。具体的には、スイッチ8w、スイッチ8b、スイッチ8g、スイッチ8rのそれぞれを操作することにより、白色LED6wから射出される白色LED光の光量、青色LED6bから射出される青色LED光の光量、緑色LED6gから射出される緑色LED光の光量、赤色LED6rから射出される赤色LED光の光量のそれぞれを調整する。なお、この実施の形態では、青色LED光を用いて表示部40のカラーバランス較正を行うものとする。従って、操作者はスイッチ8w、8g及び8rを操作して白色LED6w、緑色LED6g及び赤色LED6rの電源をオフすると共に、スイッチ8bを操作して青色LED6bの電源をオンし、青色LED6bを点灯する。また、操作者はスイッチ8bの「+」を操作することにより青色LED光の光量を増大させる。また、スイッチ8bの「−」を操作することにより青色LED光の光量を減少させる。これにより青色LED光の光量を所望の光量とすることができ、表示部8yに光量に対応した数値が表示される。
次に、光スペクトラムアナライザー36は、病理標本型光デバイス2の青色LED6bから射出される青色LED光の波長特性(以下、病理標本型光デバイス2の波長特性という。)を分析し、分析結果を出力する。操作者は、光スペクトラムアナライザー36から出力された病理標本型光デバイス2の波長特性の分析結果を取得する(ステップS14)。
同様に、光スペクトラムアナライザー36は、表示部40に表示されている画像の波長特性(表示部40の波長特性という。)を分析し、分析結果を出力する。即ち、青色LED6bから射出される青色LED光は、撮像素子28dにより撮像され、制御部34により画像データ化され、その画像データに基づく画像として表示部40に表示される。光スペクトラムアナライザー36は、表示部40に表示される青色LED光の画像の波長特性を分析し、分析結果を出力する。操作者は、光スペクトラムアナライザー36から出力された表示部40の波長特性の分析結果を取得する(ステップS15)。
次に、操作者は、病理標本型光デバイス2の波長特性と表示部40の波長特性とを比較する(ステップS16)。そして、比較した結果、病理標本型光デバイス2の波長特性と表示部40の波長特性とが異なる場合には(ステップS17、Yes)、表示部40の波長特性が病理標本型光デバイス2の波長特性となるように、表示部40に表示される画像の輝度及び色度等により構成されるカラーバランスを調整する。具体的には、表示部40に表示される画像のカラーバランスを調整するために、操作者は操作部50を操作しカラーバランス調整の指示を行う(ステップS18)。制御部34は、操作部50を介した操作者からの調整指示に基づいて、表示制御部42を制御して表示部40に表示される画像のカラーバランスを変更する(ステップS22)。これにより、表示部40に表示される青色LED光の画像の波長特性を病理標本型光デバイス2の青色LED6bから射出される青色LED光の波長特性に一致させる。
病理標本型光デバイス2から射出される光は、カバーガラス14、対物レンズ28a、鏡筒部28bを通過することにより、カバーガラス14、対物レンズ28a等の光学部材の色の影響を受ける。また、撮像素子28d及び表示部40の色再現性の違いにより、病理標本型光デバイス2から射出される光の色と表示部40に表示される画像の色とが異なることが多い。しかしながら、本実施の形態に係る病理標本型光デバイス2を用いることにより表示部40に表示される画像のカラーバランス、即ち撮像素子28dから出力される撮像信号に基づき表示される画像のカラーバランスを較正することができる。したがって、上述したような光学部材、撮像素子28d及び表示部40の影響を受けた場合であっても、病理標本型光デバイス2から射出される光の色と表示部40に表示される画像の色とを同一にすることができる。
なお、上述の表示部40のカラーバランス較正処理においては、カバーガラス14を取り付けた病理標本型光デバイス2を用いて表示部40のカラーバランスを較正したが、デジタル顕微鏡装置22を用いて観察するプレパラートにカバーグラス14が含まれていない場合には、カバーグラス14を取り外した病理標本型光デバイス2を用いて表示部40のカラーバランスを較正してもよい。
次に、図5に示すフローチャートを参照して第1の実施の形態に係る病理標本を照明する照明光のカラーバランスを較正するカラーバランス較正処理について説明する。なお、照明光のカラーバランス較正処理は、上述の表示部40のカラーバランス較正処理の後に行う。
表示部40のカラーバランス較正処理を行った後、操作者は、病理標本型光デバイス2をステージ26から撤去する(ステップS30)。そして、操作者が操作部50を操作してフルカラーLED30aの電源をオンする(ステップS31)。これにより制御部34は、光量制御部32を制御してフルカラーLED30aを点灯する(ステップS40)。なお、この実施の形態では、青色LED光を用いて照明光のカラーバランス較正を行うものとする。従って、操作者は、フルカラーLED30aが青色LED光を発するように操作部50を操作する。制御部34は、操作部50を介した操作者からの調整指示に基づいて、光量制御部32を制御してフルカラーLED30aを構成する赤色LED及び緑色LEDの光量を0にし、青色LEDの光量を調整する。
光量制御部32により光量を調整され、フルカラーLED30aから射出された光は、撮像素子28dにより撮像され、制御部34により画像データ化され、その画像データに基づく画像として表示部40に表示される。光スペクトラムアナライザー36は、表示部40に表示されている画像の波長特性(以下、調整前の波長特性という。)を分析し、分析結果を出力する。操作者は、光スペクトラムアナライザー36から出力された調整前の波長特性の分析結果を取得する(ステップS32)。
