JP6222163B2 - アルカリ蓄電池の制御装置 - Google Patents

アルカリ蓄電池の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6222163B2
JP6222163B2 JP2015087865A JP2015087865A JP6222163B2 JP 6222163 B2 JP6222163 B2 JP 6222163B2 JP 2015087865 A JP2015087865 A JP 2015087865A JP 2015087865 A JP2015087865 A JP 2015087865A JP 6222163 B2 JP6222163 B2 JP 6222163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
alkaline storage
voltage
discharge
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015087865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016207467A (ja
Inventor
松永 朋也
朋也 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015087865A priority Critical patent/JP6222163B2/ja
Priority to CN201610245081.0A priority patent/CN106067569A/zh
Priority to US15/133,504 priority patent/US20160315357A1/en
Priority to DE102016107304.0A priority patent/DE102016107304A1/de
Publication of JP2016207467A publication Critical patent/JP2016207467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222163B2 publication Critical patent/JP6222163B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/32Nickel oxide or hydroxide electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/626Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/26Processes of manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Description

本発明は、アルカリ蓄電池の制御装置に関する。
水素吸蔵合金は、アルカリ電池の電極等に利用されている。このような水素吸蔵合金に関する技術として、例えば特許文献1には、水素吸蔵粉体と、その表面に形成された、Ni、Pd、Ptの少なくともいずれかを含有する被覆層と、を有する二次電池用電極の製造方法が開示されている。
特開2004−277862号公報
特許文献1に開示されている方法で表面にPdを被覆した水素吸蔵合金を、アルカリ蓄電池の電極に用いて充放電を行うと、サイクル特性が低下する場合があることが分かった。
そこで本発明は、サイクル特性を向上させることが可能な、アルカリ蓄電池の制御装置を提供することを課題とする。
本発明者は、鋭意検討の結果、Ti及びVを含有するBCC構造の水素吸蔵合金と、該水素吸蔵合金の表面を被覆する、モル比でTi:Pd=1:1のTi及びPdを含有するTiPd相を主体とする層と、を有する複合合金を負極に用いたアルカリ蓄電池を放電させる際に、その電圧が1V未満にならないようにすることにより、アルカリ蓄電池のサイクル特性を向上させることが可能になることを知見した。本発明は、当該知見に基づいて完成させた。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段をとる。すなわち、
本発明は、正極及び負極と、これらの間に充填された、アルカリ性の水溶液を用いたイオン伝導体層と、を有するアルカリ蓄電池を制御する装置であって、負極は、Ti及びVを含有するBCC構造の水素吸蔵合金と、該水素吸蔵合金の表面を被覆する、モル比でTi:Pd=1:1のTi及びPdを含有するTiPd相を主体とする層と、を有する複合合金を備え、上記装置は、アルカリ蓄電池の放電を制御する制御部を有し、放電中に検出されたアルカリ蓄電池の電圧が所定電圧未満であるか否かが制御部で判断され、電圧が上記所定電圧以上である場合にはそのまま放電を継続し、電圧が上記所定電圧未満である場合には放電を停止するように、上記制御部を用いてアルカリ蓄電池を制御し、上記所定電圧は1V以上である、アルカリ蓄電池の制御装置である。
ここで、「モル比でTi:Pd=1:1であるTi及びPdを含有するTiPd相を主体とする」とは、モル比でTi:Pd=1:1であるTi及びPdを含有するTiPd相が被覆層に占める割合が、50mol%以上であることを言う。Ti及びVを含有するBCC構造の水素吸蔵合金と、該水素吸蔵合金の表面を被覆する、モル比でTi:Pd=1:1のTi及びPdを含有するTiPd相を主体とする層と、を有する複合合金を負極に用いたアルカリ蓄電池(単電池)は、電池電圧が1V未満になるまで放電させると、本来の放電反応に加えて副反応が進行しやすくなり、複合合金の表面が改質される。その結果、充放電サイクル特性が低下する。そこで、上記アルカリ蓄電池の放電時に、電池電圧を検出し、電池電圧が所定電圧未満の電池は放電を停止する(ただし、「所定電圧」は1V以上。以下において同じ。)。これにより、複合合金の表面が改質され難くなるので、充放電サイクル特性の低下を抑制することができる。したがって、このような形態にすることにより、アルカリ蓄電池の充放電サイクル特性を向上させることが可能になる。