次に、操作者は、調整前の波長特性と、図4のステップS18においてカラーバランス調整された後の表示部40の波長特性(以下、目標の波長特性という。)とを比較する(ステップS33)。そして、比較した結果、調整前の波長特性と目標の波長特性とが異なる場合には(ステップS34、Yes)、調整前の波長特性が目標の波長特性となるように、操作者は、フルカラーLED30aを構成する赤色LED、緑色LED及び青色LEDそれぞれの光量を調整する。具体的には、フルカラーLED30aを構成する赤色LED、緑色LED及び青色LEDそれぞれの光量を調整するために、操作者は操作部50を操作し光量調整の指示を行う(ステップS35)。制御部34は、操作部50を介した操作者からの調整指示に基づいて、光量制御部32を制御してフルカラーLED30aを構成する赤色LED、緑色LED及び青色LEDそれぞれの光量を変更する(ステップS41)。これにより、調整前の波長特性を目標の波長特性に一致させる。
調整前の波長特性を目標の波長特性に一致させることにより、フルカラーLED30aから射出される光の色と表示部40に表示される画像の色とが同一になる。即ち、フルカラーLED30aから射出されステージ26上を照明する照明光の色と、表示部40に表示される画像の色とが同一になる。
フルカラーLED30aから射出される光は、レンズ30b、フィルタ30c、ミラー30dを通過することにより、これら光学部材の色の影響を受ける。しかしながら、上述したようにフルカラーLED30aから射出される照明光のカラーバランスを較正することにより、上述したような光学部材の影響があったとしても、フルカラーLED30aから射出されステージ26上を照明する照明光の色と、表示部40に表示される画像の色とを同一にすることができる。
第1の実施の形態に係る病理標本型光デバイス2によれば、表示部40に表示される画像のカラーバランスを容易に較正することができる。即ち、病理標本の色と表示部40に表示される画像の色を一致させるために、病理標本型光デバイス2を用いて表示部40に表示される画像のカラーバランス較正処理を正確かつ容易に行うことができる。
次に、図面を参照して第2の実施の形態に係る病理標本型光デバイスについて説明する。この第2の実施の形態に係る病理標本型光デバイスは、第1の実施の形態に係る病理標本型光デバイス2にスイッチ8を遠隔操作する外部のコントローラ等と通信可能な通信部を追加したものである。従って、第2の実施の形態では、第1の実施の形態と異なる部分について詳細に説明し、重複する部分については適宜説明を省略する。
図6は、病理標本型光デバイス102を上方から視た図である。図6に示すように、病理標本型光デバイス102には病理標本型光デバイス102の電源制御部と電気的に接続された通信部10が配置されている。ここで、通信部10は、WiFi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の無線通信により、図示しない外部のコントローラとの間で通信を行うことが可能である。通信部10は、コントローラからの受信した操作信号を電源制御部に伝達し、電源制御部は、受信した操作信号に基づいてLED6の点灯、消灯及び光量を制御する。即ち、操作者は、コントローラを用いて病理標本型光デバイス102のスイッチ8を遠隔操作することができる。なお、表示部8yには、スイッチ8を直接操作した場合のみ光量に対応した数値が表示される。即ち、外部のコントローラを用いてスイッチ8を遠隔操作した場合には、操作者が表示部8yの表示を視認しないことから、表示部8yへの表示機能を停止させることができる。
病理標本型光デバイス102は、病理標本型光デバイス102をステージ上に載置した後、操作者がスイッチ8を操作することができない構成を有する顕微鏡装置(ホールスライドイメージ作成装置等)の表示部に表示される病理標本の画像のカラーバランスを較正する際に用いられる。以下、病理標本型光デバイス102を用いて、ホールスライドイメージ作成装置の表示部に表示される病理標本の画像のカラーバランスを較正する場合を例に挙げて説明する。
まず、ホールスライドイメージ作成装置が備える、病理標本照明用のフルカラーLEDを消灯する。次に、操作者が光路上から退避されているステージ上に病理標本型光デバイス102を載置した後、ステージは移動され光路上に配置される。ステージが光路上に配置されると、ホールスライドイメージ作成装置が備える撮像素子により撮像された病理標本型光デバイス102の画像が表示部に表示される。なお、ステージが光路上に配置された状態においては、操作者は、病理標本型光デバイス102のスイッチ8を直接操作することができない。
次に、操作者は、光スペクトラムアナライザーの電源をオンし、外部のコントローラを用いてスイッチ8を遠隔操作する。具体的には、通信部10がコントローラから送信された操作信号を受信し、病理標本型光デバイス102の電源制御部に対して制御信号を出力し、病理標本型光デバイス102の電源制御部が制御信号に基づいてLED6の点灯、消灯及び光量を制御する。なお、この実施の形態では、青色LED光を用いて表示部40のカラーバランス較正を行うものとする。従って、操作者は外部のコントローラを用いてスイッチ8w、8g及び8rを遠隔操作して白色LED6w、緑色LED6g及び赤色LED6rの電源をオフすると共に、スイッチ8gを遠隔操作して青色LED6bの電源をオンし、青色LED6bを点灯する。また、操作者は、外部のコントローラを用いてスイッチ8bの「+」を遠隔操作することにより青色LED光の光量を増大させる。また、外部のコントローラを用いてスイッチ8bの「−」を遠隔操作することにより青色LED光の光量を減少させる。これにより青色LED光の光量を所望の光量とすることができる。その後の処理については、図4に示すステップS14〜S18及びS22と同一のため、説明を省略する。
病理標本を照明する照明光のカラーバランスを較正する際には、光路上に配置されているステージを移動させ、ステージ上に配置されている病理標本型光デバイス102を撤去する。その後の処理については、図5に示すステップS31〜S35及びS40〜S41と同一のため、説明を省略する。
第2の実施の形態に係る病理標本型光デバイス102によれば、コントローラを用いた遠隔操作が可能であるため、スイッチ8を直接操作することができなくてもLED6の点灯、消灯、及びLED6から射出されるLED光の光量のレベルの変更を行うことが可能である。また、表示部に表示される画像のカラーバランスを容易に較正することができる。即ち、病理標本の色と表示部に表示される画像の色を一致させるために、病理標本型光デバイス102を用いて表示部に表示される画像のカラーバランス較正処理を正確かつ容易に行うことができる。
なお、上述の各実施の形態においては、照明光のカラーバランスを較正する際、病理標本型光デバイスをステージ上から撤去しているが、例えば図7に示すような病理標本型光デバイス104を用いて、病理標本型光デバイスをステージ上から撤去せずに照明光のカラーバランスを較正することもできる。病理標本型光デバイス104上には、図7に示すように、窓105が設けられている。この場合には、表示部に表示される画像のカラーバランスを較正した後、病理標本型デバイス104を載置したステージを移動させ、窓105を光路上に配置する。そして、窓105を通過した照明光の波長特性を取得し、照明光のカラーバランスを較正する。
また、上述の各実施の形態においては、ベース材4の表面に4種類のLED6を配置する場合を例に説明しているが、ベース材4の表面に1種類、または2種類、または3種類のLEDを配置してもよい。即ち、ベース材4の表面に1種類のLED(例えば白色LED6wのみ)、2種類のLED(例えば赤色LED6r及び緑色LED6gのみ)または3種類のLED(例えば赤色LED6r、緑色LED6g及び青色LED6b)を配置した病理標本型光デバイスを用いて表示部40のカラーバランスを較正してもよい。この場合、製造コストを低減でき、安価な病理標本型光デバイスを提供することができる。
また、上述の各実施の形態において、ベース材4に伝達された熱を更に効果的に放熱できるように、ベース材4に複数の貫通孔を形成してもよい。
また、上述の各実施の形態において、ベース材4の裏面に断面が凹状に加工された凹陥部を複数形成してもよい。これにより、ベース材4の放熱効率、及びベース材4の強度を高めることができる。
また、上述の各実施の形態に係る病理標本型光デバイスにおいては、アルミ材等の金属により形成されたベース材を備えているが、金属以外の材料により形成されたベース材を用いてもよい。
次に、図面を参照して第3の実施の形態に係るデジタル顕微鏡装置について説明する。図8は、第3の実施の形態に係るデジタル顕微鏡装置の構成を示すブロック図である。なお、第3の実施の形態に係るデジタル顕微鏡装置については、図3に示すデジタル顕微鏡装置22の構成と同一の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図8に示すように、デジタル顕微鏡装置52は、病理標本化される病理検体を染色する染色試薬の種類、病理検体の種類及び病理標本の色の情報を記憶する記憶部54を備えており、記憶部54は、制御部34に接続されている。病理標本の色、具体的には病理標本の染色された部分の色は、染色試薬の種類、病理検体の種類により定まり、同一の染色試薬により染色された場合であっても病理検体が異なると病理標本の染色された部分の色が異なる場合がある。また、同一の病理検体であっても染色試薬が異なると病理標本の染色された部分の色が異なる場合がある。記憶部54は、染色試薬の種類及び病理検体の種類に対応する病理標本の染色された部分の色の一覧であるテーブルを記憶している。
制御部34は、操作部50により染色試薬の種類等が指定されると、記憶部54に記憶されている情報に基づいてフルカラーLED30aから射出される照明光の色を決定し、光量制御部32を制御してフルカラーLED30aから射出される照明光の色を調整する。
以下、第3の実施の形態に係るデジタル顕微鏡装置52を用いて、染色試薬の色に基づいてフルカラーLED30aから射出される照明光の色を調整する処理について説明する。
まず、操作者は、操作部50を操作して、プレパラート24の病理標本に使用された染色試薬の種類及び病理検体の種類を入力する。制御部34は、操作部50により染色試薬の種類及び病理検体の種類が指定されると、記憶部54に記憶されているテーブルから指定された染色試薬の種類及び病理検体の種類に対応する病理標本の染色された部分の色を特定する。そして、フルカラーLED30aから射出される照明光の色が病理標本の染色された部分の色、または病理標本の染色された部分の色の補色となるように、光量制御部32を制御して、フルカラーLED30aを構成する赤色LED、緑色LED及び青色LEDのそれぞれの光量を調整する。