本発明によれば、サイクル特性を向上させることが可能な、アルカリ蓄電池の制御装置を提供することができる。
本発明のアルカリ蓄電池の制御装置10を説明する図である。 アルカリ蓄電池1を説明する図である。 複合合金3を説明する図である。 アルカリ蓄電池の制御形態例を説明する図である。 アルカリ蓄電池の他の制御形態例を説明する図である。 実施例1の試料のEDX分析結果を示す図である。 放電挙動に及ぼすPdの影響を説明する図である。 実施例1の試料のSEM観察による反射電子像を示す図である。 比較例1の試料のSEM観察による反射電子像を示す図である。 比較例6の試料のSEM観察による反射電子像を示す図である。 EDX分析を行った比較例1の試料の部位を説明する図である。 比較例1の試料の粒子表面のEDX分析結果を示す図である。 比較例1の試料の粒子内部のEDX分析結果を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明について説明する。以下の説明では、自動車に用いられているアルカリ蓄電池を制御する方法について言及するが、当該形態は本発明の例示であり、本発明は以下に示す形態に限定されない。
図1は、本発明のアルカリ蓄電池の制御装置10を説明する図である。図1では、アルカリ蓄電池1、電圧計2、及び、制御装置10を簡略化して示している。
図1に示したように、制御装置10は、制御部11を有している。アルカリ蓄電池1は、放電中にその電圧が電圧計2によって測定され、この測定結果が制御部11へと送られる。このようにして測定結果を受けた制御部11では、アルカリ蓄電池1の電圧が所定電圧未満であるか否かが判断される。制御部11で、電圧が所定電圧以上であると判断された場合、アルカリ蓄電池1の放電はそのまま継続される。これに対し、制御部11で、電圧が所定電圧未満であると判断された場合、電圧が所定電圧未満であったアルカリ蓄電池1の放電は停止される。
図2に、アルカリ蓄電池1を簡略化して示す。図2に示したように、アルカリ蓄電池1は、正極1a及び負極1bと、これらの間に充填されたイオン伝導体層1cと、を有し、正極1a、負極1b、及び、イオン伝導体層1cが、容器1dに収容されている。負極1bは、Ti及びVを含有するBCC構造の水素吸蔵合金と、該水素吸蔵合金の表面を被覆する、モル比でTi:Pd=1:1のTi及びPdを含有するTiPd相を主体とする層と、を有する複合合金を有し、イオン伝導体層1cには、アルカリ性の水溶液を含浸させたセパレータが用いられている。イオン伝導体層1cは、正極1a及び負極1bとそれぞれ接触しており、アルカリ蓄電池1の作動時には、イオン伝導体層1cを介して、正極1aと負極1bとの間をイオンが移動する。
制御部11を用いて、上述の形態でアルカリ蓄電池1の放電を制御することにより、負極1bに用いられている複合合金の表面が改質され難くなるので、充放電サイクル特性の低下を抑制することができる。したがって、アルカリ蓄電池の制御装置10によれば、アルカリ蓄電池の充放電サイクル特性を向上させることが可能になる。
本発明の制御装置10によって制御されるアルカリ蓄電池1に備えられる正極1a及び容器1dは、アルカリ蓄電池1の形態に応じて適宜変更することができる。アルカリ蓄電池1は、例えば、ニッケル水素電池であっても良く、空気電池であっても良く、他の形態であっても良い。アルカリ蓄電池1がニッケル水素電池である場合、正極1aには、例えば、水酸化ニッケル(Ni(OH))を用いることができる。これに対し、アルカリ蓄電池1が空気電池である場合、正極1aには、例えば、LaNiOのようなペロブスカイト構造をもつ酸化物等を用いることができる。
イオン伝導体層1cに用いるアルカリ性の水溶液としては、アルカリ蓄電池に使用可能なアルカリ性の水溶液を適宜用いることができる。そのようなアルカリ性の水溶液としては、水酸化カリウム水溶液等を例示することができる。また、イオン伝導体層1cに使用可能な、アルカリ性の水溶液を含浸させるセパレータとしては、ポリプロピレン系の不織布等を例示することができる。
容器1dとしては、イオン伝導体層1cに用いるアルカリ性の水溶液と反応しない物質を適宜用いることができる。そのような物質としては、アクリル樹脂等を例示することができる。
負極1bは、上記複合合金を有していれば良く、この複合合金に加えて、他の物質が含まれている形態とすることも可能である。負極1bに含まれ得る他の物質としては、導電性を高める目的で用いられる導電助剤のほか、複合合金と導電助剤とを結着させる目的で用いられるバインダー等を例示することができる。導電助剤としては、アルカリ蓄電池の使用環境に耐え得る導電性材料を用いることができ、例えば、Ni等の金属粒子を用いることができる。また、バインダーとしては、カルボキシメチルセルロース(CMC)やポリビニルアルコール(PVA)等を用いることができる。複合合金と、導電助剤と、バインダーとを用いて負極1bを作製する方法としては、複合合金と、導電助剤と、バインダーとが所定の重量比になるように秤量した後、これらを混練することにより作製したペースト状の組成物を、多孔質の導電性部材に塗布し、続いて乾燥させた後、これを所定の圧力でプレスする等の方法を例示することができる。
図3は、複合合金3の形態を説明する図である。図3では複合合金3を簡略化して示している。図3に示した複合合金3は、Ti及びVを含有するBCC構造の水素吸蔵合金3aと、該水素吸蔵合金3aの表面を被覆している被覆層3b(モル比でTi:Pd=1:1であるTi及びPdを含有するTiPd相を主体とする層3b)とを有している。このような複合合金3は、例えば、Ti及びVを含有するBCC構造の水素吸蔵合金3aの表面に純度が80%以上である純Pdを付着させた後、所定の温度で熱処理をする等の過程を経て製造することができる。本発明において、複合合金3の表面全体に占める、TiPd相を主体とする層3bによって被覆されている箇所の割合は、特に限定されない。TiPd相を主体とする層3bは、複合合金3の表面の少なくとも一部を被覆していれば良い。ただし、放電容量を高めやすい形態のアルカリ蓄電池1にする観点からは、複合合金3の表面全体がTiPd相を主体とする層3bによって被覆されていることが好ましい。
本発明において、TiPd相を主体とする層3bの厚さは、特に限定されない。TiPd相を主体とする層3bは、複合合金3の表面を被覆していれば良く、数nm程度の厚さであっても、放電容量を高めることが可能と考えられる。同様に、厚さが厚くても放電容量を高めることが可能と考えられるが、厚さがあまりに厚くなると重量当たりの容量が低減する。それゆえ、重量当たりの容量が低減し過ぎないようにする観点から、TiPd相を主体とする層3bの厚さは、10μm以下にすることが好ましい。
アルカリ蓄電池1を作製する際に、負極1bは、例えば、上述した方法によって作製することができる。一方、正極1aは、例えば、水酸化ニッケルと、酸化コバルトと、バインダーとが所定の重量比になるように秤量した後、これらを混練することにより作製したペースト状の組成物を、多孔質の導電性部材に塗布し、続いて乾燥させた後、これを所定の圧力でプレスする等の方法により、作製することができる。その後、所定の濃度になるように調整したアルカリ性の水溶液を容器1dに入れ、さらに、アルカリ性の水溶液を入れた容器1dへ、正極1a及び負極1bを入れる過程を経ることにより、アルカリ蓄電池1を作製することができる。
本発明において、電圧計2は、アルカリ蓄電池1の電圧を測定可能であり、且つ、その結果を制御部11へと送ることが可能であれば、その形態は特に限定されない。
上述のように、本発明では、制御部11で、電圧が所定電圧以上であると判断された場合、アルカリ蓄電池1の放電はそのまま継続され、電圧が所定電圧未満であると判断された場合、電圧が所定電圧未満であったアルカリ蓄電池1の放電は停止される。本発明のアルカリ蓄電池の制御装置は、このような制御を実施可能な制御部を有していれば、その形態は特に限定されない。本発明のアルカリ蓄電池の制御装置10を用いたアルカリ蓄電池の具体的な制御形態例を、以下に説明する。
1.第1実施形態
図4は、第1実施形態にかかるアルカリ蓄電池の制御方法S10を説明する図である。図4を参照しつつ、制御形態例について説明する。図4に示した制御方法S10は、出力要求確認工程S11と、電圧検出工程S12と、電圧判断工程S13と、出力工程S14と、出力停止工程S15と、を有している。
1.1.出力要求確認工程S11
出力要求工程S11(以下において、「S11」と称することがある。)は、自動車の駆動を制御する制御装置からアルカリ蓄電池へ向けて所定の出力が要求されているか否かを確認する工程である。制御方法S10は、アルカリ蓄電池が使用されるときにのみ実施される。そのため、出力要求がなされていない場合には、以後の工程が行われず、出力要求がなされている場合にのみ、次の工程へと進む。
1.2.電圧検出工程S12
電圧検出工程S12(以下において、「S12」と称することがある。)は、S11の後に、アルカリ蓄電池の電圧を検出する工程である。S12は、アルカリ蓄電池の電圧をセル(単電池)毎に検出する工程であっても良く、複数のアルカリ蓄電池セルを備えたモジュール毎に電圧を検出する工程であっても良い。また、一般に、自動車に搭載されている複数のアルカリ蓄電池セルは、車内の温度分布等に応じて放電性能に差が生じる場合があり、この場合には、放電性能によって複数のグループに分類することが可能である。このようにして、複数のアルカリ蓄電池セルを複数のグループに分類可能な場合、S12は、各グループを代表する一部のアルカリ蓄電池セル又はモジュールの電圧を検出する工程、とすることも可能である。
1.3.電圧判断工程S13
電圧判断工程S13(以下において、「S13」と称することがある。)は、S12で検出された電圧が閾値以上であるか否かを制御部11で判断する工程である。S12が、セル毎にアルカリ蓄電池の電圧を検出する工程である場合、S13は、S12で検出された電圧が所定電圧未満であるか否かを制御部11で判断する工程である。電圧が所定電圧以上(例えば1V以上)である場合には、S13に続いて出力工程S14が行われ、電圧が所定電圧未満(例えば1V未満)である場合には、S13に続いて出力停止工程S15が行われる。
これに対し、S12が、モジュール毎にアルカリ蓄電池の電圧を検出する工程である場合、電圧が検出されたモジュールに含まれているアルカリ蓄電池セルの数をn(nは2以上の整数)とするとき、S13は、S12で検出された電圧が上記所定電圧のn倍(例えばnV)未満であるか否かを制御部11で判断する工程である。電圧がnV以上である場合には、S13に続いて出力工程S14が行われ、電圧がnV未満である場合には、S13に続いて出力停止工程S15が行われる。
1.4.出力工程S14
出力工程S14(以下において、「S14」と称することがある。)は、S13で電圧が閾値以上であると判断された場合に行われる工程であり、自動車の駆動を制御する制御装置から要求された出力が得られるようにアルカリ蓄電池をそのまま放電させる工程である。S13で電圧が閾値以上であると判断された場合には、後述するように、アルカリ蓄電池の負極に用いられている、複合合金の表面が改質され難いので、充放電サイクル特性が低下し難い。それゆえ、S13で電圧が閾値以上であると判断された場合には、自動車の駆動を制御する制御装置から要求された出力が得られるように、アルカリ蓄電池をそのまま放電させる。
1.5.出力停止工程S15