操作者は、操作部50を操作して、フルカラーLED30aから射出される照明光の色を病理標本の染色された部分の色とするか、病理標本の染色された部分の色の補色とするかを入力することができる。制御部34は、操作部50からの入力信号に基づいて、フルカラーLED30aから射出される照明光の色を特定し、調整する。なお、染色された部分の色と同一の色の照明光により病理標本を照明すると、表示部40上においてその染色された部分を視認することができなくなる。一方、染色された部分の色の補色と同一の色の照明光により病理標本を照明すると、表示部40上においてその染色された部分を鮮明に視認することができるようになる。
第3の実施の形態に係るデジタル顕微鏡装置52によれば、フルカラーLED30aから射出される照明光の色を病理標本の染色された部分の色に調整することができるため、照明光の色に染色された部分を表示部40に表示させないようにすることができる。また、フルカラーLED30aから射出される照明光の色を病理標本の染色された部分の色の補色に調整することができるため、照明光の色の補色に染色された部分を表示部40に鮮明に表示することができる。
なお、上述の実施の形態においては、操作者が染色試薬の種類及び病理検体の種類を入力し、制御部34が病理標本の染色された部分の色を特定しているが、操作者が操作部50を操作して病理標本の染色された部分の色を直接入力することもできる。この場合には、制御部34は、操作部50から病理標本の染色された部分の色を取得すると、フルカラーLED30aから射出される照明光の色が染色された部分の色、または染色された部分の色の補色となるように、光量制御部32を制御してフルカラーLED30aから射出される照明光の色を調整する。
また、上述の実施の形態においては、デジタル顕微鏡装置52を例に挙げて説明したが、病理標本を照明する照明装置としてフルカラーLEDを備えたデジタル顕微鏡装置以外の顕微鏡(ホールスライドイメージ作成装置等を含む)についても本発明を適用することができる。
2,102…病理標本型光デバイス、4…ベース材、4a…凹部、4b…ヒートシンク溝、6…LED、6w…白色LED、6b…青色LED、6g…緑色LED、6r…赤色LED、8…スイッチ、8b…スイッチ、8g…スイッチ、8r…スイッチ、8x…操作部、8y…表示部、10…通信部、12…電池、22,52…デジタル顕微鏡装置、32…光量制御部、40…表示部、50…操作部、54…記憶部。

Claims (6)

  1. プレパラートと同等なサイズを有する矩形状の平板ベース材と、
    前記平板ベース材の一方の面に配置されたLEDと、
    前記平板ベース材に配置された前記LEDの光量を調整する調整部と、
    前記LEDに電力を供給する電源と
    備える病理標本型光デバイスであって、
    前記LEDから射出される光は、撮像素子を備える顕微鏡の前記撮像素子により撮像して得られる撮像信号に基づく画像を表示する表示部に表示される画像のカラーバランスの較正に用いられる病理標本型光デバイス。
  2. 前記調整部を遠隔操作する外部装置と通信可能な通信部を備えることを特徴とする請求項1記載の病理標本型光デバイス。
  3. 前記LEDは、赤色LED、緑色LED、青色LED及び白色LEDの中の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の病理標本型光デバイス。
  4. 前記平板ベース材は金属部材で形成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の病理標本型光デバイス。
  5. 前記平板ベース材の他方の面には、ヒートシンクが形成されていることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の病理標本型光デバイス。
  6. 請求項1〜5の何れか一項に記載の病理標本型光デバイスを用いたカラーバランスの較正方法であって、
    前記LEDから射出された光の波長特性を分析する第1の波長分析ステップと、
    前記LEDから射出された光を撮像する撮像ステップと、
    前記撮像ステップにより撮像された撮像信号に基づいて表示部に画像を表示する表示ステップと、
    前記表示ステップにより前記表示部に表示された画像の波長特性を分析する第2の波長分析ステップと、
    前記第1の波長分析ステップにより得られた波長特性と、前記第2の波長分析ステップにより得られた波長特性とを比較した結果に基づいて、前記表示部の表示制御を行う表示制御部により前記表示部に表示された画像の波長特性を、前記第1の波長分析ステップにより得られた波長特性に一致させるカラーバランス較正ステップと
    を含むカラーバランスの較正方法。
JP2015021984A 2015-02-06 2015-02-06 病理標本型光デバイス及びカラーバランスの較正方法 Active JP6223373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021984A JP6223373B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 病理標本型光デバイス及びカラーバランスの較正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021984A JP6223373B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 病理標本型光デバイス及びカラーバランスの較正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016145867A JP2016145867A (ja) 2016-08-12