出力停止工程S15(以下において、「S15」と称することがある。)は、S13で電圧が閾値未満であると判断された場合に行われる工程であり、アルカリ蓄電池の放電を停止する工程である。S13で電圧が閾値未満であると判断された場合には、後述するように、アルカリ蓄電池の負極に用いられている、上記複合合金の表面が改質されて充放電サイクル特性が低下する虞がある。そこで、充放電サイクル特性の低下を抑制するために、S13で電圧が閾値未満であると判断された場合には、S15でアルカリ蓄電池の放電を停止する。
S11乃至S15を有する制御方法S10では、電圧が閾値以上の場合にはアルカリ蓄電池の放電がそのまま継続されるのに対し、電圧が閾値未満の場合にはアルカリ蓄電池の放電が停止される。電圧が閾値未満である、上記複合合金を用いたアルカリ蓄電池の放電を継続すると、充放電サイクル特性が低下する。そのため、電圧が閾値未満である、上記複合合金を用いたアルカリ蓄電池の放電が継続される場合と比較して、本発明によれば、充放電サイクル特性を向上させることが可能になる。
2.第2実施形態
図5は、第2実施形態にかかるアルカリ蓄電池の制御方法S20を説明する図である。図5を参照しつつ、制御形態例について説明する。図5に示した制御方法S20は、出力要求工程S21と、電圧検出工程S22と、電圧判断工程S23と、出力工程S24と、回路変更工程S25と、出力工程S26と、を有している。
2.1.出力要求確認工程S21
出力要求工程S21(以下において、「S21」と称することがある。)は、自動車の駆動を制御する制御装置からアルカリ蓄電池へ向けて所定の出力が要求されているか否かを確認する工程である。制御方法S20は、アルカリ蓄電池が使用されるときにのみ実施される。そのため、出力要求がなされていない場合には、以後の工程が行われず、出力要求がなされている場合にのみ、次の工程へと進む。
2.2.電圧検出工程S22
電圧検出工程S22(以下において、「S22」と称することがある。)は、S21の後に、アルカリ蓄電池の電圧を検出する工程である。S22は上記S12と同様の工程であるため、ここでは説明を省略する。
2.3.電圧判断工程S23
電圧判断工程S23(以下において、「S23」と称することがある。)は、S22で検出された電圧が閾値以上であるか否かを制御部11で判断する工程である。S23は上記S13と同様の工程であるため、ここでは説明を省略する。
2.4.出力工程S24
出力工程S24(以下において、「S24」と称することがある。)は、S23で電圧が閾値以上であると判断された場合に行われる工程であり、自動車の駆動を制御する制御装置から要求された出力が得られるようにアルカリ蓄電池をそのまま放電させる工程である。S23で電圧が閾値以上であると判断された場合には、後述するように、アルカリ蓄電池の負極に用いられている、複合合金の表面が改質され難いので、充放電サイクル特性が低下し難い。それゆえ、S23で電圧が閾値以上であると判断された場合には、自動車の駆動を制御する制御装置から要求された出力が得られるように、アルカリ蓄電池をそのまま放電させる。
2.5.回路変更工程S25
回路変更工程S25(以下において、「S25」と称することがある。)は、S23で電圧が閾値未満であると判断された場合に行われる工程であり、S23で電圧が閾値未満であったアルカリ蓄電池セル又はモジュールを迂回するバイパス回路に電流が流れるように、回路を変更する工程である。S25を行うためには、制御方法S20が用いられるアルカリ蓄電池システムが、アルカリ蓄電池の電圧が閾値以上である場合にはアルカリ蓄電池に電流が流れるように構成され、且つ、アルカリ蓄電池の電圧が閾値未満である場合には、電圧が閾値未満であったアルカリ蓄電池を回路から切り離し、当該アルカリ蓄電池を迂回するバイパス回路に電流が流れるように、構成されている必要がある。S25では、S23で電圧が閾値未満であると判断されたアルカリ蓄電池へ電流が流れないようにすることにより、当該アルカリ蓄電池の放電を停止する。これにより、アルカリ蓄電池の負極に用いられている、上記複合合金の表面の改質を抑制することができるので、当該改質が抑制されない場合と比較して、アルカリ蓄電池の充放電サイクル特性を向上させることが可能になる。
2.6.出力工程S26
出力工程S26(以下において、「S26」と称することがある。)は、S25の後に行われる工程であり、自動車の駆動を制御する制御装置から要求された出力が得られるように、又は、自動車の駆動を制御する制御装置から要求された出力よりも出力を抑制するように、アルカリ蓄電池を放電させる工程である。S26では、自動車の駆動を制御する制御装置からの要求通りに出力するか、又は、当該要求よりも抑制して出力するかが判断される。この判断は、例えば、S25で回路から切り離されたアルカリ蓄電池セル(又はモジュール)以外のアルカリ蓄電池セル(又はモジュール)に過度の負荷をかけずに、これらのアルカリ蓄電池セル(又はモジュール)を放電させることによって、自動車の駆動を制御する制御装置からの出力要求を満たすことが可能であるか否かを判断することにより、行われる。過度の負荷をかけずに上記出力要求を満たすことが可能であるか否かは、回路から切り離されたアルカリ蓄電池セル(又はモジュール)の数に応じて判断することができる。上記出力要求よりも抑制して出力すると判断された場合に、どの程度抑制するかは、回路に接続されているアルカリ蓄電池が過度に放電しなくても済む出力を見積もって決定する。
S21乃至S26を有する制御方法S20では、電圧が閾値以上の場合にはアルカリ蓄電池の放電がそのまま継続されるのに対し、電圧が閾値未満の場合には、電圧が閾値未満であったアルカリ蓄電池の放電が停止され、電圧が閾値以上のアルカリ蓄電池のみを放電させる。電圧が閾値未満である、上記複合合金を用いたアルカリ蓄電池の放電を継続すると、充放電サイクル特性が低下する。そのため、電圧が閾値未満である、上記複合合金を用いたアルカリ蓄電池の放電がそのまま継続される場合と比較して、本発明によれば、充放電サイクル特性を向上させることが可能になる。
上述のように、制御方法S20は、制御方法S10と比較して、電圧が閾値以上であるアルカリ蓄電池を、使用可能な範囲で最大限の使用を試みる方法である。それゆえ、制御方法S20によれば、アルカリ蓄電池の使用可能範囲を増大させやすい。一方、制御方法S10が適用されるアルカリ蓄電池システムは、制御方法S20が適用されるアルカリ蓄電池システムよりもシステム構成を簡素化しやすく、また、制御も簡素化しやすい。
水素吸蔵合金及びその表面に備えられる被覆層の組成と、放電停止電圧との関係を調査した結果を示すことにより、本発明で、電池電圧が所定電圧未満であるか否かによって放電を停止するか否かを判断することにした理由を、以下に説明する。
(1)アルカリ蓄電池の作製
<合金材料の作製>
純Ti(純度99.9%、株式会社高純度化学研究所製)、純Cr(純度99.9%、株式会社高純度化学研究所製)、純V(純度99.9%、株式会社高純度化学研究所製)、純Ni(純度99.9%、株式会社高純度化学研究所製)、及び、純Pd(純度99.9%、株式会社高純度化学研究所製)を適宜アーク溶解で溶かした。これにより、(a)組成比がモル比でTi:Cr:V=20:10:70であるBCC構造のTiCrV合金、(b)組成比がモル比でTi:Cr:V:Pd=26:8:56:10であるBCC構造のTiCrVPd合金、又は、(c)組成比がモル比でTi:Cr:V:Ni=26:8:56:10であるBCC構造のTiCrVNi合金を作製した。
次に、作製した合金の表面に吸着しているガスを除去するために、250℃、1Pa以下の減圧下にて、2時間に亘って真空引きを行った。その後、合金を粉砕しやすくするため、水素化処理を実施した。水素化処理は、常温にて30MPaの水素ガス圧を印加することにより水素化する水素化工程と、当該水素化工程に続いて、1Pa以下まで減圧することにより水素を放出させる放出工程と、からなり、水素化工程及び放出工程を2回ずつ繰り返し実施した(1回目の水素化工程及び放出工程を行った後、続いて、2回目の水素化工程及び放出工程を行った。)。
水素化処理実施後の試料(水素化工程及び放出工程を2回ずつ実施した試料)を、さらに機械粉砕しながら分級することにより、粒径が150〜300μmである水素吸蔵合金粉末を得た。
<水素吸蔵合金粉末表面への被覆処理>
純Pd(純度99mol%以上)、又は、純Ni(純度99mol%以上)のターゲットを用いて、スパッタ法により、上記TiCrV合金の表面へ、純Pd、又は、純Niの被覆層を形成した。TiCrV合金の表面へできるだけ均一に被覆層を形成するために、水素吸蔵合金粉末を保持する部分は円筒形のドラムが回転するような構造の装置を用い、水素吸蔵合金粉末を均一に撹拌しながらコート処理を実施することにより、水素吸蔵合金粉末に対して0.18wt%の重量比である被覆層を形成した。
<熱処理>
被覆層を形成した水素吸蔵合金粉末に対して、熱処理を実施した。まず、5gの粉末をアルミナ製のボートに入れ、これを電気炉に設置した。続いて、ロータリーポンプにて電気炉内の圧力が1Pa以下になるまで減圧した後、1℃/分の速度で690℃まで昇温した。690℃に到達してから2時間に亘って保持した後、電気炉の加熱のための出力を停止し、減圧後の上記圧力を維持したまま電気炉内の温度が50℃以下になるまで炉冷した。電気炉内の温度が50℃以下になったことを確認した後、電気炉内に空気を導入することにより電気炉内の圧力を大気圧へと戻し、その後、試料を取り出した。
<アルカリ蓄電池用電極(負極)の作製>
上記TiCrVPd合金、若しくは、上記TiCrVNi合金、又は、電気炉から取り出した試料(以下において、これらをまとめて「水素吸蔵合金粒子」と称することがある。)と、導電助剤のNi(福田金属箔粉工業株式会社製)と、2種類のバインダー(カルボキシメチルセルロース(CMC、第一工業製薬株式会社製)及びポリビニルアルコール(PVA、和光純薬工業株式会社製))とを、重量比が、水素吸蔵合金粒子:導電助剤:CMC:PVA=49:49:1:1となるように加え、これを混練することにより、ペースト状の組成物を作製した。このペースト状の組成物を多孔質ニッケル(富山住友電工株式会社製)に塗布し、続いて、80℃で乾燥させた後、490MPaで加圧するロールプレスを行うことにより、アルカリ蓄電池用電極(負極)を作製した。
<アルカリ蓄電池の作製>
水酸化ニッケル(Ni(OH)、株式会社田中化学研究所製)と、酸化コバルト(CoO、Sigma−Aldrich社製)と、2種類のバインダー(カルボキシメチルセルロース(CMC、第一工業製薬株式会社製)及びポリビニルアルコール(PVA、和光純薬工業株式会社製))とを、重量比が、Ni(OH):CoO:CMC:PVA=88:10:1:1となるように加え、これを混練することにより、ペースト状の組成物を作製した。このペースト状の組成物を多孔質ニッケル(富山住友電工株式会社製)に塗布し、続いて、80℃で乾燥させた後、490MPaで加圧するロールプレスを行うことにより、正極を作製した。
電解液は、ナカライテスク社製の試薬KOHに純水を混合することにより、KOHの濃度が7.15mol/Lとなるように調製したものを用いた。
アクリル製の容器に、上記電解液を90ml入れ、作製したアルカリ蓄電池用電極及び正極を用いてアルカリ蓄電池を作製した。
<充電試験>
Bio−Logic社製の充放電サイクル試験機VMP3を用い、電池評価環境温度25℃、電流レート50mA/gにて充放電試験を実施し、初回充放電後及び20サイクル充放電後の放電容量を求めた。その際の放電終止電圧は、0.9V又は1.0Vとした。そして、「100×20サイクル充放電後の放電容量/初回充放電後の放電容量」により、容量維持率(%)を算出した。得られた結果を、水素吸蔵合金粒子の組成とともに、表1に示す。