JP6223373B2 true JP6223373B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=56685327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015021984A Active JP6223373B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 病理標本型光デバイス及びカラーバランスの較正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6223373B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6550341B2 (ja) * 2016-01-12 2019-07-24 一般社団法人白亜会 病理標本の染色標準化方法
EP3646005B1 (en) * 2017-06-27 2023-03-01 Life Technologies Holdings Pte Limited Method of analyzing liquid samples, microplate reader and computer program

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009059052A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Seiko Instruments Inc 携帯用電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016145867A (ja) 2016-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9690088B2 (en) Magnifying observation apparatus, magnified image observing method and computer-readable recording medium
US8976239B2 (en) System and apparatus for color correction in transmission-microscope slides
US9528878B2 (en) Imaging apparatus and microscope system having the same
JP6487156B2 (ja) 拡大観察装置、拡大画像観察方法、拡大画像観察プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体
US20150103401A1 (en) Reference color slide for use in color correction of transmission-microscope slides
JP2016145829A (ja) ディスプレイ検査のための測色システム
US20150124072A1 (en) System and method for color correction of a microscope image
JP6788298B1 (ja) 蛍光観察機能を備えるラマン顕微装置
US20140152800A1 (en) Image quality optimization of biological imaging
US11262569B2 (en) High content imaging system and a method of operating the high content imaging system
JP6223373B2 (ja) 病理標本型光デバイス及びカラーバランスの較正方法
JP6341335B2 (ja) 二次元測色装置
US10567719B2 (en) Method for correcting a color reproduction of a digital microscope and digital microscope
US20210318244A1 (en) Spectroscopic imaging apparatus and fluorescence observation apparatus
US11333554B2 (en) Spectrometry method and spectrometry apparatus
JP7112994B2 (ja) 蛍光撮影装置
JP7306673B2 (ja) 評価システム及び評価方法
JP2008082950A (ja) 顕微分光装置
JP6550341B2 (ja) 病理標本の染色標準化方法
JP2009092795A (ja) 撮像型顕微鏡装置における画像の明度の調整方法
JP2021076513A (ja) 分光測定方法および分光測定装置
JP2009074864A (ja) 色度測定方法及び色度測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170821

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6223373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250