Pdを含む試料を用いた、実施例1及び2の結果と比較例1及び2の結果とを比較すると、水素吸蔵合金の表面にPdの被覆層を形成した試料であるか、又は、Pdを含む水素吸蔵合金を用いた試料であるかに関わらず、放電終止電圧を1.0Vとした実施例1及び2では、容量維持率が97%であったのに対し、放電終止電圧を0.9Vとした比較例1及び2では、容量維持率が50%前後(比較例1:45%、比較例2:53%。)へと大きく減少した。ここで、一例として実施例1の試料についての分析結果について後述するように、実施例1及び2の試料では、水素吸蔵合金の表面が、モル比でTi:Pd=1:1のTi及びPdを含有するTiPd相を主体とする被覆層によって被覆されていた。この結果から、Ti及びVを含有するBCC構造の水素吸蔵合金と、該水素吸蔵合金の表面を被覆する、モル比でTi:Pd=1:1のTi及びPdを含有するTiPd相を主体とする層と、を有する複合合金を負極に用いたアルカリ蓄電池は、放電終止電圧を0.9Vにすると充放電サイクル特性が低下するが、放電終止電圧を1.0Vにすると充放電サイクル特性を向上させることが可能であることが分かった。
一方、Pdを含まない試料を用いた、比較例3乃至6は、放電終止電圧が0.9Vであっても1.0Vであっても、容量維持率は同程度であり、充放電サイクル特性はほとんど変わらなかった。
<被覆層の組成分析>
実施例1の試料(TiCrV合金の表面へPdの被覆層を形成した後に熱処理をした試料。以下において同じ。)を樹脂埋めした後、FIB(集束イオンビーム)にて厚さ100nm程度の薄片に加工した。そして、走査透過電子顕微鏡(HD−2700、株式会社日立ハイテクノロジーズ社製)、及び、エネルギー分散型X線分光法(EDX)分析装置(Genesis、EDAX社製)を用いて薄片を分析することにより、表面状態を調査した。実施例1の試料の分析結果を図6に示す。
図6に示したEDXライン分析の結果、実施例1の試料の最表面には、モル比でTi:Pd=1:1であるTi及びPdを含有する合金(TiPd相)が存在していることが確認できた。このTiPd相は、水素吸蔵合金粉体に含まれていたTiと、その表面に付着させたPdとが結合した結果、形成したと考えられる。なお、本発明者による調査によれば、実施例2の試料の表面にも、モル比でTi:Pd=1:1であるTi及びPdを含有する合金(TiPd相)が存在していた。
<放電挙動に及ぼすPdの影響評価>
実施例1の試料を用いたアルカリ蓄電池、及び、比較例4の試料を用いたアルカリ蓄電池について、電流レート50mA/gで充電した後に、電流レート10mA/gで放電することにより、表1に示した終止条件よりも負極電位が高くなるまで放電を継続させたときの結果を、図7に示す。
図7に示したように、Pdを含まない比較例4の試料を用いたアルカリ蓄電池は、水素吸蔵合金活物質からの水素放出による放電反応が終了した時点(放電容量が約400mAh/gの時点)で電池電圧が急激に低下し、それ以降は電流がほとんど流れなかった。これに対し、Pdを含む実施例1の試料を用いたアルカリ蓄電池は、電池電圧が1.0V未満の領域において、もう1段の放電電流カーブが確認された。当該もう1段の放電電流カーブは、放電反応とは異なる副反応の進行によるものであると推測される。放電終止電圧を0.9Vにした上記比較例1及び2で容量維持率が大きく低下したのは、この副反応が進行していたためであると考えられる。これに対し、Pdを含まない水素吸蔵合金を用いた場合には、このような副反応が進行しないため、容量維持率が低下し難いと考えられる。
<副反応に関する調査>
副反応についてさらに詳しく調査するため、20サイクル充放電試験後の実施例1、比較例1、及び、比較例6の試料について、走査型電子顕微鏡(ULTRA55、Zeiss社製)を用いて形態観察を行った。この結果(SEM観察による反射電子像)を図8A乃至図8Cに示す。図8Aは実施例1の試料の反射電子像であり、図8Bは比較例1の反射電子像であり、図8Cは比較例6の反射電子像である。図8A乃至図8Cの拡大倍率は、何れも5000倍であった。
図8A及び図8Cに示した反射電子像は、コントラストが同じであった。そのため、実施例1の試料及び比較例6の試料は、粒子内が略均一組成であると考えられる。これに対し、図8Bに示した反射電子像は、粒子表面と粒子内部とで濃淡が確認された。反射電子像においては、ある画像の中で色が濃く見える部分は薄く見える部分と比較して、相対的に原子量が小さいことを示している。すなわち、比較例1の試料は、粒子表面の組成が粒子内とは異なっていた。
図8Bに示した、色が濃く見える部分、及び、色が薄く見える部分のそれぞれについて、さらに、エネルギー分散型X線分光法(EDX)分析装置(Genesis、EDAX社製)を用いて分析した。実際に分析した箇所を図9Aに、図9Aに「1」と示した箇所のEDX分析の結果を図9Bに、図9Aに「2」と示した箇所のEDX分析の結果を図9Cに、それぞれ示す。粒子表面の分析結果を示した図9Bでは、4.5keV付近のTiのピークの高さが、5.0keV付近のVTiのピークよりも高い。これに対し、粒子内部の分析結果を示した図9Cでは、5.0keV付近のVTiのピークの高さが、4.5keV付近のTiのピークよりも高い。この結果から、比較例1の試料では、粒子内部に比べて粒子表面はバナジウム濃度が低いことが確認できた。また、図9Bでは0.5keV付近にOのピークが確認されたが、図9Cではこのピークが確認されなかった。この結果から、比較例1の試料では、粒子内部に比べて粒子表面は酸素濃度が高いことが確認できた。これらの結果は、充放電サイクルにより、比較例1の試料の表面から合金が酸化し、又は、バナジウムが一部溶け出していることを示唆している。
図8A乃至図9Cに示した結果から、図7に示した電池電圧が1.0V未満の領域で確認された副反応は、水素吸蔵合金の酸化、及び/又は、バナジウムの溶出であると考えられる。この反応は、実施例1や比較例6では生じないものの、比較例1の条件では大きく進行したと考えられる。また、比較例1及び2で良好な充放電サイクル特性が得られなかったのは、この副反応によって水素吸蔵合金の表面が改質されたために、初期の反応活性が得られなくなったためであると考えられる。
1…アルカリ蓄電池
1a…正極
1b…負極
1c…イオン伝導体層
1d…容器
2…電圧計
3…複合合金
3a…水素吸蔵合金
3b…TiPd相を主体とする層
10…アルカリ蓄電池の制御装置
11…制御部

Claims (1)

  1. 正極及び負極と、これらの間に充填された、アルカリ性の水溶液を用いたイオン伝導体層と、を有するアルカリ蓄電池を制御する装置であって、
    前記負極は、Ti及びVを含有するBCC構造の水素吸蔵合金と、該水素吸蔵合金の表面を被覆する、モル比でTi:Pd=1:1のTi及びPdを含有するTiPd相を主体とする層と、を有する複合合金を備え、
    前記装置は、前記アルカリ蓄電池の放電を制御する制御部を有し、
    放電中に検出された前記アルカリ蓄電池の電圧が所定電圧未満であるか否かが、前記制御部で判断され、
    前記電圧が前記所定電圧以上である場合にはそのまま放電を継続し、前記電圧が前記所定電圧未満である場合には放電を停止するように、前記制御部を用いて前記アルカリ蓄電池を制御し、
    前記所定電圧は1V以上である、アルカリ蓄電池の制御装置。
JP2015087865A 2015-04-22 2015-04-22 アルカリ蓄電池の制御装置 Expired - Fee Related JP6222163B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087865A JP6222163B2 (ja) 2015-04-22 2015-04-22 アルカリ蓄電池の制御装置
CN201610245081.0A CN106067569A (zh) 2015-04-22 2016-04-19 用于控制碱性蓄电池的装置
US15/133,504 US20160315357A1 (en) 2015-04-22 2016-04-20 Device for controlling alkali storage battery
DE102016107304.0A DE102016107304A1 (de) 2015-04-22 2016-04-20 Vorrichtung zum steuern einer alkalispeicherbatterie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087865A JP6222163B2 (ja) 2015-04-22 2015-04-22 アルカリ蓄電池の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016207467A JP2016207467A (ja) 2016-12-08
JP6222163B2 true JP6222163B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=57110905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015087865A Expired - Fee Related JP6222163B2 (ja) 2015-04-22 2015-04-22 アルカリ蓄電池の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160315357A1 (ja)
JP (1) JP6222163B2 (ja)
CN (1) CN106067569A (ja)
DE (1) DE102016107304A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7354989B2 (ja) * 2020-10-30 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 複合合金の製造方法及び電極の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076077B2 (ja) * 1989-10-16 1995-01-25 片山特殊工業株式会社 金属多孔体の製造方法および該方法により製造された金属多孔体
EP1708297A3 (en) * 1996-12-27 2007-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Powdery material, electrode member, method for manufacturing same and secondary cell
JP3510773B2 (ja) * 1997-10-28 2004-03-29 三洋電機株式会社 充電装置
JP4423412B2 (ja) * 1998-04-16 2010-03-03 独立行政法人産業技術総合研究所 アルカリ二次電池負極およびアルカリ二次電池
US6413670B1 (en) * 1998-12-02 2002-07-02 Ovonic Battery Company, Inc. High power nickel-metal hydride batteries and high power alloys/electrodes for use therein
JP2004277862A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Tdk Corp 水素吸蔵体の製造方法、二次電池用電極の製造方法
JP2006205139A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Pentel Corp 循環水制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160315357A1 (en) 2016-10-27
CN106067569A (zh) 2016-11-02
DE102016107304A1 (de) 2016-10-27
JP2016207467A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6686826B2 (ja) 繊維状のカーボンナノホーン集合体及びその製造方法
Song et al. B4C as a stable non-carbon-based oxygen electrode material for lithium-oxygen batteries
US10003085B2 (en) Carbon support material for solid polymer type fuel cell use and metal catalyst particle- supporting carbon material and methods of production of same
EP3512012B1 (en) Conductive composition for electrodes, and electrode and battery using same
JP4886884B2 (ja) チタン製燃料電池セパレータおよびその製造方法
US10714746B2 (en) Conductive composition for electrode, electrode using same, and lithium ion secondary battery
CA3099779C (en) Electrode catalyst for a gas diffusion electrode of a fuel cell
EP3576208B1 (en) All-solid-state battery and production method of the same
JP2018061037A (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
Hwang et al. Understanding local degradation of cycled Ni-rich cathode materials at high operating temperature for Li-ion batteries
US11942621B2 (en) Positive electrode coating liquid, positive electrode precursor, and nonaqueous lithium electric storage element
JP2019522310A (ja) 高構造カーボンブラックを有する電極、組成物、及びデバイス
JP2019029420A (ja) 正極スラリー
Müller et al. Evaluation of Scalable Porous Si‐Rich Si/C Composites with Low Volume Expansion in Coin Cells to Prismatic Cell Formats
Chinnam et al. Unlocking failure mechanisms and improvement of practical Li–S pouch cells through in operando pressure study
Oswald et al. Elucidating the implications of morphology on fundamental characteristics of nickel-rich NCMs: cracking, gassing, rate capability, and thermal stability of poly-and single-crystalline NCM622
Talebi-Esfandarani et al. Synthesis and characterization of Pt-doped LiFePO 4/C composites using the sol–gel method as the cathode material in lithium-ion batteries
Shi et al. Facile and scalable dry surface doping technique to enhance the electrochemical performance of LiNi 0.64 Mn 0.2 Co 0.16 O 2 cathode materials
JP6216288B2 (ja) リチウム空気電池
JP6222163B2 (ja) アルカリ蓄電池の制御装置
JP2022066203A (ja) 電池
Kitsche et al. Atomic Layer Deposition Derived Zirconia Coatings on Ni‐Rich Cathodes in Solid‐State Batteries: Correlation Between Surface Constitution and Cycling Performance
JP2016207466A (ja) 複合合金の製造方法、アルカリ蓄電池用電極、及び、アルカリ蓄電池
JP2016129102A (ja) アルカリ蓄電池用電極及びアルカリ蓄電池
CN110537278A (zh) 固体高分子型燃料电池用催化剂及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6222163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees